JPWO2009150844A1 - 半導体記憶装置、半導体装置、および光ディスク再生装置 - Google Patents

半導体記憶装置、半導体装置、および光ディスク再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009150844A1
JPWO2009150844A1 JP2010516762A JP2010516762A JPWO2009150844A1 JP WO2009150844 A1 JPWO2009150844 A1 JP WO2009150844A1 JP 2010516762 A JP2010516762 A JP 2010516762A JP 2010516762 A JP2010516762 A JP 2010516762A JP WO2009150844 A1 JPWO2009150844 A1 JP WO2009150844A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
signal
semiconductor memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010516762A
Other languages
English (en)
Inventor
信行 中井
信行 中井
貞方 博之
博之 貞方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009150844A1 publication Critical patent/JPWO2009150844A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

半導体記憶装置は、メモリセルを備え、上記メモリセルのリフレッシュ機能を有する半導体記憶装置において、第1のクロックを入力として、前記第1のクロックの逆相から第2のクロックを生成して出力するクロック発生回路を備え、前記第1のクロックと前記第2のクロックの少なくとも1つのクロックに同期して、前記リフレッシュ機能の動作を行う。

Description

本発明は、半導体記憶装置のリフレッシュ機能に関し、例えば、搭載される半導体装置の動作周波数仕様が低い場合でもデータ転送レートの低下を防止するとともに、低消費電力化や電力平準化によるレイアウト設計容易化、ノイズ低減などに寄与する回路動作に関するものである。
近年の半導体装置は、微細化技術の進歩による高集積化が、半導体メーカ間の競争も相俟ってますます加速している。なかでもマイクロプロセッサやASIC(Application Specific Integrated Circuit)、カスタムロジック回路などと、大容量のメモリとを1つの半導体チップ上に構成したシステムLSIと呼ばれる半導体装置は、実装される製品の性能、差別化を決定付ける、高付加価値を訴求できるキーデバイスとして、各メーカが注力している製品分野の製品である。
このような半導体装置を設計する上で、半導体装置に搭載される、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)などと分類されるメモリは、ハードウェアライブラリとして用いられ、様々な仕様が要求される。
しかも、システムLSIの用途は製品サイクルが短いAV(Audio / Visual)機器を中心としており、それは、搭載されるハードウェアライブラリにおいても例外では無い。また、より具体的なシステムLSIの用途別では民生用途から車載用途までをカバーし、分野別では、主なものでも光ディスク記録再生装置、ディジタルテレビ受像機、ディジタルカメラ、ディジタルオーディオ機器など幅広いジャンルに及んでいる。これら、多種多様なシステムLSI群に共通で適用出来る、半導体記憶装置を含むハードウェアライブラリを如何に効率的に開発出来るかが、各社の収益を左右する要因ともなっている。
なお、上記の説明は、本発明の半導体記憶装置が適用される一例であって、用途や用い方の限定を意味するものではない。
次に、従来のDRAMを含む半導体装置の基本回路構成を図1に示す。図1において、
101は、メモリセルをマトリックス状に配列したメモリセル領域、
102は、前記メモリセル領域101における行方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つを選択するための選択信号を出力する行デコーダ回路、
103は、前記メモリセル領域101における列方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つを選択するための選択信号を出力する列デコーダ回路、
104は、前記行デコーダ回路102および前記列デコーダ回路103により選択指示されたメモリセルに対してデータを読み書きするセンスリードライトアンプ回路、
105は、内部データ入出力線、
106は、外部データ入出力線、
107は、前記センスリードライトアンプ回路104との間で送受されるデータを外部データ入出力線106を介して大規模論理回路領域124との間で入出力するデータ入出力回路、
108は、行方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つの選択を前記行デコーダ回路102に指定する行アドレス、
109は、列方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つの選択を前記列デコーダ回路103に指定する列アドレス、
110は、アドレス制御信号、
111は、前記アドレス制御信号110に従い、前記行デコーダ回路102に前記行アドレス108を出力するとともに、前記列デコーダ回路103に前記列アドレス109を出力するアドレス入力回路、
112は、外部制御信号、
113は、前記アドレス制御信号110を前記外部制御信号112に従い出力する制御回路、
114は、内部アドレス制御信号、
115は、待機時に前記アドレス制御信号110と等価な内部アドレス制御信号114を発生して前記メモリセル領域101のリフレッシュ動作を行わせるリフレッシュ回路、
116は、タイミング調整信号、
117は、前記アドレス入力回路111と前記制御回路113と前記リフレッシュ回路115のタイミング調整を前記タイミング調整信号116を出力して行うタイミング発生回路、
118は、内部同期クロック信号、
119は、前記データ入出力回路107と前記アドレス入力回路111と前記制御回路113と前記リフレッシュ回路115と前記タイミング発生回路117の同期を前記内部同期クロック信号118を出力して取るクロック発生回路、
120は、外部クロック信号、
121は、メモリセル領域101、行デコーダ回路102、列デコーダ回路103、センスリードライトアンプ回路104、およびデータ入出力回路107から構成されるメモリアレイ領域、
122は、アドレス入力回路111、制御回路113、リフレッシュ回路115、タイミング発生回路117、およびクロック発生回路119から構成される制御領域、
123は、前記メモリアレイ領域121、および前記制御領域122から構成される半導体記憶装置、
124は、スタンダードセルを用いて構成される大規模論理回路領域、
125は、冗長救済アドレス記憶回路、
126は、前記冗長救済アドレス記憶回路125を前記メモリアレイ領域121に接続する冗長救済アドレス線、
127は、前記半導体記憶装置123や大規模論理回路領域124に接続される外部端子群、
128は、前記半導体記憶装置123、前記大規模論理回路領域124、前記冗長救済アドレス記憶回路125、および前記外部端子群127から構成される半導体装置である。
ここで、上記クロック発生回路119は、制御回路113等を駆動する能力等の必要に応じて設けられるもので、具体的には例えばバッファ回路から成り、入力された外部クロック信号120と同じ論理レベルの内部同期クロック信号118を出力するものである。
図1に従い、簡単に動作の概要を説明する。
前記外部端子群127から入力される前記外部クロック信号120により前記クロック発生回路119が前記内部同期クロック信号118を出力し、前記データ入出力回路107、前記アドレス入力回路111、前記制御回路113、前記リフレッシュ回路115、前記タイミング発生回路117間の同期を取るクロックとして供給する。前記内部同期クロック信号118のもとで、前記外部制御信号112に従い、前記制御回路113は前記アドレス制御信号110を発生し、前記アドレス入力回路111に入力する。
前記アドレス入力回路111は前記行アドレス108を発生し前記行デコーダ回路102に入力し、前記列アドレス109を発生し前記列デコーダ回路103へ入力する。前記行デコーダ回路102と前記列デコーダ回路103に入力された値に応じて、前記メモリセル領域101内のメモリセルが選択され、前記センスリードライトアンプ回路104との間での読み書き動作が行われ、前記内部データ入出力線105、前記データ入出力回路107、前記外部データ入出力線106を介して、前記大規模論理回路領域124との間でデータの入出力動作が行われる。
前記リフレッシュ回路115による動作は、基本的に上記と同様であり、内部アドレス制御信号114がアドレス入力回路111に入力されることによって、前記アドレス制御信号110がアドレス入力回路111に入力される場合と同じような動作が行われる。異なるのは、前記センスリードライトアンプ回路104に読み出されたデータが前記メモリセルに書き込まれるだけで、前記内部データ入出力線105、前記データ入出力回路107、前記外部データ入出力線106を介した前記大規模論理回路領域124との間でのデータの入出力動作が行われない点である。
前記冗長救済アドレス記憶回路125、冗長救済アドレス線126による動作の説明は割愛する。
以上説明したような動作をする半導体記憶装置では、メモリアレイ領域121と大規模論理回路領域124とが1つの半導体集積回路上に設けられていることによって、前記外部データ入出力線106を多ビットバスにする事が比較的容易であり、したがって、データ転送レートを確保しつつ、クロック信号の周波数を低くして、低消費電力化を図りやすい。
特開平8−138374号公報
しかしながら、上記のようなメモリアレイ領域121のリフレッシュ動作は、所定の周期ごとに所定回数の頻度で行われる必要がある。このリフレッシュ頻度は、クロック信号の周波数に係わらず一定なので、クロック信号の周波数が低いほど、データの転送等、リフレッシュ以外の動作が行われる帯域(例えば用いられるクロックパルスの割合)が低下する。
具体的には、例えば図2に示すように、ある周波数の外部クロック信号120に対して20クロックパルスあたり2つのクロックパルスによって2回のリフレッシュ動作が必要だとすると、残りの18クロックパルス、すなわち90%の帯域でコマンド処理等の動作を行えることになる。これに対して、図3に示すように、例えば外部クロック信号120の周波数を1/4に低下させると、コマンド処理等に用いることのできるクロックパルスは、5クロックパルスあたり3クロックパルスになるので、帯域は60%に低下することになる。
このため、クロック信号の周波数を大幅に低下させて消費電力を低減することが困難であった。特に、例えば、映像信号処理を行う半導体装置に比べて音声信号処理を行う半導体装置のように処理する信号のデータ量が桁違いに少ない場合でも、クロック信号の周波数を大幅に低下させることが困難である。上記のような課題は、例えば、音声信号処理を行う携帯機器などのように、処理するデータ量が少なく、かつ低消費電力に対する要求が特に強い機器に搭載される半導体装置などの場合には、より顕著なものとなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、メモリのリフレッシュを適切に行い、かつ、データ転送レートの確保等を図りつつ、クロック信号の周波数を容易に低下できるようにすることなどを目的とする。
上記の課題を解決するため、
第1の発明の例は、
メモリセルを備え、上記メモリセルのリフレッシュ機能を有する半導体記憶装置であって、
第1のクロックを入力として、前記第1のクロックの逆相から第2のクロックを生成して出力するクロック発生回路を備え、
前記第1のクロックと前記第2のクロックの少なくとも1つのクロックに同期して、前記リフレッシュ機能の動作を行うことを特徴とする。
これにより、低速周波数仕様の場合に、データ転送レートの低下を改善し、半導体記憶装置を搭載する半導体装置において、低消費電力化を維持したまま、性能を向上させる効果が得られる。
第2の発明の例は、
第1の発明の例の半導体記憶装置であって、さらに、
リフレッシュ動作を前記第1のクロックのみに同期して行うか、前記第2のクロックのみに同期して行うか、前記第1のクロックおよび前記第2のクロックに同期して行うかの選択を制御信号により切換える選択回路を備えたことを特徴とする。
これにより、低速周波数仕様の場合に、データ転送レートの低下を改善し、低消費電力化を維持したまま、性能を向上させる効果が簡便な回路追加で実現出来る効果が得られる。
第3の発明の例は、半導体装置であって、
第2の発明の例の半導体記憶装置と、
論理回路と、
外部との間で信号を入出力する入出力回路、および前記入出力回路に接続される電極パッドを有するIOブロックとを備え、
IOブロックを介して入力された外部信号が前記論理回路に入力されて、前記選択回路の切換えを制御する前記制御信号が生成されることを特徴とする。
これにより、簡単に制御出来る効果が得られる。
第4の発明の例は、
第3の発明の例の半導体装置であって、さらに、
前記IOブロックを介して入力された外部信号によって制御される周波数のクロックを発生し、前記半導体記憶装置、および前記論理回路に入力するPLL回路を備えたことを特徴とする。
これにより、前記半導体記憶装置や前記論理回路へ入力されるクロックの周波数を簡単に変更する事が出来る効果が得られる。
第5の発明の例は、
第3および第4のうち何れか1つの発明の例の半導体装置であって、
前記第1のクロックのみに同期してリフレッシュ動作を行う前記半導体記憶装置と、
前記第2のクロックのみに同期してリフレッシュ動作を行う前記半導体記憶装置と、
前記第1のクロックおよび前記第2のクロックに同期してリフレッシュ動作を行う前記半導体記憶装置を任意の組み合わせで備えたことを特徴とする。
これにより、リフレッシュ動作による消費電流が時間軸で分散出来るので、半導体装置としても消費電力の平準化を実現出来る効果が得られる。
第6の発明の例は、光ディスク再生装置であって、
メモリセルのリフレッシュ機能および、第1のクロックを入力として、前記第1のクロックの逆相から第2のクロックを生成して出力するクロック発生器およびリフレッシュ動作を前記第1のクロックのみに同期して行うか、前記第2のクロックのみに同期して行うか、前記第1のクロックおよび前記第2のクロックに同期して行うかの選択を制御信号により切換える選択回路を備えた半導体記憶回路と、論理回路と、信号を入出力する入出力回路および前記入出力回路に接続される電極パッドを有するIOブロックと、発生するクロックの周波数が制御信号により変更可能なPLL回路とを備えた半導体装置と、
光ピックアップと、
前記光ピックアップが読み取ったデータ信号に基づいて複数の種類の情報記録媒体を判別出来る信号を出力する回路とを備えた光ディスク再生装置であって、
前記複数の種類の情報記録媒体を判別出来る信号を前記半導体装置のIOブロックへ外部信号として入力し、
前記外部信号が前記論理回路に入力されて、前記半導体記憶装置の選択回路へ入力される前記制御信号を生成して、前記半導体記憶装置のリフレッシュ動作を制御することを特徴とする。
これにより、動作状況に応じて、消費電流の平準化や低減を実現する事が出来る効果が得られる。
第7の発明の例は、光ディスク再生装置であって、
メモリセルのリフレッシュ機能を備えた半導体記憶回路において、第1のクロックを入力として、前記第1のクロックの逆相から第2のクロックを生成して出力するクロック発生器およびリフレッシュ動作を前記第1のクロックのみに同期して行うか、前記第2のクロックのみに同期して行うか、前記第1のクロックおよび前記第2のクロックに同期して行うかの選択を制御信号により切換える選択回路を備えた半導体記憶回路と、論理回路と、信号を入出力する入出力回路および前記入出力回路に接続される電極パッドを有するIOブロックと、発生するクロックの周波数が制御信号により変更可能なPLL回路とを備えた半導体装置と、
光ピックアップと、
前記光ピックアップが読み取ったデータ信号に基づいて複数の種類の情報記録媒体を判別出来る信号を出力する回路とを備えた光ディスク再生装置であって、
前記複数の種類の情報記録媒体を判別出来る信号を前記半導体装置のIOブロックへ外部信号として入力し、
前記外部信号により前記半導体記憶装置および前記論理回路へ入力されるクロックの周波数を変更することを特徴とする。
これにより、動作状況に応じて、消費電流の平準化や低減を実現する事が出来る効果が得られる。
第8の発明の例は、
第1の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記クロック発生回路は、1クロック周期あたり2つのパルスを含む前記第2のクロックを生成することを特徴とする。
第9の発明の例は、
第8の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記クロック発生回路は、
前記第1のクロックを反転させて逆相信号を出力するNOT回路と、
前記第1のクロックと逆相信号とに基いて、前記第2のクロックを生成するEXNOR回路と、
を有することを特徴とする。
第10の発明の例は、
第8の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記クロック発生回路は、
前記第1、および第2のクロックの一方を選択するセレクタを備えたことを特徴とする。
これらにより、クロック信号の効率を高くすることなどができる。
第11の発明の例は、
第10の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記セレクタは、当該半導体記憶装置の外部から入力される制御信号に応じて上記選択をすることを特徴とする。
これにより、クロック信号の効率を高くするかどうかを容易に制御できる。
第12の発明の例は、
第10の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記セレクタは、リフレッシュ時に、第1、および第2のクロックの一方を固定的に選択するように構成されていることを特徴とする。
これにより、上記のような回路を用いてバッファなどとして機能させたり、クロック信号の効率を高くしたりすることなどができる。
第13の発明の例は、
第8の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記クロック発生回路は、セレクタを備えるとともに、
前記クロック発生回路は、さらに、第1のクロックの遷移タイミングに対して、ずれたタイミングで遷移して前記リフレッシュを行わせる第3のクロックを生成するように構成され、
前記セレクタは、前記第1、第2、および第3のクロックのうちの何れかを選択することを特徴とする。
第14の発明の例は、
第13の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記クロック発生回路は、
前記第1のクロックを反転させて逆相信号を出力するNOT回路と、
前記第1のクロックと逆相信号とに基いて、前記第3のクロックを生成するNOR回路と、
を有することを特徴とする。
これらにより、クロック信号の効率を高くしたり、リフレッシュ時に電流を分散させたりすることなどができる。
第15の発明の例は、
第13の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記セレクタは、前記第1、および第2のクロックのうちの一方を選択することを特徴とする。
これにより、第3のクロックを生成可能な装置を用いて、第11の発明の例の装置と同じような動作をさせることなどができる。
第16の発明の例は、
第13の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記メモリセルとクロック発生回路との第1の組と、第2の組とを有し、
前記第1の組のセレクタは、前記第1のクロックを固定的に選択する一方、
前記第2の組のセレクタは、リフレッシュ時に、前記第1、および第3のクロックのうちの一方を選択することを特徴とする。
第17の発明の例は、
第16の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記第2の組のセレクタは、リフレッシュ時に、第3のクロックを固定的に選択するように構成されていることを特徴とする。
これらにより、リフレッシュ時に電流を分散させたりすることなどができる。
第18の発明の例は、
第10の発明の例の半導体記憶装置を備えた半導体装置であって、
前記セレクタは前記第1のクロックが第1の周波数の場合に、前記第1のクロックを選択する一方、前記第1の周波数よりも低い第2の周波数の場合に、前記第2のクロックを選択することを特徴とする。
第19の発明の例は、
第18の発明の例の半導体装置を備えた光ディスク再生装置であって、
さらに、
記録媒体に記録された情報を読み出す光ピックアップと、
記録媒体から読み出された情報の処理のために前記半導体装置における半導体記憶装置に供給されるべきクロックの周波数を判別し、判別信号を出力する判別回路と、
を備え、
前記セレクタは、前記判別信号に応じて、前記第1または第2のクロックを選択することを特徴とする。
第20の発明の例は、
第19の発明の例の光ディスク再生装置であって、
さらに、前記判別信号に応じた周波数の第1のクロックを生成するPLL回路を備えたことを特徴とする。
これらにより、第1のクロックの周波数が低い場合にクロック信号の効率を高くすることなどができる。
本発明によれば、低速周波数仕様の場合に、データ転送レートの低下を改善し、半導体記憶装置を搭載する半導体装置において、低消費電力化を維持したまま、性能を向上させるなどの効果が得られる。
図1は、従来の半導体記憶装置123を含む半導体装置128の構成を示すブロック図である。 図2は、上記従来の半導体記憶装置123の要部の信号の例を示すタイミングチャートである。 図3は、上記従来の半導体記憶装置123の要部の信号の他の例を示すタイミングチャートである。 図4は、本発明の実施形態1の半導体装置628の構成を示すブロック図である。 図5は、上記半導体装置628の半導体記憶装置623に設けられるクロック発生回路619の構成を示す回路図である。 図6は、クロック信号の周波数が高い場合の上記クロック発生回路619の各部の信号の例を示すタイミングチャートである。 図7は、クロック信号の周波数が低い場合の上記クロック発生回路619の各部の信号の例を示すタイミングチャートである。 図8は、上記半導体装置628を用いた光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。 図9は、本発明の実施形態2の半導体装置628の構成を示すブロック図である。 図10は、上記半導体装置628の半導体記憶装置623,623’に設けられるクロック発生回路819の構成を示す回路図である。 図11は、クロック信号の周波数が高い場合の上記クロック発生回路819の各部の信号の例を示すタイミングチャートである。 図12は、クロック信号の周波数が低い場合の上記クロック発生回路819の各部の信号の例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、他の実施形態と同様の機能を有する構成要素については適宜同一の符号を付して説明を省略する。
《発明の実施形態1》
本発明の第1の実施形態として、図4〜図8に基づき、半導体記憶装置623を備えた半導体装置628、およびその半導体装置628用いた光ディスク再生装置について説明する。この例では、半導体記憶装置623としてDRAM(Dynamic Random Access Memory)が用いられている。
(半導体装置628の構成)
まず、半導体装置628の構成について説明する。図4は、半導体装置628の構成を示すブロック図である。この半導体装置628は、半導体記憶装置623を備えるとともに、大規模論理回路領域624、冗長救済アドレス記憶回路625、および外部端子群627を備えて構成されている。
(半導体装置628における半導体記憶装置623の構成)
上記半導体記憶装置623は、メモリアレイ領域621と、制御領域622とを有している。
上記メモリアレイ領域621において、
601は、メモリセルをマトリックス状に配列したメモリセル領域、
602は、前記メモリセル領域601における行方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つを選択するための選択信号を出力する行デコーダ回路、
603は、前記メモリセル領域601における列方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つを選択するための選択信号を出力する列デコーダ回路、
604は、前記行デコーダ回路602および前記列デコーダ回路603により選択指示されたメモリセルに対してデータを読み書きするセンスリードライトアンプ回路、
605は、内部データ入出力線、
606は、外部データ入出力線、
607は、前記センスリードライトアンプ回路604との間で送受されるデータを外部データ入出力線606を介して大規模論理回路領域624との間で入出力するデータ入出力回路、
である。
また、上記制御領域622において、
608は、行方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つの選択を前記行デコーダ回路602に指定する行アドレス、
609は、列方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つの選択を前記列デコーダ回路603に指定する列アドレス、
610は、半導体記憶装置623の外部等からの指示に従って、データを読み書きするメモリセルを示すアドレス制御信号、
611は、前記アドレス制御信号610(または後述する内部アドレス制御信号614)に従い、前記行デコーダ回路602に前記行アドレス608を出力するとともに、前記列デコーダ回路603に前記列アドレス609を出力するアドレス入力回路、
612は、データの読み書き等の指示を示す外部制御信号、
613は、前記アドレス制御信号610を前記外部制御信号612に従い出力する制御回路、
614は、リフレッシュされるメモリセルを示す、前記アドレス制御信号610と等価な内部アドレス制御信号、
615は、前記メモリセル領域601にリフレッシュ動作を行わせるために、前記内部アドレス制御信号614を発生するリフレッシュ回路、
616は、タイミング調整信号、
617は、タイミング発生回路、
619は、クロック発生回路、
410は、クロック出力信号、
401は、クロック入力信号、
402は、リフレッシュ制御信号、
403は、低速動作制御信号、
である。
上記タイミング発生回路617は、アドレス入力回路611、制御回路613、およびリフレッシュ回路615のリフレッシュ動作等の動作タイミングを調整するために、タイミング調整信号616を出力するものである。具体的には、例えば、リフレッシュ制御信号402が“H”(Highレベル)の状態で、クロック発生回路619から出力されるクロック出力信号410が“L”(Lowレベル)から“H”に立ち上がった場合に、リフレッシュ動作を指示するタイミング調整信号616を各部に出力するようになっている。
上記クロック発生回路619は、半導体記憶装置623内の各部、具体的には、データ入出力回路607、アドレス入力回路611、制御回路613、リフレッシュ回路615、およびタイミング発生回路617などの同期を取るためのクロック出力信号410を出力するようになっている。
(クロック発生回路619具体的な構成)
上記クロック発生回路619は、具体的には、例えば図5に示すように構成されている。
図5において、401はクロック入力信号(外部クロック信号)、402はリフレッシュ動作を指示するリフレッシュ制御信号、403は低速動作制御信号、404は反転回路(NOT回路)、405は反転排他的論理和回路(EXNOR回路)、406は論理積回路(AND回路)、407は信号選択回路、408は前記信号選択回路407の切換え信号、409は内部クロック信号、410はクロック出力信号(内部同期クロック信号)である。
上記クロック発生回路619から出力されるクロック出力信号410は、半導体装置628の外部、または大規模論理回路領域624等から入力されるクロック入力信号401、リフレッシュ制御信号402、および低速動作制御信号403に基づいて生成される。
上記クロック入力信号401としては、半導体装置628の処理内容等に応じて、例えば、図6、図7に示すように、所定の高い周波数(図6)、またはその1/4の低い周波数(図7)の信号が選択的に入力される。
上記低速動作制御信号403は、上記クロック入力信号401が高い周波数か低い周波数かを示す信号で、例えば高い周波数の信号が入力される場合に“L”に維持される一方、低い周波数の信号が入力される場合に“H”に維持されるようになっている。
また、上記リフレッシュ制御信号402は、タイミング発生回路617に入力されるのと同じ信号である。このリフレッシュ制御信号402は、例えば上記クロック入力信号401が上記高い周波数の場合には、その高い周波数における20周期分の期間Tあたりに2回、それぞれ1周期の期間だけ“H”になるようになっている。また、クロック出力信号410が上記低い周波数の場合には、上記期間Tあたりに、すなわち低い周波数における5周期あたりに1回、1周期の期間だけ“H”になるようになっている。
上記クロック発生回路619に入力されるクロック入力信号401の周波数が高い場合には(図6)、低速動作制御信号403が“L”に維持されることによって、信号選択回路407の選択により、クロック入力信号401がそのままクロック出力信号410として出力される。この場合、リフレッシュ制御信号402は、前記のように期間T内に2回“H”になるが、上記クロック出力信号410には影響しない。
ここで、本実施形態の半導体記憶装置623において、例えば上記高い周波数のクロック入力信号401における20周期分の期間Tあたりに、任意間隔で2回のリフレッシュ動作が必要であるとすると、タイミング発生回路617に、上記のような期間T内に2回“H”になるリフレッシュ制御信号402が入力されることによって、適切なリフレッシュ動作が行われる。また、リフレッシュ制御信号402が“L”になる18周期分の期間には、外部制御信号612によって示されるコマンド処理等が行われる。
一方、クロック発生回路619に入力されるクロック入力信号401の周波数が低い場合には(図7)、低速動作制御信号403が“H”に維持されることによって、リフレッシュ制御信号402がクロック入力信号401における1周期の期間だけ“H”になると、その期間は、信号選択回路407の選択によって内部クロック信号409が選択される。すなわち、クロック入力信号401の立ち上がり、および立ち下がりタイミングで、それぞれ反転回路404の遅延時間だけ“H”になる2つのパルスが、クロック出力信号410として出力される。このクロック出力信号410がタイミング発生回路617に入力されることによって、上記クロック入力信号401の周波数が高い場合と同様、期間Tあたりに2回のリフレッシュ動作が適切に行われる。また、リフレッシュ制御信号402が“L”でリフレッシュ動作が行われない期間、すなわち、クロック入力信号401における5周期あたり4周期の期間は、クロック入力信号401がそのままクロック出力信号410として出力され、外部制御信号612によって示されるコマンド処理等が行われる。
(半導体装置628におけるその他の部分について)
半導体装置628における大規模論理回路領域624は、例えばスタンダードセルを用いて構成され、IO(Input / Output)機能や、システムLSIとしての主な機能を果たす回路などが形成されたものである。
冗長救済アドレス記憶回路625は、冗長救済するメモリセルを示すアドレスを記憶するものである。
冗長救済アドレス線626は、前記冗長救済アドレス記憶回路625を前記メモリアレイ領域621に接続するものである。
外部端子群627は、前記半導体記憶装置623や大規模論理回路領域624等と半導体装置628の外部との間で入出力される信号を中継するものである。
(半導体装置628の動作)
リフレッシュ制御信号402が“L”であって通常の動作が行われる場合には、前記クロック発生回路619が、前記外部端子群627等から入力される前記クロック入力信号401に基づいて前記クロック出力信号410を発生し、前記データ入出力回路607、前記アドレス入力回路611、前記制御回路613、前記リフレッシュ回路615、および前記タイミング発生回路617間の同期を取るクロックとして供給する。前記制御回路613は、前記クロック出力信号410に同期して、前記外部制御信号612に従い、前記アドレス制御信号610を発生して、前記アドレス入力回路611に入力する。
前記アドレス入力回路611は前記行アドレス608を発生して前記行デコーダ回路602に入力するとともに、前記列アドレス609を発生して前記列デコーダ回路603へ入力する。前記行デコーダ回路602と前記列デコーダ回路603とに入力された値に応じて、前記メモリセル領域601内のメモリセルが選択され、前記センスリードライトアンプ回路604との間での読み書き動作が行われて、前記内部データ入出力線605、前記データ入出力回路607、および前記外部データ入出力線606を介して、前記センスリードライトアンプ回路604と前記大規模論理回路領域624との間でのデータの入出力動作が行われる。
また、リフレッシュ制御信号402が“H”となるリフレッシュ時には、クロック出力信号410が“H”に立ち上がると、タイミング発生回路617がリフレッシュ動作を指示するタイミング調整信号616を出力する。そこで、例えば、リフレッシュ回路615が内部カウンタ(不図示)のカウント値をカウントアップし、そのカウント値を内部アドレス制御信号114として出力することにより、制御回路113がアドレス制御信号110を出力した場合と同様の所定のアドレス領域に対してリフレッシュ動作が行われる。リフレッシュ動作自体は、実際にデータの読み書きがなされる場合と基本的に同様である。異なるのは、前記センスリードライトアンプ回路604に読み出されたデータが前記メモリセルに書き込まれるだけで、前記内部データ入出力線605、前記データ入出力回路607、および前記外部データ入出力線606を介した前記大規模論理回路領域624との間のデータの入出力動作が行われない点である。
ここで、上記リフレッシュ動作においては、クロック入力信号401の周波数が低い場合には、リフレッシュ制御信号402がクロック入力信号401における1周期の期間、“H”になるだけで、クロック発生回路619からクロック出力信号410として期間Tあたり2回のリフレッシュ動作が行われる。それゆえ、上記期間T内に、5クロックパルスのうちの4クロックパルスをデータの転送や読み書きなどのコマンド処理に用いることができるので、半導体装置628の処理能力を確保することが容易にできる。または、クロック入力信号401の周波数をより低く設定して消費電力の低下を図ることなども容易にできる。
(上記半導体装置628用いた光ディスク再生装置の構成)
図8は、上記半導体記憶装置623を含む半導体装置628を用いた光ディスク再生装置のシステム構成を示すブロック図である。
図8において、701は情報記録媒体であり、例えばDVD(Digital Video Disc、Digital Versatile Disc)とCD(Compact Disc)のように、データ量やデータ構造などが異なるためにデータ処理に必要なクロック信号の周波数が異なる複数種類の情報記録媒体701が装填可能になっている。702は情報記録媒体701に記録された情報を読み取る光ピックアップ、703は光ピックアップ702が読み取ったデータに応じたデータ信号、704はデータ信号703の内容から情報記録媒体701の種類を判別する光ディスク判別回路、705はデータ信号703と情報記録媒体701の種類を判別した信号を含むデータ信号、706はデータ信号705を信号処理する回路、707はPLL(Phase Locked Loop)回路、709は論理回路706がPLL回路707を制御するための信号、710はPLL回路707が論理回路706に出力するクロック出力信号、713は半導体記憶装置623と論理回路706とがデータをやり取りする為のデータバスである。
半導体装置628は、上記論理回路706、PLL回路707、および半導体記憶装置623が設けられて構成される。上記論理回路706、およびPLL回路707は、例えば、図4に示した大規模論理回路領域624などに形成されている。
クロック入力信号401は、PLL回路707から出力されて、半導体記憶装置623に入力されるようになっている。
また、リフレッシュ制御信号402、および低速動作制御信号403は、他の制御信号とともに論理回路706から出力されて、半導体記憶装置623に入力されるようになっている。
(光ディスク再生装置の動作)
以下、上記のように構成された光ディスク再生装置の動作を説明する。
まず、情報記録媒体701が“データ処理量が少ない媒体”である場合の動作について説明する。光ディスク判別回路704は、光ピックアップ702が情報記録媒体701から読み取ったデータ信号703から、情報記録媒体701が“データ処理量が少ない媒体”である事を判別し、これを示すためにデータ信号705を例えば“H”にする。
上記“H”にされたデータ信号705は、論理回路706に入力される。論理回路706は、“データ処理量が少ない媒体”に対応して、“低速で信号処理出来るモード”になり、PLL回路707に周波数を低くすることを指示する制御信号709を出力する。これに応じて、PLL回路707は、論理回路706に出力するクロック出力信号710と、半導体記憶装置623に出力するクロック入力信号401とを所定の低い周波数にする。
論理回路706は、さらに、半導体記憶装置623に入力されるクロック入力信号401が低い周波数であることを示すように低速動作制御信号403を“H”にする。論理回路706は、また、半導体記憶装置623にリフレッシュ動作を指示するリフレッシュ制御信号402をクロック入力信号401における例えば5周期分の期間Tごとに1周期の期間だけ“H”にして、半導体記憶装置623を制御する。そこで、半導体記憶装置623におけるクロック発生回路619(図5)からは、上記期間Tごとに、クロック出力信号410として、リフレッシュ制御信号402が“H”になる1周期分の期間に2つのパルスが出力されるとともに、リフレッシュ制御信号402が“L”になる4周期分の期間にはクロック入力信号401がそのまま出力される。これにより、2回のリフレッシュ動作と、4回のコマンド処理等とが行われる。
すなわち、見かけ上のリフレッシュ動作に必要なクロックの回数を半分に減らす事が可能となり、その分、データバス713による半導体記憶装置623と論理回路706との間でデータをやり取りする信号処理等にクロックパルスを使用する事が可能になる。それゆえ、データ転送レートを向上させたり、データ転送レートの低下を少なく抑えたり、または消費電力を低減したりすることが容易にできるシステムを実現する事が可能となる。
次に、情報記録媒体701が“データ処理量が多い媒体”である場合の動作について説明する。光ディスク判別回路704は、光ピックアップ702が情報記録媒体701から読み取ったデータ信号703から、情報記録媒体701が“データ処理量が多い媒体”である事を判別し、これを示すためにデータ信号705を例えば“L”にする。
上記“L”にされたデータ信号705は、論理回路706に入力される。論理回路706は、“データ処理量が多い媒体”に対応して、“高速で信号処理するモード”になり、PLL回路707に周波数を高くすることを指示する制御信号709を出力する。これに応じて、PLL回路707は、論理回路706に出力するクロック出力信号710と、半導体記憶装置623に出力するクロック入力信号401とを所定の高い周波数にする。
この場合、論理回路706は、さらに、半導体記憶装置623に入力されるクロック入力信号401が高い周波数であることを示すように低速動作制御信号403を“L”にする。論理回路706は、また、半導体記憶装置623にリフレッシュ動作を指示するリフレッシュ制御信号402をクロック入力信号401における例えば20周期ごとに合計2周期の期間“H”にして、半導体記憶装置623を制御する。そこで、半導体記憶装置623におけるクロック発生回路619(図5)では、リフレッシュ制御信号402のレベルに係わらず、クロック入力信号401が信号選択回路407により選択されてクロック出力信号410として出力される。これにより、クロック入力信号401が直接、またはバッファを介してリフレッシュ回路615等に入力される場合などと同様に、クロック入力信号401における20周期分の期間Tごとに、2回のリフレッシュ動作と、18回のコマンド処理等とが行われる。
《発明の実施形態1の変形例》
上記のようにクロック入力信号401の周波数に応じてクロック出力信号410を切換えるのに限らず、常にリフレッシュ時にはクロックパルスが2つ出力されるようにしてもよい。具体的には、例えば、クロック発生回路619を共通の回路やマクロとして用いるなどして、実施形態1と同様の半導体装置や光ディスク再生装置を構成するとともに、図5に併せて符号Aで示すように、低速動作制御信号403が“H”に固定されるようにしてもよい。このような構成は、クロック入力信号401の周波数に係わらずクロック効率を向上させる場合などに適用できる。
一方、図5に符号Bで示すように、リフレッシュ制御信号402が“L”に固定されるようにしてもよい。この場合には、常にクロック入力信号401が信号選択回路407を介してクロック出力信号410として出力される。それゆえ、例えば、実施形態1と共通の回路を用いて、クロック発生回路619をバッファ等として機能させることなどができる。
《発明の実施形態2》
(半導体装置628等の構成)
実施形態2の半導体記憶装置は、実施形態1の半導体記憶装置623(図4、図5)と比べて、図9、図10に示すように、クロック発生回路619に代えてクロック発生回路819,819’が用いられた2つの半導体記憶装置623,623’を備えている。その他の点は実施形態1と同様であり、図8に示したような光ディスク再生装置等に適用できる点も同様である。
上記クロック発生回路819,819’は、実施形態1のクロック発生回路619と比べて、さらに、反転論理和回路(NOR)806と、低速動作分散信号811により切換え制御される信号選択回路808とを備える点が異なる。他の構成要素は、実質的に実施形態1と同じである。具体的には、図10において、801はクロック入力信号、802はリフレッシュ動作を指示するリフレッシュ制御信号、803,803’は低速動作制御信号、804は反転回路(NOT回路)、805は反転排他的論理和回路(EXNOR回路)、806は反転論理和回路(NOR回路)、807は論理積回路(AND回路)、808、809はそれぞれ信号選択回路、810は信号選択回路809の切換え信号、811は信号選択回路808の切換え信号となる低速動作分散信号、812は内部クロック信号a、813は内部クロック信号b、814は信号選択回路808の出力信号、815,815’はクロック出力信号である。
図11、図12は、上記クロック発生回路819,819’の入出力信号、および内部の信号の波形図である。すなわち、クロック発生回路819,819’は、同図に示すようなクロック入力信号801、リフレッシュ制御信号802、低速動作制御信号803,803’、および低速動作分散信号811が入力されて、クロック出力信号815,815’を出力するようになっている。
ここで、リフレッシュタイミングの条件は、実施形態1と同じく、期間Tあたり2回のリフレッシュ動作が必要であるとする。
クロック発生回路819,819’には、クロック入力信号801として、実施形態1と同様に、情報記録媒体の種類の判別等に応じた所定の高い周波数、またはその1/4の低い周波数の信号が選択的に入力されるようになっている。クロック発生回路819に入力される低速動作制御信号803は、上記クロック入力信号401が高い周波数の場合に“L”、低い周波数の場合に“H”に維持されるようになっている。一方、クロック発生回路819’に入力される低速動作制御信号803’は、例えば図10に符号Cで示すように、常に“L”に固定されている。また、上記低速動作分散信号811は、クロック発生回路819,819’共に、常に“H”に固定されている。さらに、リフレッシュ制御信号802は、クロック入力信号801が高い周波数の場合には、実施形態1と同様、期間Tに2回“H”になるとともに、クロック入力信号801が低い周波数の場合には、その低い周波数での2周期分の期間、“H”にされるようになっている。
(半導体装置628等の動作)
<高クロック周波数の場合における、リフレッシュ期間および他の期間>
クロック入力信号801の周波数が高い場合には(図11)、リフレッシュ期間であるかどうかに係わらず、クロック発生回路819,819’共に、クロック入力信号801がそのままクロック出力信号815,815’として出力される。
すなわち、クロック発生回路819’では、常に低速動作制御信号803’が“L”に固定されているので、クロック入力信号801が信号選択回路809により選択されて出力される。
また、クロック発生回路819では、クロック入力信号801の周波数が高い場合には、低速動作制御信号803が“L”に維持されることによって、やはりクロック入力信号801が選択されて出力される。
それゆえ、実施形態1と同様に、リフレッシュ制御信号802が期間T内に2回“H”になることによって、クロック出力信号815,815’が立ち上がるタイミングで適切なリフレッシュ動作が行われるとともに、リフレッシュ制御信号802が“L”の期間に18回のコマンド処理等が行われる。
<低クロック周波数の場合における、リフレッシュ以外の期間>
クロック入力信号801の周波数が低い場合でも(図12)、リフレッシュ期間以外は、やはり、クロック発生回路819,819’共に、クロック入力信号801がそのままクロック出力信号815,815’として出力される。
すなわち、クロック発生回路819’では、常に低速動作制御信号803’が“L”に固定されていることにより、信号選択回路808によってクロック入力信号801が選択されて出力される。
また、クロック発生回路819では、リフレッシュ制御信号802が“L”であることにより、同様にクロック入力信号801が選択されて出力される。そこで、期間Tあたり3回のコマンド処理等が行われる。
<低クロック周波数の場合における、リフレッシュ期間>
クロック入力信号801の周波数が低い場合(図12)のリフレッシュ期間では、クロック発生回路819’では、やはり、常に低速動作制御信号803’が“L”に固定されていることによって、クロック入力信号801がそのままクロック出力信号815’として出力される。
一方、クロック発生回路819では、低速動作分散信号811は“H”に固定されているとともに、低速動作制御信号803およびリフレッシュ制御信号802が“H”になって切換え信号810が“H”になるので、信号選択回路808、および信号選択回路809によって、それぞれ内部クロック信号b813、および出力信号814が選択される。上記内部クロック信号b813は、クロック入力信号801と、その反転信号との反転論理和回路なので、クロック入力信号801が立ち下がるタイミングで、反転回路804の遅延時間だけ“H”になるパルスが生成され、クロック出力信号815として出力される。
この場合、半導体記憶装置623’では、クロック入力信号801の立ち上がりタイミングでリフレッシュが行われ、半導体記憶装置623では、クロック入力信号801の立ち下がりタイミングでリフレッシュが行われる。すなわち、クロック入力信号801の周波数が低い場合には互いにずれたタイミングでリフレッシュが行われるので、リフレッシュ電流が消費されるタイミングを分散させて、消費電力の集中を緩和し、半導体装置の平均消費電流を低減する事が可能となる。
《発明の実施形態2の変形例》
上記の例では、一方の半導体記憶装置623については、クロック入力信号801の周波数が低いときにだけ、低速動作制御信号803が“H”にされる例を示したが、これに限らず、例えば図10に併せて符号Dで示すように、常に低速動作制御信号803が“H”に固定されるようにして、リフレッシュ動作がクロック入力信号801の周波数に係わらず、半導体記憶装置623,623’で常に互いにずれて行われるようにしてもよい。
また、低速動作制御信号803が“L”に固定された半導体記憶装置623を単独で、または複数設けるようにしてもい。すなわち、この場合には、前記実施形態1の変形例で説明したのと同じように、実施形態2と共通の回路を用いて、クロック発生回路619をバッファ等として機能させることなどができる。
また、低速動作分散信号811が“H”に固定されるのに限らず、図10に併せて符号Eで示すように、“L”に固定されるようにしてもよい。この場合には、信号選択回路808は常に内部クロック信号a812を選択するので、リフレッシュ制御信号802、および低速動作制御信号803に応じて、実施形態1やその変形例におけるクロック発生回路619と同じ動作をさせて、クロック効率を向上させることなどができる。よって、やはり回路の共通化を図ることなどが容易にできる。
さらに、低速動作分散信号811が“H”または“L”に固定されるのに限らず、例えば、要求されるコマンド処理能力や、消費電流に応じて、論理回路706等により動的に制御されて、実施形態1と同様に1クロック周期で2回リフレッシュが行われるようにしたり、複数の半導体記憶装置623でリフレッシュタイミングが互いにずれるようにしたりしてもよい。すなわち、これにより、例えば、見かけ上のリフレッシュ動作に必要なクロック数を半分に減らす事や、リフレッシュ電流が消費されるタイミングを分散する事などが可能となる。よって、半導体装置において、データ転送レートの低下を改善しながら、半導体装置を使用する光ディスク再生装置に対して消費電力の低減や分散も出来る構成を実現する事などが可能となる。
《その他の事項》
上記のように、単独、または複数の半導体装置に半導体記憶装置を設け、個々の半導体記憶装置に対して、低速動作分散信号811や、低速動作制御信号803,403の“H”“L”の状態を固定的または動的に種々に制御して、様々に低速動作制御や低速分散制御を組み合わせる事により、光ディスク再生装置等として最適な低消費電力などを実現する事も可能である。
なお、上記実施形態では、DRAMが用いられる例を説明したが、DRAMに限らず、リフレッシュ動作が必要な全てのメモリセルを用いる事もまた、極めて容易である。
また、上記実施形態では、光ディスク再生装置の例を説明したが、光ディスク再生装置に限らず、動作仕様によりメモリとのデータ転送レートが異なるシステムに搭載する半導体装置等に適用する事もまた、極めて容易である。
上記のような実施形態によれば、製品サイクルが短いAV機器を中心として民生用途から車載用途までをカバーし、分野別では、主なものでも光ディスク、デジタルTV、デジタルカメラ、デジタルオーディオなど幅広いジャンルに及んでいる半導体装置を効率的に開発する事が可能であり、結果として収益を向上させる効果が得られる。
本発明の半導体記憶装置は、例えば、半導体装置の低消費電力化、データ転送レートの向上等に有用である。
401 クロック入力信号
402 リフレッシュ制御信号
403 低速動作制御信号
404 反転回路
405 反転排他的論理和回路
406 論理積回路
407 信号選択回路
408 切換え信号
409 内部クロック信号
410 クロック出力信号
601 メモリセル領域
602 行デコーダ回路
603 列デコーダ回路
604 センスリードライトアンプ回路
605 内部データ入出力線
606 外部データ入出力線
607 データ入出力回路
608 行アドレス
609 列アドレス
610 アドレス制御信号
611 アドレス入力回路
612 外部制御信号
613 制御回路
614 内部アドレス制御信号
615 リフレッシュ回路
616 タイミング調整信号
617 タイミング発生回路
619 クロック発生回路
621 メモリアレイ領域
622 制御領域
623 半導体記憶装置
623’ 半導体記憶装置
624 大規模論理回路領域
625 冗長救済アドレス記憶回路
626 冗長救済アドレス線
627 外部端子群
628 半導体装置
701 情報記録媒体
702 光ピックアップ
703 データ信号
704 光ディスク判別回路
705 データ信号
706 論理回路
707 PLL回路
709 制御信号
710 クロック出力信号
713 データバス
801 クロック入力信号
802 リフレッシュ制御信号
803 低速動作制御信号
803’ 低速動作制御信号
804 反転回路
805 反転排他的論理和回路
806 反転論理和回路
808 信号選択回路
809 信号選択回路
810 切換え信号
811 低速動作分散信号
812 内部クロック信号a
813 内部クロック信号b
814 出力信号
815 クロック出力信号
815’ クロック出力信号
819 クロック発生回路
819’ クロック発生回路
本発明は、半導体記憶装置のリフレッシュ機能に関し、例えば、搭載される半導体装置の動作周波数仕様が低い場合でもデータ転送レートの低下を防止するとともに、低消費電力化や電力平準化によるレイアウト設計容易化、ノイズ低減などに寄与する回路動作に関するものである。
近年の半導体装置は、微細化技術の進歩による高集積化が、半導体メーカ間の競争も相俟ってますます加速している。なかでもマイクロプロセッサやASIC(Application Specific Integrated Circuit)、カスタムロジック回路などと、大容量のメモリとを1つの半導体チップ上に構成したシステムLSIと呼ばれる半導体装置は、実装される製品の性能、差別化を決定付ける、高付加価値を訴求できるキーデバイスとして、各メーカが注力している製品分野の製品である。
このような半導体装置を設計する上で、半導体装置に搭載される、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)などと分類されるメモリは、ハードウェアライブラリとして用いられ、様々な仕様が要求される。
しかも、システムLSIの用途は製品サイクルが短いAV(Audio / Visual)機器を中心としており、それは、搭載されるハードウェアライブラリにおいても例外では無い。また、より具体的なシステムLSIの用途別では民生用途から車載用途までをカバーし、分野別では、主なものでも光ディスク記録再生装置、ディジタルテレビ受像機、ディジタルカメラ、ディジタルオーディオ機器など幅広いジャンルに及んでいる。これら、多種多様なシステムLSI群に共通で適用出来る、半導体記憶装置を含むハードウェアライブラリを如何に効率的に開発出来るかが、各社の収益を左右する要因ともなっている。
なお、上記の説明は、本発明の半導体記憶装置が適用される一例であって、用途や用い方の限定を意味するものではない。
次に、従来のDRAMを含む半導体装置の基本回路構成を図1に示す。図1において、
101は、メモリセルをマトリックス状に配列したメモリセル領域、
102は、前記メモリセル領域101における行方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つを選択するための選択信号を出力する行デコーダ回路、
103は、前記メモリセル領域101における列方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つを選択するための選択信号を出力する列デコーダ回路、
104は、前記行デコーダ回路102および前記列デコーダ回路103により選択指示されたメモリセルに対してデータを読み書きするセンスリードライトアンプ回路、
105は、内部データ入出力線、
106は、外部データ入出力線、
107は、前記センスリードライトアンプ回路104との間で送受されるデータを外部データ入出力線106を介して大規模論理回路領域124との間で入出力するデータ入出力回路、
108は、行方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つの選択を前記行デコーダ回路102に指定する行アドレス、
109は、列方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つの選択を前記列デコーダ回路103に指定する列アドレス、
110は、アドレス制御信号、
111は、前記アドレス制御信号110に従い、前記行デコーダ回路102に前記行アドレス108を出力するとともに、前記列デコーダ回路103に前記列アドレス109を出力するアドレス入力回路、
112は、外部制御信号、
113は、前記アドレス制御信号110を前記外部制御信号112に従い出力する制御回路、
114は、内部アドレス制御信号、
115は、待機時に前記アドレス制御信号110と等価な内部アドレス制御信号114を発生して前記メモリセル領域101のリフレッシュ動作を行わせるリフレッシュ回路、
116は、タイミング調整信号、
117は、前記アドレス入力回路111と前記制御回路113と前記リフレッシュ回路115のタイミング調整を前記タイミング調整信号116を出力して行うタイミング発生回路、
118は、内部同期クロック信号、
119は、前記データ入出力回路107と前記アドレス入力回路111と前記制御回路113と前記リフレッシュ回路115と前記タイミング発生回路117の同期を前記内部同期クロック信号118を出力して取るクロック発生回路、
120は、外部クロック信号、
121は、メモリセル領域101、行デコーダ回路102、列デコーダ回路103、センスリードライトアンプ回路104、およびデータ入出力回路107から構成されるメモリアレイ領域、
122は、アドレス入力回路111、制御回路113、リフレッシュ回路115、タイミング発生回路117、およびクロック発生回路119から構成される制御領域、
123は、前記メモリアレイ領域121、および前記制御領域122から構成される半導体記憶装置、
124は、スタンダードセルを用いて構成される大規模論理回路領域、
125は、冗長救済アドレス記憶回路、
126は、前記冗長救済アドレス記憶回路125を前記メモリアレイ領域121に接続する冗長救済アドレス線、
127は、前記半導体記憶装置123や大規模論理回路領域124に接続される外部端子群、
128は、前記半導体記憶装置123、前記大規模論理回路領域124、前記冗長救済アドレス記憶回路125、および前記外部端子群127から構成される半導体装置である。
ここで、上記クロック発生回路119は、制御回路113等を駆動する能力等の必要に応じて設けられるもので、具体的には例えばバッファ回路から成り、入力された外部クロック信号120と同じ論理レベルの内部同期クロック信号118を出力するものである。
図1に従い、簡単に動作の概要を説明する。
前記外部端子群127から入力される前記外部クロック信号120により前記クロック発生回路119が前記内部同期クロック信号118を出力し、前記データ入出力回路107、前記アドレス入力回路111、前記制御回路113、前記リフレッシュ回路115、前記タイミング発生回路117間の同期を取るクロックとして供給する。前記内部同期クロック信号118のもとで、前記外部制御信号112に従い、前記制御回路113は前記アドレス制御信号110を発生し、前記アドレス入力回路111に入力する。
前記アドレス入力回路111は前記行アドレス108を発生し前記行デコーダ回路102に入力し、前記列アドレス109を発生し前記列デコーダ回路103へ入力する。前記行デコーダ回路102と前記列デコーダ回路103に入力された値に応じて、前記メモリセル領域101内のメモリセルが選択され、前記センスリードライトアンプ回路104との間での読み書き動作が行われ、前記内部データ入出力線105、前記データ入出力回路107、前記外部データ入出力線106を介して、前記大規模論理回路領域124との間でデータの入出力動作が行われる。
前記リフレッシュ回路115による動作は、基本的に上記と同様であり、内部アドレス制御信号114がアドレス入力回路111に入力されることによって、前記アドレス制御信号110がアドレス入力回路111に入力される場合と同じような動作が行われる。異なるのは、前記センスリードライトアンプ回路104に読み出されたデータが前記メモリセルに書き込まれるだけで、前記内部データ入出力線105、前記データ入出力回路107、前記外部データ入出力線106を介した前記大規模論理回路領域124との間でのデータの入出力動作が行われない点である。
前記冗長救済アドレス記憶回路125、冗長救済アドレス線126による動作の説明は割愛する。
以上説明したような動作をする半導体記憶装置では、メモリアレイ領域121と大規模論理回路領域124とが1つの半導体集積回路上に設けられていることによって、前記外部データ入出力線106を多ビットバスにする事が比較的容易であり、したがって、データ転送レートを確保しつつ、クロック信号の周波数を低くして、低消費電力化を図りやすい。
特開平8−138374号公報
しかしながら、上記のようなメモリアレイ領域121のリフレッシュ動作は、所定の周期ごとに所定回数の頻度で行われる必要がある。このリフレッシュ頻度は、クロック信号の周波数に係わらず一定なので、クロック信号の周波数が低いほど、データの転送等、リフレッシュ以外の動作が行われる帯域(例えば用いられるクロックパルスの割合)が低下する。
具体的には、例えば図2に示すように、ある周波数の外部クロック信号120に対して20クロックパルスあたり2つのクロックパルスによって2回のリフレッシュ動作が必要だとすると、残りの18クロックパルス、すなわち90%の帯域でコマンド処理等の動作を行えることになる。これに対して、図3に示すように、例えば外部クロック信号120の周波数を1/4に低下させると、コマンド処理等に用いることのできるクロックパルスは、5クロックパルスあたり3クロックパルスになるので、帯域は60%に低下することになる。
このため、クロック信号の周波数を大幅に低下させて消費電力を低減することが困難であった。特に、例えば、映像信号処理を行う半導体装置に比べて音声信号処理を行う半導体装置のように処理する信号のデータ量が桁違いに少ない場合でも、クロック信号の周波数を大幅に低下させることが困難である。上記のような課題は、例えば、音声信号処理を行う携帯機器などのように、処理するデータ量が少なく、かつ低消費電力に対する要求が特に強い機器に搭載される半導体装置などの場合には、より顕著なものとなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、メモリのリフレッシュを適切に行い、かつ、データ転送レートの確保等を図りつつ、クロック信号の周波数を容易に低下できるようにすることなどを目的とする。
上記の課題を解決するため、
第1の発明の例は、
メモリセルを備え、上記メモリセルのリフレッシュ機能を有する半導体記憶装置であって、
第1のクロックを入力として、前記第1のクロックの逆相から第2のクロックを生成して出力するクロック発生回路を備え、
前記第1のクロックと前記第2のクロックの少なくとも1つのクロックに同期して、前記リフレッシュ機能の動作を行うことを特徴とする。
これにより、低速周波数仕様の場合に、データ転送レートの低下を改善し、半導体記憶装置を搭載する半導体装置において、低消費電力化を維持したまま、性能を向上させる効果が得られる。
第2の発明の例は、
第1の発明の例の半導体記憶装置であって、さらに、
リフレッシュ動作を前記第1のクロックのみに同期して行うか、前記第2のクロックのみに同期して行うかの選択を制御信号により切換える選択回路を備えたことを特徴とする。
これにより、低速周波数仕様の場合に、データ転送レートの低下を改善し、低消費電力化を維持したまま、性能を向上させる効果が簡便な回路追加で実現出来る効果が得られる。
第3の発明の例は、半導体装置であって、
第2の発明の例の半導体記憶装置と、
論理回路と、
外部との間で信号を入出力する入出力回路、および前記入出力回路に接続される電極パッドを有するIOブロックとを備え、
IOブロックを介して入力された外部信号が前記論理回路に入力されて、前記選択回路の切換えを制御する前記制御信号が生成されることを特徴とする。
これにより、簡単に制御出来る効果が得られる。
第4の発明の例は、
第3の発明の例の半導体装置であって、さらに、
前記IOブロックを介して入力された外部信号によって制御される周波数のクロックを発生し、前記半導体記憶装置、および前記論理回路に入力するPLL回路を備えたことを特徴とする。
これにより、前記半導体記憶装置や前記論理回路へ入力されるクロックの周波数を簡単に変更する事が出来る効果が得られる。
第5の発明の例は、
第3および第4のうち何れか1つの発明の例の半導体装置であって、
前記第1のクロックのみに同期してリフレッシュ動作を行う前記半導体記憶装置と、
前記第2のクロックのみに同期してリフレッシュ動作を行う前記半導体記憶装置を任意の組み合わせで備えたことを特徴とする。
これにより、リフレッシュ動作による消費電流が時間軸で分散出来るので、半導体装置としても消費電力の平準化を実現出来る効果が得られる。
第6の発明の例は、光ディスク再生装置であって、
メモリセルのリフレッシュ機能および、第1のクロックを入力として、前記第1のクロックの逆相から第2のクロックを生成して出力するクロック発生器およびリフレッシュ動作を前記第1のクロックのみに同期して行うか、前記第2のクロックのみに同期して行うかの選択を制御信号により切換える選択回路を備えた半導体記憶回路と、論理回路と、信号を入出力する入出力回路および前記入出力回路に接続される電極パッドを有するIOブロックと、発生するクロックの周波数が制御信号により変更可能なPLL回路とを備えた半導体装置と、
光ピックアップと、
前記光ピックアップが読み取ったデータ信号に基づいて複数の種類の情報記録媒体を判別出来る信号を出力する回路とを備えた光ディスク再生装置であって、
前記複数の種類の情報記録媒体を判別出来る信号を前記半導体装置のIOブロックへ外部信号として入力し、
前記外部信号が前記論理回路に入力されて、前記半導体記憶装置の選択回路へ入力される前記制御信号を生成して、前記半導体記憶装置のリフレッシュ動作を制御することを特徴とする。
これにより、動作状況に応じて、消費電流の平準化や低減を実現する事が出来る効果が得られる。
第7の発明の例は、光ディスク再生装置であって、
メモリセルのリフレッシュ機能を備えた半導体記憶回路において、第1のクロックを入力として、前記第1のクロックの逆相から第2のクロックを生成して出力するクロック発生器およびリフレッシュ動作を前記第1のクロックのみに同期して行うか、前記第2のクロックのみに同期して行うかの選択を制御信号により切換える選択回路を備えた半導体記憶回路と、論理回路と、信号を入出力する入出力回路および前記入出力回路に接続される電極パッドを有するIOブロックと、発生するクロックの周波数が制御信号により変更可能なPLL回路とを備えた半導体装置と、
光ピックアップと、
前記光ピックアップが読み取ったデータ信号に基づいて複数の種類の情報記録媒体を判別出来る信号を出力する回路とを備えた光ディスク再生装置であって、
前記複数の種類の情報記録媒体を判別出来る信号を前記半導体装置のIOブロックへ外部信号として入力し、
前記外部信号により前記半導体記憶装置および前記論理回路へ入力されるクロックの周波数を変更することを特徴とする。
これにより、動作状況に応じて、消費電流の平準化や低減を実現する事が出来る効果が得られる。
第8の発明の例は、
第1の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記クロック発生回路は、1クロック周期あたり2つのパルスを含む前記第2のクロックを生成することを特徴とする。
第9の発明の例は、
第8の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記クロック発生回路は、
前記第1のクロックを反転させて逆相信号を出力するNOT回路と、
前記第1のクロックと逆相信号とに基いて、前記第2のクロックを生成するEXNOR回路と、
を有することを特徴とする。
第10の発明の例は、
第8の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記クロック発生回路は、
前記第1、および第2のクロックの一方を選択するセレクタを備えたことを特徴とする。
これらにより、クロック信号の効率を高くすることなどができる。
第11の発明の例は、
第10の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記セレクタは、当該半導体記憶装置の外部から入力される制御信号に応じて上記選択をすることを特徴とする。
これにより、クロック信号の効率を高くするかどうかを容易に制御できる。
第12の発明の例は、
第10の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記セレクタは、リフレッシュ時に、第1、および第2のクロックの一方を固定的に選択するように構成されていることを特徴とする。
これにより、上記のような回路を用いてバッファなどとして機能させたり、クロック信号の効率を高くしたりすることなどができる。
第13の発明の例は、
第8の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記クロック発生回路は、セレクタを備えるとともに、
前記クロック発生回路は、さらに、第1のクロックの遷移タイミングに対して、ずれたタイミングで遷移して前記リフレッシュを行わせる第3のクロックを生成するように構成され、
前記セレクタは、前記第1、第2、および第3のクロックのうちの何れかを選択することを特徴とする。
第14の発明の例は、
第13の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記クロック発生回路は、
前記第1のクロックを反転させて逆相信号を出力するNOT回路と、
前記第1のクロックと逆相信号とに基いて、前記第3のクロックを生成するNOR回路と、
を有することを特徴とする。
これらにより、クロック信号の効率を高くしたり、リフレッシュ時に電流を分散させたりすることなどができる。
第15の発明の例は、
第13の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記セレクタは、前記第1、および第2のクロックのうちの一方を選択することを特徴とする。
これにより、第3のクロックを生成可能な装置を用いて、第11の発明の例の装置と同じような動作をさせることなどができる。
第16の発明の例は、
第13の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記メモリセルとクロック発生回路との第1の組と、第2の組とを有し、
前記第1の組のセレクタは、前記第1のクロックを固定的に選択する一方、
前記第2の組のセレクタは、リフレッシュ時に、前記第1、および第3のクロックのうちの一方を選択することを特徴とする。
第17の発明の例は、
第16の発明の例の半導体記憶装置であって、
前記第2の組のセレクタは、リフレッシュ時に、第3のクロックを固定的に選択するように構成されていることを特徴とする。
これらにより、リフレッシュ時に電流を分散させたりすることなどができる。
第18の発明の例は、
第10の発明の例の半導体記憶装置を備えた半導体装置であって、
前記セレクタは前記第1のクロックが第1の周波数の場合に、前記第1のクロックを選択する一方、前記第1の周波数よりも低い第2の周波数の場合に、前記第2のクロックを選択することを特徴とする。
第19の発明の例は、
第18の発明の例の半導体装置を備えた光ディスク再生装置であって、
さらに、
記録媒体に記録された情報を読み出す光ピックアップと、
記録媒体から読み出された情報の処理のために前記半導体装置における半導体記憶装置に供給されるべきクロックの周波数を判別し、判別信号を出力する判別回路と、
を備え、
前記セレクタは、前記判別信号に応じて、前記第1または第2のクロックを選択することを特徴とする。
第20の発明の例は、
第19の発明の例の光ディスク再生装置であって、
さらに、前記判別信号に応じた周波数の第1のクロックを生成するPLL回路を備えたことを特徴とする。
これらにより、第1のクロックの周波数が低い場合にクロック信号の効率を高くすることなどができる。
本発明によれば、低速周波数仕様の場合に、データ転送レートの低下を改善し、半導体記憶装置を搭載する半導体装置において、低消費電力化を維持したまま、性能を向上させるなどの効果が得られる。
従来の半導体記憶装置123を含む半導体装置128の構成を示すブロック図である。 上記従来の半導体記憶装置123の要部の信号の例を示すタイミングチャートである。 上記従来の半導体記憶装置123の要部の信号の他の例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態1の半導体装置628の構成を示すブロック図である。 上記半導体装置628の半導体記憶装置623に設けられるクロック発生回路619の構成を示す回路図である。 クロック信号の周波数が高い場合の上記クロック発生回路619の各部の信号の例を示すタイミングチャートである。 クロック信号の周波数が低い場合の上記クロック発生回路619の各部の信号の例を示すタイミングチャートである。 上記半導体装置628を用いた光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2の半導体装置628の構成を示すブロック図である。 上記半導体装置628の半導体記憶装置623,623’に設けられるクロック発生回路819の構成を示す回路図である。 クロック信号の周波数が高い場合の上記クロック発生回路819の各部の信号の例を示すタイミングチャートである。 クロック信号の周波数が低い場合の上記クロック発生回路819の各部の信号の例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、他の実施形態と同様の機能を有する構成要素については適宜同一の符号を付して説明を省略する。
《発明の実施形態1》
本発明の第1の実施形態として、図4〜図8に基づき、半導体記憶装置623を備えた半導体装置628、およびその半導体装置628用いた光ディスク再生装置について説明する。この例では、半導体記憶装置623としてDRAM(Dynamic Random Access Memory)が用いられている。
(半導体装置628の構成)
まず、半導体装置628の構成について説明する。図4は、半導体装置628の構成を示すブロック図である。この半導体装置628は、半導体記憶装置623を備えるとともに、大規模論理回路領域624、冗長救済アドレス記憶回路625、および外部端子群627を備えて構成されている。
(半導体装置628における半導体記憶装置623の構成)
上記半導体記憶装置623は、メモリアレイ領域621と、制御領域622とを有している。
上記メモリアレイ領域621において、
601は、メモリセルをマトリックス状に配列したメモリセル領域、
602は、前記メモリセル領域601における行方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つを選択するための選択信号を出力する行デコーダ回路、
603は、前記メモリセル領域601における列方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つを選択するための選択信号を出力する列デコーダ回路、
604は、前記行デコーダ回路602および前記列デコーダ回路603により選択指示されたメモリセルに対してデータを読み書きするセンスリードライトアンプ回路、
605は、内部データ入出力線、
606は、外部データ入出力線、
607は、前記センスリードライトアンプ回路604との間で送受されるデータを外部データ入出力線606を介して大規模論理回路領域624との間で入出力するデータ入出力回路、
である。
また、上記制御領域622において、
608は、行方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つの選択を前記行デコーダ回路602に指定する行アドレス、
609は、列方向に並んだメモリセルからなるグループのうちの1つの選択を前記列デコーダ回路603に指定する列アドレス、
610は、半導体記憶装置623の外部等からの指示に従って、データを読み書きするメモリセルを示すアドレス制御信号、
611は、前記アドレス制御信号610(または後述する内部アドレス制御信号614)に従い、前記行デコーダ回路602に前記行アドレス608を出力するとともに、前記列デコーダ回路603に前記列アドレス609を出力するアドレス入力回路、
612は、データの読み書き等の指示を示す外部制御信号、
613は、前記アドレス制御信号610を前記外部制御信号612に従い出力する制御回路、
614は、リフレッシュされるメモリセルを示す、前記アドレス制御信号610と等価な内部アドレス制御信号、
615は、前記メモリセル領域601にリフレッシュ動作を行わせるために、前記内部アドレス制御信号614を発生するリフレッシュ回路、
616は、タイミング調整信号、
617は、タイミング発生回路、
619は、クロック発生回路、
410は、クロック出力信号、
401は、クロック入力信号、
402は、リフレッシュ制御信号、
403は、低速動作制御信号、
である。
上記タイミング発生回路617は、アドレス入力回路611、制御回路613、およびリフレッシュ回路615のリフレッシュ動作等の動作タイミングを調整するために、タイミング調整信号616を出力するものである。具体的には、例えば、リフレッシュ制御信号402が“H”(Highレベル)の状態で、クロック発生回路619から出力されるクロック出力信号410が“L”(Lowレベル)から“H”に立ち上がった場合に、リフレッシュ動作を指示するタイミング調整信号616を各部に出力するようになっている。
上記クロック発生回路619は、半導体記憶装置623内の各部、具体的には、データ入出力回路607、アドレス入力回路611、制御回路613、リフレッシュ回路615、およびタイミング発生回路617などの同期を取るためのクロック出力信号410を出力するようになっている。
(クロック発生回路619具体的な構成)
上記クロック発生回路619は、具体的には、例えば図5に示すように構成されている。
図5において、401はクロック入力信号(外部クロック信号)、402はリフレッシュ動作を指示するリフレッシュ制御信号、403は低速動作制御信号、404は反転回路(NOT回路)、405は反転排他的論理和回路(EXNOR回路)、406は論理積回路(AND回路)、407は信号選択回路、408は前記信号選択回路407の切換え信号、409は内部クロック信号、410はクロック出力信号(内部同期クロック信号)である。
上記クロック発生回路619から出力されるクロック出力信号410は、半導体装置628の外部、または大規模論理回路領域624等から入力されるクロック入力信号401、リフレッシュ制御信号402、および低速動作制御信号403に基づいて生成される。
上記クロック入力信号401としては、半導体装置628の処理内容等に応じて、例えば、図6、図7に示すように、所定の高い周波数(図6)、またはその1/4の低い周波数(図7)の信号が選択的に入力される。
上記低速動作制御信号403は、上記クロック入力信号401が高い周波数か低い周波数かを示す信号で、例えば高い周波数の信号が入力される場合に“L”に維持される一方、低い周波数の信号が入力される場合に“H”に維持されるようになっている。
また、上記リフレッシュ制御信号402は、タイミング発生回路617に入力されるのと同じ信号である。このリフレッシュ制御信号402は、例えば上記クロック入力信号401が上記高い周波数の場合には、その高い周波数における20周期分の期間Tあたりに2回、それぞれ1周期の期間だけ“H”になるようになっている。また、クロック出力信号410が上記低い周波数の場合には、上記期間Tあたりに、すなわち低い周波数における5周期あたりに1回、1周期の期間だけ“H”になるようになっている。
上記クロック発生回路619に入力されるクロック入力信号401の周波数が高い場合には(図6)、低速動作制御信号403が“L”に維持されることによって、信号選択回路407の選択により、クロック入力信号401がそのままクロック出力信号410として出力される。この場合、リフレッシュ制御信号402は、前記のように期間T内に2回“H”になるが、上記クロック出力信号410には影響しない。
ここで、本実施形態の半導体記憶装置623において、例えば上記高い周波数のクロック入力信号401における20周期分の期間Tあたりに、任意間隔で2回のリフレッシュ動作が必要であるとすると、タイミング発生回路617に、上記のような期間T内に2回“H”になるリフレッシュ制御信号402が入力されることによって、適切なリフレッシュ動作が行われる。また、リフレッシュ制御信号402が“L”になる18周期分の期間には、外部制御信号612によって示されるコマンド処理等が行われる。
一方、クロック発生回路619に入力されるクロック入力信号401の周波数が低い場合には(図7)、低速動作制御信号403が“H”に維持されることによって、リフレッシュ制御信号402がクロック入力信号401における1周期の期間だけ“H”になると、その期間は、信号選択回路407の選択によって内部クロック信号409が選択される。すなわち、クロック入力信号401の立ち上がり、および立ち下がりタイミングで、それぞれ反転回路404の遅延時間だけ“H”になる2つのパルスが、クロック出力信号410として出力される。このクロック出力信号410がタイミング発生回路617に入力されることによって、上記クロック入力信号401の周波数が高い場合と同様、期間Tあたりに2回のリフレッシュ動作が適切に行われる。また、リフレッシュ制御信号402が“L”でリフレッシュ動作が行われない期間、すなわち、クロック入力信号401における5周期あたり4周期の期間は、クロック入力信号401がそのままクロック出力信号410として出力され、外部制御信号612によって示されるコマンド処理等が行われる。
(半導体装置628におけるその他の部分について)
半導体装置628における大規模論理回路領域624は、例えばスタンダードセルを用いて構成され、IO(Input / Output)機能や、システムLSIとしての主な機能を果たす回路などが形成されたものである。
冗長救済アドレス記憶回路625は、冗長救済するメモリセルを示すアドレスを記憶するものである。
冗長救済アドレス線626は、前記冗長救済アドレス記憶回路625を前記メモリアレイ領域621に接続するものである。
外部端子群627は、前記半導体記憶装置623や大規模論理回路領域624等と半導体装置628の外部との間で入出力される信号を中継するものである。
(半導体装置628の動作)
リフレッシュ制御信号402が“L”であって通常の動作が行われる場合には、前記クロック発生回路619が、前記外部端子群627等から入力される前記クロック入力信号401に基づいて前記クロック出力信号410を発生し、前記データ入出力回路607、前記アドレス入力回路611、前記制御回路613、前記リフレッシュ回路615、および前記タイミング発生回路617間の同期を取るクロックとして供給する。前記制御回路613は、前記クロック出力信号410に同期して、前記外部制御信号612に従い、前記アドレス制御信号610を発生して、前記アドレス入力回路611に入力する。
前記アドレス入力回路611は前記行アドレス608を発生して前記行デコーダ回路602に入力するとともに、前記列アドレス609を発生して前記列デコーダ回路603へ入力する。前記行デコーダ回路602と前記列デコーダ回路603とに入力された値に応じて、前記メモリセル領域601内のメモリセルが選択され、前記センスリードライトアンプ回路604との間での読み書き動作が行われて、前記内部データ入出力線605、前記データ入出力回路607、および前記外部データ入出力線606を介して、前記センスリードライトアンプ回路604と前記大規模論理回路領域624との間でのデータの入出力動作が行われる。
また、リフレッシュ制御信号402が“H”となるリフレッシュ時には、クロック出力信号410が“H”に立ち上がると、タイミング発生回路617がリフレッシュ動作を指示するタイミング調整信号616を出力する。そこで、例えば、リフレッシュ回路615が内部カウンタ(不図示)のカウント値をカウントアップし、そのカウント値を内部アドレス制御信号114として出力することにより、制御回路113がアドレス制御信号110を出力した場合と同様の所定のアドレス領域に対してリフレッシュ動作が行われる。リフレッシュ動作自体は、実際にデータの読み書きがなされる場合と基本的に同様である。異なるのは、前記センスリードライトアンプ回路604に読み出されたデータが前記メモリセルに書き込まれるだけで、前記内部データ入出力線605、前記データ入出力回路607、および前記外部データ入出力線606を介した前記大規模論理回路領域624との間のデータの入出力動作が行われない点である。
ここで、上記リフレッシュ動作においては、クロック入力信号401の周波数が低い場合には、リフレッシュ制御信号402がクロック入力信号401における1周期の期間、“H”になるだけで、クロック発生回路619からクロック出力信号410として期間Tあたり2回のリフレッシュ動作が行われる。それゆえ、上記期間T内に、5クロックパルスのうちの4クロックパルスをデータの転送や読み書きなどのコマンド処理に用いることができるので、半導体装置628の処理能力を確保することが容易にできる。または、クロック入力信号401の周波数をより低く設定して消費電力の低下を図ることなども容易にできる。
(上記半導体装置628用いた光ディスク再生装置の構成)
図8は、上記半導体記憶装置623を含む半導体装置628を用いた光ディスク再生装置のシステム構成を示すブロック図である。
図8において、701は情報記録媒体であり、例えばDVD(Digital Video Disc、Digital Versatile Disc)とCD(Compact Disc)のように、データ量やデータ構造などが異なるためにデータ処理に必要なクロック信号の周波数が異なる複数種類の情報記録媒体701が装填可能になっている。702は情報記録媒体701に記録された情報を読み取る光ピックアップ、703は光ピックアップ702が読み取ったデータに応じたデータ信号、704はデータ信号703の内容から情報記録媒体701の種類を判別する光ディスク判別回路、705はデータ信号703と情報記録媒体701の種類を判別した信号を含むデータ信号、706はデータ信号705を信号処理する回路、707はPLL(Phase Locked Loop)回路、709は論理回路706がPLL回路707を制御するための信号、710はPLL回路707が論理回路706に出力するクロック出力信号、713は半導体記憶装置623と論理回路706とがデータをやり取りする為のデータバスである。
半導体装置628は、上記論理回路706、PLL回路707、および半導体記憶装置623が設けられて構成される。上記論理回路706、およびPLL回路707は、例えば、図4に示した大規模論理回路領域624などに形成されている。
クロック入力信号401は、PLL回路707から出力されて、半導体記憶装置623に入力されるようになっている。
また、リフレッシュ制御信号402、および低速動作制御信号403は、他の制御信号とともに論理回路706から出力されて、半導体記憶装置623に入力されるようになっている。
(光ディスク再生装置の動作)
以下、上記のように構成された光ディスク再生装置の動作を説明する。
まず、情報記録媒体701が“データ処理量が少ない媒体”である場合の動作について説明する。光ディスク判別回路704は、光ピックアップ702が情報記録媒体701から読み取ったデータ信号703から、情報記録媒体701が“データ処理量が少ない媒体”である事を判別し、これを示すためにデータ信号705を例えば“H”にする。
上記“H”にされたデータ信号705は、論理回路706に入力される。論理回路706は、“データ処理量が少ない媒体”に対応して、“低速で信号処理出来るモード”になり、PLL回路707に周波数を低くすることを指示する制御信号709を出力する。これに応じて、PLL回路707は、論理回路706に出力するクロック出力信号710と、半導体記憶装置623に出力するクロック入力信号401とを所定の低い周波数にする。
論理回路706は、さらに、半導体記憶装置623に入力されるクロック入力信号401が低い周波数であることを示すように低速動作制御信号403を“H”にする。論理回路706は、また、半導体記憶装置623にリフレッシュ動作を指示するリフレッシュ制御信号402をクロック入力信号401における例えば5周期分の期間Tごとに1周期の期間だけ“H”にして、半導体記憶装置623を制御する。そこで、半導体記憶装置623におけるクロック発生回路619(図5)からは、上記期間Tごとに、クロック出力信号410として、リフレッシュ制御信号402が“H”になる1周期分の期間に2つのパルスが出力されるとともに、リフレッシュ制御信号402が“L”になる4周期分の期間にはクロック入力信号401がそのまま出力される。これにより、2回のリフレッシュ動作と、4回のコマンド処理等とが行われる。
すなわち、見かけ上のリフレッシュ動作に必要なクロックの回数を半分に減らす事が可能となり、その分、データバス713による半導体記憶装置623と論理回路706との間でデータをやり取りする信号処理等にクロックパルスを使用する事が可能になる。それゆえ、データ転送レートを向上させたり、データ転送レートの低下を少なく抑えたり、または消費電力を低減したりすることが容易にできるシステムを実現する事が可能となる。
次に、情報記録媒体701が“データ処理量が多い媒体”である場合の動作について説明する。光ディスク判別回路704は、光ピックアップ702が情報記録媒体701から読み取ったデータ信号703から、情報記録媒体701が“データ処理量が多い媒体”である事を判別し、これを示すためにデータ信号705を例えば“L”にする。
上記“L”にされたデータ信号705は、論理回路706に入力される。論理回路706は、“データ処理量が多い媒体”に対応して、“高速で信号処理するモード”になり、PLL回路707に周波数を高くすることを指示する制御信号709を出力する。これに応じて、PLL回路707は、論理回路706に出力するクロック出力信号710と、半導体記憶装置623に出力するクロック入力信号401とを所定の高い周波数にする。
この場合、論理回路706は、さらに、半導体記憶装置623に入力されるクロック入力信号401が高い周波数であることを示すように低速動作制御信号403を“L”にする。論理回路706は、また、半導体記憶装置623にリフレッシュ動作を指示するリフレッシュ制御信号402をクロック入力信号401における例えば20周期ごとに合計2周期の期間“H”にして、半導体記憶装置623を制御する。そこで、半導体記憶装置623におけるクロック発生回路619(図5)では、リフレッシュ制御信号402のレベルに係わらず、クロック入力信号401が信号選択回路407により選択されてクロック出力信号410として出力される。これにより、クロック入力信号401が直接、またはバッファを介してリフレッシュ回路615等に入力される場合などと同様に、クロック入力信号401における20周期分の期間Tごとに、2回のリフレッシュ動作と、18回のコマンド処理等とが行われる。
《発明の実施形態1の変形例》
上記のようにクロック入力信号401の周波数に応じてクロック出力信号410を切換えるのに限らず、常にリフレッシュ時にはクロックパルスが2つ出力されるようにしてもよい。具体的には、例えば、クロック発生回路619を共通の回路やマクロとして用いるなどして、実施形態1と同様の半導体装置や光ディスク再生装置を構成するとともに、図5に併せて符号Aで示すように、低速動作制御信号403が“H”に固定されるようにしてもよい。このような構成は、クロック入力信号401の周波数に係わらずクロック効率を向上させる場合などに適用できる。
一方、図5に符号Bで示すように、リフレッシュ制御信号402が“L”に固定されるようにしてもよい。この場合には、常にクロック入力信号401が信号選択回路407を介してクロック出力信号410として出力される。それゆえ、例えば、実施形態1と共通の回路を用いて、クロック発生回路619をバッファ等として機能させることなどができる。
《発明の実施形態2》
(半導体装置628等の構成)
実施形態2の半導体記憶装置は、実施形態1の半導体記憶装置623(図4、図5)と比べて、図9、図10に示すように、クロック発生回路619に代えてクロック発生回路819,819’が用いられた2つの半導体記憶装置623,623’を備えている。その他の点は実施形態1と同様であり、図8に示したような光ディスク再生装置等に適用できる点も同様である。
上記クロック発生回路819,819’は、実施形態1のクロック発生回路619と比べて、さらに、反転論理和回路(NOR)806と、低速動作分散信号811により切換え制御される信号選択回路808とを備える点が異なる。他の構成要素は、実質的に実施形態1と同じである。具体的には、図10において、801はクロック入力信号、802はリフレッシュ動作を指示するリフレッシュ制御信号、803,803’は低速動作制御信号、804は反転回路(NOT回路)、805は反転排他的論理和回路(EXNOR回路)、806は反転論理和回路(NOR回路)、807は論理積回路(AND回路)、808、809はそれぞれ信号選択回路、810は信号選択回路809の切換え信号、811は信号選択回路808の切換え信号となる低速動作分散信号、812は内部クロック信号a、813は内部クロック信号b、814は信号選択回路808の出力信号、815,815’はクロック出力信号である。
図11、図12は、上記クロック発生回路819,819’の入出力信号、および内部の信号の波形図である。すなわち、クロック発生回路819,819’は、同図に示すようなクロック入力信号801、リフレッシュ制御信号802、低速動作制御信号803,803’、および低速動作分散信号811が入力されて、クロック出力信号815,815’を出力するようになっている。
ここで、リフレッシュタイミングの条件は、実施形態1と同じく、期間Tあたり2回のリフレッシュ動作が必要であるとする。
クロック発生回路819,819’には、クロック入力信号801として、実施形態1と同様に、情報記録媒体の種類の判別等に応じた所定の高い周波数、またはその1/4の低い周波数の信号が選択的に入力されるようになっている。クロック発生回路819に入力される低速動作制御信号803は、上記クロック入力信号401が高い周波数の場合に“L”、低い周波数の場合に“H”に維持されるようになっている。一方、クロック発生回路819’に入力される低速動作制御信号803’は、例えば図10に符号Cで示すように、常に“L”に固定されている。また、上記低速動作分散信号811は、クロック発生回路819,819’共に、常に“H”に固定されている。さらに、リフレッシュ制御信号802は、クロック入力信号801が高い周波数の場合には、実施形態1と同様、期間Tに2回“H”になるとともに、クロック入力信号801が低い周波数の場合には、その低い周波数での2周期分の期間、“H”にされるようになっている。
(半導体装置628等の動作)
<高クロック周波数の場合における、リフレッシュ期間および他の期間>
クロック入力信号801の周波数が高い場合には(図11)、リフレッシュ期間であるかどうかに係わらず、クロック発生回路819,819’共に、クロック入力信号801がそのままクロック出力信号815,815’として出力される。
すなわち、クロック発生回路819’では、常に低速動作制御信号803’が“L”に固定されているので、クロック入力信号801が信号選択回路809により選択されて出力される。
また、クロック発生回路819では、クロック入力信号801の周波数が高い場合には、低速動作制御信号803が“L”に維持されることによって、やはりクロック入力信号801が選択されて出力される。
それゆえ、実施形態1と同様に、リフレッシュ制御信号802が期間T内に2回“H”になることによって、クロック出力信号815,815’が立ち上がるタイミングで適切なリフレッシュ動作が行われるとともに、リフレッシュ制御信号802が“L”の期間に18回のコマンド処理等が行われる。
<低クロック周波数の場合における、リフレッシュ以外の期間>
クロック入力信号801の周波数が低い場合でも(図12)、リフレッシュ期間以外は、やはり、クロック発生回路819,819’共に、クロック入力信号801がそのままクロック出力信号815,815’として出力される。
すなわち、クロック発生回路819’では、常に低速動作制御信号803’が“L”に固定されていることにより、信号選択回路808によってクロック入力信号801が選択されて出力される。
また、クロック発生回路819では、リフレッシュ制御信号802が“L”であることにより、同様にクロック入力信号801が選択されて出力される。そこで、期間Tあたり3回のコマンド処理等が行われる。
<低クロック周波数の場合における、リフレッシュ期間>
クロック入力信号801の周波数が低い場合(図12)のリフレッシュ期間では、クロック発生回路819’では、やはり、常に低速動作制御信号803’が“L”に固定されていることによって、クロック入力信号801がそのままクロック出力信号815’として出力される。
一方、クロック発生回路819では、低速動作分散信号811は“H”に固定されているとともに、低速動作制御信号803およびリフレッシュ制御信号802が“H”になって切換え信号810が“H”になるので、信号選択回路808、および信号選択回路809によって、それぞれ内部クロック信号b813、および出力信号814が選択される。上記内部クロック信号b813は、クロック入力信号801と、その反転信号との反転論理和回路なので、クロック入力信号801が立ち下がるタイミングで、反転回路804の遅延時間だけ“H”になるパルスが生成され、クロック出力信号815として出力される。
この場合、半導体記憶装置623’では、クロック入力信号801の立ち上がりタイミングでリフレッシュが行われ、半導体記憶装置623では、クロック入力信号801の立ち下がりタイミングでリフレッシュが行われる。すなわち、クロック入力信号801の周波数が低い場合には互いにずれたタイミングでリフレッシュが行われるので、リフレッシュ電流が消費されるタイミングを分散させて、消費電力の集中を緩和し、半導体装置の平均消費電流を低減する事が可能となる。
《発明の実施形態2の変形例》
上記の例では、一方の半導体記憶装置623については、クロック入力信号801の周波数が低いときにだけ、低速動作制御信号803が“H”にされる例を示したが、これに限らず、例えば図10に併せて符号Dで示すように、常に低速動作制御信号803が“H”に固定されるようにして、リフレッシュ動作がクロック入力信号801の周波数に係わらず、半導体記憶装置623,623’で常に互いにずれて行われるようにしてもよい。
また、低速動作制御信号803が“L”に固定された半導体記憶装置623を単独で、または複数設けるようにしてもい。すなわち、この場合には、前記実施形態1の変形例で説明したのと同じように、実施形態2と共通の回路を用いて、クロック発生回路619をバッファ等として機能させることなどができる。
また、低速動作分散信号811が“H”に固定されるのに限らず、図10に併せて符号Eで示すように、“L”に固定されるようにしてもよい。この場合には、信号選択回路808は常に内部クロック信号a812を選択するので、リフレッシュ制御信号802、および低速動作制御信号803に応じて、実施形態1やその変形例におけるクロック発生回路619と同じ動作をさせて、クロック効率を向上させることなどができる。よって、やはり回路の共通化を図ることなどが容易にできる。
さらに、低速動作分散信号811が“H”または“L”に固定されるのに限らず、例えば、要求されるコマンド処理能力や、消費電流に応じて、論理回路706等により動的に制御されて、実施形態1と同様に1クロック周期で2回リフレッシュが行われるようにしたり、複数の半導体記憶装置623でリフレッシュタイミングが互いにずれるようにしたりしてもよい。すなわち、これにより、例えば、見かけ上のリフレッシュ動作に必要なクロック数を半分に減らす事や、リフレッシュ電流が消費されるタイミングを分散する事などが可能となる。よって、半導体装置において、データ転送レートの低下を改善しながら、半導体装置を使用する光ディスク再生装置に対して消費電力の低減や分散も出来る構成を実現する事などが可能となる。
《その他の事項》
上記のように、単独、または複数の半導体装置に半導体記憶装置を設け、個々の半導体記憶装置に対して、低速動作分散信号811や、低速動作制御信号803,403の“H”“L”の状態を固定的または動的に種々に制御して、様々に低速動作制御や低速分散制御を組み合わせる事により、光ディスク再生装置等として最適な低消費電力などを実現する事も可能である。
なお、上記実施形態では、DRAMが用いられる例を説明したが、DRAMに限らず、リフレッシュ動作が必要な全てのメモリセルを用いる事もまた、極めて容易である。
また、上記実施形態では、光ディスク再生装置の例を説明したが、光ディスク再生装置に限らず、動作仕様によりメモリとのデータ転送レートが異なるシステムに搭載する半導体装置等に適用する事もまた、極めて容易である。
上記のような実施形態によれば、製品サイクルが短いAV機器を中心として民生用途から車載用途までをカバーし、分野別では、主なものでも光ディスク、デジタルTV、デジタルカメラ、デジタルオーディオなど幅広いジャンルに及んでいる半導体装置を効率的に開発する事が可能であり、結果として収益を向上させる効果が得られる。
本発明の半導体記憶装置は、例えば、半導体装置の低消費電力化、データ転送レートの向上等に有用である。
401 クロック入力信号
402 リフレッシュ制御信号
403 低速動作制御信号
404 反転回路
405 反転排他的論理和回路
406 論理積回路
407 信号選択回路
408 切換え信号
409 内部クロック信号
410 クロック出力信号
601 メモリセル領域
602 行デコーダ回路
603 列デコーダ回路
604 センスリードライトアンプ回路
605 内部データ入出力線
606 外部データ入出力線
607 データ入出力回路
608 行アドレス
609 列アドレス
610 アドレス制御信号
611 アドレス入力回路
612 外部制御信号
613 制御回路
614 内部アドレス制御信号
615 リフレッシュ回路
616 タイミング調整信号
617 タイミング発生回路
619 クロック発生回路
621 メモリアレイ領域
622 制御領域
623 半導体記憶装置
623’ 半導体記憶装置
624 大規模論理回路領域
625 冗長救済アドレス記憶回路
626 冗長救済アドレス線
627 外部端子群
628 半導体装置
701 情報記録媒体
702 光ピックアップ
703 データ信号
704 光ディスク判別回路
705 データ信号
706 論理回路
707 PLL回路
709 制御信号
710 クロック出力信号
713 データバス
801 クロック入力信号
802 リフレッシュ制御信号
803 低速動作制御信号
803’ 低速動作制御信号
804 反転回路
805 反転排他的論理和回路
806 反転論理和回路
808 信号選択回路
809 信号選択回路
810 切換え信号
811 低速動作分散信号
812 内部クロック信号a
813 内部クロック信号b
814 出力信号
815 クロック出力信号
815’ クロック出力信号
819 クロック発生回路
819’ クロック発生回路

Claims (20)

  1. メモリセルを備え、上記メモリセルのリフレッシュ機能を有する半導体記憶装置であって、
    第1のクロックを入力として、前記第1のクロックの逆相から第2のクロックを生成して出力するクロック発生回路を備え、
    前記第1のクロックと前記第2のクロックの少なくとも1つのクロックに同期して、前記リフレッシュ機能の動作を行うことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1の半導体記憶装置であって、さらに、
    リフレッシュ動作を前記第1のクロックのみに同期して行うか、前記第2のクロックのみに同期して行うか、前記第1のクロックおよび前記第2のクロックに同期して行うかの選択を制御信号により切換える選択回路を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項2の半導体記憶装置と、
    論理回路と、
    外部との間で信号を入出力する入出力回路、および前記入出力回路に接続される電極パッドを有するIOブロックとを備え、
    IOブロックを介して入力された外部信号が前記論理回路に入力されて、前記選択回路の切換えを制御する前記制御信号が生成されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3の半導体装置であって、さらに、
    前記IOブロックを介して入力された外部信号によって制御される周波数のクロックを発生し、前記半導体記憶装置、および前記論理回路に入力するPLL回路を備えたことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3および請求項4のうち何れか1項の半導体装置であって、
    前記第1のクロックのみに同期してリフレッシュ動作を行う前記半導体記憶装置と、
    前記第2のクロックのみに同期してリフレッシュ動作を行う前記半導体記憶装置と、
    前記第1のクロックおよび前記第2のクロックに同期してリフレッシュ動作を行う前記半導体記憶装置を任意の組み合わせで備えたことを特徴とする半導体装置。
  6. メモリセルのリフレッシュ機能および、第1のクロックを入力として、前記第1のクロックの逆相から第2のクロックを生成して出力するクロック発生器およびリフレッシュ動作を前記第1のクロックのみに同期して行うか、前記第2のクロックのみに同期して行うか、前記第1のクロックおよび前記第2のクロックに同期して行うかの選択を制御信号により切換える選択回路を備えた半導体記憶回路と、論理回路と、信号を入出力する入出力回路および前記入出力回路に接続される電極パッドを有するIOブロックと、発生するクロックの周波数が制御信号により変更可能なPLL回路とを備えた半導体装置と、
    光ピックアップと、
    前記光ピックアップが読み取ったデータ信号に基づいて複数の種類の情報記録媒体を判別出来る信号を出力する回路とを備えた光ディスク再生装置であって、
    前記複数の種類の情報記録媒体を判別出来る信号を前記半導体装置のIOブロックへ外部信号として入力し、
    前記外部信号が前記論理回路に入力されて、前記半導体記憶装置の選択回路へ入力される前記制御信号を生成して、前記半導体記憶装置のリフレッシュ動作を制御することを特徴とする光ディスク再生装置。
  7. メモリセルのリフレッシュ機能を備えた半導体記憶回路において、第1のクロックを入力として、前記第1のクロックの逆相から第2のクロックを生成して出力するクロック発生器およびリフレッシュ動作を前記第1のクロックのみに同期して行うか、前記第2のクロックのみに同期して行うか、前記第1のクロックおよび前記第2のクロックに同期して行うかの選択を制御信号により切換える選択回路を備えた半導体記憶回路と、論理回路と、信号を入出力する入出力回路および前記入出力回路に接続される電極パッドを有するIOブロックと、発生するクロックの周波数が制御信号により変更可能なPLL回路とを備えた半導体装置と、
    光ピックアップと、
    前記光ピックアップが読み取ったデータ信号に基づいて複数の種類の情報記録媒体を判別出来る信号を出力する回路とを備えた光ディスク再生装置であって、
    前記複数の種類の情報記録媒体を判別出来る信号を前記半導体装置のIOブロックへ外部信号として入力し、
    前記外部信号により前記半導体記憶装置および前記論理回路へ入力されるクロックの周波数を変更することを特徴とする光ディスク再生装置。
  8. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    前記クロック発生回路は、1クロック周期あたり2つのパルスを含む前記第2のクロックを生成することを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項8の半導体記憶装置であって、
    前記クロック発生回路は、
    前記第1のクロックを反転させて逆相信号を出力するNOT回路と、
    前記第1のクロックと逆相信号とに基いて、前記第2のクロックを生成するEXNOR回路と、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項8の半導体記憶装置であって、
    前記クロック発生回路は、
    前記第1、および第2のクロックの一方を選択するセレクタを備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 請求項10の半導体記憶装置であって、
    前記セレクタは、当該半導体記憶装置の外部から入力される制御信号に応じて上記選択をすることを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 請求項10の半導体記憶装置であって、
    前記セレクタは、リフレッシュ時に、第1、および第2のクロックの一方を固定的に選択するように構成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 請求項8の半導体記憶装置であって、
    前記クロック発生回路は、セレクタを備えるとともに、
    前記クロック発生回路は、さらに、第1のクロックの遷移タイミングに対して、ずれたタイミングで遷移して前記リフレッシュを行わせる第3のクロックを生成するように構成され、
    前記セレクタは、前記第1、第2、および第3のクロックのうちの何れかを選択することを特徴とする半導体記憶装置。
  14. 請求項13の半導体記憶装置であって、
    前記クロック発生回路は、
    前記第1のクロックを反転させて逆相信号を出力するNOT回路と、
    前記第1のクロックと逆相信号とに基いて、前記第3のクロックを生成するNOR回路と、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  15. 請求項13の半導体記憶装置であって、
    前記セレクタは、前記第1、および第2のクロックのうちの一方を選択することを特徴とする半導体記憶装置。
  16. 請求項13の半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルとクロック発生回路との第1の組と、第2の組とを有し、
    前記第1の組のセレクタは、前記第1のクロックを固定的に選択する一方、
    前記第2の組のセレクタは、リフレッシュ時に、前記第1、および第3のクロックのうちの一方を選択することを特徴とする半導体記憶装置。
  17. 請求項16の半導体記憶装置であって、
    前記第2の組のセレクタは、リフレッシュ時に、第3のクロックを固定的に選択するように構成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  18. 請求項10の半導体記憶装置を備えた半導体装置であって、
    前記セレクタは前記第1のクロックが第1の周波数の場合に、前記第1のクロックを選択する一方、前記第1の周波数よりも低い第2の周波数の場合に、前記第2のクロックを選択することを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項18の半導体装置を備えた光ディスク再生装置であって、
    さらに、
    記録媒体に記録された情報を読み出す光ピックアップと、
    記録媒体から読み出された情報の処理のために前記半導体装置における半導体記憶装置に供給されるべきクロックの周波数を判別し、判別信号を出力する判別回路と、
    を備え、
    前記セレクタは、前記判別信号に応じて、前記第1または第2のクロックを選択することを特徴とする光ディスク再生装置。
  20. 請求項19の光ディスク再生装置であって、
    さらに、前記判別信号に応じた周波数の第1のクロックを生成するPLL回路を備えたことを特徴とする光ディスク再生装置。
JP2010516762A 2008-06-12 2009-06-11 半導体記憶装置、半導体装置、および光ディスク再生装置 Pending JPWO2009150844A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154089 2008-06-12
JP2008154089 2008-06-12
PCT/JP2009/002652 WO2009150844A1 (ja) 2008-06-12 2009-06-11 半導体記憶装置、半導体装置、および光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009150844A1 true JPWO2009150844A1 (ja) 2011-11-10

Family

ID=41416558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516762A Pending JPWO2009150844A1 (ja) 2008-06-12 2009-06-11 半導体記憶装置、半導体装置、および光ディスク再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110026385A1 (ja)
JP (1) JPWO2009150844A1 (ja)
CN (1) CN102057436A (ja)
WO (1) WO2009150844A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013095530A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Intel Corporation Efficient pcms refresh mechanism background
JP5879367B2 (ja) * 2011-12-29 2016-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2014086062A (ja) * 2012-10-29 2014-05-12 Sony Corp 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、記憶制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162003A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Sony Corp 光ピックアップ、光ディスク装置および光ディスク再生方法
JP2001210074A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2002140891A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Fujitsu Ltd 同期型半導体記憶装置
JP2002184182A (ja) * 2000-10-05 2002-06-28 Fujitsu Ltd 半導体メモリおよびその制御方法
JP2005302196A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4747082A (en) * 1984-11-28 1988-05-24 Hitachi Ltd. Semiconductor memory with automatic refresh means
KR0171930B1 (ko) * 1993-12-15 1999-03-30 모리시다 요이치 반도체 메모리, 동화기억 메모리, 동화기억장치, 동화표시장치, 정지화기억 메모리 및 전자노트
JPH08138374A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Nec Corp 半導体メモリ装置およびそのリフレッシュ方法
JP4000206B2 (ja) * 1996-08-29 2007-10-31 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPH11306579A (ja) * 1998-04-15 1999-11-05 Sony Corp ビームスプリッタ及び光ピックアップ装置
US6222785B1 (en) * 1999-01-20 2001-04-24 Monolithic System Technology, Inc. Method and apparatus for refreshing a semiconductor memory using idle memory cycles
JP2002093164A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Seiko Epson Corp 半導体装置、そのリフレッシュ方法、メモリシステムおよび電子機器
JP2003059298A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6780703B2 (en) * 2002-08-27 2004-08-24 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a semiconductor device
JP4632114B2 (ja) * 2003-11-25 2011-02-16 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
JP4951786B2 (ja) * 2007-05-10 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162003A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Sony Corp 光ピックアップ、光ディスク装置および光ディスク再生方法
JP2001210074A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2002184182A (ja) * 2000-10-05 2002-06-28 Fujitsu Ltd 半導体メモリおよびその制御方法
JP2002140891A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Fujitsu Ltd 同期型半導体記憶装置
JP2005302196A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009150844A1 (ja) 2009-12-17
US20110026385A1 (en) 2011-02-03
CN102057436A (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101465151B (zh) 存储器***和存储器的控制方法
JP5528724B2 (ja) 半導体記憶装置及びこれを制御するメモリコントローラ、並びに、情報処理システム
JP4989022B2 (ja) デュアルデータストローブモードと反転を有する単一データストローブモードとを選択で具現できるメモリシステム及び方法
JP2001110183A (ja) 半導体記憶装置
JP2007095267A (ja) 遅延固定ループのクロックドライバー制御装置
JP2006523888A (ja) 多重周波数同期クロック信号発生器
US8208340B2 (en) Latency counter, semiconductor memory device including the same, and data processing system
JP2009501399A (ja) コマンド信号と動作状態に基づいてコマンドをデコードするためのシステムおよび方法
JP2013069360A (ja) 半導体装置及びデータ処理システム
JP2009277305A (ja) レイテンシカウンタ及びこれを備える半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
JP2009278478A (ja) カウンタ回路、レイテンシカウンタ及びこれを備える半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
US20120155212A1 (en) Semiconductor device generating a clock signal when required
WO2009150844A1 (ja) 半導体記憶装置、半導体装置、および光ディスク再生装置
JP2013069359A (ja) 半導体装置及びデータ処理システム
JP5666077B2 (ja) アドレスカウンタ及びこれを有する半導体記憶装置、並びに、データ処理システム
JP2746222B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3967559B2 (ja) 制御回路及び半導体記憶装置
US8576656B2 (en) Latency counter, semiconductor memory device including the same, and data processing system
US8295119B2 (en) Latency counter, semiconductor memory device including the same, and data processing system
JPH0528756A (ja) 半導体記憶装置
US20110242905A1 (en) Semiconductor module including module control circuit and method for controlling the same
JP5113433B2 (ja) メモリコントローラ
JP5204777B2 (ja) メモリ装置及びその制御方法
JP2003317477A (ja) 半導体記憶装置
US7593283B2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204