JPWO2010050086A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010050086A1
JPWO2010050086A1 JP2009544341A JP2009544341A JPWO2010050086A1 JP WO2010050086 A1 JPWO2010050086 A1 JP WO2010050086A1 JP 2009544341 A JP2009544341 A JP 2009544341A JP 2009544341 A JP2009544341 A JP 2009544341A JP WO2010050086 A1 JPWO2010050086 A1 JP WO2010050086A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
output
power
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009544341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433099B1 (ja
Inventor
河野 雅樹
雅樹 河野
啓太 畠中
啓太 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4433099B1 publication Critical patent/JP4433099B1/ja
Publication of JPWO2010050086A1 publication Critical patent/JPWO2010050086A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

コンバータ2とインバータ4を有する電力変換装置において、直流電力を貯えるコンデンサ3と、インバータ4が出力する有効電力の脈動を検出する脈動検出部8と、コンデンサ3の電圧を計測する電圧計測器15と、インバータ4が出力する交流電圧の周波数に応じてコンデンサ3の電圧の指令値を求める直流電圧指令部16と、電圧計測器15が計測する電圧と直流電圧指令部16が求める指令値とが入力されてコンデンサ3の電圧が指令値になるようにコンバータ2を制御する直流電圧制御部17とを備え、直流電圧指令部16が、コンデンサ3の電圧が脈動する周波数を含む所定の範囲の場合に、コンデンサ3の電圧を通常よりも高くする。

Description

この発明は、直流電力を可変周波数・可変電圧の交流電力に変換する電力変換装置に関するものであり、特に、コンバータと、その直流出力電圧が入力されて、可変周波数・可変電圧の交流に変換するインバータを備えた交流−交流電力変換装置に関する。
電気鉄道の車両に用いられるPWMコンバータは、架線とレールとの間の単相交流電源をパンタグラフおよび変圧器等を介して交流側入力とし、所定の直流電圧となるように交直変換を行なう。PWMコンバータの直流側には電圧を平滑するためのコンデンサを備えている。コンデンサには、誘導電動機を駆動するインバータが接続される。また、コンデンサの電圧は、電圧検出器により検出され、インバータへの直流入力電圧が検出される。インバータの交流出力側には、電流検出器が設けられる。
インバータの出力周波数基準は、誘導電動機の回転周波数検出手段の出力である回転周波数とすべり周波数制御の出力であるすべり周波数基準とが加算器にて加算されることにより生成される。なお、電流検出器による出力電流検出値は、電流実効値演算手段により入力して電流実効値が演算され、電流指令値とともに加算器に与えられ、すべり周波数制御手段にてすべり周波数基準が求まる。
インバータへの直流入力電圧は、電圧検出器により検出され、電圧脈動分検出手段にて、その脈動成分だけが抽出される。また、インバータへの直流入力電圧は、電圧直流分検出手段にて入力され、その直流成分だけが抽出される。除算器において、脈動分を直流分で割ることにより直流入力電圧の脈動率が計算され、乗算器においてインバータ周波数基準と乗算されることでインバータ周波数補正量が算出される。インバータ周波数は、加算器でインバータ周波数基準量とインバータ周波数補正量とを加算することで算出される。このインバータ周波数は電圧制御手段に与えられて、PWM制御回路からインバータに対してPWM制御信号を与える。(特許文献1の図1およびその説明参照)
一方、非特許文献1では、特許文献1に関する効果が実験によって確認されている。また、非特許文献1の図7に車両用PWMコンバータの直流電源脈動特性について記載されている。非特許文献1に記載されている内容では、直流コンデンサ容量とビート現象の抑制効果の関係(非特許文献1では、インバータ出力電流の変動幅がビートがない場合の何倍かを示すビート率により記載)について、ビート率が1.2倍以下という抑制効果を得るためには、直流電圧の脈動率(直流平均電圧と直流脈動幅の比率)を10%以下にすることが記載されている。例えば、直流コンデンサ容量を電動機8台(出力約3000kW)当り約30mF以上(1台の電動機あたり3750μF)に設定しなければならないと記載されている。
特公平7-46918号(図1)
昭和63年電気学会全国大会論文集1039〜1040頁、No.845 「脈動直流電源で駆動されるPWMインバータのビート現象(仲田、木村、棚町、筒井、中村)
以上のように、特許文献1の電力変換装置においては、脈動分を直流分で割ることにより直流入力電圧の脈動率が計算され、インバータ周波数基準と乗算されて、インバータ周波数補正量が算出されることで、直流入力電圧の脈動に応じてインバータ周波数を調整し、これにより電流の脈動やトルク脈動を低減することが可能となる。
しかし、特許文献1のものでは、非特許文献1に記載されているように所定のビート現象の抑制効果を得るためには、直流電圧の脈動率を小さくできるようにコンデンサ容量の大きさが決まるという制約を受ける課題がある。すなわち、交流電源周波数の2倍の周波数でビート現象が大きくなるので、その周波数において直流電圧の脈動成分を10%以下にするようにして、直流コンデンサ容量を決めている。ビート現象が最も大きくなる特定の周波数ポイントのためにコンデンサ容量が大きくなるという課題があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、電力変換装置の出力側のモータ電流脈動とトルク脈動を抑制することに加えて、電力変換装置の直流コンデンサ容量を小さくすることを目的とする。
この発明に係る電力変換装置は、交流電源からの交流電力を直流電力に変換するコンバータと、該コンバータが出力する直流電力を貯えるコンデンサと、該コンデンサに貯えられた直流電力を交流電力に変換するインバータと、該インバータが出力する交流電圧の指令値を求めてこの指令値を出力するように前記インバータを制御する電圧制御部と、前記インバータが出力する交流電流を計測する電流計測器と、前記電圧制御部が求める交流電圧の指令値と前記電流計測器が計測する交流電流とが入力されて前記インバータが出力する有効電力の脈動を検出する脈動検出部と、前記コンデンサの電圧を計測する電圧計測器と、前記インバータが出力する交流電圧の周波数に応じて前記コンデンサの電圧の指令値を求める直流電圧指令部と、前記電圧計測器が計測する電圧と前記直流電圧指令部が求める指令値とが入力されて前記コンデンサの電圧が指令値になるように前記コンバータを制御する直流電圧制御部とを備え、前記直流電圧指令部は、前記インバータが出力する交流電圧の周波数が、前記コンデンサの電圧が脈動する周波数を含む所定の範囲内である場合に、前記コンデンサの電圧の指令値を通常よりも高くし、前記電圧制御部は、前記脈動検出部が出力する脈動成分が入力されて前記脈動成分を抑制するように前記インバータが出力する交流電圧の指令値を求めることを特徴とするものである。
この発明に係る電力変換装置は、交流電源からの交流電力を直流電力に変換するコンバータと、該コンバータが出力する直流電力を貯えるコンデンサと、該コンデンサに貯えられた直流電力を交流電力に変換するインバータと、該インバータが出力する交流電圧の指令値を求めてこの指令値を出力するように前記インバータを制御する電圧制御部と、前記インバータが出力する交流電流を計測する電流計測器と、前記電圧制御部が求める交流電圧の指令値と前記電流計測器が計測する交流電流とが入力されて前記インバータが出力する有効電力の脈動を検出する脈動検出部と、前記コンデンサの電圧を計測する電圧計測器と、前記インバータが出力する交流電圧の周波数に応じて前記コンデンサの電圧の指令値を求める直流電圧指令部と、前記電圧計測器が計測する電圧と前記直流電圧指令部が求める指令値とが入力されて前記コンデンサの電圧が指令値になるように前記コンバータを制御する直流電圧制御部とを備え、前記直流電圧指令部は、前記インバータが出力する交流電圧の周波数が、前記コンデンサの電圧が脈動する周波数を含む所定の範囲内である場合に、前記コンデンサの電圧の指令値を通常よりも高くし、前記電圧制御部は、前記脈動検出部が出力する脈動成分が入力されて前記脈動成分を抑制するように前記インバータが出力する交流電圧の指令値を求めることを特徴とするものなので、抑制したい交流側の脈動を検出し制御することにより出力側のモータ電流とトルク脈動を簡単に抑制することが可能になることに加えて、電力変換装置のコンデンサ容量を低減できるという効果が有る。
この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置における脈動検出部の構成を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置における帯域通過フィルタを説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置における帯域通過フィルタの一例についての周波数におけるゲイン特性と位相特性を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置における直流電圧指令部を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置における脈動検出部と直流電圧指令部の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置によるトルク脈動低減の効果を示す図である。図7(a)にこの実施の形態1を実施した場合のトルク波形を示し、図7(b)にトルク脈動を低減する制御を行なわない場合のトルク波形を示す。 この発明の実施の形態2に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る電力変換装置における脈動検出部の構成を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係る電力変換装置における直流電圧指令部を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る電力変換装置における直流電圧指令部を示す図である。 この発明の実施の形態4に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4に係る電力変換装置における脈動検出部を示す図である。 この発明の実施の形態4に係る電力変換装置における直流電圧指令部を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るインバータを構成する1アームにおけるスイチング素子を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るインバータを構成する1アームにおけるスイチング素子の電圧波形を示す図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。電力変換装置は、単相交流電源1からの交流電力を直流電力に変換するコンバータ2、コンバータ2により整流された直流電力を貯えるコンデンサ3、コンデンサ3に貯えられた直流電力を任意の周波数の三相交流に変換するインバータ4を有する。インバータ4は、交流回転機である誘導機5を駆動する。コンバータ2は、商用周波数の交流電源1からPWM(Pulse width modulation:パルス幅変調)制御を行って直流電力に変換するものである。インバータ4は、低速域では可変電圧可変周波数(VVVF)制御を行い、高速域では定電圧可変周波数(CVVF)制御を行なう。
交流側の電流計測器である電流検出部6a、6b、6cは、誘導機5に流れる相電流iu、iv、iwを検出する。図1では、交流側の電流検出部6として、インバータ4と誘導機5とを接続する結線を流れる電流をCT等により検出するものを記載しているが、他の公知の手法を用いて、母線電流など電力変換装置の内部に流れる電流を用いて相電流を検出しても良い。また、iu+iv+iw=0の関係が成立するので、u、v2相分の検出電流からw相の電流を求めることもできるので、w相の電流検出部6cを省略しても良い。
インバータ4が出力する交流電圧の大きさは、トルク電流指令値Iq、磁束電流指令値Id、交流回転機の回転角周波数ωに基づいて電圧制御部7により決められる。角周波数ωは、誘導機5に速度センサを取り付けて得られる速度情報を用いても良く、または、速度制御を行なうシステムでは速度指令値ωがあるので速度指令値ωを角周波数ωとしても良い。なお、角周波数ωは速度センサを取り付けない速度センサレス制御によって演算される速度推定値としても良い。
図2は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置における脈動検出部8の構成を説明する図である。コンバータ2が交流を直流に変換することに伴う脈動分を検出する脈動検出部8は、電流検出部6で検出された相電流iu、iv、iwおよび電圧制御部7が求めるインバータ4が出力する電圧指令値Vu、Vv、Vwを用いて、乗算器9aでVuとiuを掛けて、乗算器9bでVvとivを掛けて、乗算器9cでVwとiwを掛けて、それぞれの値を加算器10で足し合わせることにより、インバータ4が出力する有効電力Pを算出する有効電力演算部11と、有効電力演算部11が出力する有効電力Pの脈動分を抽出する帯域通過フィルタ12を有する。なお、有効電力演算部11は、以下の式による有効電力Pを演算することになる。
P=Vu・iu+Vv・iv+Vw・iw (1) 有効電力演算部11の出力である有効電力Pには、コンバータ2が交流を直流に変換することに伴う脈動分に起因するモータ電流の脈動成分を含むことになる。なお、電圧と電流を回転直交座標での値を用いて、有効電力を計算してもよい。
図2の帯域通過フィルタ12は、有効電力Pに含まれるコンバータ2が交流を直流に変換することに伴う脈動分のみを抽出する。交流電源1が商用周波数の単相交流電源であると、日本国内では、単相交流電源の周波数は60Hzもしくは50Hzである。そのため、コンバータ2が交流を直流に変換することに伴う脈動分は、単相交流電源の周波数の2倍である120Hzもしくは100Hzとなる。
本実施の形態では、一例として、単相交流電源の周波数が60Hzであると想定して帯域通過フィルタ12を構成する。図3に、帯域通過フィルタを説明する図を示す。帯域通過フィルタ12は、第1の時定数である時定数Tに対応する周波数よりも高い周波数を通過させる高域通過フィルタ(HPF)13と、第2の時定数である時定数Tに対応する周波数よりも低い周波数を通過させる低域通過フィルタ(LPF)14を組み合わせて構成している。高域通過フィルタの時定数T1および低域通過フィルタの時定数Tは、120Hzを中心にするために、T1=60HzおよびT=180Hzに設定している。すなわち、時定数T1およびTを(2)式および(3)式のように設定する。
1=1/(2π・60) (2)
2=1/(2π・180) (3)
一例として、(2)式および(3)式の時定数で図3の帯域通過フィルタ12を構成した時の周波数におけるゲイン特性および位相特性(一般的にボード線図と言う)は、図4のようになる。図4に示す特性より、120Hzを中心とする周波数をほとんど減衰させることなく通過させるゲイン特性であることが分かる。そのため、帯域通過フィルタ12はコンバータ2が交流を直流に変換することに伴う脈動分である120Hz成分を抽出し、脈動成分P_BEETを出力することができる。
図1に戻って、交流回転機の回転角周波数ωが入力されてコンバータ2により充電されるコンデンサ3の電圧であり、電圧計測器である直流電圧検出部15で計測された直流電圧Vcに対する指令値Vcを出力する直流電圧指令部16と、指令値Vcに一致するように、コンバータ2を制御する直流電圧制御部17とを、この発明による電力変換装置は有する。直流電圧指令部16は、インバータ4が出力する角周波数ωが、直流電圧の脈動によるトルクなどへの影響が多い期間だけ、直流電圧を大きくするものである。
本発明のインバータ4の状態に応じて直流電圧の大きさを制御することにより、コンデンサ3の容量を低減できる理由についての数学的な解析を、以下に記載する。
コンバータ2の入力電流iAは正弦波であるとして、コンバータ2の入力電源電圧Vとコンバータ2の入力電流iAは、それぞれ次のように記載できる。
V=√2・E・cos(ωt+φ) (4)
iA=√2・I・cos(ωt) (5)
上式より、コンバータ2の入力電力Pinは、次式で表すことができる。
Pin=2・E・I・cos(ωt+φ)・cos(ωt)
=E・I・(cos(2ωt+φ)+cosφ) (6)
ここで、(6)式における定数項は、負荷に供給される電力を表し、ωの2倍の角周波数で変動する正弦波の成分はコンデンサ3に供給される脈動電力である。コンバータ2では力率を1に制御できるので、cosφ=1.0である。すると、定数項は、E・Iとなる。
(6)式における脈動電力成分をPin~とすると、次式で表されることになる。
Pin~=E・I・(cos(2ωt+φ) (7)
一方で、コンデンサ3の容量をCとし、コンデンサ3の電圧をVcとし、コンデンサ3の電圧Vcの脈動による影響がインバータ4側には出ないと仮定すると、以下の式が成立する。コンデンサ3の電圧Vcを直流電圧と呼ぶ。
Figure 2010050086
(7)式を(8)式に代入して、直流電圧Vcに対して次の微分方程式が成り立つ。
Figure 2010050086
直流電圧の平均値Vcavを初期値として(9)式の微分方程式を解くと、以下のような解になる。
Figure 2010050086
ただし、(10)式では、((E・I)/(2ωC・Vcav))が1よりも十分に小さいとして、1より十分小さいεについての√(1+ε)≒1+ε/2という近似を用いている。
(10)式の第2項は、直流電圧Vcの脈動成分を表していることになる。脈動成分は電源周波数の2倍の周波数であり、その大きさはコンデンサ容量C、直流電圧Vcの平均値に反比例することが判る。なお、(E・I)は、コンバータ2に入力される電力であり、直流電圧Vcが変化しても一定に保たれる。
直流コンデンサに流れる電流icは次式により得られる。
Figure 2010050086
非特許文献1で用いられた直流電圧の脈動率δを(10)式より算出すると、以下の(12)式のようになる。
Figure 2010050086
(12)式より、((E・I)/2ωC)が一定である場合、直流電圧Vcの平均値Vcavを大きくすると、2乗の反比例で脈動率を低減できることが分かる。また、(12)式より脈動率を同じにするには、直流電圧Vcの平均値Vcavを大きするとコンデンサ容量Cは小さくすることができると考えられる。例えば、直流電圧Vcの平均値Vcavを3000Vから3600Vに20%あげることにより、脈動率が同じ条件となるコンデンサ容量を約3割(=30.6%)低減できることを(12)式は示している。
なお、(10)式、(12)式は、直流電圧Vcの脈動がインバータ4の出力側に影響しないという仮定の下での理論式であるが、インバータ4の出力電力が脈動する場合でも、ほぼ同様に成立する。
定常的に直流電圧を上げることは、インバータ4を構成するスイッチング素子の定格電圧を上げることになり、スイッチング素子の電圧ランクが上の素子を使用することにもなるので、コストが大きくなる可能性がある。また、スイッチング素子の電圧ランクが上がらない場合でも定格電圧より高い電圧でスイッチング素子を使用することは、スイッチング素子の寿命を短くすることになる。それらのことを考慮して、直流電圧の脈動によるトルクなどへの影響が大きい角周波数ωをインバータ4が出力する期間だけ、直流電圧を大きくことにする。
なお、後で詳しく説明するが、1パルスモードでインバータが動作している場合には、多パルスモードの場合と比較して、直流電圧を定格電圧よりも高くしてもスイッチング素子への影響は小さくなる。
図5は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置における直流電圧指令部を示す図である。直流電圧指令部16は、角周波数ωの絶対値に変換する絶対値器18と直流電圧値設定テーブル19で構成する。絶対値器18は、入力される角周波数ωが正負の符号付であるため、直流電圧値設定テーブル19を簡略化するため、正の値だけになるように、角周波数ωの絶対値をとる。直流電圧値設定テーブル19では、絶対値になった角周波数ωを横軸にして、縦軸に出力する直流電圧指令値を示している。図5に示しているように直流電圧値設定テーブル19は、コンデンサ3の電圧が脈動する、すなわちビート現象が大きい交流電源周波数の2倍(この場合は、120Hzとしているが、交流電源によれば100Hzなどの場合もある)の周波数を含む範囲(この実施の形態では、115Hz以上で125Hz以下の範囲)で直流電圧を最も上げた3600Vとし、その前の範囲(60Hz以上で115Hz以下の範囲)では直流電圧を徐々に上昇させ、その後の範囲(125Hz以上で180Hz以下の範囲)では徐々に減少させている。直流電圧を徐々に上昇かつ減少させることにより、直流電圧を高くすることのインバータ4を構成するスイッチング素子への負担を少なくすることができる。この実施の形態では、所定の範囲(60Hz以上で180Hz以下の範囲)で、直流電圧を高くしている。直流電圧が最大となる範囲は、115Hz以上で125Hz以下の範囲である。
直流電圧値設定テーブル19において、直流電圧を通常よりも高くする所定の範囲は、ビート率βが許容できる範囲内になるように決める。ここで、非特許文献1で定義されているもので、以下の計算式による
β=(b−a)/a (A)
ここに、bはインバータ出力電流の変動幅であり、aはインバータ出力電流の出力周波数での変動幅である。
直流電圧を通常よりも高くする所定の周波数範囲の上限値は、直流電圧値が通常の値でのビート率が許容できる値である必要がある。所定の周波数範囲の下限値においても、同様である。また、直流電圧を通常よりも高くする周波数範囲において、その周波数における直流電圧値でのビート率が許容できる範囲とする必要がある。直流電圧を通常よりも高くする周波数範囲を広く取れば、ビート率を確実に許容範囲に収めることができる。なお、ビート率とは別の指標により、所定の範囲を決めてもよい。インバータが出力する有効電力の脈動成分を許容できる範囲に抑制できれば、どのように決めてもよい。
直流電圧を通常よりも高くする周波数範囲は、許容するビート率β、交流電源周波数の2倍の周波数での脈動率δの目標値、直流電圧の通常値と最大値の比などを考慮して適切に決める。この実施の形態のように、ビート率βを1.2以下、交流電源周波数の2倍の周波数での脈動率を10%、直流電圧の通常値と最大値の比が1.2の場合は、先に説明したように直流電圧を最大値にする周波数の範囲の幅を10Hzとすることで十分である。
なお、直流電圧値設定テーブル19は、直流電圧指令値Vcがインバータ4の過電圧設定値を越えないようにテーブルデータを設定する。また、3600Vという直流電圧を上昇させる際の最大値は、インバータ4を構成するスイッチング素子により定格電圧や特性を考慮して設定することにする。
直流電圧制御部17には、直流電圧指令部16の出力である直流電圧指令値Vcと直流電圧検出部15で検出された直流電圧Vcとが入力される。直流電圧制御部17では、直流電圧指令値Vcと直流電圧Vcとの差を求め、この差がゼロになるようにコンバータ2を制御する。
インバータ4が出力する電圧を制御する電圧制御部7の動作を説明する。まず、電圧制御部7の動作を説明する上で使用する誘導機のモータ定数を以下のように定義する。
Rs:モータの一次抵抗値
Ls:モータの一次インダクタンス
M:モータの相互インダクタンス
Lr:モータの二次インダクタンス
Rr:モータの二次抵抗値
σ=1−M・M/Ls/Lr
電圧制御部7では、トルク電流指令値Iq、磁束電流指令値Idから、すべり角周波数指令値ωsを、(13)式で演算する。
ωs=(Iq/Id)・(Rr/Lr) (13)
すべり角周波数指令値ωsと角周波数ωと脈動検出部8から得た脈動量P_BEETの所定の係数Kfを乗じて得た補正量F_BEETを減算することにより、インバータ4は出力する電圧の周波数に相当するインバータ角周波数ωinvを演算する。すなわち、インバータ角周波数ωinvは、(14)式で演算する。
ωinv=ω+ωs−F_BEET (14)
F_BEET=Kf・P_BEET (15)
このように、この実施の形態1では、脈動検出部8から得た脈動成分に基づいてインバータ4が出力する電圧の周波数を補正する。
インバータ角周波数ωinv、トルク電流指令値Iq、磁束電流指令値Idから、回転二軸上のd軸電圧指令値Vd、q軸電圧指令値Vqを、以下の(16)、(17)式で演算することができる。
Vd=Rs・Id−ωinv・σ・Ls・Iq (16)
Vq=Rs・Iq+ωinv・Ls・Id (17)
また、公知の通り、三相電圧あるいは三相電流を回転直交二軸へ座標変換をする時に、制御座標軸が必要となる。角周波数ωに基づいて回転二軸座標である制御座標軸の位相をθとする。この位相θは、インバータ角周波数ωinvを積分することにより(18)式で得られる。
Figure 2010050086
電圧指令値の電圧位相θvは、位相θより若干進んでいるので、以下の(19)式から算出する。
θv=θ+tan-1(Vd/Vq) (19)
(19)式で得られた電圧位相θvとd軸電圧指令値Vd、q軸電圧指令値Vqから三相電圧指令値Vu、Vv、Vwは(20)式で算出する。
Figure 2010050086
インバータ4は、(20)式で得られた電圧制御部7から得た三相電圧指令値Vu、Vv、Vwに基づいて直流を交流に変換する。
脈動検出部8から得た脈動成分に基づいてインバータ4が出力する電圧の周波数が補正されるため、インバータ4の出力側のモータ電流およびトルクの脈動を抑制することが可能となる。図6に、脈動検出部と直流電圧指令部の動作を説明する図を示す。図6では、Kf=1としている。インバータ4の出力側のモータ電流およびトルクの脈動と同期した脈動検出部8から得た脈動成分P_BEETが正であれば、インバータ角周波数ωinvを減少させるように調整し、電圧制御部7の出力する三相電圧指令値Vu、Vv、Vwの周波数は小さくなる。逆に脈動検出部8から得た脈動成分P_BEETが負であれば、インバータ角周波数ωinvを増加させるように調整し、電圧制御部7の出力する三相電圧指令値Vu、Vv、Vwの周波数は大きくなる。そのことにより、インバータ4の出力側のモータ電流およびトルクの脈動に応じて、制御を行なうことができ、インバータ4の出力側のモータ電流およびトルクの脈動を抑制することができる。
図7は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置によるトルク脈動低減の効果を示す図である。図7(a)にこの実施の形態1を実施した場合のトルク波形を示し、図7(b)にトルク脈動を低減する制御を行なわない場合のトルク波形を示す。図7には、直流電圧が3600Vでインバータ周波数を115Hzとした場合のシミュレーションによるトルク波形を示す。トルク脈動を低減する制御を行なわない場合の図7(b)では、トルク波形が単相電源周波数の2倍の120Hzで脈動している。それに対しこの実施の形態1を実施した図7(a)では、トルク波形に脈動がほとんどないことが確認できる。
以上より、本実施の形態1を実施することにより、コンバータが交流を直流に変換することに伴う脈動による影響をインバータの有効電力に含まれる脈動成分として検出し、インバータが出力する電圧の周波数を補正することによりトルク脈動などを抑制する効果が得られる。
また、ビート現象が大きくなる周波数をインバータが出力する期間すなわちコンデンサの電圧が脈動する期間だけ直流電圧を大きくすることにより、ビート現象を許容できる範囲に抑えるために必要となるコンデンサ容量を低減することができる。そのため、電力変換装置を小型、低コスト化を実現できる。
以上のことは、他の実施の形態でもあてはまる。
実施の形態2.
図8は、実施の形態2に係る電力変換装置に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。図9は、この発明の実施の形態2に係る電力変換装置における脈動検出部の構成を説明する図である。この実施の形態2では、実施の形態1の場合と比較して、脈動検出部8A、電圧制御部7A、直流電圧指令部16Aが異なる。実施の形態1では、三相電圧指令値と三相電流から有効電力を演算し、その有効電力から脈動成分を検出し、その脈動成分により周波数を補正していた。この実施の形態2では、脈動検出部8Aにおいてdq軸電圧指令値とdq軸電流から有効電力を演算し、その有効電力の脈動成分に応じて電圧指令値の振幅を電圧制御部7Aが補正する。また、その演算された有効電力の値に応じて直流電圧を操作し、有効電力Pが小さくビート現象が許容できる範囲内の場合は直流電圧を通常の値とするように直流電圧指令部16Aが動作する。なお、他の構成は実施の形態1と同様であり、図面も同一符号で示し、ここでは異なる部分のみ説明する。
この実施の形態2においては、図9に示すように、コンバータ2が交流を直流に変換することに伴う脈動分を検出する脈動検出部8Aは、位相演算部20、三相dq軸変換演算部21、有効電力演算部11Aを有する。位相演算部20は、角周波数ωを入力として、後述するように計算するωinvを(18)式に示すように積分して位相θを演算する。三相dq軸変換演算部21は、位相θを用いて、電流検出部6で検出された相電流iu、iv、iwからdq軸電流Id、Iqを演算する。
有効電力演算部11Aは、三相dq軸変換演算部21により演算されたdq軸電流IdおよびIqと電圧制御部7Aにより演算されたdq軸電圧指令値VdとVqを用いて、以下の式で有効電力Pを演算する。
P=Vd・Id+Vq・Iq (21)
(21)式の演算を行なうために、有効電力演算部11Aは、乗算器22a、22bと加算器23を有する。乗算器22aでVdとIdを掛けて、乗算器22bでVqとIqを掛けて、それぞれの乗算値を加算器23で足し合わせ、加算器23の出力を有効電力Pとして出力する。
なお、有効電力演算部11Aの出力である有効電力Pには、コンバータ2が交流を直流に変換することに伴う脈動分に起因するモータ電流の脈動ならびにトルク脈動成分を含むことになる。
有効電力演算部11Aで演算された有効電力Pは帯域通過フィルタ12に入力され、帯域通過フィルタの出力P_BEETは電圧制御部7Aに入力される。
また、減算器24は、有効電力演算部11Aの出力から帯域通過フィルタの出力P_BEETを減算し、脈動成分を含まない有効電力Pとして、減算器24の出力を直流電圧指令部16Aに出力する。
電圧制御部7Aでは、トルク電流指令値Iq、磁束電流指令値Idより誘導機のモータ定数を用いて、すべり角周波数指令値ωsを演算する。すなわち、すべり角周波数指令値ωsは、実施の形態1と同様に(13)式で演算する。
すべり角周波数指令値ωsと角周波数ωとを加算して、インバータ4は出力する電圧の周波数に相当するインバータ角周波数ωinvを演算する。すなわち、インバータ角周波数ωinvは、下に示す(22)式で演算する。
ωinv=ω+ωs (22)
インバータ角周波数ωinv、トルク電流指令値Iq、磁束電流指令値Idから、回転二軸上のd軸電圧指令値Vd、q軸電圧指令値Vqを演算することができる。すなわち、d軸電圧指令値Vd、q軸電圧指令値Vqは、実施の形態1と同様に(16)、(17)式で演算する。電圧指令値の電圧位相θvは、位相θより若干進んでいるので、実施の形態1と同様に(19)式から算出する。
(19)式で得られた電圧位相θvとd軸電圧指令値Vd、q軸電圧指令値Vqから三相電圧指令値Vu、Vv、Vwは(21)式で算出する。有効電力の脈動成分P_BEETに所定の係数Kvを乗じて得たV_BEETだけ、三相電圧指令値の振幅を小さくしている。
Figure 2010050086
V_BEET=Kv・P_BEET (24)
(23)式によれば、インバータ4の出力側のモータ電流およびトルクの脈動と同期した脈動検出部8Aから得た脈動成分P_BEETが正であれば、電圧制御部7Aが出力する三相電圧指令値Vu、Vv、Vwの振幅は小さくなる。逆に脈動検出部8Aから得た脈動成分P_BEETが負であれば、電圧制御部7Aが出力する三相電圧指令値Vu、Vv、Vwの振幅は大きくなる。そのことにより、インバータ4の出力側のモータ電流およびトルクの脈動を抑制することができる。
なお、本実施の形態は電圧指令値の振幅を補正するので、定電圧可変周波数(CVVF)制御となる周波数領域においても直流電圧を最大値にすることはできず、脈動を抑制するために必要となる制御量の分だけ最大値より小さくすることが必要である。
直流電圧指令部16Aには、脈動検出部8Aの出力である脈動を除いた有効電力Pと角周波数ωが入力される。直流電圧指令部16Aの絶対値器18、直流電圧値設定テーブル19は、実施の形態1の場合と同様である。この実施の形態2の直流電圧指令部16Aは、直流電圧を上昇させる期間を実施の形態1よりも限定することに加えて、有効電力に応じて電圧を上昇させる幅を変化させることによりインバータ4を構成するスイッチング素子の負担を軽減することを目的としている。本実施の形態は、ビート現象がモータの発生する電力もしくはトルクにより変化すること、すなわち、同じ速度で電力が大きければビート現象は大きくなることに基づいている。逆にいうと、電力が小さい場合には直流電圧が定格電圧でも脈動率が許容できる範囲内にあることになる。非特許文献1の図7でも、電圧が一定の場合にコンバータの出力が大きいほど脈動率が大きくなることが示されている。
直流電圧指令部16Aの絶対値器18bは、正負の符号を有する有効電力Pを入力として、その絶対値をとり、有力電力値P1として出力する。除算器25は、P1を所定の値(例えば、最大電力)で割り、係数Kpを出力する。リミッタ26により係数Kpが必ず0≦Kp≦1になるようにする。乗算器27は、そのリミッタ26の出力値と直流電圧値設定テーブル19の出力値の掛け算を行なう。そのことにより、直流電圧指令値Vcは有効電力を考慮した値になる。リミッタ28は、乗算器27が演算した値が零など小さい値になると0Vなど小さい値となるので、直流電圧指令値Vcが3000V以上から3600V以下の範囲となるようにリミッタ処理を行なう。
(12)式によると、脈動率はインバータが出力する有効電力に比例し直流電圧の2乗に反比例するので、係数Kpが有効電力の平方根に比例するようにしてやれば、有効電力が大きい場合に有効電力によらず脈動率がほぼ同じになる。
なお、本実施の形態では、有効電力が大きくなると直流電圧指令値を大きくなるようにしたが、有効電力以外では電流値やトルク指令値、もしくはトルク電流指令値、トルク電流値などが大きくなると直流電圧指令値を大きくなるようにしても、同様の効果が期待できる。これは、以下の実施の形態でも同様である。
以上より、本実施の形態2を実施することにより、コンバータが交流を直流に変換することに伴う脈動による影響をインバータの有効電力に含まれる脈動成分として検出し、インバータが出力する電圧の振幅を補正することによりトルク脈動などを抑制する効果が得られる。また、有効電力が所定値よりも小さい場合に直流電圧を通常の値とし、有効電力が所定値よりも大きい場合に有効電力が大きいと直流電圧値が大きくなるようにすることにより、コンデンサ容量を低減した上で、インバータを構成するスイッチング素子の負担を軽減できる効果がある。そのため、電力変換装置を小型、低コスト化を実現できる効果を得られる。
実施の形態3.
図11は、実施の形態3に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。この実施の形態3は、実施の形態2と直流電圧指令部16Bのみが異なることになる。この実施の形態3では、演算された有効電力の値に応じて直流電圧を操作する条件を有効電力が正の値の場合と更に限定を行なって直流電圧値設定テーブル19が動作する。すなわち、直流電圧を上昇させるのを力行時のみに限定して、回生時は直流電圧を定格値の3000Vに固定する。本実施の形態では、回生時には力行時に比較してビート現象が小さいことと回生時は省エネルギーの観点からエネルギーをできるだけ交流電源に戻したほうが省エネルギーを実現できることを目的に本実施の形態が成されている。なお、他の構成は実施の形態2と同様であり、図面も同一符号で示し、ここでは異なる部分のみ説明する。
図12は、この発明の実施の形態3に係る電力変換装置における直流電圧指令部を示す図である。実施の形態2の場合である図10と比較して、リミッタ29、比較器30、切り替え部31を追加している。
比較器30は、有効電力Pが0より大きければ、すなわち力行時は1の信号を出力して、切り替え部31をAの設定になるようにする。また、比較器30は、Pが0以下、すなわち、惰行もしくは回生時であると0の信号を出力して、切り替え部31をBの設定になるようにする。
切り替え部31のBの接点に接続されているリミッタ29は、回生時は直流電圧を定格値の3000Vに固定するために3000Vになるように3000V以上3000V以下のリミッタ処理を行なう。
なお、切り替え部31のA、B設定を切り替える信号は、有効電力だけでなく、トルク指令や力行指令もしくは回生(ブレーキ)指令でも同様の効果を得ることができる。
この実施の形態では、直流電圧指令部16Bが比較器30、リミッタ29、切り替え部31を有することにより、直流電圧を上昇させるのを力行時のみに限定して、回生時は直流電圧を定格値の3000Vに固定することができる。そのことにより直流電圧を上昇させる条件を限定させることで、インバータ4を構成するスイッチング素子の負担を軽減できる効果がある。力行時でも有効電力が小さい場合には直流電圧を通常の値のままとし、有効電力が大きい場合でも有効電力に応じて直流電圧の上昇幅を変化させたが、有効電力によらず力行時に電圧を上昇させるようにしても、回生時に直流電圧を上昇させないことに関しては、同様の効果が得られる。
実施の形態4.
図13は、実施の形態4に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。図14は、この発明の実施の形態4に係る電力変換装置における脈動検出部の構成を説明する図である。この実施の形態4では、実施の形態2の場合と比較して、脈動検出部8B、脈動検出部16Cが異なる。
脈動検出部8Bは、実施の形態2と同様に三相/dq軸変換部21、位相演算部20、有効電力演算部11A、帯域通過フィルタ12で構成されるのに加えて、角周波数ωを入力とし補正ゲインkを演算する補正ゲイン演算部32と補正ゲイン演算部32の出力である補正ゲインkを帯域通過フィルタ12の出力値に乗算する乗算器33を備える。
この補正ゲインkは、角周波数ωによって変化するようにし、テーブルデータで設定しても良し、関数で与えても良い。特に例えば120Hzの脈動周波数成分の前に補正ゲインが最大になるように設定する。また、この補正ゲインを零にすれば補正をしないことになり、角周波数ωに対して補正ゲインを変化させることにより、補正をするか否か、補正をする場合にはどのくらい補正するかを、角周波数ωに応じて変更できるという効果がある。
図15は、この発明の実施の形態4に係る電力変換装置における脈動検出部16Cを示す図である。脈動検出部16Cは、角周波数ωの絶対値に変換する絶対値器18と直流電圧値設定テーブル19Bで構成する。絶対値器18は、入力される角周波数ωが正負の符号付であるため、直流電圧値設定テーブル19Bを簡略化するため、正の値だけになるように、角周波数ωの絶対値に変換する。図において、絶対値にした角周波数ωを横軸にして、縦軸に出力する直流電圧指令値を示している。図15に示しているように直流電圧値設定テーブル19Bは、ビート現象が大きい交流電源周波数の2倍(この場合は、120Hzとしているが、交流電源によれば100Hzなどの場合もある)の周波数を含む所定の範囲(この実施の形態では、105Hz以上の範囲)で直流電圧を最大にした時の電圧を3300Vとし、その前の範囲では直流電圧を徐々に上昇させている。120Hz以上も電圧を引き続き高くしておくことにより直流電圧を減少させる動作を不要にできる効果もあり、電圧を高くすることによりモータに流れるモータ電流を小さくできるので、120Hz以上の高速域で損失を減らすことができる効果もある。
インバータ4の出力電圧、つまりモータ電圧Vmは、インバータ4の周波数ωが0より大きく所定の角周波数(ω1)未満の範囲(即ち、0<ω<ω1の範囲)ではVm/ωがほぼ一定となるように制御される。モータ電圧Vmが、以下の式で表現される最大値に達すると、もはやインバータ4は電圧振幅制御を行うことができない。この最大値になる時の角周波数がω1である。ω1は、通常は、交流電源周波数の2倍に対応する角周波数よりも小さい。角周波数ωがω>ω1の範囲では、モータ電圧Vmはこの最大値で固定され、周波数だけが変化する。
Vm=((√6)/π)・Vc (25)
このようなモータ電圧Vmのパターンで制御される誘導機の最大トルクTmaxの特性は、高速(ω>ω1)の領域では、以下の関係となる。
Tmax ∝ (Vc/ω) (26)
直流電圧Vcを一定とした時には、最大トルクTmaxは角周波数ωの2乗に反比例する。したがって、特に高速域においてトルクの減少が著しくなり、高速域で十分なトルクが得にくい。
次に、インバータ4を構成するスイッチング素子の耐圧を大きくしなくても、高速(ω>ω1)の領域において直流電圧Vcを大きくできることを説明する。
インバータ4を構成するスイッチグ素子には、自己消弧機能を有するIGBT(insulated gate bipolar transistor)が用いられている。
図16に示すIGBT素子が電流Iを遮断した時の素子のコレクタ−エミッタ間電圧波形Vceのピーク値Vpは、経験的に以下の式で表される。
Vp=Vc+I・√(L/C) (27)
なお、LはIGBTの浮遊インダクタンスのインダクタンス値、CはIGBTの浮遊コンデンサの浮遊容量である。
さて、実際の運転状態でIGBTが遮断する電流値は、多パルス(非同期)モードに比べて1パルスモードの方が小さい。IGBTはリプルのピーク値で電流を遮断する。多パルス(非同期)モードでのIGBTが遮断する電流の最大値Ipは、モータに流れるモータ電流の基本波実効値をImとすれば、誘導機のモータ定数やインバータ4の出力する電圧の変調率、インバータ4と誘導機関の配線の長さなどによって若干異なるが、経験的に以下のように表現される。なお、下記の係数1.5は、通常は1.3〜1.5程度の値であるが、ここでは上限の値である1.5を使用する。
Ip=1.5・√2・Im (28)
一方で1パルスモードでは、モータ電流波形は、IGBT素子は1サイクルに1回だけ電流を遮断する、その時の遮断する電流Iqは、モータ電流の基本波実効値をImとすれば、電流値IQは、基本波実効値Imに対して、経験的に以下のように表現される。
Iq=0.7・√2・Im (29)
(28)式と(29)式とにおいて、Imはパルスモードによって変化しないと仮定すると、以下が成立する。
Ip≒2.1・Iq (30)
1パルスモードへ移行すると、(27)式における過充電成分I・√(L/C)が小さくなるので、その分、直流電圧Vcを上昇させてもIGBTのコレクタ−エミッタ間電圧のピーク値Vpは大きくならない。
IGBTの浮遊インダクタンスのインダクタンス値Lは3.0μH程度であり、浮遊コンデンサの浮遊容量Cは1.5〜3.0μF程度である。L=3.0μH、C=1.5μFとすると、(27)式における√(L/C)は√(2)≒1.41となる。IGBTが遮断する電流Iが200A以下であれば、直流電圧Vc=3300Vとしても、(27)式で計算されるVpが3600V(IGBTに印加できる電圧の最大値)を超えることは無い。特にIpが100A程度なら、Vpが3450V程度になり、IGBT素子への影響をより小さくできる。なお、3600V、3300Vは1例であり、スイッチング素子の特性や使用条件などを考慮して設定する。
(30)式からIq=120Aの場合に、Ip≒257Aとなる。Vc=3300Vとすると、(27)式よりI=120Aであれば、Vp≒3470Vである。I=257Aであれば、Vp≒3660Vである。つまり、1パルスモードの高速領域であればIGBTのコレクタ−エミッタ間電圧のピーク値Vpを3600V以下に抑えられるが多パルスモードではVpが3600Vを超えるようなモータ電流の基本波実効値Imの領域が存在する。そのような領域にImがある場合には、低速域で通常値にしておいて、ビート現象が発生する速度域以上で電圧を上げた場合でも、直流電圧Vcを大きくすると、インバータ4を構成するスイッチング素子の耐圧を高くする必要がない。すなわち、全速度域で直流電圧を上がると、スイッチング素子の耐圧を高くする必要があるが、低速域は直流電圧を通常値にしておいてビート現象が発生する速度域以上で直流電圧を上げてもスイッチング素子の耐圧を高くする必要がなく、インバータ4のコストは同じのままで実現できる。
以上より、本実施の形態4を実施することにより、コンバータが交流を直流に変換することに伴う脈動による影響をインバータの有効電力に含まれる脈動成分として検出し、インバータが出力する電圧の振幅を補正することによりトルク脈動などを抑制する効果が得られる。
また、ビート現象が大きくなる周波数をインバータが出力する期間において直流電圧を大きくすることにより、ビート現象を許容できる範囲に抑えるために必要となるコンデンサ容量を低減することができる。そのため、電力変換装置を小型、低コスト化を実現できる効果を得られる。さらに、1パルスモードで動作する周波数において直流電圧Vcを高くすることで、スイッチング素子に負担を増加させることなく、損失を低減でき、より大きなトルクを出せるようになる。
ここでは、直流電圧Vcの指令値の最大値を3300Vとしたが、直流電圧Vcが脈動する周波数を含む所定の範囲、60Hz電源の場合は、例えば85Hzから徐々に増加させ、115Hzから125Hzでは3600Vとし、125Hz以上では徐々に減少させ、140Hz以上では3300Vとするようにしてもよい。インバータが1パルスモードで動作する周波数で直流電圧Vcの指令値を通常よりも高く、かつスイッチング素子の負担を増加させない範囲の電圧とすることにより、損失を低減でき、より大きなトルクを出せるという効果が得られる。ここで、直流電圧Vcの指令値が通常の電圧より高く、スイッチング素子への負担を増加させない範囲の上限の電圧値(例えば、3300V)を、1パルスモード電圧上限値と呼ぶ。1パルスモード電圧上限値は、想定する使用条件でスイッチング素子に印加される電圧が最大値を越えることがないように設定する。インバータが1パルスモードで動作する周波数で直流電圧Vcの指令値を通常よりも高く、かつ1パルスモード電圧上限値以下にしてやれば、周波数の変化に対して電圧値が変動してもよい。一時的に、指令値が通常の電圧となってもよい。
なお、上記の各実施の形態では、インバータ4に接続された負荷として交流回転機(誘導機)の場合を示したが、交流回転機としては誘導機に限定されるものではない。また、交流回転機に限定されず、その他の負荷、例えばリニアインダクションモータ、リニア同期モータやソレノイド等の電磁アクチュエータを制御するものに適用した場合も同様の効果が期待できる。
本発明は、交流電源をコンバータで整流した直流を電源として交流モータを可変速駆動するインバータであって、特に整流脈動が大きくなる交流電源が単相である交流軌道の鉄道である電気車で利用されるものである。単相受電での家電製品でモータをインバータで制御する機器、例えば、空調機、冷蔵庫、洗濯機等への利用にも適用可能である。
1 :単相交流電源、 2 :コンバータ
3 :コンデンサ、 4 :インバータ
5 :誘導機(交流回転機)、 6a:電流検出部
6b:電流検出部、 6c:電流検出部
7 :電圧制御部、 7A:電圧制御部
8 :脈動検出部、 8A:脈動検出部
9a:乗算器、 9b:乗算器
9c:乗算器、 10 :加算器
11 :有効電力演算部、 11A:有効電力演算部
12 :帯域通過フィルタ、 13 :高域通過フィルタ
14 :低域通過フィルタ、 15 :直流電圧検出部
16 :直流電圧指令部、 16A:直流電圧指令部
16B:直流電圧指令部、 16C:直流電圧指令部
17 :直流電圧制御部、
18 :絶対値器、 18b:絶対値器
19 :直流電圧値設定テーブル、 19B:直流電圧値設定テーブル
20 :位相演算部
21 :三相dq軸変換演算部、 22a:乗算器
22b:乗算器、 23 :加算器
24 :減算器、 25 :除算器
26 :リミッタ、 27 :乗算器
28 :リミッタ、 29 :リミッタ
30 :比較器、 31 :切り替え部
32 :補正ゲイン演算部 33 :乗算器

Claims (15)

  1. 交流電源からの交流電力を直流電力に変換するコンバータと、
    該コンバータが出力する直流電力を貯えるコンデンサと、
    該コンデンサに貯えられた直流電力を交流電力に変換するインバータと、
    該インバータが出力する交流電圧の指令値を求めてこの指令値を出力するように前記インバータを制御する電圧制御部と、
    前記インバータが出力する交流電流を計測する電流計測器と、
    前記電圧制御部が求める交流電圧の指令値と前記電流計測器が計測する交流電流とが入力されて前記インバータが出力する有効電力の脈動を検出する脈動検出部と、
    前記コンデンサの電圧を計測する電圧計測器と、
    前記インバータが出力する交流電圧の周波数に応じて前記コンデンサの電圧の指令値を求める直流電圧指令部と、
    前記電圧計測器が計測する電圧と前記直流電圧指令部が求める指令値とが入力されて前記コンデンサの電圧が指令値になるように前記コンバータを制御する直流電圧制御部とを備え、
    前記直流電圧指令部は、前記インバータが出力する交流電圧の周波数が、前記コンデンサの電圧が脈動する周波数を含む所定の範囲内である場合に、前記コンデンサの電圧の指令値を通常よりも高くし、
    前記電圧制御部は、前記脈動検出部が出力する脈動成分が入力されて前記脈動成分を抑制するように前記インバータが出力する交流電圧の指令値を求めることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記所定の範囲が、前記脈動成分が許容できる範囲となるように決められることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記所定の範囲内で、前記インバータが1パルスモードで動作する周波数の範囲の少なくとも一部で、前記指令値を通常よりも高く、かつ前記インバータが有するスイッチング素子への負担を増加させない範囲の上限の電圧値以下とすることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記直流電圧指令部が、前記インバータが出力する有効電力の絶対値が所定値以下の場合に、前記コンデンサの電圧を通常の値とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記直流電圧指令部が、前記インバータが出力する有効電力が負の場合に、前記コンデンサの電圧を通常の値とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  6. 前記直流電圧指令部が、前記インバータが出力する交流電圧の周波数から出力する前記指令値を求める直流電圧値設定テーブルを持ち、
    前記直流電圧値設定テーブルにおいて、前記所定の範囲内において前記指令値を最大にする範囲を有し、この前記指令値を最大にする範囲よりも周波数が低い側の前記所定の範囲において周波数の増加に対して前記指令値が増加することを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の電力変換装置。
  7. 前記指令値を最大にする範囲よりも周波数が高い側の前記所定の範囲において周波数の増加に対して前記指令値が減少することを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記脈動検出部が、前記インバータが出力する有効電力を求める有効電力演算部と、前記有効電力演算部の出力から脈動を検出する帯域通過フィルタを有するものであることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の電力変換装置。
  9. 前記有効電力演算部が、前記電流計測器が計測する3相の交流電流と前記電圧制御部が求める交流電圧の3相の指令値のそれぞれを乗じたものの和を取って有効電力を求めるものであることを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記有効電力演算部が、前記電流計測器が計測する3相の交流電流を回転直交座標系での値に変換したものと、回転直交座標系での前記電圧制御部が求める交流電圧の指令値をそれぞれ乗じたものの和を取って有効電力を求めるものであることを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  11. 前記帯域通過フィルタが、通過させる帯域の下限と関係する第1の時定数の第1の1次遅れフィルタと前記第1の1次遅れフィルタの入力から前記第1の1次遅れフィルタの出力を引く減算器とを有する高域通過フィルタと、通過させる帯域の上限と関係する第2の時定数の第2の1次遅れフィルタを有する高域通過フィルタを直列に接続したものであることを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  12. 前記脈動検出部が、補正ゲインを演算する補正ゲイン演算部、前記帯域通過フィルタの出力と前記補正ゲイン演算部が出力する前記補正ゲインを乗算する乗算器を有し、
    前記乗算器の出力が前記脈動検出部の出力となることを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  13. 前記補正ゲイン演算部が出力する前記補正ゲインが、前記インバータが出力する交流電圧の周波数により変化することを特徴とする請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 前記電圧制御部が、前記脈動成分に応じて前記インバータが出力する交流電圧の周波数の指令値を制御することを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の電力変換装置。
  15. 前記電圧制御部が、前記脈動成分に応じて前記インバータが出力する交流電圧の振幅の指令値を制御することを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の電力変換装置。
JP2009544341A 2008-10-31 2009-05-28 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4433099B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2008/003132 2008-10-31
PCT/JP2008/003132 WO2010049976A1 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 電力変換装置
PCT/JP2009/002349 WO2010050086A1 (ja) 2008-10-31 2009-05-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4433099B1 JP4433099B1 (ja) 2010-03-17
JPWO2010050086A1 true JPWO2010050086A1 (ja) 2012-03-29

Family

ID=42128355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544341A Expired - Fee Related JP4433099B1 (ja) 2008-10-31 2009-05-28 電力変換装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8542502B2 (ja)
EP (1) EP2346151A4 (ja)
JP (1) JP4433099B1 (ja)
KR (1) KR101175030B1 (ja)
CN (1) CN102197580B (ja)
AU (1) AU2009309187B9 (ja)
HK (1) HK1159334A1 (ja)
MX (1) MX2011004387A (ja)
RU (1) RU2462806C1 (ja)
WO (2) WO2010049976A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897909B2 (ja) * 2010-07-15 2012-03-14 ファナック株式会社 すべり周波数補正機能を有するセンサレス誘導モータの制御装置
JP5597474B2 (ja) * 2010-08-06 2014-10-01 株式会社東芝 車両用補助電源装置
KR101140392B1 (ko) * 2011-02-24 2012-05-03 강원대학교산학협력단 인버터의 입력전압 산출 방법 및 장치
JP5702195B2 (ja) * 2011-03-11 2015-04-15 東芝機械株式会社 インバータ発電装置
US20120065806A1 (en) * 2011-05-06 2012-03-15 General Electric Company Method for measuring energy usage in an appliance
CN102931896B (zh) * 2012-05-31 2016-04-20 同济大学 一种车用无刷直流电机母线限流控制方法及装置
JP5527386B2 (ja) * 2012-11-08 2014-06-18 株式会社安川電機 電流形電力変換装置
CN104919688B (zh) * 2012-11-14 2017-05-10 Posco 能源公司 用于补偿逆变器的纹波和偏移的设备及其方法
DE112014000414T5 (de) * 2013-03-29 2015-10-08 Aisin Aw Co., Ltd. Antriebseinrichtung für eine elektrische Drehmaschine
DE102013209185A1 (de) * 2013-05-17 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltung zur verbesserten Nutzung einer Kapazität in einem Zwischenkreis
JP2015056013A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社リコー 画像処理装置
US10054641B2 (en) 2013-09-20 2018-08-21 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Monitoring synchronization of a motor using stator current measurements
KR101800644B1 (ko) * 2013-11-08 2017-11-23 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 세탁물 처리기기
CN103780068B (zh) * 2014-01-15 2016-07-27 南京航空航天大学 两级式单相逆变器输入二次谐波电流的抑制方法
JP5784163B2 (ja) * 2014-03-05 2015-09-24 株式会社東芝 車両用補助電源装置
DE102014226272A1 (de) 2014-12-17 2016-06-23 Carl Zeiss Smt Gmbh Spiegel-Einrichtung
DE102015110460B4 (de) * 2015-06-30 2017-01-19 Schmidhauser Ag Erkennung eines Netzphasenausfalls bei Umrichtern mit einer Frequenzdetektion in der Zwischenkreisspannung
TWI641205B (zh) 2015-09-30 2018-11-11 財團法人工業技術研究院 漣波補償控制方法與應用此漣波補償控制之電能轉換裝置
JP6651795B2 (ja) * 2015-11-06 2020-02-19 住友電気工業株式会社 力率改善装置、双方向ac/dc変換装置及びコンピュータプログラム
CN105322770B (zh) * 2015-11-20 2017-08-04 湖南大学 直流微电网双向储能变换器的二次纹波电流抑制方法
ITUA20162878A1 (it) * 2016-04-26 2017-10-26 Phase Motion Control S P A Dispositivo di alimentazione e azionamento per un motore elettrico a magneti permanenti
US11588432B2 (en) 2017-11-17 2023-02-21 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Motor monitoring and protection using residual voltage
CN111512541A (zh) * 2017-12-22 2020-08-07 东芝三菱电机产业***株式会社 电动机驱动装置
RU2706110C1 (ru) * 2018-08-31 2019-11-14 Владимир Яковлевич Завьялов Устройство питания для электроприборов
CN112997395B (zh) * 2018-11-14 2024-01-02 东芝三菱电机产业***株式会社 电力转换装置
WO2020144841A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 三菱電機株式会社 電力変換システムおよび電力変換装置
CN110474362B (zh) * 2019-07-11 2023-08-25 广东明阳龙源电力电子有限公司 一种用于高压大容量变频器的低压穿越控制方法及***
JP7143272B2 (ja) * 2019-12-24 2022-09-28 ツインバード工業株式会社 フリーピストン型スターリング冷凍機
US11736051B2 (en) 2021-08-05 2023-08-22 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Synchronous motor startup configuration to synchronous mode at a field zero-crossing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248881A (ja) * 1985-04-22 1986-11-06 三菱電機株式会社 エレベ−タの制御装置
JPH0746918B2 (ja) 1987-06-03 1995-05-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2796340B2 (ja) * 1989-03-29 1998-09-10 株式会社日立製作所 直流電圧脈動補正電源装置および電動機制御装置
JPH03128691A (ja) * 1989-07-27 1991-05-31 Seiko Epson Corp 電圧形pwmコンバータ・インバータシステムとその制御方式
JP3265398B2 (ja) * 1992-01-30 2002-03-11 株式会社日立製作所 直流送電装置の制御装置
JP3404826B2 (ja) * 1993-10-14 2003-05-12 株式会社日立製作所 モータ制御装置
JP2576288B2 (ja) 1994-07-07 1997-01-29 井関農機株式会社 苗植機における苗供給装置
JP3311214B2 (ja) * 1995-09-05 2002-08-05 東京電力株式会社 電力変換装置の制御装置
JP3232431B2 (ja) * 1995-09-08 2001-11-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO1999023750A1 (fr) * 1997-10-31 1999-05-14 Hitachi, Ltd. Convertisseur de courant
EP1152521A4 (en) * 1999-11-29 2004-09-01 Mitsubishi Electric Corp INVERTER CONTROL CIRCUIT
JP4003414B2 (ja) * 2001-06-29 2007-11-07 株式会社日立製作所 永久磁石式発電機を用いた発電装置
JP2002252994A (ja) * 2001-11-05 2002-09-06 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP3534110B2 (ja) * 2002-11-29 2004-06-07 株式会社日立製作所 モータ制御装置
JP4488415B2 (ja) * 2004-07-21 2010-06-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP4645139B2 (ja) 2004-10-04 2011-03-09 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
CN101127490A (zh) 2006-03-21 2008-02-20 上海恒精机电设备有限公司 一种大功率晶体管变频电源
CN2907030Y (zh) 2006-05-31 2007-05-30 张淼 具有无功功率补偿的低谐波变频调速器
JP5121200B2 (ja) * 2006-09-26 2013-01-16 株式会社東芝 永久磁石電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1159334A1 (en) 2012-07-27
EP2346151A4 (en) 2014-07-30
US20110194318A1 (en) 2011-08-11
EP2346151A1 (en) 2011-07-20
CN102197580B (zh) 2013-11-20
CN102197580A (zh) 2011-09-21
MX2011004387A (es) 2011-06-16
US8542502B2 (en) 2013-09-24
WO2010049976A1 (ja) 2010-05-06
AU2009309187B9 (en) 2013-12-19
AU2009309187B2 (en) 2013-06-06
AU2009309187A1 (en) 2010-05-06
RU2462806C1 (ru) 2012-09-27
JP4433099B1 (ja) 2010-03-17
KR20110053280A (ko) 2011-05-19
KR101175030B1 (ko) 2012-08-17
WO2010050086A1 (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433099B1 (ja) 電力変換装置
US9954475B2 (en) Motor driving apparatus
US10236818B2 (en) Drive and control apparatus for multiple-winding motor
JP5664588B2 (ja) 電源回生装置および電力変換装置
US11515809B2 (en) Power conversion device and power conversion method
JPWO2008139518A1 (ja) 電力変換装置
EP2706652B1 (en) Regenerative inverter device and inverter device using power cell unit
US11218107B2 (en) Control device for power converter
WO2013105187A1 (ja) インバータ制御装置
JP2013143878A (ja) インバータ制御装置
CN111837327A (zh) 电力转换装置、电动机驱动***及控制方法
JP5888074B2 (ja) 電力変換装置
JP3490600B2 (ja) 電力変換装置のパルス幅変調方法
KR20140090471A (ko) 전동기 구동장치
JP6729249B2 (ja) 電力変換器の制御装置
Liu et al. Implementation of a Fault-Tolerant AC/DC Converter for Permanent Magnet Synchronous Motor Drive Systems
JP2014090620A (ja) インバータ制御装置
JP2024040080A (ja) 電源回生コンバータ
KR20210153366A (ko) 2상 모터 어셈블리
JP2014090619A (ja) インバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees