JPWO2010052886A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010052886A1
JPWO2010052886A1 JP2010536681A JP2010536681A JPWO2010052886A1 JP WO2010052886 A1 JPWO2010052886 A1 JP WO2010052886A1 JP 2010536681 A JP2010536681 A JP 2010536681A JP 2010536681 A JP2010536681 A JP 2010536681A JP WO2010052886 A1 JPWO2010052886 A1 JP WO2010052886A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
laser light
wavelength selection
guide plate
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010536681A
Other languages
English (en)
Inventor
式井 愼一
愼一 式井
貴之 永田
貴之 永田
達男 伊藤
達男 伊藤
山本 和久
和久 山本
愼一 門脇
愼一 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010052886A1 publication Critical patent/JPWO2010052886A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

波長選択基板23は、赤色レーザ光のみを透過して他の光を反射する波長選択部23R、緑色レーザ光のみを透過して他の光を反射する波長選択部23G、及び青色レーザ光のみを透過して他の光を反射する波長選択部23Bで構成される。導光板14から出射されたレーザ光12のうち、波長選択部の透過色と一致するレーザ光は、そのまま波長選択基板23を通過して液晶パネル22に入射され、一致しないレーザ光は、波長選択基板23で反射されて導光板14へ戻る。導光板14へ戻ったレーザ光は、反射板21で反射されて波長選択基板23へ再び入射される。このレーザ光の往復は、波長選択部を透過するまで繰り返し行われる。この透過及び反射を繰り返し行うことで、レーザ光12は、赤緑青の各色に分離されて波長選択基板23から出射される。

Description

本発明は、光源にレーザ光源を使用して高効率かつ均一輝度を実現する液晶表示装置に関する。
現在、液晶表示装置用の光源には、冷陰極管蛍光ランプ(以下、CCFLと記す)が多く使用されている。このCCFLを使用したバックライト方式としては、CCFLの光を導光板の側面から入射して導光板の前面より略均一な面状光として出射し、液晶パネルを後面から面状光を照射するエッジライト方式や、CCFLを液晶パネル背面に複数本配列し、CCFLの光で液晶パネルを直接照射する直下方式が、一般に知られている。
ところで近年、環境問題や省電力の観点から、水銀を使用せずかつ消費電力の少ない光源として、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の半導体材料からなる光源を利用した画像表示装置の開発が進められている。特に、レーザ光源は、消費電力の低さだけでなく、色再現範囲の広さ等の画質上の観点からも、画像表示装置に最適な光源と言える。さらに、単一のレーザ光源でW級の光出力が出射できることも、画像表示装置の光源部分の小型化及び簡素化の観点から有利である。
一方で、液晶表示装置を薄型に構成するために、一般にはライトボックスや導光板が用いられている。導光板を用いた液晶バックライトとして、例えば特許文献1の液晶表示装置が提案されている。この特許文献1に記載の液晶表示装置では、光ガイドロッドの両端部にLEDを取り付けて、光ガイドロッドの反導光板側面に設けられた三角形の溝によって、LEDからの光を反射する。そして、その光を導光板に導き、導光板の光出射面に対向する反射面に形成されたプリズムアレイで反射して液晶パネルの偏光板を透過する光の透過率を高めている。
また、レーザ光源の配置及び光学系の工夫により、均一な光量分布で照射することができ、かつ、低消費電力を実現する液晶バックライトが提案されている(特許文献2及び3を参照)。
また、レーザ光源からのレーザ光を少なくとも2個の光学レンズにより導光板に結合させて、かつレーザ光の偏光方向を液晶パネルの入射側の偏光方向に対して調整できるようにする技術も提案されている(特許文献4を参照)。
さらに、光源から出射される光に含まれる赤緑青の各色光をそれぞれ導光板内部で分離して、液晶パネル内の赤色サブピクセル、青色サブピクセル、及び緑色サブピクセルにそれぞれ入射させることで、液晶パネル内のカラーフィルタで吸収される光の成分を減じ、高効率化させる技術も提案されている(特許文献5を参照)。
特開2003−131228号公報 特開2006−331683号公報 国際公開第2007/015402号パンフレット 特開2008−66162号公報 特開2006−12722号公報
しかしながら、上記従来の技術では、導光板から出射された光を液晶パネルへ供給するときの利用効率がまだまだ低い。特に、液晶パネルで反射して導光板に戻ってくる光については、再利用する概念はなく光を無駄にしている。このため、上記従来の技術では、光の利用効率の向上には限界があった。
それ故に、本発明の目的は、液晶パネルで反射して導光板に戻ってくるレーザ光を有効に再利用して、高効率かつ簡便に均一輝度を実現できる液晶表示装置を提供することである。
本発明は、エッジライト方式のバックライトを用いた液晶表示装置に向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、異なる複数の波長を有するレーザ光を出射するレーザ光源ユニットと、レーザ光を側面から入射し、側面と垂直な上面から所定の拡がり角度を持った二次元のレーザ光として出射する導光板と、複数の波長に対応したカラーフィルタを内部に有する液晶パネルと、液晶パネルと導光板の上面側との間にカラーフィルタの配列に対応して設けられ、所定波長のレーザ光を透過しかつ所定波長以外のレーザ光を反射する波長選択部を、複数の波長の各々について配列した波長選択基板と、導光板の上面と対向する底面側に設けられ、波長選択基板で反射して導光板を通過してくるレーザ光を反射して、導光板を介して波長選択基板に再度入射させる反射体とを備える。所定の拡がり角度は、波長選択部の配列方向に平行な平面及び/又は配列方向と直交する平面に持たせる。また、波長選択基板を液晶パネルの内部に持たせてもよく、この場合にはカラーフィルタを省ける。
波長選択基板は、波長選択部の幅及び長さがカラーフィルタの幅及び長さよりも短く、波長選択部が隣接する境界部分には、レーザ光源ユニットから出力される全ての波長のレーザ光を50%以上反射させる反射部を有してもよい。この反射部は、典型的には金属薄膜又は誘電体多層膜で構成されている。なお、反射部は、隣接する波長選択部の両方と一部がオーバラップする位置に設けられていてもよい。
波長選択基板は、波長選択部の配列方向に垂直な軸と波長選択部に入射されるレーザ光の主光線の光軸とがなす角度θ、及びカラーフィルタと波長選択基板との距離に基づいて、波長選択部の配置がカラーフィルタの配列とずれていてもよい。このなす角度θは、波長選択部の配列方向のピッチPg、波長選択基板と反射体との距離Hg、及び波長選択部の配列方向と直交する平面における導光板から波長選択基板へ出射されるレーザ光の拡がり角度αを用いて、10≧θ≧sin−1(Pg/(10×Hg×tanα))を満足する値に設定される。
導光板は、底面の少なくとも一部に、側面から入射されるレーザ光の進行方向を上面方向へ曲げる反射部を備えており、反射部には、三角プリズム、台形プリズム、及び曲面を有するプリズムのいずれかが傾斜を持って複数形成され、入射されるレーザ光が照射されるプリズムの範囲が、導光板の上面に平行な方向に1μm以上20μm以下となるように設定されていることが好ましい。なお、反射体は、導光板の底面に設けた全反射プリズムであってもよい。
なお、レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を、導光板の幅方向及び厚み方向の少なくともいずれかの方向に振動させる振動部をさらに備えてもよい。振動部は、導光板の輝度分布又は液晶パネルで表示する画像データに基づいて、複数の波長のそれぞれについてレーザ光源ユニットから出射されるレーザ光の光量を個別に調整する制御部をさらに備えてもよい。また、制御部は、レーザ光源ユニットから導光板に入射されるレーザ光の位置、又はレーザ光源ユニットから既定光量のレーザ光を導光板に入射した時に導光板から出射されるレーザ光の各波長の一次元又は二次元の輝度分布に基づいて、レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光の光量を個別に調整してもよい。
レーザ光源ユニットは、所定方向について横モードがシングルモードであるレーザ光を発生し、レーザ光を所定方向に略平行に変換した平行光を、導光板の側面に入射してもよい。レーザ光源ユニットには、活性層の厚み方向について横モードがシングルモードであるレーザ光を発生する半導体レーザ光源を使用することができる。
本発明によれば、少ない吸収ロスで波長選択基板において波長分離された各色レーザ光をそのまま各色カラーフィルタに入射させることができる。これにより、液晶パネルに何ら改造を加えることなく、温度が変動しても均一輝度かつ高い光利用効率が得られる液晶表示装置を簡単に構成することができる。
図1は、本発明の各実施形態で説明する液晶表示装置の概略構造を模式的に示した図である。 図2Aは、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10の構成を説明する矢視図である。 図2Bは、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10の構成を説明する断面図である。 図2Cは、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10の構成を説明する断面図である。 図3Aは、導光板14の底面14cに形成される立ち上げプリズム14pの形状例を示す図である。 図3Bは、導光板14の底面14cに形成される立ち上げプリズム14pの形状例を示す図である。 図4Aは、反射板21を備えた導光板14の構成例を示す図である。 図4Bは、反射板21を備えた導光板14の構成例を示す図である。 図4Cは、反射板21を備えた導光板14の構成例を示す図である。 図5Aは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。 図5Bは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。 図5Cは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。 図5Dは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。 図6Aは、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10の構成を説明する矢視図である。 図6Bは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。 図7Aは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。 図7Bは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。 図8Aは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。 図8Bは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。 図8Cは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。 図9Aは、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置20の構成を説明する矢視図である。 図9Bは、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置20の構成を説明する断面図である。 図9Cは、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置20の構成を説明する断面図である。 図9Dは、カラーフィルタアレイ24の構造例を説明する図である。 図10Aは、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置30の構成を説明する矢視図である。 図10Bは、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置30の構成を説明する断面図である。 図11Aは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。 図11Bは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。 図12Aは、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置40の構成を説明する断面図である。 図12Bは、図12Aの一部を拡大した断面図である。 図12Cは、図12Aの一部を拡大した断面図である。 図13は、本発明の全実施形態に適用できる構成を説明する図である。 図14Aは、本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置50の構成を説明する図である。 図14Bは、高出力の半導体レーザ16の概略構成図である。 図14Cは、本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置50の構成を説明する図である。 図15Aは、レーザ光の拡がり角度と導光板14における輝度強度分布との関係を測定した図である。 図15Bは、レーザ光の拡がり角度と導光板14における輝度強度分布との関係を測定した図である。 図15Cは、レーザ光の拡がり角度と導光板14における輝度強度分布との関係を測定した図である。 図16は、半導体レーザ16が出射するレーザ光12を三角プリズム51へ入射するまでの構成例を示す図である。 図17Aは、本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置60の構成を説明する図である。 図17Bは、本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置60の構成を説明する図である。 図17Cは、本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置60の構成を説明する図である。 図18Aは、本発明の第7の実施形態に係る液晶表示装置70の構成を説明する図である。 図18Bは、本発明の第7の実施形態に係る液晶表示装置70の構成を説明する図である。
図1は、本発明の各実施形態で説明する液晶表示装置の概略構造を模式的に示した図である。図1において、本発明の液晶表示装置は、レーザ光源ユニット11、導光板14、反射板21、波長選択基板23、及び液晶パネル22で構成される。レーザ光源ユニット11から出射されるレーザ光は、導光板14に入射される。入射されたレーザ光は、導光板14の全体に拡がった後に、反射板21及び波長選択基板23を介して液晶パネル22に供給される。
以下、本発明の液晶表示装置の様々な実施形態を順に説明する。
<第1の実施形態>
図2A〜Cは、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10の構成を説明する図である。図2Aは、図1における点Aからの矢視図であり、図2Bは、図1におけるB−B線でのXZ平面による垂直断面図であり、図2Cは、図1におけるC−C線でのXY平面による垂直断面図である。なお、図2Aでは、液晶パネル22を透過して、導光板14を伝播するレーザ光12(点線矢印)が理解できるように描いている。
図2Aにおいて、レーザ光源ユニット11は、赤色レーザ光源11rと、緑色レーザ光源11gと、青色レーザ光源11bと、コリメータレンズ13r、13g、及び13bと、ダイクロイックミラー12K及び12Lとを備える。赤色レーザ光源11rは赤色レーザ光を、緑色レーザ光源11gは緑色レーザ光を、青色レーザ光源11bは青色レーザ光を、それぞれ出射する。光源から出射された各色レーザ光は、コリメータレンズ13r、13g、及び13bによってそれぞれ略平行光12r、12g、及び12bに変換される。この略平行光12r、12g、及び12bに変換された各色レーザ光は、ダイクロイックミラー12K及び12Lを介して1つのレーザ光12に合波され、出射される。
導光板14は、直方体の第1側面14aと底面14cとに傾斜を設けた形状であり、この傾斜には反射部が設けてある。レーザ光源ユニット11から出射されたレーザ光12は、第1側面14aと接する第2側面14dから導光板14内に入り、第1側面14aの傾斜する反射部に当たって伝播方向が90度曲げられて線状光となる(図2A)。この線状光は、底面14cの傾斜する反射部に当たってさらに伝播方向が90度曲げられて面状光となり、波長選択基板23がある上面14bから出射される(図2C)。
第1側面14aの傾斜には、例えば図2Aに示すように、複数の三角プリズムを所定のピッチで形成した反射部を設けることで、全反射により高効率にレーザ光12の伝播方向を90度変えることができる。同様に、底面14cの傾斜にも、例えば図2Cに示すように、立ち上げプリズム14pを所定のピッチで形成した反射部を設けることで、全反射により光ロスのない均一な面状光をつくることができる。この立ち上げプリズム14pで反射したレーザ光12は、反射前のレーザ光進行方向を含む導光板14の厚み方向(以下、XY平面と記す)に所定の拡がり角度Sを持つ。レーザ光の拡がり角度Sについては、後述する。
導光板14の上面14bから出射された面状のレーザ光12は、波長選択基板23に入射される。この波長選択基板23は、赤色レーザ光のみを透過して他の光を反射する機能を有した波長選択部23R、緑色レーザ光のみを透過して他の光を反射する機能を有した波長選択部23G、及び青色レーザ光のみを透過して他の光を反射する機能を有した波長選択部23Bから構成される。
図2Bにおいて、波長選択部23R、23G、及び23Bの透過色と一致するレーザ光は、そのまま波長選択基板23を通過して液晶パネル22に入射される。一方、波長選択部23R、23G、及び23Bの透過色と一致しないレーザ光は、波長選択基板23で反射されて導光板14へ再度入射される。導光板14へ再度入射された色不一致のレーザ光は、反射板21によって反射されて波長選択基板23へ再び入射される。このレーザ光は、再び到達した波長選択部23R、23G、及び23Bの透過色と色が一致する場合には、波長選択基板23を通過して液晶パネル22に入射され、一致しなければ導光板14へ戻って同様のことが繰り返し行われる。この透過及び反射を繰り返し行うことで、最終的に三原色が合成されて成るレーザ光12は、赤色、緑色、及び青色に分離されて波長選択基板23から出射されることになる。
液晶パネル22は、液晶層22aと、カラーフィルタアレイ24と、下側ガラス板22bと、上側ガラス板22cと、下側偏光板22dと、上側偏光板22eとを備える。カラーフィルタアレイ24は、赤色カラーフィルタ24R、緑色カラーフィルタ24G、及び青色カラーフィルタ24Bを含み、各色カラーフィルタ24R、24G、及び24Bの配列及び垂直方向位置は、波長選択基板23の波長選択部23R、23G、及び23Bとで各色一致している(図2B)。
以上の構造により、本発明の液晶表示装置10は、少ない吸収ロスで波長選択基板23において波長分離された各色レーザ光をそのままカラーフィルタアレイ24に入射させることができる。よって、温度が変動しても常に光利用効率の高い液晶表示装置を構成することが可能になる。以下、各構成の具体的な実施例を説明する。
図3A及びBは、導光板14の底面14cに形成される立ち上げプリズム14pの形状例を示す図である。図3Aは、立ち上げプリズム14pを三角プリズムの一部に曲面14fを持たせた形状にした例であり、図3Bは、立ち上げプリズム14pを全体が曲面14gである形状にした例である。立ち上げプリズム14pを図3A及びBのような形状で構成することで、所定の拡がり角度Sを持つレーザ光12を波長選択基板23へ出射することができる。
特に、XY平面においてレーザ光が照射される立ち上げプリズム14pの範囲、すなわち立ち上げプリズム14pの幅Wdを20μm以下にすれば、立ち上げプリズム14pで立ち上げたレーザ光の拡がり角度Sをさらに広げることができる。これは、反射する幅を狭くすることにより、光の回折が起こるためである。例えば、赤色レーザ光の場合、幅Wdが20μmであれば、±1.2度の拡がり角度Sを持たせることができる。なお、幅Wdは、20μmよりも小さくすればするほど拡がり角度Sを広くできるが、光波長程度の幅になると回折限界がくるため、1μm以上であることが望ましい。また、図3Bでは、曲面14gの広さを調整することで、XY平面だけでなく、反射前のレーザ光進行方向を含む導光板14の幅方向(以下、XZ平面と記す)へも所定の拡がり角度を持たせることが可能となる。
なお、波長選択基板23に入射するレーザ光12に拡がり角度Sを持たせる方法は、上述した曲面を持った立ち上げプリズム14pを利用した光反射だけに限られない。例えば、導光板14に入射するレーザ光12を予めXY平面に所定の拡がり角度を持って入射させてもよい。レーザ光12はXY平面上を全反射しながら進行するため、導光板14に入射した際の角度分布が保存される。よって、立ち上げプリズム14pを三角プリズムや台形プリズムで構成しておけば、拡がり角度を持って入射されるレーザ光12は、その拡がり角度を維持したまま波長選択基板23に向けて反射されることになる。
このように、波長選択基板23に入射するレーザ光に予め所定の拡がり角度Sを持たせておけば、波長選択基板23で反射する色不一致レーザ光の発生割合を低減することができる。また、隣接する立ち上げプリズム14pで反射されたレーザ光同士がオーバラップするため、一定の輝度を保てるという効果も有する。
また、導光板14の厚みは、波長選択基板23と協働して薄くすることができる。つまり、XY平面上でY方向に伝播するレーザ光を立ち上げプリズム14pで全反射させて、上面14bからX軸方向に出射させる場合、立ち上げプリズム14pの全反射条件を満たす拡がり角度Sは、6度程度以下である。上面14bと液晶パネル22との間に波長選択基板23がある場合、立ち上げプリズム14pのピッチは1mm程度であれば均一な照明が可能である(導光板14の屈折率は1.49、導光板14と波長選択基板23との距離は10mm)。一方、波長選択基板23がなければ、立ち上げプリズム14pのピッチを0.5mm程度にしなければ均一な照明ができない。これは、波長選択基板23を用いると、波長選択基板23と反射板21との間で生じる多重反射によって、立ち上げプリズム14pの位置から広い範囲でレーザ光12が到達するためである。このように、波長選択基板23を用いれば、立ち上げプリズム14pの個数nを減らすことができる、すなわち導光板14の厚み(=図3Aの幅Wh×n)を薄くすることができる。
なお、上記実施例では、導光板14と反射板21とが独立している構造を説明したが、反射板21は導光板14と一体になっていてもよい。図4A〜Cは、反射板21を備えた導光板14の構成例を示す図である。図4Aは、図1における点Dからの矢視図であり、図4Bは、図1における点Eからの矢視図であり、図4Cは、図1におけるB−B線でのXZ平面による垂直断面図である。
図4Aにおける導光板14は、図2Aに示すように第1側面14aに三角プリズムが、図2Cに示すように上面14bに立ち上げプリズム14pが所定の間隔で設けてある。この立ち上げプリズム14pは、三角プリズムや台形プリズム等で構成される。さらに、底面14cには、隣接する立ち上げプリズム14pの間に、反射板21の代わりとして機能する全反射プリズム14qが、立ち上げプリズム14pに対して反射面が直交する方向に設けてある。この導光板14を用いた場合、図4Cに示す通り、導光板14へ再度入射された色不一致のレーザ光は、全反射プリズム14qにおける二度全反射によって最初と異なる波長選択部へ再入射され、高い確率で波長選択部を透過する。全反射プリズム14qはレーザ光を全反射するため、反射ロスが全く存在せず光利用効率が高い。
図5A〜Dは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。
図5Aは、ガラスや樹脂等の基板23aの表面に、異なる膜厚のコートを蒸着や塗布等によって成膜することで、各波長選択部23R、23G、及び23Bを形成した例である。このコーティングは、例えば誘電体多層膜である高屈折率膜15aと低屈折率膜15bとを交互に複数積層させることにより行う。高屈折率膜15aにはTiO(屈折率は2.4)やNb(屈折率は2.33)等が、低屈折率膜15bにはSiO(屈折率は1.4)等が用いられることが多い。図5Bは、基板23aの表面に、異なるピッチの表面格子を設け、その上に均一に高屈折率膜15aと低屈折率膜15bとを複数蒸着することで、各波長選択部23R、23G、及び23Bを形成した例である。この方法によると、蒸着するコートの膜厚が波長選択部23R、23G、及び23B全て同じであるので、ある程度広い面積に蒸着するには都合がよい。図5Cは、基板23aの表面に、均一の膜厚のコートを蒸着や塗布等によって成膜するが、各波長選択部23R、23G、及び23Bに基づいたスペーサ層15cを層間に挿入する(一層エッチング等)ことで、各波長選択部23R、23G、及び23Bを形成した例である。図5Dは、基板23aの表面に、異なるサブ波長オーダの格子パターン23cを二層積層させて、各波長選択部23R、23G、及び23Bを形成した例である。この場合は、型で転写することで格子パターンを設けることができるため、特に蒸着等の手間がなく、一度に広い面積の加工をするには都合がよい。
ところで、これまではレーザ光12が、XZ平面では拡がり角度を持たないことを前提に説明した。しかし、レーザ光源ユニット11から出射するレーザ光12を拡げる場合や、導光板14の第1側面14aで所定の角度φ(図6Aを参照)の拡がりを持たせて反射させる場合もある。このような拡がり角度φを持つレーザ光12を使用する場合には、波長選択基板23及び液晶パネル22に、次のような工夫をすることが好ましい。なお、図6Aでは、液晶パネル22を透過して、導光板14を伝播するレーザ光12(点線矢印)が理解できるように描いている。
拡がり角度φで導光板14に入射されるレーザ光12は、立ち上げプリズム14pで全反射されて、図6Bのように拡がり角度φを維持したまま波長選択基板23に到達する。このような場合、波長選択部23R、23G、及び23Bの幅をカラーフィルタ24R、24G、及び24Bの幅よりも短くし、各波長選択部の境界部分にレーザ光12の全波長を反射させる反射部25を設けておく。反射部25の幅Wは、レーザ光12の拡がり角度φ及び波長選択基板23とカラーフィルタアレイ24との距離dを用いて、次式で求められる。
W≧2d×tanφ
この反射部25を設けることで、波長選択基板23に入射するレーザ光が拡がり角度φを有している場合であっても、波長選択基板23を透過したある色のレーザ光が隣接する他色のカラーフィルタに入射されることを防ぐことができる。従って、他色フィルタによる吸収ロスをなくすことができ、光利用効率を高くすることができる。この反射部25は、金属薄膜(アルミ、銀等)や誘電体多層膜等で構成され、各色波長について50%以上の反射率を有することが望ましい。
また、図7Aに示すように、カラーフィルタ24R、24G、及び24Bの境界部分にブラックマトリクス24Mが存在する場合や、液晶層22a内にTFTや配線部24Tが存在する場合も同様である。すなわち、波長選択部23R、23G、及び23Bの幅をカラーフィルタ24R、24G、及び24Bの幅よりも短くして、各波長選択部の境界部分にレーザ光12の全波長を反射させる反射部25を設けておけば、光利用効率を高くすることができる。なお、上記内容は、画面水平方向に隣接するカラーフィルタ間だけではなく、画面垂直方向に隣接する画素間にも言える。すなわち、波長選択部23R、23G、及び23Bの長さ(画素単位)をカラーフィルタ24R、24G、及び24Bの長さ(画素単位)よりも短くして、各波長選択部の画素境界部分にレーザ光12の全波長を反射させる反射部25を設けておく(図7B)。
なお、反射部25は、隣接する波長選択部間に挟まれる位置に設けられるだけでなく、図8A〜Cのように設けてもよい。図8Aは、反射部25の上に波長選択部が一部オーバラップするように配置されている例である。図8Bは、各波長選択部の境界部分の上に反射部25がオーバラップするように配置されている例である。
例えば、各波長選択部を誘電体多層膜で構成した場合、各波長選択部の端部は成膜時の「膜厚ダレ」による特性の悪化が発生する場合がある。この「膜厚ダレ」とは、成膜時に蒸着される向き等の影響によりマスク24Mの端部に近い領域において蒸着した膜厚が本来の厚みよりも薄くなることを言う(図8C中の円部)。この領域においては、所望の特性が得られなくなる。その場合、波長選択部の端部付近から本来透過しないはずの波長の光が透過し、ロスが多くなることが考えられる。また、隣接して成膜する場合、端部の位置精度が厳しくなる。それに対して、図8AやBのように一部をオーバラップして成膜することで、端部の「膜厚ダレ」による影響を無くすことができ、各波長選択部の端部の位置精度も緩和することができる。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10によれば、少ない吸収ロスで波長選択基板23において波長分離された各色レーザ光をそのままカラーフィルタアレイ24に入射させることができる。これにより、液晶パネル22に何ら改造を加えることなく、温度が変動しても均一輝度かつ高い光利用効率が得られる液晶表示装置を簡単に構成することができる。
<第2の実施形態>
図9A及びBは、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置20の構成を説明する図である。図9Aは、図1における点Aからの矢視図であり、図9Bは、図1におけるB−B線でのXZ平面による垂直断面図であり、図9Cは、図1におけるC−C線でのXY平面による垂直断面図である。なお、図9Aでは、液晶パネル22を透過して、導光板14を伝播するレーザ光12(点線矢印)が理解できるように描いている。
この第2の実施形態に係る液晶表示装置20は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置10と比べて、導光板31と波長選択基板33とが異なり、その他の構成は同じである。以下、この異なる箇所について液晶表示装置20を説明する。
導光板31は、導光板14の構造と基本的に同じであり、第1側面31aの三角プリズムの傾斜角度が少し異なる。レーザ光源ユニット11から出射されたレーザ光12は、第1側面31aと接する第2側面31dから導光板31内に入り、第1側面31aの傾斜する反射部に当たって伝播方向が90+θ度曲げられて線状光となる(図9A)。このため、導光板31の上面31bからは、XY平面に対して角度θだけ光軸が傾いた面状のレーザ光12が出射される(図9B)。
このように、角度θだけ光軸が傾いた面状のレーザ光12を波長選択基板33へ出射することで、波長選択部において色不一致となったレーザ光が反射板21で反射された後も再度同じ色の波長選択部へ戻ることを防げる。よって、導光板31内での光の伝播距離を短くすることができるため、導光板31による光の吸収や反射ロスが極力抑えられて、高い光利用効率を得ることができる。なお、角度θは10度以下が望ましい。この角度にすれば、偏光の回転によって発生するロスが無視できる1.5%程度に抑えられる。
この時、波長選択部23R、23G、及び23Bの配列方向のピッチPg、波長選択基板33と反射板21との距離Hg、及びXY平面(波長選択部23R、23G、及び23Bの配列方向と直交する平面)における導光板14から波長選択基板33へ出射されるレーザ光の拡がり角度αから(図9B及びC)、あるカラーフィルタに入射されたレーザ光が隣接するカラーフィルタに移るまでの反射回数Nは、次式で表される。
N=Pg/(2×Hg×tanα×sinθ)
多重反射回数が少ないほど光利用効率の高い液晶表示装置を構成できる。例えば、波長選択基板33と反射板21との間を5回以内の反射回数で隣接するカラーフィルタに入射させることを考えると、仮にピッチPgが100μm、距離Hgが15mm、及び角度αが5度である場合、角度θは0.45度以上とすればよい。すなわち、角度θは、次式を満足する値であることが望ましい。
θ≧sin−1(Pg/(10×Hg×tanα))
また、図9Bでも分かるように、波長選択基板33を透過するレーザ光も角度θを持ってカラーフィルタアレイ24に入射されることになる。よって、波長選択基板33とカラーフィルタアレイ24との位置関係をずらす必要がある。一般に、カラーフィルタアレイ24の各カラーフィルタ24R、24G、及び24Bは、図9Dのように、各色がストライプ状に配列されている。よって、波長選択基板33とカラーフィルタアレイ24との距離Lとすると、波長選択基板33は、上述した垂直方向位置で各色が一致していた波長選択基板23を、δ=L×tanθだけずらした位置となる。このように、波長選択基板33の位置をδだけずらしてやれば、波長選択基板33を透過したレーザ光を所望色のカラーフィルタに入射させることができる。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置20によれば、上記第1の実施形態と同様に、液晶パネル22に何ら改造を加えることなく、温度が変動しても均一輝度かつ高い光利用効率が得られる液晶表示装置を簡単に構成することができる。もちろん、上記第1の実施形態で説明したように、波長選択基板33には、液晶パネル22内のブラックマトリクス24M、TFTや配線部24Tによる影響を回避するための反射部25の構成を含めることも可能である。
<第3の実施形態>
図10A及びBは、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置30の構成を説明する図である。図10Aは、図1における点Aからの矢視図であり、図10Bは、図1におけるB−B線でのXZ平面による垂直断面図である。なお、図10Aでは、液晶パネル32を透過して、導光板14を伝播するレーザ光12(点線矢印)が理解できるように描いている。
この第3の実施形態に係る液晶表示装置30は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置10と比べて、波長選択基板23及び液晶パネル32の構成が異なり、その他の構成は同じである。以下、この異なる箇所について液晶表示装置30を説明する。
液晶パネル32は、液晶層22aと、波長選択基板23と、下側ガラス板22bと、上側ガラス板22cと、下側偏光板22dと、上側偏光板22eとを備える。この液晶パネル32は、液晶表示装置10において液晶パネル22の外部にあった波長選択基板23を液晶パネル32に内蔵した構造である。また、液晶層22aが、波長選択基板23の上側に配置されている。
導光板14の上面14bから出射された面状のレーザ光12の内、偏光方向が一致するレーザ光は、下側偏光板22dを透過して波長選択基板23に入射される。波長選択基板23は、波長選択部23R、23G、及び23Bによって所定の色だけを透過し、所定の色以外を反射する。反射された色不一致のレーザ光は、導光板14へ再度入射されて反射板21で反射された後、再び導光板14及び下側偏光板22dを通って波長選択基板23に入射される。この透過及び反射を繰り返し行う。
以上のように、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置30によれば、少ない吸収ロスで波長選択基板23において波長分離された各色レーザ光をそのまま液晶層22aに入射させることができる。これにより、温度が変動しても均一輝度かつ高い光利用効率が得られる液晶表示装置を簡単に構成することができる。また、波長選択基板23を液晶パネル32に内蔵してカラーフィルタアレイを省くと共に液晶層22aの配置を工夫したため、低製作コスト及び光吸収ロスの削減を同時に期待できる。
なお、この液晶表示装置30においても、レーザ光12が拡がり角度φで導光板14に入射される場合には(図6Aを参照)、反射部25を設けることで光吸収ロスを抑えることができる。また、波長選択部の境界部分の上に反射部25がオーバラップするように配置しても構わない。図11A及びBは、波長選択基板23内にレーザ光12の全波長を反射させる反射部25を設けた例である。反射部25の幅及び長さは、TFTや配線部24Tの面積と同じか、波長選択基板23にレーザ光が角度θで入射される場合には(図9Aを参照)、その角度θを考慮した反射部25の幅及び長さにしておけばよい。
<第4の実施形態>
図12A及びBは、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置40の構成を説明する図である。図12Aは、図1におけるB−B線でのXZ平面による垂直断面図であり、図12Bは、図12Aの円部を拡大した図である。
この第4の実施形態に係る液晶表示装置40は、上記第3の実施形態に係る液晶表示装置30と比べて、下側偏光板22dに代えて金属細線26を設けていることが異なり、その他の構成は同じである。以下、この異なる箇所について液晶表示装置40を説明する。
液晶表示装置40では、波長選択基板23と下側ガラス板22bとの間に金属細線26を設けている。この金属細線は、ワイヤーグリッドの役割を果たす。金属細線にワイヤーグリッドの役割を持たせるためには、例えば幅が30nm及び厚みが100nm程度のアルミ線を、各色波長選択部の配列方向(図9Dを参照)に150nm程度のピッチで複数本並べればよい。この並びでは、下側ガラス板22bから波長選択基板23に入射されるレーザ光が、各波長選択部の配列方向(XZ平面)の偏光を持っている場合、そのレーザ光は金属細線を透過し、各波長選択部の配列方向と直交する方向(XY平面)の偏光を持っている場合、そのレーザ光は金属細線で反射される。
一般に、液晶パネル32に使用される下側偏光板22dは、ヨウ素等の二色性を利用した偏光板であるが、透過軸方向に偏光した光の吸収はワイヤーグリッドの方が少ない。よって、金属細線26を用いる方が下側偏光板22dを用いるよりも光利用効率が高くなる。なお、反射部25と金属細線26とを同一材料(アルミ等)で成形する場合には、同一の工程で加工することができるため、下側偏光板22dを用いた場合と比較して、大幅なコストダウンに繋がる。
この金属細線26は、波長選択基板23と液晶層22aとの間に設けてもよい(図12C)。この構造の場合、波長選択基板23と反射板21との間に、光を吸収する部材が無くなり、波長選択基板23と反射板21との間を往復反射するレーザ光の吸収ロスを無くすことができる。なお、液晶層22aに入射するレーザ光12の偏光方向は、金属細線26により維持されているのは言うまでもない。
以上のように、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置40によれば、少ない吸収ロスで波長選択基板23において波長分離された各色レーザ光をそのまま液晶層22aに入射させることができる。これにより、温度が変動しても均一輝度かつ高い光利用効率が得られる液晶表示装置を簡単に構成することができる。
なお、上述した第1〜第4の実施形態に係る液晶表示装置10〜40において、導光板14又は34に入射する前にレーザ光12の消光比を所定以上にするために、偏光板27を挿入することも考えられる。図13は、偏光板27を挿入した液晶表示装置の一例を示す図1における点Aからの矢視図である。なお、図13では、液晶パネル22を透過して、導光板14を伝播するレーザ光12(点線矢印)が理解できるように描いている。
一般に、液晶層22aに入射するレーザ光は、3000:1以上の消光比が必要とされており、それ以下だとコントラストの低い画像となり問題になる。また、下側偏光板22dがヨウ素等の二色性を利用した偏光板であり消光比が3000:1程度の場合、透過軸方向に偏光したレーザ光に対しても12%程度は吸収することが分かっている。下側偏光板22dとしてワイヤーグリッドを用いた場合でも、透過軸方向に偏光したレーザ光に対して10%程度吸収することが分かっている。よって、仮に波長選択基板23と反射板21との間を5回往復すると、ヨウ素等の二色性を利用した偏光板ではレーザ光の強度は70%が吸収され、ワイヤーグリッドであっても65%以上が吸収されることになる。
そこで、図13の例では、レーザ光源ユニット11と導光板14との間に偏光板27を挿入して偏光度を上げている。例えば、100:1程度の消光比を持つ偏光板27と、30:1程度の消光比を持つ下側偏光板22dを用いれば、液晶層22aに入射するレーザ光は3000:1の消光比を持つことになる。もちろん、偏光板27の代わりに、100:1以上に偏光したレーザ光12をレーザ光源ユニット11から出射してもよい。
<第5の実施形態>
図14Aは、本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置50の構成を説明する図である。図14Aは、図1における点Aからの矢視図である。なお、図14Aでは、反射板21、波長選択基板23、及び液晶パネル22を省いた構成の矢視図を描いている。
この第5の実施形態に係る液晶表示装置50は、上記第1〜第4の実施形態に係る液晶表示装置10〜40と比べて、三角プリズム51、アクチュエータ52、及び制御装置53を含む振動部をさらに加えたことが異なり、その他の構成は同じである。以下、この異なる箇所について液晶表示装置50を説明する。
レーザ光源ユニット11から出射されるレーザ光12は、三角プリズム51によって伝播方向が90度曲げられた後、第2側面14dから導光板14へ入る。アクチュエータ52は、導光板14の幅方向に三角プリズム51を振動(水平移動)させ、導光板14へ入射するレーザ光12を一次元的に走査する。このように、導光板14へ入射するレーザ光12を走査させることで、レーザ光12のプロファイルが変動した場合でも、液晶パネル22又は32の輝度を均一に維持することができる。以下、この効果を具体的に説明する。
一般に、半導体レーザ16は、固体差、温度変動、及び経時変動を考慮すると、光の拡がり角度が垂直方向θsに30〜50度程度の範囲かつ水平方向θtに5〜20度程度の範囲でばらつく(図14B)。図15A〜Cは、ばらつきの影響を確認するために、レーザ光の水平方向θtの拡がり角度を40度として輝度が均一に設計された導光板に、拡がり角度が50度のレーザ光を入射させた場合の強度を例示した図である。
レーザ光源ユニット11から出射されるレーザ光12を走査しない場合、図15Aに示すように導光板の中心部分の輝度が低下してムラが生じる。一方、レーザ光源ユニット11から出射されるレーザ光12を走査する場合、図15B及びCに示すように導光板の全体にわたって大きな輝度差が出ず、結果として視認できるムラが生じない。なお、図15Bは、レーザ光を正弦波状に走査する場合のデータであり、図15Bは、レーザ光をのこぎり状に走査する場合のデータである。
なお、レーザ光12を走査できるのであれば、上述した三角プリズム51及びアクチュエータ52を用いた構成でなくても、例えばポリゴンミラー及びfθレンズを用いた構成でもよい。
また、走査と同期してレーザ光12の光量を変えることも考えられる。例えば、導光板14の上面14bにおける輝度の不均一箇所及び必要な光量をアクチュエータ52の位置と関連付けて予め求めて、制御装置53に記憶しておく。そうすれば、制御装置53が、記憶情報とアクチュエータ52の位置とに従って、レーザ光源ユニット11から出力されるレーザ光12の光量を最適に調整することができる。
また、光量を検出するセンサアレイ54を使用する場合を考える。例えば、図14Cに示すように、図14Aの構成において導光板14上にセンサアレイ54を設けて、センサアレイ54の検出した情報を制御装置53にフィードバック接続する。これにより、初期状態の輝度の不均一箇所及び必要な光量を、センサアレイ54から制御装置53に通知して、レーザ光源ユニット11から出力されるレーザ光12の光量を調整する(例えば、導光板14の一部分(図14Cの点線矩形部分)だけレーザ光を伝播させる)ことができるので、輝度ばらつきを補正することができる。なお、三原色レーザ光源を使用している場合には、センサアレイ54で各色の情報を検出することで、輝度ばらつきだけでなく色ばらつきの補正も可能となる。
また、液晶パネル22又は32に入力された画像データの色毎の明暗に応じてレーザ光の光量を制御することも考えられる。例えば、液晶パネル22又は32に入力された画像データを制御装置53に接続する。これにより、画像データの暗い部分を走査するタイミングでレーザ光12の光量を下げ、明るい部分を走査するタイミングで光量を上げるような制御ができる。従って、単一光源でありながら、部分的に光量を制御することができ、コントラストの向上や低消費電力化に寄与できる。特に、レーザ光源ユニット11から出射するレーザ光12の横モード(導光板14の幅方向)がシングルモードであった場合、レーザ光12をその幅方向に略平行に伝播させることができるため、画像データのより小さな領域に応じて光量を制御できる。
なお、レーザ光源ユニット11にW級のハイパワー半導体レーザを用いる場合には、レーザの出射径が数μm以上になるため、以下のように構成することが望ましい。図14Bには、一般的なハイパワーの半導体レーザ16の構造を示している。この半導体レーザ16は、クラッド層16bに挟まれた活性層16aが基板16c上に載置された構成である。活性層16aの屈折率は、クラッド層16bの屈折率より大きく設定されている。半導体レーザ16では、出射するレーザ光のパワー密度を一定以下にするために、活性層の幅Waを数十〜数百μm、活性層の厚みDaを5μm程度にしている。このため、半導体レーザ16は、幅方向には横モードがマルチモードで発振し、厚み方向には横モードがシングルモードで発振するため、厚み方向について点光源として扱うことができる。よって、導光板14の幅方向と、半導体レーザ16厚み方向とを一致させる配置でレーザ光源ユニット11を構成するのがよい。
また、上記説明では、導光板14の幅方向に関するレーザ光のプロファイル変動を吸収する方法を説明したが、以下のように構成すれば、導光板14の厚み方向に関するレーザ光のプロファイル変動を吸収することも可能である。例えば、導光板14の厚み方向に対して横モードがマルチモードを有することになる上記半導体レーザ16を光源に用いた場合を考える。図16は、半導体レーザ16が出射するレーザ光12を三角プリズム51へ入射するまでの構成例を示す図である。
図16において、半導体レーザ16から出射したレーザ光12は、コリメータレンズ13hを透過しても平行にはならずに広がり角度ψで伝播する。ここで、半導体レーザ16からのレーザ光12が全て入射するよう設計されたロッドインテグレータ82を設ける。このロッドインテグレータ82の先端には、導光板14の厚み方向のみパワーを持つレンチキュラレンズ81が設けられている。レンチキュラレンズ18のパワーには、平行ビームに対して角度ψよりも十分に大きい角度ωまでレーザ光12を拡げる作用を持たせる。こうすることで、ロッドインテグレータ82から出射するレーザ光12は、レンチキュラレンズ81で拡げられ、ロッドインテグレータ82で混合される。これにより、レーザ光12のロッドインテグレータ82出射端面内分布は均一となり、かつその拡がり角度ωが角度ψより十分に大きいために略角度ωとなる。よって、仮にレーザ光12の拡がり角度が変動したとしても、ロッドインテグレータ82からの出射角の変動はわずかになる。また、半導体レーザ16から出射したレーザ光12の光量分布が偏ったとしても、レンチキュラレンズ81とロッドインテグレータ82とにより混合されるため、ロッドインテグレータ82の出射面では面内分布は均一になっている。
以上のように、本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置50によれば、導光板14へ入射するレーザ光12を一次元的に走査させることで、レーザ光12のプロファイルが変動した場合でも、液晶パネル22又は32の輝度を均一に維持することができる。
なお、この第5の実施形態で説明した三角プリズム51、アクチュエータ52、制御装置53、及びセンサアレイ54を含む振動部を用いて、レーザ光12を走査して輝度の均一化を図る手法や、走査と同期したり、センサアレイ54の測定データに基づいたり、液晶パネル22又は32への入力画像データに基づいたりして、レーザ光12の光量を変える手法を、上記第1〜第4の実施形態で説明した導光板14、反射板21、及び液晶パネル22及び32を用いた構成以外に適用した場合でも、本実施形態で説明した効果を同様に奏することができる。
<第6の実施形態>
図17A及びBは、本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置60の構成を説明する図である。図17Aは、図1における点Aからの矢視図である。図17Bは、図17Aの点Fからの矢視図である。なお、図17Aでは、反射板21、波長選択基板23、及び液晶パネル22を省いた構成の矢視図を描いている。
この第6の実施形態に係る液晶表示装置60は、上記第5の実施形態に係る液晶表示装置50と比べて、反射ミラー71、三角プリズム72、及びアクチュエータ73をさらに振動部に加えたことが異なり、その他の構成は同じである。以下、この異なる箇所について液晶表示装置60を説明する。
レーザ光源ユニット11から出射されるレーザ光12は、反射ミラー71によって伝播方向が90度曲げられて導光板14の厚み方向に進む。このレーザ光12は、さらに三角プリズム72によって伝播方向が90度曲げられて導光板14の幅方向に進む。このレーザ光12は、三角プリズム51に入射される。アクチュエータ73は、アクチュエータ52と直交する方向に三角プリズム72を振動(水平移動)させる。アクチュエータ52は、上述のように導光板14の幅方向に三角プリズム51を振動(水平移動)させる。この2つの振動により、アクチュエータ73によって導光板14の厚み方向に振動を、アクチュエータ52によって導光板14の幅方向に振動をさせることになり、結果として導光板14へ入射するレーザ光12を二次元的に走査できる。
以上のように、本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置60によれば、導光板14へ入射するレーザ光12を二次元的に走査させることで、レーザ光12のプロファイルが変動した場合でも、液晶パネル22又は32の輝度を均一に維持することができる。
なお、この第6の実施形態で説明した三角プリズム51、アクチュエータ52、制御装置53、センサアレイ54、反射ミラー71、三角プリズム72、及びアクチュエータ73を含む振動部を用いて、レーザ光12を走査して輝度の均一化を図る手法や、走査と同期したり、センサアレイ54の測定データに基づいたり、液晶パネル22又は32への入力画像データに基づいたりして、レーザ光12の光量を変える手法(図17Cを参照)を、上記第1〜第4の実施形態で説明した導光板14、反射板21、及び液晶パネル22及び32を用いた構成以外に適用した場合でも、本実施形態で説明した効果を同様に奏することができる。
<第7の実施形態>
図18A及びBは、本発明の第7の実施形態に係る液晶表示装置70の構成を説明する図である。図18Aは、図1における点Aからの矢視図であり、図18Bは、図1におけるB−B線での垂直断面図である。なお、図18Aでは、液晶パネル22を透過して、導光板14を伝播するレーザ光12(点線矢印)が理解できるように描いている。
この第7の実施形態に係る液晶表示装置70は、上記第1〜第6の実施形態に係る液晶表示装置10〜60に適用できる、波長選択基板23及び液晶パネル22の導光板14への固定構造を提供するものである。
導光板14の上面14bには、波長選択基板23を嵌め込むための凹部101が設けられている。この凹部101の周囲2辺又は4辺にはリブ102が立てられており、このリブ102の内側には波長選択基板23の上に液晶パネル22を載置するための段差103が設けられている。
液晶表示装置70を製造する際には、まず波長選択基板23が、リブ102のいずれか2辺に突き当てられる状態で凹部101に嵌め込まれる。波長選択基板23とリブ102とに隙間がある場合には、板バネ105を挿入する等して固定すればよい。次に、液晶パネル22が、リブ102のいずれか2辺に突き当てられる状態で段差103に載置される。液晶パネル22とリブ102とに隙間がある場合には、板バネ105を挿入する等して固定すればよい。なお、固定手法は、板バネ105以外にも周知の技術が様々に利用できる。
以上のように、本発明の第7の実施形態に係る液晶表示装置70によれば、波長選択基板23と液晶パネル22との位置決めを容易にできる。また、リブ102が曲げや捻りに対する補強の役目を果たすため、特に剛性を高めたい大型の液晶テレビ等に輝度ムラ対策として有効である。
なお、上記各実施形態では、レーザ光源ユニット11の例として、赤色レーザ光源11r、緑色レーザ光源11g、及び青色レーザ光源11bを用いた例を示した。しかし、レーザ光源ユニット11は、これに限定されない。例えば、青色レーザ励起のプラセオ:フッ化物レーザを光源として用いれば、複数の波長の光を単一の光源で発生させることが可能である。また、複数の波長の半導体レーザを1つのパッケージ内に構成した半導体レーザを用いても構わない。また、各色に複数の光源をそれぞれ用意して、複数の光を合波しても構わない。この場合、横モードがシングルモードの複数の同色光源からの光を合波してもよい。
本発明は、光源にレーザ光源を使用する液晶表示装置等に利用可能であり、特に高効率かつ簡便に均一輝度を得たい場合に等に適している。
10、20、30、40、50、60、70 液晶表示装置
11 レーザ光源ユニット
11r、11g、11b 光源
12、12r、12g、12b レーザ光
12K、12L ダイクロイックミラー
13r、13g、13b コリメータレンズ
14 導光板
14p 立ち上げプリズム
14f、14g 曲面
15a、15b 屈折率膜
16 半導体レーザ
21 反射板
22、32 液晶パネル
22a 液晶層
22b、22c ガラス板
22d、22e、27 偏光板
23 波長選択基板
23R、23G、23B 波長選択部
23c 格子パターン
23M マスク
24 カラーフィルタアレイ
24R、24G、24B カラーフィルタ
24M ブラックマトリクス
24T TFTや配線部
25 反射部
26 金属細線
51、72 三角プリズム
52、73 アクチュエータ
53 制御装置
54 センサアレイ
71 反射ミラー
81 レンチキュラレンズ
82 ロッドインテグレータ
101 凹部
102 リブ
103 段差
105 板バネ
本発明は、光源にレーザ光源を使用して高効率かつ均一輝度を実現する液晶表示装置に関する。
現在、液晶表示装置用の光源には、冷陰極管蛍光ランプ(以下、CCFLと記す)が多く使用されている。このCCFLを使用したバックライト方式としては、CCFLの光を導光板の側面から入射して導光板の前面より略均一な面状光として出射し、液晶パネルを後面から面状光を照射するエッジライト方式や、CCFLを液晶パネル背面に複数本配列し、CCFLの光で液晶パネルを直接照射する直下方式が、一般に知られている。
ところで近年、環境問題や省電力の観点から、水銀を使用せずかつ消費電力の少ない光源として、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の半導体材料からなる光源を利用した画像表示装置の開発が進められている。特に、レーザ光源は、消費電力の低さだけでなく、色再現範囲の広さ等の画質上の観点からも、画像表示装置に最適な光源と言える。さらに、単一のレーザ光源でW級の光出力が出射できることも、画像表示装置の光源部分の小型化及び簡素化の観点から有利である。
一方で、液晶表示装置を薄型に構成するために、一般にはライトボックスや導光板が用いられている。導光板を用いた液晶バックライトとして、例えば特許文献1の液晶表示装置が提案されている。この特許文献1に記載の液晶表示装置では、光ガイドロッドの両端部にLEDを取り付けて、光ガイドロッドの反導光板側面に設けられた三角形の溝によって、LEDからの光を反射する。そして、その光を導光板に導き、導光板の光出射面に対向する反射面に形成されたプリズムアレイで反射して液晶パネルの偏光板を透過する光の透過率を高めている。
また、レーザ光源の配置及び光学系の工夫により、均一な光量分布で照射することができ、かつ、低消費電力を実現する液晶バックライトが提案されている(特許文献2及び3を参照)。
また、レーザ光源からのレーザ光を少なくとも2個の光学レンズにより導光板に結合させて、かつレーザ光の偏光方向を液晶パネルの入射側の偏光方向に対して調整できるようにする技術も提案されている(特許文献4を参照)。
さらに、光源から出射される光に含まれる赤緑青の各色光をそれぞれ導光板内部で分離して、液晶パネル内の赤色サブピクセル、青色サブピクセル、及び緑色サブピクセルにそれぞれ入射させることで、液晶パネル内のカラーフィルタで吸収される光の成分を減じ、高効率化させる技術も提案されている(特許文献5を参照)。
特開2003−131228号公報 特開2006−331683号公報 国際公開第2007/015402号パンフレット 特開2008−66162号公報 特開2006−12722号公報
しかしながら、上記従来の技術では、導光板から出射された光を液晶パネルへ供給するときの利用効率がまだまだ低い。特に、液晶パネルで反射して導光板に戻ってくる光については、再利用する概念はなく光を無駄にしている。このため、上記従来の技術では、光の利用効率の向上には限界があった。
それ故に、本発明の目的は、液晶パネルで反射して導光板に戻ってくるレーザ光を有効に再利用して、高効率かつ簡便に均一輝度を実現できる液晶表示装置を提供することである。
本発明は、エッジライト方式のバックライトを用いた液晶表示装置に向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、異なる複数の波長を有するレーザ光を出射するレーザ光源ユニットと、レーザ光を側面から入射し、側面と垂直な上面から所定の拡がり角度を持った二次元のレーザ光として出射する導光板と、複数の波長に対応したカラーフィルタを内部に有する液晶パネルと、液晶パネルと導光板の上面側との間にカラーフィルタの配列に対応して設けられ、所定波長のレーザ光を透過しかつ所定波長以外のレーザ光を反射する波長選択部を、複数の波長の各々について配列した波長選択基板と、導光板の上面と対向する底面側に設けられ、波長選択基板で反射して導光板を通過してくるレーザ光を反射して、導光板を介して波長選択基板に再度入射させる反射体とを備える。所定の拡がり角度は、波長選択部の配列方向に平行な平面及び/又は配列方向と直交する平面に持たせる。また、波長選択基板を液晶パネルの内部に持たせてもよく、この場合にはカラーフィルタを省ける。
波長選択基板は、波長選択部の幅及び長さがカラーフィルタの幅及び長さよりも短く、波長選択部が隣接する境界部分には、レーザ光源ユニットから出力される全ての波長のレーザ光を50%以上反射させる反射部を有してもよい。この反射部は、典型的には金属薄膜又は誘電体多層膜で構成されている。なお、反射部は、隣接する波長選択部の両方と一部がオーバラップする位置に設けられていてもよい。
波長選択基板は、波長選択部の配列方向に垂直な軸と波長選択部に入射されるレーザ光の主光線の光軸とがなす角度θ、及びカラーフィルタと波長選択基板との距離に基づいて、波長選択部の配置がカラーフィルタの配列とずれていてもよい。このなす角度θは、波長選択部の配列方向のピッチPg、波長選択基板と反射体との距離Hg、及び波長選択部の配列方向と直交する平面における導光板から波長選択基板へ出射されるレーザ光の拡がり角度αを用いて、10≧θ≧sin-1(Pg/(10×Hg×tanα))を満足する値に設定される。
導光板は、底面の少なくとも一部に、側面から入射されるレーザ光の進行方向を上面方向へ曲げる反射部を備えており、反射部には、三角プリズム、台形プリズム、及び曲面を有するプリズムのいずれかが傾斜を持って複数形成され、入射されるレーザ光が照射されるプリズムの範囲が、導光板の上面に平行な方向に1μm以上20μm以下となるように設定されていることが好ましい。なお、反射体は、導光板の底面に設けた全反射プリズムであってもよい。
なお、レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を、導光板の幅方向及び厚み方向の少なくともいずれかの方向に振動させる振動部をさらに備えてもよい。振動部は、導光板の輝度分布又は液晶パネルで表示する画像データに基づいて、複数の波長のそれぞれについてレーザ光源ユニットから出射されるレーザ光の光量を個別に調整する制御部をさらに備えてもよい。また、制御部は、レーザ光源ユニットから導光板に入射されるレーザ光の位置、又はレーザ光源ユニットから既定光量のレーザ光を導光板に入射した時に導光板から出射されるレーザ光の各波長の一次元又は二次元の輝度分布に基づいて、レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光の光量を個別に調整してもよい。
レーザ光源ユニットは、所定方向について横モードがシングルモードであるレーザ光を発生し、レーザ光を所定方向に略平行に変換した平行光を、導光板の側面に入射してもよい。レーザ光源ユニットには、活性層の厚み方向について横モードがシングルモードであるレーザ光を発生する半導体レーザ光源を使用することができる。
本発明によれば、少ない吸収ロスで波長選択基板において波長分離された各色レーザ光をそのまま各色カラーフィルタに入射させることができる。これにより、液晶パネルに何ら改造を加えることなく、温度が変動しても均一輝度かつ高い光利用効率が得られる液晶表示装置を簡単に構成することができる。
本発明の各実施形態で説明する液晶表示装置の概略構造を模式的に示した図 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10の構成を説明する矢視図 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10の構成を説明する断面図 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10の構成を説明する断面図 導光板14の底面14cに形成される立ち上げプリズム14pの形状例を示す図 導光板14の底面14cに形成される立ち上げプリズム14pの形状例を示す図 反射板21を備えた導光板14の構成例を示す図 反射板21を備えた導光板14の構成例を示す図 反射板21を備えた導光板14の構成例を示す図 波長選択基板23の構造例を説明する図 波長選択基板23の構造例を説明する図 波長選択基板23の構造例を説明する図 波長選択基板23の構造例を説明する図 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10の構成を説明する矢視図 波長選択基板23の構造例を説明する図 波長選択基板23の構造例を説明する図 波長選択基板23の構造例を説明する図 波長選択基板23の構造例を説明する図 波長選択基板23の構造例を説明する図 波長選択基板23の構造例を説明する図 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置20の構成を説明する矢視図 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置20の構成を説明する断面図 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置20の構成を説明する断面図 カラーフィルタアレイ24の構造例を説明する図 本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置30の構成を説明する矢視図 本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置30の構成を説明する断面図 波長選択基板23の構造例を説明する図 波長選択基板23の構造例を説明する図 本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置40の構成を説明する断面図 図12Aの一部を拡大した断面図 図12Aの一部を拡大した断面図 本発明の全実施形態に適用できる構成を説明する図 本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置50の構成を説明する図 高出力の半導体レーザ16の概略構成図 本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置50の構成を説明する図 レーザ光の拡がり角度と導光板14における輝度強度分布との関係を測定した図 レーザ光の拡がり角度と導光板14における輝度強度分布との関係を測定した図 レーザ光の拡がり角度と導光板14における輝度強度分布との関係を測定した図 半導体レーザ16が出射するレーザ光12を三角プリズム51へ入射するまでの構成例を示す図 本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置60の構成を説明する図 本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置60の構成を説明する図 本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置60の構成を説明する図 本発明の第7の実施形態に係る液晶表示装置70の構成を説明する図 本発明の第7の実施形態に係る液晶表示装置70の構成を説明する図
図1は、本発明の各実施形態で説明する液晶表示装置の概略構造を模式的に示した図である。図1において、本発明の液晶表示装置は、レーザ光源ユニット11、導光板14、反射板21、波長選択基板23、及び液晶パネル22で構成される。レーザ光源ユニット11から出射されるレーザ光は、導光板14に入射される。入射されたレーザ光は、導光板14の全体に拡がった後に、反射板21及び波長選択基板23を介して液晶パネル22に供給される。
以下、本発明の液晶表示装置の様々な実施形態を順に説明する。
<第1の実施形態>
図2A〜Cは、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10の構成を説明する図である。図2Aは、図1における点Aからの矢視図であり、図2Bは、図1におけるB−B線でのXZ平面による垂直断面図であり、図2Cは、図1におけるC−C線でのXY平面による垂直断面図である。なお、図2Aでは、液晶パネル22を透過して、導光板14を伝播するレーザ光12(点線矢印)が理解できるように描いている。
図2Aにおいて、レーザ光源ユニット11は、赤色レーザ光源11rと、緑色レーザ光源11gと、青色レーザ光源11bと、コリメータレンズ13r、13g、及び13bと、ダイクロイックミラー12K及び12Lとを備える。赤色レーザ光源11rは赤色レーザ光を、緑色レーザ光源11gは緑色レーザ光を、青色レーザ光源11bは青色レーザ光を、それぞれ出射する。光源から出射された各色レーザ光は、コリメータレンズ13r、13g、及び13bによってそれぞれ略平行光12r、12g、及び12bに変換される。この略平行光12r、12g、及び12bに変換された各色レーザ光は、ダイクロイックミラー12K及び12Lを介して1つのレーザ光12に合波され、出射される。
導光板14は、直方体の第1側面14aと底面14cとに傾斜を設けた形状であり、この傾斜には反射部が設けてある。レーザ光源ユニット11から出射されたレーザ光12は、第1側面14aと接する第2側面14dから導光板14内に入り、第1側面14aの傾斜する反射部に当たって伝播方向が90度曲げられて線状光となる(図2A)。この線状光は、底面14cの傾斜する反射部に当たってさらに伝播方向が90度曲げられて面状光となり、波長選択基板23がある上面14bから出射される(図2C)。
第1側面14aの傾斜には、例えば図2Aに示すように、複数の三角プリズムを所定のピッチで形成した反射部を設けることで、全反射により高効率にレーザ光12の伝播方向を90度変えることができる。同様に、底面14cの傾斜にも、例えば図2Cに示すように、立ち上げプリズム14pを所定のピッチで形成した反射部を設けることで、全反射により光ロスのない均一な面状光をつくることができる。この立ち上げプリズム14pで反射したレーザ光12は、反射前のレーザ光進行方向を含む導光板14の厚み方向(以下、XY平面と記す)に所定の拡がり角度Sを持つ。レーザ光の拡がり角度Sについては、後述する。
導光板14の上面14bから出射された面状のレーザ光12は、波長選択基板23に入射される。この波長選択基板23は、赤色レーザ光のみを透過して他の光を反射する機能を有した波長選択部23R、緑色レーザ光のみを透過して他の光を反射する機能を有した波長選択部23G、及び青色レーザ光のみを透過して他の光を反射する機能を有した波長選択部23Bから構成される。
図2Bにおいて、波長選択部23R、23G、及び23Bの透過色と一致するレーザ光は、そのまま波長選択基板23を通過して液晶パネル22に入射される。一方、波長選択部23R、23G、及び23Bの透過色と一致しないレーザ光は、波長選択基板23で反射されて導光板14へ再度入射される。導光板14へ再度入射された色不一致のレーザ光は、反射板21によって反射されて波長選択基板23へ再び入射される。このレーザ光は、再び到達した波長選択部23R、23G、及び23Bの透過色と色が一致する場合には、波長選択基板23を通過して液晶パネル22に入射され、一致しなければ導光板14へ戻って同様のことが繰り返し行われる。この透過及び反射を繰り返し行うことで、最終的に三原色が合成されて成るレーザ光12は、赤色、緑色、及び青色に分離されて波長選択基板23から出射されることになる。
液晶パネル22は、液晶層22aと、カラーフィルタアレイ24と、下側ガラス板22bと、上側ガラス板22cと、下側偏光板22dと、上側偏光板22eとを備える。カラーフィルタアレイ24は、赤色カラーフィルタ24R、緑色カラーフィルタ24G、及び青色カラーフィルタ24Bを含み、各色カラーフィルタ24R、24G、及び24Bの配列及び垂直方向位置は、波長選択基板23の波長選択部23R、23G、及び23Bとで各色一致している(図2B)。
以上の構造により、本発明の液晶表示装置10は、少ない吸収ロスで波長選択基板23において波長分離された各色レーザ光をそのままカラーフィルタアレイ24に入射させることができる。よって、温度が変動しても常に光利用効率の高い液晶表示装置を構成することが可能になる。以下、各構成の具体的な実施例を説明する。
図3A及びBは、導光板14の底面14cに形成される立ち上げプリズム14pの形状例を示す図である。図3Aは、立ち上げプリズム14pを三角プリズムの一部に曲面14fを持たせた形状にした例であり、図3Bは、立ち上げプリズム14pを全体が曲面14gである形状にした例である。立ち上げプリズム14pを図3A及びBのような形状で構成することで、所定の拡がり角度Sを持つレーザ光12を波長選択基板23へ出射することができる。
特に、XY平面においてレーザ光が照射される立ち上げプリズム14pの範囲、すなわち立ち上げプリズム14pの幅Wdを20μm以下にすれば、立ち上げプリズム14pで立ち上げたレーザ光の拡がり角度Sをさらに広げることができる。これは、反射する幅を狭くすることにより、光の回折が起こるためである。例えば、赤色レーザ光の場合、幅Wdが20μmであれば、±1.2度の拡がり角度Sを持たせることができる。なお、幅Wdは、20μmよりも小さくすればするほど拡がり角度Sを広くできるが、光波長程度の幅になると回折限界がくるため、1μm以上であることが望ましい。また、図3Bでは、曲面14gの広さを調整することで、XY平面だけでなく、反射前のレーザ光進行方向を含む導光板14の幅方向(以下、XZ平面と記す)へも所定の拡がり角度を持たせることが可能となる。
なお、波長選択基板23に入射するレーザ光12に拡がり角度Sを持たせる方法は、上述した曲面を持った立ち上げプリズム14pを利用した光反射だけに限られない。例えば、導光板14に入射するレーザ光12を予めXY平面に所定の拡がり角度を持って入射させてもよい。レーザ光12はXY平面上を全反射しながら進行するため、導光板14に入射した際の角度分布が保存される。よって、立ち上げプリズム14pを三角プリズムや台形プリズムで構成しておけば、拡がり角度を持って入射されるレーザ光12は、その拡がり角度を維持したまま波長選択基板23に向けて反射されることになる。
このように、波長選択基板23に入射するレーザ光に予め所定の拡がり角度Sを持たせておけば、波長選択基板23で反射する色不一致レーザ光の発生割合を低減することができる。また、隣接する立ち上げプリズム14pで反射されたレーザ光同士がオーバラップするため、一定の輝度を保てるという効果も有する。
また、導光板14の厚みは、波長選択基板23と協働して薄くすることができる。つまり、XY平面上でY方向に伝播するレーザ光を立ち上げプリズム14pで全反射させて、上面14bからX軸方向に出射させる場合、立ち上げプリズム14pの全反射条件を満たす拡がり角度Sは、6度程度以下である。上面14bと液晶パネル22との間に波長選択基板23がある場合、立ち上げプリズム14pのピッチは1mm程度であれば均一な照明が可能である(導光板14の屈折率は1.49、導光板14と波長選択基板23との距離は10mm)。一方、波長選択基板23がなければ、立ち上げプリズム14pのピッチを0.5mm程度にしなければ均一な照明ができない。これは、波長選択基板23を用いると、波長選択基板23と反射板21との間で生じる多重反射によって、立ち上げプリズム14pの位置から広い範囲でレーザ光12が到達するためである。このように、波長選択基板23を用いれば、立ち上げプリズム14pの個数nを減らすことができる、すなわち導光板14の厚み(=図3Aの幅Wh×n)を薄くすることができる。
なお、上記実施例では、導光板14と反射板21とが独立している構造を説明したが、反射板21は導光板14と一体になっていてもよい。図4A〜Cは、反射板21を備えた導光板14の構成例を示す図である。図4Aは、図1における点Dからの矢視図であり、図4Bは、図1における点Eからの矢視図であり、図4Cは、図1におけるB−B線でのXZ平面による垂直断面図である。
図4Aにおける導光板14は、図2Aに示すように第1側面14aに三角プリズムが、図2Cに示すように上面14bに立ち上げプリズム14pが所定の間隔で設けてある。この立ち上げプリズム14pは、三角プリズムや台形プリズム等で構成される。さらに、底面14cには、隣接する立ち上げプリズム14pの間に、反射板21の代わりとして機能する全反射プリズム14qが、立ち上げプリズム14pに対して反射面が直交する方向に設けてある。この導光板14を用いた場合、図4Cに示す通り、導光板14へ再度入射された色不一致のレーザ光は、全反射プリズム14qにおける二度全反射によって最初と異なる波長選択部へ再入射され、高い確率で波長選択部を透過する。全反射プリズム14qはレーザ光を全反射するため、反射ロスが全く存在せず光利用効率が高い。
図5A〜Dは、波長選択基板23の構造例を説明する図である。
図5Aは、ガラスや樹脂等の基板23aの表面に、異なる膜厚のコートを蒸着や塗布等によって成膜することで、各波長選択部23R、23G、及び23Bを形成した例である。このコーティングは、例えば誘電体多層膜である高屈折率膜15aと低屈折率膜15bとを交互に複数積層させることにより行う。高屈折率膜15aにはTiO2(屈折率は2.4)やNb25(屈折率は2.33)等が、低屈折率膜15bにはSiO2(屈折率は1.4)等が用いられることが多い。図5Bは、基板23aの表面に、異なるピッチの表面格子を設け、その上に均一に高屈折率膜15aと低屈折率膜15bとを複数蒸着することで、各波長選択部23R、23G、及び23Bを形成した例である。この方法によると、蒸着するコートの膜厚が波長選択部23R、23G、及び23B全て同じであるので、ある程度広い面積に蒸着するには都合がよい。図5Cは、基板23aの表面に、均一の膜厚のコートを蒸着や塗布等によって成膜するが、各波長選択部23R、23G、及び23Bに基づいたスペーサ層15cを層間に挿入する(一層エッチング等)ことで、各波長選択部23R、23G、及び23Bを形成した例である。図5Dは、基板23aの表面に、異なるサブ波長オーダの格子パターン23cを二層積層させて、各波長選択部23R、23G、及び23Bを形成した例である。この場合は、型で転写することで格子パターンを設けることができるため、特に蒸着等の手間がなく、一度に広い面積の加工をするには都合がよい。
ところで、これまではレーザ光12が、XZ平面では拡がり角度を持たないことを前提に説明した。しかし、レーザ光源ユニット11から出射するレーザ光12を拡げる場合や、導光板14の第1側面14aで所定の角度φ(図6Aを参照)の拡がりを持たせて反射させる場合もある。このような拡がり角度φを持つレーザ光12を使用する場合には、波長選択基板23及び液晶パネル22に、次のような工夫をすることが好ましい。なお、図6Aでは、液晶パネル22を透過して、導光板14を伝播するレーザ光12(点線矢印)が理解できるように描いている。
拡がり角度φで導光板14に入射されるレーザ光12は、立ち上げプリズム14pで全反射されて、図6Bのように拡がり角度φを維持したまま波長選択基板23に到達する。このような場合、波長選択部23R、23G、及び23Bの幅をカラーフィルタ24R、24G、及び24Bの幅よりも短くし、各波長選択部の境界部分にレーザ光12の全波長を反射させる反射部25を設けておく。反射部25の幅Wは、レーザ光12の拡がり角度φ及び波長選択基板23とカラーフィルタアレイ24との距離dを用いて、次式で求められる。
W≧2d×tanφ
この反射部25を設けることで、波長選択基板23に入射するレーザ光が拡がり角度φを有している場合であっても、波長選択基板23を透過したある色のレーザ光が隣接する他色のカラーフィルタに入射されることを防ぐことができる。従って、他色フィルタによる吸収ロスをなくすことができ、光利用効率を高くすることができる。この反射部25は、金属薄膜(アルミ、銀等)や誘電体多層膜等で構成され、各色波長について50%以上の反射率を有することが望ましい。
また、図7Aに示すように、カラーフィルタ24R、24G、及び24Bの境界部分にブラックマトリクス24Mが存在する場合や、液晶層22a内にTFTや配線部24Tが存在する場合も同様である。すなわち、波長選択部23R、23G、及び23Bの幅をカラーフィルタ24R、24G、及び24Bの幅よりも短くして、各波長選択部の境界部分にレーザ光12の全波長を反射させる反射部25を設けておけば、光利用効率を高くすることができる。なお、上記内容は、画面水平方向に隣接するカラーフィルタ間だけではなく、画面垂直方向に隣接する画素間にも言える。すなわち、波長選択部23R、23G、及び23Bの長さ(画素単位)をカラーフィルタ24R、24G、及び24Bの長さ(画素単位)よりも短くして、各波長選択部の画素境界部分にレーザ光12の全波長を反射させる反射部25を設けておく(図7B)。
なお、反射部25は、隣接する波長選択部間に挟まれる位置に設けられるだけでなく、図8A〜Cのように設けてもよい。図8Aは、反射部25の上に波長選択部が一部オーバラップするように配置されている例である。図8Bは、各波長選択部の境界部分の上に反射部25がオーバラップするように配置されている例である。
例えば、各波長選択部を誘電体多層膜で構成した場合、各波長選択部の端部は成膜時の「膜厚ダレ」による特性の悪化が発生する場合がある。この「膜厚ダレ」とは、成膜時に蒸着される向き等の影響によりマスク24Mの端部に近い領域において蒸着した膜厚が本来の厚みよりも薄くなることを言う(図8C中の円部)。この領域においては、所望の特性が得られなくなる。その場合、波長選択部の端部付近から本来透過しないはずの波長の光が透過し、ロスが多くなることが考えられる。また、隣接して成膜する場合、端部の位置精度が厳しくなる。それに対して、図8AやBのように一部をオーバラップして成膜することで、端部の「膜厚ダレ」による影響を無くすことができ、各波長選択部の端部の位置精度も緩和することができる。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置10によれば、少ない吸収ロスで波長選択基板23において波長分離された各色レーザ光をそのままカラーフィルタアレイ24に入射させることができる。これにより、液晶パネル22に何ら改造を加えることなく、温度が変動しても均一輝度かつ高い光利用効率が得られる液晶表示装置を簡単に構成することができる。
<第2の実施形態>
図9A及びBは、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置20の構成を説明する図である。図9Aは、図1における点Aからの矢視図であり、図9Bは、図1におけるB−B線でのXZ平面による垂直断面図であり、図9Cは、図1におけるC−C線でのXY平面による垂直断面図である。なお、図9Aでは、液晶パネル22を透過して、導光板14を伝播するレーザ光12(点線矢印)が理解できるように描いている。
この第2の実施形態に係る液晶表示装置20は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置10と比べて、導光板31と波長選択基板33とが異なり、その他の構成は同じである。以下、この異なる箇所について液晶表示装置20を説明する。
導光板31は、導光板14の構造と基本的に同じであり、第1側面31aの三角プリズムの傾斜角度が少し異なる。レーザ光源ユニット11から出射されたレーザ光12は、第1側面31aと接する第2側面31dから導光板31内に入り、第1側面31aの傾斜する反射部に当たって伝播方向が90+θ度曲げられて線状光となる(図9A)。このため、導光板31の上面31bからは、XY平面に対して角度θだけ光軸が傾いた面状のレーザ光12が出射される(図9B)。
このように、角度θだけ光軸が傾いた面状のレーザ光12を波長選択基板33へ出射することで、波長選択部において色不一致となったレーザ光が反射板21で反射された後も再度同じ色の波長選択部へ戻ることを防げる。よって、導光板31内での光の伝播距離を短くすることができるため、導光板31による光の吸収や反射ロスが極力抑えられて、高い光利用効率を得ることができる。なお、角度θは10度以下が望ましい。この角度にすれば、偏光の回転によって発生するロスが無視できる1.5%程度に抑えられる。
この時、波長選択部23R、23G、及び23Bの配列方向のピッチPg、波長選択基板33と反射板21との距離Hg、及びXY平面(波長選択部23R、23G、及び23Bの配列方向と直交する平面)における導光板14から波長選択基板33へ出射されるレーザ光の拡がり角度αから(図9B及びC)、あるカラーフィルタに入射されたレーザ光が隣接するカラーフィルタに移るまでの反射回数Nは、次式で表される。
N=Pg/(2×Hg×tanα×sinθ)
多重反射回数が少ないほど光利用効率の高い液晶表示装置を構成できる。例えば、波長選択基板33と反射板21との間を5回以内の反射回数で隣接するカラーフィルタに入射させることを考えると、仮にピッチPgが100μm、距離Hgが15mm、及び角度αが5度である場合、角度θは0.45度以上とすればよい。すなわち、角度θは、次式を満足する値であることが望ましい。
θ≧sin-1(Pg/(10×Hg×tanα))
また、図9Bでも分かるように、波長選択基板33を透過するレーザ光も角度θを持ってカラーフィルタアレイ24に入射されることになる。よって、波長選択基板33とカラーフィルタアレイ24との位置関係をずらす必要がある。一般に、カラーフィルタアレイ24の各カラーフィルタ24R、24G、及び24Bは、図9Dのように、各色がストライプ状に配列されている。よって、波長選択基板33とカラーフィルタアレイ24との距離Lとすると、波長選択基板33は、上述した垂直方向位置で各色が一致していた波長選択基板23を、δ=L×tanθだけずらした位置となる。このように、波長選択基板33の位置をδだけずらしてやれば、波長選択基板33を透過したレーザ光を所望色のカラーフィルタに入射させることができる。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置20によれば、上記第1の実施形態と同様に、液晶パネル22に何ら改造を加えることなく、温度が変動しても均一輝度かつ高い光利用効率が得られる液晶表示装置を簡単に構成することができる。もちろん、上記第1の実施形態で説明したように、波長選択基板33には、液晶パネル22内のブラックマトリクス24M、TFTや配線部24Tによる影響を回避するための反射部25の構成を含めることも可能である。
<第3の実施形態>
図10A及びBは、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置30の構成を説明する図である。図10Aは、図1における点Aからの矢視図であり、図10Bは、図1におけるB−B線でのXZ平面による垂直断面図である。なお、図10Aでは、液晶パネル32を透過して、導光板14を伝播するレーザ光12(点線矢印)が理解できるように描いている。
この第3の実施形態に係る液晶表示装置30は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置10と比べて、波長選択基板23及び液晶パネル32の構成が異なり、その他の構成は同じである。以下、この異なる箇所について液晶表示装置30を説明する。
液晶パネル32は、液晶層22aと、波長選択基板23と、下側ガラス板22bと、上側ガラス板22cと、下側偏光板22dと、上側偏光板22eとを備える。この液晶パネル32は、液晶表示装置10において液晶パネル22の外部にあった波長選択基板23を液晶パネル32に内蔵した構造である。また、液晶層22aが、波長選択基板23の上側に配置されている。
導光板14の上面14bから出射された面状のレーザ光12の内、偏光方向が一致するレーザ光は、下側偏光板22dを透過して波長選択基板23に入射される。波長選択基板23は、波長選択部23R、23G、及び23Bによって所定の色だけを透過し、所定の色以外を反射する。反射された色不一致のレーザ光は、導光板14へ再度入射されて反射板21で反射された後、再び導光板14及び下側偏光板22dを通って波長選択基板23に入射される。この透過及び反射を繰り返し行う。
以上のように、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置30によれば、少ない吸収ロスで波長選択基板23において波長分離された各色レーザ光をそのまま液晶層22aに入射させることができる。これにより、温度が変動しても均一輝度かつ高い光利用効率が得られる液晶表示装置を簡単に構成することができる。また、波長選択基板23を液晶パネル32に内蔵してカラーフィルタアレイを省くと共に液晶層22aの配置を工夫したため、低製作コスト及び光吸収ロスの削減を同時に期待できる。
なお、この液晶表示装置30においても、レーザ光12が拡がり角度φで導光板14に入射される場合には(図6Aを参照)、反射部25を設けることで光吸収ロスを抑えることができる。また、波長選択部の境界部分の上に反射部25がオーバラップするように配置しても構わない。図11A及びBは、波長選択基板23内にレーザ光12の全波長を反射させる反射部25を設けた例である。反射部25の幅及び長さは、TFTや配線部24Tの面積と同じか、波長選択基板23にレーザ光が角度θで入射される場合には(図9Aを参照)、その角度θを考慮した反射部25の幅及び長さにしておけばよい。
<第4の実施形態>
図12A及びBは、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置40の構成を説明する図である。図12Aは、図1におけるB−B線でのXZ平面による垂直断面図であり、図12Bは、図12Aの円部を拡大した図である。
この第4の実施形態に係る液晶表示装置40は、上記第3の実施形態に係る液晶表示装置30と比べて、下側偏光板22dに代えて金属細線26を設けていることが異なり、その他の構成は同じである。以下、この異なる箇所について液晶表示装置40を説明する。
液晶表示装置40では、波長選択基板23と下側ガラス板22bとの間に金属細線26を設けている。この金属細線は、ワイヤーグリッドの役割を果たす。金属細線にワイヤーグリッドの役割を持たせるためには、例えば幅が30nm及び厚みが100nm程度のアルミ線を、各色波長選択部の配列方向(図9Dを参照)に150nm程度のピッチで複数本並べればよい。この並びでは、下側ガラス板22bから波長選択基板23に入射されるレーザ光が、各波長選択部の配列方向(XZ平面)の偏光を持っている場合、そのレーザ光は金属細線を透過し、各波長選択部の配列方向と直交する方向(XY平面)の偏光を持っている場合、そのレーザ光は金属細線で反射される。
一般に、液晶パネル32に使用される下側偏光板22dは、ヨウ素等の二色性を利用した偏光板であるが、透過軸方向に偏光した光の吸収はワイヤーグリッドの方が少ない。よって、金属細線26を用いる方が下側偏光板22dを用いるよりも光利用効率が高くなる。なお、反射部25と金属細線26とを同一材料(アルミ等)で成形する場合には、同一の工程で加工することができるため、下側偏光板22dを用いた場合と比較して、大幅なコストダウンに繋がる。
この金属細線26は、波長選択基板23と液晶層22aとの間に設けてもよい(図12C)。この構造の場合、波長選択基板23と反射板21との間に、光を吸収する部材が無くなり、波長選択基板23と反射板21との間を往復反射するレーザ光の吸収ロスを無くすことができる。なお、液晶層22aに入射するレーザ光12の偏光方向は、金属細線26により維持されているのは言うまでもない。
以上のように、本発明の第4の実施形態に係る液晶表示装置40によれば、少ない吸収ロスで波長選択基板23において波長分離された各色レーザ光をそのまま液晶層22aに入射させることができる。これにより、温度が変動しても均一輝度かつ高い光利用効率が得られる液晶表示装置を簡単に構成することができる。
なお、上述した第1〜第4の実施形態に係る液晶表示装置10〜40において、導光板14又は34に入射する前にレーザ光12の消光比を所定以上にするために、偏光板27を挿入することも考えられる。図13は、偏光板27を挿入した液晶表示装置の一例を示す図1における点Aからの矢視図である。なお、図13では、液晶パネル22を透過して、導光板14を伝播するレーザ光12(点線矢印)が理解できるように描いている。
一般に、液晶層22aに入射するレーザ光は、3000:1以上の消光比が必要とされており、それ以下だとコントラストの低い画像となり問題になる。また、下側偏光板22dがヨウ素等の二色性を利用した偏光板であり消光比が3000:1程度の場合、透過軸方向に偏光したレーザ光に対しても12%程度は吸収することが分かっている。下側偏光板22dとしてワイヤーグリッドを用いた場合でも、透過軸方向に偏光したレーザ光に対して10%程度吸収することが分かっている。よって、仮に波長選択基板23と反射板21との間を5回往復すると、ヨウ素等の二色性を利用した偏光板ではレーザ光の強度は70%が吸収され、ワイヤーグリッドであっても65%以上が吸収されることになる。
そこで、図13の例では、レーザ光源ユニット11と導光板14との間に偏光板27を挿入して偏光度を上げている。例えば、100:1程度の消光比を持つ偏光板27と、30:1程度の消光比を持つ下側偏光板22dを用いれば、液晶層22aに入射するレーザ光は3000:1の消光比を持つことになる。もちろん、偏光板27の代わりに、消光比を100:1以上に偏光したレーザ光12をレーザ光源ユニット11から出射してもよい。
<第5の実施形態>
図14Aは、本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置50の構成を説明する図である。図14Aは、図1における点Aからの矢視図である。なお、図14Aでは、反射板21、波長選択基板23、及び液晶パネル22を省いた構成の矢視図を描いている。
この第5の実施形態に係る液晶表示装置50は、上記第1〜第4の実施形態に係る液晶表示装置10〜40と比べて、三角プリズム51、アクチュエータ52、及び制御装置53を含む振動部をさらに加えたことが異なり、その他の構成は同じである。以下、この異なる箇所について液晶表示装置50を説明する。
レーザ光源ユニット11から出射されるレーザ光12は、三角プリズム51によって伝播方向が90度曲げられた後、第2側面14dから導光板14へ入る。アクチュエータ52は、導光板14の幅方向に三角プリズム51を振動(水平移動)させ、導光板14へ入射するレーザ光12を一次元的に走査する。このように、導光板14へ入射するレーザ光12を走査させることで、レーザ光12のプロファイルが変動した場合でも、液晶パネル22又は32の輝度を均一に維持することができる。以下、この効果を具体的に説明する。
一般に、半導体レーザ16は、固体差、温度変動、及び経時変動を考慮すると、垂直方向の光の拡がり角度θsが30〜50度程度の範囲でばらつき、かつ水平方向の光の拡がり角度θtが5〜20度程度の範囲でばらつく(図14B)。図15A〜Cは、ばらつきの影響を確認するために、レーザ光の水平方向の拡がり角度θtを40度として輝度が均一に設計された導光板に、拡がり角度が50度のレーザ光を入射させた場合の強度を例示した図である。
レーザ光源ユニット11から出射されるレーザ光12を走査しない場合、図15Aに示すように導光板の中心部分の輝度が低下してムラが生じる。一方、レーザ光源ユニット11から出射されるレーザ光12を走査する場合、図15B及びCに示すように導光板の全体にわたって大きな輝度差が出ず、結果として視認できるムラが生じない。なお、図15Bは、レーザ光を正弦波状に走査する場合のデータであり、図15は、レーザ光をのこぎり状に走査する場合のデータである。
なお、レーザ光12を走査できるのであれば、上述した三角プリズム51及びアクチュエータ52を用いた構成でなくても、例えばポリゴンミラー及びfθレンズを用いた構成でもよい。
また、走査と同期してレーザ光12の光量を変えることも考えられる。例えば、導光板14の上面14bにおける輝度の不均一箇所及び必要な光量をアクチュエータ52の位置と関連付けて予め求めて、制御装置53に記憶しておく。そうすれば、制御装置53が、記憶情報とアクチュエータ52の位置とに従って、レーザ光源ユニット11から出力されるレーザ光12の光量を最適に調整することができる。
また、光量を検出するセンサアレイ54を使用する場合を考える。例えば、図14Cに示すように、図14Aの構成において導光板14上にセンサアレイ54を設けて、センサアレイ54の検出した情報を制御装置53にフィードバック接続する。これにより、初期状態の輝度の不均一箇所及び必要な光量を、センサアレイ54から制御装置53に通知して、レーザ光源ユニット11から出力されるレーザ光12の光量を調整する(例えば、導光板14の一部分(図14Cの点線矩形部分)だけレーザ光を伝播させる)ことができるので、輝度ばらつきを補正することができる。なお、三原色レーザ光源を使用している場合には、センサアレイ54で各色の情報を検出することで、輝度ばらつきだけでなく色ばらつきの補正も可能となる。
また、液晶パネル22又は32に入力された画像データの色毎の明暗に応じてレーザ光の光量を制御することも考えられる。例えば、液晶パネル22又は32に入力された画像データを制御装置53に接続する。これにより、画像データの暗い部分を走査するタイミングでレーザ光12の光量を下げ、明るい部分を走査するタイミングで光量を上げるような制御ができる。従って、単一光源でありながら、部分的に光量を制御することができ、コントラストの向上や低消費電力化に寄与できる。特に、レーザ光源ユニット11から出射するレーザ光12の横モード(導光板14の幅方向)がシングルモードであった場合、レーザ光12をその幅方向に略平行に伝播させることができるため、画像データのより小さな領域に応じて光量を制御できる。
なお、レーザ光源ユニット11にW級のハイパワー半導体レーザを用いる場合には、レーザの出射径が数μm以上になるため、以下のように構成することが望ましい。図14Bには、一般的なハイパワーの半導体レーザ16の構造を示している。この半導体レーザ16は、クラッド層16bに挟まれた活性層16aが基板16c上に載置された構成である。活性層16aの屈折率は、クラッド層16bの屈折率より大きく設定されている。半導体レーザ16では、出射するレーザ光のパワー密度を一定以下にするために、活性層の幅Waを数十〜数百μm、活性層の厚みDaを5μm程度にしている。このため、半導体レーザ16は、幅方向には横モードがマルチモードで発振し、厚み方向には横モードがシングルモードで発振するため、厚み方向について点光源として扱うことができる。よって、導光板14の幅方向と、半導体レーザ16厚み方向とを一致させる配置でレーザ光源ユニット11を構成するのがよい。
また、上記説明では、導光板14の幅方向に関するレーザ光のプロファイル変動を吸収する方法を説明したが、以下のように構成すれば、導光板14の厚み方向に関するレーザ光のプロファイル変動を吸収することも可能である。例えば、導光板14の厚み方向に対して横モードがマルチモードを有することになる上記半導体レーザ16を光源に用いた場合を考える。図16は、半導体レーザ16が出射するレーザ光12を三角プリズム51へ入射するまでの構成例を示す図である。
図16において、半導体レーザ16から出射したレーザ光12は、コリメータレンズ13hを透過しても平行にはならずに広がり角度ψで伝播する。ここで、半導体レーザ16からのレーザ光12が全て入射するよう設計されたロッドインテグレータ82を設ける。このロッドインテグレータ82の先端には、導光板14の厚み方向のみパワーを持つレンチキュラレンズ81が設けられている。レンチキュラレンズ18のパワーには、平行ビームに対して角度ψよりも十分に大きい角度ωまでレーザ光12を拡げる作用を持たせる。こうすることで、ロッドインテグレータ82から出射するレーザ光12は、レンチキュラレンズ81で拡げられ、ロッドインテグレータ82で混合される。これにより、レーザ光12のロッドインテグレータ82出射端面内分布は均一となり、かつその拡がり角度ωが角度ψより十分に大きいために、ロッドインテグレータ82からの出射角は略角度ωとなる。よって、仮にレーザ光12の拡がり角度が変動したとしても、ロッドインテグレータ82からの出射角の変動はわずかになる。また、半導体レーザ16から出射したレーザ光12の光量分布が偏ったとしても、レンチキュラレンズ81とロッドインテグレータ82とにより混合されるため、レーザ光12はロッドインテグレータ82の出射面では面内分布は均一になっている。
以上のように、本発明の第5の実施形態に係る液晶表示装置50によれば、導光板14へ入射するレーザ光12を一次元的に走査させることで、レーザ光12のプロファイルが変動した場合でも、液晶パネル22又は32の輝度を均一に維持することができる。
なお、この第5の実施形態で説明した三角プリズム51、アクチュエータ52、制御装置53、及びセンサアレイ54を含む振動部を用いて、レーザ光12を走査して輝度の均一化を図る手法や、走査と同期したり、センサアレイ54の測定データに基づいたり、液晶パネル22又は32への入力画像データに基づいたりして、レーザ光12の光量を変える手法を、上記第1〜第4の実施形態で説明した導光板14、反射板21、及び液晶パネル22及び32を用いた構成以外に適用した場合でも、本実施形態で説明した効果を同様に奏することができる。
<第6の実施形態>
図17A及びBは、本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置60の構成を説明する図である。図17Aは、図1における点Aからの矢視図である。図17Bは、図17Aの点Fからの矢視図である。なお、図17Aでは、反射板21、波長選択基板23、及び液晶パネル22を省いた構成の矢視図を描いている。
この第6の実施形態に係る液晶表示装置60は、上記第5の実施形態に係る液晶表示装置50と比べて、反射ミラー71、三角プリズム72、及びアクチュエータ73をさらに振動部に加えたことが異なり、その他の構成は同じである。以下、この異なる箇所について液晶表示装置60を説明する。
レーザ光源ユニット11から出射されるレーザ光12は、反射ミラー71によって伝播方向が90度曲げられて導光板14の厚み方向に進む。このレーザ光12は、さらに三角プリズム72によって伝播方向が90度曲げられて導光板14の幅方向に進む。このレーザ光12は、三角プリズム51に入射される。アクチュエータ73は、アクチュエータ52と直交する方向に三角プリズム72を振動(水平移動)させる。アクチュエータ52は、上述のように導光板14の幅方向に三角プリズム51を振動(水平移動)させる。この2つの振動により、アクチュエータ73によって導光板14の厚み方向に振動を、アクチュエータ52によって導光板14の幅方向に振動をさせることになり、結果として導光板14へ入射するレーザ光12を二次元的に走査できる。
以上のように、本発明の第6の実施形態に係る液晶表示装置60によれば、導光板14へ入射するレーザ光12を二次元的に走査させることで、レーザ光12のプロファイルが変動した場合でも、液晶パネル22又は32の輝度を均一に維持することができる。
なお、この第6の実施形態で説明した三角プリズム51、アクチュエータ52、制御装置53、センサアレイ54、反射ミラー71、三角プリズム72、及びアクチュエータ73を含む振動部を用いて、レーザ光12を走査して輝度の均一化を図る手法や、走査と同期したり、センサアレイ54の測定データに基づいたり、液晶パネル22又は32への入力画像データに基づいたりして、レーザ光12の光量を変える手法(図17Cを参照)を、上記第1〜第4の実施形態で説明した導光板14、反射板21、及び液晶パネル22及び32を用いた構成以外に適用した場合でも、本実施形態で説明した効果を同様に奏することができる。
<第7の実施形態>
図18A及びBは、本発明の第7の実施形態に係る液晶表示装置70の構成を説明する図である。図18Aは、図1における点Aからの矢視図であり、図18Bは、図1におけるB−B線での垂直断面図である。なお、図18Aでは、液晶パネル22を透過して、導光板14を伝播するレーザ光12(点線矢印)が理解できるように描いている。
この第7の実施形態に係る液晶表示装置70は、上記第1〜第6の実施形態に係る液晶表示装置10〜60に適用できる、波長選択基板23及び液晶パネル22の導光板14への固定構造を提供するものである。
導光板14の上面14bには、波長選択基板23を嵌め込むための凹部101が設けられている。この凹部101の周囲2辺又は4辺にはリブ102が立てられており、このリブ102の内側には波長選択基板23の上に液晶パネル22を載置するための段差103が設けられている。
液晶表示装置70を製造する際には、まず波長選択基板23が、リブ102のいずれか2辺に突き当てられる状態で凹部101に嵌め込まれる。波長選択基板23とリブ102とに隙間がある場合には、板バネ105を挿入する等して固定すればよい。次に、液晶パネル22が、リブ102のいずれか2辺に突き当てられる状態で段差103に載置される。液晶パネル22とリブ102とに隙間がある場合には、板バネ105を挿入する等して固定すればよい。なお、固定手法は、板バネ105以外にも周知の技術が様々に利用できる。
以上のように、本発明の第7の実施形態に係る液晶表示装置70によれば、波長選択基板23と液晶パネル22との位置決めを容易にできる。また、リブ102が曲げや捻りに対する補強の役目を果たすため、特に剛性を高めたい大型の液晶テレビ等に輝度ムラ対策として有効である。
なお、上記各実施形態では、レーザ光源ユニット11の例として、赤色レーザ光源11r、緑色レーザ光源11g、及び青色レーザ光源11bを用いた例を示した。しかし、レーザ光源ユニット11は、これに限定されない。例えば、青色レーザ励起のプラセオ:フッ化物レーザを光源として用いれば、複数の波長の光を単一の光源で発生させることが可能である。また、複数の波長の半導体レーザを1つのパッケージ内に構成した半導体レーザを用いても構わない。また、各色に複数の光源をそれぞれ用意して、複数の光を合波しても構わない。この場合、横モードがシングルモードの複数の同色光源からの光を合波してもよい。
本発明は、光源にレーザ光源を使用する液晶表示装置等に利用可能であり、特に高効率かつ簡便に均一輝度を得たい場合等に適している。
10〜70 液晶表示装置
11 レーザ光源ユニット
11r、11g、11b 光源
12、12r、12g、12b レーザ光
12K、12L ダイクロイックミラー
13r、13g、13b コリメータレンズ
14 導光板
14p 立ち上げプリズム
14f、14g 曲面
15a、15b 屈折率膜
16 半導体レーザ
21 反射板
22、32 液晶パネル
22a 液晶層
22b、22c ガラス板
22d、22e、27 偏光板
23 波長選択基板
23R、23G、23B 波長選択部
23c 格子パターン
23M マスク
24 カラーフィルタアレイ
24R、24G、24B カラーフィルタ
24M ブラックマトリクス
24T TFTや配線部
25 反射部
26 金属細線
51、72 三角プリズム
52、73 アクチュエータ
53 制御装置
54 センサアレイ
71 反射ミラー
81 レンチキュラレンズ
82 ロッドインテグレータ
101 凹部
102 リブ
103 段差
105 板バネ

Claims (29)

  1. エッジライト方式のバックライトを用いた液晶表示装置であって、
    異なる複数の波長を有するレーザ光を出射するレーザ光源ユニットと、
    前記レーザ光を側面から入射し、当該側面と垂直な上面から所定の拡がり角度を持った二次元のレーザ光として出射する導光板と、
    前記複数の波長に対応したカラーフィルタを内部に有する液晶パネルと、
    前記液晶パネルと前記導光板の上面側との間に前記カラーフィルタの配列に対応して設けられ、所定波長のレーザ光を透過しかつ当該所定波長以外のレーザ光を反射する波長選択部を、前記複数の波長の各々について配列した波長選択基板と、
    前記導光板の上面と対向する底面側に設けられ、前記波長選択基板で反射して前記導光板を通過してくるレーザ光を反射して、前記導光板を介して前記波長選択基板に再度入射させる反射体とを備える、液晶表示装置。
  2. 前記波長選択基板は、前記波長選択部の幅及び長さが前記カラーフィルタの幅及び長さよりも短く、前記波長選択部が隣接する境界部分には、前記レーザ光源ユニットから出力される全ての波長のレーザ光を50%以上反射させる反射部を有することを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記反射部は、金属薄膜又は誘電体多層膜で構成されていることを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記反射部は、隣接する前記波長選択部の両方と一部がオーバラップする位置に設けられていることを特徴とする、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記波長選択基板は、前記波長選択部の配列方向に垂直な軸と前記波長選択部に入射されるレーザ光の主光線の光軸とがなす角度θ、及び前記カラーフィルタと前記波長選択基板との距離に基づいて、前記波長選択部の配置が前記カラーフィルタの配列とずれていることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記なす角度θは、前記波長選択部の配列方向のピッチPg、前記波長選択基板と反射体との距離Hg、及び前記波長選択部の配列方向と直交する平面における導光板から前記波長選択基板へ出射されるレーザ光の拡がり角度αを用いて、次式を満足する値に設定されることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
    10≧θ≧sin−1(Pg/(10×Hg×tanα))
  7. 前記導光板は、前記波長選択部の配列方向に平行な平面及び直交する平面の少なくともいずれかにおいて、所定の拡がり角度でレーザ光を出射することを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記導光板は、前記底面の少なくとも一部に、前記側面から入射されるレーザ光の進行方向を前記上面方向へ曲げる反射部を備えており、
    前記反射部には、三角プリズム、台形プリズム、及び曲面を有するプリズムのいずれかが傾斜を持って複数形成され、前記入射されるレーザ光が照射されるプリズムの範囲が、前記導光板の上面に平行な方向に1μm以上20μm以下となるように設定されていることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記反射体は、前記導光板の底面に設けた全反射プリズムであることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を、前記導光板の幅方向及び厚み方向の少なくともいずれかの方向に振動させる振動部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 前記振動部は、前記導光板の輝度分布又は前記液晶パネルで表示する画像データに基づいて、前記複数の波長のそれぞれについて前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光の光量を個別に調整する制御部をさらに備えることを特徴とする、請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記制御部は、前記レーザ光源ユニットから前記導光板に入射されるレーザ光の位置に基づいて、前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光の光量を個別に調整することを特徴とする、請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記制御部は、前記レーザ光源ユニットから既定光量のレーザ光を前記導光板に入射した時に前記導光板から出射されるレーザ光の各波長の一次元又は二次元の輝度分布に基づいて、前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光の光量を個別に調整することを特徴とする、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記レーザ光源ユニットは、所定方向について横モードがシングルモードであるレーザ光を発生し、当該レーザ光を当該所定方向に略平行に変換した平行光を、前記導光板の側面に入射することを特徴とする、請求項10に記載の液晶表示装置。
  15. 前記レーザ光源ユニットは、活性層の厚み方向について横モードがシングルモードであるレーザ光を発生する半導体レーザ光源を含むことを特徴とする、請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. エッジライト方式のバックライトを用いた液晶表示装置であって、
    異なる複数の波長を有するレーザ光を出射するレーザ光源ユニットと、
    前記レーザ光を側面から入射し、当該側面と垂直な上面から所定の拡がり角度を持った二次元のレーザ光として出射する導光板と、
    前記導光板の上面側に設けられ、所定波長のレーザ光を透過しかつ当該所定波長以外のレーザ光を反射する波長選択部を、前記複数の波長の各々について配列した波長選択基板を内部に有する液晶パネルと、
    前記導光板の上面と対向する底面側に設けられ、前記波長選択基板で反射して前記導光板を通過してくるレーザ光を反射して、前記導光板を介して前記波長選択基板に再度入射させる反射体とを備える、液晶表示装置。
  17. 前記波長選択部が隣接する境界部分には、前記レーザ光源ユニットから出力される全ての波長のレーザ光を50%以上反射させる反射部を有することを特徴とする、請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 前記反射部は、金属薄膜又は誘電体多層膜で構成されていることを特徴とする、請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記反射部は、隣接する前記波長選択部の両方と一部がオーバラップする位置に設けられていることを特徴とする、請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記波長選択部の配列方向に垂直な軸と前記波長選択部に入射されるレーザ光の主光線の光軸とがなす角度θは、前記波長選択部の配列方向のピッチPg、前記波長選択基板と反射体との距離Hg、及び前記波長選択部の配列方向と直交する平面における導光板から前記波長選択基板へ出射されるレーザ光の拡がり角度αを用いて、次式を満足する値に設定されることを特徴とする、請求項16に記載の液晶表示装置。
    10≧θ≧sin−1(Pg/(10×Hg×tanα))
  21. 前記導光板は、前記波長選択部の配列方向に平行な平面及び直交する平面の少なくともいずれかにおいて、所定の拡がり角度でレーザ光を出射することを特徴とする、請求項16に記載の液晶表示装置。
  22. 前記導光板は、前記底面の少なくとも一部に、前記側面から入射されるレーザ光の進行方向を前記上面方向へ曲げる反射部を備えており、
    前記反射部には、三角プリズム、台形プリズム、及び曲面を有するプリズムのいずれかが傾斜を持って複数形成され、前記入射されるレーザ光が照射されるプリズムの範囲が、前記導光板の上面に平行な方向に1μm以上20μm以下となるように設定されていることを特徴とする、請求項21に記載の液晶表示装置。
  23. 前記反射体は、前記導光板の底面に設けた全反射プリズムであることを特徴とする、請求項16に記載の液晶表示装置。
  24. 前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光を、前記導光板の幅方向及び厚み方向の少なくともいずれかの方向に振動させる振動部をさらに備えることを特徴とする、請求項16に記載の液晶表示装置。
  25. 前記振動部は、前記導光板の輝度分布又は前記液晶パネルで表示する画像データに基づいて、前記複数の波長のそれぞれについて前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光の光量を個別に調整する制御部をさらに備えることを特徴とする、請求項24に記載の液晶表示装置。
  26. 前記制御部は、前記レーザ光源ユニットから前記導光板に入射されるレーザ光の位置に基づいて、前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光の光量を個別に調整することを特徴とする、請求項25に記載の液晶表示装置。
  27. 前記制御部は、前記レーザ光源ユニットから既定光量のレーザ光を前記導光板に入射した時に前記導光板から出射されるレーザ光の各波長の一次元又は二次元の輝度分布に基づいて、前記レーザ光源ユニットから出射されるレーザ光の光量を個別に調整することを特徴とする、請求項26に記載の液晶表示装置。
  28. 前記レーザ光源ユニットは、所定の方向について横モードがシングルモードであるレーザ光を発生し、当該レーザ光を当該所定の方向に略平行に変換した平行光を、前記導光板の側面に入射することを特徴とする、請求項26に記載の液晶表示装置。
  29. 前記レーザ光源ユニットは、活性層の厚み方向について横モードがシングルモードであるレーザ光を発生する半導体レーザ光源を含むことを特徴とする、請求項28に記載の液晶表示装置。
JP2010536681A 2008-11-06 2009-11-02 液晶表示装置 Pending JPWO2010052886A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285119 2008-11-06
JP2008285119 2008-11-06
JP2008295208 2008-11-19
JP2008295208 2008-11-19
PCT/JP2009/005822 WO2010052886A1 (ja) 2008-11-06 2009-11-02 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010052886A1 true JPWO2010052886A1 (ja) 2012-04-05

Family

ID=42152700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536681A Pending JPWO2010052886A1 (ja) 2008-11-06 2009-11-02 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8390765B2 (ja)
JP (1) JPWO2010052886A1 (ja)
CN (1) CN101910713A (ja)
WO (1) WO2010052886A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120133618A1 (en) * 2009-07-10 2012-05-31 Naru Usukura Display device with touch sensor functionality, and light-collecting/blocking film
EP2815271A4 (en) * 2012-02-17 2015-09-30 3M Innovative Properties Co ANAMORPHER LIGHT LEADER
JP6151722B2 (ja) * 2012-02-17 2017-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー バックライトシステム
CN103899994B (zh) * 2014-04-17 2016-01-13 上海交通大学 高指向性背光模组
KR102204052B1 (ko) * 2014-08-08 2021-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105652513A (zh) * 2014-12-01 2016-06-08 联想(北京)有限公司 一种显示器及背光装置及电子设备
US10984735B2 (en) * 2015-04-17 2021-04-20 Nanosys, Inc. White point uniformity in display devices
CN104834126A (zh) * 2015-05-27 2015-08-12 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板和液晶显示器
CN105068303B (zh) * 2015-09-11 2018-08-07 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板和液晶显示面板
TW201732373A (zh) * 2016-02-24 2017-09-16 Omron Tateisi Electronics Co 顯示裝置
WO2018039278A1 (en) 2016-08-22 2018-03-01 Magic Leap, Inc. Multi-layer diffractive eyepiece
JP6815814B2 (ja) * 2016-10-13 2021-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置及び表示装置
US10670807B2 (en) * 2016-12-15 2020-06-02 Ayar Labs, Inc. Lens assembly for optical fiber coupling to target and associated methods
CN108319064A (zh) * 2018-02-06 2018-07-24 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
CN112824742B (zh) * 2019-11-20 2024-06-28 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光源以及照明装置
JP2022156921A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980419A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Fujitsu Ltd 平面型表示装置、およびマルチディスプレイ装置
JPH09258207A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp カラー液晶表示装置
JP2007025110A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Alps Electric Co Ltd 表示素子及び表示素子の製造方法並びに表示素子を備えた電子機器
WO2008013146A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 Panasonic Corporation Dispositif d'illumination plan et dispositif d'affichage à cristaux liquides l'utilisant
WO2008099581A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Panasonic Corporation 面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2008226829A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状照明装置及び液晶表示装置
WO2008126348A1 (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Panasonic Corporation 面状照明装置及びそれを用いた画像表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000314877A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Seiko Epson Corp 液晶装置及び投射型表示装置
JP3594578B2 (ja) 2001-10-26 2004-12-02 富士通化成株式会社 液晶照明装置
JP2003255344A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Citizen Electronics Co Ltd カラー液晶表示装置のフロントライト
JP3719436B2 (ja) * 2002-03-06 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
TW588195B (en) * 2002-07-30 2004-05-21 Hong-Da Liu Reflector structure in a liquid crystal display having light condensing effect
JP2005181831A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Seiko Epson Corp 表示装置及び表示装置の制御方法
JP4612406B2 (ja) * 2004-02-09 2011-01-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2006012722A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Sharp Corp バックライト装置、およびそれを備えた液晶表示装置
JP4124186B2 (ja) * 2004-09-06 2008-07-23 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4539851B2 (ja) 2005-05-23 2010-09-08 シャープ株式会社 バックライトモジュール、および表示装置
WO2007015402A1 (ja) 2005-08-04 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ディスプレイ装置及び照射装置
KR101104589B1 (ko) * 2006-05-30 2012-01-12 교세라 가부시키가이샤 액정 표시 패널 및 액정 표시 장치, 및 액정 표시 패널의 제조 방법
US8009251B2 (en) * 2006-06-13 2011-08-30 Au Optronics Corporation High brightness liquid crystal display
JP4775195B2 (ja) 2006-09-08 2011-09-21 パナソニック株式会社 面光源装置
CN101743510B (zh) * 2007-07-17 2012-07-04 松下电器产业株式会社 液晶背光装置以及液晶显示器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980419A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Fujitsu Ltd 平面型表示装置、およびマルチディスプレイ装置
JPH09258207A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp カラー液晶表示装置
JP2007025110A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Alps Electric Co Ltd 表示素子及び表示素子の製造方法並びに表示素子を備えた電子機器
WO2008013146A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 Panasonic Corporation Dispositif d'illumination plan et dispositif d'affichage à cristaux liquides l'utilisant
WO2008099581A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Panasonic Corporation 面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2008226829A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状照明装置及び液晶表示装置
WO2008126348A1 (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Panasonic Corporation 面状照明装置及びそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100289986A1 (en) 2010-11-18
CN101910713A (zh) 2010-12-08
WO2010052886A1 (ja) 2010-05-14
US8390765B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010052886A1 (ja) 液晶表示装置
CN113330348B (zh) 包括具有三阶段扩展的loe的光学***
JP5149200B2 (ja) 面状照明装置とそれを用いた液晶表示装置
JP4996029B2 (ja) 導波路ディスプレー
JP5254205B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた二次元画像表示装置
JP5191996B2 (ja) 面状照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
US20070086712A1 (en) Device and method for optical resizing and backlighting
US7830473B2 (en) Laser apparatus
JP2009064775A (ja) 面状照明装置、及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009511996A (ja) 光学リサイジング及びバックライティングのための装置および方法
WO2008047346A2 (en) Semitransparent integrated optic mirror
JP2010078795A (ja) 液晶表示装置
KR100706153B1 (ko) 봉 형상 도광체, 조명 장치 및 액정 표시 장치
JP2010170755A (ja) 面発光装置および画像表示装置
JP5669210B2 (ja) 表示装置
JP2011090029A (ja) 液晶表示装置
JP2005079177A (ja) ファイバレーザ装置、映像表示装置
JP2010027492A (ja) 面発光装置および画像表示装置
WO2020079862A1 (ja) 光合波器、光源モジュール、2次元光走査装置及び画像投影装置
CN220105333U (zh) 照明波导及光机
JP5013315B2 (ja) 照明光源装置、液晶表示装置、およびプロジェクタ
JP2009229746A (ja) 面発光装置および画像表示装置
JP2010067552A (ja) バックライト装置および液晶ディスプレイ装置
JP2010027493A (ja) 面発光装置および画像表示装置
TW202346963A (zh) 用於引導圖像以供觀看的光學系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130823