JPWO2008065818A1 - アクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示パネル用基板 - Google Patents

アクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示パネル用基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008065818A1
JPWO2008065818A1 JP2008546907A JP2008546907A JPWO2008065818A1 JP WO2008065818 A1 JPWO2008065818 A1 JP WO2008065818A1 JP 2008546907 A JP2008546907 A JP 2008546907A JP 2008546907 A JP2008546907 A JP 2008546907A JP WO2008065818 A1 JPWO2008065818 A1 JP WO2008065818A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
spacer
active matrix
matrix substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008546907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991754B2 (ja
Inventor
徳田 剛
剛 徳田
泰人 秋山
泰人 秋山
明大 正楽
明大 正楽
俊英 津幡
俊英 津幡
幸生 黒住
幸生 黒住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008546907A priority Critical patent/JP4991754B2/ja
Publication of JPWO2008065818A1 publication Critical patent/JPWO2008065818A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991754B2 publication Critical patent/JP4991754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、配線の寄生容量を増大させることなく、セルギャップムラの発生を抑制することができるアクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示パネル用基板を提供することを目的とする。本発明のアクティブマトリクス基板は、基板上にスペーサを備えるアクティブマトリクス基板であって、上記スペーサは、下地層と、上記下地層を内部に埋設する層とから構成されるアクティブマトリクス基板である。

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示パネル用基板に関する。より詳しくは、基板上にスペーサを備えるアクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示パネル用基板に関するものである。
現在広く利用されているカラー液晶表示装置では、絵素(ドット)に対応してカラーフィルタが設けられている。典型的には、光の三原色である赤(R)、緑(G)及び青(B)のカラーフィルタが、絵素に対応して所定のパターンで配列されている。このようにカラー液晶表示装置は、R、G及びBの三つの絵素から一つの画素(ピクセル)が構成され、画素を画面の最小構成単位としてカラー表示を行う。なお、カラーフィルタの色、すなわち絵素の色の組み合わせは、R、G及びBの組み合わせに限定されず、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の組み合わせでもよいし、他の色の組み合わせでもよい。カラーフィルタの配列としては、ストライプ配列、デルタ配列及びモザイク配列が知られている。
一般的なカラー液晶表示装置は、一対の基板間に液晶層が形成された構造を有し、複数のカラーフィルタ層は、いずれか一方の基板に形成される。例えば、アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置においては、絵素電極や薄膜トランジスタ(TFT)等の回路要素が形成されたアクティブマトリクス基板(以下「TFT基板」ともいう。)と、対向電極及びカラーフィルタ層等が形成された対向基板との間に液晶層が形成された構造を有する。なお、カラーフィルタ層が形成された対向基板は、しばしばカラーフィルタ基板と呼ばれる。
このようなカラー液晶表示装置の製造プロセスには、カラーフィルタ基板とTFT基板とを互いに貼り合わせ、固定する工程がある。この際、液晶層の厚さ(以下「セルギャップ」ともいう。)を均一に保つために、カラーフィルタ基板とTFT基板との間にはスペーサが設けられる。しかしながら、テレビジョン受像機等の分野では、液晶表示装置の表示品位が向上するにつれて、スペーサによる表示品位の低下が問題になってきている。
従来は、カラーフィルタ基板又はTFT基板の表面に、所定の直径を有するビーズ状又はロッド状のスペーサを散布することにより、カラーフィルタ基板とTFT基板との間にスペーサを設けていた。しかしながら、この場合、スペーサを液晶表示装置の表示面の全体にわたって均一な密度で配置することが困難であったため、セルギャップにむらが生じたり、スペーサが凝集したりすることによる表示不良が発生することがあった。また、スペーサが絵素内に配置されることにより、実質的な開口率が低下したり、スペーサが輝点として観察されたりすることもあった。
そこで、スペーサを絵素外の所定の領域、典型的にはブラックマトリクスやTFT基板の配線で遮光される領域に選択的に配置する方法が開発された。例えば、感光性樹脂(「フォトレジスト」とも呼ばれる。)を用いて、フォトリソグラフィプロセスによって、カラーフィルタ基板及び/又はTFT基板の所定の領域に柱状のスペーサを形成する方法が実用化されている。
例えば、複数の有効画素の間の光不透過領域に対応させて、TFT基板とカラーフィルタ基板との間隔を規制するための複数の柱状スペーサが、所定の基板の間隔に対応する高さに突設されており、これらの柱状スペーサが、その頂面において他方の基板の内面に当接している液晶表示装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この液晶表示装置のカラーフィルタ基板には、感光性樹脂で構成される柱状スペーサ、すなわちフォトスペーサ(以下「PS」ともいう。)が設けられている。一方、TFT基板には、PSが当接する部分に、ゲート配線とデータ配線とが絶縁膜を挟んで重なってなる盛り上がりが形成されている。また、画面外にブラックマトリクス層及び三原色の着色層のうちの少なくとも一種以上により土台を形成し、その土台の上に更に樹脂の柱(PS)を設けたカラーフィルタ(カラーフィルタ基板)が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
更に、表面に凹凸を有し断面が概ねテーパ形状の部分、例えばゲート配線上に柱状スペーサが接着形成され、その柱状スペーサがそのテーパ形状に応じたテーパ角度を有しているアクティブマトリクス基板が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。そして、映像信号配線の上に、映像信号配線をつつみこむように形成された細長い絶縁体のバンプが、液晶セルを組み立てる時に液晶セルギャップを決定するスペーサの役割を果たしている横電界方式アクティブマトリクス液晶表示装置が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。
なお、低温における液晶層の発泡の抑制と、耐荷重特性の向上とを図る技術としては、高さの異なる二種類の柱状スペーサが設けられたカラーフィルタ基板が開示されている(例えば、特許文献5参照。)。
図17(a)は、特許文献5に開示されているカラーフィルタ基板の構成を示す平面模式図であり、(b)は、(a)のカラーフィルタ基板をA−B線で切断したときの断面模式図である。
このカラーフィルタ基板は、図17(a)に示すように、絵素外の領域に設けられた柱状スペーサ78及び79を有している。カラーフィルタ基板70の絵素外の領域では、図17(b)に示すように、透明基板71上にブラックマトリクス72、カラーフィルタ73及び74、並びに、共通電極75が積層されており、これらの上に感光性樹脂層76及び配向膜77が形成されている。カラーフィルタ73とそれに隣接するカラーフィルタ74とは、互いに厚さが異なっており、その分だけ、柱状スペーサ78の高さと柱状スペーサ79の高さとが異なっている。
特開2000−298280号公報 特開2001−51266号公報 特開平11−174467号公報 特開2004−341465号公報 特開2003−84289号公報
図18(a)〜(c)は、特許文献1及び2におけるPSの形成プロセスを示す断面模式図である。
まず、図18(a)に示すように、基板、又は、着色層等からなる土台110上にフォトレジスト111を成膜した後、フォトマスク112を用いてフォトレジスト111を露光する。その後、図18(b)に示すように、露光したフォトレジスト111を現像した後、熱硬化することにより、図18(c)に示すように、PS50が得られる。
しかしながら、この方法によれば、図18(c)に示すように、PS50の頂上部(上面、上底)は、熱硬化工程における内部応力により、エッジ部分が***するため、充分な平坦性を確保することができないことがあった。そのため、図19に示すように、液晶層61を有する液晶表示パネルにおいて、対向基板20からPS50に局所的(部分的)に荷重が加わったときに、PS50が潰れ、局所的かつ不可逆的にセルギャップが小さくなり、セルギャップムラが発生することがあった。したがって、PS50を構成する材料として、熱硬化工程後にPS50の頂上部の平坦性を確保することができる材料を選択する必要があるが、このような材料は一般的に少ないため、材料選択の自由度が低く、製造工程及び製造設備の簡素化に支障を生ずるという点で改善の余地があった。
なお、特許文献1のアクティブマトリクス基板では、ゲート配線とデータ配線とが絶縁膜を挟んで重なってなる盛り上がりをPSが当接する部分の一部として用いているところ、ゲート配線とソース配線との重なり面積が大きくなると、各配線の寄生容量は大きくなる。特に、ストライプ配列型のアクティブマトリクス基板では、ゲート配線とソース配線とで余分な重なりを設ける必要があるため、この寄生容量は更に増大する。このような配線の寄生容量の増大は、消費電力の増大や、動画視認性の改善のためにフレーム周波数を上げた場合に画素充電不足を招いてしまうという点で改善の余地があった。
また、特許文献3の構成によれば、ゲート配線等がスペーサを構成する樹脂層からはみ出しているため、スペーサの頂上部のエッジ部分のうち、ゲート配線等と重なる部分が盛り上がってしまう。その結果、スペーサの頂上部が平坦とならないため、液晶表示パネルの表面に局所的(部分的)に荷重が加わったときに、特許文献1及び2と同様の理由により、セルギャップムラが発生するという点で改善の余地があった。
更に、特許文献4の構成によれば、スペーサの役割を果たすバンプが壁状に設けられているため、バンプと走査線とが交差する場合には、バンプの頂上部のうち、走査線と重なる部分が盛り上がってしまい、バンプの頂上部が平坦とならない。そして、映像信号線と走査線とが交差する領域にバンプを設けない場合には、映像信号線がバンプからはみ出すこととなるため、バンプの頂上部のエッジ部のうち、走査線と重なる部分が盛り上がってしまい、バンプの頂上部が平坦とならず、特許文献3の構成と同様の点で改善の余地があった。
なお、特許文献5の構成によると、異なる厚さのカラーフィルタ73、74を用いると、一部の絵素内の液晶層の厚さが他の絵素内の液晶層の厚さと異なってしまうため、一部の絵素では液晶層が光に対して与えるリタデーションの大きさが他の絵素と異なってしまい、黒表示時や中間調表示時に色付きが発生して表示品位が低下してしまうという点でも改善の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、配線の寄生容量を増大させることなく、セルギャップムラの発生を抑制することができるアクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示パネル用基板を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、基板上にスペーサを備えるアクティブマトリクス基板について種々検討したところ、例えば図20(a)〜(c)に示す製造方法を用いることを見いだした。具体的にはまず、図20(a)に示すように、土台110上に形成された下地層62上にフォトレジスト111を成膜し、フォトマスク112を用いて下地層62周辺のフォトレジスト111を露光する。その後、図20(b)に示すように、露光したフォトレジスト111を現像し、更に、熱硬化処理を行う。これにより、図20(c)に示すような、下地層62と、下地層62を内部に埋設する被覆層40とから構成されるスペーサ46を形成することができる。このようなスペーサ46の構成によれば、被覆層40のエッジ部が熱硬化工程等で***した際に形成される窪み部分を下地層62によって押し上げることができるため、スペーサ46の頂上部が平坦化され、その結果、セルギャップムラの発生を抑制することができる。
また、本発明者らは、このようなスペーサ46の構成によれば、被覆層40を構成する材料として、熱硬化工程でエッジ部が***するような一般的な材料も用いることが可能となるため、材料選択の自由度を高めることができる結果、製造工程及び製造設備の簡素化を図ることができること、及び、下地層62として、配線の重なり構造を用いる必要がなく、配線の重なり面積を大きくする必要もないため、アクティブマトリクス基板中の配線の寄生容量が増大するのを抑制することができることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、基板上にスペーサ(以下「第一スペーサ」ともいう。)を備えるアクティブマトリクス基板であって、上記第一スペーサは、下地層(以下「第一下地層」ともいう。)と、上記第一下地層を内部に埋設する被覆層(以下「第一被覆層」ともいう。)とから構成されるアクティブマトリクス基板である。
以下に本発明を詳述する。
本発明のアクティブマトリクス基板は、基板上に第一スペーサを備えるものである。アクティブマトリクス基板としては、通常のアレイ基板に限定されず、アレイとブラックマトリクスとの合わせ精度に依存した領域を小さくするために、ブラックマトリクスを設けたアレイ基板(BM on Array)、及び、カラーフィルタを配置したアレイ基板(カラーフィルタ on Array)等を含むものである。なお、カラーフィルタは、リードタイムの短縮、及び、調達の容易性等の観点から、液晶表示パネルにおいては、アクティブマトリクス基板に対向する基板(対向基板)内に配置されることが好ましい。基板としては、特に限定されず、絶縁基板、半導体基板等を用いることができる。
本明細書で「第一スペーサ」とは、本発明のアクティブマトリクス基板を対向基板と貼り合わせたときに、対向基板に設けられた、第一スペーサの頂上部よりも大きな平面積を有する面に接触することでセルギャップを規定する部材のことである。本発明のアクティブマトリクス基板では、通常、基板上に複数の第一スペーサが設けられている。なお、第一スペーサの立体形状は特に限定されず、柱状であってもよく、壁状であってもよく、その他の形状であってもよい。液晶表示パネルに液晶を注入する際に液晶を液晶表示パネル内に滑らかに行き渡らせる観点、又は、配向膜を形成する際に配向膜の膜厚ムラの発生を抑制する観点からは、第一スペーサの立体形状は、柱状であることが好ましい。第一スペーサの平面形状は特に限定されず、三角形、四角形等の多角形、楕円形、円形等が挙げられる。
上記第一スペーサは、第一下地層と、上記第一下地層を内部に埋設する第一被覆層とから構成される。このように、第一下地層を第一被覆層の内部に埋設させることにより、第一被覆層のエッジ部が熱硬化工程等で***した際に形成される窪み部分を第一下地層によって押し上げることができるため、対向基板と接触する第一スペーサの頂上部を平坦化することができる。その結果、本発明のアクティブマトリクス基板を対向基板と貼り合わせてなる液晶表示パネルの荷重による部分的なセルギャップムラの発生を抑制することができる。また、これにより、第一被覆層を構成する材料として、熱硬化工程等でエッジ部が***するような一般的な材料も用いることができるため、材料選択の自由度を高めることができる。更に、このような第一スペーサの構成によれば、第一下地層は、第一被覆層によって平面的に取り囲まれており、他の層から独立して配置されることから、第一下地層として配線の重なり構造を用いることがなく、配線の重なり面積を大きくする必要もないため、アクティブマトリクス基板中の配線の寄生容量が増大するのを抑制することができる。
上記第一下地層の上面及び側面は、第一被覆層によって被覆されており、第一被覆層が完全な遮光性を有する場合には、第一下地層は、第一被覆層によって観察することができない状態となる。第一下地層は、第一被覆層の内部に埋設されている限り、その平面形状は特に限定されず、線形、三角形、四角形等の多角形、楕円形、円形等が挙げられるが、盛り上がりのある第一被覆層のエッジ部との重なりを避けつつ、最小面積で形成するという観点から、円形又は円形に近い形状(例えば正八角形等)が好ましい。
上記第一下地層の頂上部は、第一被覆層の内部に埋設されており、第一下地層の頂上部のエッジ(外周)と第一被覆層の頂上部のエッジとの距離は、5μm以上であることがより好ましい。第一下地層の頂上部のエッジと第一被覆層の頂上部のエッジとの距離が5μm未満であると、第一下地層によって第一被覆層の頂上部のエッジ部も押し上げられ、第一スペーサの頂上部が充分に平坦にならなくなるおそれがある。
なお、第一スペーサの頂上部における高低差は、0.1μm以下であることが好ましく、0.05μm以下であることがより好ましい。
上記第一下地層の平面形状が円形である場合には、底面の直径は10μm以上であることが好ましい。直径が10μm未満であると、第一スペーサの頂上部が尖ってしまい、平坦化することができなくなるおそれがある。また、第一下地層が円形でない場合には、同様の理由により、最小線幅部の幅が10μm以上であることが好ましい。
上記第一下地層の構造は、単層構造でもよく、積層構造でもよいが、製造過程で第一下地層を成膜する膜の膜厚の基板面内における均一性を向上させる観点からは、単層構造であることが好ましく、第一下地層の高さが単層では充分に得られない場合には、積層構造であることが好ましい。第一被覆層の構造もまた、単層構造でもよく、積層構造でもよいが、製造工程の簡略化の観点からは、単層構造であることが好ましい。本発明では、第一被覆層は、積層構造を有する場合、構成する層の少なくとも一層が第一下地層を被覆すればよいが、第一スペーサの頂上部を平坦化する観点からは、構成する全ての層が第一下地層を被覆することが好ましい。
上記第一下地層は、一つの第一スペーサにつき、複数あってもよい。なお、第一下地層を構成する材料としては、特に限定されず、導電材料、半導体材料、絶縁材料等が挙げられる。
本発明のアクティブマトリクス基板は、上記基板及び第一スペーサを構成要素として備えるものである限り、その他の構成要素を備えていても備えていなくてもよく、特に限定されるものではない。
本発明のアクティブマトリクス基板の好ましい形態を以下に詳しく説明する。
上記第一下地層は、サブミクロンオーダの膜厚を有することが好ましい。本明細書で「サブミクロンオーダ」とは、1μm(1/1000mm)未満のことを意味する。第一スペーサは、通常、ミクロンオーダの高さを有しているため、第一被覆層を第一下地層なしで基板上に形成したときに該第一被覆層の頂上部に生じる高低差は、サブミクロンオーダで発生することが多い。したがって、第一下地層がサブミクロンオーダの膜厚を有することにより、第一スペーサの頂上部の平坦性をより向上させることができる。また、これによれば、第一スペーサの高さをサブミクロンオーダで略連続的に変化させることができるため、高低差がサブミクロンオーダのスペーサを同一基板上に形成するのに好適である。
上記第一下地層の膜厚は、第一被覆層を第一下地層なしで基板上に形成したときに該第一被覆層の頂上部のエッジ部と中央部との間に生じる高低差よりも大きいことが好ましく、その高低差よりも0.2μm以上大きいことがより好ましい。0.2μm未満であると、第一被覆層の塗布時の平坦化効果により、第一下地層の膜厚が第一被覆層の膜厚に対して過小となり、第一スペーサの頂上部の平坦性が充分に得られなくなるおそれがある。なお、第一スペーサと第二スペーサとの高さ調整の観点から、第一下地層の膜厚は、第一被覆層の膜厚よりも小さいことが好ましい。
上記アクティブマトリクス基板は、基板上に走査線、信号線、スイッチング素子及び画素電極を備え、上記第一下地層は、上記アクティブマトリクス基板の部材を構成する材料から構成されることが好ましい。また、第一下地層は、アクティブマトリクス基板の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることが好ましい。これらによれば、第一下地層を形成するための工程を別途設ける必要がなく、第一下地層とアクティブマトリクス基板の部材とを同一の工程で形成することができる。また、アクティブマトリクス基板の部材には、膜厚がサブミクロンオーダの薄膜が多いため、上記第一下地層は、第一スペーサの頂上部の平坦性を向上させるのに好適である。
上記アクティブマトリクス基板の部材としては特に限定されず、走査線、信号線、スイッチング素子を構成するゲート電極、ソース電極、ドレイン電極及び半導体層、層間絶縁膜、並びに、画素電極等が挙げられる。なお、走査線と信号線とは、通常は、互いに直交するように配置され、走査線と信号線とが交差する箇所にスイッチング素子が設けられる。画素電極は、開口率の向上の観点から、走査線、信号線及びスイッチング素子を被覆する絶縁膜上に設けられていることが好ましく、この場合、絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介してスイッチング素子に接続される。スイッチング素子としては、薄膜トランジスタ(TFT)、薄膜ダイオード(TFD)、MIM(Metal−Insulator−Metal)等が挙げられる。
上記第一下地層は、走査線、信号線、スイッチング素子の半導体層、及び、画素電極からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成されることが好ましい。また、第一下地層は、走査線、信号線、スイッチング素子の半導体層、及び、画素電極からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることが好ましい。走査線、信号線、スイッチング素子の半導体層、及び、画素電極は、通常は、サブミクロンオーダの膜厚を有するとともに、アクティブマトリクス基板の部材である。したがって、第一下地層がこれらの部材を構成する材料から構成される又はこれらの部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることにより、工程を増やすことなく、第一スペーサの頂上部を平坦化することができる。
上記第一被覆層は、樹脂を含んで構成されることが好ましい。これによれば、スピンコート法やダイコート法等を用いて第一被覆層を形成することができるため、ミクロンオーダの高さを有する第一スペーサを比較的容易に形成することができる。第一被覆層を構成する樹脂は、感光性樹脂であることが好ましい。これによれば、フォトリソプロセス法を用いて第一被覆層を形成することが可能となるため、第一被覆層の形成をより容易化することができる。
上記第一被覆層は、ポジ型の感光性樹脂を含んで構成されることが好ましい。すなわち、第一被覆層は、光照射部が溶剤(現像液)に可溶化する感光性樹脂を含んで構成されることが好ましい。アクティブマトリクス基板、中でも薄膜トランジスタ(TFT)等の形成には、歩留まりやパターンの微細化に有利であるという観点から、通常、ポジ型の感光性樹脂が用いられる。したがって、これによれば、第一被覆層の形成とアクティブマトリクス基板の形成とで、露光・現像システム等のフォトリソグラフィシステムを共用することができるため、第一被覆層を形成するためのフォトリソグラフィシステムを別途準備する必要がない。
上記ポジ型の感光性樹脂としては、特に限定されないが、中でも、ノボラック樹脂が好適である。すなわち、上記第一被覆層は、ノボラック樹脂を含んで構成されることが好ましい。この場合、例えば、現像液として水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を共用することができる。また、マルチドメイン垂直配向(Multi−domain Vertical Alignment:MVA)方式の液晶表示装置等では、アクティブマトリクス基板の画素電極上に、液晶層を構成する液晶分子の配向を制御する構造物(以下「配向制御用構造物」ともいう。)を設けることがあるが、配向制御用構造物を構成する材料には、コスト及び入手の容易性の観点から、ノボラック樹脂を用いることが主流である。したがって、配向制御用構造物を画素電極上に設ける場合には、配向制御用構造物と第一被覆層とで材料及び形成工程を共用することができる。
なお、本明細書で「ノボラック樹脂」とは、ノボラック、及び、現像液としてTMAH等を共用することができる範囲でノボラックに類似した化合物を含んでなるものである。
上記第一被覆層もまた、アクティブマトリクス基板の部材を構成する材料から構成されることが好ましく、例えば、層間絶縁膜を構成する材料と同一の材料から構成されることが好ましい。層間絶縁膜を構成する材料には、ポジ型のアクリル系樹脂等を一般的に用いることができる。
上記第一スペーサは、遮光性を有することが好ましい場合がある。これによれば、第一スペーサ及びその近傍を遮光する層(遮光層)の領域が狭い場合や、そのような遮光層がない場合にも、第一スペーサの近傍に位置する液晶分子の配向乱れによる光漏れを目立たなくすることができる。
本明細書で「遮光性」とは、光学濃度(Optical Density:OD)が0.5以上であることを意味する。第一スペーサが遮光性を有する形態としては、(1)第一被覆層が遮光性を有する形態、(2)第一下地層、及び、第一被覆層の両方が遮光性を有する形態、(3)第一被覆層が赤、緑及び青等の複数色の層を積層した構造を有することで遮光性を獲得した形態等が挙げられる。
上記アクティブマトリクス基板は、基板上に走査線及び保持容量配線を備え、上記第一スペーサは、走査線及び/又は保持容量配線上にあり、かつ、平面視したときに走査線及び/又は保持容量配線の領域内にあることが好ましい。すなわち、第一下地層が設けられる位置の走査線及び保持容量配線は、その配線幅の方向で、第一下地層及び第一被覆層よりも広いことが好ましい。アクティブマトリクス基板に設けられる走査線及び保持容量配線は、通常は、遮光性を有する。したがって、第一スペーサ及びその近傍がアクティブマトリクス基板に設けられた遮光性を有する配線により遮光されるため、第一スペーサの近傍に位置する液晶分子の配向乱れが視認されなくなる結果、液晶分子の配向乱れによる表示品位の低下を抑制することができる。また、走査線や保持容量配線は、信号線よりも配線幅が大きいため、第一スペーサを形成しやすい。更に、第一スペーサを走査線及び/又は保持容量配線上に配置することにより、アクティブマトリクス基板側の走査線や保持容量配線と対向基板側の共通電極等との短絡を防止することができる。
上記アクティブマトリクス基板は、更に基板上に第一スペーサよりも高さが低い第二スペーサを備えることが好ましい。一般に、セルギャップの保持にフォトスペーサ等のスペーサを用いる液晶表示装置では、耐荷重特性を向上するべくスペーサの密度を高くする、すなわち単位面積当たりのスペーサの数を多くすると、低温において液晶層が収縮したときに、セルギャップが液晶層の収縮に追従しにくく、液晶層内で発泡が生じることがある。このような現象は、低温発泡と呼ばれる。これに対しては、高さの異なる二種類のスペーサを設けることが好ましい。本発明では、第一スペーサとともに、第一スペーサよりも高さが低い第二スペーサを設けることにより、実効的なスペーサ密度が第一スペーサのみで規定され、セルギャップが液晶層の収縮に追従しやすくなるため、低温発泡を抑制することができる。また、液晶表示パネルに荷重が加わってセルギャップが小さくなったときには、第一スペーサ及び第二スペーサの両方で両基板を支持することができる。すなわち、このときの実効的なスペーサ密度は第一スペーサ及び第二スペーサの両方で規定されるため、高い耐荷重特性を実現することができる。
本明細書で「第二スペーサ」とは、サブスペーサ、すなわち本発明のアクティブマトリクス基板を対向基板と貼り合わせてなる液晶表示パネルにおいて、液晶表示パネルに荷重が加わっていないときは、対向基板に接触せず、液晶表示パネルに荷重が加わってセルギャップが小さくなったときに対向基板に接触する部材のことである。第一スペーサと第二スペーサとの高さの差は、高い耐荷重特性を実現する観点からは、サブミクロンオーダであることが好ましく、0.2μm以上0.8μm以下であることがより好ましい。
上記第二スペーサは、より高い耐荷重特性を実現する観点からは、第一スペーサよりも高密度で設けられることが好ましく、第一スペーサの10〜20倍以上の密度で設けられることが好ましい。また、第二スペーサの頂上部の面積は、第一スペーサの10〜20倍以上の密度を確保することができる構造であれば面積は問わないが、高い密度を確保する観点から、第一スペーサの頂上部の面積よりも大きいことがより好ましい。
上記第二スペーサは、第二下地層と、上記第二下地層を内部に埋設する第二被覆層とから構成されることが好ましい。これによれば、第一スペーサと同様に、第二スペーサの頂上部を平坦化することができるため、液晶表示パネルに荷重が加わってセルギャップが小さくなり第二スペーサが対向基板に接触したときにも、高い耐荷重特性を得ることができる。なお、第二スペーサが、第二下地層と、上記第二下地層を内部に埋設する第二被覆層とから構成される場合には、第二スペーサが第一スペーサよりも高さが低い限り、第二スペーサ、第二下地層、及び、第二被覆層の好ましい構成、膜厚及び形状等は、それぞれ第一スペーサ、第一下地層、及び、第一被覆層の好ましい構成、膜厚及び形状等と同様である。また、第二下地層と、第二被覆層との間の好ましい膜厚関係及び形状の関係等は、第一下地層と、第一被覆層との間の好ましい膜厚関係及び形状の関係等と同様である。
上記第二下地層は、サブミクロンオーダの膜厚を有することが好ましい。第二スペーサもまた、通常、ミクロンオーダの高さを有しているため、第一スペーサと同様、第二スペーサの頂上部の平坦性をより向上させることができる。また、これによれば、第二スペーサの高さをサブミクロンオーダで略連続的に変化させることができるため、第一スペーサと第二スペーサとでサブミクロンオーダの高低差を設けるのに好適である。
上記第二下地層は、第一下地層よりも少ない層から構成されることが好ましい。このように、第一下地層及び第二下地層の積層数を調整することにより、第一スペーサと第二スペーサとの高さの差を容易に調整することができるため、耐荷重特性を更に向上させることができる。本発明のより好ましい形態としては、第二下地層が第一下地層を構成する層から選択された少なくとも一種の層から構成される形態等が挙げられる。
上記アクティブマトリクス基板は、基板上に走査線、信号線、スイッチング素子及び画素電極を備え、上記第二下地層は、上記アクティブマトリクス基板の部材を構成する材料から構成されることが好ましい。また、上記第二下地層は、アクティブマトリクス基板の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることが好ましい。これらによれば、第二下地層を形成するための工程を別途設ける必要がなく、第二下地層とアクティブマトリクス基板の部材とを同一の工程で形成することができる。なお、このとき、第一下地層もまた、アクティブマトリクス基板の部材を構成する材料から構成される、又は、アクティブマトリクス基板の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることが好ましい。これによれば、別途工程を増やすことなく、異なる高さの第一スペーサ及び第二スペーサを形成することができる。
上記第二下地層は、走査線、信号線、スイッチング素子の半導体層、及び、画素電極からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成されることが好ましい。また、第二下地層は、走査線、信号線、スイッチング素子の半導体層、及び、画素電極からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることが好ましい。走査線、信号線、スイッチング素子の半導体層、及び、画素電極は、通常は、サブミクロンオーダの膜厚を有し、また、アクティブマトリクス基板の部材でもある。したがって、これらによれば、工程を増やすことなく、第二スペーサの頂上部を平坦化することができる。
上記第二被覆層は、樹脂を含んで構成されることが好ましく、ポジ型の感光性樹脂を含んで構成されることがより好ましく、ノボラック樹脂を含んで構成されることが更に好ましい。これらによれば、第一被覆層が樹脂を含んで構成される場合、ポジ型の感光性樹脂を含んで構成される場合、及び、ノボラック樹脂を含んで構成される場合と同様の作用効果を得ることができる。
上記第二被覆層は、第一被覆層を構成する材料から構成されることが好ましい。これによれば、第一被覆層と第二被覆層とを同一の工程で形成することができることから、工程を短縮化することができる。また、第一被覆層と第二被覆層とを同一の塗布、露光及び現像条件等で形成することにより、第一スペーサと第二スペーサとの高低差の精度を高めることができる。なお、第一被覆層及び第二被覆層の両方が積層構造を有する場合には、第二被覆層が第一被覆層と同一の構造を有することにより、これらの作用効果を得ることができる。
上記第二スペーサは、樹脂を含んで構成されることが好ましい。これによれば、スピンコート法及びダイコート法等を用いて第二スペーサを形成することができるため、ミクロンオーダの高さを有する第二スペーサを比較的容易に形成することができる。
上記第一被覆層は、樹脂を含んで構成され、上記第二スペーサは、第一被覆層を構成する樹脂を含んで構成されることが好ましい。これによれば、第一被覆層と第二スペーサとを同一の工程で形成することができることから、工程を短縮化することができる。また、第一スペーサを構成する第一下地層により、第一スペーサと第二スペーサとの高低差を容易に設けることができる。更に、第一被覆層と第二スペーサとを同一の塗布、露光及び現像条件等で形成することにより、第一スペーサと第二スペーサとの高低差の精度を高めることができる。
上記第二スペーサは、ポジ型の感光性樹脂を含んで構成されることが好ましい。これによれば、第二スペーサの形成とアクティブマトリクス基板の形成とで、露光・現像システム等のフォトリソグラフィシステムを共用することができるため、第二スペーサを形成するためのフォトリソグラフィシステムを別途準備する必要がない点で好適である。
上記第二スペーサは、遮光性を有することが好ましい場合がある。これによれば、第二スペーサ及びその近傍を遮光する層(遮光層)の領域が狭い場合や、そのような遮光層がない場合にも、第二スペーサの近傍に位置する液晶分子の配向乱れによる表示品位の低下(黒表示時における光漏れ等)を目立たなくすることができる。
上記アクティブマトリクス基板は、基板上に走査線及び保持容量配線を備え、上記第二スペーサは、走査線及び/又は保持容量配線上にあり、かつ、平面視したときに走査線及び/又は保持容量配線の領域内にあることが好ましい。すなわち、第二スペーサが設けられる位置の走査線及び保持容量配線は、その配線幅の方向で、第二スペーサよりも広いことが好ましい。これによれば、第二スペーサ及びその近傍がアクティブマトリクス基板に設けられた遮光性を有する配線により遮光されるため、第二スペーサの近傍に位置する液晶分子の配向乱れが視認されなくなる結果、液晶分子の配向乱れによる表示品位の低下を抑制することができる。また、走査線や保持容量配線は、信号線よりも配線幅が大きいため、第二スペーサを形成しやすい。更に、第二スペーサを走査線及び/又は保持容量配線上に配置することにより、アクティブマトリクス基板側のこれらの配線と対向基板側の共通電極等との短絡を防止することができる。
本発明はまた、上記アクティブマトリクス基板と対向基板との間に液晶層を挟持した構造を有する液晶表示パネルでもある。本発明のアクティブマトリクス基板によれば、各配線の寄生容量を増大させることなく、セルギャップムラの発生を抑制することができることから、高表示品位の液晶表示パネルを提供することができる。なお、液晶表示パネルの表示方式としては、特に限定されず、ツイステッド・ネマチック(TN)方式、スーパー・ツイステッド・ネマチック(STN)方式、垂直配向(VA)方式、マルチドメイン垂直配向(MVA)方式、横電界スイッチング方式(IPS)、OCB(Optical Compensated Birefringence)方式等が挙げられるが、垂直配向(VA)方式、マルチドメイン垂直配向(MVA)方式が好適である。
上記アクティブマトリクス基板は、液晶層を構成する液晶分子の配向を制御する構造物(配向制御用構造物)を有し、上記第一スペーサは、第一被覆層が該構造物を構成する材料から構成されることが好ましい。MVA方式の液晶表示パネル等では、通常は、アクティブマトリクス基板に配向制御用構造物が設けられる。したがって、このような配向制御用構造物と同一の材料で第一被覆層を構成することにより、アクティブマトリクス基板のスループット(生産性)の低下を抑制することができる。同様の観点から、第二スペーサ、又は、第二被覆層もまた、配向制御用構造物を構成する材料から構成されることが好ましい。
上記対向基板は、液晶層側に突出する突起(凸状構造物)が、第一スペーサと対向する位置に設けられていることが好ましい。第一スペーサを構成する樹脂層等の膜厚が大きい場合には、樹脂層等を形成するための露光及び現像に要する時間が長くなり、露光量も多くなるため、アクティブマトリクス基板のスループットを低下させてしまうことがある。したがって、このような場合に、対向基板の第一スペーサと対向する位置に突起を設けることにより、第一スペーサを構成する樹脂層等の膜厚を小さくすることができるため、アクティブマトリクス基板のスループットの低下を抑制することができる。突起の形状は特に限定されず、柱状であってもよく、壁状であってもよく、その他の形状であってもよい。
上記第一スペーサは、頂上部が対向基板に設けられた突起の頂上にある平坦部に接触し、かつ、平面視したときに突起の頂上にある平坦部の領域内にあることが好ましい。このように配置することにより、アクティブマトリクス基板と対向基板とを貼り合わせる際のアライメントズレに対するマージンを確保することができる。
上記第一スペーサの頂上部のエッジ(外周)すなわち第一下地層のエッジと突起の頂上にある平坦部のエッジとの距離は、5.0μm以上であることが好ましい。5.0μm未満であると、アクティブマトリクス基板と対向基板とを貼り合わせる際のアライメントズレに充分に対応することができなくなるおそれがある。
上記対向基板は、液晶層側に突出する突起(凸状構造物)が、第二スペーサと対向する位置にも設けられてもよく、第一スペーサと対向する位置に設けられる突起と、第二スペーサと対向する位置に設けられる突起とは、同一の構造を有することが好ましい。これによれば、液晶層側に突出する突起が、第二スペーサと対向する位置にも設けることより、第一スペーサと第二スペーサとの高低差をミクロンオーダで調整することが可能となる。また、セルギャップがミクロンオーダで異なる設計がなされた製品を製造工程の条件設定を変えることなく生産することができるので、スループット(生産性)の低下を抑制することができる。
対向基板の第二スペーサと対向する位置に突起が設けられている場合、第一スペーサのときと同様の観点から、第二スペーサは、平面視したときに、頂上部が突起の頂上にある平坦部の領域内にあることが好ましい。また、第二スペーサの頂上部のエッジ(第二スペーサが第二下地層と第二被覆層とから構成される場合には、第二下地層のエッジ)と突起の頂上にある平坦部のエッジとの距離は、5.0μm以上であることが好ましい。
上記対向基板は、液晶層を構成する液晶分子の配向を制御する構造物(配向制御構造物)を有し、上記突起は、上記配向制御構造物を構成する材料から構成されることが好ましい。このように、対向基板に設けられる配向制御構造物と同じ層で突起を設けることにより、対向基板のスループットの低下を抑制することができる。
上記対向基板は、遮光層を有し、上記第一スペーサは、平面視したときに、遮光層と重なる位置に設けられることが好ましい。これによれば、第一スペーサ及びその近傍が対向基板に設けられた遮光層により遮光されるため、第一スペーサの近傍に位置する液晶分子の配向乱れが視認されなくなる結果、液晶分子の配向乱れによる表示品位の低下(黒表示時における光漏れ等)を抑制することができる。
なお、同様の観点から、第二スペーサもまた、平面視したときに、対向基板内の遮光層と重なる位置に設けられることが好ましい。
本発明は更に、上記液晶表示パネルを備える液晶表示素子又は液晶表示装置でもある。本発明の液晶表示パネルによれば、各配線の寄生容量を増大させることなく、セルギャップムラの発生を抑制することができることから、高表示品位の液晶表示素子又は液晶表示装置を提供することができる。なお、液晶表示素子は、上記液晶表示パネル、偏光板、ゲートドライバ及びソースドライバを構成要素として有するものである限り、その他の構成要素を有していても有していなくてもよく、特に限定されるものではない。また、液晶表示装置は、上記液晶表示素子、バックライト及び表示制御回路を構成要素として有するものである限り、その他の構成要素を有していても有していなくてもよく、特に限定されるものではない。
上記液晶表示装置は、テレビジョン受像機であることが好ましい。近年、テレビジョン受像機の分野では、ハイビジョン放送の増加や大画面化に伴い、高画質がより一層要求されている。本発明の液晶表示装置によれば、高表示品位を実現することができることから、高画質なテレビジョン受像機を提供することができる。本明細書で「テレビジョン受像機」とは、テレビジョン放送を受信し、映像を表示(視聴)するための受信機のことである。テレビジョン受像機には、通常は、チューナが内蔵されているが、本発明の液晶表示装置は、チューナが内蔵されていないモニターであってもよい。
本発明はそして、基板上に第三スペーサを備える液晶表示パネル用基板であって、上記第三スペーサは、サブミクロンオーダの膜厚を有する第三下地層と、上記第三下地層を内部に埋設する層とから構成される液晶表示パネル用基板でもある。これによれば、第三被覆層のエッジ部が熱硬化工程等で***した際に形成される窪み部分を第三下地層によって押し上げることができるため、第三スペーサの頂上部を平坦化することができる。また、第三スペーサは、通常、ミクロンオーダの高さを有しているため、頂上部の凹凸は、サブミクロンオーダで発生することが多い。したがって、第三下地層がサブミクロンオーダの膜厚を有することにより、第三スペーサの頂上部の平坦性をより向上させることができる。更に、第三下地層を設けることにより、第三被覆層を構成する材料として、熱硬化工程等でエッジ部が***するような一般的な材料も用いることができるため、材料選択の自由度を高めることができる。そして、このような第三スペーサの構成によれば、第三下地層として配線の重なり構造を用いることがなく、配線の重なり面積を大きくする必要もないため、液晶表示パネル用基板の配線の寄生容量が増大するのを抑制することができる。
本明細書で「第三スペーサ」とは、第一スペーサのように、本発明の液晶表示パネル用基板を対向基板と貼り合わせたときに、対向基板に設けられた第三スペーサよりも大きな平面積を有する面に接触することでセルギャップを規定する部材のことである。
本発明の液晶表示パネル用基板は、上記基板及び第三スペーサを構成要素として備えるものである限り、その他の構成要素を備えていても備えていなくてもよく、特に限定されるものではない。なお、上記液晶表示パネル用基板は、液晶表示パネルに用いられる基板である限り、特に限定されるものではなく、アクティブマトリクス基板、カラーフィルタ基板、パッシブマトリクス基板等が挙げられるが、アクティブマトリクス基板は除いてもよい。
本発明の液晶表示パネル用基板の好ましい形態を説明する。
上記第三下地層は、液晶表示パネル用基板の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることが好ましい。
上記第三下地層は、液晶表示パネル用基板の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることが好ましい。
上記第三下地層は、共通電極、金属性遮光膜及び有機遮光性膜からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成されることが好ましい。
上記第三下地層は、共通電極、金属性遮光膜及び有機遮光性膜からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることが好ましい。
上記第三被覆層は、樹脂を含んで構成されることが好ましい。
上記第三被覆層は、ポジ型の感光性樹脂を含んで構成されることが好ましい。
上記第三被覆層は、ノボラック樹脂を含んで構成されることが好ましい。
上記第三スペーサは、遮光性を有することが好ましい。
上記液晶表示パネル用基板は、更に、基板上に第三スペーサよりも高さが低い第四スペーサを備えることが好ましい。
上記第四スペーサは、第四下地層と、上記第四下地層を内部に埋設する第四被覆層とから構成されることが好ましい。
上記第四下地層は、サブミクロンオーダの膜厚を有することが好ましい。
上記第四下地層は、第三下地層よりも少ない層から構成されることが好ましい。
上記第四下地層は、液晶表示パネル用基板の部材を構成する材料から構成されることが好ましい。
上記第四下地層は、液晶表示パネル用基板の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることが好ましい。
上記第四下地層は、共通電極、金属性遮光膜及び有機遮光性膜からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成されることが好ましい。
上記第四下地層は、共通電極、金属性遮光膜及び有機遮光性膜からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることが好ましい。
上記第四被覆層は、樹脂を含んで構成されることが好ましい。
上記第四被覆層は、ポジ型の感光性樹脂を含んで構成されることが好ましい。
上記第四被覆層は、ノボラック樹脂を含んで構成されることが好ましい。
上記第四被覆層は、第三被覆層を構成する材料から構成されることが好ましい。
上記第四スペーサは、樹脂を含んで構成されることが好ましい。
上記第三被覆層は、樹脂を含んで構成され、上記第四スペーサは、第三被覆層を構成する樹脂を含んで構成されることが好ましい。
上記第四スペーサは、ポジ型の感光性樹脂を含んで構成されることが好ましい。
上記第四スペーサは、ノボラック樹脂を含んで構成されることが好ましい。
上記第四スペーサは、遮光性を有することが好ましい場合がある。
上記液晶表示パネル用基板は、カラーフィルタ基板であることが好ましい。
上記液晶表示パネル用基板は、パッシブマトリクス基板であることが好ましい。これらの液晶表示パネル用基板によれば、本発明のアクティブマトリクス基板と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本明細書で「第四スペーサ」とは、第二スペーサのように、サブスペーサ、すなわち本発明の液晶表示パネル用基板を対向基板と貼り合わせてなる液晶表示パネルにおいて、液晶表示パネルに荷重が加わっていないときは、対向基板に接触せず、液晶表示パネルに荷重が加わってセルギャップが小さくなったときに対向基板に接触する部材のことである。
本発明は更には、上記液晶表示パネル用基板と対向基板との間に液晶層を挟持した構造を有する液晶表示パネル、上記液晶表示パネルを備える液晶表示素子又は液晶表示装置でもある。これらの液晶表示パネル、液晶表示素子及び液晶表示装置によれば、それぞれ本発明のアクティブマトリクス基板と対向基板との間に液晶層を挟持した構造を有する液晶表示パネル、上記液晶表示パネルを備える液晶表示素子及び液晶表示装置と同様の作用効果を得ることができる。
本発明のアクティブマトリクス基板によれば、上述した構成を有することから、配線の寄生容量を増大させることなく、セルギャップムラの発生を抑制することができる。
以下に実施形態を揚げ、本発明を図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
<実施形態1>
図1は、実施形態1の液晶表示装置の構成を示す平面模式図である。
本実施形態の液晶表示装置は、図1に示すように、液晶表示素子84、表示制御回路16及びバックライト光源(図示せず)を含んで構成される。このうち、液晶表示素子84は、液晶表示パネル100、ゲートドライバ11、ソースドライバ12、ゲート端子部13、ソース端子部14、及び、プリント配線基板(Printed Wire Board:PWB)15を含んで構成される。また、液晶表示パネル100は、アクティブマトリクス基板及びカラーフィルタ基板を備え、その背面側及び観察面側には偏光板が貼り合わされている。
図2は、液晶表示パネル、及び、それに貼り合わされた二枚の偏光板の配置関係を示す斜視模式図である。なお、偏光板21及び22中の両矢印は、各偏光板の偏光軸の軸方向を示し、白抜きの矢印は、バックライト光源からの入射光を示す。
図2に示すように、液晶表示パネル100には、二枚の偏光板21及び22が貼り合わせられており、偏光板21及び22の偏光軸は互いに直交している。
本実施形態の液晶表示装置の画像表示方式は、マルチドメイン垂直配向(MVA)方式である。したがって、液晶表示パネル100において画素電極に閾値電圧未満の電圧を印加した場合、又は、電圧を印加しない場合には、液晶は、基板ひいては偏光板21及び22に対して垂直に配向しており、偏光板21で偏光化された入射光は、その振動方向が液晶表示パネル100中の液晶層を通過する過程で回転しないため、偏光板22から出射されず、黒表示となる。一方、液晶表示パネル100において画素電極に閾値電圧以上の電圧を印加した場合には、液晶は、基板ひいては偏光板21及び22に対して傾斜して配向しており、偏光板21で偏光化された光は、その振動方向が液晶層を通過する過程で回転するため、偏光板22から出射される。
なお、本実施形態では、液晶表示パネル100において画素電極に閾値電圧以上の電圧を印加した場合に液晶が傾斜して配向する方位は、偏光板21及び22の偏光軸の軸方位に対して45度の角度をなす四つの方位に設定している。このように、液晶の倒れる方向を4つに分割する、すなわちマルチドメイン(Multi−domain)化することにより、広視野角を実現することができる。
(液晶表示パネル等の構成)
図3は、実施形態1に係る液晶表示パネルに備えられるアクティブマトリクス基板の構成を示す平面模式図である。
図4は、実施形態1に係る液晶表示パネルに備えられるカラーフィルタ基板の構成を示す平面模式図である。
図5は、実施形態1に係る液晶表示パネルの構成を示す断面模式図である。
なお、図5中のアクティブマトリクス基板1の断面模式図は、図3のアクティブマトリクス基板をA−B線で切断したときの断面模式図に対応している。また、図5中のカラーフィルタ基板2の断面模式図は、図4のカラーフィルタ基板をA−B線で切断したときの断面模式図に対応している。
アクティブマトリクス基板1は、図3及び5に示すように、透明基板60a上に、走査線(走査信号線、ゲート配線、ゲートバスライン)41、信号線(データ信号線、ソース配線、ソースバスライン)42、保持容量配線(補助容量配線)43、スイッチング素子44、配向制御用スリット48を備えた画素電極45、垂直配向膜(図示せず)、柱状の第一スペーサ46、及び、柱状の第二スペーサ47を備える。なお、ゲート絶縁膜、パッシベーション膜等は、透明基板60aの全面に形成されるため、図示を省略している。
第一スペーサ46は、図5に示すように、ドット状の第一下地層62と、第一下地層62を内部に埋設する樹脂層(第一被覆層)40とから構成され、頂上部が平坦である。なお、第一スペーサ46の高さh1は、略1.8μmである。第一下地層62は、下層部62a及び上層部62bから構成される。第一下地層62の下層部62aは、スイッチング素子44の活性半導体層及び低抵抗半導体層と同一の材料からなる層を積層した構造を有し、第一下地層62の上層部62bは、信号線42及びドレイン引き出し配線56と同一の材料から構成される。したがって、第一下地層62は、活性半導体層、低抵抗半導体層及び信号線42等と同一の工程で形成することができるため、製造工程を簡略化することができる。
また、第一下地層62の下層部62aの膜厚は、略0.15μmであり、第一下地層62の上層部62aの膜厚は、略0.3μmである。したがって、第一下地層62の膜厚は、略0.45μmである。また、第一下地層62の下底の形状は直径が30μmの円形である。樹脂層40は、ポジ型レジストであるフェノールノボラック樹脂から構成される。樹脂層40の下底の形状は直径が45μmの円形であり、膜厚は、略1.35μmである。
第二スペーサ47は、第一スペーサ46の樹脂層40と同一のフェノールノボラック樹脂から構成され、図5に示すように、頂上部のエッジ部が盛り上がっている。なお、第二スペーサ47の底面から頂上部の平坦部までの高さh2は、略1.35μmであり、底面から頂上部のエッジ部までの高さh3は、略1.55μmである。このように第一スペーサ46とともに、第一スペーサ46よりも高さがサブミクロンオーダで低い第二スペーサ47を設けることにより、実効的なスペーサ密度が第一スペーサ46のみで規定され、セルギャップが液晶層61の収縮に追従しやすくなるため、低温発泡を抑制することができる。また、液晶表示パネル100に荷重が加わってセルギャップが小さくなったときには、第一スペーサ46及び第二スペーサ47の両方で両基板を支持することができる。すなわち、このときの実効的なスペーサ密度は第一スペーサ46及び第二スペーサ47の両方で規定されるため、高い耐荷重特性を実現することができる。なお、本実施形態では、第二スペーサ47は、第一スペーサ46の10〜20倍の密度で設けられているため、より高い耐荷重特性を実現することができる。
また、第二スペーサ47が第一スペーサ46の樹脂層40と同一のフェノールノボラック樹脂から構成されることにより、第二スペーサ47と樹脂層40とを同一の工程で形成することができることから、工程を短縮化することができる。また、第二スペーサ47と樹脂層40とを同一の塗布、露光及び現像条件等で形成することにより、第一スペーサ46と第二スペーサ47との高低差の精度を高めることができる。更に、フェノールノボラック樹脂は、スイッチング素子44の形成にも用いられるため、第一スペーサ46の樹脂層40の形成と、第二スペーサ47の形成と、スイッチング素子44の形成とで、露光・現像システム等のフォトリソグラフィシステムを共用することができる。
カラーフィルタ基板2は、図4及び5に示すように、透明基板60b上に、三原色(赤、緑及び青)のカラーフィルタ等からなる着色層51、ブラックマトリクス(BM)等からなる遮光層52、対向電極(図示せず)、垂直配向膜(図示せず)、配向制御構造物53、及び、突起54を備える。なお、突起54の上底の形状は、半径が65μmの円形であり、膜厚は1.2μmである。突起54は、配向制御構造物53を構成する樹脂と同一の樹脂から構成され、図5に示すように、頂上部のエッジ部が盛り上がっている。このように、突起54が配向制御構造物53と同一の材料で構成される場合、突起54と配向制御構造物53とを同一の工程で形成することができるため、カラーフィルタ基板2のスループットの低下を抑制することができる。
液晶表示パネル100は、図5に示すように、アクティブマトリクス基板1とカラーフィルタ基板2との間に液晶層61が形成された構造を有する。本実施形態では、アクティブマトリクス基板1及びカラーフィルタ基板2との間は、第一スペーサ46を突起54の平坦部に接触させることによって保持されており、セルギャップDは、略3.5μmである。また、液晶層61の周囲にはシール(図示せず)が設けられている。
本実施形態では、液晶表示パネル100のセルギャップDが、第一スペーサ46の平坦な頂上部を突起54の頂上にある平坦部に接触させることによって保持されているため、セルギャップムラの発生を抑制することができる。また、第一スペーサ46及びその近傍、並びに、第二スペーサ47及びその近傍が、遮光性を有する走査線41及びBM52により遮光されるため、第一スペーサ46及び第二スペーサ47の近傍に位置する液晶分子の配向乱れが視認されなくなる結果、液晶分子の配向乱れによる表示品位の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、図5に示すように、突起54が第一スペーサ46及び第二スペーサ47と対向するように、アクティブマトリクス基板1とカラーフィルタ基板2とが貼り合わされている。したがって、これによれば、第一スペーサ46を構成する樹脂層40の膜厚を小さくすることができるため、アクティブマトリクス基板1のスループットの低下を抑制することができる。更に、突起54の頂上部の面積を、第一スペーサ46の頂上部の面積よりも大きくしているため、第一スペーサ46が突起54の頂上部のエッジ部と重ならないようにすることができる。また、突起54の頂上部の面積を、第二スペーサ47の頂上部の面積よりも大きくしているため、第二スペーサ47と突起54とが、頂上部のエッジ部同士で重ならないようにすることができる。すなわち、突起54のサイズと第一スペーサ46及び第二スペーサ47のサイズとを異ならせているため、アライメントズレ(嵌合ズレ)に対するマージンを確保することができる。
(アクティブマトリクス基板の製造方法)
以下、アクティブマトリクス基板1の製造方法について説明する。
まず、スパッタリング法を用いて、透明基板60a上に、チタン(Ti)/アルミニウム(Al)/Ti積層膜等の金属膜を成膜する。この金属膜の膜厚は略0.3μmとする。続いて、フォトリソグラフィ法を用いて、金属膜上にレジストパターンを形成し、塩素系ガス等のエッチングガスを用いてドライエッチングを行った後、レジストパターンを剥離することにより、走査線41及び保持容量配線43を同時に形成する。
次に、化学的気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法を用いて、膜厚が略0.4μmの窒化シリコン(SiN)等からなるゲート絶縁膜(図示せず)、膜厚が略0.1μmのアモルファスシリコン等からなる活性半導体層(図示せず)、及び、リン等をドープした膜厚が略0.05μmのアモルファスシリコン等からなる低抵抗半導体層(図示せず)をそれぞれ成膜する。なお、活性半導体層及び低抵抗半導体層を形成するときに、図5に示すように、第一下地層62の下層部62aを走査線41の線幅領域に収まるようにドット状に形成する。
次に、スパッタリング法を用いて、Al/Ti積層膜等の金属膜を成膜する。この金属膜の膜厚は略0.3μmとする。続いて、フォトリソグラフィ法を用いて、金属膜上にレジストパターンを形成し、塩素系ガス等のエッチングガスを用いてドライエッチングした後、レジストパターンを剥離することにより、信号線42及びドレイン引き出し配線56等を同時に形成する。このとき、信号線42及びドレイン引き出し配線56等とともに、第一下地層62の下層部62a上には、図5に示すように、第一下地層62の上層部62bをドット状に形成する。これにより、ドット状の第一下地層62を完成させる。なお、ドット状の第一下地層62の下底の直径は、略30μmとする。
次に、CVD法を用いて、膜厚が略0.3μmの窒化シリコン(SiN)等からなる層間絶縁膜(図示せず)を成膜する。続いて、フォトリソグラフィ法を用いて、層間絶縁膜上にレジストパターンを形成し、フッ素系ガス等のエッチングガスを用いてドライエッチングし、レジストパターンを剥離することで、ドレイン引き出し配線56と画素電極45とを電気的に接続するためのコンタクトホール57を形成する。
次に、スパッタリング法を用いて、膜厚が略0.1μmの酸化インジウム錫(ITO)等からなる膜を成膜する。続いて、フォトリソグラフィ法を用いてITO膜上にレジストパターンを形成し、塩化第二鉄等のエッチング液を用いてエッチングすることにより、画素電極45を形成する。なお、アクティブマトリクス基板1は、MVA方式の液晶表示装置に用いられるため、エッチングの際に、画素電極45には配向制御用スリット48を設ける。
次に、フェノールノボラック樹脂を塗布し、仮硬化させた後、フォトリソグラフィ法を用いて、露光、現像、及び、略240℃の熱硬化を行うことにより、膜厚が略1.35μmの樹脂層40、及び、柱状の第二スペーサ47を形成する。これにより、柱状の第一スペーサ46及び第二スペーサ47が得られる。第一スペーサ46及び第二スペーサ47は、ともに下底の直径を45μmφとし、走査線41の線幅領域内に収まるように形成する。なお、現像液には、他のフォトリソグラフィ工程と同様に、2.5体積%の水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液を用いる。
以上により、アクティブマトリクス基板1を得る。
図6は、実施形態1に係る第一スペーサの構成を示す平面模式図である。図7は、図6中の第一スペーサをC−D線で切断したときの断面模式図である。
本実施形態では、図6及び7に示すように、第一スペーサ46は、樹脂層40がドット状の第一下地層62を完全に被覆した状態になっているため、第一スペーサ46の頂上部を平坦化することができ、具体的には、頂上部の高低差を0.1μm以下にすることができる。
なお、本実施形態では、第一スペーサ46と柱状の第二スペーサ47との高低差を略0.45μmとするために、第一スペーサ46を構成する第一下地層62として、膜厚が略0.1μmの活性半導体層と同様にアモルファスシリコン等からなる層、膜厚が略0.05μmの低抵抗半導体層と同様にリン等をドープしたアモルファスシリコン等からなる層、及び、膜厚が略0.3μmの信号線と同一の材料から層をドット状に積層したものを用いた。第一下地層62の積層数や積層に用いる層は、特に限定されず、活性半導体層、信号線及び画素電極と同一の材料から構成される層の積層構造としてもよく、それらのいずれかと同一の材料から構成される層の単層構造でもよい。また、走査線、スイッチング素子を構成する半導体層、信号線、及び、画素電極のうちいずれか、1又は2種類以上の積層構造であってもよい。
また、第一スペーサ46の樹脂層40、及び、第二スペーサ47を構成する樹脂材料としては、ノボラック系樹脂に限られず、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等の感光性又は非感光性の材料を用いてもよい。また、着色した樹脂を用いてもよい。この場合、樹脂中に着色剤を分散又は溶解させたものを用いることができ、着色剤としては、有機顔料、無機顔料、染料等を好適に用いることができる。一方、遮光性が要求される場合には、カーボンブラック、酸化チタン、四酸化鉄等の金属酸化物粉、金属硫化物粉及び金属粉等の遮光剤の他に、赤色、青色及び緑色等の顔料の混合物等を用いることもできる。着色剤の中でも特に、カーボンブラックは、遮光性に優れている。第一スペーサ46の樹脂層40として、着色された樹脂層を用いることにより、遮光性を有し、配向乱れを目立たなくする効果も期待することができる。なお、第二スペーサ47もまた、第一スペーサ46と同様に、下地層(第二下地層)を備えていてもよい。すなわち、各スペーサの構成は、所望の高さの差を得るために、適宜選択することが好ましい。
(カラーフィルタ基板の製造)
次に、カラーフィルタ基板2の製造方法について説明する。
まず、透明基板60b上に、スピンコートにより、カーボンの微粒子を分散したネガ型のアクリル系感光性樹脂液を塗布した後、乾燥を行い、黒色感光性樹脂層を形成する。続いて、フォトマスクを介して黒色感光性樹脂層を露光した後、現像を行うことにより、膜厚が略2.0μmのブラックマトリクス(BM)52を形成する。このとき、第一着色層(例えば赤色層)、第二着色層(例えば緑色層)及び第三着色層(例えば青色層)が形成される領域には、第一着色層、第二着色層及び第三着色層を形成するための開口部(各開口部は各画素電極に対応)がそれぞれ形成されるように、BM52を形成する。
次に、第一着色層を形成するための開口部に、スピンコートにより顔料を分散したネガ型のアクリル系感光性樹脂液を塗布した後、乾燥を行い、フォトマスクを用いて露光し、現像を行うことにより、膜厚が略1.8μmの第一着色層(赤色層)を形成する。続いて、膜厚が略1.8μmの第二着色層(例えば緑色層)、及び、第三着色層(例えば青色層)についても同様に形成することにより、着色層51が完成する。
次に、ITO等からなる透明電極(対向電極、図示せず)をスパッタリング法により形成する。続いて、スピンコート法により、ポジ型のフェノールノボラック系感光性樹脂液を塗布した後、乾燥を行い、フォトマスクを用いて露光した後、現像を行うことにより、膜厚が略1.2μmの配向制御用の突起(配向制御構造物)としてのリブ及び補助リブ53、並びに、突起54を形成する。なお、突起54の上底の半径は、65μmφとする。
以上により、カラーフィルタ基板を得る。
なお、本実施形態では、BM52が樹脂から構成される場合を示したが、BM52は、金属から構成されてもよい。また、着色層の色の組み合わせは、赤、緑及び青に限定されず、シアン、マゼンタ及びイエロー等の組み合わせであってもよく、ホワイト層が含まれていてもよい。
(液晶表示パネルの製造)
次に、液晶表示パネル100の製造方法について説明する。
まず、インクジェット法を用いて、アクティブマトリクス基板1及びカラーフィルタ基板2の液晶層61と接する面にそれぞれ、液晶の配向方向を規定する垂直配向膜を形成する。具体的には、脱ガス処理のために焼成を行い、基板洗浄を行った後、垂直配向膜の塗布を行う。その後、配向膜の焼成及び洗浄を行い、続いて、脱ガス処理のための焼成を行う。
次に、アクティブマトリクス基板1とカラーフィルタ基板2との間に液晶を封入する。具体的には、まず、アクティブマトリクス基板1の液晶層61と接する面の周囲に、紫外線(UV)硬化型シール樹脂(図示せず)を塗布する。続いて、液晶滴下(One Drop Filling:ODF)法を用いて、カラーフィルタ基板2の液晶層61と接する面上でかつシールの内側の部分に液晶を規則的に滴下する。液晶の最適な滴下量は、セルギャップ値、及び、セル内に充填されるべき液晶の容積値により決定される。
次に、シールの描画を行ったアクティブマトリクス基板1と、液晶の滴下を行ったカラーフィルタ基板2とを貼り合わせ装置内に導入した後、装置内の雰囲気を1Paまで減圧し、減圧下においてアクティブマトリクス基板1とカラーフィルタ基板2とを貼り合わせる。本実施形態では、アクティブマトリクス基板1の第一スペーサ46及び第二スペーサ47が、カラーフィルタ基板2のBM52及び突起54と対向するように貼り合わせる。続いて、装置内の雰囲気を大気圧にすることにより、第一スペーサ46の頂上部が突起54の頂上にある平坦部に接触し、所望のセルギャップが得られる。なお、これにより、第一スペーサ46の頂上部は、突起54の頂上にある平坦部に接触するものの、第二スペーサ47は、第一スペーサ46よりも低いため、第二スペーサ47の頂上部は、突起54の頂上にある平坦部に接触されない。
次に、所望のシール部のセルギャップを得た構造体について、UV硬化装置を用いて、UV照射を行い、シール樹脂の仮硬化を行う。続いて、ベークを行うことにより、シール樹脂の最終硬化を行う。ベーク完了後、この構造体を液晶表示パネルの単位に分断することにより、複数の液晶表示パネル100が得られる。
なお、本実施形態では、液晶の封入方法として、液晶滴下貼り合わせ法を説明したが、真空注入法を用いてもよい。真空注入法では、まず、液晶注入のための注入口を設けた熱硬化型シール樹脂等を基板の周辺に塗布する。続いて、アクティブマトリクス基板とカラーフィルタ基板とを貼り合わせた後、真空中において注入口を液晶に浸す。その後、大気開放することにより、アクティブマトリクス基板とカラーフィルタ基板との間に液晶を注入し、続いて、UV硬化樹脂等で注入口の封止を行う。しかしながら、本実施形態のような垂直配向型の液晶表示パネルでは、水平配向型の液晶表示パネルに比べて、液晶の注入時間が長くなる。したがって、スループットの向上の観点から、液晶滴下貼り合わせ法を用いる方が好ましい。
(液晶表示素子の製造)
次に、液晶表示素子84の製造方法について説明する。
まず、液晶表示パネル100を洗浄する。続いて、アクティブマトリクス基板1及びカラーフィルタ基板2のそれぞれに偏光板21及び22を貼り付ける。なお、偏光板21及び22中には、必要に応じて、光学補償シート等を積層してもよい。
次に、テープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package:TCP)方式によって、ゲートドライバ11及びソースドライバ12を接続する。具体的には、まず、液晶表示パネル100のゲート端子部13及びソース端子部14に異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film:ACF)を仮圧着する。続いて、ゲートドライバ11及びソースドライバ12を乗せたTCPをキャリアテープから打ち抜き、ゲート端子部13及びソース端子部14内の電極に位置合せし、加熱することにより、本圧着する。
次に、ゲートドライバ11及びソースドライバ12を乗せたTCPの入力端子とPWB15とをACFで接続した後、PWB15を介してゲートドライバ11及びソースドライバ12を乗せたTCP同士を互いに連結する。このようにして、液晶表示素子84が得られる。
(液晶表示装置の製造)
液晶表示素子84のドライバに表示制御回路16を接続する。最後に、ドライバに表示制御回路16を接続した液晶表示素子84と照明装置(バックライト光源)とを一体化する。これにより、液晶表示装置800を得る。
(テレビジョン受像機への適用)
次に、本実施形態で作製した液晶表示装置800をテレビジョン受信機に用いた例について説明する。
図8は、テレビジョン受信機用の液晶表示装置800の構成を示すブロック図である。
液晶表示装置800は、Y/C分離回路80、ビデオクロマ回路81、A/Dコンバータ82、液晶コントローラ83、液晶表示素子84、バックライト駆動回路85、バックライト86、マイコン(マイクロコンピュータ)87、及び、階調回路88を備える。
液晶表示装置800の画像表示方法について説明する。
テレビジョン信号としての複合カラー映像信号Scvが、外部からY/C分離回路80に入力され、輝度信号と色信号とに分離される。これらの輝度信号及び色信号は、ビデオクロマ回路81において、光の3原色に対応するアナログRGB信号に変換される。また、このアナログRGB信号は、A/Dコンバータ82において、デジタルRGB信号に変換される。このデジタルRGB信号は、液晶コントローラ83に入力される。また、Y/C分離回路80では、外部から入力された複合カラー映像信号Scvから水平及び垂直同期信号も分離され、これらの同期信号もマイコン87を介して液晶コントローラ83に入力される。
液晶表示素子84には、液晶コントローラ83からデジタルRGB信号が、上記同期信号に基づくタイミング信号と共に所定のタイミングで入力される。また、階調回路88では、カラー表示の3原色R、G及びBそれぞれの階調電圧が生成され、それらの階調電圧も液晶表示素子84に供給される。液晶表示素子84では、これらのRGB信号、タイミング信号及び階調電圧に基づき内部のソースドライバやゲートドライバ等により駆動用信号(データ信号、走査信号等)が生成され、それらの駆動用信号に基づき内部の表示部にカラー画像が表示される。なお、この液晶表示素子84によって画像を表示するには、液晶表示素子84の後方から光を照射する必要があり、この液晶表示装置800では、マイコン87の制御の下にバックライト駆動回路85がバックライト86を駆動することにより、液晶表示素子84の裏面に光が照射される。
上記の処理を含め、システム全体の制御はマイコン87が行う。なお、外部から入力される映像信号(複合カラー映像信号)としては、テレビジョン放送に基づく映像信号のみならず、カメラにより撮像された映像信号、並びに、インターネット回線を介して供給される映像信号等も使用可能であり、この液晶表示装置800では、様々な映像信号に基づいた画像表示が可能である。
図9は、チューナ部と表示装置との接続関係を示すブロック図である。
上記構成の液晶表示装置800でテレビジョン放送に基づく画像を表示する場合には、図9に示すように、液晶表示装置800にチューナ部90が接続される。このチューナ部90は、アンテナ(図示せず)で受信した受信波(高周波信号)の中から受信すべきチャンネルの信号を抜き出して中間周波信号に変換し、この中間周波数信号を検波することによってテレビジョン信号としての複合カラー映像信号Scvを取り出す。この複合カラー映像信号Scvは、前記のように液晶表示装置800に入力され、この複合カラー映像信号Scvに基づく画像が、液晶表示装置800によって表示される。
図10は、上記構成の液晶表示装置をテレビジョン受信機とするときの、機械的構成の一例を示す分解斜視図である。
図10に示した例では、テレビジョン受信機は、その構成要素として、上記液晶表示装置800の他に、第1筐体801及び第2筐体806を有しており、液晶表示装置800を第1筐体801と第2筐体806とで包み込むようにして挟持した構成となっている。第1筐体801には、液晶表示装置800で表示される画像を透過させる開口部801aが形成されている。また、第2筐体806は、液晶表示装置800の背面側を覆うものであり、当該液晶表示装置800を操作するための操作用回路805が設けられるとともに、下方に支持用部材808が取り付けられている。
<比較例1>
図11は、比較例1の液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。
図12は、比較例1の液晶表示装置において、セルギャップを制御するスペーサの構成を示す断面模式図である。
本比較例の液晶表示装置は、液晶表示パネルのセルギャップを制御するスペーサの構成以外は、実施形態1の液晶表示装置と同様の構成である。具体的には、実施形態1では、図6に示すように、第一スペーサ46が第一下地層62を有するのに対し、本比較例では、図11及び12に示すように、スペーサ50は下地層を有していない。したがって、本比較例では、スペーサ50は、図12に示すように、その作製工程における熱硬化工程でエッジ部が盛り上がり、上底が平坦にならない場合がある。
このような現象は、特にフェノールノボラック型ポジレジストを用いてスペーサ50を形成した場合に顕著であり、膜厚が略1.35μmのスペーサ50を実施形態1に係る樹脂層40と同一の条件で作製した場合には、スペーサ50の頂上部で、エッジ部と中央の平坦部との間に0.25〜0.33μmの高低差が発生していた。そのため、液晶表示パネルの状態では、エッジ部でのみセルギャップを保持することになり、パネルの製造プロセスにおいて支持ピン(搬送時等で基板を受けるピン)等で部分的に力がかかった場合に、エッジ部が潰れ、セルギャップ(セル厚)不良を生じることになる。
これに対し、本発明に係る実施形態1においては、図6に示すように、第一下地層62を設けることによって、第一スペーサ46の頂上部の中央は平坦になっており、かつエッジ部の盛り上がりも生じない。そのため、エッジ部が潰れることに起因したセル厚不良は生じることはない。
<実施形態2>
図13は、実施形態2に係る液晶表示装置に備えられるアクティブマトリクス基板の構成を示す平面模式図である。
本実施形態に係る液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板の構成以外は、実施形態1に係る液晶表示装置と同様の構成である。具体的には、実施形態1では、図3に示すように、液晶の配向を制御するために、画素電極45に配向制御用スリット48を設けていたのに対し、実施形態2では、図13に示すように、画素電極45上に配向制御用突起49を設ける。なお、配向制御用突起49は、第一スペーサ46の樹脂層63及び第二スペーサ47と同時に形成されるため、製造工程が増加することはない。
なお、アクティブマトリクス基板の構成及び製造方法以外の形態は、実施形態1と同様の形態をとるため、説明を省略する。
<実施形態3>
図14は、実施形態3に係る液晶表示パネルに備えられるアクティブマトリクス基板の構成を示す平面模式図である。
図15は、実施形態3に係る液晶表示パネルに備えられるカラーフィルタ基板の構成を示す平面模式図である。
図16は、図15のカラーフィルタ基板をA−B線で切断したときの断面模式図である。
本実施形態に係る液晶表示パネルでは、図14〜16に示すように、柱状のスペーサ96及び97が、アクティブマトリクス基板1ではなく、カラーフィルタ基板(液晶表示パネル用基板)2に設けられている。
第三スペーサ96は、図16に示すように、ドット状の第三下地層91と、第三下地層91を内部に埋設する樹脂層(第三被覆層)98とから構成され、頂上部が平坦である。第三下地層91は、製造工程を簡略化する観点から、ブラックマトリクス92と同一の金属材料から構成され、下底の形状は直径が30μmの円形であり、第三下地層91の膜厚は、略0.3μmである。樹脂層98は、ポジ型レジストであるフェノールノボラック樹脂から構成され、下底の形状は直径が45μmの円形であり、膜厚は、略3.2μmである。
本実施形態では、液晶表示パネルのセルギャップが、第三スペーサ96の平坦な頂上部をアクティブマトリクス基板に接触させることによって保持されるため、セルギャップムラの発生を抑制することができる。
また、第四スペーサ97は、製造工程を簡略化する観点から、第三スペーサ96の樹脂層98と同一のフェノールノボラック樹脂から構成されるため、図16に示すように、頂上部のエッジ部が盛り上がっており、高さが第三下地層91の膜厚分だけ第三スペーサ96よりも低い。このように第三スペーサ96とともに、第三スペーサ96よりも高さがサブミクロンオーダで低い第四スペーサ97を設けることにより、実効的なスペーサ密度が第三スペーサ96のみで規定され、セルギャップが液晶層の収縮に追従しやすくなるため、低温発泡を抑制することができる。
更に、図14及び15から分かるとおり、第三スペーサ96及びその近傍、並びに、第四スペーサ97及びその近傍が、遮光性を有する保持容量配線43により遮光されるため、第三スペーサ96及び第四スペーサ97の近傍に位置する液晶分子の配向乱れが視認されなくなる結果、液晶分子の配向乱れによる表示品位の低下(黒表示時における光漏れ等)を抑制することができる。
なお、本願は、2006年11月30日に出願された日本国特許出願2006−324659号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
また、本願明細書における「以上」及び「以下」は、当該数値(境界値)を含む。
実施形態1の液晶表示装置の構成を示す平面模式図である。 実施形態1に係る液晶表示パネル、及び、それに貼り合わされた二枚の偏光板の配置関係を示す斜視模式図である。 実施形態1に係る液晶表示パネルに備えられるアクティブマトリクス基板の構成を示す平面模式図である。 実施形態1に係る液晶表示パネルに備えられるカラーフィルタ基板の構成を示す平面模式図である。 実施形態1に係る液晶表示パネルの構成を示す断面模式図である。 実施形態1に係る第一スペーサの構成を示す平面模式図である。 図6に示す第一スペーサをC−D線で切断したときの断面模式図である。 テレビジョン受信機用の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 チューナ部と液晶表示装置との接続関係を示すブロック図である。 液晶表示装置をテレビジョン受信機とするときの、機械的構成の一例を示す分解斜視図である。 比較例1に係る液晶表示パネルの構成を示す断面模式図である。 比較例1に係るスペーサの構成を示す断面模式図である。 実施形態2の液晶表示装置に備えられるアクティブマトリクス基板の構成を示す平面模式図である。 実施形態3に係る液晶表示パネルに備えられるアクティブマトリクス基板の構成を示す平面模式図である。 実施形態3に係る液晶表示パネルに備えられるカラーフィルタ基板の構成を示す平面模式図である。 図15のカラーフィルタ基板をA−B線で切断したときの断面模式図である。 (a)は、特許文献5に開示されているカラーフィルタ基板の構成を示す平面模式図であり、(b)は、(a)のカラーフィルタ基板をA−B線で切断したとの断面模式図である。 (a)〜(c)は、特許文献1及び2に係るPSの形成プロセスを示す断面模式図である。 特許文献1及び2に係るPSのエッジ部が対向基板に押さえつけられる様子を示す断面模式図である。なお、白矢印は、対向基板に加えられる応力を表す。 (a)〜(c)は、本発明に係る第一スペーサの製造工程を示す断面模式図である。
符号の説明
1:アクティブマトリクス基板
2:カラーフィルタ基板
11:ゲートドライバ
12:ソースドライバ
13:ゲート端子
14:ソース端子
15:プリント配線基板
16:表示制御回路
20:対向基板
21、22:偏光板
40:樹脂層(第一被覆層)
41:走査線
42:信号線
43:保持容量配線
44:スイッチング素子
45:画素電極
46:柱状の第一スペーサ
47:柱状の第二スペーサ
48:配向制御用スリット
49、53:配向制御用突起
50:下地層を設けない柱状のスペーサ(PS)
51:着色層
52:遮光層
54:突起
55:シール
56:ドレイン引き出し配線
57:コンタクトホール
60a、60b:透明基板
61:液晶層
62:下地層(第一下地層)
62a:下地層の下層部(第一下地層の下層部)
62b:下地層の上層部(第一下地層の上層部)
70:カラーフィルタ基板
71:透明基板
72:ブラックマトリクス
73、74:カラーフィルタ
75:共通電極
76:感光性樹脂層
77:配向膜
78、79:柱状スペーサ
80:Y/C分離回路
81:ビデオクロマ回路
82:A/Dコンバータ
83:液晶コントローラ
84:液晶表示素子
85:バックライト駆動回路
86:バックライト
87:マイコン(マイクロコンピュータ)
88:階調回路
90:チューナ部
91:下地層(第三下地層)
92:ブラックマトリクス(金属層)
96:柱状の第三スペーサ
97:柱状の第四スペーサ
98:樹脂層(第三被覆層)
100:液晶表示パネル
110:土台
111:フォトレジスト
112:フォトマスク
800:液晶表示装置
801:第1筐体
801a:開口部
805:操作用回路
806:第2筐体
808:支持用部材

Claims (50)

  1. 基板上にスペーサを備えるアクティブマトリクス基板であって、
    該スペーサは、下地層と、該下地層を内部に埋設する被覆層とから構成されることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. 前記下地層は、サブミクロンオーダの膜厚を有することを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記アクティブマトリクス基板は、基板上に走査線、信号線、スイッチング素子及び画素電極を備え、
    前記下地層は、該アクティブマトリクス基板の部材を構成する材料から構成されることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記下地層は、アクティブマトリクス基板の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることを特徴とする請求項3記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 前記下地層は、走査線、信号線、スイッチング素子の半導体層、及び、画素電極からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成されることを特徴とする請求項3記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記下地層は、走査線、信号線、スイッチング素子の半導体層、及び、画素電極からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることを特徴とする請求項5記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記被覆層は、樹脂を含んで構成されることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記被覆層は、ポジ型の感光性樹脂を含んで構成されることを特徴とする請求項7記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記被覆層は、ノボラック樹脂を含んで構成されることを特徴とする請求項8記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 前記スペーサは、遮光性を有することを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 前記アクティブマトリクス基板は、基板上に走査線及び保持容量配線を備え、
    前記スペーサは、走査線及び/又は保持容量配線上にあり、かつ、平面視したときに走査線及び/又は保持容量配線の領域内にあることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 前記アクティブマトリクス基板は、更に、基板上にスペーサよりも高さが低い第二スペーサを備えることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 前記第二スペーサは、第二下地層と、該第二下地層を内部に埋設する第二被覆層とから構成されることを特徴とする請求項12記載のアクティブマトリクス基板。
  14. 前記第二下地層は、サブミクロンオーダの膜厚を有することを特徴とする請求項13記載のアクティブマトリクス基板。
  15. 前記第二下地層は、下地層よりも少ない層から構成されることを特徴とする請求項13記載のアクティブマトリクス基板。
  16. 前記アクティブマトリクス基板は、基板上に走査線、信号線、スイッチング素子及び画素電極を備え、
    前記第二下地層は、該アクティブマトリクス基板の部材を構成する材料から構成されることを特徴とする請求項13記載のアクティブマトリクス基板。
  17. 前記第二下地層は、アクティブマトリクス基板の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることを特徴とする請求項16記載のアクティブマトリクス基板。
  18. 前記第二下地層は、走査線、信号線、スイッチング素子の半導体層、及び、画素電極からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成されることを特徴とする請求項16記載のアクティブマトリクス基板。
  19. 前記第二下地層は、走査線、信号線、スイッチング素子の半導体層、及び、画素電極からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることを特徴とする請求項18記載のアクティブマトリクス基板。
  20. 前記第二被覆層は、樹脂を含んで構成されることを特徴とする請求項13記載のアクティブマトリクス基板。
  21. 前記第二被覆層は、ポジ型の感光性樹脂を含んで構成されることを特徴とする請求項20記載のアクティブマトリクス基板。
  22. 前記第二被覆層は、ノボラック樹脂を含んで構成されることを特徴とする請求項21記載のアクティブマトリクス基板。
  23. 前記第二被覆層は、被覆層を構成する材料から構成されることを特徴とする請求項13記載のアクティブマトリクス基板。
  24. 前記第二スペーサは、樹脂を含んで構成されることを特徴とする請求項12記載のアクティブマトリクス基板。
  25. 前記被覆層は、樹脂を含んで構成され、
    前記第二スペーサは、被覆層を構成する樹脂を含んで構成されることを特徴とする請求項24記載のアクティブマトリクス基板。
  26. 前記第二スペーサは、ポジ型の感光性樹脂を含んで構成されることを特徴とする請求項24記載のアクティブマトリクス基板。
  27. 前記第二スペーサは、ノボラック樹脂を含んで構成されることを特徴とする請求項26記載のアクティブマトリクス基板。
  28. 前記第二スペーサは、遮光性を有することを特徴とする請求項12記載のアクティブマトリクス基板。
  29. 前記アクティブマトリクス基板は、基板上に走査線及び保持容量配線を備え、
    前記第二スペーサは、走査線及び/又は保持容量配線上にあり、かつ、平面視したときに走査線及び/又は保持容量配線の領域内にあることを特徴とする請求項12記載のアクティブマトリクス基板。
  30. 請求項1記載のアクティブマトリクス基板と対向基板との間に液晶層を挟持した構造を有することを特徴とする液晶表示パネル。
  31. 前記アクティブマトリクス基板は、液晶層を構成する液晶分子の配向を制御する構造物を有し、
    前記スペーサは、被覆層が該構造物を構成する材料から構成されることを特徴とする請求項30記載の液晶表示パネル。
  32. 前記対向基板は、液晶層側に突出する突起が、スペーサと対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項30記載の液晶表示パネル。
  33. 前記スペーサは、頂上部が対向基板に設けられた突起の頂上にある平坦部に接触し、かつ、平面視したときに突起の頂上にある平坦部の領域内にあることを特徴とする請求項32記載の液晶表示パネル。
  34. 前記対向基板は、液晶層を構成する液晶分子の配向を制御する構造物を有し、
    前記突起は、該構造物を構成する材料から構成されることを特徴とする請求項32記載の液晶表示パネル。
  35. 前記対向基板は、遮光層を有し、
    前記スペーサは、平面視したときに、遮光層と重なる位置に設けられることを特徴とする請求項30記載の液晶表示パネル。
  36. 請求項30記載の液晶表示パネルを備えることを特徴とする液晶表示素子。
  37. 請求項30記載の液晶表示パネルを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  38. 前記液晶表示装置は、テレビジョン受像機であることを特徴とする請求項37記載の液晶表示装置。
  39. 基板上に第三スペーサを備える液晶表示パネル用基板であって、
    該第三スペーサは、サブミクロンオーダの膜厚を有する第三下地層と、該第三下地層を内部に埋設する第三被覆層とから構成されることを特徴とする液晶表示パネル用基板。
  40. 前記第三下地層は、液晶表示パネル用基板の部材を構成する材料から構成されることを特徴とする請求項39記載の液晶表示パネル用基板。
  41. 前記第三下地層は、液晶表示パネル用基板の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることを特徴とする請求項40記載の液晶表示パネル用基板。
  42. 前記第三下地層は、共通電極、金属性遮光膜及び有機遮光性膜からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成されることを特徴とする請求項41記載の液晶表示パネル用基板。
  43. 前記第三下地層は、共通電極、金属性遮光膜及び有機遮光性膜からなる群より選択された少なくとも一種の部材を構成する材料から構成される膜を積層してなることを特徴とする請求項42記載の液晶表示パネル用基板。
  44. 前記第三被覆層は、樹脂を含んで構成されることを特徴とする請求項39記載の液晶表示パネル用基板。
  45. 前記第三被覆層は、ポジ型の感光性樹脂を含んで構成されることを特徴とする請求項44記載の液晶表示パネル用基板。
  46. 前記第三被覆層は、ノボラック樹脂を含んで構成されることを特徴とする請求項45記載の液晶表示パネル用基板。
  47. 前記第三スペーサは、遮光性を有することを特徴とする請求項39記載の液晶表示パネル用基板。
  48. 前記液晶表示パネル用基板は、更に、基板上に第三スペーサよりも高さが低い第四スペーサを備えることを特徴とする請求項39記載の液晶表示パネル用基板。
  49. 前記液晶表示パネル用基板は、カラーフィルタ基板であることを特徴とする請求項39記載の液晶表示パネル用基板。
  50. 前記液晶表示パネル用基板は、パッシブマトリクス基板であることを特徴とする請求項39記載の液晶表示パネル用基板。
JP2008546907A 2006-11-30 2007-10-12 アクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示パネル用基板 Expired - Fee Related JP4991754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008546907A JP4991754B2 (ja) 2006-11-30 2007-10-12 アクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示パネル用基板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324659 2006-11-30
JP2006324659 2006-11-30
JP2008546907A JP4991754B2 (ja) 2006-11-30 2007-10-12 アクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示パネル用基板
PCT/JP2007/069948 WO2008065818A1 (fr) 2006-11-30 2007-10-12 Substrat à matrice active, écran d'affichage à cristaux liquides, élément d'affichage à cristaux liquides, écran à cristaux liquides, et substrat pour écran d'affichage à cristaux liquides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008065818A1 true JPWO2008065818A1 (ja) 2010-03-04
JP4991754B2 JP4991754B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39467617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546907A Expired - Fee Related JP4991754B2 (ja) 2006-11-30 2007-10-12 アクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示パネル用基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8284355B2 (ja)
EP (1) EP2075628B1 (ja)
JP (1) JP4991754B2 (ja)
CN (1) CN101517469B (ja)
WO (1) WO2008065818A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8184256B2 (en) * 2007-12-28 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel and method for manufacturing the same
US20110141425A1 (en) * 2008-04-14 2011-06-16 Yoshimizu Moriya Liquid crystal display panel
KR101626029B1 (ko) 2009-02-18 2016-06-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
CN101900910B (zh) * 2009-06-01 2015-03-04 上海仪电显示材料有限公司 用于液晶显示面板的间隔柱、使用该间隔柱的彩色滤光基板以及液晶显示面板
JP5413845B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-12 住友化学株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置の製造装置
JP4999127B2 (ja) * 2010-06-18 2012-08-15 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
JP5538106B2 (ja) * 2010-07-08 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP5085692B2 (ja) * 2010-07-15 2012-11-28 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
WO2012108317A1 (ja) 2011-02-09 2012-08-16 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US9151987B2 (en) 2011-03-09 2015-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and production method for liquid crystal display device
US9207495B2 (en) 2011-03-09 2015-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN102540539A (zh) * 2012-02-22 2012-07-04 信利半导体有限公司 一种广视角液晶显示器
JP2013186148A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、および、電子機器
CN103268037B (zh) * 2013-05-15 2015-07-29 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板、制备方法以及显示装置
US9857906B2 (en) * 2014-01-22 2018-01-02 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window
KR102302820B1 (ko) * 2014-01-23 2021-09-16 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102237961B1 (ko) * 2014-01-23 2021-04-08 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN104656320A (zh) * 2015-03-23 2015-05-27 合肥京东方光电科技有限公司 液晶显示面板及显示装置
KR102402717B1 (ko) * 2016-08-30 2022-05-27 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 표시 장치 및 전자 기기
WO2019013175A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 シャープ株式会社 Tft基板、tft基板を備えた走査アンテナ、およびtft基板の製造方法
JP6587668B2 (ja) * 2017-11-08 2019-10-09 シャープ株式会社 表示装置
CN108828833B (zh) * 2018-07-02 2022-07-01 京东方科技集团股份有限公司 一种掩膜板、隔垫物制作方法、显示面板及显示装置
CN110211525A (zh) * 2019-05-27 2019-09-06 福建华佳彩有限公司 一种面板设计架构
JP2019207429A (ja) * 2019-08-07 2019-12-05 大日本印刷株式会社 高精細カラーフィルタの製造方法
CN113376904A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 成都京东方光电科技有限公司 一种单色液晶显示面板以及双层液晶显示装置
CN117970691A (zh) * 2022-05-30 2024-05-03 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197877A (ja) * 1996-12-28 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH10206840A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Dainippon Printing Co Ltd カラー液晶表示装置およびその製造方法
JPH11242225A (ja) * 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2002040440A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Jsr Corp 感放射線性組成物、スペーサーおよびカラー液晶表示装置
JP2004029386A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sharp Corp 表示パネルおよびその製造方法
JP2004151459A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2005122150A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005326472A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039318A (ja) 1996-07-24 1998-02-13 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP3699828B2 (ja) * 1997-10-06 2005-09-28 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP2000298280A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2001051266A (ja) 1999-06-01 2001-02-23 Toray Ind Inc カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP4260820B2 (ja) 1999-06-29 2009-04-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP4771038B2 (ja) 2001-09-13 2011-09-14 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 液晶表示装置
JP2004341465A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
KR101036723B1 (ko) * 2003-12-30 2011-05-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI257500B (en) * 2004-01-16 2006-07-01 Hannstar Display Corp Liquid crystal display substrate, manufacturing method thereof and liquid crystal display containing the substrate
CN100417983C (zh) * 2004-06-03 2008-09-10 夏普株式会社 液晶显示装置、液晶显示装置用基板、及其制造方法
US7433004B2 (en) * 2004-06-11 2008-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter substrate, method of making the color filter substrate and display device including the color filter substrate

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10197877A (ja) * 1996-12-28 1998-07-31 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH10206840A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Dainippon Printing Co Ltd カラー液晶表示装置およびその製造方法
JPH11242225A (ja) * 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2002040440A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Jsr Corp 感放射線性組成物、スペーサーおよびカラー液晶表示装置
JP2004029386A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sharp Corp 表示パネルおよびその製造方法
JP2004151459A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2005122150A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005326472A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8284355B2 (en) 2012-10-09
EP2075628A4 (en) 2010-06-09
EP2075628B1 (en) 2016-08-10
US20100045906A1 (en) 2010-02-25
CN101517469B (zh) 2011-01-26
EP2075628A1 (en) 2009-07-01
JP4991754B2 (ja) 2012-08-01
WO2008065818A1 (fr) 2008-06-05
CN101517469A (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991754B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶表示パネル、液晶表示素子、液晶表示装置、及び、液晶表示パネル用基板
US11175546B2 (en) Liquid crystal display device
US9575385B2 (en) Liquid crystal display device
US8059253B2 (en) Color filter substrate having spacers of different heights and liquid crystal display comprising same
US8259279B2 (en) Liquid crystal display panel, liquid crystal display device, and television receiver
JP6208555B2 (ja) 液晶表示装置
EP2485086A1 (en) Liquid crystal display panel
JP7080378B2 (ja) 液晶表示装置
JP6608014B2 (ja) 液晶表示装置
JP6392957B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008164835A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示素子、液晶表示装置、テレビジョン受信機及び液晶表示パネル用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees