JP4214522B2 - 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録媒体、および、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4214522B2
JP4214522B2 JP2004020427A JP2004020427A JP4214522B2 JP 4214522 B2 JP4214522 B2 JP 4214522B2 JP 2004020427 A JP2004020427 A JP 2004020427A JP 2004020427 A JP2004020427 A JP 2004020427A JP 4214522 B2 JP4214522 B2 JP 4214522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic recording
magnetic
film
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004020427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216362A (ja
Inventor
俊司 竹野入
泰志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2004020427A priority Critical patent/JP4214522B2/ja
Priority to CNB2004100866405A priority patent/CN100559476C/zh
Priority to MYPI20045004A priority patent/MY134907A/en
Priority to US11/042,793 priority patent/US20050186450A1/en
Publication of JP2005216362A publication Critical patent/JP2005216362A/ja
Priority to US12/123,809 priority patent/US8197891B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4214522B2 publication Critical patent/JP4214522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/657Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing inorganic, non-oxide compound of Si, N, P, B, H or C, e.g. in metal alloy or compound
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/672Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having different compositions in a plurality of magnetic layers, e.g. layer compositions having differing elemental components or differing proportions of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/674Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having differing macroscopic or microscopic structures, e.g. differing crystalline lattices, varying atomic structures or differing roughnesses

Description

本発明は、各種磁気記録装置に搭載される、垂直磁気記録媒体、および、その製造方法に関する。
磁気記録の高密度化を実現する技術として、従来の長手磁気記録方式に代えて、垂直磁気記録方式が注目されつつある。
その垂直磁気記録方式を採用した垂直磁気記録媒体の磁気記録層材料としては、これまで主に、CoCrPt、CoCrTa等の合金材料が用いられてきた。これらの合金材料では、結晶粒界に非磁性材料であるCrが偏析することにより、個々の結晶粒が磁気的に分離され、高い保磁力(Hc)など磁気記録媒体として必要な特性を発現する。このような結晶粒界へのCrの偏析は、面内媒体では、加熱や基板バイアス印加など成膜プロセスの工夫により促進されてきた。
しかし、垂直磁気記録媒体では、面内媒体と同様に加熱や基板バイアス印加を施してもCrの偏析量が少なく、それが原因で媒体ノイズが高くなってしまうことが問題となっていた。
この問題を解決する方法として、酸化物や窒化物を結晶粒界に偏析させることにより、結晶粒の磁気的な分離を促進するグラニュラー媒体が提案されている。例えば、CoCrPt−SiOグラニュラー膜では、CoCrPt結晶粒の周囲をSiOが取り囲むように偏析し、これにより個々のCoCrPt結晶粒は磁気的に分離される。このように、グラニュラー膜では合金材料の相分離(磁気相分離)を利用するのではなく、酸化物や窒化物など合金材料と固溶しにくい非晶質材料を加えることが特徴であり、従来のCoCr系材料を磁気記録層とする媒体と比較して媒体ノイズが低減できることが確認されていることから、将来有望な方式として期待されている。
特開2000−306228号公報 特開2000−311329号公報 特開2001−202611号公報 特開平10−233015号公報 特開平10−320772号公報 特開2002−334414号公報
磁気記録媒体の高密度化を進めるためには、磁気記録層における磁性結晶粒の磁気的な分離を進め、磁化反転単位を小さくすることが必要である。
従来の手法では、グラニュラー媒体のような連続膜を利用した媒体では、非磁性材料の偏析促進により磁気記録層における磁性結晶粒の磁気的な分離が図られている。また、パターンドメディアのようなディスクリート媒体では、エッチングのような半導体的な手法で磁気記録層を加工することによって、磁化反転単位を小さくすることが試みられている。
しかし、量産に適した手法でグラニュラー磁気記録層における偏析を促進することは難しかった。
また、媒体の高密度化を実現するためには、偏析の促進による低ノイズ化に加え、高密度で記録した時の信号出力を向上することが求められる。垂直磁気記録媒体は、高密度記録においてbitが安定になることが知られているが、これは同時に高密度記録において磁束が外部に取り出しにくくなることを意味している。
そこで、高密度記録においても、低ノイズでかつ高い信号出力が得られる媒体構造が求められていたが、そのような媒体構造はこれまでに提案されていない。
以下、従来の課題点を、具体例を挙げて説明する。
グラニュラー膜では、基板を加熱して成膜すると、Coの酸化或いは窒化の合金相と非磁性相の混合などの問題を生じることから、非加熱で成膜する必要がある。
しかし、非加熱成膜では、合金相と非磁性相の分離が不十分であるため、媒体ノイズが十分に低減できないという問題点がある。
この問題を解決するため、従来は、非加熱で磁気記録層まで(あるいは保護膜まで)成膜した後、400〜600℃程度の高温で熱処理を行うという手法が使われていた。例えば、特許文献1では400℃以上で5〜60分、また、特許文献2では250〜500℃で0.1〜10時間熱処理を行うことにより、非磁性マトリクス材料と磁性粒子が十分に分離された高密度記録可能なグラニュラー媒体が得られると提案されている。
しかし、このような高い熱処理温度における比較的長時間の処理は量産には適していないというのが現状である。
また、特許文献3では、磁気記録層の結晶粒の磁気的な分離を促進する方法として、磁性結晶粒の粒径を膜厚方向で連続的に変化させるという方法が提案されている。この特許文献では、磁気記録層中の磁性材料と非磁性材料の比を変化させることにより、磁性結晶粒の粒径を膜厚方向で変化させている。具体的には、磁性材料と非磁性材料で別々のターゲットを用意し、スパッタ時に投入する電力を数段階(主に5段階)に変化させることにより、磁性材料と非磁性材料の混合比を変化させ、粒径を制御しようというものである。
しかし、量産装置において2個のターゲットを配置してディスク面内で均一な膜を得ることは、極めて困難であることから、このような方法は量産的には向いていない。
その他の従来例として、パターンドメディア(例えば、特許文献4参照)や、微粒子を二次元的に配列させた自己組織化膜を利用した例(例えば、特許文献5、特許文献6参照)がある。
しかし、これら何れの方法も、コスト的に量産には向いていない。
そこで、本発明の目的は、低ノイズ化を図り、S/N(信号出力−ノイズ比)を向上させることが可能な、垂直磁気記録媒体、および、その製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、量産化に適し、かつ、高密度記録を行うことが可能な、垂直磁気記録媒体、および、その製造方法を提供することにある。
本発明は、非磁性基体上に、少なくとも磁気記録層が形成された垂直記録媒体であって、前記磁気記録層は、磁性結晶粒と非磁性結晶粒界とから構成され、前記磁性結晶粒は、成膜初期から成膜終期に至るまでの複数の層が積層され、かつ、該成膜初期に当たる基体側での初期層の結晶粒径よりも、該成膜終期に当たる膜表面側での終期層の結晶粒径の方が小さく形成され、前記磁性結晶粒において、前記成膜初期の前記初期層から前記膜表面の前記終期層の方へ向かうに従って、飽和磁化が高く設定されたことを特徴とする。
多層積層構造とされた磁性結晶粒は、成膜初期に当たる前記初期層の底面よりも成膜終期に当たる前記終期層における上面の方が小さな、円錐台形状に形成してもよい。磁気記録層は、強磁性粒子を含む磁性材を、酸化物又は窒化物中に分散させて構成させてもよい。磁気記録層は、CoCrPt合金を、SiOに分散させたグラニュラー構造により構成してもよい。
非磁性基体上に、軟磁性裏打ち層、非磁性中間層、前記磁気記録層、被覆層を順次積層してもよい。
本発明は、非磁性基体上に、少なくとも磁気記録層が形成された垂直磁気記録媒体を製造する方法であって、前記磁気記録層を成膜するに際して、成膜初期に当たる基体側での初期層から成膜終期に当たる膜表面側での終期層に至るまで複数回の成膜処理を繰返して行う工程であって、該各成膜処理の成膜中において、該各成膜処理に対応した処理回数が増加する毎に、酸素又は窒素の濃度を上昇させる成膜工程を具え、前記成膜工程を行うことによって、前記磁気記録層の前記成膜初期から前記成膜終期に至るまで各成膜処理に対応した層が積層され、かつ、成膜初期に当たる基体側での初期層の結晶粒径よりも、成膜終期に当たる膜表面側での終期層の結晶粒径の方が小さく形成された複数の磁性結晶粒を形成することを特徴とする。
本発明は、非磁性基体上に、少なくとも磁気記録層が形成された垂直磁気記録媒体を製造する方法であって、前記磁気記録層を成膜するに際して、成膜初期に当たる基体側での初期層から成膜終期に当たる膜表面側での終期層に至るまで複数回の成膜処理を繰返して行う成膜工程と、前記各成膜処理における成膜の前処理として、該各成膜処理に対応した処理回数が増加する毎に酸素又は窒素の濃度を上昇させながら暴露する暴露工程とを具え、前記成膜工程および前記暴露工程を行うことによって、前記磁気記録層の前記成膜初期から前記成膜終期に至るまで各成膜処理に対応した層が積層され、かつ、成膜初期に当たる基体側での前記初期層の結晶粒径よりも、成膜終期に当たる膜表面側での前記終期層の結晶粒径の方が小さく形成された複数の磁性結晶粒を形成することを特徴とする。
本発明によれば、垂直磁気記録媒体において、磁気記録層の磁性結晶粒を、多層積層構造とし、かつ、成膜初期に当たる基体側での初期層の結晶粒径よりも、成膜終期に当たる膜表面側での終期層の結晶粒径の方が小さい、いわゆる「円錐台」類似の形状としたので、信号出力を高めて低ノイズ化を図り、S/N(信号出力−ノイズ比)を向上させることができる。
本発明によれば、多層積層構造の磁性結晶粒は、簡単な製造方法で量産することができると共に、記録分解能の向上を図り、高密度な記録を行うことが可能な垂直磁気記録媒体として作製することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[第1の例]
本発明の第1の実施の形態を、図1〜図3に基づいて説明する。
(媒体の構造)
図1は、本発明に係る垂直磁気記録媒体100の断面構成を示す。
垂直磁気記録媒体100は、非磁性基体1と、軟磁性裏打ち層2と、非磁性中間層3と、磁気記録層4と、保護膜5と、液体潤滑材層6とから構成される。
また、軟磁性裏打ち層2と非磁性中間層3との間には、適宜シード層や軟磁性を有する中間層を設けてもよい。
非磁性基体1としては、表面が平滑である様々な基体であってよく、例えば、磁気記録媒体用に用いられる、NiPメッキを施したAl合金や強化ガラス、結晶化ガラス等を用いることができる。
軟磁性裏打ち層2としては、結晶のFeTaC、センダスト(FeSiAl)合金等や、非晶質のCo合金であるCoZrNb、CoTaZrなどを用いることができる。軟磁性裏打ち層2の膜厚は、記録に使用する磁気ヘッドの構造や特性によって最適値が変化するが、おおむね10nm以上500nm以下程度であることが、生産性との兼ね合いから望ましい。
軟磁性裏打ち層2上にシード層を設ける場合は、Ta、Zr、NiAl、などの材料を用いることができる。シード層は、非磁性であるため、記録ヘッドが発生する磁場を軟磁性裏打ち層2に効果的に集中させると言う観点からは膜厚が薄い程良く、0.2nm以上10nm以下とすることが望ましい。
また、軟磁性を有する中間層を設ける場合には、パーマロイ系材料である、NiFeAl、NiFeSi、NiFeNb、NiFeB、NiFeNbB、NiFeMo、NiFeCrなどを用いることができる。パーマロイ系下地層の膜厚は、磁気記録層の磁気特性や電磁変換特性が最適になるように膜厚を調整することが望ましいが、おおむね3nm以上50nm以下程度であることが、媒体特性と生産性との兼ね合いから望ましい。
非磁性中間層3は、RuまたはRu中にC、Cu、W、Mo、Cr、Ir、Pt、Re、Rh、Ta、Vからなる群から選択される材料を1種類以上添加したRu基合金、あるいはPt、Ir、Re、Rhなどを用いて形成することができるが、これらに限定されるものではない。
非磁性中間層3の膜厚は、磁気記録層4の磁気特性や電磁変換特性を劣化させない範囲でできる限り薄くすることが、高密度記録を実現するためには必要であり、具体的には1nm以上20nm以下とすることが望ましい。
磁気記録層4は、少なくともCoとPtを含む合金の強磁性材料が好適に用いられ、その六方細密充填構造のc軸が膜面に垂直方向に配向していることが垂直磁気記録媒体として用いるために必要である。
磁気記録層4としては、CoPt−SiO、CoCrPtO、CoCrPt−SiO、CoCrPt−Al、CoPt−AlN、CoCrPt−Siなどのグラニュラー材料が挙げられる。
また、磁気記録層4は、酸化物や窒化物を含む狭義のグラニュラー構造に限定されるものではなく、CoCrPtに代表される合金系の材料にも適用可能である。
保護膜5は、例えばカーボンを主体とする薄膜が用いられる。その他、磁気記録媒体の保護膜として一般的に用いられる様々な薄膜材料を使用してもよい。
液体潤滑材層6は、例えばパーフルオロポリエーテル系の潤滑剤を用いることができる。その他、磁気記録媒体の液体潤滑層材料として一般的に用いられる様々な潤滑材料を使用してもよい。
非磁性基体1の上に積層される各層は、磁気記録媒体の分野で通常用いられる様々な成膜技術によって形成することが可能である。
液体潤滑材層6を除く各層の形成には、例えば、DCマグネトロンスパッタリング法、RFマグネトロンスパッタリング法、真空蒸着法を用いることができる。
また、液体潤滑材層6の形成には、例えばディップ法、スピンコート法を用いることができる。
(磁気的特性)
図2は、磁気記録層4の平面および断面の構造を示す。
磁気記録層4は、磁性結晶粒10と、非磁性の結晶粒界11とから構成される。磁性結晶粒10は、成長初期の結晶粒径よりも膜表面における結晶粒径の方が小さい、いわゆる「円錐台」類似の形状を有している。
ここで、磁性結晶粒10の「円錐台」形状に特徴を有する磁気記録層4の磁気的特性について説明する。
図3は、磁性結晶粒形状の違いによって発生する磁束の違いを、従来例と比較して示す。
図3(a)は従来の柱状の磁性結晶粒20、図3(b)は特許文献3に示された形状の磁性結晶粒21、図3(c)は本発明における「円錐台」形状の磁性結晶粒10、におけるそれぞれの磁束の流れを説明するものである。
一般に、磁性結晶粒から出た磁束は、隣接する磁極が反対に向いた磁性結晶粒に還流するが、磁性結晶粒の体積が同じであれば、磁極の面積が大きいほど磁束密度は低くなり、また隣接する(磁束が還流する)磁性結晶粒が近くにあるほど磁束は小さなループで還流し易くなる。
つまり、図3(a),(b)に示す柱状の磁性結晶粒20および特許文献3に示された形状の磁性結晶粒21では、磁束密度が低くなりやすい上、隣接する磁性結晶粒に磁束が還流し易くなり、より遠くまで磁束を取り出すことが困難になる。
これに対して、図3(c)に示す本発明における円錐台形状の磁性結晶粒10では、膜表面での磁極が小さくなっているため磁束が集中し易くなる上、膜表面では隣接する磁極との距離が離れているため、磁束が小さなループで還流しにくくなり、より遠くまで密度の高い磁束を取り出すことが可能となる。
ここで、成膜初期よりも膜表面付近の方が、磁性結晶粒10の”飽和磁化が高い”ことの物理的理由について考える。
成膜初期よりも膜表面付近にいくに従って酸素又は窒素の量(以下、酸素を例に挙げる)を増加させるように成膜しているが、その酸素の量の増加により、最初に未反応のSiが酸化され、引続いてCrが酸化され、それら元素が酸化物として結晶粒界に析出する。これにより、膜表面に近づくほど磁性結晶粒中の(未反応の)SiやCrが減少することになり、その結果、磁性結晶粒の飽和磁化が高くなることになる。
ただし、磁性結晶粒10(CoCrPt+未反応Si)における”磁性”の担い手はCoであるので、その他の非磁性添加元素(Cr,Pt,Si)の量により飽和磁化は変化する。非磁性の添加元素の量が減少するほど、磁性結晶粒の飽和磁化は増加する。
本発明では、磁性結晶粒10中の非磁性元素を結晶粒界11に酸化物として、はき出すことにより、結晶粒自身の飽和磁化が増加するようなメカニズムになっている。
以上説明したように、磁性結晶粒10からなる磁気記録層4の膜表面からより遠くまで密度の高い磁束を取り出すことができるので、媒体の低ノイズ化および高出力化を同時に達成することができ、高密度化を実現することができる。
また、磁性結晶粒10の形状を「円錐台」形とすることは、磁気記録層4の成膜条件を変更することによって容易に行うことができるので、垂直磁気記録媒体100の量産化にも適している。
[第2の例]
本発明の第2の実施の形態を、図4に基づいて説明する。なお、前述した第1の例と同一部分については、その説明を省略し、同一符号を付す。
本例は、前述した成長初期の結晶粒径よりも膜表面における結晶粒径の方が小さい、いわゆる「円錐台」類似の形状からなる磁性結晶粒10を有する磁気記録層4を有する垂直磁気記録媒体100の製造方法に関する。
この製造方法とは、磁気記録層4の成膜中に導入する酸素又は窒素の量を調整して、磁気記録材料中の金属が酸化される量を変化させ、磁性結晶粒10の粒径を変化させることによって、「円錐台」形に形成するものである。
具体的な方法としては、例えば磁気記録層成膜中に導入するOの量を調整して、磁気記録材料中の金属が酸化される量を変化させることにより、磁性結晶粒10の粒径を変化させて「円錐台」形に形成する。
特許文献3の例では、磁性材料と非磁性材料との組成比を変化させていたが、本発明の方法では、磁性材料に含まれる金属が酸化される量が膜厚方向で異なることから、磁性材料の組成自体が膜厚方向で連続的に変化することになる。
本発明の方法により、磁性結晶粒10を「円錐台」形状とすると、磁性結晶粒10の物理的な分離が促進されて磁気的な孤立化が図られるだけではなく、結晶粒の形状の効果により、磁束が発散しにくくなり、信号強度が強くなると共に、記録分解能を向上させることができる。
また、磁気記録層4中にCrのような、磁性を担う材料であるCoよりも酸化され易い材料を混合することで、Oを導入したときにそれらを優先的に酸化させ、磁気結晶粒10の飽和磁化を膜厚方向で連続的に変化させることが可能となる。すなわち、磁性結晶粒10の成長初期よりも表面付近の飽和磁化を大きくすることにより、磁束の集中効果をさらに高めることが可能となる。
(試作例1)
次に、垂直磁気記録媒体100の試作例について説明する。
非磁性基体1として表面が平滑な化学強化ガラス基板(例えば、HOYA社製N−10ガラス基板)を用い、この非磁性基体1を洗浄後、スパッタ装置内に導入し、87原子%Co−5原子%Zr−8原子%Nbターゲット(簡略化した表記として、=Co5Zr8Nbターゲット)を用いて、CoZrNb非晶質の軟磁性裏打ち層2を200nm成膜する。
次に、パーマロイ系合金である82原子%Ni−12原子%Fe−6原子%Siターゲット(簡略化した表記として、=Ni12Fe6Siターゲット)を用いて、NiFeSi下地層を11nm成膜する。
引き続いて、Ruターゲットを用いて、Arガス圧4.0Pa下でRuの非磁性中間層3を10nm成膜する。
引き続いて、90モル%(74原子%Co−12原子%Cr−14原子%Pt)−10モル%(SiO)ターゲット(簡略化した表記として、=Co12Cr14Pt−10SiOターゲット)を用いて、ガス圧5.3Pa下で、CoCrPt−SiOの磁気記録層4を10nm成膜する。
このとき、成膜開始時から膜厚0.5nmに相当する部分の成膜にはO添加を行わずArのみで成膜するが、膜厚0.5nmを超える部分からO添加を開始し、成膜終了時には、Arガス中に含まれるOガスの濃度が2%になるように、徐々にO濃度を変化させる。
すなわち、CoCrPt−SiOの磁気記録層4の成膜には4.0秒を要したが、成膜開始から0.2秒間はO添加をせず、成膜開始後0.2秒から0.53%/秒の速度でAr中に含まれるOガス流量を変化させる。
最後に、カーボンターゲットを用いて、カーボンからなる保護膜5を、7nmだけ成膜させた後、真空装置から取り出した。
Ruの非磁性中間層3およびCoCrPt−SiOの磁気記録層4を除く、これらの成膜はすべてArガス圧0.67Pa下でDCマグネトロンスパッタリング法により行なう。
その後、パーフルオロポリエーテルからなる液体潤滑材層6を、2nmだけディップ法により形成し、垂直磁気記録媒体100として作製した。
また、磁気記録層4において、成長初期と膜表面とにおける結晶粒径を比較するため、磁気記録層4の膜厚を0.5nmとした媒体も作製した。
(従来の製法との差異)
次に、従来の製造方法との差異について説明する。
図4は、本発明に係る垂直磁気記録媒体100の製造方法を示す。
CoCrPt−SiOのターゲットのみを使用し、この雰囲気中に導入する酸素Oの量を調整することにより、酸化物の量を増減させている。
すなわち、図4(a)に示すように、酸素Oの導入により、まず未反応のSiが酸化され、引続いてCrが酸化されて、非磁性酸化物として結晶粒界に析出する。これにより、CoCrPt−SiOからなる第1層4a(いわゆる、成膜初期の初期層)がまず形成される。
次に、酸素Oの量を1回目よりも増加させて、図4(a)と同様な成膜処理を行うことにより、図4(b)に示すような、CoCrPt−SiOからなる第2層4b(いわゆる、膜表面側の層、終期層)が積層される。
以下、酸素Oの量を徐々に増加させていきながら同様な成膜処理を施すことにより、図2に示したような「円錐台」形状をなす磁性結晶粒10を作成することができる。
この場合、酸素との親和性から、Si→Cr→Coの順番で酸化されるので、過剰な酸素を入れない限り、Coの酸化により磁性が劣化することはない。
これに対して、特許文献3の例では、CoPtとSiOのターゲットを用意し、これらのターゲットを同時に放電させて(コスパッタリングと呼ばれる方法)、この放電時に、それぞれのターゲットに印加する電力を調整する(それぞれのターゲットの成膜速度を調整する)ことによって、成膜中の組成比を変化させている。
以上のように、特許文献3では、CoPtとSiOのターゲットを用い、投入電力を変化させて組成を調整しているのに対して、本発明の製造方法では、酸素の導入量により組成を調整しているところが異なっている。
なお、反応ガスとしては、酸素Oの他に、Nを用いた場合でも全く同様な作用効果を得ることができる。
以上の製法により、磁気記録層4における磁性結晶粒10の形状を、成長初期の結晶粒径よりも膜表面における結晶粒径の方が小さい、いわゆる「円錐台」類似の形状とすることにより、磁性結晶粒10の磁気的な分離を進めることが可能になり、磁性結晶粒10が発する磁束を磁気記録層4の膜表面からより遠くに伝えることが可能となり、高密度記録においても、より高い信号強度(信号−ノイズ比(S/N))を得ることができるようになる。
[第3の例]
本発明の第3の実施の形態を、図5〜図6に基づいて説明する。なお、前述した各例と同一部分については、その説明を省略し、同一符号を付す。
本例では、成膜初期に当たる基体側から成膜終期に当たる膜表面側に至るまで複数回に分けて各々変化させる複数の成膜工程と、各成膜工程の成膜の前工程として、酸素又は窒素を含んだガスによる表面の暴露を行う暴露工程とを備え、成膜工程と暴露工程とを1サイクルとして繰り返して行う製造方法を提供するものであり、前述した製造方法とは異なる例である。この場合、各成膜工程に対応した暴露工程において、暴露工程の回数が増加する毎に酸素又は窒素の濃度を上昇させながら暴露することもできる。
(試作例2)
次に、垂直磁気記録媒体100の試作例について説明する。
前述した試作例1と全く同様にして、Ruの非磁性中間層3までを成膜する。
次に、90モル%(74原子%Co−12原子%Cr−14原子%Pt)−10モル%(SiO)ターゲット(簡略化した表記として、=Co12Cr14Pt−10SiOターゲット)を用いて、CoCrPt−SiOの磁気記録層4を10nm成膜する。
このとき、磁気記録層4の0.5nmの形成工程と、該形成工程毎のOによる層表面の暴露工程とを交互に実施する。この層表面の暴露時におけるO濃度を0.2から2%まで徐々に変化させる。
すなわち、Arガス圧5.3Pa下において、磁気記録層4を0.5nm(0.2秒に相当)成膜後、0.2秒間Ar中にOを添加したガスを導入するというプロセスを繰返して行う。
なお、Ar+Oガスによる表面暴露のときのガス圧は1.3Paとした。Oの導入は合計19回であるが、導入開始時のO濃度を0.2%とし、導入毎に0.1%ずつO濃度を増加させ、最後の導入ではO濃度が2%となるようにした。
そして、試作例1と全く同様にして、カーボンの保護膜5、液体潤滑材層6を形成し、垂直磁気記録媒体100として作製した。
また、試作例1と同様にして、磁気記録層4の磁性結晶粒10において、成長初期での層(すなわち、初期層)と、膜表面での層(すなわち、終期層)との結晶粒径を比較するため、磁気記録層4の膜厚を0.5nmとした垂直磁気記録媒体100を作製した。
以上説明したように、前述した第2の例と同様に、磁気記録層4における多層積層構造からなる磁性結晶粒10の形状を、成長初期での初期層の結晶粒径よりも膜表面での終期層の結晶粒径の方が小さい、いわゆる「円錐台」類似の形状とすることにより、磁性結晶粒10の磁気的な分離を進めることが可能になり、媒体ノイズの低減および信号出力を向上させることができる。
(暴露の条件)
次に、磁気記録層4における暴露の条件について説明する。
図5は、酸素の暴露→成膜を繰り返して行う成膜プロセスを示す。
暴露の条件に関して、本例の“酸素暴露”を、前述した第2の例の製造方法による“酸素添加”と対比させて、そのメカニズムについて説明する。
<成膜条件>
暴露時の成膜条件について比較する。
本例の酸素暴露の場合には、成膜時の投入電力およびガスの組成(基本的には、Arのみで酸素添加は無し)を一定にして成膜する。
すなわち、試作例2および図5に示すように、(a)成膜→(b)暴露→(c)成膜→(d)暴露→(a)成膜……というように、成膜と酸素暴露とを交互に繰返して行うことにより、第1層4a(初期層)、第2層4b、…、膜表面の層(終期層)のように順次積層していくことができる。このとき、膜厚が増加するに従って、暴露に使用するガス中の酸素濃度を徐々に変化させて成膜する。
なお、成膜時の1層分の膜厚は、実際には非常に薄く(例えば、0.5nmの膜厚)しているので、吸着酸素でも十分に粒界を広くするだけの酸化物を生成できる。
これに対して、第2の例の酸素添加の場合には、試作例1および図4に示したように、成膜時の投入電力は一定にして、ガス中に添加する酸素量を連続的に変化させて行う。
<暴露時の層構造>
暴露時の層構造について比較する。
本例の酸素暴露の場合には、酸素暴露により、結晶粒界に優先的に酸素が吸着すると考えられる。酸素暴露後に成膜をすると、結晶粒界に吸着した酸素によりSi、Crが酸化され、そのまま結晶粒界に酸化物として析出する。
また、暴露時の酸素添加量を変化させることで、磁性結晶粒10(金属)と結晶粒界11(酸化物)との比率を変化させることができる。
さらに、本発明における暴露→成膜を繰り返して行い、間欠成膜をすることにより、磁性結晶粒10の結晶粒径が成長し難くなり、結晶粒径が膜表面に行くほど微細になる。
これに対して、前述した第2の例の酸素添加による成膜工程の場合には、成膜ガス中の酸素により、CoCrPt(+未反応Si)に含まれるSi、Crが酸化され、結晶粒界11に析出する。磁性結晶粒10(金属)と結晶粒界11(酸化物)の比率は、成膜時に添加する酸素量により変化する。
<結晶粒界の酸化過程>
結晶粒界11の酸化過程について比較する。
図6は、図5の酸素暴露+成膜の詳細なプロセスを示す。この図6のプロセスは、図4とは異なるプロセスである。
酸素暴露+成膜の場合には、SiやCrは基板表面で反応して酸化、すなわち、膜表面に到達した後で、結晶粒界11に吸着した酸素により酸化される。
すなわち、図6(a)に示す酸素暴露の後、図6(b)に示すスパッタリングでは、ターゲットから叩き出される時に、CoCrPt−SiOというかたまりのまま飛び出すのではなく、各原子がバラバラに飛び出し、基板に向かう。その後、基板近傍や基板表面で再び合金や酸化物となる。
また、各元素の「酸化され易さ」の順番は決っていて、Co,Cr,Pt,Siでは、Si→Cr→Co→Ptの順に酸化されにくい性質を持つ。そのため、これらの元素に酸素を加えると、まずSiが酸化され、Siが全て酸化物になると、次にCrが酸化される。一般に、Crが全て酸化されない限り、Coが酸化されることはない。
なお、Co,Cr,Pt,Siに窒素を加える場合も、酸素の場合と全く同じ順番となる。そして、これらバラバラに飛んできたSiやCrが、SiやCrの結晶粒界11に吸着した窒素と膜表面で反応して堆積するというプロセスで窒化物が形成され、図6(c)のような積層された結晶粒界11の層構造となる。
これに対して、図4に示したような第2の例の酸素添加成膜の場合には、SiやCrと酸素は主に気相中で反応して酸化、すなわち、基板に到達する前に、成膜ガス中の酸素によって酸化される。この場合、バラバラに飛んできたSiやCrが、SiやCrは添加した酸素と気相中で反応してから堆積するというプロセスで酸化物が形成され、図4(b)のような積層された結晶粒界11の層構造となる。
[第4の例]
本発明の第4の実施の形態を、図7〜図10に基づいて説明する。なお、前述した各例と同一部分については、その説明を省略し、同一符号を付す。
本例では、比較となる垂直磁気記録媒体を作製し、前述した第2の例の試作例1、および、前述した第3の例の試作例2に係る垂直磁気記録媒体100の評価を行う例である。
その比較対象となる垂直磁気記録媒体(以下、比較例1という)としては、純Arガス中5.3Pa下において磁気記録層4を成膜したこと以外は、試作例1と全く同様にして作製した。
また、試作例1と同様に、磁気記録層4の磁性結晶粒10において、成長初期での層(すなわち、初期層)と膜表面での層(すなわち、終期層)とにおける結晶粒径を比較するため、磁気記録層4の膜厚を0.5nmとした垂直磁気記録媒体100も作製した。
上述のようにして得られた垂直磁気記録媒体100について、リード・ライトテスタを用いて、信号出力、媒体ノイズ、再生信号出力−ノイズ比(S/N)、D50(出力が最大値の半分になる時の線記録密度)を測定して比較した。
(電磁変換特性)
図7は、試作例1,2および比較例1に係る垂直磁気記録媒体の電磁変換特性の測定結果を示す。
電磁変換特性30として、367kfciにおけるトラック平均信号出力(TAA)31と、規格化された媒体ノイズ32と、S/N33と、D5034と示す。
この図7の値から、試作例1,2では、比較例1と比べて、出力の向上、ノイズの低減が達成され、S/Nが約1dB向上していることがわかる。
また、D50は、垂直磁気記録媒体の記録分解能を表し、この値が大きいほど高密度まで記録可能であることを示すが、試作例1,2では比較例1と比べてD50が12〜16%向上しており、媒体の高密度化が達成されていることがわかる。
(平均結晶粒径)
このように電磁変換特性が向上した理由を調べるため、試作例1,2および比較例1に係る垂直磁気記録媒体の透過電子顕微鏡(TEM)像を比較した。
図8は、図9に示したTEM像から算出した平均結晶粒径40を示す。
図9は、試作例1,2および比較例1に係る垂直磁気記録媒体の、磁気記録層4の膜厚0.5nm時の平面TEM像50〜52、および、10nm時の平面TEM像53〜55を示す。
磁気記録層4の膜厚が0.5nm時の平面TEM像50〜52は、試作例1,2および比較例1で結晶粒径や粒子の分離している様子に差は無い。
これに対して、磁気記録層4の膜厚10nm時の平面TEM像53〜55では、試作例1,2に対して、比較例1は大きく異なっている。
すなわち、磁気記録層4の膜厚0.5nm時と比較して、磁気記録層4の膜厚10nm時の結晶粒径10は、比較例1では大きくなっているのに対して、試作例1および試作例2では65〜70%程度にまで小さくなっている。
また、試作例1,2では、結晶粒径10が小さくなった分だけ、結晶粒界11が大幅に広くなっている。
(断面構造)
このような成長形態における断面構造を調べるため、垂直磁気記録媒体の断面TEM観察を行った。
図10は、試作例1に係る垂直磁気記録媒体100の断面TEM像60を示す。
磁気記録層4における成長初期での結晶粒間の距離は、領域61に示すように、0.5nm以下である。
これに対して、磁気記録層4における膜表面での結晶粒間の距離は、領域62に示すように、約3nmとなっている。
このように、試作例1に係る垂直磁気記録媒体100では、磁気記録層4の結晶粒10が、成長初期よりも膜表面における結晶粒径の方が小さくなる「円錐台」類似の形状となっていることが明らかとなった。
また、試作例2および比較例1の断面TEM観察から、試作例2の垂直磁気記録媒体100では、試作例1の垂直磁気記録媒体100と全く同様の「円錐台」類似の成長形態をしていたのに対して、比較例1における垂直磁気記録媒体では円柱状の成長形態をしていることを確認できた。これらの断面TEM観察の結果は、平面TEM観察の結果とよく一致している。
以上より、試作例1と試作例2とでは、製造方法は異なるが、磁気記録層4の成長形態が同じ「円錐台」類似の形状となることから、垂直磁気記録媒体100の低ノイズ化、出力向上などの電磁変換特性の改善がなされたものと考えられる。
本発明の第1の実施の形態である、垂直磁気記録媒体の層断面構成を示す説明図である。 磁気記録層の平面および断面の構造を示す説明図である。 磁性結晶粒の粒形状の違いによって発生する磁束を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態である、垂直磁気記録媒体の製造方法を示す工程図である。 本発明の第3の実施の形態である、垂直磁気記録媒体の他の製造方法を示すものであり、酸素の暴露→成膜の繰り返し成膜プロセスを示す工程図である。 図4とは異なる、酸素暴露+成膜のプロセスを詳細に示す工程図である。 本発明の第4の実施の形態である、垂直磁気記録媒体の電磁変換特性の測定結果を、従来と比較して示す説明図である。 TEM像から算出した平均結晶粒径を、従来と比較して示す説明図である。 垂直磁気記録媒体の、膜厚の異なる磁気記録層の平面TEM像を示す平面図である。 試作例1に係る垂直磁気記録媒体の断面TEM像を示す断面図である。
符号の説明
1 非磁性基体
2 軟磁性裏打ち層
3 非磁性中間層
4 磁気記録層
4a 第1層(成膜初期の初期層)
4b 第2層(膜表面側の層、又は終期層)
5 保護膜
6 液体潤滑材層
7 非磁性中間層
10 磁性結晶粒
11 結晶粒界
100 垂直磁気記録媒体

Claims (8)

  1. 非磁性基体上に、少なくとも磁気記録層が形成された垂直記録媒体であって、
    前記磁気記録層は、磁性結晶粒と非磁性結晶粒界とから構成され、
    前記磁性結晶粒は、成膜初期から成膜終期に至るまでの複数の層が積層され、かつ、該成膜初期に当たる基体側での初期層の結晶粒径よりも、該成膜終期に当たる膜表面側での終期層の結晶粒径の方が小さく形成され、
    前記磁性結晶粒において、前記成膜初期の前記初期層から前記膜表面の前記終期層の方へ向かうに従って、飽和磁化が高く設定されたことを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  2. 前記多層積層構造とされた磁性結晶粒は、成膜初期に当たる前記初期層の底面よりも成膜終期に当たる前記終期層における上面の方が小さな、円錐台形状に形成されたことを特徴とする請求項1記載の垂直磁気記録媒体。
  3. 前記磁気記録層は、強磁性粒子を含む磁性材を、酸化物又は窒化物中に分散させて構成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の垂直磁気記録媒体。
  4. 前記磁気記録層は、CoCrPt合金を、SiOに分散させたグラニュラー構造からなることを特徴とする請求項3記載の垂直磁気記録媒体。
  5. 非磁性基体上に、軟磁性裏打ち層、非磁性中間層、前記磁気記録層、被覆層が順次積層されたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の垂直磁気記録媒体。
  6. 非磁性基体上に、少なくとも磁気記録層が形成された垂直磁気記録媒体を製造する方法であって、
    前記磁気記録層を成膜するに際して、
    成膜初期に当たる基体側での初期層から成膜終期に当たる膜表面側での終期層に至るまで複数回の成膜処理を繰返して行う工程であって、該各成膜処理の成膜中において、該各成膜処理に対応した処理回数が増加する毎に、酸素又は窒素の濃度を上昇させる成膜工程を具え、
    前記成膜工程を行うことによって、
    前記磁気記録層の前記成膜初期から前記成膜終期に至るまで各成膜処理に対応した層が積層され、かつ、成膜初期に当たる基体側での初期層の結晶粒径よりも、成膜終期に当たる膜表面側での終期層の結晶粒径の方が小さく形成された複数の磁性結晶粒を形成することを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造方法。
  7. 非磁性基体上に、少なくとも磁気記録層が形成された垂直磁気記録媒体を製造する方法であって、
    前記磁気記録層を成膜するに際して、
    成膜初期に当たる基体側での初期層から成膜終期に当たる膜表面側での終期層に至るまで複数回の成膜処理を繰返して行う成膜工程と、
    前記各成膜処理における成膜の前処理として、該各成膜処理に対応した処理回数が増加する毎に酸素又は窒素の濃度を上昇させながら暴露する暴露工程とを具え、
    前記成膜工程および前記暴露工程を行うことによって、
    前記磁気記録層の前記成膜初期から前記成膜終期に至るまで各成膜処理に対応した層が積層され、かつ、成膜初期に当たる基体側での前記初期層の結晶粒径よりも、成膜終期に当たる膜表面側での前記終期層の結晶粒径の方が小さく形成された複数の磁性結晶粒を形成することを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造方法。
  8. 成膜初期に当たる前記初期層から成膜終期に当たる前記終期層に至るまでの各々の成膜工程において、
    CoCrPt合金をSiOに分散させたグラニュラー材料を用いて、酸素を含んだガスによる成膜を行うことを特徴とする請求項6又は7記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
JP2004020427A 2004-01-28 2004-01-28 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法 Expired - Lifetime JP4214522B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020427A JP4214522B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
CNB2004100866405A CN100559476C (zh) 2004-01-28 2004-11-19 垂直磁记录介质及制造该垂直磁记录介质的方法
MYPI20045004A MY134907A (en) 2004-01-28 2004-12-02 Perpendicular magnetic recording medium and method for manufacturing same
US11/042,793 US20050186450A1 (en) 2004-01-28 2005-01-25 Perpendicular magnetic recording medium and method for manufacturing same
US12/123,809 US8197891B2 (en) 2004-01-28 2008-05-20 Perpendicular magnetic recording medium and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020427A JP4214522B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216362A JP2005216362A (ja) 2005-08-11
JP4214522B2 true JP4214522B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34857602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020427A Expired - Lifetime JP4214522B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20050186450A1 (ja)
JP (1) JP4214522B2 (ja)
CN (1) CN100559476C (ja)
MY (1) MY134907A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214522B2 (ja) 2004-01-28 2009-01-28 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
US7494726B2 (en) * 2004-07-07 2009-02-24 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium, method of manufacturing same, and magnetic recording device
JP2006155861A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Showa Denko Kk 垂直磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録再生装置
US20090117408A1 (en) * 2006-03-31 2009-05-07 Hoya Corporation Perpendicular magnetic recording disk and method of manufacturing the same
JP2008108357A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fujitsu Ltd 垂直磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置
KR100914931B1 (ko) * 2006-12-08 2009-08-31 삼성전자주식회사 자기기록 매체 및 그 제조방법
US7808743B2 (en) * 2007-03-05 2010-10-05 Tdk Corporation Perpendicular magnetic write head having a structure that suppresses unintended erasure of information on a write medium at a non-writing time
JP4296204B2 (ja) * 2007-03-26 2009-07-15 株式会社東芝 磁気記録媒体
JP4382843B2 (ja) * 2007-09-26 2009-12-16 株式会社東芝 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2009140562A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US9127365B2 (en) * 2008-02-16 2015-09-08 HGST Netherlands B.V. Generation of multilayer structures in a single sputtering module of a multi-station magnetic recording media fabrication tool
JP2009238299A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Hoya Corp 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2009238298A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Hoya Corp 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2009245479A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hoya Corp 垂直磁気記録媒体
CN102047330B (zh) * 2008-03-28 2014-08-27 昭和电工株式会社 垂直磁记录介质、垂直磁记录介质的制造方法和磁记录再生装置
US8993073B2 (en) 2008-07-14 2015-03-31 Seagate Technology Llc Applying bias voltage during formation of granular recording media
US9082442B2 (en) * 2008-09-15 2015-07-14 HGST Netherlands B.V. System, method and apparatus for onset magnetic oxide layer for high performance perpendicular magnetic recording media
JP5030935B2 (ja) * 2008-12-19 2012-09-19 昭和電工株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法並びに記憶装置
US8168309B2 (en) 2009-08-13 2012-05-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular recording media with sublayers of oxide dopant magnetic materials
JP5775720B2 (ja) * 2011-03-30 2015-09-09 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
US9058831B2 (en) * 2011-12-14 2015-06-16 HGST Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording medium with grain boundary controlling layers
JP6144570B2 (ja) * 2013-08-05 2017-06-07 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3573672D1 (en) * 1984-01-26 1989-11-16 Hitachi Maxell Magnetic recording medium and production thereof
US4729924A (en) * 1984-12-21 1988-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metallic thin film magnetic recording medium having a hard protective layer
US4828905A (en) * 1986-06-12 1989-05-09 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5143794A (en) * 1988-08-10 1992-09-01 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media for longitudinal recording, process for producing the same and magnetic memory apparatus
US6174597B1 (en) * 1996-07-26 2001-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording apparatus
JPH10134333A (ja) 1996-07-26 1998-05-22 Toshiba Corp 磁気記録装置
JPH10233015A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Hitachi Ltd 磁気記録媒体およびその製法およびこの磁気記録媒体を用いる磁気記録装置
JPH10320772A (ja) 1997-05-22 1998-12-04 Hitachi Ltd 高密度磁気記録媒体作製法およびこれによる高密度磁気記録媒体
JP3141109B2 (ja) 1999-04-19 2001-03-05 東北大学長 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JP3328692B2 (ja) 1999-04-26 2002-09-30 東北大学長 磁気記録媒体の製造方法
JP2001101613A (ja) 1999-07-27 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド、磁気ヘッドの製造方法、磁気ヘッドを用いたビデオおよび磁気ヘッドを用いたムービー
JP2001202611A (ja) 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体、磁気記録媒体製造方法、および情報再生装置
JP2002025030A (ja) 2000-07-06 2002-01-25 Hitachi Ltd 垂直磁気記録媒体とその製法および磁気記録装置
JP2002074639A (ja) 2000-08-24 2002-03-15 Hitachi Ltd 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US7166375B2 (en) * 2000-12-28 2007-01-23 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium utilizing a multi-layered soft magnetic underlayer, method of producing the same and magnetic recording and reproducing device
JP3793040B2 (ja) 2001-05-09 2006-07-05 株式会社東芝 記録媒体およびその製造方法
JP4214522B2 (ja) 2004-01-28 2009-01-28 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
US7494726B2 (en) * 2004-07-07 2009-02-24 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium, method of manufacturing same, and magnetic recording device

Also Published As

Publication number Publication date
CN100559476C (zh) 2009-11-11
US8197891B2 (en) 2012-06-12
MY134907A (en) 2007-12-31
CN1648997A (zh) 2005-08-03
US20050186450A1 (en) 2005-08-25
US20080220157A1 (en) 2008-09-11
JP2005216362A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214522B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
JP4812254B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
US8771849B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording/reproducing apparatus using the same
US7799446B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing method thereof, magnetic recording apparatus
WO2011093233A1 (ja) 熱アシスト磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2002208127A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2011076713A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2006286105A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP5923337B2 (ja) 積層体、および積層体を作製する方法
JP4757400B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、および磁気記録再生装置
JP2006313584A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3988117B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び垂直磁気記録媒体の製造方法
JP4585214B2 (ja) 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録再生装置
US6117570A (en) Thin film medium with surface-oxidized NiAl seed layer
JP4247575B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
US7192664B1 (en) Magnetic alloy containing TiO2 for perpendicular magnetic recording application
JP4552668B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
JP2006277950A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2007164941A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2006260633A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP4624838B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記憶装置
JP5232730B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
JP2006179133A (ja) 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
JP2004288348A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2005243093A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4214522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term