JPWO2008056652A1 - 有機el材料含有溶液、有機el材料の合成法、この合成法による合成された化合物、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子 - Google Patents

有機el材料含有溶液、有機el材料の合成法、この合成法による合成された化合物、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008056652A1
JPWO2008056652A1 JP2008543078A JP2008543078A JPWO2008056652A1 JP WO2008056652 A1 JPWO2008056652 A1 JP WO2008056652A1 JP 2008543078 A JP2008543078 A JP 2008543078A JP 2008543078 A JP2008543078 A JP 2008543078A JP WO2008056652 A1 JPWO2008056652 A1 JP WO2008056652A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
substituted
unsubstituted
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008543078A
Other languages
English (en)
Inventor
窪田 峰行
峰行 窪田
光則 伊藤
光則 伊藤
井上 哲也
哲也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2008056652A1 publication Critical patent/JPWO2008056652A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/547Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered
    • C07C13/567Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered with a fluorene or hydrogenated fluorene ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

有機EL材料含有溶液は、有機EL材料と溶媒とを含有する。有機EL材料は、ホストとドーパントとを含み、ホストは、低分子有機EL材料からなる有機EL機能性部位と、この有機EL機能性部位に結合して低分子有機EL材料を前記溶媒に可溶化させる可溶化部位と、を有する。可溶化部位は、基本単位の重合により構成される分子鎖であり、ホストはオリゴマーである。

Description

本発明は、有機EL材料含有溶液、有機EL材料の合成法、この合成法による合成された化合物、有機EL薄膜形成方法、有機EL薄膜、有機EL素子に関する。
例えば、有機EL素子を構成する有機薄膜を塗布法で形成するにあたって用いられる有機EL材料含有溶液に関する。
有機化合物の発光を利用した有機EL素子が知られている。この有機EL素子は、陽極と陰極との間で積層された複数の有機薄膜を有する。有機EL材料としては、高分子材料と低分子材料が知られている。そして、合成経路の簡易さや高純度精製が可能であることから、低分子有機EL材料の開発が進められている。この低分子有機EL材料のなかから効率、寿命、色純度の点で非常に優れた有機EL材料が報告され、実用化が進んでいる。低分子有機EL材料を薄膜に成膜するにあたっては、真空蒸着法が採用されている。この真空蒸着法によれば、良好な熱的安定性を持って昇華させて基板上に蒸着させることにより、高性能の有機EL素子が得られている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、蒸着法にあっては、高真空の設備や複雑な製造工程が必要になるという問題があった。
これに対し、有機EL材料の成膜法として塗布法が知られている。塗布法は一般に高分子有機EL材料の成膜に用いられ、溶媒に溶解された有機EL材料を使用して有機EL材料の薄膜を形成する(例えば、特許文献2)。この塗布法によれば、有機EL材料の薄膜を簡易に成膜することができるという利点がある。
塗布法にて有機EL材料の薄膜を成膜するにあたっては、有機EL材料を溶液に溶解させる必要があるところ、高分子有機EL材料を溶媒に溶解させた塗布用組成物が一般に知られている。
溶媒としては、トルエン、キシレン、テトラリン、メシチレン、シクロへキシルベンゼン、イソプロピルビフェニルなどが用いられる。
特開2002−154993号公報 特表2004−536896号公報
しかしながら、低分子有機EL材料を塗布法で成膜するにあたり、任意の低分子有機EL材料を上記の溶媒に溶解させようとすると、低分子有機EL材料は難溶性であるという問題がある。
所定量以上(例えば1wt%以上)の溶解度がないと、塗布法を適用できないところ、低分子有機EL材料の溶解度は一般的に0.1wt%〜0.2wt%であり、このような低い溶解度であるため低分子有機EL材料を塗布法で成膜することができなかった。
さらに、低分子有機EL材料を溶媒に溶解させても、粘度が十分ではないという問題がある。塗布法で成膜する場合、例えば、インクジェット法やノズルプリント法が知られているが、ノズルプリント法では1cp、インクジェット法でも1.5cpの粘度が必要である。
この点、高分子有機EL材料であれば、溶媒にEL材料を溶解させると粘度を大きくすることができる。これに対し、低分子有機EL材料は、溶媒に溶解させてもそれだけでは粘度を高くすることができないので、別途粘度を高くするための増粘手段を添加する必要がある。
増粘手段としては例えばアルコール系溶媒が知られているが、アルコール系溶媒は低分子有機EL材料に対しては貧溶媒であるという問題がある。
このように増粘手段として貧溶媒を添加するため、ますます溶解度が低くなるという問題があった。
上記のような問題のため、低分子有機EL材料で、発光効率、長寿命、色純度の点で非常に優れた材料を塗布法により簡易で低コストに成膜することができず、有機EL材料の本格的実用化にとって大きな障害となっている。
本発明の主な目的は、上記問題を解消し、塗布法に適用できる有機EL材料含有溶液を提供することにある。あわせて、本発明は、有機EL材料の合成法、この合成法による合成された化合物、有機EL材料の薄膜形成方法、有機EL材料の薄膜、有機EL素子を提供することを目的とする。
本発明の有機EL材料含有溶液は、有機EL材料と溶媒とを含有する有機EL材料含有溶液であって、前記有機EL材料は、ホストとドーパントとを含み、前記ホストは、低分子有機EL材料からなる有機EL機能性部位と、この有機EL機能性部位に結合して低分子有機EL材料を前記溶媒に可溶化させる可溶化部位と、を有する下記(1)式で示される化合物であって、
下記式(1)のAは、下記(2)式で表され、
下記式(1)のBは分子量1000以下の基本単位の重合によって構成された可溶化部位であり、重合の回数mは20以下であることを特徴とする。
ここで、Arは置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基、X,Xは、それぞれ独立に単結合、又は2価の置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基、R〜Rは各々独立に、水素原子、置換または無置換の芳香族炭化水素基、置換または無置換の芳香族複素環基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のシクロアルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアラルキル基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアリールチオ基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基から選択される。なお、R〜Rのうち隣接するものは互いに結合して環状構造を形成してもよい。
このような組成の溶液において、低分子有機EL材料にあっては溶媒に対して溶解度が稼げないところ、可溶化部位として上記式(1)の構造Bを有することにより溶媒に対する溶解度を大きくすることができる。
ここで、溶媒に可溶化させるだけであれば、分子量1万以上の分子鎖をつけてポリマー化することが考えられる。
しかしながら、このように有機EL機能性部位に大きな分子鎖をつけると、有機EL機能性部位の働きが十分でなくなり、十分な機能を発揮できないという問題が生じる。また、寿命が短くなるという問題も生じる。
この点、可溶化部位Bの大きさを制限し、オリゴマーとすることで、有機EL機能性部位の機能を十分に発現させつつ、溶媒に対して必要な溶解度を有するようにできる。
特に、微量の溶解度でも十分なドーパントと異なり、ホストは所定値以上の溶解度がなければ塗布法によって十分な膜厚に成膜できないところ、本発明によって上記式(1)のAで示されるホストを可溶化でき、塗布法によって成膜することができる。
そして、このような化合物は、例えば、青色発光層のホスト材料として好適である。
また、塗布法に適した有機EL材料含有溶液としては所定値以上の粘度を要するところ、低分子有機EL材料を溶媒に溶解させただけでは、十分な粘度をもたず、塗布法に適用できないという問題があった。
この点、本発明により、低分子有機EL材料に分子鎖をつけることにより、この材料を溶媒に溶解させることで粘度を上昇させることができる。また、仮に、増粘手段としてアルコール系溶液を加えるような場合にあっても、このような増粘剤の添加量を少なくすることができる。
なお、重合数mは、2〜20とし、好ましくは3〜10とし、さらには、3〜6とすることが好ましい。
ここで、ホストとドーパントについて説明する。
有機EL素子は、例えば、正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層、等の各機能を有する層の積層によって構成される。
そして、発光層はホストとドーパントとで構成され、ホストからドーパントにエネルギー移動等が生じ、ドーパントが発光機能を担う。
ホストに対してドーパントが添加(ドープ)されており、その比はドーパント/ホストは0.01〜20wt%とすることが一例として挙げられる。ホストは、例えば30nm〜100nmの発光層の大部分(例えば80%以上)を構成することになるので、塗布プロセスにて発光層を成膜するには、有機EL材料含有溶液に所定量のホストが溶解していなければならない。
この点、本発明によれば、塗布成膜に適した有機EL材料含有溶液とすることができる。
本発明では、前記ホスト材料の構造のうち前記式(1)のBは、次の(3)式で表されることが好ましい。
ここで、Xは単結合、又は2価の置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基、R〜R12は各々独立に、水素原子、置換または無置換の芳香族炭化水素基、置換または無置換の芳香族複素環基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のシクロアルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアラルキル基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアリールチオ基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基を示し、mは2から20の整数、p,qはそれぞれ独立に1〜3の整数である。
なお、R〜R12のうち隣接するものは互いに結合して環状構造を形成してもよい。
このような構造の分子鎖を有することにより、溶媒に対するホスト材料の溶解度を上昇させることができる。
特に、R、R10の置換基が分子鎖の方向に対して交差する方向に張り出すため、R、R10の置換基を有することにより溶解度を上昇させることができる。
なお、Xとして芳香族炭化水素基を入れた場合には、分子鎖が曲がりやすくなり、溶媒に対する溶解度を上げることができる。
ここで、分子鎖として上記(3)を複数つなげる場合、基本単位ごとに前記X、R〜R12が異なっていてもよく、上記の選択群のなかから適宜選択してもよい。
このように基本単位ごとに連結基や置換基を変えることでより可溶化させやすい置換基を選択できるとともに分子設計の自由度が増す。
本発明では、前記ホスト材料の構造のうち前記式(1)のBは、次の(4)式または(5)式で表されることが好ましい。
ここで、Xは単結合、又は2価の置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基、R11〜R14は各々独立に、水素原子、置換または無置換の芳香族炭化水素基、置換または無置換の芳香族複素環基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のシクロアルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアラルキル基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアリールチオ基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基を示し、mは2から20の整数、p,qはそれぞれ独立に1〜3の整数、r,sはそれぞれ独立に1〜4の整数を示す。
なお、R11〜R14のうち隣接するものは互いに結合して環状構造を形成してもよい。
このような構造の分子鎖を有することにより、溶媒に対するホスト材料の溶解度を上昇させることができる。
特に、R13、R14の置換基を有するフルオレンが分子鎖の方向に対して交差する方向に張り出すため、溶解度をより上昇させることができる。
また、Xとして芳香族炭化水素基を入れた場合には、分子鎖が曲がりやすくなり、溶媒に対する溶解度を上げることができる。
なお、分子鎖として上記(4)または(5)を複数つなげる場合、基本単位ごとに前記X、R11〜R14が異なっていてもよい。
本発明では、前記重合数mの分散は、単一の値であることが好ましい。
このように重合数mの分散を単一の値にして、ホスト材料の分子量または大きさを揃えることにより、有機EL材料としての機能を安定させることができる。
一般に、ポリマーやオリゴマーにおいては、重合数mの値が所定の広がりをもった分散となるところ、分子ごとに大きさが違ってしまうと有機EL材料としての機能が安定せず、有機EL素子として発光素子を構成した場合に一定の性能が保証されないという問題が生じる。
この点、本発明においては、重合数mの分散幅を狭くすることにより分子の大きさを揃え、性能を安定させることができる。そして、ポリマーのごとく重合数が多いと重合数mを制御して重合数の分散を狭くできないところ、本発明では、重合数mを20以下とするので、合成過程において重合数の制御が可能である。
なお、重合数mの分散が単一の値であるとは、分散をとったときに、シングルモードのピークを有することであり、例えば、重合数mを5とすることを目標として重合反応を行った場合に、ホストの約70%以上において重合数mが5になっていることが好ましい。
さらには、重合数mを5とすることを目標として重合反応を行った場合に、ホストの約80%以上において重合数mが5になっていることが好ましく、さらには、ホストの約90%以上において重合数mが5になっていることが好ましく、もっとも好ましいのは、すべて(100%)の重合数mが5になっていることである。
なお、分散をとったときに、広い分布をもっていてもよい。例えば、蒸着法によって成膜を行う場合には、分子量がそろっていることが必要となるが、塗布法を適用する場合には分子量に分散があっても成膜プロセスには支障がないからである。
重合数mにばらつきをもっていてもよい場合には、合成条件の緩和や合成工程を簡素がすることができる。
本発明では、前記溶媒は、芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒およびエーテル系溶媒のうちから選択されることが好ましい。
本発明では、前記溶媒は、芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒およびエーテル系溶媒から選択され、前記溶媒には、さらに、アルコール系溶液、ケトン系溶液、パラフィン系溶媒および炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液から選択される粘度調整液が加えられることが好ましい。
このように溶媒として、芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒およびエーテル系溶媒のうちから選択することにより、本発明の有機EL材料を必要量(例えば、1wt%)以上溶解させることができる。
また、粘度調整液としてアルコール系溶液、ケトン系溶液、パラフィン系溶液および炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液のうちから選択すれば粘度を増加させて各種の塗布手段(インクジェット、ノズルプリンタ、スピンコート)に適した粘度に調整することができる。
なお、溶媒は、芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒およびエーテル系溶媒のうちから選択される少なくとも一つであり、2つ以上を混合してもよいことはもちろんである。
同様に、粘度調整液も、アルコール系溶液、ケトン系溶液、パラフィン系溶液および炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液のうちから選択される少なくとも一つであり、2つ以上を混合してもよいことはもちろんである。
なお、このような構成においても、本発明においてはホストに分子鎖をつけて可溶化しているので、加える粘度調整液の割合を少なくしても、溶媒に対する溶解度によって塗布成膜に必要な溶解量を稼ぐことができる。
本発明では、前記溶媒は、前記芳香族系溶媒とし、前記粘度調整液は、アルコール系溶液または炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液とすることが好ましい。
ここで、粘度調整液としてアルコール系溶液とするとアルコール系は水を吸いやすいことから溶液の保存管理に注意を要するところ、粘度調整液として炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液とすると疎水性であるので保管が簡便であるという利点がある。
また、炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液であれば、アルキル基の構造を変化させる(例えばアルキル鎖を長くする)ことにより粘度調整が可能であるという利点がある。
また、アルコール系溶液は粘度が高いので、高い溶液粘度を必要とする成膜プロセス(例えばインクジェット法)に適した溶液を調整する際に好適である。
なお、粘度調整液の種類や混合量等は、各種の成膜プロセスに必要な粘度に応じて適宜選択されうる。
炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液とは、すなわち、芳香族であって炭素数4以上のアルキル置換基を有するものをいう。
アルキル置換基の炭素数の上限については特に定めるものではないが、例えば50程度を上限にすることが例として挙げられる。
本発明の有機EL材料の合成法は、前記有機EL機能性部位としての低分子有機EL材料を合成する低分子有機EL材料合成工程と、前記可溶化部位としての分子鎖を合成する分子鎖合成工程と、前記低分子有機EL材料合成工程にて合成された低分子有機EL材料と前記分子鎖合成工程にて合成された分子鎖とを合成する材料合成工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の化合物は、前記合成法により合成されたことを特徴とする。
このような合成法において、低分子有機EL材料合成工程にて有機EL材料を合成し、分子鎖合成工程にて分子鎖を合成し、この有機EL材料と分子鎖とを合成して有機EL材料含有溶液として溶解させる有機EL材料を合成する。
したがって、高純度に精製した低分子有機EL材料と、重合数mを所定値に制御した分子鎖とを合成して、純度が高く、重合数が制御された有機EL材料を得ることができる。
ここで、溶媒に対する溶解度が高い有機EL材料を単一のステップで合成した場合、高溶解度のために再沈殿や再結晶といった精製方法を採用できないので、例えば、カラム精製が考えられるが、カラム精製では数キロ単位の精製に膨大な時間を要するため現実的ではない。
この点、低分子有機EL材料を高純度に精製しておき、この低分子有機EL材料と、オリゴマー化用の分子鎖とを合わせて合成することにより、高純度で、性能が高く、かつ、溶媒に可溶な有機EL材料を得ることができる。
本発明の有機EL材料の薄膜形成方法は、前記有機EL材料含有溶液を被成膜領域に滴下する滴下工程と、前記滴下工程にて滴下された有機EL材料含有溶液から前記溶媒を蒸発させて前記有機EL材料を成膜する成膜工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の有機EL材料の薄膜は、前記有機EL材料の薄膜形成方法により形成されたことを特徴とする。
本発明の有機EL素子は、前記有機EL材料の薄膜を含んだことを特徴とする。
なお、本発明の有機EL材料含有溶液をそのまま塗布用の溶液として利用してもよく、この有機EL材料含有溶液に対してその他の添加剤を添加して塗布手段に応じた粘度や沸点、濃度に調整してもよいことはもちろんである。
例えば、スピンコート、ノズルプリント、インクジェットでは、必要とする粘度や沸点が異なるところ、各種の調整剤を加えてもよい。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の有機EL材料含有溶液は、有機EL材料が溶媒に溶解されたものである。
有機EL材料含有溶液は、ホストとドーパントとを含む。
ホストは、次の一般式で表される。
A−B
ここで、前記式のAは分子量1000以下の有機EL材料からなる有機EL機能性部位である。前記式のBは可溶化部位である。
一般式中Aとしての有機EL機能性部位としては、中心骨格がアントラセンである低分子有機EL材料として知られたものを好適に用いることができる。
さらに、中心骨格がアントラセンであって9、10位の置換基が非対称である非対称型アントラセン誘導体の有機EL材料であることが好ましい。
一般式中Bとしての可溶化部位は、分子量1000以下の基本単位の重合によって構成される分子鎖である。そして、その重合の回数mは20以下とし、いわゆるオリゴマーである。
分子鎖は、次の式で表される。
ここで、Xは単結合、又は2価の置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基、R〜R14は各々独立に、水素原子、置換または無置換の芳香族炭化水素基、置換または無置換の芳香族複素環基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のシクロアルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアラルキル基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアリールチオ基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基を示し、mは2から20の整数、p,qはそれぞれ独立に1〜3の整数である。
なお、R〜R14のうち隣接するものは互いに結合して環状構造を形成してもよい。
分子鎖は、上記の基本単位の重合によって合成されるところ、重合数mは単一の値になっていることが好ましい。すなわち、一般にオリゴマーにおいては、重合数mの値が所定の広がりをもった分散となるところ、本発明では、重合数mを同じ値にして分子の大きさを揃えることが好ましい。
ホストの合成法としては、まず、低分子EL材料(一般式中のA)を合成する。このような合成は従来しられている。低分子有機EL材料は、難溶性であることから再沈殿、再結晶等の精製法を採用することができる。また、低分子有機EL材料では、昇華精製を行うこともできる。このような方法により高純度に有機EL材料を用意する。
また、可溶化部位(一般式中のB)としての分子鎖を用意する。これは、上記の基本単位の重合または逐次合成により合成する。このとき、重合数mが総ての分子鎖で同一になるようにコントロールする。
ここで、一般に重合は、所定量の基本単位を溶媒中に溶かして一度の反応で分子鎖を形成するものであるが、これに対し、逐次合成とは、基本単位を一つずつ順番につなげるように複数回の反応を行って分子鎖を順次伸ばしていくことをいう。
そして、低分子有機EL材料と分子鎖とを合わせて合成してホスト材料を合成する。
ホストの具体例を以下に挙げる。
(合成例)
ホストを合成した例を以下に示す。
合成例1(AN−1の合成)
アルゴン雰囲気下、3−(9−(ナフタレン−2−イル)アントラセン−10−イル)フェニルボロン酸2.6g(有機EL機能性部位)と、既知の方法により得られた中間体オリゴマーB5g(可溶化部位)と、をDME80ml及びトルエン80mlの混合溶媒に分散し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.20g、及び2M−炭酸ナトリウム水溶液9mlを加え、8時間加熱還流した。
一晩放置後、析出晶をろ別し、水、メタノールで洗浄、加熱トルエンで洗浄することで、目的の化合物(AN−1)5.4gを淡黄色固体として得た(収率85%)。
得られた化合物のFD−MS(フィールドディソープションマス分析)を測定したところ、C9368=1184に対しm/z=1184が得られたことから、この化合物をAN−1と同定した。
合成例2(AN−2の合成)
上記の合成例1において、中間体オリゴマーC(8.4g)を用いた以外は同様に合成した。
目的化合物(AN−2)6.2gを得た(収率65%)。
得られた化合物のFD−MS(フィールドディソープションマス分析)を測定した結果、C12374=1550に対し、m/z=1550が得られたことから、この化合物をAN−2と同定した。
合成例3(AN−21の合成)
上記の合成例1において、中間体オリゴマーD(6.5g)を用いた以外は同様に合成した。
目的化合物(AN−21)5.6gを得た(収率72%)。
得られた化合物のFD−MS(フィールドディソープションマス分析)を測定した結果、C9974=1262に対し、m/z=1262が得られたことから、この化合物をAN−21と同定した。
溶媒および粘度調整液について以下に説明する。
溶媒例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、アニソール、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなどのアルコキシ基、ハロゲンを有しても良い芳香族系溶媒が挙げられる。
また、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、トリクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素系溶媒も溶媒として用いられる。
また、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒も溶媒として用いられる。
なお、ヘキサン、オクタン、デカンなどの直鎖または分岐構造を有しても良い炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル系溶媒も例として挙げられる。
粘度調整液としては、メタノールやエタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ノナノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール、ベンジルアルコールなどの直鎖または分岐のアルコール系溶媒が例として挙げられる。
また、ブチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、テトラリン、ブチルベンゼン、ドデシルベンゼンなどの直鎖または分岐アルキル基を有しても良い炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶媒も粘度調整液として用いられる。
また、これらの溶媒および粘度調整液は単独で使用してもよく、複数混合して用いてもよい。
(溶解性評価)
次に溶解性の評価を行った例を以下に示す。
ガラス瓶に下記化合物AN−1 0.01gとトルエン1gを加え、攪拌した。目視で溶液中に不溶物が無いことを確認した。このときの溶解度は1wt%である。
AN−1と同様に、AN−2、AN−21の溶解性評価を行った。いずれもトルエンに対して1wt%の溶解度を示した。
(ドーパント)
次にドーパントについて説明する。ドーパントしては、スチリルアミン化合物及び/又はアリールアミン化合物が例として挙げられる。スチリルアミン化合物としては下記一般式(A)で表される化合物などが挙げられ、アリールアミン化合物としては下記式(B)で表される化合物などが挙げられる。
上記一般式(A)中、Ar8〜Ar10のうち少なくとも一つはスチリル基を含むことが好ましい。
さらには、Arは、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、スチルベン、ジスチリルアリールから選ばれる基であり、Ar及びAr10は、それぞれ水素原子又は炭素数が6〜20の芳香族基であり、Ar〜Ar10は置換されていてもよい。p’は、1〜4の整数である。
ここで、炭素数が6〜20の芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、テルフェニル基等が好ましい。
上記一般式(B)中、Ar11〜Ar13は、置換されていてもよい核炭素数5〜40のアリール基である。q’は、1〜4の整数である。
ここで、核原子数が5〜40のアリール基としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、クリセニル、ピレニル、コロニル、ビフェニル、テルフェニル、ピローリル、フラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、オキサジアゾリル、ジフェニルアントラセニル、インドリル、カルバゾリル、ピリジル、ベンゾキノリル、フルオランテニル、アセナフトフルオランテニル、スチルベン、又は、下記一般式(C)、(D)で示される基等が好ましい。
一般式(C)においてrは1〜3の整数である。
なお、核原子数が5〜40のアリール基は、さらに置換基により置換されていてもよく、好ましい置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基(エチル基、メチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数1〜6のアルコキシ基(エトキシ基、メトキシ基、イソプロポキシ基、n−プロポキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、核原子数5〜40のアリール基、核原子数5〜40のアリール基で置換されたアミノ基、核原子数5〜40のアリール基を有するエステル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するエステル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(塩素、臭素、ヨウ素等)が挙げられる。
(有機EL素子)
次に、有機EL素子について以下に説明する。
(有機EL素子の構成)
(1)有機EL素子の構成
有機EL素子の代表的な素子構成としては、
(a) 陽極/発光層/陰極
(b) 陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(c) 陽極/発光層/電子注入層/陰極
(d) 陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(e) 陽極/有機半導体層/発光層/陰極
(f) 陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
(g) 陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
(h) 陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(i) 陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(j)陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(k)陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(l)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(m)陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
などの構造を挙げることができる。
これらの中で通常(h)の構成が好ましく用いられる。
(2)透光性基板
有機EL素子は、透光性の基板上に作製する。ここでいう透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、400nm〜700nmの可視領域の光の透過率が50%以上で平滑な基板が好ましい。
具体的には、ガラス板、ポリマー板等が挙げられる。
ガラス板としては、特にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられる。
またポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。
(3)陽極
有機EL素子の陽極は、正孔を正孔輸送層又は発光層に注入する役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を有することが効果的である。陽極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(ITO)、酸化錫(NESA)、酸化インジウム亜鉛酸化物(IZO)、金、銀、白金、銅等が適用できる。また、陽極としては、電子輸送層又は発光層に電子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が好ましい。
陽極はこれらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることにより作製することができる。
このように発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率が10%より大きくすることが好ましい。また、陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下が好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10nm〜200nmの範囲で選択される。
(4)発光層
有機EL素子の発光層は、以下の機能を併せ持つものである。
すなわち、注入機能(電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能)、輸送機能(注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機能)、発光機能(電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能)がある。
ただし、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに違いがあってもよく、また、正孔と電子の移動度で表される輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方の電荷を移動することが好ましい。
この発光層を形成する方法としては、例えば蒸着法、スピンコート法、LB法等の公知の方法を適用することができる。
発光層は、特に分子堆積膜であることが好ましい。
ここで分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態又は液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。
また、特開昭57−51781号公報に開示されているように、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコート法等により薄膜化することによっても、発光層を形成することができる。
さらに、発光層の膜厚は、好ましくは5nm〜50nm、より好ましくは7nm〜50nm、最も好ましくは10nm〜50nmである。5nm未満では発光層形成が困難となり、色度の調整が困難となる恐れがあり、50nmを超えると駆動電圧が上昇する恐れがある。
(5)正孔注入・輸送層(正孔輸送帯域)
正孔注入・輸送層は発光層への正孔注入を助け、発光領域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このような正孔注入・輸送層としては、より低い電界強度で正孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移動度が、例えば10〜10V/cmの電界印加時に、少なくとも10−4cm/V秒であれば好ましい。
具体例としては、トリアゾール誘導体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オキサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,402号明細書、同第3,820,989号明細書、同第3,542,544号明細書、特公昭45−555号公報、同51−10983号公報、特開昭51−93224号公報、同55−17105号公報、同56−4148号公報、同55−108667号公報、同55−156953号公報、同 56−36656号公報等参照)、
ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同55−88065号公報、同49−105537号公報、同55−51086号公報、同56−80051号公報、同56−88141号公報、同57−45545号公報、同54−112637号公報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭51−10105号公報、同46−3712号公報、同47−25336号公報、同54−119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,240,597号明細書、同第3,658,520号明細書、同第4,232,103号明細書、同第4,175,961号明細書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−35702号公報、同39−27577号公報、特開昭55−144250号公報、同56−119132号公報、同56−22437号公報、***特許第1,110,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−52063号公報、同55−52064号公報、同55−46760号公報、同57−11350号公報、同57−148749号公報、特開平2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363号公報、同第61−228451号公報、同61−14642号公報、同61−72255号公報、同62−47646号公報、同62−36674号公報、同62−10652号公報、同62−30255号公報、同60−93455号公報、同60−94462号公報、同60−174749号公報、同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共重合体(特開平2−282263号公報)、導電性高分子オリゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることができる。
正孔注入・輸送層の材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物(特開昭63−295695号公報等に開示のもの)、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭53−27033号公報、同54−58445号公報、同55−79450号公報、同55−144250号公報、同56−119132号公報、同61−295558号公報、同61−98353号公報、同63−295695号公報等参照)を用いることができ、特に芳香族第三級アミン化合物、を用いることが好ましい。
また、米国特許第5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有する、例えば、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記する)、また特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることができる。
また、p型Si、p型SiC等の無機化合物も正孔注入層の材料として使用することができる。
正孔注入・輸送層は上述した化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の公知の方法により薄膜化することにより形成することができる。
正孔注入・輸送層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmである。
(6)電子注入・輸送層(電子輸送帯域)
有機発光層と陰極の間には電子注入・輸送層をさらに積層していても良い。電子注入・輸送層は発光層への電子の注入を助ける層であって、電子移動度が大きい。
有機ELは発光した光が電極(この場合は陰極)により反射するため、直接陽極から取り出される発光と、電極による反射を経由して取り出される発光とが干渉することが知られている。この干渉効果を効率的に利用するため、電子輸送層は数nm〜数μmの膜厚で適宜選ばれるが、特に膜厚が厚いとき、電圧上昇を避けるために、10〜10V/cmの電界印加時に電子移動度が少なくとも10−5cm/Vs以上であることが望ましい。
電子注入・輸送層に用いられる材料としては、8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体が好適である。
上記8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリノールまたは8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキシノイド化合物が挙げられる。例えば中心金属としてAlを有するAlqを電子注入・輸送層として用いることができる。
下記式で示されるオキサジアゾール誘導体も電子注入(輸送)材として好適である。
上記式中Ar,Ar,Ar,Ar,Ar,Arはそれぞれ置換または無置換のアリール基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。またAr,Ar,Arは置換または無置換のアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
ここでアリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、アントラニル基、クリセニル基、ペリレニル基、ピレニル基が挙げられる。
またアリーレン基としてはフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニレン基、クリセニレン基、ペリレニレン基、ピレニレン基などが挙げられる。また置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基等が挙げられる。この電子伝達化合物は薄膜形成性のものが好ましい。
上記電子伝達性化合物の具体例としては下記のものを挙げることができる。
下記式で示される含窒素複素環誘導体も電子注入(輸送)材として好適である。
上記式中、A〜Aは、窒素原子または炭素原子であり、Rは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基であり、nは0から5の整数であり、nが2以上の整数であるとき、複数のRは互いに同一又は異なっていてもよい。
また、隣接する複数のR基同士で互いに結合して、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、あるいは、置換または未置換の炭素環式芳香族環を形成していてもよい。
Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基であり、Arは、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基であり(ただし、Ar、Arのいずれか一方は置換基を有していてもよい炭素数10〜60の縮合環基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロ縮合環基である)、L、Lは、それぞれ単結合、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の縮合環、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロ縮合環または置換基を有していてもよいフルオレニレン基である。
上記式中、HArは、置換基を有していても良い炭素数3〜40の含窒素複素環であり、Lは、単結合、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリーレン基、置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリーレン基または置換基を有していてもよいフルオレニレン基であり、Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60の2価の芳香族炭化水素基であり、Arは、置換基を有していてもよい炭素数6〜60のアリール基または置換基を有していてもよい炭素数3〜60のヘテロアリール基である。
また、次のシラシクロペンタジエン誘導体も電子注入(輸送)材に好適である。
上記式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和若しくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のヘテロ環又はXとYが結合して飽和又は不飽和の環を形成した構造であり、R〜Rは、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基もしくはシアノ基又は隣接した場合には置換若しくは無置換の環が縮合した構造である。
下記式で表されるシラシクロペンタジエン誘導体も電子注入(輸送)材として好適である。
上記式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成した構造であり、R1〜R4は、それぞれ独立に水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシアノ基または隣接した場合には置換もしくは無置換の環が縮合した構造である。
但し、R及びRがフェニル基の場合、X及びYは、アルキル基及びフェニル基ではなく、R及びRがチエニル基の場合、X及びYは、一価炭化水素基を、R及びRは、アルキル基、アリール基、アルケニル基又はRとRが結合して環を形成する脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R及びRがシリル基の場合、R、R、X及びYは、それぞれ独立に、炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でなく、R及びRでベンゼン環が縮合した構造の場合、XおよびYは、アルキル基及びフェニル基ではない。
次式で表されるボラン誘導体も電子注入(輸送)材として好適である。
上記式中、R〜RおよびZは、それぞれ独立に、水素原子、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、芳香族基、ヘテロ環基、置換アミノ基、置換ボリル基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を示し、X、YおよびZは、それぞれ独立に、飽和もしくは不飽和の炭化水素基、芳香族基、ヘテロ環基、置換アミノ基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を示し、ZとZの置換基は相互に結合して縮合環を形成してもよく、nは1〜3の整数を示し、nが2以上の場合、Zは異なってもよい。
但し、nが1、X、YおよびRがメチル基であって、Rが水素原子または置換ボリル基の場合、および、nが3でZがメチル基の場合を含まない。
また、次式で示されるガリウム錯体も電子注入(輸送)材に好適である。
上記式中、QおよびQは、それぞれ独立に、下記式で示される配位子を表し、Lは、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換の複素環基、−OR(Rは、水素原子、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換の複素環基である。)または―O―Ga−Q(Q)(QおよびQは、QおよびQと同じ意味を表す。)で示される配位子を表す。
式中、Q1〜Q4は次式で表される残基で、8−ヒドロキシキノリン、2−メチル−8−ヒドロキシキノリン等のキノリン残基があるが、これらに限られるものではない。
上記環AおよびAは、互いに結合した置換もしくは未置換のアリール環もしくは複素環構造である。
上記金属錯体はn型半導体としての性質が強く、電子注入能力が大きい。さらには、錯体形成時の生成エネルギーも低いために、形成した金属錯体の金属と配位子との結合性も強固になり、発光材料としての蛍光量子効率も大きくなっている。
ここで、上記式の配位子を形成する環AおよびAの置換基の具体的な例を挙げると、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素のハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、トリクロロメチル基等の置換もしくは未置換のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、3−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−フルオロフェニル基、3−トリクロロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−ニトロフェニル基等の置換もしくは未置換のアリール基、メトキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロプロポキシ基、2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシ基、6−(パーフルオロエチル)ヘキシルオキシ基等の置換もしくは未置換のアルコキシ基、フェノキシ基、p−ニトロフェノキシ基、p−tert−ブチルフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、ペンタフルオロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェノキシ基等の置換もしくは未置換のアリールオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等の置換もしくは未置換のアルキルチオ基、フェニルチオ基、p−ニトロフェニルチオ基、ptert−ブチルフェニルチオ基、3−フルオロフェニルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基、3−トリフルオロメチルフェニルチオ基等の置換もしくは未置換のアリールチオ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等のモノまたはジ置換アミノ基、ビス(アセトキシメチル)アミノ基、ビス(アセトキシエチル)アミノ基、ビスアセトキシプロピル)アミノ基、ビス(アセトキシブチル)アミノ基等のアシルアミノ基、水酸基、シロキシ基、アシル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、プロイピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等のカルバモイル基、カルボン酸基、スルフォン酸基、イミド基、シクロペンタン基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントラニル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ピレニル基等のアリール基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、インドリニル基、キノリニル基、アクリジニル基、ピロリジニル基、ジオキサニル基、ピペリジニル基、モルフォリジニル基、ピペラジニル基、トリアチニル基、カルバゾリル基、フラニル基、チオフェニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、トリアゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、プラニル基等の複素環基等がある。また、以上の置換基同士が結合してさらなる6員アリール環もしくは複素環を形成しても良い。
有機EL素子の好ましい形態に、電子を輸送する領域又は陰極と有機層の界面領域に、還元性ドーパントを含有する素子がある。ここで、還元性ドーパントとは、電子輸送性化合物を還元ができる物質と定義される。したがって、一定の還元性を有するものであれば、様々なものが用いられ、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希土類金属の酸化物または希土類金属のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体、アルカリ土類金属の有機錯体、希土類金属の有機錯体からなる群から選択される少なくとも一つの物質を好適に使用することができる。
また、より具体的に、好ましい還元性ドーパントとしては、Li(仕事関数:2.9eV)、Na(仕事関数:2.36eV)、K(仕事関数:2.28eV)、Rb(仕事関数:2.16eV)およびCs(仕事関数:1.95eV)からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属や、Ca(仕事関数:2.9eV)、Sr(仕事関数:2.0〜2.5eV)、およびBa(仕事関数:2.52eV)からなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ土類金属が挙げられる仕事関数が2.9eV以下のものが特に好ましい。これらのうち、より好ましい還元性ドーパントは、K、RbおよびCsからなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ金属であり、さらに好ましくは、RbまたはCsであり、最も好ましいのは、Csである。これらのアルカリ金属は、特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。また、仕事関数が2.9eV以下の還元性ドーパントとして、これら2種以上のアルカリ金属の組合わせも好ましく、特に、Csを含んだ組み合わせ、例えば、CsとNa、CsとK、CsとRbあるいはCsとNaとKとの組み合わせであることが好ましい。Csを組み合わせて含むことにより、還元能力を効率的に発揮することができ、電子注入域への添加により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命化が図られる。
陰極と有機層の間に絶縁体や半導体で構成される電子注入層をさらに設けても良い。この時、電流のリークを有効に防止して、電子注入性を向上させることができる。このような絶縁体としては、アルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される少なくとも1つの金属化合物を使用するのが好ましい。電子注入層がこれらのアルカリ金属カルコゲニド等で構成されていれば、電子注入性をさらに向上させることができる点で好ましい。 具体的に、好ましいアルカリ金属カルコゲニドとしては、例えば、LiO、KO、NaS、NaSeおよびNaOが挙げられ、好ましいアルカリ土類金属カルコゲニドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS、およびCaSeが挙げられる。また、好ましいアルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、LiF、NaF、KF、LiCl、KClおよびNaCl等が挙げられる。また、好ましいアルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF、BaF、SrF、MgFおよびBeFといったフッ化物や、フッ化物以外のハロゲン化物が挙げられる。
また、電子輸送層を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、SbおよびZnの少なくとも1つの元素を含む酸化物、窒化物または酸化窒化物等の1種単独または2種以上の組み合わせが挙げられる。また、電子輸送層を構成する無機化合物が、微結晶または非晶質の絶縁性薄膜であることが好ましい。電子輸送層がこれらの絶縁性薄膜で構成されていれば、より均質な薄膜が形成されるために、ダークスポット等の画素欠陥を減少させることができる。なお、このような無機化合物としては、上述したアルカリ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カルコゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられる。
(7)陰極
陰極としては、電子注入・輸送層又は発光層に電子を注入するため、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム・カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アルミニウム/酸化アルミニウム、アルミニウム・リチウム合金、インジウム、希土類金属などが挙げられる。
この陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。
ここで発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。
また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50nm〜200nmである。
(8)絶縁層
有機EL素子は超薄膜に電界を印可するために、リークやショートによる画素欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に絶縁性の薄膜層を挿入することが好ましい。
絶縁層に用いられる材料としては例えば酸化アルミニウム、弗化リチウム、酸化リチウム、弗化セ シウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、弗化マグネシウム、酸化カルシウム、弗化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられる。
これらの混合物や積層物を用いてもよい。
(9)有機EL素子の製造方法
以上例示した材料及び形成方法により陽極、発光層、必要に応じて正孔注入層、及び必要に応じて電子注入層を形成し、さらに陰極を形成することにより有機EL素子を作製することができる。また陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
以下、透光性基板上に陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有機EL素子の作製例を記載する。
まず適当な透光性基板上に陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10nm〜200nmの範囲の膜厚になるように蒸着やスパッタリング等の方法により形成して陽極を作製する。
次にこの陽極上に正孔注入層を設ける。
正孔注入層の形成は、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うことができる。膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
次に、正孔注入層上に設ける発光層の形成は、所望の有機発光材料を用いて真空蒸着法に代表されるドライプロセスや、スピンコート法、キャスト法等のウエットプロセスにより有機発光材料を薄膜化することにより形成できるが、大画面化、低コスト、製造プロセスの簡便さからウエットプロセスが好ましい。
次に、この発光層上に電子注入層を設ける。
真空蒸着法により形成することが例として挙げられる。
最後に陰極を積層して有機EL素子を得ることができる。
陰極は金属から構成されるもので、蒸着法、スパッタリングを用いることができる。
しかし下地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。
有機EL素子の各層の形成方法は特に限定されない。
従来公知の真空蒸着法、スピンコーティング法等による形成方法を用いることができ、すなわち、有機薄膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるいは溶媒に解かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法、インクジェット法等の塗布法による公知の方法で形成することができる。
有機EL素子の各有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μmの範囲が好ましい。
なお、有機EL素子に直流電圧を印加する場合、陽極を+、陰極を−の極性にして、5〜40Vの電圧を印加すると発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。さらに交流電圧を印加した場合には陽極が+、陰極が−の極性になった時のみ均一な発光が観測される。印加する交流の波形は任意でよい。
(有機EL素子作成例1)
有機EL素子を作成した例を以下に示す。
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極付きガラス基板(ジオマティック社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。その基板の上に、スピンコート法で正孔注入層に用いるポリエチレンジオキシチオフェン・ポリスチレンスルホン酸(PEDOT・PSS)を100nmの膜厚で成膜した。ついで、下記ポリマー1(Mw:145000)のトルエン溶液(0.6wt%)をスピンコート法で20nmの膜厚で成膜し、170℃で30分間乾燥した。
ついで化合物AN−1:化合物BD−1(AN−1:BD−1=20:1(wt/wt))の1wt%トルエン溶液を用いて発光層をスピンコート法で成膜した。この時の膜厚は50nmであった。この膜上に膜厚10nmのトリス(8−キノリノール)アルミニウム膜(以下「Alq膜」と略記する。)を成膜した。このAlq膜は、電子輸送層として機能する。この後還元性ドーパントであるLi(Li源:サエスゲッター社製)とAlqを二元蒸着させ、電子注入層(陰極)としてAlq:Li膜を形成した。このAlq:Li膜上に金属Alを蒸着させ金属陰極を形成し有機EL発光素子を形成した。
すなわち、素子構成を順番に並べると次のようになる。下線は塗布法で成膜した部分を示す。
ITO/PEDOT/ポリマー1/EML/Alq/LiF/Al
この素子は青色発光し、発光面は均一であった。このときの発光効率5.2cd/Aであった。
(有機EL素子作成例2)
化合物AN−1の代わりに化合物AN−2を用いた以外は上記有機EL素子作成例1と同様に素子を作成した。
この素子は青色に発光し、発光面は均一であった。このときの発光効率は5.0cd/Aであった。
(有機EL素子作成例3)
化合物AN−1の代わりに化合物AN−21を用いた以外は上記有機素子作成例1と同様に素子を作成した。
この素子は青色に発光し、発光面は均一であった。このときの発光効率は4.8cd/Aであった。
(比較例1)
上記有機EL素子作成例1において、AN−1の代わりに下記ポリマー2(Mw:200000)を用いた以外は有機EL素子作成例1と同様に有機EL発光素子を形成した。
この素子は青色発光し、発光面は均一であった。
このときの発光効率2.8cd/Aであった。すなわち、上記有機EL素子作成例1にくらべて発光効率は約半分である。
(比較例2)
ガラス瓶に下記化合物an−1を0.01gと、トルエン1gとを加え攪拌したが、溶解性が悪く完全に溶解することが出来なかった。化合物an−1の室温(25℃)における溶解度を確認したところ0.2wt%であった。
本発明は、有機ELディスプレイの製造に利用できる。
上記一般式(A)中、Ar 〜Ar 10 のうち少なくとも一つはスチリル基を含むことが好ましい。
さらには、Arは、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、スチルベン、ジスチリルアリールから選ばれる基であり、Ar及びAr10は、それぞれ水素原子又は炭素数が6〜20の芳香族基であり、Ar〜Ar10は置換されていてもよい。p’は、1〜4の整数である。
式中、Q 〜Q は次式で表される残基で、8−ヒドロキシキノリン、2−メチル−8−ヒドロキシキノリン等のキノリン残基があるが、これらに限られるものではない。


Claims (12)

  1. 有機EL材料と溶媒とを含有する有機EL材料含有溶液であって、
    前記有機EL材料は、ホストとドーパントとを含み、
    前記ホストは、
    低分子有機EL材料からなる有機EL機能性部位と、この有機EL機能性部位に結合して低分子有機EL材料を前記溶媒に可溶化させる可溶化部位と、を有する下記(1)式で示される化合物であって、
    下記式(1)のAは、下記(2)式で表され、
    下記式(1)のBは分子量1000以下の基本単位の重合によって構成された可溶化部位であり、重合の回数mは20以下である
    ことを特徴とする有機EL材料含有溶液。


    (ここで、Arは置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基、
    ,Xは、それぞれ独立に単結合、又は2価の置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基、
    〜Rは各々独立に、水素原子、置換または無置換の芳香族炭化水素基、置換または無置換の芳香族複素環基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のシクロアルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアラルキル基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアリールチオ基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基から選択される。なお、R〜Rのうち隣接するものは互いに結合して環状構造を形成してもよい。)
  2. 請求項1に記載の有機EL材料含有溶液において、
    前記ホストの構造のうち前記式(1)のBは、次の(3)式で表される
    ことを特徴とする有機EL材料含有溶液。

    (ここで、Xは単結合、又は2価の置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基、
    〜R12は各々独立に、水素原子、置換または無置換の芳香族炭化水素基、置換または無置換の芳香族複素環基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のシクロアルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアラルキル基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアリールチオ基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基を示し、
    mは2から20の整数、p,qはそれぞれ独立に1〜3の整数である。
    なお、R〜R12のうち隣接するものは互いに結合して環状構造を形成してもよい。)
  3. 請求項1に記載の有機EL材料含有溶液において、
    前記ホストの構造のうち前記式(1)のBは、次の(4)式または(5)式で表される
    ことを特徴とする有機EL材料含有溶液。

    (ここで、Xは単結合、又は2価の置換もしくは無置換の炭素数6〜50の芳香族炭化水素基、
    11〜R14は各々独立に、水素原子、置換または無置換の芳香族炭化水素基、置換または無置換の芳香族複素環基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のシクロアルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアラルキル基、置換または無置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアリールチオ基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基を示し、mは2から20の整数、p,qはそれぞれ独立に1〜3の整数、r,sはそれぞれ独立に1〜4の整数を示す。
    なお、R11〜R14のうち隣接するものは互いに結合して環状構造を形成してもよい。)
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の有機EL材料含有溶液において、
    前記重合数mの分散は単一の値である
    ことを特徴とする有機EL材料含有溶液。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の有機EL材料含有溶液において、
    前記溶媒は、芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒およびエーテル系溶媒のうちから選択される
    ことを特徴とする有機EL材料含有溶液。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の有機EL材料含有溶液において、
    前記溶媒は、芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒およびエーテル系溶媒から選択され、
    前記溶媒には、さらに、アルコール系溶液、ケトン系溶液、パラフィン系溶媒および炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液から選択される粘度調整液が加えられる
    ことを特徴とする有機EL材料含有溶液。
  7. 請求項6に記載の有機EL材料含有溶液において、
    前記溶媒は、前記芳香族系溶液とし、
    前記粘度調整液は、アルコール系溶液または炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液とする
    ことを特徴とする有機EL材料含有溶液。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の有機EL材料含有溶液に溶解させる有機EL材料の合成法であって、
    前記有機EL機能性部位としての低分子有機EL材料を合成する低分子有機EL材料合成工程と、
    前記可溶化部位としての分子鎖を合成する分子鎖合成工程と、
    前記低分子有機EL材料合成工程にて合成された低分子有機EL材料と前記分子鎖合成工程にて合成された分子鎖とを合成する材料合成工程と、を備える
    ことを特徴とする有機EL材料の合成法。
  9. 請求項8に記載の合成法による合成された化合物。
  10. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の有機EL材料含有溶液を被成膜領域に滴下する滴下工程と、
    前記滴下工程にて滴下された有機EL材料含有溶液から前記溶媒を蒸発させて前記有機EL材料を成膜する成膜工程と、を備える
    ことを特徴とする有機EL材料の薄膜形成方法。
  11. 請求項10に記載の有機EL材料の薄膜形成方法により形成された有機EL材料の薄膜。
  12. 請求項11に記載の有機EL材料の薄膜を含んだ有機EL素子。
JP2008543078A 2006-11-09 2007-11-06 有機el材料含有溶液、有機el材料の合成法、この合成法による合成された化合物、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子 Withdrawn JPWO2008056652A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304629 2006-11-09
JP2006304629 2006-11-09
PCT/JP2007/071530 WO2008056652A1 (fr) 2006-11-09 2007-11-06 Solution contenant un matériau el organique, procédé de synthèse d'un matériau el organique, composé synthétisé par le procédé de synthèse, procédé de formation d'un film mince de matériau el organique, film mince de matériau el organ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008056652A1 true JPWO2008056652A1 (ja) 2010-02-25

Family

ID=39364467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543078A Withdrawn JPWO2008056652A1 (ja) 2006-11-09 2007-11-06 有機el材料含有溶液、有機el材料の合成法、この合成法による合成された化合物、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080118776A1 (ja)
EP (1) EP2081240A4 (ja)
JP (1) JPWO2008056652A1 (ja)
KR (1) KR20090077831A (ja)
TW (1) TW200838978A (ja)
WO (1) WO2008056652A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166629A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el材料含有溶液、有機el材料の合成法、この合成法による合成された化合物、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子
JP2010209143A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイおよび有機el照明
JP2010209144A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイおよび有機el照明

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL99369C (ja) 1956-06-04
NL218434A (ja) 1956-06-27
US3180729A (en) 1956-12-22 1965-04-27 Azoplate Corp Material for electrophotographic reproduction
NL126440C (ja) 1958-08-20
US3240597A (en) 1961-08-21 1966-03-15 Eastman Kodak Co Photoconducting polymers for preparing electrophotographic materials
JPS45555B1 (ja) 1966-03-24 1970-01-09
JPS463712B1 (ja) 1966-04-14 1971-01-29
US3526501A (en) 1967-02-03 1970-09-01 Eastman Kodak Co 4-diarylamino-substituted chalcone containing photoconductive compositions for use in electrophotography
US3542544A (en) 1967-04-03 1970-11-24 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing organic photoconductors of the triarylalkane and tetraarylmethane types
US3658520A (en) 1968-02-20 1972-04-25 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing as photoconductors triarylamines substituted by active hydrogen-containing groups
US3567450A (en) 1968-02-20 1971-03-02 Eastman Kodak Co Photoconductive elements containing substituted triarylamine photoconductors
US3615404A (en) 1968-04-25 1971-10-26 Scott Paper Co 1 3-phenylenediamine containing photoconductive materials
CA917980A (en) 1969-06-20 1973-01-02 J. Fox Charles Alkylaminoaromatic organic photoconductors
US3717462A (en) 1969-07-28 1973-02-20 Canon Kk Heat treatment of an electrophotographic photosensitive member
BE756375A (fr) 1969-09-30 1971-03-01 Eastman Kodak Co Nouvelle composition photoconductrice et produit la contenant utilisables en electrophotographie
BE756943A (fr) 1969-10-01 1971-03-16 Eastman Kodak Co Nouvelles compositions photoconductrices et produits les contenant, utilisables notamment en electrophotographie
JPS4725336B1 (ja) 1969-11-26 1972-07-11
JPS5110983B2 (ja) 1971-09-10 1976-04-08
GB1413352A (en) 1972-02-09 1975-11-12 Scott Paper Co Electrophotographic material
US3837851A (en) 1973-01-15 1974-09-24 Ibm Photoconductor overcoated with triarylpyrazoline charge transport layer
GB1505409A (en) 1974-12-20 1978-03-30 Eastman Kodak Co Photoconductive compositions
US4127412A (en) 1975-12-09 1978-11-28 Eastman Kodak Company Photoconductive compositions and elements
US4012376A (en) 1975-12-29 1977-03-15 Eastman Kodak Company Photosensitive colorant materials
CA1104866A (en) 1976-08-23 1981-07-14 Milan Stolka Imaging member containing a substituted n,n,n',n',- tetraphenyl-[1,1'-biphenyl]-4,4'-diamine in the chargge transport layer
US4175961A (en) 1976-12-22 1979-11-27 Eastman Kodak Company Multi-active photoconductive elements
US4123269A (en) 1977-09-29 1978-10-31 Xerox Corporation Electrostatographic photosensitive device comprising hole injecting and hole transport layers
US4150987A (en) 1977-10-17 1979-04-24 International Business Machines Corporation Hydrazone containing charge transport element and photoconductive process of using same
JPS54112637A (en) 1978-02-06 1979-09-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS54110837A (en) 1978-02-17 1979-08-30 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS54119925A (en) 1978-03-10 1979-09-18 Ricoh Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
JPS6028342B2 (ja) 1978-06-21 1985-07-04 コニカ株式会社 電子写真感光体
JPS6060052B2 (ja) 1978-07-21 1985-12-27 コニカ株式会社 電子写真感光体
JPS5551086A (en) 1978-09-04 1980-04-14 Copyer Co Ltd Novel pyrazoline compound, its preparation, and electrophotographic photosensitive substance comprising it
JPS5546760A (en) 1978-09-29 1980-04-02 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5552064A (en) 1978-10-13 1980-04-16 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5552063A (en) 1978-10-13 1980-04-16 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5574546A (en) 1978-11-30 1980-06-05 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
US4306008A (en) 1978-12-04 1981-12-15 Xerox Corporation Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
JPS5588064A (en) 1978-12-05 1980-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5588065A (en) 1978-12-12 1980-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS55108667A (en) 1979-02-13 1980-08-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4233384A (en) 1979-04-30 1980-11-11 Xerox Corporation Imaging system using novel charge transport layer
JPS6035058B2 (ja) 1979-05-17 1985-08-12 三菱製紙株式会社 有機光半導体電子写真材料
JPS564148A (en) 1979-06-21 1981-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5622437A (en) 1979-08-01 1981-03-03 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4232103A (en) 1979-08-27 1980-11-04 Xerox Corporation Phenyl benzotriazole stabilized photosensitive device
JPS5636656A (en) 1979-09-03 1981-04-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic material
JPS5646234A (en) 1979-09-21 1981-04-27 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
US4273846A (en) 1979-11-23 1981-06-16 Xerox Corporation Imaging member having a charge transport layer of a terphenyl diamine and a polycarbonate resin
JPS5680051A (en) 1979-12-04 1981-07-01 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS5688141A (en) 1979-12-20 1981-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS6034099B2 (ja) 1980-06-24 1985-08-07 富士写真フイルム株式会社 電子写真感光体
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
JPS6059590B2 (ja) 1980-09-03 1985-12-25 三菱製紙株式会社 電子写真感光体
JPS57148749A (en) 1981-03-11 1982-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS6093455A (ja) 1983-10-28 1985-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用現像剤
JPS6094462A (ja) 1983-10-28 1985-05-27 Ricoh Co Ltd スチルベン誘導体及びその製造法
JPS60175052A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS60174749A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Ricoh Co Ltd スチリル化合物及びその製造法
JPS6114642A (ja) 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS6129558A (ja) 1984-07-20 1986-02-10 Nec Corp サ−マルプリンタの印字濃度制御装置
JPS6172255A (ja) 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
US4665000A (en) 1984-10-19 1987-05-12 Xerox Corporation Photoresponsive devices containing aromatic ether hole transport layers
JPS61210363A (ja) 1985-03-15 1986-09-18 Canon Inc 電子写真感光体
JPS61228451A (ja) 1985-04-03 1986-10-11 Canon Inc 電子写真感光体
JPS6210652A (ja) 1985-07-08 1987-01-19 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS6230255A (ja) 1985-07-31 1987-02-09 Minolta Camera Co Ltd 電子写真感光体
JPS6236674A (ja) 1985-08-05 1987-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
JPS6247646A (ja) 1985-08-27 1987-03-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
JPH02282263A (ja) 1988-12-09 1990-11-19 Nippon Oil Co Ltd ホール輸送材料
JP2727620B2 (ja) 1989-02-01 1998-03-11 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
US5653713A (en) 1989-04-24 1997-08-05 Michelson; Gary Karlin Surgical rongeur
US4950950A (en) 1989-05-18 1990-08-21 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with silazane-containing luminescent zone
JPH02311591A (ja) 1989-05-25 1990-12-27 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JP3016896B2 (ja) 1991-04-08 2000-03-06 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3716096B2 (ja) 1998-04-02 2005-11-16 三菱重工業株式会社 微粉炭セパレータ装置
EP1221434B1 (en) * 2000-08-10 2012-06-27 Mitsui Chemicals, Inc. Hydrocarbon compound, material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element
US6638644B2 (en) * 2001-08-28 2003-10-28 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices having diarylanthracene polymers
KR100528323B1 (ko) * 2001-11-16 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 청색 전계발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
KR100695106B1 (ko) * 2002-12-24 2007-03-14 삼성에스디아이 주식회사 청색 발광 고분자 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
JP2004224766A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Idemitsu Kosan Co Ltd ビスアントラセン誘導体、それを含む発光性塗膜形成用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US7326371B2 (en) * 2004-03-25 2008-02-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivative host
CN101091267A (zh) * 2004-12-28 2007-12-19 出光兴产株式会社 有机el涂敷膜形成用油墨及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080118776A1 (en) 2008-05-22
KR20090077831A (ko) 2009-07-15
WO2008056652A1 (fr) 2008-05-15
TW200838978A (en) 2008-10-01
EP2081240A1 (en) 2009-07-22
EP2081240A4 (en) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101347519B1 (ko) 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
JP5475450B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101152999B1 (ko) 방향족 아민 유도체 및 이를 이용한 유기 전기 발광 소자
JP4848152B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101453109B1 (ko) 방향족 아민 유도체 및 그들을 이용한 유기 전기 발광 소자
JP5193295B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008124156A (ja) 有機el材料含有溶液、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子
KR101612131B1 (ko) 다환계 환집합 화합물 및 그것을 이용한 유기 전기 발광 소자
JP4308317B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007142216A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
CN101473464A (zh) 应用含有杂环的芳胺衍生物的有机电致发光元件
JPWO2006062078A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007060795A1 (ja) アミン系化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008166629A (ja) 有機el材料含有溶液、有機el材料の合成法、この合成法による合成された化合物、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子
WO2007058044A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007058127A1 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2008056652A1 (ja) 有機el材料含有溶液、有機el材料の合成法、この合成法による合成された化合物、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子
JPWO2005115995A1 (ja) アミン系化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008124157A (ja) 有機el材料含有溶液、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110624