JPWO2008149557A1 - 光ディスク装置およびレンズチルト制御方法 - Google Patents

光ディスク装置およびレンズチルト制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008149557A1
JPWO2008149557A1 JP2009517727A JP2009517727A JPWO2008149557A1 JP WO2008149557 A1 JPWO2008149557 A1 JP WO2008149557A1 JP 2009517727 A JP2009517727 A JP 2009517727A JP 2009517727 A JP2009517727 A JP 2009517727A JP WO2008149557 A1 JPWO2008149557 A1 JP WO2008149557A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
optical disc
objective lens
tracking
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5108881B2 (ja
Inventor
武史 島本
武史 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009517727A priority Critical patent/JP5108881B2/ja
Publication of JPWO2008149557A1 publication Critical patent/JPWO2008149557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108881B2 publication Critical patent/JP5108881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

本発明の光ディスク装置では、トラッキング制御非動作時に光スポットが横断した光ディスクのトラックの本数を所定の回転角度毎に測定してメモリに格納する。トラッキング制御動作時には、ディスク回転角度に対応したメモリの値に、ディスク回転速度に応じたゲインを掛けてレンズチルト駆動信号を生成することで、レンズシフトによって発生するACチルトを補正する。

Description

本発明は、光ディスクの記録面にレーザ光を照射して情報の記録再生を行う光ディスク装置におけるレンズチルトの制御に関する。特に、対物レンズがトラッキング方向に変位する際に発生するACチルトを補正する方法に関する。
近年、光ディスク装置において青紫色レーザ光を用いるBlu−ray DiscやHD−DVD(Digital Versatile Disc)といった、次世代DVDと呼ばれる光ディスクが市場に出始めている。このような光ディスクが利用可能な光ディスク装置は、CD(Compact Disc)やDVDといった過去の光ディスクとの互換性も求められる為、光ピックアップは、発光波長の異なる3つのレーザ光源や、1つもしくは2つの対物レンズを駆動するためのアクチュエータを搭載することが求められる。
このような光ディスク装置においても、従来のCD/DVD用光ディスク装置と同様に、記録再生の高速化や、ノートPCなどに搭載するためのさらなる薄型化が求められている。
光ディスク装置の薄型化を実現するためには、光ピックアップの薄型化が必須である。また、記録再生の高倍速化には、アクチュエータの推力の増大と共に、可動部である対物レンズおよびアクチュエータの軽量化が必須である。
青紫色レーザ光を用いる光ディスク装置は、ワーキングディスタンス(対物レンズから光ディスク表面までの距離、以後WDと記述する)が0.3mm程度と小さくなってしまうが、従来のCD・DVDに対応した光ディスク装置のWDは0.9mm程度と大きい。
光ディスクの面ブレに対応するためには、アクチュエータには十分な可動範囲が必要であること、およびWDが大きく異なる全ての光ディスクに対応できるようにすることを考慮して対物レンズアクチュエータを設計すると、可動部の重心とアクチュエータの駆動中心とが大きく乖離してしまう。
図10は、光ピックアップの可動部を示す断面図であり、対物レンズを固定している筐体を含むアクチュエータを示している。WDが小さいBlu−ray Discに対応するためには対物レンズを可動部上側に配置する必要があるため、可動部の重心401が可動部の駆動中心402から乖離してしまう。
重心を下げるための方法としては、可動部下部にカウンターウェイトを搭載する方法があるが、重量が増すと可動部の高速駆動が困難となる。
このようなアクチュエータでは、トラッキング駆動方向403に沿って対物レンズを駆動するとローリング方向404に示す方向にも力が発生するため、対物レンズにローリングが発生し、対物レンズが光ディスクの記録面に対して傾いてしまう。このように、アクチュエータをトラッキング方向に駆動することによって対物レンズが傾くことをACチルトと呼ぶ。このACチルトの量は、図8に示すように、アクチュエータのトラッキング方向の変位量に比例して増大し、また変位の周波数によって急激に増大する。特許文献1はこのようなACチルトを補正する方法を提案している。
発生するACチルトを常時検出するセンサを光ピックアップに取り付ければ、センサの出力に応じてACチルトの補正をすることが可能であるが、薄型光ピックアップを実現するためにはセンサ取り付けのためのスペースを確保することは困難である。
また、ACチルトを補正する別の方法として、アクチュエータをトラッキング方向に駆動する際にトラッキングコイルに供給する電流に基づいて、チルトを補正する方法が考えられる。
特開2003−022552号公報
しかしながら、上記の補正方法では、記録再生を高倍速化した場合のACチルトの補正が困難である。
図11は、トラッキングアクチュエータの駆動電流を用いてACチルトを補正するように駆動させる構成において、トラッキングアクチュエータの駆動電流を入力とし、ACチルト量を出力とした時のACチルトの周波数特性を示す図である。図11に示すように、トラッキングアクチュエータの1次共振周波数である60Hz付近を境に、位相が180°反転していることがわかる。このため、トラッキングアクチュエータに供給する駆動電流を用いた補正方法では、トラッキングアクチュエータの1次共振周波数より低い周波数帯域と高い周波数帯域との両方でACチルトの補正を行うことができない。
高倍速の薄型光ディスク装置においては、最大5000rpm程度のディスク回転速度で光ディスクに対して記録再生を行うことが要求される。これはトラッキングアクチュエータが光ディスクの偏芯に追従して83.3Hzで駆動されることを意味する。最大速度で光ディスクが回転するときのトラッキングアクチュエータの駆動周波数は1次共振周波数を超えており、この区間で適切にACチルトの補正を行うことはできない。
また光ディスクの回転速度を線速度一定(CLV方式)で制御する場合は、光ディスクの内周から外周にかけて回転速度が連続的に変化する。そのため記録再生速度によっては、駆動周波数がトラッキングアクチュエータの1次共振周波数を繰り返し横断することになり、適切なACチルトの補正は困難である。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、高倍速で記録および/または再生を行う場合でも、適切にACチルトを補正することができる装置および方法を提供する。
本発明の光ディスク装置は、光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、前記レーザ光を集光する対物レンズを有する光ピックアップと、前記対物レンズを前記光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるトラッキングアクチュエータと、前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるレンズチルトアクチュエータと、前記トラッキングアクチュエータを駆動するトラッキングアクチュエータ駆動部と、前記レンズチルトアクチュエータを駆動するレンズチルトアクチュエータ駆動部と、前記トラッキングアクチュエータ駆動部および前記レンズチルトアクチュエータ駆動部の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記制御部は、トラッキング制御を行わないときに前記レーザ光の光スポットが横断した前記光ディスクのトラックの本数を、前記光ディスクの所定の回転角度毎に測定し、前記制御部は、前記所定の回転角度毎の前記横断した本数の変化に基づいて、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位量を計算する。
ある実施形態によれば、前記制御部はメモリを備え、前記トラッキング方向の変位量を、前記光ディスクの起動時に1度だけ計算して、前記メモリに格納する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記対物レンズのトラッキング方向の変位周波数を、前記光ディスクの回転速度から計算する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記トラッキング方向の変位量と前記光ディスクの回転速度とに基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記レンズチルトアクチュエータの駆動感度にさらに基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記光ディスクの回転速度がCLV方式で制御される場合、前記制御部は、前記光ディスクの回転速度が所定量変化したときに、前記対物レンズの傾きの制御量を再計算する。
ある実施形態によれば、前記光ディスクの回転速度がCLV方式で制御される場合、前記制御部は、前記対物レンズの半径位置が所定量変化したときに、前記対物レンズの傾きの制御量を再計算する。
ある実施形態によれば、前記光ディスクの回転速度がCAV方式で制御される場合、前記制御部は、前記対物レンズの傾きの制御量を固定して前記傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、トラッキング制御動作時に前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、トラッキング制御非動作時は前記対物レンズの傾きの制御を行わない。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記トラッキング方向の変位が所定の閾値より大きい場合に前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記光ディスクの偏芯量が所定の閾値より大きい場合に前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記光ディスクの種類に応じて前記所定の閾値の値を変更する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記光ディスクの回転速度が所定の閾値より大きい場合に前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記光ディスクの種類に応じて前記所定の閾値の値を変更する。
ある実施形態によれば、前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部をさらに備え、前記制御部は、トラッキング制御を行っていないときに、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズを傾けるための駆動信号を調整し、前記制御部は、トラッキング制御を行っているときは、前記再生信号品質指標に基づいて前記駆動信号を調整する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて前記駆動信号を調整した後に、前記再生信号品質指標に基づいて前記駆動信号を調整する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、トラッキング制御を行わないときに前記レーザ光の光スポットが横断した前記光ディスクのトラックの本数を測定し、前記光スポットが前記トラックを横断する周期の変化に基づいて、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位量を計算する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、トラッキング制御を行っているときに前記トラッキングアクチュエータを駆動するための駆動信号に基づいて、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位量を決定する。
本発明の光ディスク装置は、光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、前記レーザ光を集光する対物レンズを有する光ピックアップと、前記対物レンズを前記光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるトラッキングアクチュエータと、前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるレンズチルトアクチュエータと、前記トラッキングアクチュエータを駆動するトラッキングアクチュエータ駆動部と、前記レンズチルトアクチュエータを駆動するレンズチルトアクチュエータ駆動部と、前記トラッキングアクチュエータ駆動部および前記レンズチルトアクチュエータ駆動部の動作を制御する制御部と、前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部とを備え、前記制御部は、前記再生信号品質指標に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記指標生成部は、前記光ディスクが1回転する間に複数回に分けて前記再生信号品質指標を生成し、前記制御部は、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の変化に基づいて前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の平均値に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の値の変化に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記光ディスクの回転速度がCLV方式で制御される場合、前記制御部は、前記光ディスクの回転速度が所定量変化したときに、前記対物レンズの傾きの制御量を再計算する。
ある実施形態によれば、前記光ディスクの回転速度がCLV方式で制御される場合、前記制御部は、前記対物レンズの半径位置が所定量変化したときに、前記対物レンズの傾きの制御量を再計算する。
本発明の制御方法は、光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置のレンズチルトを制御する制御方法であって、光ピックアップの対物レンズを前記光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるステップと、前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるステップと、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御するステップとを包含することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成するステップと、トラッキング制御を行っていないときに、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて前記対物レンズを傾けるための駆動信号を調整し、トラッキング制御を行っているときは、前記再生信号品質指標に基づいて前記駆動信号を調整するステップとをさらに包含する。
本発明の制御方法は、光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置のレンズチルトを制御する制御方法であって、光ピックアップの対物レンズを前記光ディスクの半径方向に傾けるステップと、前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成するステップと、前記再生信号品質指標に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御するステップとを包含することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記光ディスクが1回転する間に複数回に分けて前記再生信号品質指標を生成するステップと、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の変化に基づいて前記対物レンズの傾きを制御するステップとをさらに包含する。
本発明の集積回路は、光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置に搭載される集積回路であって、前記光ディスク装置は、前記レーザ光を集光する対物レンズを有する光ピックアップと、前記対物レンズを光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるトラッキングアクチュエータと、前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるレンズチルトアクチュエータと、前記トラッキングアクチュエータを駆動するトラッキングアクチュエータ駆動部と、前記レンズチルトアクチュエータを駆動するレンズチルトアクチュエータ駆動部とを備え、前記集積回路は、前記トラッキングアクチュエータ駆動部および前記レンズチルトアクチュエータ駆動部の動作を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部をさらに備え、前記制御部は、トラッキング制御を行っていないときに、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズを傾けるための駆動信号を調整し、前記制御部は、トラッキング制御を行っているときは、前記再生信号品質指標に基づいて前記駆動信号を調整する。
本発明の集積回路は、光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置に搭載される集積回路であって、前記光ディスク装置は、前記レーザ光を集光する対物レンズを有する光ピックアップと、前記対物レンズを前記光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるトラッキングアクチュエータと、前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるレンズチルトアクチュエータと、前記トラッキングアクチュエータを駆動するトラッキングアクチュエータ駆動部と、前記レンズチルトアクチュエータを駆動するレンズチルトアクチュエータ駆動部とを備え、前記集積回路は、前記トラッキングアクチュエータ駆動部および前記レンズチルトアクチュエータ駆動部の動作を制御する制御部と、前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部とを備え、前記制御部は、前記再生信号品質指標に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記指標生成部は、前記光ディスクが1回転する間に複数回に分けて前記再生信号品質指標を生成し、前記制御部は、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の変化に基づいて前記対物レンズの傾きを制御する。
本発明によれば、対物レンズのトラッキング方向の変位に基づいて、対物レンズの傾きを制御する。対物レンズのトラッキング方向の変位と傾きとの関係から、レンズチルト補正量を適切に設定することができる。これにより、高倍速での記録再生が可能な薄型光ディスク装置を実現することができる。
また、本発明によれば、再生信号品質指標に基づいて、対物レンズの傾きを制御する。再生信号品質指標が良化するようにレンズチルト補正量を設定することで、高倍速での記録再生が可能な薄型光ディスク装置を実現することができる。
本発明の実施形態1における光ディスク装置を示す図である。 本発明の実施形態1における対物レンズおよびフォーカスアクチュエータを示す図である。 本発明の実施形態1におけるアクチュエータ駆動回路によってフォーカスアクチュエータを駆動して、フォーカス制御およびレンズチルト制御を行う様子を示す図である。 本発明の実施形態1におけるトラッキングエラー信号からディスク偏芯量を測定し、偏芯メモリに格納する動作を示す図である。 本発明の実施形態1におけるチルトメモリを生成する処理を示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態1における、ディスク1回転におけるトラック横断本数、トラック横断本数変化量、トラッキングアクチュエータ変位量を示す図であり、(b)は、(a)に対応したトラッキングエラー信号の波形を示す図である。 本発明の実施形態1におけるチルトメモリを用いてレンズチルトアクチュエータ駆動回路に駆動信号を出力する動作を示す図である。 本発明の実施形態1における対物レンズのトラッキング方向の変位量毎の、トラッキング方向変位周波数とACチルト量の関係を示す図である。 本発明の実施形態1におけるチルト駆動出力とACチルト量の関係を示す図である。 光ピックアップの可動部を示す断面図である。 トラッキング駆動信号を入力とした時のACチルトの周波数特性を示す図である。 本発明の実施形態1におけるトラッキング方向の変位を入力としたときのACチルトの周波数特性を示す図である。 本発明の実施形態2におけるトラッキング方向の変位を入力としたときのACチルトの周波数特性を示す図である。 本発明の実施形態2におけるトラッキング方向の変位を入力としたときのACチルトの周波数特性を示す図である。 本発明の実施形態2における光ディスク装置を示す図である。 本発明の実施形態2におけるレンズチルト駆動ゲインの調整処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2におけるレンズチルト駆動出力位相の調整処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3におけるレンズチルトとディスク1回転の平均ジッタの関係を示す図である。 本発明の実施形態3におけるレンズチルトとディスク1回転内のジッタ変化の関係を示す図である。 本発明の実施形態3におけるレンズチルト駆動ゲインの調整処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4におけるレンズチルト駆動出力位相の調整処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態5におけるレンズチルト駆動ゲインの調整処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態6におけるレンズチルト駆動ゲインの調整処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 対物レンズ
2 フォーカスアクチュエータ
3 トラッキングアクチュエータ
4 球面収差補正素子
5 受光部
7 1/4波長板
8 レーザ光源
9 コリメータレンズ
10 偏光ビームスプリッター
11 光ピックアップ
21 フォーカスアクチュエータ駆動回路
22 レンズチルトアクチュエータ駆動回路
23 トラッキングアクチュエータ駆動回路
24 球面収差補正アクチュエータ駆動回路
25 フォーカスエラー生成器
26 トラッキングエラー生成器
27 ディスクチルト検出器
28 ディスクモータ
29 RF信号生成器
30 信号品質評価器
31 光ディスク
51 マイクロコンピュータ
52 駆動制御部
100、200 光ディスク装置
101 フォーカスアクチュエータA
102 フォーカスアクチュエータB
110、210 制御部
201 トラッキングエラー信号
202 2値化回路
203 カウンタ
204 FG信号
205 分周器
206 偏芯メモリ
301 チルトメモリ
302 レンズチルト駆動ゲイン
303 レンズチルト駆動ゲイン演算部
401 可動部の重心
402 可動部の駆動中心
403 トラッキング駆動方向
404 ローリング方向
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1の光ディスク装置100を示すブロック図である。光ディスク装置100は、光ディスク31にレーザ光を照射して光ディスク31に対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う。光ディスク装置100は、例えば、記録再生装置、再生専用装置、記録装置または編集装置である。
光ディスク装置100は、光ピックアップ11と、制御部110と、フォーカスアクチュエータ駆動回路21と、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22と、トラッキングアクチュエータ駆動回路23と、球面収差補正アクチュエータ駆動回路24と、ディスクモータ28とを備える。
光ピックアップ11は、光ディスク31にレーザ光を照射して、光ディスク31からの反射光を受光する。光ピックアップ11は、対物レンズ1と、フォーカスアクチュエータ2と、トラッキングアクチュエータ3と、1/4波長板7と、偏光ビームスプリッター10と、球面収差補正素子4と、コリメータレンズ9と、レーザ光源8と、受光部5とを備える。フォーカスアクチュエータ2は、レンズチルトアクチュエータを兼ねている。
制御部110は、光ディスク装置100全体の動作を制御する。制御部110は、フォーカスエラー生成器25と、トラッキングエラー生成器26と、ディスクチルト検出器27と、マイクロコンピュータ51と、駆動制御部52とを備える。ディスクモータ28は、光ディスク31を回転駆動する。
レーザ光源8から出射されたレーザ光はコリメータレンズ9によって平行光にされ、球面収差補正素子4、偏光ビームスプリッター10、1/4波長板7を通過し、対物レンズ1によって集光されて光ディスク31の記録層に収束する。光ディスク31からの反射光は、対物レンズ1、1/4波長板7を通過して、偏光ビームスプリッター10によって反射され、受光部5に入射する。
受光部5は、光ディスク31からの反射光を電気信号に変換する。受光部5の出力信号は、フォーカスエラー生成器25、トラッキングエラー生成器26およびディスクチルト検出器27に供給される。
フォーカスエラー生成器25は、受光部5の出力に基づいて、光ディスク31に照射されたレーザ光のフォーカス位置と光ディスク31の記録層との間の位置ずれを検出してフォーカスエラー信号を出力する。フォーカスエラー信号は、例えば、非点収差法と呼ばれる方式によって生成することができる。
トラッキングエラー生成器26は、受光部5の出力に基づいて、光ディスク31の記録層上に形成されるレーザ光の光スポットと光ディスク31の記録層上のトラックとの間の位置ずれを検出し、トラッキングエラー信号を出力する。トラッキングエラー信号は、例えば、一般にプッシュプル法と呼ばれる検出方式によって生成することができる。
ディスクチルト検出器27は、受光部5の出力に基づいて、対物レンズ1の光軸方向と光ディスク31表面に垂直な方向との間のずれを検出して、ずれを示す信号をマイクロコンピュータ51へ出力する。
フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号は駆動制御部52に供給され、位相補償等がなされて制御信号が生成される。
フォーカスアクチュエータ駆動回路21、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22およびトラッキングアクチュエータ駆動回路23は、駆動制御部52からの制御信号に応じて、フォーカスアクチュエータ2およびトラッキングアクチュエータ3に駆動信号を供給して、フォーカスアクチュエータ2およびトラッキングアクチュエータ3を駆動する。
フォーカスアクチュエータ駆動回路21からの駆動信号に応じて、フォーカスアクチュエータ2は、対物レンズ1を光軸方向に変位させる。レンズチルトアクチュエータ駆動部22からの駆動信号に応じて、フォーカスアクチュエータ2は、光ディスク31の半径方向に対物レンズ1を傾ける。トラッキングアクチュエータ駆動部23からの駆動信号に応じて、トラッキングアクチュエータ3は、対物レンズ1を光ディスク31の半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させる。
フォーカスアクチュエータ2およびトラッキングアクチュエータ3は、フォーカスアクチュエータ駆動回路21およびトラッキングアクチュエータ駆動回路23からの駆動信号に応じて、対物レンズ1を駆動する。
このように、駆動制御部52は、フォーカスエラー信号に応じて、フォーカスアクチュエータ2を駆動するフォーカスアクチュエータ駆動回路21を制御することにより、フォーカス制御のためのサーボループを形成する。また、トラッキングエラー信号に応じて、トラッキングアクチュエータ3を駆動するトラッキングアクチュエータ駆動回路23を制御することにより、トラッキング制御のためのサーボループを形成する。このようにして、サーボ制御が実行される。
次に図2および図3を参照して、対物レンズ1をレンズチルトさせる方法を説明する。
図2は、対物レンズ1およびフォーカスアクチュエータ2を示す図である。フォーカスアクチュエータ2は、ラジアル方向(光ディスクの半径方向)に沿って対物レンズ1に対称に配置されたフォーカスアクチュエータA101とフォーカスアクチュエータB102を含んでいる。
図3は、フォーカスアクチュエータ駆動回路21およびレンズチルトアクチュエータ駆動回路22がフォーカスアクチュエータA101およびフォーカスアクチュエータB102を駆動する様子を示す図である。
フォーカスアクチュエータ駆動回路21よりフォーカス駆動電流が出力され、フォーカスアクチュエータA101とフォーカスアクチュエータB102に同量の駆動電流が供給される。また、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22よりチルト駆動電流が出力される。フォーカスアクチュエータA101にはフォーカス駆動電流にチルト駆動電流が加算されて供給され、フォーカスアクチュエータB102にはフォーカス駆動電流からチルト駆動電流を減算して供給される。
その結果、フォーカスアクチュエータ駆動回路21を上流に持つ駆動電流対は対物レンズ1を平行に変位させ、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22を上流に持つ駆動電流対は対物レンズ1を回転変位させる。
このように、フォーカスアクチュエータA101とフォーカスアクチュエータB102に駆動電流差を与えることでレンズチルト駆動を実現している。
なお、レンズチルト駆動を実現する方法として、別途、レンズチルト用アクチュエータを用いてもよい。例えば、別途、対物レンズ1を回転変位させるためのアクチュエータを設けてもよい。
図1を参照して、球面収差補正アクチュエータ駆動回路24は、マイクロコンピュータ51からの制御信号に応じて、球面収差補正素子4に駆動信号を供給することにより、球面収差の補正を行う。
なお、駆動制御部52、マイクロコンピュータ51は、1つ以上のデジタル回路で構成されることが好ましい。また、制御部110は単一の半導体集積回路として実現されてもよく、その場合は、制御部110の各構成要素は、単一の半導体チップに実装される。
次に、制御部110が対物レンズ1のトラッキング方向の変位量を検出する方法を説明する。
薄型の光ピックアップ11では、トラッキング方向の変位量を直接検出するためのセンサを取り付けることはそのスペースの確保の観点から困難である。そのため、別の方法によってトラッキング方向の変位量を推定する必要がある。
対物レンズ1のトラッキング方向の変位に関して、その変位量が最も大きくなる要因は、光ディスク31およびディスクモータ28が持つ偏芯成分によるものである。偏芯成分の基本周波数は光ディスク31の回転周波数になるので、光ディスクの回転速度からトラッキング方向の変位周波数を計算することができる。
この偏芯によって、光ディスク31のトラックは、レーザ光の光スポットに対して、ディスクの回転に同期して大きく変位する。その為、光スポットをトラックに追従すべく、トラッキングアクチュエータ23に電流を供給し、対物レンズ1を変位させる。
逆に、この偏芯成分が検出できれば、対物レンズ1をトラッキング方向に変位させるべき量が分かる。具体的には、対物レンズ1のフォーカス制御のみ動作させトラッキング制御を非動作とした時に、光スポットが光ディスク31の回転に応じてトラックを横切る本数(すなわちトラッキングエラー信号のゼロクロス数)から、偏芯成分を求めることができる。
光ディスクのトラックの幅は、光ディスクの種類によって固有のものであり、例えばBlu−ray Discであれば0.32μm、DVD−RAMであれば1.23μm、DVD−Rであれば0.74μmである。
光ディスクのトラックピッチが分かり、ディスク1回転におけるトラック横断本数が測定できれば、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量を求めることができる。
制御部110は、トラッキング制御を行わないときに光スポットが横断したトラックの本数を、光ディスク31の所定の回転角度毎に測定し、横断した本数の総数と、所定の回転角度毎の横断した本数の変化(光スポットがトラックを横断する周期の変化)とに基づいて、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量を計算する。所定の回転角度は例えば15°であるがそれに限定されない。ここでは、トラックを横断した本数から、偏芯量を計算する。偏芯量から、トラッキング方向の変位量が計算でき、トラッキング方向の変位量からレンズチルトの調整量を計算することができる。
なお、本発明の実施形態の説明では、光ディスク31にトラックが螺旋状に形成されている場合でも、隣接するトラック同士をそれぞれ1本とカウントし、光ディスク31に複数のトラックが形成されていると定義する。
図4および図5を参照して、偏芯量すなわち対物レンズ1のトラッキング方向の変位量を求める手順をより詳細に説明する。
図4を参照して、制御部110は、2値化回路202と、分周器205と、カウンタ203と、偏芯メモリ206とを備える。これらの構成要素は、駆動制御部52に含まれていてもよい。
トラッキングエラー信号201はトラッキングエラー生成器26によって生成される。トラッキングエラー信号201は2値化回路202によって2値化され、カウンタ203に供給される。FG信号204はディスクモータ28が回転すると、それに同期してディスクモータ28から出力される2値信号である。これは分周器205に供給され、ディスク1回転あたりN(Nは正の整数)個の周期信号が出力され、カウンタ203に供給される。トラック横断本数を光ディスク31の回転角度15°毎に測定する場合は、Nは24である。
図4および図5を参照して、カウンタ203は、まずトラックカウンタを0クリアした後(S01)、2値化回路202から出力された2値信号の立ち上がり、または立ち下がりの計数を開始する(S02)。カウンタ203は、分周器205からの周期信号が変化するまで計数を続け、周期信号が変化したら、計数した値を偏芯メモリ206に渡す(S03〜S05)。偏芯メモリ206は、分周器205からの周期信号に基づいて偏芯メモリ206の所定のアドレスに格納する(S06)。この動作をディスク1回転分繰り返すことで、光ディスク31の所定の角度毎のトラック横断本数の積算値が得られる。
ここで光ディスク31の偏芯量Dは、ディスク1回転のトラック横断本数の積算値を4で割り、トラックピッチを乗算することで求められる(S07)。例えば、トラック横断本数の積算値が500、トラックピッチが0.32μmであれば、ディスクの偏芯量DはD=500÷4×0.32=40μmとなる。
次に、ディスクの回転角度毎のトラック横断本数積算値からディスクの偏芯量(トラッキング方向の変位量)を求める手順を説明する。
偏芯メモリ206の値と、トラッキングアクチュエータの変位量の関係は図6の様に表される。図6(a)の横軸はディスク1回転中の回転角度、図中のAはディスクが1回転する間のトラック横断本数の積算値を示し、BはAを微分して得られるトラック横断本数変化量、Cは偏芯追従するためのトラッキングアクチュエータの変位量である。図6(b)は、図6(a)に対応したトラッキングエラー信号の波形を示している。
トラック横断数の変化量が少ない角度領域、つまり変化量Bの値が小さくなる角度領域(0°近辺もしくは180°近辺)とは、ディスクが回転してもトラックを横断する量が少ない角度領域である。これは、言い換えると、トラッキング制御を行っている状態においてディスク偏芯に追従するために対物レンズ1がトラッキング方向に最も多く変位した状態であるといえる。一方、トラック横断数の変化量が多い角度領域、つまり変化量Bの値が大きくなる角度領域(90°近辺もしくは270°近辺)とは、ディスクが回転した時のトラック横断量が多い角度領域である。これは、言い換えると、トラッキング制御を行っている状態において対物レンズ1のトラッキング方向の変位量が最も小さい状態であるといえる。つまり、変化量Bを微分した値は、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量であるCに相当する。
こうして偏芯量とディスク回転角度との関係が得られたので、偏芯メモリ206の内容を、変化量Bを微分した値に書き換える(S08)。このときに偏芯メモリ206の値をディスク偏芯量Dで正規化することが好ましい。
ここで、書き換え後の偏芯メモリの値は、変化量Bを微分した値でなくてもよい。例えば、変化量Bを微分した値が最も大きくなる角度(0°もしくは180°)を始点とした、振幅がディスク偏芯量DであるSIN波でもよい(S09)。ステップS08の動作とステップS09の動作との何れか一方の動作を行い、偏芯メモリのデータを書き換える(S10)。
次に、図7を参照して、偏芯メモリ206に格納したデータをチルトメモリ301にコピーし、そのデータを用いてACチルト補正を行う手順を説明する。
制御部110は、チルトメモリ301と、レンズチルト駆動ゲイン演算部303と、分周器205とを備える。これらの構成要素は、駆動制御部52に含まれていてもよい。
チルトメモリ301は、偏芯メモリ206と同じサイズのメモリであり、偏芯メモリ206のデータをチルトメモリ301にコピーする(図5のS11)。チルトメモリ301は、FG信号204を分周器205で分周して得られた周期信号に基づいて、チルトメモリ301の所定のアドレスに格納された値を出力する。
なお、光ディスク装置の起動処理を行う過程で、1度だけ測定処理を行ってその結果をチルトメモリ301に格納し、光ディスクが取り出されない限り、このメモリを書き換えなくてもよい。
また、光ディスク装置100の起動時に本測定処理を行う必要はなく、光ディスク31に対して記録もしくは再生動作が要求された時に行ってもよい。このようにすれば光ディスク装置100の起動時間を短縮することができる。
また、トラッキング方向の変位量の検出方法は、ディスクの偏芯量を測定する方法に限定されるものではない。例えば、光ディスク31からの反射光を演算してトラッキング方向の変位量を検出するようにしてもよい。さらに、チルトメモリ301を用いずに、光ディスク31からの反射光から常時変位量を検出してもよい。
ここで、レンズチルト駆動ゲインの演算方法を説明する。
図8は、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量と、対物レンズ1のACチルト量の関係を示す図である。ここで、ACチルト量T1は、同一の変位周波数においてはトラッキング方向の変位量dに比例して増大し、また、同一の変位量においてはトラッキング方向の変位周波数R(ディスクの回転周波数)に関して指数関数的に増加する。このことから、トラッキング方向変位量dにおけるACチルト量T1は、
T1=A×d×exp(B×R)
と表すことができる。ここで、この式においてAは単位トラッキング方向変位量当たりのACチルト量であり、Bはレンズチルトアクチュエータ2の固有のACチルトの駆動感度を表す感度定数である。
つまり、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量と変位周波数が分かれば、対物レンズ1に発生するACチルト量は上式によって計算で求めることができる。
また、図9は、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22へレンズチルト駆動信号Tdを与えた時の、ある振幅の駆動信号の駆動周波数と、レンズチルト量との関係を示す図である。レンズチルト量T2は、駆動周波数Fに関して指数関数的に増加することから、レンズチルト駆動信号Tdが供給されたときのレンズチルト量T2は、
T2=C×Td×exp(D×F)
と表すことができる。この式において、Cは単位レンズチルト駆動信号当たりのレンズチルト量であり、Dはレンズチルトアクチュエータ2のレンズチルト感度(駆動感度)である。
つまり、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22への駆動信号によって発生するレンズチルト量は、その駆動信号の振幅と周波数が分かれば上式によって計算で求めることができる。
以上の処理から、トラッキング方向の変位によって発生するACチルト量と、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22への駆動信号によるレンズチルト量が分かる。ACチルトを補正するには、T1=T2となるようなレンズチルト駆動信号Tdをレンズチルトアクチュエータ駆動回路22に与えればよい。また、レンズチルト駆動信号Tdの周波数Fは、トラッキング方向の変位周波数、すなわちディスク回転周波数に等しくなるため、R=Fとなる。
レンズチルト駆動ゲイン演算部303(図7)では指定されたディスク回転周波数におけるレンズチルト駆動の出力を計算し、レンズチルト駆動ゲインGを求め、レンズチルト駆動ゲイン302として設定する。具体的には次式で表される。
G=(A÷B)×exp(B−D)
この式においてAは単位トラッキング方向変位量当たりのACチルト量であり、Bはレンズチルトアクチュエータ2固有のACチルトの感度定数であり、Dはレンズチルトアクチュエータ2のレンズチルト感度である。
ディスク回転に同期してチルトメモリ301から出力された値にレンズチルト駆動ゲイン302を乗算してレンズチルトアクチュエータ駆動回路22に出力する。チルトメモリ301の出力値をTMとすると、レンズチルト駆動信号Tdは、
Td=G×TM[n] (n:0〜N−1、Nはチルトメモリ分割数)
と表すことができる。
このようにしてレンズチルトアクチュエータ駆動回路22に、ディスク回転に同期して周期的に駆動信号を与え、上述した方法で対物レンズ1をレンズチルトさせることでACチルトを補正することができる。
図12は、対物レンズ1のトラッキング方向の変位を入力、発生するACチルト量を出力としたときの周波数特性を示す図である。100Hzまでの周波数において、ゲイン特性は単調増加し、位相特性はほぼフラットになっている。つまり、本発明のレンズチルト制御方式であれば、対物レンズ1の駆動時に発生するACチルトを十分に補正することができる。
また、このようなトラッキング方向の変位量を、光ディスクの起動時に1度だけ計算してメモリに格納しておくことで、以降の動作では格納したデータを用いてチルト制御を行うことができる。
なお、光ディスク31の回転速度を線速度一定(CLV方式)で制御する場合は、上記レンズチルト駆動ゲインを適宜再計算してやればよい。ディスク回転速度が所定量変化した場合か、もしくは記録再生半径位置(もしくは光ディスク31上のアドレス)が所定量変化した場合にレンズチルト駆動ゲインを再計算することで、光ディスク31の回転速度が時々刻々と変化する場合であってもACチルトを補正し続けることができる。
また、光ディスク31の回転速度を角速度一定(CAV方式)で制御する場合は、上記レンズチルト駆動ゲインを再計算する必要は無く、レンズチルト制御量を固定してACチルトを補正する。
また、ACチルトは対物レンズ1をトラッキング方向に変位した場合に発生するので、ACチルトを補正するレンズチルト駆動は、トラッキング制御を動作させる場合に行い、トラッキング制御を非動作とする場合にはレンズチルト駆動を停止してもよい。
また、光ディスク31の偏芯量が小さい場合には発生するACチルト量は十分小さいため、ACチルトを補正するレンズチルト駆動はディスクの偏芯量が所定の閾値より大きくなる場合に行い、所定の閾値以下の場合にはレンズチルト駆動を停止してもよい。すなわち、ACチルトを補正するレンズチルト駆動は、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量が所定の閾値より大きくなる場合に行い、所定の閾値以下の場合にはレンズチルト駆動を停止してもよい。
同様に、光ディスク31の回転速度が低い場合には発生するACチルト量は十分小さいため、ACチルトを補正するレンズチルト駆動はディスクの回転速度が所定の閾値より大きくなる場合に行い、所定の閾値以下の場合にはレンズチルト駆動を停止してもよい。
一般に、光ディスク31の記録密度が上がるとレンズチルトのマージンは狭くなる。例えば、Blu−ray Discであれば0.3°、DVDであれば0.5°程度である。そのため、上記の偏芯量、トラッキング方向の変位量、ディスク回転速度のそれぞれの閾値は光ディスク31の種類によって切り替えてもよい。
また、本実施形態の説明では、偏芯メモリ206およびチルトメモリ301を使用した処理を行ったが、本発明はこれに限定されない。例えば、回転角に対するチルト出力の近似関数を出力する構成でもよい。この場合は、メモリ量を少なくすることができる。
以上のように、本発明によれば、トラッキングアクチュエータの1次共振周波数の影響を受けずに、トラッキングアクチュエータの変位の発生要因である光ディスクの偏芯量とディスク回転周波数とに基づいて、ACチルトを補正することができ、薄型光ディスク装置の高倍速化が可能となる。
(実施形態2)
実施形態1の光ディスク装置100では、光ディスク31およびディスクモータ28が持つ偏芯成分に基づいてACチルトを補正した。
対物レンズ1が発生するACチルトの大きさは、偏芯成分以外の要因によっても変化する可能性がある。例えば、対物レンズ1の初期特性ばらつき、温度変化、経年劣化による特性変動によって変化する。
これらの変化が生じると、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量が一定であっても発生するACチルト量が変化してしまう。
図13は、対物レンズ1のトラッキング方向の変位を入力、発生するACチルト量を出力とした時の周波数特性を示す図であり、発生するACチルト量が変化した場合の周波数特性を示している。トラッキング方向の変位量や周波数が一定であっても、図12に示す周波数特性と比較して、発生するACチルト量が変動している。
また、図14は、対物レンズ1のトラッキング方向の変位を入力、発生するACチルト量を出力とした時の周波数特性を示す図であり、発生するACチルト量がピークとなる周波数が変化した場合の周波数特性を示している。図12に示す周波数特性と比較して、ACチルト量がピークとなる周波数が高周波数側に移動すると、発生するACチルト量は減少し、反対に低周波数側に移動すると発生するACチルト量は増加すると共に、発生するACチルトの位相も遅れが発生する。
これらの特性変化によって、発生するACチルト量やACチルトの位相が変化するため、ACチルトを補正するための最適なレンズチルト駆動ゲインやレンズチルト駆動出力位相が変化する。
このような状態であってもACチルトを精度良く補正するためのレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相の調整方法を以下に説明する。
図15は、本発明の実施形態2の光ディスク装置200を示すブロック図である。図1に示した光ディスク装置100が備える構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
光ディスク装置200は制御部210を備える。制御部210は、制御部110(図1)の構成要素に加えて、RF信号生成器29と信号品質評価器30をさらに備える。信号品質評価器30は、光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部として機能する。再生信号品質指標は例えばジッタを表す信号であり、測定したジッタに基づいて、レンズチルトを制御する。
受光部5は、光ディスク31からの反射光を電気信号に変換する。受光部5の出力信号は、フォーカスエラー生成器25、トラッキングエラー生成器26、ディスクチルト検出器27およびRF信号生成器29に供給される。
RF信号生成器29は、受光部5の出力信号に基づいて、RF信号を生成する。RF信号は信号品質評価器30へ供給される。
信号品質評価器30は、RF信号からジッタを生成し、マイクロコンピュータ51へ供給される。ここで信号品質評価器30はRF信号からジッタのみを生成する機能に限定されるものではない。例えばRF信号振幅やエラーレートでもよい。再生信号の品質が評価できる指標であればその種類は問わない。以下では、再生信号の品質指標としてジッタを採用したレンズチルト制御を説明する。
マイクロコンピュータ51は、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相とジッタの値との関係から、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相の最適値を求めて、駆動制御部52に供給する。
ここで、レンズチルト駆動出力位相を変化させる方法を説明する。図7を参照して、分周器205が出力した周期信号に基づいて、チルトメモリ301の所定のアドレスに格納された値を出力する際に、参照するアドレスにオフセットを加えることで位相変化を実現する。例えば、全体のチルトメモリ数がN個であり、参照アドレスに加算するオフセット量をnとすると、n÷N×360°だけ位相を変化させることができる。nが正の値であれば位相を進めることができ、負の値であれば位相を遅らせることができる。
次に、図16に示すフローチャートを参照して、レンズチルト駆動ゲインの調整方法を説明する。
まず、ゲイン調整を行うために対物レンズ1を記録済み領域へ移動させる(S101)。
次に、レンズチルト駆動ゲインを設定し(S102)、ディスク1回転でのジッタを測定する(S103)。以降、測定終了条件を満たすまでレンズチルト駆動ゲインを順次変化させて、ステップS102とステップS103の動作を繰り返す(S104)。
ここで測定終了とする条件は、例えば所定の測定回数を超えるまでとしてもよく、もしくは、ジッタが最小となる結果が得られるまでとしてもよい。
次に、得られた測定結果に基づいて、最適なレンズチルト駆動ゲインを計算して設定する(S105)。最適なレンズチルト駆動ゲインとは、例えばジッタが最小となるレンズチルト駆動ゲインである。もしくは、設定したレンズチルト駆動ゲインとジッタの関係を2次関数近似して極小値が得られるレンズチルト駆動ゲインを選んでもよい。
以上の処理を実行することで、最適なレンズチルト駆動ゲインを得ることができる。
次に、図17に示すフローチャートを参照して、レンズチルト駆動出力位相の調整方法を説明する。
図17に示すステップS101、S103およびS104の動作は、図16に示した同じステップの動作と同じである。
レンズチルト駆動出力位相を設定して(S112)ジッタを測定する処理(S103)を繰り返し、得られた結果を基に最適なレンズチルト駆動出力位相を計算して設定する(S115)。
以上の処理を行うことで、最適なレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相の設定が可能となる。
(実施形態3)
実施形態3における光ディスク装置200(図15)は、対物レンズ1にDCチルトを付加した状態で、レンズチルト駆動ゲインの調整を行う。
図18は、DCチルト量とディスク1回転での平均ジッタとの関係を示す図であり、その関係がACチルト量に応じて変化する様子を示している。横軸はDCチルト量、縦軸はディスク1回転での平均ジッタを示している。
ここでDCチルトとは、ACチルトとは異なりディスクの回転とは関係なく固定の値でDC的に対物レンズ1を傾けた時のチルト量のことである。
図18中の「with AC tilt(a)」は発生ACチルト量が小さい場合(0.2°)の特性を、「with AC tilt(b)」は発生ACチルト量が大きい場合(0.3°)の特性を示している。いずれもジッタはDCチルトに対して2次関数的に増加し、またACチルト量が増加するとディスク1回転の平均ジッタが悪化していく様子が確認できる。
図19は、ディスクが1回転するなかで変化するジッタを、DCチルトとACチルトの組み合わせ毎に示した図である。横軸はディスクの回転角度、縦軸はディスクの各回転角度におけるジッタ値である。
グラフ中の「AC tilt only(a)」は、DCチルトは0°、ACチルトが0.2°の場合の特性を示している。「AC tilt only(b)」は、DCチルトは0°、ACチルトが0.3°の場合の特性を示している。「DC tilt+AC tilt(a)」は、DCチルトは0.2°、ACチルトが0.2°の場合の特性を示している。ここに示すDCチルト値、ACチルト値はそれぞれ図18の横軸の値に対応している。
「AC tilt only(a)」では、ACチルトによって+側、−側のいずれの方向に傾くレンズチルトが発生してもジッタが悪化するため、ディスク1回転内でジッタが2度悪化していることが分かる。
「AC tilt only(b)」では、ACチルト量が増加しているために「AC tilt only(a)」よりジッタがさらに悪化していることが分かる。
「DC tilt+AC tilt(a)」は、ACチルトによって対物レンズ1が+側に傾いた場合は大きくジッタが悪化するが、反対に−側に傾いたときはジッタが良化することを示している。前述したように、ジッタはDCチルト量に対して2次関数的に増加するため、ジッタが悪化する側にレンズチルトした時はジッタの悪化量は大きく、反対にジッタが良化する方向にレンズチルトした時はジッタの悪化量は小さくなり、このようにディスク1回転内のジッタ変動はより顕著となる。
次に、図20に示すフローチャートを参照して、レンズチルト駆動ゲインの調整方法を説明する。
まず、ゲイン調整を行うために対物レンズ1を記録済み領域へ移動させる(S201)。
次に、対物レンズ1に+側のDCチルトを付加する(S202)。上述したようにDCチルトを付加するとACチルトによるディスク1回転内のジッタ変動がより顕著になるため、レンズチルト駆動ゲインを変化させたときのジッタの変化をより分かりやすくし、調整の精度を向上させることができる。
この状態でレンズチルト駆動ゲインを変化させてジッタを測定し、レンズチルト駆動ゲインを最適な値に調整する(S203)。この調整手順については、既に図16を参照して説明済みであるためここでは説明を省略する。
その後、今度は反対の−側にDCチルトを付加し(S204)、同様にレンズチルト駆動ゲインを最適な値に調整する(S205)。
最後に、ステップS203とステップS205の処理で求めたレンズチルト駆動ゲインを平均して最適値を得て、その最適値を設定する(S206)。ステップS203とステップS205の処理で求めたレンズチルト駆動ゲインに大きなズレがない場合は、一方だけの調整結果を採用して最適値とすることもできる。その場合は調整時間の短縮効果がある。
以上の処理を行うことで、より精度良く最適にレンズチルト駆動ゲインを調整することができる。
(実施形態4)
上述の説明では図17を参照して、レンズチルト駆動出力位相の調整方法を説明したが、以下に示す手順で調整を行うことで、より短時間に調整を行うことができる。
図21に示すフローチャートを参照して、レンズチルト駆動ゲインの調整方法を説明する。
まず、調整を行うために対物レンズ1を記録済み領域へ移動させる(S301)。
次に、対物レンズ1にDCチルトを付加する(S302)。付加するDCチルトの方向は+側、−側のいずれの方向でもよく、ディスク1回転内のジッタ変化がより顕著になるという目的が達成されればよい。
そしてディスク1回転内のジッタ変化を測定する(S303)。ここで得られるジッタ特性は、その時のDCチルト量やACチルト量に応じて図19に示すような結果が得られることは既に説明したとおりである。ここでは、ディスク1回転を複数のN個に分割し、分割された部分毎にジッタを測定する。
測定したディスク1回転内のジッタ特性から、その極大値、極小値を探索する(S304)。
その後、ジッタ値の極大値、極小値に対応するディスクの回転角度と、レンズチルト駆動信号の極大、極小とが一致するようにレンズチルト駆動信号の出力位相を調整する(S305)。
以上の処理で調整を行うことによって、ディスク1回転分の測定時間でレンズチルト駆動の出力位相を最適に調整することができる。
(実施形態5)
図16および図20に示す調整方法では、ディスク1回転における平均ジッタに基づいてレンズチルト駆動ゲインを調整した。ここでは別の方法として、ディスク1回転におけるジッタの変化が最小となるようにレンズチルト駆動ゲインを調整する方法を説明する。
図22に示すフローチャートを参照して、レンズチルト駆動ゲインの調整方法を説明する。
ステップ401、ステップ402の動作は、図21に示すステップ301、ステップ302の動作と同様である。
ステップ402の動作の後、レンズチルト駆動ゲインを順次可変して設定(S403)し、ディスク1回転内でのジッタ変化を測定する(S404)。ここでは、ディスク1回転を複数のN個に分割し、分割された部分毎にジッタを測定する。以降、測定終了条件を満たす(S405)までステップS403とステップS404の動作を繰り返す。
ここで測定終了とする条件は、ステップS404で測定したディスク1回転内でのジッタの変化量が最小になるゲインが特定できたときである。例えば、ジッタ変化量が所定の値以下(例えば0.3%以下)としてもよく、またレンズチルト駆動ゲインとジッタ変化量の関係を関数近似して最適値を計算で求めてもよい。
次に、最適なレンズチルト駆動ゲインを求めて設定して、調整を完了する(S406)。
以上の処理で調整を行うことによって、ディスク1回転内でのジッタ変動が最小となるようにレンズチルト駆動ゲインを調整することができ、ディスク1回転内での再生特性を安定させることができる。
(実施形態6)
実施形態2から5の調整方法では、いずれもジッタに代表される再生性能を指標として駆動信号を調整してきた。ところが、初期に発生するACチルト量が非常に大きい場合には、再生性能を指標としてレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整しようとしても、トラッキング制御が不安定となったり、もしくは再生性能が非常に悪く調整に失敗したりする可能性がある。
そこで、本実施形態では、トラッキング制御を非動作としたときに求めたディスクの偏芯量に基づいてレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整する第一段階の調整を最初に行う。そしてその調整結果を反映させたトラッキング制御を動作させた状態で、次にジッタに基づいてレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整する第二段階の調整を行う。
図23に示すフローチャートを用いて、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整する手順を説明する。
まず、トラッキング制御を非動作とする(S501)。
次に、ACチルト粗調整と称する第一段階の調整処理を実施する(S502)。この第一段階の調整処理は、実施形態1の説明で述べた調整処理である。ディスクの偏芯量に基づいて、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整する。
その後、トラッキング制御を動作させ(S503)、対物レンズ1を記録済み領域へ移動させて(S504)、ACチルト精調整と称する第二段階の調整処理を実行する(S505)。この第二段階の調整処理は、実施形態2から実施形態5の説明で述べた調整処理である。再生信号品質評価指標(例えば、ジッタ)に基づいて、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整する。
このように二段階で調整を実行することで、非常に大きなACチルトが発生した光ピックアップにおいても、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相の最適化を確実に行うことができる。
なお、第一段階の調整においてトラッキング制御を行い、トラッキング制御のためにトラッキングアクチュエータ3を駆動する駆動信号から、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量を決定し、その変位量からレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整してもよい。そして、次の第二段階の調整処理において、再生信号品質評価指標に基づくレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整する。トラッキングアクチュエータ3の駆動信号から対物レンズ1のトラッキング方向の変位量を決定する場合でも、第二段階の調整処理を行うことにより、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相の最適化をより確実に行うことができる。
なお、実施形態2から実施形態6の説明で述べた調整処理により得られた調整結果は、実施形態1の説明で述べた調整処理により得られた調整結果と独立して扱うことができる。
レンズチルト駆動ゲイン調整時のディスクの回転周波数を保存しておき、調整結果を実施形態1で説明したディスクの回転周波数の変化から求めるレンズチルト駆動ゲインの計算式に反映することが可能である。
具体的には、初期のレンズチルト駆動ゲインを調整している段階でのディスク回転周波数におけるレンズチルト駆動ゲインの計算結果をGi、調整によって得られた最適なレンズチルト駆動ゲインをGaとし、
K=Ga÷Gi
で補正係数Kを求める。実施形態1の説明で述べたディスクの回転周波数の変化から求めるレンズチルト駆動ゲインの計算結果に、補正係数Kを乗算することによって、最適なレンズチルト駆動ゲインを求めることができる。
上記方法によれば、再生性能が最良となるレンズチルト駆動ゲインの調整結果を、光ディスク31の全ての領域に適用することができる。
なお、光ディスク装置100および200の構成要素の少なくとも一部を集積回路であるLSIとして実現してもよい。集積化された構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、複数の構成要素がまとめて1チップ化されてもよい。ここでは、集積回路をLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIとも称される。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(FIELD PROGRAMMABLE GATE ARRAY)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを採用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、その技術を用いて各構成要素の集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
本発明は、光学的に情報の記録および再生の少なくとも一方を行う技術分野において特に有用である。
本発明は、光ディスクの記録面にレーザ光を照射して情報の記録再生を行う光ディスク装置におけるレンズチルトの制御に関する。特に、対物レンズがトラッキング方向に変位する際に発生するACチルトを補正する方法に関する。
近年、光ディスク装置において青紫色レーザ光を用いるBlu−ray DiscやHD−DVD(Digital Versatile Disc)といった、次世代DVDと呼ばれる光ディスクが市場に出始めている。このような光ディスクが利用可能な光ディスク装置は、CD(Compact Disc)やDVDといった過去の光ディスクとの互換性も求められる為、光ピックアップは、発光波長の異なる3つのレーザ光源や、1つもしくは2つの対物レンズを駆動するためのアクチュエータを搭載することが求められる。
このような光ディスク装置においても、従来のCD/DVD用光ディスク装置と同様に、記録再生の高速化や、ノートPCなどに搭載するためのさらなる薄型化が求められている。
光ディスク装置の薄型化を実現するためには、光ピックアップの薄型化が必須である。また、記録再生の高倍速化には、アクチュエータの推力の増大と共に、可動部である対物レンズおよびアクチュエータの軽量化が必須である。
青紫色レーザ光を用いる光ディスク装置は、ワーキングディスタンス(対物レンズから光ディスク表面までの距離、以後WDと記述する)が0.3mm程度と小さくなってしまうが、従来のCD・DVDに対応した光ディスク装置のWDは0.9mm程度と大きい。
光ディスクの面ブレに対応するためには、アクチュエータには十分な可動範囲が必要であること、およびWDが大きく異なる全ての光ディスクに対応できるようにすることを考慮して対物レンズアクチュエータを設計すると、可動部の重心とアクチュエータの駆動中心とが大きく乖離してしまう。
図10は、光ピックアップの可動部を示す断面図であり、対物レンズを固定している筐体を含むアクチュエータを示している。WDが小さいBlu−ray Discに対応するためには対物レンズを可動部上側に配置する必要があるため、可動部の重心401が可動部の駆動中心402から乖離してしまう。
重心を下げるための方法としては、可動部下部にカウンターウェイトを搭載する方法があるが、重量が増すと可動部の高速駆動が困難となる。
このようなアクチュエータでは、トラッキング駆動方向403に沿って対物レンズを駆動するとローリング方向404に示す方向にも力が発生するため、対物レンズにローリングが発生し、対物レンズが光ディスクの記録面に対して傾いてしまう。このように、アクチュエータをトラッキング方向に駆動することによって対物レンズが傾くことをACチルトと呼ぶ。このACチルトの量は、図8に示すように、アクチュエータのトラッキング方向の変位量に比例して増大し、また変位の周波数によって急激に増大する。特許文献1はこのようなACチルトを補正する方法を提案している。
発生するACチルトを常時検出するセンサを光ピックアップに取り付ければ、センサの出力に応じてACチルトの補正をすることが可能であるが、薄型光ピックアップを実現するためにはセンサ取り付けのためのスペースを確保することは困難である。
また、ACチルトを補正する別の方法として、アクチュエータをトラッキング方向に駆動する際にトラッキングコイルに供給する電流に基づいて、チルトを補正する方法が考えられる。
特開2003−022552号公報
しかしながら、上記の補正方法では、記録再生を高倍速化した場合のACチルトの補正が困難である。
図11は、トラッキングアクチュエータの駆動電流を用いてACチルトを補正するように駆動させる構成において、トラッキングアクチュエータの駆動電流を入力とし、ACチルト量を出力とした時のACチルトの周波数特性を示す図である。図11に示すように、トラッキングアクチュエータの1次共振周波数である60Hz付近を境に、位相が180°反転していることがわかる。このため、トラッキングアクチュエータに供給する駆動電流を用いた補正方法では、トラッキングアクチュエータの1次共振周波数より低い周波数帯域と高い周波数帯域との両方でACチルトの補正を行うことができない。
高倍速の薄型光ディスク装置においては、最大5000rpm程度のディスク回転速度で光ディスクに対して記録再生を行うことが要求される。これはトラッキングアクチュエータが光ディスクの偏芯に追従して83.3Hzで駆動されることを意味する。最大速度で光ディスクが回転するときのトラッキングアクチュエータの駆動周波数は1次共振周波数を超えており、この区間で適切にACチルトの補正を行うことはできない。
また光ディスクの回転速度を線速度一定(CLV方式)で制御する場合は、光ディスクの内周から外周にかけて回転速度が連続的に変化する。そのため記録再生速度によっては、駆動周波数がトラッキングアクチュエータの1次共振周波数を繰り返し横断することになり、適切なACチルトの補正は困難である。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、高倍速で記録および/または再生を行う場合でも、適切にACチルトを補正することができる装置および方法を提供する。
本発明の光ディスク装置は、光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、前記レーザ光を集光する対物レンズを有する光ピックアップと、前記対物レンズを前記光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるトラッキングアクチュエータと、前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるレンズチルトアクチュエータと、前記トラッキングアクチュエータを駆動するトラッキングアクチュエータ駆動部と、前記レンズチルトアクチュエータを駆動するレンズチルトアクチュエータ駆動部と、前記トラッキングアクチュエータ駆動部および前記レンズチルトアクチュエータ駆動部の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記制御部は、トラッキング制御を行わないときに前記レーザ光の光スポットが横断した前記光ディスクのトラックの本数を、前記光ディスクの所定の回転角度毎に測定し、前記制御部は、前記所定の回転角度毎の前記横断した本数の変化に基づいて、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位量を計算する。
ある実施形態によれば、前記制御部はメモリを備え、前記トラッキング方向の変位量を、前記光ディスクの起動時に1度だけ計算して、前記メモリに格納する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記対物レンズのトラッキング方向の変位周波数を、前記光ディスクの回転速度から計算する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記トラッキング方向の変位量と前記光ディスクの回転速度とに基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記レンズチルトアクチュエータの駆動感度にさらに基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記光ディスクの回転速度がCLV方式で制御される場合、前記制御部は、前記光ディスクの回転速度が所定量変化したときに、前記対物レンズの傾きの制御量を再計算する。
ある実施形態によれば、前記光ディスクの回転速度がCLV方式で制御される場合、前記制御部は、前記対物レンズの半径位置が所定量変化したときに、前記対物レンズの傾きの制御量を再計算する。
ある実施形態によれば、前記光ディスクの回転速度がCAV方式で制御される場合、前記制御部は、前記対物レンズの傾きの制御量を固定して前記傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、トラッキング制御動作時に前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、トラッキング制御非動作時は前記対物レンズの傾きの制御を行わない。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記トラッキング方向の変位が所定の閾値より大きい場合に前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記光ディスクの偏芯量が所定の閾値より大きい場合に前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記光ディスクの種類に応じて前記所定の閾値の値を変更する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記光ディスクの回転速度が所定の閾値より大きい場合に前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記光ディスクの種類に応じて前記所定の閾値の値を変更する。
ある実施形態によれば、前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部をさらに備え、前記制御部は、トラッキング制御を行っていないときに、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズを傾けるための駆動信号を調整し、前記制御部は、トラッキング制御を行っているときは、前記再生信号品質指標に基づいて前記駆動信号を調整する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて前記駆動信号を調整した後に、前記再生信号品質指標に基づいて前記駆動信号を調整する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、トラッキング制御を行わないときに前記レーザ光の光スポットが横断した前記光ディスクのトラックの本数を測定し、前記光スポットが前記トラックを横断する周期の変化に基づいて、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位量を計算する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、トラッキング制御を行っているときに前記トラッキングアクチュエータを駆動するための駆動信号に基づいて、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位量を決定する。
本発明の光ディスク装置は、光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、前記レーザ光を集光する対物レンズを有する光ピックアップと、前記対物レンズを前記光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるトラッキングアクチュエータと、前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるレンズチルトアクチュエータと、前記トラッキングアクチュエータを駆動するトラッキングアクチュエータ駆動部と、前記レンズチルトアクチュエータを駆動するレンズチルトアクチュエータ駆動部と、前記トラッキングアクチュエータ駆動部および前記レンズチルトアクチュエータ駆動部の動作を制御する制御部と、前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部とを備え、前記制御部は、前記再生信号品質指標に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記指標生成部は、前記光ディスクが1回転する間に複数回に分けて前記再生信号品質指標を生成し、前記制御部は、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の変化に基づいて前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の平均値に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記制御部は、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の値の変化に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する。
ある実施形態によれば、前記光ディスクの回転速度がCLV方式で制御される場合、前記制御部は、前記光ディスクの回転速度が所定量変化したときに、前記対物レンズの傾きの制御量を再計算する。
ある実施形態によれば、前記光ディスクの回転速度がCLV方式で制御される場合、前記制御部は、前記対物レンズの半径位置が所定量変化したときに、前記対物レンズの傾きの制御量を再計算する。
本発明の制御方法は、光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置のレンズチルトを制御する制御方法であって、光ピックアップの対物レンズを前記光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるステップと、前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるステップと、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御するステップとを包含することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成するステップと、トラッキング制御を行っていないときに、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて前記対物レンズを傾けるための駆動信号を調整し、トラッキング制御を行っているときは、前記再生信号品質指標に基づいて前記駆動信号を調整するステップとをさらに包含する。
本発明の制御方法は、光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置のレンズチルトを制御する制御方法であって、光ピックアップの対物レンズを前記光ディスクの半径方向に傾けるステップと、前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成するステップと、前記再生信号品質指標に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御するステップとを包含することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記光ディスクが1回転する間に複数回に分けて前記再生信号品質指標を生成するステップと、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の変化に基づいて前記対物レンズの傾きを制御するステップとをさらに包含する。
本発明の集積回路は、光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置に搭載される集積回路であって、前記光ディスク装置は、前記レーザ光を集光する対物レンズを有する光ピックアップと、前記対物レンズを光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるトラッキングアクチュエータと、前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるレンズチルトアクチュエータと、前記トラッキングアクチュエータを駆動するトラッキングアクチュエータ駆動部と、前記レンズチルトアクチュエータを駆動するレンズチルトアクチュエータ駆動部とを備え、前記集積回路は、前記トラッキングアクチュエータ駆動部および前記レンズチルトアクチュエータ駆動部の動作を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部をさらに備え、前記制御部は、トラッキング制御を行っていないときに、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズを傾けるための駆動信号を調整し、前記制御部は、トラッキング制御を行っているときは、前記再生信号品質指標に基づいて前記駆動信号を調整する。
本発明の集積回路は、光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置に搭載される集積回路であって、前記光ディスク装置は、前記レーザ光を集光する対物レンズを有する光ピックアップと、前記対物レンズを前記光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるトラッキングアクチュエータと、前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるレンズチルトアクチュエータと、前記トラッキングアクチュエータを駆動するトラッキングアクチュエータ駆動部と、前記レンズチルトアクチュエータを駆動するレンズチルトアクチュエータ駆動部とを備え、前記集積回路は、前記トラッキングアクチュエータ駆動部および前記レンズチルトアクチュエータ駆動部の動作を制御する制御部と、前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部とを備え、前記制御部は、前記再生信号品質指標に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記指標生成部は、前記光ディスクが1回転する間に複数回に分けて前記再生信号品質指標を生成し、前記制御部は、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の変化に基づいて前記対物レンズの傾きを制御する。
本発明によれば、対物レンズのトラッキング方向の変位に基づいて、対物レンズの傾きを制御する。対物レンズのトラッキング方向の変位と傾きとの関係から、レンズチルト補正量を適切に設定することができる。これにより、高倍速での記録再生が可能な薄型光ディスク装置を実現することができる。
また、本発明によれば、再生信号品質指標に基づいて、対物レンズの傾きを制御する。再生信号品質指標が良化するようにレンズチルト補正量を設定することで、高倍速での記録再生が可能な薄型光ディスク装置を実現することができる。
本発明の実施形態1における光ディスク装置を示す図である。 本発明の実施形態1における対物レンズおよびフォーカスアクチュエータを示す図である。 本発明の実施形態1におけるアクチュエータ駆動回路によってフォーカスアクチュエータを駆動して、フォーカス制御およびレンズチルト制御を行う様子を示す図である。 本発明の実施形態1におけるトラッキングエラー信号からディスク偏芯量を測定し、偏芯メモリに格納する動作を示す図である。 本発明の実施形態1におけるチルトメモリを生成する処理を示すフローチャートである。 (a)は、本発明の実施形態1における、ディスク1回転におけるトラック横断本数、トラック横断本数変化量、トラッキングアクチュエータ変位量を示す図であり、(b)は、(a)に対応したトラッキングエラー信号の波形を示す図である。 本発明の実施形態1におけるチルトメモリを用いてレンズチルトアクチュエータ駆動回路に駆動信号を出力する動作を示す図である。 本発明の実施形態1における対物レンズのトラッキング方向の変位量毎の、トラッキング方向変位周波数とACチルト量の関係を示す図である。 本発明の実施形態1におけるチルト駆動出力とACチルト量の関係を示す図である。 光ピックアップの可動部を示す断面図である。 トラッキング駆動信号を入力とした時のACチルトの周波数特性を示す図である。 本発明の実施形態1におけるトラッキング方向の変位を入力としたときのACチルトの周波数特性を示す図である。 本発明の実施形態2におけるトラッキング方向の変位を入力としたときのACチルトの周波数特性を示す図である。 本発明の実施形態2におけるトラッキング方向の変位を入力としたときのACチルトの周波数特性を示す図である。 本発明の実施形態2における光ディスク装置を示す図である。 本発明の実施形態2におけるレンズチルト駆動ゲインの調整処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2におけるレンズチルト駆動出力位相の調整処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3におけるレンズチルトとディスク1回転の平均ジッタの関係を示す図である。 本発明の実施形態3におけるレンズチルトとディスク1回転内のジッタ変化の関係を示す図である。 本発明の実施形態3におけるレンズチルト駆動ゲインの調整処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4におけるレンズチルト駆動出力位相の調整処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態5におけるレンズチルト駆動ゲインの調整処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態6におけるレンズチルト駆動ゲインの調整処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1の光ディスク装置100を示すブロック図である。光ディスク装置100は、光ディスク31にレーザ光を照射して光ディスク31に対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う。光ディスク装置100は、例えば、記録再生装置、再生専用装置、記録装置または編集装置である。
光ディスク装置100は、光ピックアップ11と、制御部110と、フォーカスアクチュエータ駆動回路21と、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22と、トラッキングアクチュエータ駆動回路23と、球面収差補正アクチュエータ駆動回路24と、ディスクモータ28とを備える。
光ピックアップ11は、光ディスク31にレーザ光を照射して、光ディスク31からの反射光を受光する。光ピックアップ11は、対物レンズ1と、フォーカスアクチュエータ2と、トラッキングアクチュエータ3と、1/4波長板7と、偏光ビームスプリッター10と、球面収差補正素子4と、コリメータレンズ9と、レーザ光源8と、受光部5とを備える。フォーカスアクチュエータ2は、レンズチルトアクチュエータを兼ねている。
制御部110は、光ディスク装置100全体の動作を制御する。制御部110は、フォーカスエラー生成器25と、トラッキングエラー生成器26と、ディスクチルト検出器27と、マイクロコンピュータ51と、駆動制御部52とを備える。ディスクモータ28は、光ディスク31を回転駆動する。
レーザ光源8から出射されたレーザ光はコリメータレンズ9によって平行光にされ、球面収差補正素子4、偏光ビームスプリッター10、1/4波長板7を通過し、対物レンズ1によって集光されて光ディスク31の記録層に収束する。光ディスク31からの反射光は、対物レンズ1、1/4波長板7を通過して、偏光ビームスプリッター10によって反射され、受光部5に入射する。
受光部5は、光ディスク31からの反射光を電気信号に変換する。受光部5の出力信号は、フォーカスエラー生成器25、トラッキングエラー生成器26およびディスクチルト検出器27に供給される。
フォーカスエラー生成器25は、受光部5の出力に基づいて、光ディスク31に照射されたレーザ光のフォーカス位置と光ディスク31の記録層との間の位置ずれを検出してフォーカスエラー信号を出力する。フォーカスエラー信号は、例えば、非点収差法と呼ばれる方式によって生成することができる。
トラッキングエラー生成器26は、受光部5の出力に基づいて、光ディスク31の記録層上に形成されるレーザ光の光スポットと光ディスク31の記録層上のトラックとの間の位置ずれを検出し、トラッキングエラー信号を出力する。トラッキングエラー信号は、例えば、一般にプッシュプル法と呼ばれる検出方式によって生成することができる。
ディスクチルト検出器27は、受光部5の出力に基づいて、対物レンズ1の光軸方向と光ディスク31表面に垂直な方向との間のずれを検出して、ずれを示す信号をマイクロコンピュータ51へ出力する。
フォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号は駆動制御部52に供給され、位相補償等がなされて制御信号が生成される。
フォーカスアクチュエータ駆動回路21、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22およびトラッキングアクチュエータ駆動回路23は、駆動制御部52からの制御信号に応じて、フォーカスアクチュエータ2およびトラッキングアクチュエータ3に駆動信号を供給して、フォーカスアクチュエータ2およびトラッキングアクチュエータ3を駆動する。
フォーカスアクチュエータ駆動回路21からの駆動信号に応じて、フォーカスアクチュエータ2は、対物レンズ1を光軸方向に変位させる。レンズチルトアクチュエータ駆動部22からの駆動信号に応じて、フォーカスアクチュエータ2は、光ディスク31の半径方向に対物レンズ1を傾ける。トラッキングアクチュエータ駆動部23からの駆動信号に応じて、トラッキングアクチュエータ3は、対物レンズ1を光ディスク31の半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させる。
フォーカスアクチュエータ2およびトラッキングアクチュエータ3は、フォーカスアクチュエータ駆動回路21およびトラッキングアクチュエータ駆動回路23からの駆動信号に応じて、対物レンズ1を駆動する。
このように、駆動制御部52は、フォーカスエラー信号に応じて、フォーカスアクチュエータ2を駆動するフォーカスアクチュエータ駆動回路21を制御することにより、フォーカス制御のためのサーボループを形成する。また、トラッキングエラー信号に応じて、トラッキングアクチュエータ3を駆動するトラッキングアクチュエータ駆動回路23を制御することにより、トラッキング制御のためのサーボループを形成する。このようにして、サーボ制御が実行される。
次に図2および図3を参照して、対物レンズ1をレンズチルトさせる方法を説明する。
図2は、対物レンズ1およびフォーカスアクチュエータ2を示す図である。フォーカスアクチュエータ2は、ラジアル方向(光ディスクの半径方向)に沿って対物レンズ1に対称に配置されたフォーカスアクチュエータA101とフォーカスアクチュエータB102を含んでいる。
図3は、フォーカスアクチュエータ駆動回路21およびレンズチルトアクチュエータ駆動回路22がフォーカスアクチュエータA101およびフォーカスアクチュエータB102を駆動する様子を示す図である。
フォーカスアクチュエータ駆動回路21よりフォーカス駆動電流が出力され、フォーカスアクチュエータA101とフォーカスアクチュエータB102に同量の駆動電流が供給される。また、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22よりチルト駆動電流が出力される。フォーカスアクチュエータA101にはフォーカス駆動電流にチルト駆動電流が加算されて供給され、フォーカスアクチュエータB102にはフォーカス駆動電流からチルト駆動電流を減算して供給される。
その結果、フォーカスアクチュエータ駆動回路21を上流に持つ駆動電流対は対物レンズ1を平行に変位させ、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22を上流に持つ駆動電流対は対物レンズ1を回転変位させる。
このように、フォーカスアクチュエータA101とフォーカスアクチュエータB102に駆動電流差を与えることでレンズチルト駆動を実現している。
なお、レンズチルト駆動を実現する方法として、別途、レンズチルト用アクチュエータを用いてもよい。例えば、別途、対物レンズ1を回転変位させるためのアクチュエータを設けてもよい。
図1を参照して、球面収差補正アクチュエータ駆動回路24は、マイクロコンピュータ51からの制御信号に応じて、球面収差補正素子4に駆動信号を供給することにより、球面収差の補正を行う。
なお、駆動制御部52、マイクロコンピュータ51は、1つ以上のデジタル回路で構成されることが好ましい。また、制御部110は単一の半導体集積回路として実現されてもよく、その場合は、制御部110の各構成要素は、単一の半導体チップに実装される。
次に、制御部110が対物レンズ1のトラッキング方向の変位量を検出する方法を説明する。
薄型の光ピックアップ11では、トラッキング方向の変位量を直接検出するためのセンサを取り付けることはそのスペースの確保の観点から困難である。そのため、別の方法によってトラッキング方向の変位量を推定する必要がある。
対物レンズ1のトラッキング方向の変位に関して、その変位量が最も大きくなる要因は、光ディスク31およびディスクモータ28が持つ偏芯成分によるものである。偏芯成分の基本周波数は光ディスク31の回転周波数になるので、光ディスクの回転速度からトラッキング方向の変位周波数を計算することができる。
この偏芯によって、光ディスク31のトラックは、レーザ光の光スポットに対して、ディスクの回転に同期して大きく変位する。その為、光スポットをトラックに追従すべく、トラッキングアクチュエータ23に電流を供給し、対物レンズ1を変位させる。
逆に、この偏芯成分が検出できれば、対物レンズ1をトラッキング方向に変位させるべき量が分かる。具体的には、対物レンズ1のフォーカス制御のみ動作させトラッキング制御を非動作とした時に、光スポットが光ディスク31の回転に応じてトラックを横切る本数(すなわちトラッキングエラー信号のゼロクロス数)から、偏芯成分を求めることができる。
光ディスクのトラックの幅は、光ディスクの種類によって固有のものであり、例えばBlu−ray Discであれば0.32μm、DVD−RAMであれば1.23μm、DVD−Rであれば0.74μmである。
光ディスクのトラックピッチが分かり、ディスク1回転におけるトラック横断本数が測定できれば、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量を求めることができる。
制御部110は、トラッキング制御を行わないときに光スポットが横断したトラックの本数を、光ディスク31の所定の回転角度毎に測定し、横断した本数の総数と、所定の回転角度毎の横断した本数の変化(光スポットがトラックを横断する周期の変化)とに基づいて、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量を計算する。所定の回転角度は例えば15°であるがそれに限定されない。ここでは、トラックを横断した本数から、偏芯量を計算する。偏芯量から、トラッキング方向の変位量が計算でき、トラッキング方向の変位量からレンズチルトの調整量を計算することができる。
なお、本発明の実施形態の説明では、光ディスク31にトラックが螺旋状に形成されている場合でも、隣接するトラック同士をそれぞれ1本とカウントし、光ディスク31に複数のトラックが形成されていると定義する。
図4および図5を参照して、偏芯量すなわち対物レンズ1のトラッキング方向の変位量を求める手順をより詳細に説明する。
図4を参照して、制御部110は、2値化回路202と、分周器205と、カウンタ203と、偏芯メモリ206とを備える。これらの構成要素は、駆動制御部52に含まれていてもよい。
トラッキングエラー信号201はトラッキングエラー生成器26によって生成される。トラッキングエラー信号201は2値化回路202によって2値化され、カウンタ203に供給される。FG信号204はディスクモータ28が回転すると、それに同期してディスクモータ28から出力される2値信号である。これは分周器205に供給され、ディスク1回転あたりN(Nは正の整数)個の周期信号が出力され、カウンタ203に供給される。トラック横断本数を光ディスク31の回転角度15°毎に測定する場合は、Nは24である。
図4および図5を参照して、カウンタ203は、まずトラックカウンタを0クリアした後(S01)、2値化回路202から出力された2値信号の立ち上がり、または立ち下がりの計数を開始する(S02)。カウンタ203は、分周器205からの周期信号が変化するまで計数を続け、周期信号が変化したら、計数した値を偏芯メモリ206に渡す(S03〜S05)。偏芯メモリ206は、分周器205からの周期信号に基づいて偏芯メモリ206の所定のアドレスに格納する(S06)。この動作をディスク1回転分繰り返すことで、光ディスク31の所定の角度毎のトラック横断本数の積算値が得られる。
ここで光ディスク31の偏芯量Dは、ディスク1回転のトラック横断本数の積算値を4で割り、トラックピッチを乗算することで求められる(S07)。例えば、トラック横断本数の積算値が500、トラックピッチが0.32μmであれば、ディスクの偏芯量DはD=500÷4×0.32=40μmとなる。
次に、ディスクの回転角度毎のトラック横断本数積算値からディスクの偏芯量(トラッキング方向の変位量)を求める手順を説明する。
偏芯メモリ206の値と、トラッキングアクチュエータの変位量の関係は図6の様に表される。図6(a)の横軸はディスク1回転中の回転角度、図中のAはディスクが1回転する間のトラック横断本数の積算値を示し、BはAを微分して得られるトラック横断本数変化量、Cは偏芯追従するためのトラッキングアクチュエータの変位量である。図6(b)は、図6(a)に対応したトラッキングエラー信号の波形を示している。
トラック横断数の変化量が少ない角度領域、つまり変化量Bの値が小さくなる角度領域(0°近辺もしくは180°近辺)とは、ディスクが回転してもトラックを横断する量が少ない角度領域である。これは、言い換えると、トラッキング制御を行っている状態においてディスク偏芯に追従するために対物レンズ1がトラッキング方向に最も多く変位した状態であるといえる。一方、トラック横断数の変化量が多い角度領域、つまり変化量Bの値が大きくなる角度領域(90°近辺もしくは270°近辺)とは、ディスクが回転した時のトラック横断量が多い角度領域である。これは、言い換えると、トラッキング制御を行っている状態において対物レンズ1のトラッキング方向の変位量が最も小さい状態であるといえる。つまり、変化量Bを微分した値は、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量であるCに相当する。
こうして偏芯量とディスク回転角度との関係が得られたので、偏芯メモリ206の内容を、変化量Bを微分した値に書き換える(S08)。このときに偏芯メモリ206の値をディスク偏芯量Dで正規化することが好ましい。
ここで、書き換え後の偏芯メモリの値は、変化量Bを微分した値でなくてもよい。例えば、変化量Bを微分した値が最も大きくなる角度(0°もしくは180°)を始点とした、振幅がディスク偏芯量DであるSIN波でもよい(S09)。ステップS08の動作とステップS09の動作との何れか一方の動作を行い、偏芯メモリのデータを書き換える(S10)。
次に、図7を参照して、偏芯メモリ206に格納したデータをチルトメモリ301にコピーし、そのデータを用いてACチルト補正を行う手順を説明する。
制御部110は、チルトメモリ301と、レンズチルト駆動ゲイン演算部303と、分周器205とを備える。これらの構成要素は、駆動制御部52に含まれていてもよい。
チルトメモリ301は、偏芯メモリ206と同じサイズのメモリであり、偏芯メモリ206のデータをチルトメモリ301にコピーする(図5のS11)。チルトメモリ301は、FG信号204を分周器205で分周して得られた周期信号に基づいて、チルトメモリ301の所定のアドレスに格納された値を出力する。
なお、光ディスク装置の起動処理を行う過程で、1度だけ測定処理を行ってその結果をチルトメモリ301に格納し、光ディスクが取り出されない限り、このメモリを書き換えなくてもよい。
また、光ディスク装置100の起動時に本測定処理を行う必要はなく、光ディスク31に対して記録もしくは再生動作が要求された時に行ってもよい。このようにすれば光ディスク装置100の起動時間を短縮することができる。
また、トラッキング方向の変位量の検出方法は、ディスクの偏芯量を測定する方法に限定されるものではない。例えば、光ディスク31からの反射光を演算してトラッキング方向の変位量を検出するようにしてもよい。さらに、チルトメモリ301を用いずに、光ディスク31からの反射光から常時変位量を検出してもよい。
ここで、レンズチルト駆動ゲインの演算方法を説明する。
図8は、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量と、対物レンズ1のACチルト量の関係を示す図である。ここで、ACチルト量T1は、同一の変位周波数においてはトラッキング方向の変位量dに比例して増大し、また、同一の変位量においてはトラッキング方向の変位周波数R(ディスクの回転周波数)に関して指数関数的に増加する。このことから、トラッキング方向変位量dにおけるACチルト量T1は、
T1=A×d×exp(B×R)
と表すことができる。ここで、この式においてAは単位トラッキング方向変位量当たりのACチルト量であり、Bはレンズチルトアクチュエータ2の固有のACチルトの駆動感度を表す感度定数である。
つまり、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量と変位周波数が分かれば、対物レンズ1に発生するACチルト量は上式によって計算で求めることができる。
また、図9は、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22へレンズチルト駆動信号Tdを与えた時の、ある振幅の駆動信号の駆動周波数と、レンズチルト量との関係を示す図である。レンズチルト量T2は、駆動周波数Fに関して指数関数的に増加することから、レンズチルト駆動信号Tdが供給されたときのレンズチルト量T2は、
T2=C×Td×exp(D×F)
と表すことができる。この式において、Cは単位レンズチルト駆動信号当たりのレンズチルト量であり、Dはレンズチルトアクチュエータ2のレンズチルト感度(駆動感度)である。
つまり、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22への駆動信号によって発生するレンズチルト量は、その駆動信号の振幅と周波数が分かれば上式によって計算で求めることができる。
以上の処理から、トラッキング方向の変位によって発生するACチルト量と、レンズチルトアクチュエータ駆動回路22への駆動信号によるレンズチルト量が分かる。ACチルトを補正するには、T1=T2となるようなレンズチルト駆動信号Tdをレンズチルトアクチュエータ駆動回路22に与えればよい。また、レンズチルト駆動信号Tdの周波数Fは、トラッキング方向の変位周波数、すなわちディスク回転周波数に等しくなるため、R=Fとなる。
レンズチルト駆動ゲイン演算部303(図7)では指定されたディスク回転周波数におけるレンズチルト駆動の出力を計算し、レンズチルト駆動ゲインGを求め、レンズチルト駆動ゲイン302として設定する。具体的には次式で表される。
G=(A÷B)×exp(B−D)
この式においてAは単位トラッキング方向変位量当たりのACチルト量であり、Bはレンズチルトアクチュエータ2固有のACチルトの感度定数であり、Dはレンズチルトアクチュエータ2のレンズチルト感度である。
ディスク回転に同期してチルトメモリ301から出力された値にレンズチルト駆動ゲイン302を乗算してレンズチルトアクチュエータ駆動回路22に出力する。チルトメモリ301の出力値をTMとすると、レンズチルト駆動信号Tdは、
Td=G×TM[n] (n:0〜N−1、Nはチルトメモリ分割数)
と表すことができる。
このようにしてレンズチルトアクチュエータ駆動回路22に、ディスク回転に同期して周期的に駆動信号を与え、上述した方法で対物レンズ1をレンズチルトさせることでACチルトを補正することができる。
図12は、対物レンズ1のトラッキング方向の変位を入力、発生するACチルト量を出力としたときの周波数特性を示す図である。100Hzまでの周波数において、ゲイン特性は単調増加し、位相特性はほぼフラットになっている。つまり、本発明のレンズチルト制御方式であれば、対物レンズ1の駆動時に発生するACチルトを十分に補正することができる。
また、このようなトラッキング方向の変位量を、光ディスクの起動時に1度だけ計算してメモリに格納しておくことで、以降の動作では格納したデータを用いてチルト制御を行うことができる。
なお、光ディスク31の回転速度を線速度一定(CLV方式)で制御する場合は、上記レンズチルト駆動ゲインを適宜再計算してやればよい。ディスク回転速度が所定量変化した場合か、もしくは記録再生半径位置(もしくは光ディスク31上のアドレス)が所定量変化した場合にレンズチルト駆動ゲインを再計算することで、光ディスク31の回転速度が時々刻々と変化する場合であってもACチルトを補正し続けることができる。
また、光ディスク31の回転速度を角速度一定(CAV方式)で制御する場合は、上記レンズチルト駆動ゲインを再計算する必要は無く、レンズチルト制御量を固定してACチルトを補正する。
また、ACチルトは対物レンズ1をトラッキング方向に変位した場合に発生するので、ACチルトを補正するレンズチルト駆動は、トラッキング制御を動作させる場合に行い、トラッキング制御を非動作とする場合にはレンズチルト駆動を停止してもよい。
また、光ディスク31の偏芯量が小さい場合には発生するACチルト量は十分小さいため、ACチルトを補正するレンズチルト駆動はディスクの偏芯量が所定の閾値より大きくなる場合に行い、所定の閾値以下の場合にはレンズチルト駆動を停止してもよい。すなわち、ACチルトを補正するレンズチルト駆動は、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量が所定の閾値より大きくなる場合に行い、所定の閾値以下の場合にはレンズチルト駆動を停止してもよい。
同様に、光ディスク31の回転速度が低い場合には発生するACチルト量は十分小さいため、ACチルトを補正するレンズチルト駆動はディスクの回転速度が所定の閾値より大きくなる場合に行い、所定の閾値以下の場合にはレンズチルト駆動を停止してもよい。
一般に、光ディスク31の記録密度が上がるとレンズチルトのマージンは狭くなる。例えば、Blu−ray Discであれば0.3°、DVDであれば0.5°程度である。そのため、上記の偏芯量、トラッキング方向の変位量、ディスク回転速度のそれぞれの閾値は光ディスク31の種類によって切り替えてもよい。
また、本実施形態の説明では、偏芯メモリ206およびチルトメモリ301を使用した処理を行ったが、本発明はこれに限定されない。例えば、回転角に対するチルト出力の近似関数を出力する構成でもよい。この場合は、メモリ量を少なくすることができる。
以上のように、本発明によれば、トラッキングアクチュエータの1次共振周波数の影響を受けずに、トラッキングアクチュエータの変位の発生要因である光ディスクの偏芯量とディスク回転周波数とに基づいて、ACチルトを補正することができ、薄型光ディスク装置の高倍速化が可能となる。
(実施形態2)
実施形態1の光ディスク装置100では、光ディスク31およびディスクモータ28が持つ偏芯成分に基づいてACチルトを補正した。
対物レンズ1が発生するACチルトの大きさは、偏芯成分以外の要因によっても変化する可能性がある。例えば、対物レンズ1の初期特性ばらつき、温度変化、経年劣化による特性変動によって変化する。
これらの変化が生じると、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量が一定であっても発生するACチルト量が変化してしまう。
図13は、対物レンズ1のトラッキング方向の変位を入力、発生するACチルト量を出力とした時の周波数特性を示す図であり、発生するACチルト量が変化した場合の周波数特性を示している。トラッキング方向の変位量や周波数が一定であっても、図12に示す周波数特性と比較して、発生するACチルト量が変動している。
また、図14は、対物レンズ1のトラッキング方向の変位を入力、発生するACチルト量を出力とした時の周波数特性を示す図であり、発生するACチルト量がピークとなる周波数が変化した場合の周波数特性を示している。図12に示す周波数特性と比較して、ACチルト量がピークとなる周波数が高周波数側に移動すると、発生するACチルト量は減少し、反対に低周波数側に移動すると発生するACチルト量は増加すると共に、発生するACチルトの位相も遅れが発生する。
これらの特性変化によって、発生するACチルト量やACチルトの位相が変化するため、ACチルトを補正するための最適なレンズチルト駆動ゲインやレンズチルト駆動出力位相が変化する。
このような状態であってもACチルトを精度良く補正するためのレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相の調整方法を以下に説明する。
図15は、本発明の実施形態2の光ディスク装置200を示すブロック図である。図1に示した光ディスク装置100が備える構成要素と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
光ディスク装置200は制御部210を備える。制御部210は、制御部110(図1)の構成要素に加えて、RF信号生成器29と信号品質評価器30をさらに備える。信号品質評価器30は、光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部として機能する。再生信号品質指標は例えばジッタを表す信号であり、測定したジッタに基づいて、レンズチルトを制御する。
受光部5は、光ディスク31からの反射光を電気信号に変換する。受光部5の出力信号は、フォーカスエラー生成器25、トラッキングエラー生成器26、ディスクチルト検出器27およびRF信号生成器29に供給される。
RF信号生成器29は、受光部5の出力信号に基づいて、RF信号を生成する。RF信号は信号品質評価器30へ供給される。
信号品質評価器30は、RF信号からジッタを生成し、マイクロコンピュータ51へ供給される。ここで信号品質評価器30はRF信号からジッタのみを生成する機能に限定されるものではない。例えばRF信号振幅やエラーレートでもよい。再生信号の品質が評価できる指標であればその種類は問わない。以下では、再生信号の品質指標としてジッタを採用したレンズチルト制御を説明する。
マイクロコンピュータ51は、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相とジッタの値との関係から、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相の最適値を求めて、駆動制御部52に供給する。
ここで、レンズチルト駆動出力位相を変化させる方法を説明する。図7を参照して、分周器205が出力した周期信号に基づいて、チルトメモリ301の所定のアドレスに格納された値を出力する際に、参照するアドレスにオフセットを加えることで位相変化を実現する。例えば、全体のチルトメモリ数がN個であり、参照アドレスに加算するオフセット量をnとすると、n÷N×360°だけ位相を変化させることができる。nが正の値であれば位相を進めることができ、負の値であれば位相を遅らせることができる。
次に、図16に示すフローチャートを参照して、レンズチルト駆動ゲインの調整方法を説明する。
まず、ゲイン調整を行うために対物レンズ1を記録済み領域へ移動させる(S101)。
次に、レンズチルト駆動ゲインを設定し(S102)、ディスク1回転でのジッタを測定する(S103)。以降、測定終了条件を満たすまでレンズチルト駆動ゲインを順次変化させて、ステップS102とステップS103の動作を繰り返す(S104)。
ここで測定終了とする条件は、例えば所定の測定回数を超えるまでとしてもよく、もしくは、ジッタが最小となる結果が得られるまでとしてもよい。
次に、得られた測定結果に基づいて、最適なレンズチルト駆動ゲインを計算して設定する(S105)。最適なレンズチルト駆動ゲインとは、例えばジッタが最小となるレンズチルト駆動ゲインである。もしくは、設定したレンズチルト駆動ゲインとジッタの関係を2次関数近似して極小値が得られるレンズチルト駆動ゲインを選んでもよい。
以上の処理を実行することで、最適なレンズチルト駆動ゲインを得ることができる。
次に、図17に示すフローチャートを参照して、レンズチルト駆動出力位相の調整方法を説明する。
図17に示すステップS101、S103およびS104の動作は、図16に示した同じステップの動作と同じである。
レンズチルト駆動出力位相を設定して(S112)ジッタを測定する処理(S103)を繰り返し、得られた結果を基に最適なレンズチルト駆動出力位相を計算して設定する(S115)。
以上の処理を行うことで、最適なレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相の設定が可能となる。
(実施形態3)
実施形態3における光ディスク装置200(図15)は、対物レンズ1にDCチルトを付加した状態で、レンズチルト駆動ゲインの調整を行う。
図18は、DCチルト量とディスク1回転での平均ジッタとの関係を示す図であり、その関係がACチルト量に応じて変化する様子を示している。横軸はDCチルト量、縦軸はディスク1回転での平均ジッタを示している。
ここでDCチルトとは、ACチルトとは異なりディスクの回転とは関係なく固定の値でDC的に対物レンズ1を傾けた時のチルト量のことである。
図18中の「with AC tilt(a)」は発生ACチルト量が小さい場合(0.2°)の特性を、「with AC tilt(b)」は発生ACチルト量が大きい場合(0.3°)の特性を示している。いずれもジッタはDCチルトに対して2次関数的に増加し、またACチルト量が増加するとディスク1回転の平均ジッタが悪化していく様子が確認できる。
図19は、ディスクが1回転するなかで変化するジッタを、DCチルトとACチルトの組み合わせ毎に示した図である。横軸はディスクの回転角度、縦軸はディスクの各回転角度におけるジッタ値である。
グラフ中の「AC tilt only(a)」は、DCチルトは0°、ACチルトが0.2°の場合の特性を示している。「AC tilt only(b)」は、DCチルトは0°、ACチルトが0.3°の場合の特性を示している。「DC tilt+AC tilt(a)」は、DCチルトは0.2°、ACチルトが0.2°の場合の特性を示している。ここに示すDCチルト値、ACチルト値はそれぞれ図18の横軸の値に対応している。
「AC tilt only(a)」では、ACチルトによって+側、−側のいずれの方向に傾くレンズチルトが発生してもジッタが悪化するため、ディスク1回転内でジッタが2度悪化していることが分かる。
「AC tilt only(b)」では、ACチルト量が増加しているために「AC tilt only(a)」よりジッタがさらに悪化していることが分かる。
「DC tilt+AC tilt(a)」は、ACチルトによって対物レンズ1が+側に傾いた場合は大きくジッタが悪化するが、反対に−側に傾いたときはジッタが良化することを示している。前述したように、ジッタはDCチルト量に対して2次関数的に増加するため、ジッタが悪化する側にレンズチルトした時はジッタの悪化量は大きく、反対にジッタが良化する方向にレンズチルトした時はジッタの悪化量は小さくなり、このようにディスク1回転内のジッタ変動はより顕著となる。
次に、図20に示すフローチャートを参照して、レンズチルト駆動ゲインの調整方法を説明する。
まず、ゲイン調整を行うために対物レンズ1を記録済み領域へ移動させる(S201)。
次に、対物レンズ1に+側のDCチルトを付加する(S202)。上述したようにDCチルトを付加するとACチルトによるディスク1回転内のジッタ変動がより顕著になるため、レンズチルト駆動ゲインを変化させたときのジッタの変化をより分かりやすくし、調整の精度を向上させることができる。
この状態でレンズチルト駆動ゲインを変化させてジッタを測定し、レンズチルト駆動ゲインを最適な値に調整する(S203)。この調整手順については、既に図16を参照して説明済みであるためここでは説明を省略する。
その後、今度は反対の−側にDCチルトを付加し(S204)、同様にレンズチルト駆動ゲインを最適な値に調整する(S205)。
最後に、ステップS203とステップS205の処理で求めたレンズチルト駆動ゲインを平均して最適値を得て、その最適値を設定する(S206)。ステップS203とステップS205の処理で求めたレンズチルト駆動ゲインに大きなズレがない場合は、一方だけの調整結果を採用して最適値とすることもできる。その場合は調整時間の短縮効果がある。
以上の処理を行うことで、より精度良く最適にレンズチルト駆動ゲインを調整することができる。
(実施形態4)
上述の説明では図17を参照して、レンズチルト駆動出力位相の調整方法を説明したが、以下に示す手順で調整を行うことで、より短時間に調整を行うことができる。
図21に示すフローチャートを参照して、レンズチルト駆動ゲインの調整方法を説明する。
まず、調整を行うために対物レンズ1を記録済み領域へ移動させる(S301)。
次に、対物レンズ1にDCチルトを付加する(S302)。付加するDCチルトの方向は+側、−側のいずれの方向でもよく、ディスク1回転内のジッタ変化がより顕著になるという目的が達成されればよい。
そしてディスク1回転内のジッタ変化を測定する(S303)。ここで得られるジッタ特性は、その時のDCチルト量やACチルト量に応じて図19に示すような結果が得られることは既に説明したとおりである。ここでは、ディスク1回転を複数のN個に分割し、分割された部分毎にジッタを測定する。
測定したディスク1回転内のジッタ特性から、その極大値、極小値を探索する(S304)。
その後、ジッタ値の極大値、極小値に対応するディスクの回転角度と、レンズチルト駆動信号の極大、極小とが一致するようにレンズチルト駆動信号の出力位相を調整する(S305)。
以上の処理で調整を行うことによって、ディスク1回転分の測定時間でレンズチルト駆動の出力位相を最適に調整することができる。
(実施形態5)
図16および図20に示す調整方法では、ディスク1回転における平均ジッタに基づいてレンズチルト駆動ゲインを調整した。ここでは別の方法として、ディスク1回転におけるジッタの変化が最小となるようにレンズチルト駆動ゲインを調整する方法を説明する。
図22に示すフローチャートを参照して、レンズチルト駆動ゲインの調整方法を説明する。
ステップ401、ステップ402の動作は、図21に示すステップ301、ステップ302の動作と同様である。
ステップ402の動作の後、レンズチルト駆動ゲインを順次可変して設定(S403)し、ディスク1回転内でのジッタ変化を測定する(S404)。ここでは、ディスク1回転を複数のN個に分割し、分割された部分毎にジッタを測定する。以降、測定終了条件を満たす(S405)までステップS403とステップS404の動作を繰り返す。
ここで測定終了とする条件は、ステップS404で測定したディスク1回転内でのジッタの変化量が最小になるゲインが特定できたときである。例えば、ジッタ変化量が所定の値以下(例えば0.3%以下)としてもよく、またレンズチルト駆動ゲインとジッタ変化量の関係を関数近似して最適値を計算で求めてもよい。
次に、最適なレンズチルト駆動ゲインを求めて設定して、調整を完了する(S406)。
以上の処理で調整を行うことによって、ディスク1回転内でのジッタ変動が最小となるようにレンズチルト駆動ゲインを調整することができ、ディスク1回転内での再生特性を安定させることができる。
(実施形態6)
実施形態2から5の調整方法では、いずれもジッタに代表される再生性能を指標として駆動信号を調整してきた。ところが、初期に発生するACチルト量が非常に大きい場合には、再生性能を指標としてレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整しようとしても、トラッキング制御が不安定となったり、もしくは再生性能が非常に悪く調整に失敗したりする可能性がある。
そこで、本実施形態では、トラッキング制御を非動作としたときに求めたディスクの偏芯量に基づいてレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整する第一段階の調整を最初に行う。そしてその調整結果を反映させたトラッキング制御を動作させた状態で、次にジッタに基づいてレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整する第二段階の調整を行う。
図23に示すフローチャートを用いて、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整する手順を説明する。
まず、トラッキング制御を非動作とする(S501)。
次に、ACチルト粗調整と称する第一段階の調整処理を実施する(S502)。この第一段階の調整処理は、実施形態1の説明で述べた調整処理である。ディスクの偏芯量に基づいて、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整する。
その後、トラッキング制御を動作させ(S503)、対物レンズ1を記録済み領域へ移動させて(S504)、ACチルト精調整と称する第二段階の調整処理を実行する(S505)。この第二段階の調整処理は、実施形態2から実施形態5の説明で述べた調整処理である。再生信号品質評価指標(例えば、ジッタ)に基づいて、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整する。
このように二段階で調整を実行することで、非常に大きなACチルトが発生した光ピックアップにおいても、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相の最適化を確実に行うことができる。
なお、第一段階の調整においてトラッキング制御を行い、トラッキング制御のためにトラッキングアクチュエータ3を駆動する駆動信号から、対物レンズ1のトラッキング方向の変位量を決定し、その変位量からレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整してもよい。そして、次の第二段階の調整処理において、再生信号品質評価指標に基づくレンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相を調整する。トラッキングアクチュエータ3の駆動信号から対物レンズ1のトラッキング方向の変位量を決定する場合でも、第二段階の調整処理を行うことにより、レンズチルト駆動ゲインおよびレンズチルト駆動出力位相の最適化をより確実に行うことができる。
なお、実施形態2から実施形態6の説明で述べた調整処理により得られた調整結果は、実施形態1の説明で述べた調整処理により得られた調整結果と独立して扱うことができる。
レンズチルト駆動ゲイン調整時のディスクの回転周波数を保存しておき、調整結果を実施形態1で説明したディスクの回転周波数の変化から求めるレンズチルト駆動ゲインの計算式に反映することが可能である。
具体的には、初期のレンズチルト駆動ゲインを調整している段階でのディスク回転周波数におけるレンズチルト駆動ゲインの計算結果をGi、調整によって得られた最適なレンズチルト駆動ゲインをGaとし、
K=Ga÷Gi
で補正係数Kを求める。実施形態1の説明で述べたディスクの回転周波数の変化から求めるレンズチルト駆動ゲインの計算結果に、補正係数Kを乗算することによって、最適なレンズチルト駆動ゲインを求めることができる。
上記方法によれば、再生性能が最良となるレンズチルト駆動ゲインの調整結果を、光ディスク31の全ての領域に適用することができる。
なお、光ディスク装置100および200の構成要素の少なくとも一部を集積回路であるLSIとして実現してもよい。集積化された構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、複数の構成要素がまとめて1チップ化されてもよい。ここでは、集積回路をLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIとも称される。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(FIELD PROGRAMMABLE GATE ARRAY)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを採用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、その技術を用いて各構成要素の集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
本発明は、光学的に情報の記録および再生の少なくとも一方を行う技術分野において特に有用である。
1 対物レンズ
2 フォーカスアクチュエータ
3 トラッキングアクチュエータ
4 球面収差補正素子
5 受光部
7 1/4波長板
8 レーザ光源
9 コリメータレンズ
10 偏光ビームスプリッター
11 光ピックアップ
21 フォーカスアクチュエータ駆動回路
22 レンズチルトアクチュエータ駆動回路
23 トラッキングアクチュエータ駆動回路
24 球面収差補正アクチュエータ駆動回路
25 フォーカスエラー生成器
26 トラッキングエラー生成器
27 ディスクチルト検出器
28 ディスクモータ
29 RF信号生成器
30 信号品質評価器
31 光ディスク
51 マイクロコンピュータ
52 駆動制御部
100、200 光ディスク装置
101 フォーカスアクチュエータA
102 フォーカスアクチュエータB
110、210 制御部
201 トラッキングエラー信号
202 2値化回路
203 カウンタ
204 FG信号
205 分周器
206 偏芯メモリ
301 チルトメモリ
302 レンズチルト駆動ゲイン
303 レンズチルト駆動ゲイン演算部
401 可動部の重心
402 可動部の駆動中心
403 トラッキング駆動方向
404 ローリング方向

Claims (34)

  1. 光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、
    前記レーザ光を集光する対物レンズを有する光ピックアップと、
    前記対物レンズを前記光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるトラッキングアクチュエータと、
    前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるレンズチルトアクチュエータと、
    前記トラッキングアクチュエータを駆動するトラッキングアクチュエータ駆動部と、
    前記レンズチルトアクチュエータを駆動するレンズチルトアクチュエータ駆動部と、
    前記トラッキングアクチュエータ駆動部および前記レンズチルトアクチュエータ駆動部の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する、光ディスク装置。
  2. 前記制御部は、トラッキング制御を行わないときに前記レーザ光の光スポットが横断した前記光ディスクのトラックの本数を、前記光ディスクの所定の回転角度毎に測定し、
    前記制御部は、前記所定の回転角度毎の前記横断した本数の変化に基づいて、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位量を計算する、請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 前記制御部はメモリを備え、前記トラッキング方向の変位量を、前記光ディスクの起動時に1度だけ計算して、前記メモリに格納する、請求項2に記載の光ディスク装置。
  4. 前記制御部は、前記対物レンズのトラッキング方向の変位周波数を、前記光ディスクの回転速度から計算する、請求項1に記載の光ディスク装置。
  5. 前記制御部は、前記トラッキング方向の変位量と前記光ディスクの回転速度とに基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する、請求項2に記載の光ディスク装置。
  6. 前記制御部は、前記レンズチルトアクチュエータの駆動感度にさらに基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する、請求項2に記載の光ディスク装置。
  7. 前記光ディスクの回転速度がCLV方式で制御される場合、前記制御部は、前記光ディスクの回転速度が所定量変化したときに、前記対物レンズの傾きの制御量を再計算する、請求項5に記載の光ディスク装置。
  8. 前記光ディスクの回転速度がCLV方式で制御される場合、前記制御部は、前記対物レンズの半径位置が所定量変化したときに、前記対物レンズの傾きの制御量を再計算する、請求項5に記載の光ディスク装置。
  9. 前記光ディスクの回転速度がCAV方式で制御される場合、前記制御部は、前記対物レンズの傾きの制御量を固定して前記傾きを制御する、請求項5に記載の光ディスク装置。
  10. 前記制御部は、トラッキング制御動作時に前記対物レンズの傾きを制御する、請求項1に記載の光ディスク装置。
  11. 前記制御部は、トラッキング制御非動作時は前記対物レンズの傾きの制御を行わない、請求項10に記載の光ディスク装置。
  12. 前記制御部は、前記トラッキング方向の変位が所定の閾値より大きい場合に前記対物レンズの傾きを制御する、請求項1に記載の光ディスク装置。
  13. 前記制御部は、前記光ディスクの偏芯量が所定の閾値より大きい場合に前記対物レンズの傾きを制御する、請求項1に記載の光ディスク装置。
  14. 前記制御部は、前記光ディスクの種類に応じて前記所定の閾値の値を変更する、請求項13に記載の光ディスク装置。
  15. 前記制御部は、前記光ディスクの回転速度が所定の閾値より大きい場合に前記対物レンズの傾きを制御する、請求項1に記載の光ディスク装置。
  16. 前記制御部は、前記光ディスクの種類に応じて前記所定の閾値の値を変更する、請求項15に記載の光ディスク装置。
  17. 前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部をさらに備え、
    前記制御部は、トラッキング制御を行っていないときに、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズを傾けるための駆動信号を調整し、
    前記制御部は、トラッキング制御を行っているときは、前記再生信号品質指標に基づいて前記駆動信号を調整する、請求項1に記載の光ディスク装置。
  18. 前記制御部は、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて前記駆動信号を調整した後に、前記再生信号品質指標に基づいて前記駆動信号を調整する、請求項17に記載の光ディスク装置。
  19. 前記制御部は、トラッキング制御を行わないときに前記レーザ光の光スポットが横断した前記光ディスクのトラックの本数を測定し、前記光スポットが前記トラックを横断する周期の変化に基づいて、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位量を計算する、請求項17の光ディスク装置。
  20. 前記制御部は、トラッキング制御を行っているときに前記トラッキングアクチュエータを駆動するための駆動信号に基づいて、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位量を決定する、請求項17に記載の光ディスク装置。
  21. 光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置であって、
    前記レーザ光を集光する対物レンズを有する光ピックアップと、
    前記対物レンズを前記光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるトラッキングアクチュエータと、
    前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるレンズチルトアクチュエータと、
    前記トラッキングアクチュエータを駆動するトラッキングアクチュエータ駆動部と、
    前記レンズチルトアクチュエータを駆動するレンズチルトアクチュエータ駆動部と、
    前記トラッキングアクチュエータ駆動部および前記レンズチルトアクチュエータ駆動部の動作を制御する制御部と、
    前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記再生信号品質指標に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する、光ディスク装置。
  22. 前記指標生成部は、前記光ディスクが1回転する間に複数回に分けて前記再生信号品質指標を生成し、
    前記制御部は、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の変化に基づいて前記対物レンズの傾きを制御する、請求項21に記載の光ディスク装置。
  23. 前記制御部は、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の平均値に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する、請求項21に記載の光ディスク装置。
  24. 前記制御部は、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の値の変化に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する、請求項21に記載の光ディスク装置。
  25. 前記光ディスクの回転速度がCLV方式で制御される場合、前記制御部は、前記光ディスクの回転速度が所定量変化したときに、前記対物レンズの傾きの制御量を再計算する、請求項21に記載の光ディスク装置。
  26. 前記光ディスクの回転速度がCLV方式で制御される場合、前記制御部は、前記対物レンズの半径位置が所定量変化したときに、前記対物レンズの傾きの制御量を再計算する、請求項21に記載の光ディスク装置。
  27. 光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置のレンズチルトを制御する制御方法であって、
    光ピックアップの対物レンズを前記光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるステップと、
    前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるステップと、
    前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御するステップと、
    を包含する、制御方法。
  28. 前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成するステップと、
    トラッキング制御を行っていないときに、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて前記対物レンズを傾けるための駆動信号を調整し、トラッキング制御を行っているときは、前記再生信号品質指標に基づいて前記駆動信号を調整するステップと、
    をさらに包含する、請求項27に記載の制御方法。
  29. 光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置のレンズチルトを制御する制御方法であって、
    光ピックアップの対物レンズを前記光ディスクの半径方向に傾けるステップと、
    前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成するステップと、
    前記再生信号品質指標に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御するステップと、
    を包含する、制御方法。
  30. 前記光ディスクが1回転する間に複数回に分けて前記再生信号品質指標を生成するステップと、
    前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の変化に基づいて前記対物レンズの傾きを制御するステップと、
    をさらに包含する、請求項29に記載の制御方法。
  31. 光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置に搭載される集積回路であって、
    前記光ディスク装置は、
    前記レーザ光を集光する対物レンズを有する光ピックアップと、
    前記対物レンズを光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるトラッキングアクチュエータと、
    前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるレンズチルトアクチュエータと、
    前記トラッキングアクチュエータを駆動するトラッキングアクチュエータ駆動部と、
    前記レンズチルトアクチュエータを駆動するレンズチルトアクチュエータ駆動部と、
    を備え、
    前記集積回路は、前記トラッキングアクチュエータ駆動部および前記レンズチルトアクチュエータ駆動部の動作を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する、集積回路。
  32. 前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部をさらに備え、
    前記制御部は、トラッキング制御を行っていないときに、前記対物レンズの前記トラッキング方向の変位に基づいて、前記対物レンズを傾けるための駆動信号を調整し、
    前記制御部は、トラッキング制御を行っているときは、前記再生信号品質指標に基づいて前記駆動信号を調整する、請求項31に記載の集積回路。
  33. 光ディスクにレーザ光を照射して前記光ディスクに対する情報の記録および再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置に搭載される集積回路であって、
    前記光ディスク装置は、
    前記レーザ光を集光する対物レンズを有する光ピックアップと、
    前記対物レンズを前記光ディスクの半径方向に沿ったトラッキング方向に変位させるトラッキングアクチュエータと、
    前記光ディスクの半径方向に前記対物レンズを傾けるレンズチルトアクチュエータと、
    前記トラッキングアクチュエータを駆動するトラッキングアクチュエータ駆動部と、
    前記レンズチルトアクチュエータを駆動するレンズチルトアクチュエータ駆動部と、
    を備え、
    前記集積回路は、
    前記トラッキングアクチュエータ駆動部および前記レンズチルトアクチュエータ駆動部の動作を制御する制御部と、
    前記光ディスクに記録された情報を再生して得られる再生信号の品質を表す再生信号品質指標を生成する指標生成部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記再生信号品質指標に基づいて、前記対物レンズの傾きを制御する、集積回路。
  34. 前記指標生成部は、前記光ディスクが1回転する間に複数回に分けて前記再生信号品質指標を生成し、
    前記制御部は、前記光ディスクが1回転する間の前記再生信号品質指標の変化に基づいて前記対物レンズの傾きを制御する、請求項33に記載の集積回路。
JP2009517727A 2007-06-06 2008-06-05 光ディスク装置およびレンズチルト制御方法 Expired - Fee Related JP5108881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009517727A JP5108881B2 (ja) 2007-06-06 2008-06-05 光ディスク装置およびレンズチルト制御方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150218 2007-06-06
JP2007150218 2007-06-06
JP2007288379 2007-11-06
JP2007288379 2007-11-06
JP2009517727A JP5108881B2 (ja) 2007-06-06 2008-06-05 光ディスク装置およびレンズチルト制御方法
PCT/JP2008/001440 WO2008149557A1 (ja) 2007-06-06 2008-06-05 光ディスク装置およびレンズチルト制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149557A1 true JPWO2008149557A1 (ja) 2010-08-19
JP5108881B2 JP5108881B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40093389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517727A Expired - Fee Related JP5108881B2 (ja) 2007-06-06 2008-06-05 光ディスク装置およびレンズチルト制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8077565B2 (ja)
JP (1) JP5108881B2 (ja)
KR (1) KR20100017623A (ja)
CN (1) CN101681640A (ja)
WO (1) WO2008149557A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118993A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp 記録装置、制御方法
WO2012140832A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 パナソニック株式会社 光ディスク装置とその制御方法
WO2013140933A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 三菱電機株式会社 光情報処理装置及び光情報処理方法、並びに光情報処理装置の調整装置、調整方法、及び調整プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714197A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクチュエータ特性測定装置及びそれを使用した偏心補正装置
JP3337538B2 (ja) * 1993-11-01 2002-10-21 パイオニアビデオ株式会社 光ディスク検査方法
KR100277420B1 (ko) * 1997-06-05 2001-01-15 모리시타 요이찌 광 디스크 장치 및 광 디스크 장치의 제어 파라미터 설정 방법
JP2001205856A (ja) 2000-01-26 2001-07-31 Nec Data Terminal Ltd ドットラインプリンタ
EP1262971B1 (en) * 2001-05-28 2009-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha BER evaluation in an optical disk decoder by counting a number of signals after PRML having a likelihood below a threshold.
JP4613454B2 (ja) 2001-07-06 2011-01-19 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置
US7054241B2 (en) * 2001-12-19 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus
KR101068658B1 (ko) * 2002-12-10 2011-09-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 정보를 판독하기 위한 틸트 제어
JP2005085307A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Sony Corp 光ディスク駆動装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4153472B2 (ja) * 2004-07-26 2008-09-24 松下電器産業株式会社 光学的記憶装置
JP2006134391A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sharp Corp 光ディスク装置のチルト制御装置
JP2006323907A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2007073089A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Corp 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101681640A (zh) 2010-03-24
KR20100017623A (ko) 2010-02-16
WO2008149557A1 (ja) 2008-12-11
US20100177620A1 (en) 2010-07-15
US8077565B2 (en) 2011-12-13
JP5108881B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7054241B2 (en) Optical disc apparatus
WO2006049006A1 (ja) 情報処理装置、アクセス装置、記録媒体、情報処理方法および情報処理プログラム
JP4319521B2 (ja) 光記録装置および収差補正方法
JP2004220726A (ja) 情報記録再生装置
JP5108881B2 (ja) 光ディスク装置およびレンズチルト制御方法
JP2004062938A (ja) 球面収差補正装置及び球面収差補正方法
JP2008299957A (ja) 光ディスク装置、及び光ディスク装置の制御方法
JP4460569B2 (ja) 光ディスク装置及びその記録パワー設定方法
US8027236B2 (en) Recording and reproducing apparatus, method of calculating temperature characteristic compensation operation coefficient, and reproducing apparatus
JP2006331546A (ja) 光ディスク、光ディスク装置および光ディスク製造装置
US20070147204A1 (en) Optical disk recording method and optical disk recording and reading apparatus
JP5921670B2 (ja) 光情報処理装置及び光情報処理方法、並びに光情報処理装置の調整装置、調整方法、及び調整プログラム
JP2010079945A (ja) 光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生装置の光ピックアップの温度特性補正方法
WO2004105006A1 (ja) 光ディスク装置および情報記録再生方法
JP2006324009A (ja) トラッキング制御方法及び記憶装置
JP5394408B2 (ja) 光学的情報再生装置、光学的情報再生方法及び集積回路
JP2006179037A (ja) 光ディスク装置および光ディスクのチルト補正方法
JP2007200381A (ja) 光ディスク装置運転方法および光ディスク装置
JP2006351063A (ja) タンジェンシャルチルト検出装置および光ディスク装置
JP2005174383A (ja) 迷光オフセットの除去方法及び光ディスク装置
JP2005166088A (ja) 光ディスク装置
JP2011238308A (ja) 光ディスク装置及びその記録制御方法
JP2009087389A (ja) 光ディスク装置および最適フォーカス位置の決定方法
JP2011150776A (ja) 光ディスク装置およびデータ記録方法
JP2010504600A (ja) 光ディスクシステムにおけるやや最適なジャンプによる改善されたフォーカス最適化ルーチン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees