JPWO2008123397A1 - 加工性に優れた肌焼鋼管とその製造方法 - Google Patents

加工性に優れた肌焼鋼管とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008123397A1
JPWO2008123397A1 JP2009509185A JP2009509185A JPWO2008123397A1 JP WO2008123397 A1 JPWO2008123397 A1 JP WO2008123397A1 JP 2009509185 A JP2009509185 A JP 2009509185A JP 2009509185 A JP2009509185 A JP 2009509185A JP WO2008123397 A1 JPWO2008123397 A1 JP WO2008123397A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel pipe
case
less
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009509185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126857B2 (ja
Inventor
別府 研一
研一 別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2009509185A priority Critical patent/JP5126857B2/ja
Publication of JPWO2008123397A1 publication Critical patent/JPWO2008123397A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126857B2 publication Critical patent/JP5126857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/28Normalising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/40Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C8/42Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions only one element being applied
    • C23C8/44Carburising
    • C23C8/46Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

硬度が72〜80HRBであって、成形加工後に、比較的温和な浸炭焼入れ条件により最終製品とした時に、浸炭層が高い強度および耐摩耗性と十分に高い耐衝撃破壊荷重を示す肌焼鋼管は、質量%で、C:0.1〜0.25%、Si:0.2〜0.4%、Mn:0.3〜0.9%、P:0.02%以下、S:0.001〜0.15%、Cr:0.5〜0.9%、Mo:0.15〜1%、Al:0.01〜0.1%、B:0.0005〜0.009%、N:0.006%未満を含み、残部が本質的にFeから成る鋼組成を有する鋼から管を作製し、得られた鋼管に880〜980℃の温度に均熱した後に70℃/分以下の冷却速度で冷却することにより焼準を施し、焼準された鋼管に冷間加工を行い、冷間加工された鋼管に700〜820℃の温度で焼鈍を行うことにより製造される。

Description

本発明は、浸炭焼入れ後の破壊荷重の高い高強度高靱性の肌焼鋼管(肌焼鋼製の鋼管)とその製造方法に関する。本発明は特に、加工性に優れた肌焼鋼管とその製造方法に関する。
従来から、自動車用や産業機械用などの各種機械構造部品、特にシャフト、CVJ(等速ジョイント)、CVT(無断変速機連続可変トランスミッション)、および歯車を代表とする表面硬化部品の製造には肌焼鋼が使用されている。素材の肌焼鋼を、熱間鍛造や冷間鍛造、更には機械加工により所望の部品形状に成形加工する。作製された部品は、その耐摩耗性および疲労強度を向上させる目的で、表面に浸炭処理や浸炭窒化処理などの表面硬化処理を施してから使用に供される。
こうした機械構造部品に要求される特性はますます高度化しつつある。すなわち、従来からの要求特性である浸炭焼入れ後の高い表面硬度と曲げ疲労強度に加えて、より優れた耐摩耗性や転動疲労特性、更には衝撃的な荷重負荷に対する一段と高い耐衝撃破壊特性および靱性を具備していることが望まれるようになっている。
肌焼鋼は、浸炭焼入れ処理時の結晶粒の異常成長による衝撃破壊強度の低下、疲労特性の低下、寸法精度の低下等が問題となる場合がある。特に、浸炭処理の合理化の観点から、浸炭時間を短縮するために990〜1090℃の温度域でいわゆる高温浸炭を行うと、粗大粒が発生して、必要な疲労特性、転動疲労特性等が得られないという問題が生じる。
特開2005−240175公報(特許文献1)には、鋼成分やTi系の析出物を制御することによって、肌焼鋼の高温浸炭における粗大粒の発生を抑制することが提案されている。
高温浸炭によらずに、比較的温和な浸炭焼入れ条件によって、浸炭層に高い強度と耐摩耗性が確保できる鋼材も検討されている。特開平9−53150号公報(特許文献2)には、浸炭層表面に切欠きが存在する場合にも十分に高い耐衝撃破壊荷重を示す高強度高靱性の肌焼鋼と、それを用いて、加工性に優れると共に浸炭焼入れ後に優れた耐衝撃破壊強度を示す高強度高靱性の肌焼鋼管を安定して製造する方法が開示されている。
特許文献2によれば、従来技術の問題の原因の一つが不完全焼き入れ組織の生成にあり、この不完全焼入れ組織の生成の最大の原因が、浸炭材を焼入れする時に起こるオーステナイト粒界上での炭化物の析出にある。そこで、上記の炭化物析出を防止するためにBを添加し、Bの効果が十分に発現されるように、Nを極力抑制する成分設計が採用されている。
しかし、特許文献2に開示されている高強度高靱性の肌焼鋼管は、特に肌焼鋼の継目無鋼管として優れた特性を有するが、比較的硬度が高いため、需要家段階における鍛造加工等の加工性に問題が生じることがある。
なお、特許文献2には、肌焼鋼管の製造方法に関して、(i)熱間製管で得られた鋼管に冷間加工を経て応力除去焼鈍を行う方法[実施例3]と、(ii)熱間製管で得られた鋼管に1次焼鈍を施してから、冷間加工を経て応力除去焼鈍(2次焼鈍)を行う方法[実施例4および5]とが記載されている。
特開2005−240175公報 特開平9−53150号公報
本発明は、加工性に優れ、具体的には、硬度がHRB(ロックウエルBスケール硬度)で72〜80の肌焼鋼管であって、成形加工後に、比較的温和な条件での浸炭焼入れを施して最終製品にしたときに、浸炭層が高い強度および耐摩耗性と十分に優れた耐衝撃破壊特性とを示す肌焼鋼管とその製造方法を提供する。
本発明は、以下の知見に基づく。
(1)特許文献2に記載された熱間製管後の熱処理方法では、冷間加工後に焼鈍を施しても、硬度はHRBで85以上となることが多く、硬質で客先での成形加工は容易ではない。
(2)特に特許文献2に記載されている、上記(ii)の冷間加工前に1次焼鈍を行う方法では、この時の焼鈍温度が700℃程度であると、冷間加工後に特許文献2に記載の条件で2次焼鈍を施しても、鋼を軟化させることは困難である。この場合、2次焼鈍温度が730℃程度ならばベイナイト組織となる。
(3)上記(2)で、冷間加工後の2次焼鈍において熱処理温度を930℃程度まで高めて徐冷すると、HRB=75前後に鋼を軟化できる。しかし、この温度条件では、Ac点以上の領域での相変態によって冷間加工の影響が解消されてしまうため、冷間加工度と2次焼鈍での熱処理条件とを組み合わせて硬度をHRB=72〜80の範囲で自由に制御することができなくなる。また、冷間加工後の高温加熱のため、寸法精度が低下し、表面脱炭が生じることがある。鋼組織はフェライト+パーライト組織となり、粗粒化しやすい。
(4)特許文献2は、冷間加工前の1次焼鈍の温度条件として870℃を具体的に示している。この熱処理条件では、Ac点より高い温度に一旦加熱されることから、1次焼鈍後の組織はフェライト+パーライト組織となる。しかし、1次焼鈍温度が低いため、冷間加工後の2次焼鈍で十分に長い時間をかけて徐冷を行わないと、鋼の軟化を期待できない。
(5)特許文献2が開示する方法とは異なり、冷間加工前の熱処理として880℃以上の温度での焼準(冷却速度は70℃/分以下)を行い、好ましくは断面積減少率20〜50%の冷間加工後に、700〜820℃で焼鈍を行うと、パーライトの一部が球状化する。以下、本明細書においては、特段の断わりがない限り、「パーライトの球状化」とは、パーライト中のセメンタイトの球状化を意味する。それにより、所望の硬度低減が達成できると同時に、焼準後の冷却速度と2次焼鈍の温度とを調整することによって、好ましくは、さらに冷間加工における断面積減少率の調整も加えることによって、硬度の調整が可能となる。
すなわち、本発明では、浸炭焼入れを可能にする鋼組成を有する、熱間製管により作製された鋼管に、まず焼準(焼ならし、normalizing)を施してから、冷間加工を行い、その後に応力除去焼鈍を行う。この焼鈍により、焼準で形成されたフェライト+パーライト組織における少なくとも一部のパーライトの球状化(すなわち、パーライト中のセメンタイトの球状化)が起こり、鋼が軟質化して、加工性に優れた肌焼鋼管が製造される。
また、本発明では、焼準で生じたフェライト+パーライト組織に対して、後工程の冷間加工での加工度とその後の焼鈍での熱処理条件を調整することによって、焼鈍中に球状化するパーライトの割合を変化させることができ、こうして鋼材硬度の微調整が可能になる。
本発明は、1面において、質量%で、C:0.1〜0.25%、Si:0.2〜0.4%、Mn:0.3〜0.9%、P:0.02%以下、S:0.001〜0.15%、Cr:0.5〜0.9%、Mo:0.15〜1%、Al:0.01〜0.1%、B:0.0005〜0.009%、N:0.006%未満を含み、残部が本質的にFeから成る鋼組成を有する鋼から管を作製し、得られた鋼管に対して、880〜980℃の温度に保持した後に880〜400℃の温度範囲を70℃/分以下の冷却速度で冷却することによって焼準を施し、焼準された鋼管に冷間加工を行い、冷間加工された鋼管に700〜820℃の温度で焼鈍を行うことを特徴とする、肌焼鋼管の製造方法である。
別の面からは、本発明は、質量%で、C:0.1〜0.25%、Si:0.2〜0.4%、Mn:0.3〜0.9%、P:0.02%以下、S:0.001〜0.15%、Cr:0.5〜0.9%、Mo:0.15〜1%、Al:0.01〜0.1%、B:0.0005〜0.009%、N:0.006%未満を含み、残部が本質的にFeから成る鋼組成を有し、かつ鋼組織がフェライト+パーライト+球状化セメンタイトの混合組織またはフェライト+球状化セメンタイトの混合組織であることを特徴とする、冷間仕上げ肌焼鋼管である。
前記鋼組成は、下記(1)および(2)から選ばれた1種または2種以上の元素をさらに含有することができる:
(1)質量%で、Ni:0.3〜4.0%
(2)質量%で、Ti:0.01〜0.3%、Nb:0.01〜0.3%、V:0.01〜0.3%、Zr:0.01〜0.3%から選ばれた1種または2種以上。
前記鋼組成において、B含有量は、B:0.0005〜0.003%であることが好ましい。
「肌焼鋼」および「肌焼鋼管」とは、製品(例、上述した機械構造部品)の所定形状に加工してから、最終的に浸炭焼入れを施して、表面層(浸炭層)を高硬度化してから用いられる鋼および鋼管である。言うまでもないが、前述した硬度は、肌焼鋼の硬度、すなわち、部品形状への成型加工前の(当然に、浸炭焼入れ前の)硬度である。所定の部品形状への成形加工と浸炭焼入れは、通常は客先で(需要家側で)行われる。
「残部が本質的にFeからなる」とは、残部が不可避的不純物を含有しうることを意味する。
実施例で得られた本発明に係る肌焼鋼管の顕微鏡組織写真である。
本発明において肌焼鋼管の鋼組成を前記の如くに限定した理由を、その作用と共に説明する。本明細書において、鋼組成を表す「%」は「質量%」である。
C:
Cは、鋼の硬度・強度を確保する基本的成分である。浸炭焼入れ部品の使用中に変形しないだけの強度を鋼に確保するにはHv250以上の硬度を必要とする。この必要硬度の確保のためにC含有量を0.1%以上とする。一方、0.25%を超えてCを含有させると、鋼の芯部靱性が劣化する。従って、C含有量は0.1〜0.25%であり、好ましくは0.12〜0.20%である。
Si:
浸炭層の焼入れによって高い耐衝撃破壊特性を実現するために、Siの焼入性向上効果を積極的に利用する。Si含有量が0.2%未満であると、所望する高い浸炭層の焼入性を確保できない。一方、0.4%を超えてSiを含有させると、浸炭時の粒界近傍でのSiの酸化による粒界の脆弱化が顕著となる。そこで、Si含有量を0.2〜0.4%とする。
Mn:
Mnも、浸炭層の焼入性を高め、高い耐衝撃破壊特性を実現するために添加する。Mn含有量を0.3%未満に低減すると、浸炭層の焼入性が低下して、所望する高い耐衝撃破壊特性を確保することができない。浸炭時の粒界近傍でのMnの酸化による粒界の脆弱化は、Mn含有量が0.9%を超えても、実用上問題がないことが判明した。しかし、0.9%を超えてMnを含有させると、打抜き加工性と砥石研削性の劣化が顕著となる。打ち抜き加工性や砥石研削性といった特性は、CVJ等の効率的な加工には特に重要である。従って、Mn含有量を0.3〜0.9%とする。
P:
Pは、浸炭焼入れ時にオーステナイト粒界上にセメンタイトが析出することによる粒界の脆弱化を著しく促進するので、肌焼鋼においては極めて有害な不純物元素である。従って、P含有量は極力低減することが好ましい。ただ、Pの低減は原料や精錬工程でのコスト増大を伴うので、目標性能とコストとのバランスから許容値が設計される。本発明では、後述するBの効果を勘案して、許容できるP含有量の上限値を、0.02%とする。
S:
Sは、鋼の靱性劣化を招く一方で、機械加工性(被削性、打抜き性)を改善するという点では積極添加が望まれる成分でもある。S含有量が0.001%未満であると機械加工性改善効果が顕著とならず、0.15%を超えてSを含有させると、鋼の靱性劣化が著しくなる。そこで、S含有量を0.001〜0.15%とする。機械加工性をあまり要求されなくて済むような使われ方の場合には、S含有量は低めに抑えることが得策である。
Cr:
Crは、鋼素地(表面の浸炭層を除いた部分の鋼)の焼入性確保や、浸炭層に必要な炭素濃度を短時間で達成するために欠かせない成分であり、そのためには0.5%以上のCr含有量が必要である。しかし、Crは同時に、浸炭焼入れ時にオーステナイト粒界上にセメンタイトが析出することによる粒界の脆弱化を著しく促進するので、その含有量を0.9%以下に制限する。ただし、Cr含有量を0.9%以下に制限すると、鋼の焼入性、とりわけC量の高い浸炭層分の焼入性が不十分となる。そのため、本発明では、粒界の脆弱化を招くことのないB、Mo、Niの添加によって、焼入性を補う。このように、Cr含有量は0.5〜0.9%とするが、好ましくは0.5〜0.65%に調整する。
Mo:
Moは、鋼素地および浸炭層の強度および靱性の向上、並びに浸炭層に必要な炭素濃度を短時間で達成するために必須の成分である。Moの焼入性向上効果は鋼素地のC含有量に殆ど影響を受けないため、高炭素になった浸炭層においても焼入性向上効果は安定して発揮される。
上記のように、本発明では、浸炭に伴う粒界の脆弱化を抑制するためにCr含有量を低減し、Bの添加により焼入性の補充を図る。そのような鋼では、高炭素になっても焼入性が著しく低下するので、Moによる浸炭層の焼入性補償は非常に重要である。Mo含有量が0.15%未満では、十分な焼入性補償ができないだけでなく、短時間の浸炭処理で浸入するCの量も低下する。上記効果を付与する観点からはMo含有量は多い方が好ましいが、1%までの添加で十分な効果が得られ、これを超える量のMoの添加は経済的に得策ではない。従って、Mo含有量は0.15〜1%とし、好ましくは0.2〜0.7%、より好ましくは0.2〜0.6%である。
Al:
Alは、鋼の脱酸および結晶粒微細化に有効な成分である。その含有量が0.01%未満では効果が十分でない。一方、0.1%を超えてAlを含有させると、靱性に有害な介在物が増加する。従って、Al含有量は0.01〜0.1%とする。
B:
Bは、浸炭材を焼入れする時に生成するオーステナイト粒界上での炭化物(Cr炭化物等)の析出を抑え、これにより浸炭層の不完全焼入れ組織の生成を阻止し、かつ粒界脆化を防止して、浸炭焼入れ材に十分な耐衝撃破壊特性、耐摩耗性、転動疲労特性等を確保するために欠かせない成分である。特に、本発明では浸炭焼入れ時に粒界上に炭化物が析出することにより粒界の脆弱化を著しく促進するというCrの弊害を防止するために、Cr含有量を制限している。Bは、このようにCr含有量を低減した結果として生ずる鋼素地の焼入性低下を補って、鋼芯部の焼入性を確保する作用も分担する。
B含有量が0.0005%未満であると、上記作用による所望の効果が得られない。一方、0.009%を超えてBを含有させると、逆にBによる粒界脆化が起きるようになる。そこで、B含有量は0.0005〜0.009%とする。
本発明では、後述するように、冷間加工前にAc点以上、具体的には880℃以上の温度で熱処理(焼準)を行う。この熱処理は、冷間加工後の焼鈍により硬度を低下させるという目的を達成するために、一旦、Bを固溶させることを想定している。Bが多いと、Bの固溶、従って、焼準での熱処理に時間を要するので、B含有量は前記範囲の中では低めであることが望ましい。具体的には、B含有量は、0.003%以下(すなわち、0.0005〜0.003%の範囲内)が特に望ましい。
N:
特許文献2にも述べられているように、鋼中のN量は、Bの作用を有効にするのに非常に重要である。すなわち、鋼中のN量が0.006%未満の領域にまで低減された場合に初めて、B添加による浸炭材の焼入れ処理時に起きる粒界への炭化物析出を防止する効果が顕著化し、十分な衝撃荷重強度が確保されるばかりか、転動疲労特性も著しく改善される。鋼中のN含有量は少ないほど望ましいが、大気中での工業的生産においては、現在の製鋼技術でN量を0.001%未満にすることは極めて困難である。
Ni:
本発明の肌焼鋼管では、一般的な自動車の駆動車軸用継手のインナーレースやボールケージ等に使用される場合には、Niや、次に説明するTi、Nb、VまたはZrの添加を行わなくても、強度、靱性等の特性は十分である。しかし、更に条件が苛酷な用途に使用する場合には、これら元素の1種または2種以上を含有させて、強度や靱性の向上を図ることが有効である。
Niは、鋼素地の強度と靱性の向上に有効な成分であり、またMoと協働して浸炭層の強度・靱性の向上にも大いに寄与する。Ni含有量が0.3%未満では、前記効果が不十分である。一方、4.0%を超えてNiを含有させてもその効果が飽和する。従って、Niを添加する場合には、その含有量を0.3〜4.0%とする。
Ti、Nb、VおよびZr:
これらの元素には、鋼の結晶粒を微細化して靱性を向上させる効果がある。従って、苛酷な使用条件が予想される場合には、これらの1種または2種以上を含有させるのが好ましい。これら各成分の含有量がそれぞれ0.01%未満では上記効果が不十分である。一方、それぞれ0.3%を超えて含有させると、逆に鋼の靱性や転動疲労特性の劣化を招く。従って、Ti、Nb、VおよびZrの含有量はそれぞれ0.01〜0.3%とする。
次に本発明の肌焼鋼管の製造条件について工程順に説明する。
製管:
上述した鋼組成を有する鋼(肌焼鋼)から、適当な製管法により、素管となる管を作製する。素管は、熱間製管された継目無鋼管であるのが好ましい。しかし、以下で述べるように、焼準時に一旦Ac以上の温度で熱処理するため、前工程での加工履歴が影響しなくなる。従って、製管法は特に制限されず、例えば、電縫鋼管を素管として使用することも可能である。継目無鋼管の熱間製管についても、特段の制約はないが、上記鋼組成を有する鋼を、例えば鋼塊を熱間鍛造することでビレットの形態にしてから、ビレット→マンネスマン穿孔圧延→マンドレルミルでの延伸圧延→定径圧延によって、継目無鋼管とすればよい。
焼準:
上述の方法等より製造された鋼管(素管)に対して、冷間加工前に、特許文献1、2に開示されているような1次焼鈍ではなく、焼準を施す。焼準は、例えば、鋼管を適宜加熱炉に装入して所定温度に保持する熱処理(均熱)と、その後の冷却により行われる。この焼準の目的は、鋼の組織をフェライト+パーライトの混合組織とすることである。鋼組織を一旦フェライト+パーライトとしてから、冷間加工後に特定温度範囲で焼鈍を行うことにより、肌焼鋼管に望ましい特性が発現される。
焼準の熱処理温度は880℃以上、980℃以下とする。熱処理温度が980℃を超えると、脱炭が進行する可能性がある。880℃の下限温度は、Bを短時間にオーステナイトに固溶させて組織を均一にするために必要な温度である。Bの固溶により、鋼素地の硬度を低下させることができる。焼準時の熱処理温度が880℃より低いと、Bの十分な固溶が達成できず、長時間の温度保持をしても鋼素地の硬度低下にはつながらない。
均熱時間は、鋼管のすべての部分において前記温度になれば、30秒の短時間でもよいが、特性のバラツキを抑制する観点から1分以上であることが望ましい。均熱時間が30分を超えると、脱炭が進行するおそれがあるので、30分以下が望ましい。
熱処理(均熱)後の冷却は、空冷でよいが、熱処理温度から400℃までの範囲(従って、少なくとも800〜400℃の範囲)を70℃/分以下とする。冷却速度がこれより大きくなると、ベイナイトが生成するため、本発明の効果が得られない。冷却速度の下限は、焼準を前提としていることから、空冷程度以上であれば特に限定されないが、処理時間等の経済性を考慮すれば20℃/分以上が望ましい。
冷間加工:
熱間製管で得られた鋼管に、予め焼準を施した後、冷間加工を行う。冷間加工は、鋼管に所定の寸法、寸法精度を確保するために一般には必要であるが、本発明においては、冷間加工に続く焼鈍による2次熱処理段階においてパーライト中のセメンタイトの球状化(従って、パーライトの球状化)を生じさせる効果がある。
冷間加工の手段としては、冷間引抜、冷間圧延等を採用でき、特に制限されるものではない。冷間加工の加工度は、断面積減少率で20〜50%とすることが望ましく、さらに望ましくは25〜50%である。加工度が20%未満では、次工程においてパーライトの一部を球状化することが困難である。加工度が50%を越えると、冷間加工時に工具と材料間での焼付きが発生しやすくなる上、鋼素地の歪の蓄積が増大して、浸炭熱処理時にオーステナイト結晶粒の異常成長を起こし、焼入れ組織の粗大・混粒化を引き起こす。さらに、冷間加工度が50%を超えると、加工硬化による鋼管の硬度上昇が著しくなり、その後に行われる焼鈍での軟化が難しくなって、鋼管の加工性が劣化する。
焼鈍:
冷間加工後の焼鈍は、冷間加工により鋼素地に蓄積された歪を開放して鋼素地を軟化させ、客先の要求する加工性を確保するために一般に行われるが、本発明においては、パーライト中のセメンタイトの少なくとも一部を球状化させる目的もある。この目的のために、冷間加工後の焼鈍温度を700〜820℃の範囲とする。焼鈍温度が700℃未満であるか、或いは820℃を超えると、パーライトの球状化が十分に進行しない。
焼鈍によりパーライト(パーライト中のセメンタイト)が全て球状化すると、鋼組織はフェライト+球状化セメンタイトの混合組織となる。一方、パーライトの一部が球状化した場合には、鋼組織はフェライト+パーライト+球状化セメンタイト混合組織となる。本発明に係る肌焼鋼管は、この鋼組織と上記鋼組成とにより特徴づけることができる。
このようにパーライトの少なくとも一部が球状化することにより、鋼管の硬度が低下する。焼鈍による軟化にこの効果が加わることによって、本発明によれば、硬度がHRBで72〜80という加工性の良好な肌焼鋼管を製造することができる。この硬度は、冷間加工時の加工度と焼鈍条件によりパーライトの球状化の割合を変化させることによって、所望の値に調節することができる。
前述したように、肌焼鋼では、通常は需要者において、成形加工および浸炭焼入れ処理が行われ、目的とする部品が製造される。本発明に係る肌焼鋼管から部品を製造する場合、成形加工および浸炭焼入れ条件に何ら制限はないが、比較的温和な浸炭焼入れ条件を採用することが可能であるので、そうすることが好ましい。浸炭焼入れ条件の1例を示すと、920℃×2時間の均熱による浸炭と、その後の870℃からの焼入れである。
以下の実施例は本発明の例示を目的とし、本発明を何ら制限するものではない。本発明の範囲内において当業者であれば各種の変更修正を加えることができる。
真空溶製した溶鋼の鋳込みによって、表1に示す鋼組成の鋼塊(1トン)を得た後、これを丸鋼片に熱間鍛造し、更に穿孔圧延後、マンドレルミルによる延伸圧延、ストレッチ・レデュサーによる定径圧延を行う熱間製管により、外径80mm(直径)、肉厚6.1mmの素管(鋼管)を作製した。
この鋼管に、表2に示す条件で1次熱処理(焼準)とその後の冷却を行った後、断面積減少率28.4%の冷間引抜きを行い、外径66.2mm(直径)、肉厚5.3mmの寸法の継目無鋼管に仕上げた。この鋼管に、表2に2次熱処理として示す条件で焼鈍を施した。2次熱処理(焼鈍)を終えた鋼管から、試験片を採取し、管断面におけるロックウェルBスケール硬度(HRB)を測定した。その結果を表2に合せて示す。
Figure 2008123397
Figure 2008123397
表2のNo.1およびNo.2は、冷間加工前の焼準での熱処理温度がAc点より低い700℃であり、HRB=87以上の硬質の仕上がりとなった。一方、冷間加工前の熱処理温度がAc点を超えるNo.3〜No.7においても、熱処理温度が880℃より低い場合には、No.3を除いて、HRB=82以上の硬度であり、HRBを80以下とする軟質化の目的は達成できなかった。熱処理(均熱)後の冷却速度を10℃/分と遅くしたNo.3は、HRBが77で、軟質化の目的を達成できていたが、冷却過程を含めた熱処理時間が長くなり、連続処理を想定した場合には保温設備が長大となるため、経済的でないことは明らかである。
No.8〜No.18は、冷間加工前の熱処理を880℃または930℃での均熱により行った例である。均熱後の冷却速度が70℃/分を超えたNo.9および13と冷間加工後の焼鈍温度が低すぎるか高すぎたNo.14および16では、HRBが80を超え、十分に軟質化することができなかった。一方、均熱後の冷却速度が70℃/分以下で、冷間加工後の焼鈍温度が700〜820℃の範囲内であった本発明例では、いずれもHRB80以下の軟質化の目的を達成することができた。
2次熱処理(焼鈍)を終えた鋼管のミクロ組織を観察すると、No.1およびNo.2はベイナイト組織であり、No.3〜No.7はフェライト+パーライト組織であった。No.3では粗粒化の傾向が認められた。
他方、No.8〜No.18については、HRBが80以下の本発明例では、フェライト+パーライト+球状化セメンタイト組織となっていて、パーライト組織のセメンタイトが一部球状化していることが確認された。しかし、No.8〜No.18のうち、硬度がHRB84を超えたものでは、球状化セメンタイトは認められなかった。冷却速度が80℃/分であったNo.9とNo.13では一部ベイナイトが認められた。
したがって、鋼管に予め880℃以上で均熱し、70℃/分以下の冷却速度で冷却することにより焼準を施し、冷間加工後に700〜820℃の温度で焼鈍するプロセスによって、パーライト+フェライトの混合組織から、パーライト+フェライト+球状化セメンタイトの混合組織への変化が進み、軟質化の目的が達成できたものと考えられる。
表2の本発明例の鋼管について、穴あけ試験(ポンチ材質:高速度鋼、ポンチ径15.7mm、穴あけ速度:2.5mm/秒)を実施したところ、穴あけ面の凹凸や寸法精度で特段の問題は無かった。また、ボールケージ模擬試験体による衝撃引張試験においても、満足な結果が得られた。さらに、浸炭焼入れ後の特性も良好であった。
図1は、表2のNo.11で得られた鋼管の顕微鏡組織写真を示す。フェライト+パーライト組織中において炭化物(セメンタイト)が球状化していることが分かる。

Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.1〜0.25%、Si:0.2〜0.4%、Mn:0.3〜0.9%、P:0.02%以下、S:0.001〜0.15%、Cr:0.5〜0.9%、Mo:0.15〜1%、Al:0.01〜0.1%、B:0.0005〜0.009%、N:0.006%未満を含み、残部が本質的にFeから成る鋼組成を有する鋼から管を作製し、得られた鋼管に、880〜980℃の温度に保持した後に880〜400℃の温度範囲を70℃/分以下の冷却速度で冷却することによって焼準を施し、焼準された鋼管に冷間加工を行い、冷間加工された鋼管に700〜820℃の温度で焼鈍を行うことを特徴とする、肌焼鋼管の製造方法。
  2. 前記鋼組成が、下記(1)および(2)から選ばれた1種または2種以上の元素をさらに含有する、請求項1に記載の方法。
    (1)質量%で、Ni:0.3〜4.0%
    (2)質量%で、Ti:0.01〜0.3%、Nb:0.01〜0.3%、V:0.01〜0.3%、Zr:0.01〜0.3%から選ばれた1種または2種以上。
  3. 前記鋼組成において、B:0.0005〜0.003%である請求項1または2に記載の方法。
  4. 質量%で、C:0.1〜0.25%、Si:0.2〜0.4%、Mn:0.3〜0.9%、P:0.02%以下、S:0.001〜0.15%、Cr:0.5〜0.9%、Mo:0.15〜1%、Al:0.01〜0.1%、B:0.0005〜0.009%、N:0.006%未満を含み、残部が本質的にFeから成る鋼組成と、(a)フェライト+パーライト+球状化セメンタイトの混合組織および(b)フェライト+球状化セメンタイトの混合組織から選ばれた鋼組織とを有することを特徴とする、冷間仕上げ肌焼鋼管。
  5. 前記鋼組成が、下記(1)および(2)から選ばれた1種または2種以上の元素をさらに含有する、請求項4に記載の肌焼鋼管。
  6. 前記鋼組成において、B:0.0005〜0.003%である請求項4または5に記載の肌焼鋼管。
  7. ロックウェルBスケール硬度(HRB)が72〜80である請求項4〜6のいずれかに記載の肌焼鋼管。
JP2009509185A 2007-03-29 2008-03-28 加工性に優れた肌焼鋼管の製造方法 Active JP5126857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509185A JP5126857B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 加工性に優れた肌焼鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088283 2007-03-29
JP2007088283 2007-03-29
JP2009509185A JP5126857B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 加工性に優れた肌焼鋼管の製造方法
PCT/JP2008/056016 WO2008123397A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 加工性に優れた肌焼鋼管とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123397A1 true JPWO2008123397A1 (ja) 2010-07-15
JP5126857B2 JP5126857B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39830882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509185A Active JP5126857B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 加工性に優れた肌焼鋼管の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100051143A1 (ja)
EP (1) EP2135962B1 (ja)
JP (1) JP5126857B2 (ja)
KR (1) KR101113575B1 (ja)
CN (1) CN101646788B (ja)
MX (1) MX2009010307A (ja)
WO (1) WO2008123397A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102206792B (zh) * 2011-05-04 2013-08-07 江苏标新久保田工业有限公司 一种低合金材料沉没辊
CN103031495B (zh) * 2011-10-08 2014-08-27 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种高速铁路客车空心车轴用钢的模铸方法
CN102373398A (zh) * 2011-10-30 2012-03-14 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种硼钢渗碳前的预先热处理方法
US9340847B2 (en) * 2012-04-10 2016-05-17 Tenaris Connections Limited Methods of manufacturing steel tubes for drilling rods with improved mechanical properties, and rods made by the same
KR101467047B1 (ko) * 2012-10-31 2014-12-01 현대제철 주식회사 내열강 제조 방법
CN103320597B (zh) * 2013-06-14 2014-11-26 攀钢集团成都钢钒有限公司 一种细化10Cr9Mo1VNbN钢管及锻件粗晶的方法
CN105612267B (zh) * 2013-12-20 2018-10-19 新日铁住金株式会社 电阻焊钢管
JP2016141821A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 大同特殊鋼株式会社 冷間鍛造性及び耐結晶粒粗大化特性に優れた鋼材の軟化熱処理方法
CN105041658B (zh) * 2015-08-11 2018-06-12 宁波甬微集团有限公司 一种制冷压缩机用滚动活塞及其制造方法
CN105385817A (zh) * 2015-11-12 2016-03-09 芜湖天金机械有限公司 提高切削性能的万向节球壳正火工艺
CN105525205B (zh) * 2015-12-25 2017-07-25 钢铁研究总院 一种390MPa级正火型微合金化钢板
CN105714194B (zh) * 2016-02-29 2017-06-20 宝鸡石油机械有限责任公司 ZG20CrNiMnMo铸钢及其铸钢件制备方法
US20180030562A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 The Gleason Works Heat treatment of steel parts, particularly friction-welded steel parts
CN106222518A (zh) * 2016-08-15 2016-12-14 合肥万向钱潮汽车零部件有限公司 一种汽车传动轴的万向节凸缘叉的材料配方
CN108893650A (zh) * 2018-06-01 2018-11-27 张家港保税区恒隆钢管有限公司 一种汽车前防撞梁用无缝钢管及其制备方法
CN110172638B (zh) * 2019-05-10 2021-06-15 武汉钢铁有限公司 一种高温渗碳齿轮钢及生产方法
CN110923420A (zh) * 2019-12-17 2020-03-27 常熟市恒丰机械制造有限公司 一种导纱器的生产工艺
CN112981237B (zh) * 2021-01-28 2022-10-11 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种球笼式万向节保持架用钢及其生产方法
CN113106334A (zh) * 2021-03-11 2021-07-13 石家庄钢铁有限责任公司 一种rv减速器摆线轮用钢及其制备方法
EP4324941A1 (de) * 2022-08-19 2024-02-21 Benteler Steel/Tube GmbH Verfahren zur herstellung eines rohrförmigen halbzeugs
CN115491480B (zh) * 2022-09-15 2024-01-26 浙江蓝能氢能科技股份有限公司 一种储氢瓶式容器热处理***

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279732A (ja) * 1988-04-30 1989-11-10 Nippon Steel Corp 耐水素誘起割れ特性に優れた高強度鋼線
JP3245224B2 (ja) * 1992-08-05 2002-01-07 新日本製鐵株式会社 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法
JPH0820820A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐粗粒化特性に優れた肌焼鋼管の製造方法
US5853502A (en) * 1995-08-11 1998-12-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Carburizing steel and steel products manufactured making use of the carburizing steel
JP3236883B2 (ja) * 1995-08-11 2001-12-10 住友金属工業株式会社 肌焼鋼及びそれを用いた鋼管の製造方法
JPH1081938A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Sanyo Special Steel Co Ltd 結晶粒度特性に優れた肌焼ボロン鋼
SE9701594L (sv) * 1997-04-29 1998-10-05 Ovako Steel Ab Sätthärdningsstål
JP2001200313A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Nippon Steel Corp 加工性に優れた冷間鍛造用電縫鋼管の製造方法
JP2003328079A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Nippon Steel Corp 加工性に優れた冷間鍛造用鋼管とその製造方法。
EP1516935A4 (en) * 2002-06-26 2006-08-30 Jfe Steel Corp PROCESS FOR PRODUCING A SOLDER-FREE STEEL PIPE FOR A AIRBAG INFLATOR
JP3863818B2 (ja) * 2002-07-10 2006-12-27 新日本製鐵株式会社 低降伏比型鋼管
US20050000601A1 (en) * 2003-05-21 2005-01-06 Yuji Arai Steel pipe for an airbag system and a method for its manufacture
JP4145764B2 (ja) * 2003-09-30 2008-09-03 山陽特殊製鋼株式会社 冷間加工性及び結晶粒度特性に優れたボロン添加肌焼鋼鋼管の製造方法
JP4448456B2 (ja) 2004-01-29 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
WO2006046503A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. エアバッグインフレータ用鋼管とその製造方法
CN101065508B (zh) * 2004-11-26 2010-11-03 杰富意钢铁株式会社 电磁特性优异的钢管及其制造方法
JP4987263B2 (ja) * 2005-07-26 2012-07-25 三桜工業株式会社 高強度鋼管およびその熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2135962A1 (en) 2009-12-23
KR20090125134A (ko) 2009-12-03
CN101646788B (zh) 2011-04-13
JP5126857B2 (ja) 2013-01-23
WO2008123397A1 (ja) 2008-10-16
EP2135962B1 (en) 2016-07-13
EP2135962A4 (en) 2015-03-04
US20100051143A1 (en) 2010-03-04
CN101646788A (zh) 2010-02-10
MX2009010307A (es) 2009-10-16
KR101113575B1 (ko) 2012-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126857B2 (ja) 加工性に優れた肌焼鋼管の製造方法
WO2012073485A1 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
KR101965520B1 (ko) 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
JP4872846B2 (ja) 窒化歯車用粗形品および窒化歯車
JP5824063B2 (ja) 鋼製部品の製造方法
JP2010168628A (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
JP6109729B2 (ja) 浸炭処理時の結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼
JP2012207244A (ja) 肌焼鋼およびその製造方法、並びに肌焼鋼を用いた機械構造部品
JP4464862B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
JP2006307273A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法
JP2012125838A (ja) 肌焼鋼用の熱間鍛造品の製造方法
JP2007146232A (ja) 鋼製軟窒化機械部品の製造方法
JP5649886B2 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法
JP2018012874A (ja) ボルト用鋼線の製造方法
JP4500246B2 (ja) 機械構造部材用鋼管およびその製造方法
JP2006265704A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法
JP3550886B2 (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JP2006307270A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法
JP5869919B2 (ja) 冷間加工性に優れた肌焼用条鋼
JP2016188421A (ja) 浸炭部品
JP2018165403A (ja) 低サイクル疲労強度および被削性に優れた浸炭用鋼材および浸炭部品
JP3724142B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼鋼材の製造方法
JP4411096B2 (ja) 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼
WO2023248556A1 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JPH09316540A (ja) 冷鍛性に優れた輪郭高周波焼入用機械構造用鋼の製造方法及び冷間鍛造部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5126857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350