JPWO2008139930A1 - 磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008139930A1
JPWO2008139930A1 JP2009514098A JP2009514098A JPWO2008139930A1 JP WO2008139930 A1 JPWO2008139930 A1 JP WO2008139930A1 JP 2009514098 A JP2009514098 A JP 2009514098A JP 2009514098 A JP2009514098 A JP 2009514098A JP WO2008139930 A1 JPWO2008139930 A1 JP WO2008139930A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
detector
magnetic field
fixed
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009514098A
Other languages
English (en)
Inventor
努 竹谷
努 竹谷
貴史 野口
貴史 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2008139930A1 publication Critical patent/JPWO2008139930A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】 磁石とこの磁石に対向して移動する検知器を用いて、位置検知を正確にできるようにした磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置を提供する。【解決手段】 磁石2の円形の表面2aがN極に着磁され、背面2bがS極に着磁されている。検知器10は、磁石2の表面2aから離れた位置でX−Y平面内で移動する。検知器10内にはX方向検知素子20xとY方向検知素子20yが設けられている。X方向検知素子20xとY方向検知素子20yは、それぞれ磁気抵抗効果素子であり、自由磁性層に与えられているバイアス磁界の方向Bが共に磁石2の表面2aに対して垂直な向きである。よって、X方向検知素子20xとY方向検知素子20yでは、前記バイアス磁界が安定し、検知器10から、X方向の位置検知出力とY方向の位置検知出力を正確に得ることができる。【選択図】図4

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子と磁石とを使用して、平面内での可動部の位置を知ることができる位置検知装置に関する。
以下の特許文献1ないし3には、磁石と、この磁石から発せられた磁界を検知する検知器を使用した位置検知装置が開示されている。
これら文献に記載の位置検知装置は、いずれも、検知器にホール素子などの磁界の強度を検知できる素子が設けられており、磁石の表面から発せられる磁界のうちの前記表面に直交する向きの磁界の強度を前記検知器で検知することにより、磁石と検知器との対向位置を知ろうとしている。
しかし、前記文献に記載のものは、検知器が、ホール素子などのように、磁石の表面に垂直な磁界強度のみを検知できるものであるため、検知器で位置を識別できる領域が限定される。例えば、磁石の表面がN極で裏側がS極に着磁され、前記表面に検知器が対向しているものでは、磁石の表面の中心から一方の側へ離れていくときと、前記中心から他方の側へ離れていくときとで、前記表面に垂直な磁界の強度の変化が同じである。そのため、検知器が前記中心を跨いで移動すると、検知器で磁界の強度を検知したとしても、その位置が中心を跨いで一方の領域であるのか他方の領域であるのかを識別できない。
そのため、検知器で位置を検知できる領域が極めて狭くなり、X−Y座標上での検知器の位置を広い領域で正確に検知するためには、磁石を大型化することが必要である。また、検知器にホール素子を使用した場合には、検知器を構成する回路も複雑になる。
以下の特許文献4には、円形の磁石が移動するときに、この磁石から発せられる磁界を検知する磁気センサが開示されている。この磁気センサには、4個の巨大磁気抵抗効果素子が設けられ、そのうちの2個の巨大磁気抵抗効果素子で磁石から出る磁束のX方向の成分が検知され、他の2個の巨大磁気抵抗効果素子で磁石から出る磁束のY方向の成分が検知される。そして、磁束のX方向の成分を検知する2個の巨大磁気抵抗効果素子の抵抗値の変化の差などを求め、磁束のY方向の成分を検知する2個の巨大抵抗磁気効果素子の抵抗値の変化の差などを求めることで、磁石の位置を認識しようとしている。
しかし、個々の巨大磁気抵抗効果素子は、正方向と負方向の互いに逆向きの磁束の識別ができない構造であるため、磁石の移動位置を正確に知ることは困難である。
また、例えばX方向の磁束の成分を検知する2個の巨大抵抗効果素子が、磁石の中心からY方向へ離れた位置へ移動すると、巨大抵抗効果素子の自由磁性層にX方向の磁界の成分のみならずY方向の磁界の成分が作用する。そのため、自由磁性層の磁化が不安定になり、磁石のX方向への移動位置に対応した抵抗変化を正確に知ることができなくなる。
特開2005−331401号公報 特開2005−69744号公報 特開2004−69695号公報 特開2006−276983号公報
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、比較的小さな磁石と検知器とを使用して、磁石の表面の中心を含む広い領域内で位置を知ることができる磁気抵抗効果素子を使用した位置検知装置を提供することを目的としている。
また、本発明は、検知器が磁石の中心から離れたときでも、検知器の移動座標に対応した抵抗値変化を正確に検知できる磁気抵抗効果素子を使用した位置検知装置を提供することを目的としている。
本発明は、固定部と、この固定部に対向して平面に沿って移動する可動部とを有し、前記固定部と前記可動部の一方に磁石が、他方に前記磁石から発せられた磁界を検知する検知器が設けられた位置検知装置において、
前記磁石は、前記検知器が対向する表面を有し、前記表面と裏側部分とが互いに異なる磁極に着磁されており、
前記検知器には、磁化方向が固定された固定磁性層と前記磁石から与えられる磁界で磁化される自由磁性層とを有し、前記固定磁性層の固定磁化の向きと前記自由磁性層の磁化の向きとの相対角度に応じて電気抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子が設けられ、前記固定磁性層の固定磁化の方向が、前記平面に沿う方向に向けられ、前記自由磁性層に対して前記平面と直交するバイアス磁界が与えられており、
前記磁気抵抗効果素子の抵抗変化によって、前記平面内での前記可動部の位置の検出が可能とされたことを特徴とするものである。
本発明の位置検知装置では、検知器に設けられた磁気抵抗効果素子の自由磁性層のバイアス磁界の方向が、可動部の移動平面と直交する向きである。よって、磁気抵抗効果素子が、磁石の中心から離れた位置に対向しているときに、磁石から発せられる磁界がバイアス磁界に与える影響を小さくできる。よって、バイアス磁界が安定して状態で、精度の良い位置検出ができる。
例えば、本発明は、前記平面の方向の磁界成分が理論上ゼロとなる磁石の中心を挟んで、一方の側への前記検知器の移動距離と、他方の側への移動距離を検知可能である。
また、前記検知器には、2つの磁気抵抗効果素子が搭載され、2つの前記磁気抵抗効果素子は、固定磁性層の固定磁化の方向が互いに直交し、前記バイアス磁界の向きが共に前記平面と垂直な向きである。
これにより、固定部に対する可動部の移動方向を二次元的に検知できる。
なお、前記磁石の前記表面は、基本的には平坦面であるが、前記表面は、その中心部が***するように突出する形状であってもよいし、前記表面に凹凸が規則的に形成されていてもよい。
本発明では、前記磁石の前記表面は円形であることが好ましい。前記表面が円形であると、表面の中心から放射方向に延びる各向きにおいて、中心から離れるにしたがって変化する移動平面に平行な磁界の強度の変化が均一になる。そのため、検知器が磁石の表面に対向する位置を精度よく検知しやすい。ただし、前記磁石の表面は、楕円形や、角を丸くした四角形などであってもよい。
本発明は、磁石と検知器とが移動平面に沿って相対的に動いたときに、検知器によって、磁石との対向位置を比較的広い領域で知ることができる。そのため、小型の精密機器などにおいて、高精度な位置検知を実現できる。また、検知器が、磁石の中心から離れた位置にあるときに、磁気抵抗効果素子の自由磁性層に与えられるバイアス磁界が、磁石から発せられる磁界の強度に影響を受けにくい。よって、可動部の移動位置を広い範囲で高精度に検知できる。
図1は本発明の実施の形態の位置検知装置1を示す斜視図である。
位置検知装置1は、磁石2とこの磁石2に対向する検知器10を有している。磁石2は、表面2aと裏側部分に位置する背面2bとが互いに平行となるように均一な厚さ寸法に形成されている。図1および図3などに示すX0軸とY0軸は直交座標を意味している。X0軸とY軸0を含む面と平行な面が移動平面であり、この移動平面は、磁石2の表面2aと平行である。検知器10が固定されて、磁石2が前記移動平面内においてX−Y座標内の任意の位置へ移動する。あるいは、磁石2が固定されて、前記検知器10が、移動平面内においてX−Y座標内の任意の位置へ移動する。
例えば、位置検知装置1は小型精密機器の内部に実装される。小型精密機器には、固定部と、可動部とが設けられている。可動部は、X方向への駆動力を発揮する磁気駆動アクチュエータと、Y方向への駆動力を発揮する磁気駆動アクチュエータとで、X−Y座標内で移動させられる。固定部と可動部の一方に磁石2が他方に検知器10が設けられる。前記各磁気駆動アクチュエータによって移動させられる可動部の位置が、位置検知装置1によって検知される。位置検知装置1から得られる位置検知出力を制御部で監視することで、可動部の移動位置を高精度に認識しながら駆動できるようになる。
この実施の形態では、磁石2が固定部に設けられ、検知器10が可動部に搭載されているものとして説明する。ただし、前述のように、磁石2が可動部に搭載され、検知器10が固定部に設置されてもよい。
磁石2の表面2aと背面2bは円形であり、図1の斜視図と図3に示す平面図では、円の中心すなわち磁石2の中心を「O」で示している。直交座標のX0軸とY0軸の交点は、前記磁石の中心Oと、平面において同じ位置にある。図1に示すように、磁石2は表面2aがN極に着磁され、背面2bがS極に着磁されており、磁力線は、表面2aの全域から出て背面2bの全域に向かう。前記検知器10は、前記表面2aから所定の高さZhだけ離れた位置で、X0軸とY0軸を含む面と平行な移動平面内を移動する。ただし、検知器10がS極に着磁された背面2bに対向し、この背面2bから離れた位置で移動するものであってもよい。
図1では、磁石2のN極の表面2aから出て背面2bのS極に向かう磁力線のうちのX0軸上に位置する磁力線のみを破線で示している。図2は、横軸が、X0軸上における磁石2の中心Oからの距離を示し、縦軸は、X0軸上の各位置における磁界のX方向成分の強度Hxを示している。磁石2の中心Oにおいては、理論上は、磁力線の向きはX−Y平面と垂直であり、X−Y平面に向かう磁界の成分の強度はゼロである。そして、前記平面内において、磁石2の中心Oから半径方向へ離れるにしたがって、X−Y平面の垂線に対する磁力線の傾きが徐々に大きくなり、磁石2の表面2aから発せられる磁界のX方向成分の強度Hxは、中心Oから離れるにしたがって大きくなる。
実施の形態の磁石2の表面2aは円形の平面であり、その直径が6mmである。磁石2の厚さは1mmである。図2では、磁石2の表面2aからの高さZhが、1.5mm、1.0mm、0.5mmの位置での、磁界のX方向成分の強度Hxをそれぞれ示している。Zh=1.5mmでの磁界のX方向成分の強度Hxの変化を示しているのが曲線(i)であり、Zh=1.0mmのときの強度Hxの変化を示しているのが曲線(ii)であり、Zh=0.5mmのときの強度Hxの変化を示しているのが曲線(iii)である。また、図2では、磁界のX(+)方向の成分の強度Hxを正の符号で示し、X(−)方向の成分の強度Hxを負の符号で示している。
磁石2の表面2aにおいて、中心Oを挟んでX方向での+Hrと−Hrの範囲では、X方向に向く磁界の強度Hxがほぼ一次関数で変化する。+Hrと−Hrの範囲は、磁石の直径や磁界の強度などによって相違するが、直径が5mm以上または6mm以上であれば、+Hrが+2mmで、−Hrが−2mmの範囲であれば、磁界の強度がほぼ一次関数で変化する。これは、Y0軸上における磁界のY方向成分の強度Hyの変化においても同じである。
図3では、X0軸とY0軸以外の任意の軸であり且つ磁石2の中心Oを通過する直線である放射軸をαで示している。磁石2の表面2aは円形であるため、この磁石2の表面2aから発せられる磁界のうちの放射軸α上においてα方向に向く成分の強度Hαの変化は、X0軸上での磁界のX方向成分の強度Hxの変化、およびY0軸上での磁界のY方向成分の強度Hyの変化と同じ比率で、ほぼ一次関数で変化する。
図3では、磁石2の表面2aにおいて、X0軸と平行で、Y0軸上の位置Y1を通過する線をLで示している。Y0軸上において中心Oから位置Y1までの距離は半径ryである。前記放射軸αと前記線Lとの交点をYαとしたときに、中心Oから交点Yαまでの距離は半径rαである。
位置Y1における磁界のY方向成分の強度をHy0とし、交点Yαにおける磁界のα方向成分の強度をHαとする。中心Oからの半径が図2に示す−Hrから+Hrの範囲であれば、強度Hy0は半径ryにほぼ比例し、強度Hαも半径rαにほぼ比例する。また、Y0軸上において位置が変化したときの前記強度Hy0の比例定数と、放射軸α上において位置が変化したときの前記強度Hαの比例定数とが同じであり、比例定数は一次関数である。この一次関数の比例定数をaとすると、強度Hy0=a・ryであり、強度Hα=a・rαである。
Y0軸と放射軸αとの成す角度をθとすると、交点Yαでの磁界のY方向成分の強度Hyは、Hy=Hα・cosθ=a・rα・cosθである。ここで、rα・cosθ=ryであるから、Hy=a・ry=Hy0である。
つまり、中心Oからの半径が図2に示す−Hrから+Hrの範囲であれば、X0軸と平行な線上のどの位置であっても、磁界のY方向の成分の強度Hyが同じであり、Y0軸と平行な線上のどの位置であっても、磁界のX方向の成分の強度Hxが同じである。
前記検知器10内には、図4に示すX方向検知素子20xとY方向検知素子20yとが搭載されている。X方向検知素子20xとY方向検知素子20yは、磁気抵抗効果素子であり、その寸法は図4に示すものよりも十分に小さく、X方向検知素子20xとY方向検知素子20yとの距離も微小である。よって、X方向検知素子20xとY方向検知素子20yとが搭載された検知器10を、磁石2の表面2aと平行なX−Y平面内で移動させるときに、X−Y座標上でのX方向検知素子20xの座標位置とY方向検知素子20yの座標位置は、ほぼ同じ位置として見ることができる。
したがって、前記検知器10を磁石2の表面2aと平行な面内で移動させ、X方向検知素子20xで、磁界のX方向の成分の強度Hdxを検知し、Y方向検知素子20yで、磁界のY方向の成分の強度Hdyを検知することにより、X−Y座標上での検知器10と磁石2との対面位置を知ることができる。
また、X方向検知素子20xは、磁界のX方向の成分の正負の方向を判別でき、Y方向検知素子20yは、磁界のY方向の成分の正負の方向を判別できる。したがって、検知器10が磁石2の表面2aに対向している位置が、磁石2の中心Oに対して(+)X側の位置であるか、(−)X側の位置であるかを検知でき、また前記対向位置が、中心Oに対して(+)Y側の位置であるか、(−)Y側の位置であるかを検知できる。
図5(A)は、前記X方向検知素子20x、および前記Y方向検知素子20yとして使用される磁気抵抗効果素子20を示している。
この磁気抵抗効果素子20は、複数の素子部21が互いに平行に形成され、個々の素子部21の前後端部は、接続電極28,29によって2個ずつ接続されている。さらに、図示上下両端部に位置する素子部21には引き出し電極31,32が接続されている。よって、各素子部21は直列に接続され、ミアンダ型パターンが構成されている。図5(A)では、素子部21の幾何学的な中心をOaで示している。
図6の断面図に示すように、個々の素子部21は、基板22の上に、反強磁性層23、固定磁性層24、非磁性導電層25、および自由磁性層26の順に積層されて成膜され、自由磁性層26の表面が保護層27で覆われている。
反強磁性層23は、Ir−Mn合金(イリジウム−マンガン合金)などの反強磁性材料で形成されている。固定磁性層24はCo−Fe合金(コバルト−鉄合金)などの軟磁性材料で形成されている。非磁性導電層25はCu(銅)などである。自由磁性層26は、Ni−Fe合金(ニッケル−鉄合金)などの軟磁性材料で形成されている。保護層27はTa(タンタル)の層である。
素子部21では、反強磁性層23と固定磁性層24との反強磁性結合により、固定磁性層24の磁化の方向が固定されている。図5(B)に示すように、個々の素子部21では、固定磁性層24の固定磁化の方向(P方向)が、素子部21の長手方向と直交している。
図5(A)に示すように、磁気抵抗効果素子20は、右側にマグネット33が左側にマグネット34が設けられて、各素子部21に対し長手方向と平行な向きにバイアス磁界が与えられており、このバイアス磁界により自由磁性層26の磁化がB方向に向けられて短磁区化されている。図5(B)に実線で示すように、固定磁性層24の磁化の固定方向(P方向)と平行な向きに作用する外部磁界の強度Hがゼロのとき、自由磁性層26内の磁化方向はバイアス磁界の作用方向Bに向けられている。つまり、自由磁性層26の磁化方向と固定磁性層24の固定磁化の方向(P方向)とが直交している。
磁気抵抗効果素子20は、固定磁性層24の固定磁化の方向(P方向)と、自由磁性層26の磁化の方向との関係で電気抵抗が変化する。磁気抵抗効果素子20の素子部21に対して、図5(B)の図示上方(固定方向Pと平行な(+)方向)への外部磁界(+)Hが与えられると、バイアス磁界が作用している自由磁性層26内の磁化の向きが(+)方向へ傾く。このとき、自由磁性層26内の磁化の向きと固定磁性層24の固定磁化の方向(P方向)との相対角度が小さくなるにしたがって、電気抵抗が小さくなる。これとは逆に、図5(B)の図示下方(固定方向Pと平行な(−)方向)へ外部磁界(−)Hが与えられると、バイアス磁界が作用している自由磁性層26内の磁化の向きが(−)方向へ傾く。この傾きが大きくなるにしたがって、自由磁性層26内の磁化の向きと固定磁性層24の固定磁化の方向(P方向)との相対角度が増大し、電気抵抗が大きくなる。
図4に示すように、検知器10内に設けられたX方向検知素子20xは、前記磁気抵抗効果素子20と同じ構造であり、図5(A)に示す幾何学的中心Oaが、磁石2の表面2aからの高さZh=0.5〜1.5mmの範囲で対向している。また、Y方向検知素子20yも、前記磁気抵抗効果素子20と同じであり、その幾何学的中心Oaが、磁石2の表面2aからの高さZh=0.5〜1.5mmの範囲で対向している。
図4に示すように、X方向検知素子20xは、素子部21の固定磁性層24の固定磁化の方向(P方向)が(+)X方向へ向けられ、バイアス方向(B方向)が(+)Z方向すなわちX−Y平面に対して垂直で上方に向けられている。また、Y方向検知素子20yは、素子部21の固定磁性層24の固定磁化の方向(P方向)が(+)Y方向へ向けられ、バイアス方向(B方向)が(+)Z方向すなわちX−Y平面に対して垂直で上方に向けられている。よって、X方向検知素子20xとY方向検知素子20yとでは、固定磁性層24の固定磁化の方向(P方向)がX−Y平面内で互いに直交している。
図7は、検知器10内において、X方向検知素子20xの抵抗変化を検出する検知回路の一例を示している。この検知回路では、X方向検知素子20xと固定抵抗素子35とが直列に接続され、直列に接続されてX方向検知素子20xと固定抵抗素子35とに定電圧の直流である電源電圧Vccが与えられている。そして、X方向検知素子20xと固定抵抗素子35との中間点36が、X方向検知素子20xの抵抗値の変化に基づく検知出力の出力部となっている。外部磁界が与えられていないときのX方向検知素子20xの電気抵抗値と、固定抵抗素子35の抵抗値は同じである。
検知器10が、磁石2の中心Oよりも(+)X側に移動すると、X方向検知素子20xにおいて自由磁性層26の磁化の向きが(+)X方向へ向けて傾くために、X方向検知素子20xの電気抵抗が徐々に小さくなる。よって、図7に示す中間点36の電位は、Vcc/2よりも高くなる。逆に、検知器10が、磁石2の中心Oよりも(−)X方向へ移動すると、X方向検知素子20xにおいて自由磁性層26の磁化の向きが(−)X方向へ傾くために、X方向検知素子20xの電気抵抗が大きくなる。そのため、図7に示す中間点36の電位は、Vcc/2よりも低くなる。このように、中間点36の電位を検知することにより、検知器10が、磁石2の中心Oよりも(+)X側へどの距離だけ移動したか、(−)X側へどの距離だけ移動したかを検知できる。
検知器10では、Y方向検知素子20yも、図7に示すのと同様に、固定抵抗素子35が直列に接続されて、外部磁界が作用していないときに、中間点36の電位がVcc/2に設定されている。そして、検知器10が磁石2の中心Oを超えて(+)Y方向へ移動するにしたがって、中間点36の電位がVcc/2よりも高くなり、検知器10が磁石2の中心Oを超えて(−)Y方向へ移動するにしたがって、中間点36の電位がVcc/2よりも低くなる。よって、Y方向検知素子20yと固定抵抗素子35との中間点36の電位を検出することで、検知器10が、磁石2の中心Oよりも(+)Y側へどの距離だけ移動したか、(−)Y側へどの距離だけ移動したかを検知できる。
図8ないし図10は、本実施の形態の位置検知装置1と、比較例の位置検知装置1sとの効果の違いを示している。
図8は、本実施の形態の位置検知装置1の検知器10に設けられたX方向検知素子20xと磁石2との位置関係を示しており、(A)は平面図、(B)は側面図である。前述のように、X方向検知素子20xは、固定磁性層24の固定磁化の向き(P方向)が(+)X方向であり、自由磁性層26に与えられているバイアス磁界の向き(B方向)が(+)Z方向である。
図9は、比較例の位置検知装置1sを示している。この位置検知装置1sでは、前記実施の形態のX方向検知素子20xと同じ構造の磁気抵抗効果素子20がX方向検知素子20sとして使用されている。ただし、比較例のX方向検知素子20sでは、固定磁性層24の固定磁化の向き(P方向)が、実施の形態と同様の(+)X方向であるが、自由磁性層26に与えられているバイアス磁界の向き(B方向)が、(+)Y方向である。
図9に示す位置検知装置1sにおいても、X方向検知素子20sが磁石2の中心Oを超えて(+)X方向へ移動すると、自由磁性層26の磁化の向きが(+)X方向へ倒れてX方向検知素子20sの電気抵抗が下がる。またX方向検知素子20sが、磁石2の中心Oを超えて(−)X方向へ移動すると、X方向検知素子20sの磁気抵抗が大きくなる。よって、比較例のX方向検知素子20sに対して、図7に示すように固定抵抗素子35を直列に接続して電源電圧Vccを与える回路を構成し、中間点36の電位を検知することで、X方向検知素子20sと磁石2との対向位置のX座標上の位置を知ることができる。
しかし、図9に示す位置検知装置1sでは、X方向検知素子20sが、磁石2の中心Oよりも(+)Y方向へ移動すると、自由磁性層26に与えられているB方向のバイアス磁界が、磁石2上での磁界の(+)Y方向の成分により増強される。逆に、X方向検知素子20sが、磁石2の中心Oよりも(−)Y方向へ移動すると、自由磁性層26に与えられているB方向のバイアス磁界が、磁石2上での磁界の(−)Y方向の成分により低下させられる。
そのため、X方向検知素子20sが磁石2の中心Oよりも(+)Y側に有るとときと、中心Oよりも(−)Y側に有るときとで、X方向検知素子20sのX方向での移動位置の検知出力が変動することになる。
一方、実施の形態の位置検知装置1では、図8に示すように、X方向検知素子20xの自由磁性層26に与えられているバイアス磁界の向き(B方向)が、磁石2の表面2aに対して垂直な向き((+)Z方向)である。したがって、X方向検知素子20xが、磁石2の中心Oよりも(+)Y側へ移動したときと、中心Oよりも(−)Y側へ移動したときとで、自由磁性層26に与えられるバイアス磁界が、磁石2の表面2aからの磁界で常に(+)Z方向へ増強されることになる。すなわち、比較例のように、磁石2の中心Oよりも(+)Y側にあるか、(−)Y側にあるかによって、バイアス磁界に対して磁石からの磁界が逆向きに作用するようなことはない。
よって、X方向検知素子20xが、中心Oよりも(+)Y側にあるときと、(−)Y側にあるときとで、磁界のX方向成分の強度の測定に大きな誤差が発生しなくなる。
図10は、図8に示す実施の形態のX方向検知素子20xと、図9に示す比較例のX方向検知素子20sのそれぞれが、その中心Oaが、磁石2の表面2aからZh=1.5mmだけ離れた位置で、X方向へ直線的に移動したときの軌跡を示している。それぞれのX方向検知素子を、磁石2の中心Oを通る位置でX方向へ直線的に移動させる軌跡が、図10で「0mm」と表示されている。中心Oから(+)Y側へ1mm離れた位置でX方向へ直線的に移動させる軌跡が、図10で「+1mm」と表示され、中心Oから(+)Y側へ2mm離れた位置でX方向へ直線的に移動させる軌跡が、「+2mm」と表示されている。また、中心Oから(−)Y側へ1mm離れた位置でX方向へ直線的に移動させる軌跡が、図10で「−1mm」と表示され、中心Oから(−)Y側へ2mm離れた位置でX方向へ直線的に移動させる軌跡が、「−2mm」と表示されている。
図11(A)は、実施の形態のX方向検知素子20xを使用した検知器の出力を示しており、図11(B)は、比較例のX方向検知素子20sを使用した検知器の出力を示している。それぞれ、横軸は、磁石2の中心Oを通るY0軸を起点としたX方向への移動距離を示している。X方向への移動距離は、−2mmから+2mmの範囲である。縦軸は、検知出力であり、図7に示す中間点36の電位の変化に相当している。
比較例のX方向検知素子20sを使用した検知器では、図11(B)に示すように、移動軌跡が磁石2の中心OからY方向へ離れるにしたがって、X方向への移動位置の検出値の変化率(比例定数)が相違しており、中心Oよりも(+)Y側と(−)Y側とで、自由磁性層26に与えられているバイアス磁界が、磁石2の表面2aの磁界の(+)Y方向成分と(−)Y方向成分とから大きな影響を受けていることが解る。これに対し、実施の形態のX方向検知素子20xを使用した検知器では、図11(A)に示すように、各軌跡のどの位置でX方向へ移動させても、X方向の移動位置をほぼ同じ変化率で検知できることが解る。
図12は、実施の形態のX方向検知素子20xと、比較例のX方向検知素子20sのそれぞれを、その中心Oaが、磁石2の表面2aからZh=1.5mmだけ離れた位置で、Y方向へ直線的に移動させる軌跡を示している。図12では、磁石2の中心Oを通る位置でY方向へ直線的に移動させた軌跡を「0mm」と表示している。中心Oから(+)X側へ1mm離れた位置でY方向へ直線的に移動させた軌跡を「+1mm」と表示し、中心Oから(+)X側へ2mm離れた位置でY方向へ直線的に移動させた軌跡を「+2mm」と表示している。また、中心Oから(−)X側へ1mm離れた位置でY方向へ直線的に移動させた軌跡を「−1mm」と表示し、中心Oから(−)X側へ2mm離れた位置でY方向へ直線的に移動させた軌跡を「−2mm」と表示している。
図13(A)は、実施の形態のX方向検知素子20xを使用した検知器を図12に示す軌跡に沿ってY方向へ移動させたときの検知出力を示しており、図13(B)は、比較例のX方向検知素子20sを使用した検知器を図12に示す軌跡に沿ってY方向へ移動させたときの検知出力を示している。それぞれ、横軸は、磁石2の中心Oを通るX0軸からのY方向への移動距離を示している。Y方向への移動距離は、−2mmから+2mmの範囲である。縦軸は、検知出力であり、図7に示す中間点36の電位の変化に相当している。
図12に示すどの軌跡に沿って検知器をY方向へ移動しても、本来は、X方向の検知出力が変化しないはずである。しかし、図13(B)に示すように、比較例のX方向検知素子20sを使用した検知器では、Y方向へ移動させたときに、その移動軌跡によって、X方向の位置の検出値が変動する。それぞれの軌跡に沿って移動したときのX位置の検出値は、(+)Y方向へ向かうにしたがって、ゼロに集束していく。これは、自由磁性層26に与えられているバイアス磁界が磁石2の表面2aの磁界のY方向成分から大きな影響を受けていることを意味している。
これに対し、図13(A)に示すように、実施の形態のX方向検知素子20xを使用した検知器では、図12に示す各軌跡のどの位置でY方向へ移動させても、X方向の移動位置の検出値がほぼ均一であることが解る。
次に、図14のαは、本発明の実施の形態のX方向検知素子20xおよびY方向検知素子20yを搭載した検知器10を使用し、それぞれの検知素子の中心Oaを、磁石2の表面2aからZh=1.5mmだけ離した状態で、中心Oからの半径が1.5mmの真円の軌跡を描くように移動させたときの、検知器10からのX−Y座標上での移動位置の検知出力を示している。図14のαでは、その検知出力が、ほぼ真円の位置変化に近似している。
これに対し、比較例の検知器は、図9に示すX方向検知素子20sを搭載しており、さらにこのX方向検知素子20sの固定磁化の方向(P方向)をY方向へ向け、バイアス磁界の方向(B方向)を(−)X方向へ向けたY方向検知素子を搭載している。この比較例の検知器を、実施の形態の検知器と同様に半径が1.5mmの真円の軌跡で移動させたときのX−Y座標上での検出位置を、図14においてβで示している。この比較例では、バイアス磁界が磁石2の磁界の影響を大きく受けるため、真円軌跡の出力を得ることができない。
なお、本発明では、X方向検知素子20xの自由磁性層26に与えられるバイアス磁界の向きと、Y方向検知素子20yの自由磁性層26に与えられるバイス磁界の向きとが、一方が(+)Z方向で他方が−(Z)方向のように、互いに逆向きであってもよい。
また、検知器にX方向検知素子20xのみが搭載され、X方向への移動位置のみを検知するもの、またはY方向への移動位置のみを検知するものであってもよい。この場合に、磁石は、X方向またはY方向に細長の長方形であってもよい。この構成では、X方向への移動位置やY方向への移動位置を検知するリニアセンサとして機能できる。
本発明の実施の形態の位置検知装置を示す斜視図、 磁石の表面と平行に延びるX0軸上の磁界の強度Hxの変化を示す線図、 磁石の平面図、 本発明の実施の形態の検知器に搭載されているX方向検知素子およびY方向検知素子と、磁石との位置関係を示す斜視図、 (A)は磁気抵抗効果素子の構造を示す平面図、(B)は磁気抵抗効果素子の固定磁性層の磁化方向と、バイアス磁界の方向を示す説明図、 磁気抵抗効果素子の素子部の断面図、 検知器の回路構成の一例を示す回路図、 本発明の実施の形態のX方向検知素子と磁石との関係を示すものであり、(A)は平面図、(B)は側面図、 比較例のX方向検知素子と磁石との関係を示す平面図、 実施の形態のX方向検知素子と比較例のX方向検知素子のそれぞれを、X方向へ直線的に移動させる5通りの軌跡を示す説明図、 (A)は、実施の形態のX方向検知素子を図10に示す軌跡に沿って移動させたときの検知出力線図、(B)は、比較例のX方向検知素子を図10に示す軌跡に沿って移動させたときの検知出力線図、 実施の形態のX方向検知素子と比較例のX方向検知素子のそれぞれを、Y方向へ直線的に移動させる5通りの軌跡を示す説明図、 (A)は、実施の形態のX方向検知素子を図12に示す軌跡に沿って移動させたときの検知出力線図、(B)は、比較例のX方向検知素子を図12に示す軌跡に沿って移動させたときの検知出力線図、 実施の形態の検知器と比較例の検知器を、磁石の表面において真円の軌跡の沿って移動させたときのX−Y座標上での検知位置を示す線図、
符号の説明
1 位置検知装置
2 磁石
2a 表面
10 検知器
20 磁気抵抗効果素子
20x X方向検知素子
20y Y方向検知素子
21 素子部
22 基板
23 反強磁性層
24 固定磁性層
25 非磁性導電層
26 自由磁性層
B バイアス磁界の方向
P 固定磁性層の固定磁化の方向

Claims (4)

  1. 固定部と、この固定部に対向して平面に沿って移動する可動部とを有し、前記固定部と前記可動部の一方に磁石が、他方に前記磁石から発せられた磁界を検知する検知器が設けられた位置検知装置において、
    前記磁石は、前記検知器が対向する表面を有し、前記表面と裏側部分とが互いに異なる磁極に着磁されており、
    前記検知器には、磁化方向が固定された固定磁性層と前記磁石から与えられる磁界で磁化される自由磁性層とを有し、前記固定磁性層の固定磁化の向きと前記自由磁性層の磁化の向きとの相対角度に応じて電気抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子が設けられ、前記固定磁性層の固定磁化の方向が、前記平面に沿う方向に向けられ、前記自由磁性層に対して前記平面と直交するバイアス磁界が与えられており、
    前記磁気抵抗効果素子の抵抗変化によって、前記平面内での前記可動部の位置の検出が可能とされたことを特徴とする位置検知装置。
  2. 前記平面の方向の磁界成分が理論上ゼロとなる磁石の中心を挟んで、一方の側への前記検知器の移動距離と、他方の側への移動距離を検知可能である請求項1記載の位置検知装置。
  3. 前記検知器には、2つの磁気抵抗効果素子が搭載され、2つの前記磁気抵抗効果素子は、固定磁性層の固定磁化の方向が互いに直交し、前記バイアス磁界の向きが共に前記平面と垂直である請求項1記載の位置検知装置。
  4. 前記磁石の前記表面は円形である請求項1記載の位置検知装置。
JP2009514098A 2007-05-16 2008-04-30 磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置 Withdrawn JPWO2008139930A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130469 2007-05-16
JP2007130469 2007-05-16
PCT/JP2008/058245 WO2008139930A1 (ja) 2007-05-16 2008-04-30 磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139930A1 true JPWO2008139930A1 (ja) 2010-08-05

Family

ID=40002143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514098A Withdrawn JPWO2008139930A1 (ja) 2007-05-16 2008-04-30 磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7800356B2 (ja)
EP (1) EP2151665A1 (ja)
JP (1) JPWO2008139930A1 (ja)
WO (1) WO2008139930A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768066B2 (ja) * 2007-03-20 2011-09-07 アルプス電気株式会社 磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置
FR2967255B1 (fr) * 2010-11-04 2019-03-22 Continental Automotive France Dispositif de determination de la position d'un element magnetique utilisant des cellules a effet hall lineaires

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186228A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Fujitsu Ltd スピンバルブ磁気ヘッドおよびその製造方法、磁化制御方法
JPH11352143A (ja) * 1998-04-06 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
US6252796B1 (en) * 1998-08-14 2001-06-26 U.S. Philips Corporation Device comprising a first and a second ferromagnetic layer separated by a non-magnetic spacer layer
JP3498737B2 (ja) * 2001-01-24 2004-02-16 ヤマハ株式会社 磁気センサの製造方法
JP4315759B2 (ja) 2002-07-25 2009-08-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 ポインティングデバイス用磁気センサ
JP2005069744A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Hamamatsu Koden Kk 磁気検出素子
JP2005098942A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Tdk Corp 移動体検出装置
JP2005291826A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 慣性センサ
JP2005331401A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 位置検出装置、手振れ補正機構及び撮像装置
JP4587708B2 (ja) * 2004-05-20 2010-11-24 コニカミノルタオプト株式会社 位置検出装置、手振れ補正機構、および撮像装置
CN101065721B (zh) * 2004-09-27 2010-08-11 Nxp股份有限公司 用于输入设备的磁传感器
JP4487710B2 (ja) * 2004-09-28 2010-06-23 ヤマハ株式会社 センサ及び同センサを用いた物理量の測定方法
US7562207B2 (en) 2005-01-27 2009-07-14 Innovasic, Inc. Deterministic microcontroller with context manager
JP2006276983A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Yamaha Corp ポインティングデバイス用の磁気センサ
US7573684B2 (en) * 2005-04-13 2009-08-11 Seagate Technology Llc Current-in-plane differential magnetic tri-layer sensor
JP4832358B2 (ja) * 2007-05-16 2011-12-07 アルプス電気株式会社 位置検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7800356B2 (en) 2010-09-21
EP2151665A1 (en) 2010-02-10
WO2008139930A1 (ja) 2008-11-20
US20100079134A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768066B2 (ja) 磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置
US9644994B2 (en) Magnetic sensor
US10989769B2 (en) Magneto-resistive structured device having spontaneously generated in-plane closed flux magnetization pattern
EP1292029B1 (en) Magnetic switch capable of instantaneous switching of an output signal and magnetic sensor
US9279866B2 (en) Magnetic sensor
EP2402719A1 (en) Rotation detection device
JP4832358B2 (ja) 位置検知装置
JP2009192261A (ja) 直線変位検出装置
JP5014968B2 (ja) ポジションセンサ
JPWO2008139930A1 (ja) 磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置
JP2014126476A (ja) 位置検知装置
JP2008170273A (ja) 磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置
JP5497621B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2008014954A (ja) 磁気センサ
JP4639216B2 (ja) 磁気センサ
JP2010038773A (ja) 操作位置判定装置
JP5875947B2 (ja) 磁気センサ装置
CN112068048B (zh) 位置检测装置
WO2008053926A1 (fr) Capteur de mouvement
JP2011007685A (ja) 磁気センサ
JP2008192439A (ja) 縦横検知センサ
JP5191946B2 (ja) 磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置
JP2010133883A (ja) 液量検出装置
JP2006003178A (ja) 歯車センサ
JP2017207320A (ja) 位置センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100804