JP6593161B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6593161B2
JP6593161B2 JP2015254633A JP2015254633A JP6593161B2 JP 6593161 B2 JP6593161 B2 JP 6593161B2 JP 2015254633 A JP2015254633 A JP 2015254633A JP 2015254633 A JP2015254633 A JP 2015254633A JP 6593161 B2 JP6593161 B2 JP 6593161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
segment
liquid crystal
potential
segment electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015254633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116853A (ja
Inventor
州彦 糟谷
慶成 岩浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2015254633A priority Critical patent/JP6593161B2/ja
Priority to CN201680062819.8A priority patent/CN108351562B/zh
Priority to PCT/JP2016/088541 priority patent/WO2017111118A1/ja
Publication of JP2017116853A publication Critical patent/JP2017116853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593161B2 publication Critical patent/JP6593161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

本発明は、液晶層に高分子分散型液晶を用いた液晶表示装置に関する。
光の透過量を制御するために偏光板を必要としない液晶パネルとして、例えば特許文献1に開示されているようなポリマーネットワーク(以下、PNと略記する)液晶等の高分子分散型液晶を液晶層に用いた液晶パネルが注目されている。
液晶パネルにセグメントを複数設ける場合には、表示電極としてのセグメント電極が下部ガラス基板の表示領域に複数配設される。そして、これらのセグメント電極が、上部ガラス基板にベタ状に形成された1つのコモン電極に対して、共通に対向するように、上部ガラス基板と下部ガラス基板とが配置される。
また、複数配設されたセグメント電極のそれぞれは、個別に電位の設定が可能なように形成される。そして、1つのセグメント電極に対応した領域の液晶層が1つのセグメントとされ、各セグメント毎に液晶層への印加電圧が制御される。
このように複数のセグメントを設けるとともに液晶層にPN液晶を用いた場合、隣接する2つのセグメント電極を物理的に分離するために設定された隙間が、駆動されない白濁した領域、すなわち表示上は暗い領域として視認されてしまうという不都合が生じていた。
そこで、液晶層にPN液晶を用いた場合であっても、隣接する2つのセグメント電極の隙間が暗い領域として視認されてしまうのを防止できる技術が提案されている。(例えば、特許文献1)
特許第5505442号公報
図7を用いて上記特許文献に記載された技術を説明する。同図は高分子分散型液晶を液晶層に用いた液晶パネルの一部の構造例を示し、図7(A)は部分平面図、図7(B)は図7(A)のVII−VII′線に沿った断面図である。
なお図7に示す矩形のマーカPは、例えば一眼レフレックス方式のカメラのビューファインダ内で用いられる液晶パネルにおいて、フォーカス領域を示す矩形の枠状のセグメント電極22であるキャラクタ電極22aと、このキャラクタ電極22aの枠の内外に間隙22sを介してセグメント電極である非キャラクタ電極22bとを有する。実際の液晶パネルにおいては、上記マーカPが複数、例えば30〜50個配列され、いずれかが選択的に表示されることで、被写体像中の合焦している位置を表示する。非キャラクタ電極22bは、キャラクタ電極22aを表示している状態でも背景領域を透明に維持するためのものである。
断面構成においては、ガラス等の透明な絶縁材料からなる第1の基板21と、同じくガラス等の透明な絶縁材料からなる第2の基板23とを有している。第1の基板21上の表示領域には、例えばITO(酸化インジウムスズ)等の透明な導電材料である導電膜が複数のセグメント電極22としてパターニングされており、このセグメント電極22で上記キャラクタ電極22a及び非キャラクタ電極22bを構成している。
セグメント電極22の下層側には、セグメント電極22での電位を設定するために引き回された下層配線27や、詳細を後述する補助配線29が設けられている。すなわち、第1の基板21上には、例えばITO等の透明な導電材料からなる導電膜がパターニングされた下層配線27や補助配線29が第2の層として設けられている。この第2の層上には、例えば窒化シリコン等の透明な絶縁材料からなる絶縁膜30が第3の層として設けられている。そして、この第3の層上に、上述したセグメント電極22が第1の層として設けられている。
一方、第2の基板23上には、例えばITO等の透明な導電材料からなる導電膜がコモン電極24として設けられている。そして、第2の基板23は、第1の基板21における複数のセグメント電極22のそれぞれがコモン電極24に対向するように、且つ第1の基板21との間に所定の間隔を有するように、第1の基板21に対して図示しないギャップ材を介して貼り合わされている。
第1の基板21と第2の基板23との間隙は、液晶層28として設けられる。液晶層28は、PN中に誘電率異方性が正の液晶分子が分散された高分子分散型液晶としてのPN液晶が、基板の間隙に封入されることによって構成されている。なおPN中に分散される液晶分子の誘電率異方性は、正に限定されるものではなく、負であっても良い。
この液晶パネルでは、キャラクタ電極22aに対応する領域の液晶層28を白濁状態(光散乱状態)に制御すると共に、非キャラクタ電極22bに対応する領域の液晶層28を透明状態(光非拡散状態)に制御することによって、ファインダ内で被写体像に情報が重なるように表示を行なう。
したがって、キャラクタ電極22aは、原則的に非キャラクタ電極22bに対して隣接するように配置されている。換言すると、セグメント電極22は、液晶パネルの表示領域に表示する情報に帯して、ポジパターンに形成されたキャラクタ電極22aと、ネガパターンに形成された非キャラクタ電極22bとを有する。
複数のキャラクタ電極22aのそれぞれは、絶縁膜30に設けられた第1のコンタクトホール31で下層配線27に接続されている。また複数の非キャラクタ電極22bのそれぞれは、絶縁膜30に設けられた第2のコンタクトホール32で補助配線29に接続されている。
なお複数のキャラクタ電極22aのそれぞれは、個別に電位を設定可能なように、互いに異なる下層配線27に接続されている。一方、複数の非キャラクタ電極22bのそれぞれは、互いの電位が等しくなるように補助配線29を介して共通接続されている。
したがって、液晶パネル全体では、キャラクタ電極22a毎にPN液晶からなるセグメントが1つずつ形成されていると共に、キャラクタ電極22aに対応した1つのみのセグメントが形成されている。
また上記補助配線29は、接続配線29xと補助電極29yとを有している。接続配線29xは、複数の非キャラクタ電極22bを互いに接続するものである。一方の補助電極29yは、互いに隣接するセグメント電極22との間の間隙22sに沿って延伸することにより、この液晶パネルの平面視によってこの間隙22sを塞ぐように配置されている。
そして補助電極29yは、接続配線29xに対して分離されることによって、フローティング構造となっている。また補助電極29yは、補助電極29yの幅方向において、キャラクタ電極22aとの間の重なり幅W1よりも、非キャラクタ電極22bとの間の重なり幅W2が大きくなるように、間隙22sに比して幅広に形成されている。
すなわち補助電極29yは、キャラクタ電極22aとの間の重なり面積よりも、非キャラクタ電極22bとの間の重なり面積の方が大きく形成されることにより、補助電極29yでの電位に対する影響度合いがキャラクタ電極22aに設定される電位よりも非キャラクタ電極22bに設定される電位の方が大きくなるように形成されている。
このため、間隙22sに対応する液晶層28に対して、非キャラクタ電極22bに設定される電位に対応した電圧を補助電極29yにより印加することができる。ここで非キャラクタ電極22bに設定される電位は、液晶層28を透明状態にする大きさの電位であり、したがって、キャラクタ電極22aに設定される電位に拘わらず、間隙22sに対応する液晶層28を比較的透明な状態に制御することが可能となる。
しかしながら、上記特許文献に記載された構造を有する液晶パネルにあっては、製造時に補助電極での静電気破壊が多発し、歩留まりが非常に悪くなるとい不具合がある。特に大きなキャラクタを形成している電極間の隙間に補助電極としてフローティング構造をとるITO膜を形成する場合、補助電極自体も相応する大きさとなるため、静電気が滞留しやすく、その結果として静電気破壊がより多く発生することとなる。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高分子分散型液晶で、隣接するセグメント電極間の隙間が暗い領域として視認されるのを防止する構造をとりながら、歩留まりを向上させることが可能な液晶表示装置を提供することにある。
本発明の一態様は、透明な第1の基板と透明な第2の基板との間に設けられた高分子分散型液晶からなる液晶層と、上記第1の基板に枠状に形成された透明な第1のセグメント電極と、上記第1のセグメント電極と同一の第1の層として上記第1の基板に形成され、上記枠状の上記第1のセグメント電極の内部及び外部にそれぞれ隙間を介して分割配置された透明な第2のセグメント電極と、上記第1のセグメント電極及び上記第2のセグメント電極に共に対向する、上記第2の基板に形成された透明なコモン電極と、上記第1のセグメント電極と上記第2のセグメント電極との上記隙間に沿うようにフローティング状態で上記第1の基板に形成された透明な補助電極と、上記補助電極と同一の第2の層として上記第1の基板に形成され、上記補助電極及び上記第2のセグメント電極と絶縁され、上記第1のセグメント電極と接続されて同電位に設定されて、上記第1のセグメント電極及び上記第2のセグメント電極の領域外部の端子と接続された透明な下層配線と、上記第1のセグメント電極に対応する上記液晶層を光散乱状態とするときに、上記第1のセグメント電極での電位が上記コモン電極での電位と等しくなると共に、上記第2のセグメント電極での電位が上記コモン電極での電位と異なるように設定し、上記第1のセグメント電極に対応する上記液晶層を光非散乱状態とするときに、上記第1のセグメント電極での電位及び上記第2のセグメント電極での電位が共に上記コモン電極での電位と異なるように設定する制御回路と、を備え、上記補助電極は、その長さ方向で所定ピッチ長毎の切れ目で分割して形成され、上記第1の層よりも上記液晶層から離れた上記第2の層に、上記第1のセグメント電極及び第2のセグメント電極の隙間の幅よりも幅が広く、且つその幅方向で上記第1のセグメント電極との間の重なり幅よりも上記第2のセグメント電極との間の重なり幅が大きく形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、高分子分散型液晶で、隣接するセグメント電極間の隙間が暗い領域として視認されるのを防止する構造をとりながら、歩留まりを向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る液晶パネルの構造例を示し、図1(A)は部分平面図、図1(B)は図1(A)のI−I′線に沿った断面図。 同実施形態に係る図1(A)のII部分の補助電極を抽出して示す図。 切れ目がない補助電極の間隙位置に沿った電位分布を示し、図3(A)は部分平面図、図3(B)は図3(A)のIII−III′線に沿った断面での電位分布を示す図。 同実施形態に係る補助電極の間隙位置に沿った電位分布を示し、図4(A)は部分平面図、図4(B)は図4(A)のIV−IV′線に沿った断面での電位分布を示す図。 同実施形態に係る補助電極の間隙位置に沿った電位分布を示し、図5(A)は部分平面図、図5(B)は図5(A)のV−V′線に沿った断面での電位分布を示す図。 同実施形態に係る補助電極の具体的な寸法の例を示し、図6(A)はキャラクタ電極と非キャラクタ電極の構成を示す平面図、図6(B)は図6(A)の破線部分VIaの範囲を拡大した、間隙と補助電極の関係を示す部分断面図、図6(C)は図6(B)のVIb−VIb′線に沿った断面図。 高分子分散型液晶を液晶層に用いた液晶パネルの構造例を示し、図7(A)は部分平面図、図7(B)は図7(A)のVII−VII′線に沿った断面図。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、高分子分散型液晶を液晶層に用いた液晶パネルの一部の構造例を示し、図1(A)は部分平面図、図1(B)は図1(A)のI−I′線に沿った断面図である。
なお、液晶パネルの基本的な構成自体は、上記図7に示した内容とほぼ同様であるため、同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
そして、図7の補助電極29yに代えて、間隙22sに沿って補助電極41を配置する。図示する如く補助電極41は、所定のピッチ毎に切れ目を入れて分離させた構成とする。
なお補助電極41は、その幅方向において、キャラクタ電極22aとの間の重なり幅W1よりも、非キャラクタ電極22bとの間の重なり幅W2が大きくなるように、間隙22sに比して幅広に形成されている。
すなわち補助電極41は、キャラクタ電極22aとの間の重なり面積よりも、非キャラクタ電極22bとの間の重なり面積の方が大きく形成されることにより、補助電極41での電位に対する影響度合いがキャラクタ電極22aに設定される電位よりも非キャラクタ電極22bに設定される電位の方が大きくなるように形成されている。
このため、間隙22sに対応する液晶層28に対して、非キャラクタ電極22bに設定される電位に対応した電圧を補助電極41により印加することができる。ここで非キャラクタ電極22bに設定される電位は、液晶層28を透明状態にする大きさの電位であり、したがって、キャラクタ電極22aに設定される電位に拘わらず、間隙22sに対応する液晶層28を比較的透明な状態に制御することが可能となる。
図2は、上記図1(A)の破線で示すII部分の補助電極41を抽出して示す図である。ここではL字状の間隙22sを挟んで、右上側が非キャラクタ電極22b側、左下側がキャラクタ電極22aとなる。補助電極41は、上述した如く非キャラクタ電極22b側により多くの面積が重なるように間隙22sより幅広に形成される。
ここでは補助電極41のピッチを150[μm]、そのうち補助電極41自体の長さを138[μm]、切れ目の間隔を12[μm]として形成した例を示している。
図3乃至図5は、補助電極41の切れ目近傍の液晶層28における5[V]駆動時の電位分布を示すものである。
図3は、参考として、切れ目がない上記図7の補助電極29yの、間隙22s位置に沿った電位分布を示す図である。図3(A)の平面図のIII−III′線に沿った断面での電位分布を図3(B)に示す。同図(B)に示す如く、補助電極29yは切れ目なく連続しているために極フラットな電位分布となる。
図4は、上記図2で示した寸法で切れ目を形成した補助電極41の間隙22s位置に沿った電位分布を示す図である。図4(A)の平面図のIV−IV′線に沿った断面での電位分布を図4(B)に示す。同図(B)に示す如く、補助電極41の切れ目部分においても電位分布に若干の乱れを生じる程度で、切れ目部分で間隙22sの影を生じることなく、実用上の不具合は認められなかった。
図5は、上記ピッチ150[μm]の50%である75[μm]を切れ目の間隔として設定して、長さ75[μm]とした補助電極41の間隙22sの位置に沿った電位分布を示す図である。図5(A)の平面図のV−V′線に沿った断面での電位分布を図5(B)に示す。同図(B)に示す如く、補助電極41の切れ目部分においても電圧降下が1[V]以下であり、切れ目部分で間隙22sの影が視認されるレベルとはならず、表示品位を維持できる。
補助電極41のピッチ長をP、切れ目の間隔をtとした場合、上記図4、図5の構成も含めて電圧分布を調べた結果、間隙22sの幅が3[μm]〜10[μm]である場合に、
0.05≦t/P≦0.5
P≧100[μm]
であれば、セグメント電極間での電圧降下が1[V]以下(5[V]駆動の場合)となり、間隙22sが視認されにくいことを実験により確認した。
図6は、補助電極41の具体的な寸法の例を示す。図6(A)はマーカPのキャラクタ電極22aと非キャラクタ電極22bの構成を示す平面図、図6(B)は図6(A)の破線部分VIaの範囲を拡大した、間隙22sと補助電極41の関係を示す部分断面図、図6(C)は図6(B)のVI−VI′線に沿った断面図である。
マーカPを構成する矩形の枠状のキャラクタ電極22aの短辺の外寸が400[μm]、このキャラクタ電極22a内部に間隙22sを介して隣接配置した略矩形状の非キャラクタ電極22bの短辺が200[μm]であるものとする。
補助電極41の長さ方向の寸法は上記図2、図4で説明した通り、ピッチ長P:150[μm]、切れ目の間隔t:12、補助電極41の長さ:128[μm]とする。
一方で補助電極41の幅方向においては、間隙22sの幅が3[μm]である場合に、補助電極41とキャラクタ電極22aとが重なる部分の幅が2.5[μm]、非キャラクタ電極22bと重なる部分の幅が12.7[μm]として液晶パネルを試作し、実験を行なった。
その結果、製作時の補助電極41での静電気滞留が少なく、歩留まりの向上が期待できると共に、表示駆動の際にも間隙22sでの非点灯による影を視認することはできなかった。
以上詳述した如く本実施形態によれば、高分子分散型液晶で、隣接するセグメント電極間の隙間が暗い領域として視認されるのを防止する構造をとりながら、歩留まりを向上させることが可能となる。
なお上記実施形態は、キャラクタ電極22aが矩形の枠状の形状である場合について説明したが、本発明はキャラクタ電極22a及びこのキャラクタ電極22aと隣接する非キャラクタ電極22bの形状等を限定するものではない。
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
21…第1の基板、
22…セグメント電極
22a…キャラクタ電極、
22b…非キャラクタ電極、
22s…隙間、
23…第2の基板、
24…コモン電極、
27…下層配線、
28,28r…液晶層、
29…補助配線、
29x…接続配線、
29y…補助電極、
30…絶縁膜、
41…補助電極、
P…マーカ。

Claims (3)

  1. 透明な第1の基板と透明な第2の基板との間に設けられた高分子分散型液晶からなる液晶層と、
    上記第1の基板に枠状に形成された透明な第1のセグメント電極と、
    上記第1のセグメント電極と同一の第1の層として上記第1の基板に形成され、上記枠状の上記第1のセグメント電極の内部及び外部にそれぞれ隙間を介して分割配置された透明な第2のセグメント電極と、
    上記第1のセグメント電極及び上記第2のセグメント電極に共に対向する、上記第2の基板に形成された透明なコモン電極と、
    上記第1のセグメント電極と上記第2のセグメント電極との上記隙間に沿うようにフローティング状態で上記第1の基板に形成された透明な補助電極と、
    上記補助電極と同一の第2の層として上記第1の基板に形成され、上記補助電極及び上記第2のセグメント電極と絶縁され、上記第1のセグメント電極と接続されて同電位に設定されて、上記第1のセグメント電極及び上記第2のセグメント電極の領域外部の端子と接続された透明な下層配線と、
    上記第1のセグメント電極に対応する上記液晶層を光散乱状態とするときに、上記第1のセグメント電極での電位が上記コモン電極での電位と等しくなると共に、上記第2のセグメント電極での電位が上記コモン電極での電位と異なるように設定し、上記第1のセグメント電極に対応する上記液晶層を光非散乱状態とするときに、上記第1のセグメント電極での電位及び上記第2のセグメント電極での電位が共に上記コモン電極での電位と異なるように設定する制御回路と、
    を備え、
    上記補助電極は、その長さ方向で所定ピッチ長毎の切れ目で分割して形成され、上記第1の層よりも上記液晶層から離れた上記第2の層に、上記第1のセグメント電極及び第2のセグメント電極の隙間の幅よりも幅が広く、且つその幅方向で上記第1のセグメント電極との間の重なり幅よりも上記第2のセグメント電極との間の重なり幅が大きく形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 上記補助電極の長さ方向のピッチ長をP、切れ目の間隔をtとして、t/Pが0.05以上0.5以下、且つPが100[μm]以上であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 上記補助電極は、上記第1及び第2のセグメント電極と上記コモン電極間の液晶層の間隔が4[μm]乃至8[μm]であるときに、ピッチ長が138[μm]以下、且つ切れ目の間隔が12[μm]以上で分割されている事を特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
JP2015254633A 2015-12-25 2015-12-25 液晶表示装置 Active JP6593161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254633A JP6593161B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 液晶表示装置
CN201680062819.8A CN108351562B (zh) 2015-12-25 2016-12-22 液晶显示装置
PCT/JP2016/088541 WO2017111118A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-22 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254633A JP6593161B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116853A JP2017116853A (ja) 2017-06-29
JP6593161B2 true JP6593161B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59090523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254633A Active JP6593161B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6593161B2 (ja)
CN (1) CN108351562B (ja)
WO (1) WO2017111118A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875645B2 (ja) * 1991-07-03 1999-03-31 アルプス電気株式会社 液晶表示素子
JP3255848B2 (ja) * 1996-06-13 2002-02-12 アルプス電気株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP4492677B2 (ja) * 2007-11-09 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス装置、電気光学表示装置、および電子機器
US8711264B2 (en) * 2008-03-25 2014-04-29 Citizen Holdings Co., Ltd. Segmented display panel and camera with segmented display
JP5136636B2 (ja) * 2010-02-15 2013-02-06 カシオ計算機株式会社 表示装置及びカメラ
JP5505442B2 (ja) * 2010-02-15 2014-05-28 カシオ計算機株式会社 表示装置及びカメラ
JP5701125B2 (ja) * 2010-04-30 2015-04-15 セイコーインスツル株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017111118A1 (ja) 2017-06-29
JP2017116853A (ja) 2017-06-29
CN108351562B (zh) 2021-10-26
CN108351562A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102007833B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
JP4589256B2 (ja) 横電界方式の液晶表示素子及びその製造方法
US9373642B2 (en) Thin film transistor and method for repairing the same, GOA circuit and a display device
JP5134676B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2009223245A (ja) 液晶表示装置
JPWO2006054386A1 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示装置
WO2015074332A1 (zh) 一种液晶显示面板
KR20160010826A (ko) 표시 장치
TW201403196A (zh) 顯示裝置及其顯示面板
JP2018018049A (ja) 表示装置
JPH10104664A (ja) 液晶表示装置
US10598995B2 (en) Array substrate, fabrication method, and corresponding display panel and electronic device
KR20160104172A (ko) 액정 표시 장치
JP6593161B2 (ja) 液晶表示装置
JP5096127B2 (ja) 表示装置
US8907934B2 (en) Pixel array substrate and display panel using the same
JP2000338514A (ja) 液晶表示装置
KR101184068B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR102188068B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP2005283862A (ja) 液晶表示パネル
JP2009069725A (ja) 液晶パネル
JP2009271105A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101480841B1 (ko) 액정표시장치
JP2001125137A (ja) 液晶表示装置及び画素欠陥修復方法
US11281057B2 (en) Liquid crystal display which prevents light leakage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250