JPWO2009119865A1 - 表示パネル及びカメラ - Google Patents

表示パネル及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009119865A1
JPWO2009119865A1 JP2010505879A JP2010505879A JPWO2009119865A1 JP WO2009119865 A1 JPWO2009119865 A1 JP WO2009119865A1 JP 2010505879 A JP2010505879 A JP 2010505879A JP 2010505879 A JP2010505879 A JP 2010505879A JP WO2009119865 A1 JPWO2009119865 A1 JP WO2009119865A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
segment
gap
display panel
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010505879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5241822B2 (ja
Inventor
雄一 秋葉
雄一 秋葉
一俊 村松
村松  一俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2010505879A priority Critical patent/JP5241822B2/ja
Publication of JPWO2009119865A1 publication Critical patent/JPWO2009119865A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241822B2 publication Critical patent/JP5241822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134327Segmented, e.g. alpha numeric display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

2つの電極間のギャップの間隔を十分に取りながら、ギャップを目立たなくする表示パネルを提供することを目的とする。本発明に係る表示パネルは、第1の電極と第2の電極を同一面側に備えた第1の基板と、第1の基板に対向して設けられた第2の基板と、第1の電極と第2の電極によって形成されたギャップと、第1の基板上にギャップと重なるように形成されたバックアップ電極と、第1または第2電極と電気的に接続する配線電極と、を有し、配線電極とバックアップ電極とが同一平面上に形成されていることを特徴とするものである。

Description

本発明は表示パネル及びカメラに関し、特にセグメント方式の表示パネル及びセグメント方式の表示パネルを備えたカメラに関する。
表示パネルの表示方式には、大別してマトリックス方式とセグメント方式とがある。マトリックス方式は任意の画像を表示できるため広く普及している。その一方で、セグメント方式は、時計や携帯電話等、特定のパターンを表示させる用途向けに広く用いられている。
セグメント方式の表示パネルのなかでも代表的な方式として、電卓等に用いられる7セグメント方式がある。図1に7セグメント方式の表示パネル100の電極レイアウトを示す。図1に示すように、7個のセグメント電極1を8の字型に配置して数字等を表示する。表示機能のバリエーションを広げるものとして、セグメント電極1の周辺領域にも背景電極2を設けた表示パネルが報告されている(例えば、特許文献1)。セグメント電極1と背景電極2とを表示に利用することにより、反転表示等を行うことができるようになり、表示のバリエーションを広げることができる。
従来のセグメント方式の表示パネルの構造について説明する。図2(a)〜(c)は、図1に示した表示パネル100の1つのセグメントについての構成概略図を示す。図2(a)は、セグメント電極1とその周辺に配置した背景電極2の平面図である。本構成では、セグメント電極1の周囲を所定のギャップ3を介して背景電極2が取り囲んでいる。そこで、セグメント電極1への電圧印加のために、セグメント電極1とコンタクトホール5を介して電気的に接続されたセグメント用配線4が設けられている。ここで、ギャップとは基板と水平の方向における電極間の間隔をいう。
図2(b)は、図2(a)のA−Aでの断面図である。ガラス基板からなる第1基板10上には酸化インジウムスズ(ITO)からなるセグメント用配線4が設けられ、セグメント用配線4上には層間絶縁膜11が形成されている。層間絶縁膜11上には、ギャップ3を挟んでITOからなるセグメント電極1及び背景電極2が設けられ、セグメント電極1とセグメント用配線4とはコンタクトホール5を介して電気的に接続されている。第1基板10と所定の間隔を設けて第2基板12が配置されており、第2基板12上には対向電極13が設けられている。第1基板10と第2基板12との間には液晶14が挟持されている。セグメント電極1と対向電極13との間、または背景電極2と対向電極13との間に電圧を印加することにより液晶14の配向状態を変化させて表示を行う。
図2(c)は、図2(a)のB−Bでの断面図である。第1基板10上にはセグメント用配線が設けられていない点を除いては図2(b)と同様である。ここで、同図に示すように、ギャップ3の間隔をdとする。ギャップ3が形成された領域には液晶を駆動するための電極が形成されていないため、表示に用いることができず、セグメント電極1及び背景電極2を同電位となるように駆動したとしてもセグメントの輪郭が視認される。そこで、ギャップ3の間隔dは視認できないレベルにまで小さくすることが望ましい。
特開平11−337960
しかしながら、表示パネルをカメラのビューファインダ等に用いる場合には、パネルを拡大表示するため、ギャップ間隔dを小さくしても目立ちやすいという問題があった。また、dを小さくすればするほど、セグメント電極1と背景電極2のパターニング工程における欠陥不良が生じやすくなるという問題があった。
そこで、本発明は、2つの電極間のギャップの間隔を十分に取りながら、ギャップを目立たなくする表示パネル及びカメラを提供することを目的とする。
本発明に係る表示パネルは、第1の電極と第2の電極を同一面側に備えた第1の基板と、第1の基板に対向して設けられた第2の基板と、第1の電極と第2の電極によって形成されたギャップと、第1の基板上にギャップと重なるように形成されたバックアップ電極と、第1または第2電極と電気的に接続する配線電極と、を有し、配線電極とバックアップ電極とが同一平面上に形成されていることを特徴とするものである。
この場合、配線電極とバックアップ電極とが一体形成されていてもよい。
さらに、バックアップ電極の一部は、第1の電極と第2の電極の少なくとも一方の一部と重なっていることが好ましい。
また、本発明に係るカメラは、被写体の映像を結像するための撮影レンズと、映像の一部を反射するハーフミラーと、映像を視認するためのビューファインダと、ハーフミラーとビューファインダとの間に設けられた表示パネルとを有し、表示パネルは、第1の電極と第2の電極を同一面側に備えた第1の基板と、この第1の基板に対向して設けられた第2の基板とを有する表示パネルを備えたカメラにおいて、第1の電極と第2の電極は所定のギャップを形成し、第1の基板上にギャップと重なるようにバックアップ電極を備え、第1または第2電極と電気的に接続する配線電極をさらに有し、配線電極とバックアップ電極とが同一平面上に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、電極間にギャップを設けても、バックアップ電極によってギャップを目立たなくすることができる。さらに、ギャップを従来に比べて広く取ることができるので、電極間のパターニング工程における短絡不良を減少させることができる。
図1は、従来のセグメント方式の表示パネルの平面図である。
図2(a)は、従来のセグメント方式の表示パネルの平面図であり、図2(b)は図2(a)のA−Aでの断面図であり、図2(c)は図2(a)のB−Bでの断面図である。
図3(a)は、本発明の実施例1に係る表示パネルの平面図であり、図3(b)は図3(a)のA−Aでの断面図であり、図3(c)は図3(a)のB−Bでの断面図である。
図4(a)は、本発明の実施例2に係る表示パネルの平面図であり、図4(b)は図4(a)のA−Aでの断面図であり、図4(c)は図4(a)のB−Bでの断面図である。
図5(a)は、本発明の実施例3に係る表示パネルの平面図であり、図5(b)は図5(a)のA−Aでの断面図であり、図5(c)は図5(a)のC−Cでの断面図である。
図6は、本発明のカメラの断面図である。
図7は、本発明の表示パネルをプログラマブルキーボードに用いた携帯端末の平面図である。
図8は、従来のプログラマブルキーボードの単一のキーのセグメントの平面図である。
図9(a)は、従来のプログラマブルキーボードの単一のキーの文字「A」を表示させた場合のセグメントの平面図であり、図9(b)は、従来のプログラマブルキーボードの単一のキーの文字「1」を表示させた場合のセグメントの平面図である。
図10は、本発明の表示パネルを用いたプログラマブルキーボードの単一のキーのセグメントの平面図である。
図11(a)は、本発明のプログラマブルキーボードの単一のキーの文字「A」を表示させた場合のセグメントの平面図であり、図11(b)は、本発明のプログラマブルキーボードの単一のキーの文字「1」を表示させた場合のセグメントの平面図である。
以下図面を参照して、本発明に係る表示パネル及びカメラについて説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態には限定されず、請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
まず、本願発明の第1の実施例について図3を用いて説明する。図3(a)は、本発明の第1の実施例に係るセグメント方式の表示パネルの単位セグメントの平面図である。セグメント電極1の周辺にはギャップ3を介して背景電極2が設けられている。セグメント電極1の下層には層間絶縁膜を介してセグメント用配線4及びバックアップ電極6が設けられ、コンタクトホール5を介して電気的に接続されている。これにより、セグメント電極1と背景電極2とは個別に電圧を印加することができる。
さらに、実施例1の表示パネルでは、ギャップ3と重なるようにバックアップ電極6が配置されている点を特徴としている。このバックアップ電極6によって、ギャップ3が形成された領域の液晶14を駆動することができるので、セグメント電極1と背景電極2との間に比較的大きなギャップ3を設けても目立たなくすることができる。なお、実施例1の表示パネルにおいては、バックアップ電極6は、ギャップ3の下部だけでなく、セグメント電極1の下部にも設けられている。
図3(b)は、図3(a)のA−A部での断面図である。図3(b)に示すように、実施例1の表示パネルはギャップ3の下部にバックアップ電極6を設けている点を特徴としている。実施例1の表示パネルの構成について説明する。厚さ約0.5mmのガラス基板からなる第1基板10上に、膜厚約30nmのITOからなるセグメント用配線4及びバックアップ電極6が一体形成されて設けられている。さらに、セグメント用配線4及びバックアップ電極6上には、膜厚約1μmの層間絶縁膜11が形成されている。層間絶縁膜11上には、ギャップ3を挟んで膜厚約30nmのITOからなるセグメント電極1及び背景電極2が設けられ、セグメント電極1とセグメント用配線4とはコンタクトホール5を介して電気的に接続されている。第1基板10と所定の間隔を設けて、厚さ約0.5mmのガラス基板からなる第2基板12が配置されており、第2基板12上には膜厚約30nmのITOからなる対向電極13が設けられている。第1基板10と第2基板12との間の約8μmの間隙には、高分子分散型液晶(例えば、大日本インキ社製のポリマーネットワーク液晶(PNLC))からなる液晶14が挟持されている。セグメント電極1と対向電極13との間、または背景電極2と対向電極13との間に電圧を印加することにより液晶14の配向状態を変化させて表示を行う。
図3(c)は、図3(a)のB−Bでの断面図である。層構造は図3(b)と同様である。図3(c)に示すように、実施例1の表示パネルはギャップ3の下層及びセグメント電極1の下層にバックアップ電極6を配置している点を特徴とする。但し、斜め方向から見てもギャップ3を通して直接的に光が透過しないように、バックアップ電極6と背景電極2の一部とが重なるように形成することが好ましい。セグメント電極1と背景電極2との間のギャップ3が形成された領域の液晶層は、バックアップ電極6と対向電極13との間に印加された電圧によって駆動することができる。実施例1に記載の構成では、セグメント用配線4とバックアップ電極6とが一体形成されているので、バックアップ電極6とセグメント電極1とは同電位になる。したがって、セグメント電極1に電圧を印加することにより、ギャップ3の領域の液晶もセグメント電極1の領域の液晶と同様に駆動することができる。
なお、セグメント電極1とバックアップ電極6とが同電位となり、ギャップ3の領域の液晶に印加される電圧は電極間にある液晶以外の層部材によって決まるため、層間絶縁膜11の膜厚を制御することにより、セグメント領域の液晶に印加される電圧との差を調整することができる。即ち、層間絶縁膜11の膜厚を薄くすればギャップ3の領域の液晶に印加される電圧は、セグメントが形成された領域の液晶に印加される電圧にほぼ等しくなり、ギャップ3の領域及びセグメント電極1の領域の各液晶をほぼ同様に駆動することができる。一方、層間絶縁膜11の膜厚を厚くするとギャップ3の領域の液晶に印加される電圧は、セグメント電極1の領域の液晶に印加される電圧よりも小さくなり、ギャップ3が形成された領域の光の透過率をセグメント電極1が形成された領域の光の透過率と異ならせることができる。例えば、ギャップ3の領域のトーンをセグメント電極1の領域のトーンより薄くするグラデーションを表現することができる。
また、実施例1の表示パネルではギャップ3の下層に配置したバックアップ電極6によりギャップ3の領域の液晶を駆動することができるので、ギャップ3の基板と水平方向の間隔dを大きくしても肉眼では認識されにくくなる。例えば、ギャップ間隔dが10μm程度の大きさを有する表示パネルをビューファインダ用としてレンズ等により拡大表示してもギャップを目立たなくすることができる。
次に、本願発明の第2の実施例について図4を用いて説明する。図4(a)は、本発明の第2の実施例に係るセグメント方式の表示パネルの単位セグメントの平面図である。実施例2に係る表示パネルは、実施例1と同様にセグメント電極1の下層には層間絶縁膜を介してセグメント用配線4が設けられ、コンタクトホール5を介してセグメント電極1と電気的に接続されている。これにより、セグメント電極1と背景電極2とは個別に電圧を印加することができる。
さらに、実施例2の表示パネルは、実施例1と同様にギャップ3と重なるようにバックアップ電極6が配置されている。このバックアップ電極6によって、ギャップ3が形成された領域の液晶を駆動することができるので、セグメント電極1と背景電極2との間に比較的大きなギャップ3を設けても目立たなくすることができる。なお、実施例2の表示パネルにおいては、実施例1とは異なり、バックアップ電極6はギャップ3の下部及びその近傍にのみ設けられ、セグメント電極1の下部には設けられていない。このような構成とすることにより、セグメント電極1が形成された領域及び背景電極2が形成された領域におけるITOを介した光の透過率が同等となり、電圧無印加時においてもセグメント電極1を目立たなくすることができる。
図4(b)は、図4(a)のA−A部での断面図である。実施例2の表示パネルの構成について説明する。厚さ約0.5mmのガラス基板からなる第1基板10上に、膜厚約30nmのITOからなるセグメント用配線4及びバックアップ電極6が一体形成されて設けられている。さらに、セグメント用配線4及びバックアップ電極6上には、膜厚約1μmの層間絶縁膜11が形成されている。層間絶縁膜11上には、ギャップ3を挟んで膜厚約30nmのITOからなるセグメント電極1及び背景電極2が設けられ、セグメント電極1とセグメント用配線4とはコンタクトホール5を介して電気的に接続されている。第1基板10と所定の間隔を設けて、厚さ約0.5mmのガラス基板からなる第2基板12が配置されており、第2基板12上には膜厚約30nmのITOからなる対向電極13が設けられている。第1基板10と第2基板12との間の約8μmの間隙には、高分子分散型液晶(例えば、大日本インキ社製のポリマーネットワーク液晶(PNLC))からなる液晶14が挟持されている。セグメント電極1と対向電極13との間、または背景電極2と対向電極13との間に電圧を印加することにより液晶14の配向状態(散乱度)を変化させて表示を行う。
図4(b)に示すように、実施例2の表示パネルは、実施例1と同様にギャップ3の下部にバックアップ電極6を設けている。一方、セグメント電極1の下層にはセグメント用配線4のみを配置し、バックアップ電極6を設けていない点で実施例1と異なる。
図4(c)は、図4(a)のB−Bでの断面図である。層構造は図4(b)と同様である。図4(c)に示すように、実施例2の表示パネルはギャップ3にのみバックアップ電極6を配置している点を特徴とする。但し、斜め方向から見てもギャップ3を通して直接的に光が透過しないように、バックアップ電極6とセグメント電極1及び背景電極2の一部とが重なるように形成することが好ましい。セグメント電極1と背景電極2との間のギャップ3が形成された領域の液晶層は、バックアップ電極6と対向電極13との間に印加された電圧によって駆動することができる。実施例2に記載の構成では、実施例1と同様に、セグメント用配線4とバックアップ電極6とが一体形成されているので、バックアップ電極6とセグメント電極1とは同電位になる。したがって、セグメント電極1に電圧を印加することにより、ギャップ3の領域の液晶もセグメントと同様に駆動することができる。
なお、セグメント電極1とバックアップ電極6とが同電位となり、実施例2の表示パネルでは、実施例1と同様にギャップ3の領域の液晶に印加される電圧は電極間にある液晶以外の層部材によって決まるため、層間絶縁膜11の膜厚を制御することにより、セグメント領域の液晶に印加される電圧との差を調整することができる。即ち、層間絶縁膜11の膜厚を薄くすればギャップ3の領域の液晶に印加される電圧は、セグメントが形成された領域の液晶に印加される電圧にほぼ等しくなり、ギャップ3の領域とセグメント電極1の領域とをほぼ同様に駆動することができる。一方、層間絶縁膜11の膜厚を厚くするとギャップ3の領域の液晶に印加される電圧は、セグメント電極1が形成された領域の液晶に印加される電圧よりも小さくなり、ギャップ3が形成された領域の光の透過率をセグメント電極1が形成された領域の光の透過率と異ならせることができる。例えば、ギャップ3の領域のトーンをセグメント電極1の領域のトーンより薄くするグラデーションを表現することができる。
また、実施例2の表示パネルでは、実施例1と同様にギャップ3の下層に配置したバックアップ電極6によりギャップ3の領域の液晶を駆動することができるので、ギャップ3の基板と水平方向の間隔dを大きくしても肉眼では認識されにくくなる。例えば、ギャップ間隔dが10μm程度の大きさを有する表示パネルをビューファインダ用としてレンズ等により拡大表示してもギャップを目立たなくすることができる。
次に、本願発明の第3の実施例について図5を用いて説明する。図5(a)は、本発明の第3の実施例に係るセグメント方式の表示パネルの単位セグメントの平面図である。実施例3に係る表示パネルは、実施例1及び実施例2と同様にセグメント電極1の下層には層間絶縁膜を介してセグメント用配線4が設けられ、コンタクトホール5を介してセグメント電極1と電気的に接続されている。これにより、セグメント電極1と背景電極2とは個別に電圧を印加することができる。
さらに、実施例3の表示パネルは、実施例1及び実施例2と同様にギャップ3と重なるようにバックアップ電極6が配置されている。このバックアップ電極6によって、ギャップ3が形成された領域の液晶を駆動することができるので、セグメント電極1と背景電極2との間に比較的大きなギャップ3を設けても目立たなくすることができる。なお、実施例3の表示パネルにおいては、実施例2と同様にバックアップ電極6は、ギャップ3の下部及びその近傍にのみ設けられ、セグメント電極1の下部には設けられていない。このような構成とすることにより、セグメント電極1が形成された領域と、背景電極2が形成された領域の光の透過率が同等となり、電圧無印加時においてもセグメント電極1を目立たなくすることができる。
一方、実施例3の表示パネルは、実施例2とは異なり、バックアップ電極6はセグメント用配線4とは電気的に接続されておらず、バックアップ電極6への電圧印加はバックアップ用配線7によって行なわれる。このような構成とすることで、バックアップ電極6の電位をセグメント用配線4の電位と異ならせることができ、ギャップ3の領域の液晶とセグメント電極1の領域の液晶とを個別に駆動することができるようになる。
図5(b)は、図5(a)のA−A部での断面図である。実施例3の表示パネルの構成について説明する。厚さ約0.5mmのガラス基板からなる第1基板10上に、膜厚約30nmのITOからなるセグメント用配線4、バックアップ電極6及びバックアップ用配線7が設けられている。バックアップ電極6及びバックアップ用配線7は一体形成されている。さらに、セグメント用配線4、バックアップ電極6及びバックアップ用配線7上には、膜厚約1μmの層間絶縁膜11が形成されている。層間絶縁膜11上には、ギャップ3を挟んで膜厚約30nmのITOからなるセグメント電極1及び背景電極2が設けられ、セグメント電極1とセグメント用配線4とはコンタクトホール5を介して電気的に接続されている。第1基板10と所定の間隔を設けて、厚さ約0.5mmのガラス基板からなる第2基板12が配置されており、第2基板12上には膜厚約30nmのITOからなる対向電極13が設けられている。第1基板10と第2基板12との間の約8μmの間隙には、高分子分散型液晶(例えば、大日本インキ社製のポリマーネットワーク液晶(PNLC))からなる液晶14が挟持されている。セグメント電極1と対向電極13との間、または背景電極2と対向電極13との間に電圧を印加することにより液晶14の配向状態を変化させて表示を行う。
図5(b)に示すように、実施例3の表示パネルは、実施例1及び実施例2と同様にギャップ3の下部にバックアップ電極6を設けている。また、実施例2と同様にセグメント電極1の下層にはセグメント用配線4のみを配置し、バックアップ電極6は設けていない。一方、セグメント用配線4とバックアップ電極6とは電気的に分離されている点が実施例2と異なる。
図5(c)は、図5(a)のC−Cでの断面図である。層構造は図5(b)と同様である。図5(c)に示すように、実施例3の表示パネルは、実施例2と同様にギャップ3の下層にのみバックアップ電極6を配置している点を特徴とする。但し、斜め方向から見てもギャップ3を通して直接的に光が透過しないように、バックアップ電極6とセグメント電極1及び背景電極2の一部とが重なるように形成することが好ましい。セグメント電極1と背景電極2との間のギャップ3が形成された領域の液晶層は、バックアップ電極6と対向電極13との間に印加された電圧によって駆動することができる。実施例3に記載の構成では、セグメント用配線4とバックアップ電極6とが電気的に分離しているので、バックアップ電極6の電位をセグメント電極1の電位と異なる電位とすることができる。したがって、セグメント電極1の領域の液晶とギャップ3の領域の液晶とを個別に駆動することができる。
なお、ギャップ3の領域の液晶に印加される電圧は電極間にある液晶以外の層部材の影響も受けるので、層間絶縁膜11の膜厚を制御することにより、セグメント領域の液晶に印加される電圧との差を調整することができる。即ち、セグメント電極4とバックアップ電極6を同電位とした場合、層間絶縁膜11の膜厚を薄くすればギャップ3の領域の液晶に印加される電圧は、セグメントが形成された領域の液晶に印加される電圧にほぼ等しくなり、ギャップ3の領域の液晶とセグメント電極1の領域の液晶とをほぼ同様に駆動することができる。一方、層間絶縁膜11の膜厚を厚くするとギャップ3の領域の液晶に印加される電圧は、セグメント電極1が形成された領域の液晶に印加される電圧よりも小さくなり、ギャップ3が形成された領域の光の透過率をセグメント電極1が形成された領域の光の透過率と異ならせることができる。例えば、ギャップ3の領域のトーンをセグメント電極1の領域のトーンより薄くするグラデーションを表現することができる。さらに、実施例1及び実施例2とは異なり、層間絶縁膜の厚さを考慮して、バックアップ電極6と対向電極13との間の液晶に印加される電界をセグメント電極1と対向電極13との間の液晶に印加される電界とを同一とする(これら2つの領域の液晶に同じ電圧を印加する)ことにより、セグメント電極1の領域の液晶とギャップ3の領域の液晶とを同一の電界で駆動することができ、両領域の光の透過率を揃えることができる。
また、実施例3の表示パネルでは、実施例1及び実施例2と同様にギャップ3の下層に配置したバックアップ電極6によりギャップ3の領域の液晶を駆動することができるので、ギャップ3における基板に対して水平方向の間隔dを大きくしても肉眼では認識されにくくなる。例えば、ギャップ間隔dが10μm程度の大きさを有する表示パネルをビューファインダ用としてレンズ等により拡大表示してもギャップを目立たなくすることができる。
以上の実施例1乃至3に係る表示パネルの説明においては、液晶としてPNLCを用いる例を示したが、ツイスティドネマティック(TN)液晶やその他の液晶を用いることもできる。例えばTN液晶を用いる場合には第1基板10及び第2基板12に偏光板及び配向膜を追加する。
また、上記の実施例1乃至3に係る表示パネルの説明においては、透過型の表示パネルを例にとって説明したが、反射型の表示パネルを用いることもできる。この場合は、第1基板10または第2基板12のいずれか一方に反射板を追加する。
また、上記の実施例1乃至3に係る表示パネルの説明においては、7セグメント方式の単位セグメント電極を例に取って説明したが、他の形状の電極を用いる場合にも同様に本発明を適用することができる。即ち、セグメント電極を第1の電極とし、背景電極を第2の電極とすれば、第1の電極と第2の電極との間に所定のギャップを有する他の表示パネルにおいても本発明を適用することができ、第1の電極及び第2の電極は本実施例に記載した電極に限定されない。
また、上記の実施例1乃至3に係る表示パネルの説明においては、ITOを2つの絶縁層上に形成する例を示したが、3層以上の絶縁層上に形成する場合にも同様に本発明を適用することができる。例えば、セグメント電極、セグメント用配線及びバックアップ電極をそれぞれ異なる層上に形成してもよい。
また、上記の実施例1乃至3に係る表示パネルの説明においては、セグメント電極と背景電極とを同一の絶縁層上に形成する例を示したが、異なる絶縁層上に形成する場合にも同様に本発明を適用することができる。
次に、本発明の表示パネルを一般的な一眼レフカメラに応用した場合の実施例について説明する。図6に、カメラの断面構造を示す。カメラ本体21にはレンズ接続用のマウント22を介して撮影レンズ23が設置されている。撮影レンズ23を通して入射した光20はカメラ本体21内部のハーフミラー24で反射し、表示パネル25を通過してペンタプリズム26に入射する。光20はペンタプリズム26で反射され、接眼レンズ27及びビューファインダ28を介して観察者29の目に到達する。一方、ハーフミラー24を透過した光は、シャッター30を介して撮像素子31で結像し、映像を記録する。
上記のような構成によれば、カメラ本体21の内部に本発明の表示パネルを設置しているため、カメラの操作上表示すべき各種マークや記号等を、複数のセグメント電極を備えた表示パネル25を用いて表示することができ、観察者はビューファインダ28を通して撮影しようとする画像と共に視認することができる。表示パネルとしては、本発明の実施例1乃至3に記載した何れの表示パネルを用いてもよい。本発明のカメラは、カメラ本体21内部に設置した表示パネル25においてセグメント電極と背景電極との間及びセグメント電極間にバックアップ電極を設けているので、セグメント電極と背景電極との間または、隣接するセグメント電極間のギャップを十分広くしながらも、ギャップを目立たなくすることができる。したがって、カメラの接眼レンズ27を介して表示パネル25の表示を拡大して観察しても、セグメント間あるいはセグメントと背景電極との間のギャップを目立たなくすることができる。
以上、本発明の表示パネルを一眼レフカメラに応用した例について説明したが、このような例に限られず、一眼レフカメラ以外にもビデオカメラ等に用いることもできる。
次に、本発明の表示パネルを携帯端末のプログラマブルキーボードに応用した例について説明する。図7に携帯端末31の構成概略図を示す。携帯端末31は、操作面側に表示部32とキーボード33とを備えている。キーボード33は、複数のキー33a、33b、・・・、33iを有している。各キーには表示パネルが設けられ、1つのキーが複数種類のキーを兼用できるように、複数種類の文字を表示することが可能となっている。プログラマブルキーボードにおいては、キーが兼用する複数の文字を並べて配置するのではなく、入力対象となっている文字を単独で表示することが可能となっている。
このようなプログラマブルキーボードを構成するキーの具体的な構成について図8を用いて説明する。ここでは、例えば図7の携帯端末31のキーボード33のうちの1つのキー33aに、2種類の文字「A」及び「1」を表示させる場合について説明する。図8は、6つのセグメント101〜106を有する従来の表示パネルをキー33aに設けた例を示している。セグメント101〜106を選択的に表示することによって、文字「A」または「1」を表示することができる。具体的には、文字「A」を表示する場合には、図9(a)に示すように、セグメント101、103、105、106に電圧を印加して液晶を駆動することによって表示を行う。一方、文字「1」を表示する場合には、図9(b)に示すように、セグメント101〜104に電圧を印加して表示を行う。このような表示の切り替えは、キーボードの入力モードをアルファベット入力モードとするか、数字入力モードとするかの切り替えに連動して切り替えるようにすることができる。
表示パネルをプログラマブルキーボードのキーの表示に用いた場合、1つの文字を分離した複数のセグメントを用いて構成しているため、文字の見栄えを良くするためには隣接するセグメント間の間隔をできるだけ狭くすることが好ましい。しかしながら、隣接するセグメント間の間隔を狭くするほどセグメントを構成する透明電極間においてパターニングのばらつき等に起因した短絡が生じる危険性が増加する。一方、セグメント間の間隔を広くしすぎると分離している複数のセグメントの一体感がなくなり、文字としての見栄えが悪くなるという問題が生じる恐れもある。
そこで、本発明の表示パネルをプログラマブルキーボードのキーに適用することによって、このような問題を改善することができる。本発明の表示パネルをプログラマブルキーボードに用いた場合の例について図面を用いて説明する。図10に、図8と同様に1つのキー33aに文字「A」及び「1」を表示することが可能となるようにセグメントを配置した表示パネルのレイアウトを示す。セグメント101〜106のレイアウトは図8と同様であるが、本発明では隣接するセグメント間の下層に絶縁膜を介してバックアップ電極201〜207を設けている。セグメント電極101〜106とバックアップ電極201〜207との位置関係は実施例1乃至3と同様である。例えば、文字「A」を表示する場合には、図11(a)に示すように、セグメント電極101、103、105、106に電圧を印加するだけでなく、バックアップ電極201、202、206、207にも電圧を印加して液晶を駆動する。このようにして、隣接するセグメント間にバックアップ電極を配置することにより、セグメント間の液晶を駆動することができるようになり、セグメント間の間隔を広くしても文字の表示の際にギャップを目立たなくすることができる。
同様に、文字「1」を表示する場合には、図11(b)に示すように、セグメント電極101〜104に電圧を印加するだけでなく、バックアップ電極203〜205に電圧を印加して液晶を駆動することにより、セグメント間の間隔を広くしても文字の表示の際にギャップを目立たなくすることができる。
なお、上記の説明においては、文字「A」または「1」を表示する例を示したが、いずれのセグメント電極にも電圧を印加しなければ、「A」も「1」も表示しないようにすることができる。
さらに、「A」及び「1」の組合せ以外にも種々の組合せが可能である。
以上、本発明の表示パネルをカメラ及びプログラマブルキーボードに応用した例について説明したが、本発明の表示パネルの適用範囲は、このような例には限られない。例えば、本発明の表示パネルは、家電製品等のリモコン、携帯電話、音楽プレーヤ、時計、眼鏡型接眼端末装置等の各表示部等にも同様に用いることができる。

Claims (4)

  1. 第1の電極と第2の電極を同一面側に備えた第1の基板と、
    前記第1の基板に対向して設けられた第2の基板と、
    前記第1の電極と前記第2の電極によって形成されたギャップと、
    前記第1の基板上に前記ギャップと重なるように形成されたバックアップ電極と、
    前記第1または第2電極と電気的に接続する配線電極と、を有し、
    前記配線電極と前記バックアップ電極とが同一平面上に形成されている、
    ことを特徴とする表示パネル。
  2. 前記配線電極と前記バックアップ電極とが一体形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記バックアップ電極の一部は、前記第1の電極と前記第2の電極の少なくとも一方の一部と重なっていることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  4. 被写体の映像を結像するための撮影レンズと、
    前記映像の一部を反射するハーフミラーと、
    前記映像を視認するためのビューファインダと、
    前記ハーフミラーと前記ビューファインダとの間に設けられた表示パネルとを有し、
    前記表示パネルは、
    第1の電極と第2の電極を同一面側に備えた第1の基板と、
    前記第1の基板に対向して設けられた第2の基板と、
    前記第1の電極と前記第2の電極によって形成されたギャップと、
    前記第1の基板上に前記ギャップと重なるように形成されたバックアップ電極と、
    前記第1または第2電極と電気的に接続する配線電極と、を有し、
    前記配線電極と前記バックアップ電極とが同一平面上に形成されている、
    ことを特徴とするカメラ。
JP2010505879A 2008-03-25 2009-03-24 表示パネル及びカメラ Active JP5241822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505879A JP5241822B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-24 表示パネル及びカメラ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078383 2008-03-25
JP2008078383 2008-03-25
JP2010505879A JP5241822B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-24 表示パネル及びカメラ
PCT/JP2009/056416 WO2009119865A1 (ja) 2008-03-25 2009-03-24 表示パネル及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119865A1 true JPWO2009119865A1 (ja) 2011-07-28
JP5241822B2 JP5241822B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41114050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505879A Active JP5241822B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-24 表示パネル及びカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8711264B2 (ja)
JP (1) JP5241822B2 (ja)
CN (1) CN101981609B (ja)
WO (1) WO2009119865A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136636B2 (ja) * 2010-02-15 2013-02-06 カシオ計算機株式会社 表示装置及びカメラ
JP5505442B2 (ja) * 2010-02-15 2014-05-28 カシオ計算機株式会社 表示装置及びカメラ
JP5701125B2 (ja) * 2010-04-30 2015-04-15 セイコーインスツル株式会社 液晶表示装置
JP6593161B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-23 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
JP7148240B2 (ja) * 2017-12-28 2022-10-05 スタンレー電気株式会社 液晶素子、照明装置
JP7197412B2 (ja) * 2019-03-20 2022-12-27 スタンレー電気株式会社 液晶素子、照明装置
JP2023060585A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 スタンレー電気株式会社 液晶素子、照明装置
JP2023082818A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 スタンレー電気株式会社 液晶素子、照明装置
WO2023238749A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289496A (en) 1976-01-21 1977-07-27 Canon Inc Display element
JPS5922949B2 (ja) * 1976-09-03 1984-05-30 シャープ株式会社 表示装置の駆動方式
JPS5425750A (en) 1977-07-28 1979-02-26 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display device
JPS55137510A (en) 1979-04-13 1980-10-27 Seiko Epson Corp Color liquid crystal display device
US4277786A (en) * 1979-07-19 1981-07-07 General Electric Company Multi-electrode liquid crystal displays
JPS61107380A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 日本精機株式会社 液晶表示装置
JPH1131590A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Tdk Corp 有機el素子
JPH11337672A (ja) 1998-03-25 1999-12-10 Citizen Watch Co Ltd 時 計
JP4559556B2 (ja) 1998-03-25 2010-10-06 シチズンホールディングス株式会社 液晶表示パネル
CN1185527C (zh) * 1999-03-25 2005-01-19 时至准钟表股份有限公司 液晶显示面板
US6674494B2 (en) * 2000-12-28 2004-01-06 Optrex Corporation Liquid crystal optical element and test method for its boundary layer
US20040217921A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Eastman Kodak Company Display having positive and negative operation modes addressable in matrix fashion
US7304709B2 (en) * 2003-12-12 2007-12-04 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Fringe field switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR20050060594A (ko) * 2003-12-17 2005-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
US7619434B1 (en) * 2004-12-01 2009-11-17 Cardiac Pacemakers, Inc. System for multiple layer printed circuit board misregistration testing
JP4814872B2 (ja) * 2005-03-18 2011-11-16 富士通株式会社 表示素子
US7359105B2 (en) * 2006-02-07 2008-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator and a display device
JP5309468B2 (ja) * 2006-05-31 2013-10-09 株式会社ニコン 液晶表示素子、表示装置、観察装置およびカメラ
US7489381B2 (en) * 2006-12-21 2009-02-10 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid-crystal optical element, camera using the same, and optical pickup device using the same
KR20080114310A (ko) * 2007-06-27 2008-12-31 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기
US8471982B2 (en) * 2009-01-05 2013-06-25 Tpo Displays Corp. System for display images

Also Published As

Publication number Publication date
JP5241822B2 (ja) 2013-07-17
US20110019061A1 (en) 2011-01-27
WO2009119865A1 (ja) 2009-10-01
US8711264B2 (en) 2014-04-29
CN101981609A (zh) 2011-02-23
CN101981609B (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241822B2 (ja) 表示パネル及びカメラ
JP3823972B2 (ja) 視角制御素子、表示装置、及び電子機器
CN101738792B (zh) 显示设备,驱动显示设备的方法,和电子设备
US7834834B2 (en) Display device, viewing angle control device, and electronic apparatus
CN109564366B (zh) 用于切换显示面板可视角度的防窥设备、显示设备、操作显示设备的方法和制造防窥设备的方法
JP4572888B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US20080316198A1 (en) Display Device, Viewing Angel Control Device, and Electronic Apparatus
JP2009524117A (ja) 立体画像表示装置
JP2004295077A (ja) 液晶表示装置および電子機器
WO2007129420A1 (ja) 表示装置
JP2009204938A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2002268042A (ja) 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
JP5927057B2 (ja) 液晶表示装置
WO2019007074A1 (zh) 显示面板及其制备方法、显示***
JP4952158B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP4094513B2 (ja) バリア素子およびそれを備えた立体映像表示装置
JP4470904B2 (ja) 視角制御素子、表示装置、及び電子機器
JP2008083324A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4114336B2 (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示パネル、液晶表示装置及び電子機器
JP2007011306A (ja) 液晶表示パネル
JP2007304384A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
JP2015118301A (ja) 液晶表示装置
US11067843B2 (en) Display device for head-mounted display, and head-mounted display
JP2008070734A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2008233588A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350