JPWO2007091610A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007091610A1
JPWO2007091610A1 JP2007557873A JP2007557873A JPWO2007091610A1 JP WO2007091610 A1 JPWO2007091610 A1 JP WO2007091610A1 JP 2007557873 A JP2007557873 A JP 2007557873A JP 2007557873 A JP2007557873 A JP 2007557873A JP WO2007091610 A1 JPWO2007091610 A1 JP WO2007091610A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
light source
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007557873A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 和久
和久 山本
水島 哲郎
哲郎 水島
達男 伊藤
達男 伊藤
研一 笠澄
研一 笠澄
愼一 門脇
愼一 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007091610A1 publication Critical patent/JPWO2007091610A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

フィールドシーケンシャル駆動方式に比べて、要求される応答速度を遅くし、かつ画素の開口率を大きくできる液晶表示装置である。液晶表示パネルの単位画素を、赤色光、緑色光及び青色光のうちのいずれか2色の光のみを透過する第1の副画素と、他の1色の光のみを透過する第2の副画素で構成し、第1の副画素に対しては、画像1フレームをn個(nは2以上の整数)に時分割するとともに、1/nフレーム期間ごとに上記2色の光のそれぞれの光の画像情報を印加し、かつ第2の副画素には画像1フレーム期間、上記他の1色の光の画像情報を印加する。そして、上記2色の光のそれぞれの光の画像情報の印加に同期して上記2色の光をそれぞれ1/nフレーム期間ごとに照明し、かつ他の1色の光を画像1フレーム期間連続的に照明する。

Description

本発明は、色再現性の良好なカラー表示を行うことができる液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置の中でもアクティブマトリックス型液晶表示装置が、パーソナルコンピュータの表示装置や、液晶テレビジョン表示装置として多用されている。しかも、これらの用途においては、大画面化が急速に進展している。さらに、アクティブマトリクス型液晶表示装置は表示画面の大きさにかかわらず、高精細で、かつ色再現範囲が広く、高画質の表示が要求されている。これは、プラズマディスプレイパネル(PDP)等の他の表示装置との競争で、より優位性を保持するためである。また、同時に、低消費電力化も要求されている。
低消費電力化や低コスト化のために、画素の開口率を大きくするための取り組みが行われている。しかしながら、従来のアクティブマトリクス型カラー液晶表示装置においては、画素の開口率を大きくすることは以下のような理由により困難である。すなわち、従来のアクティブマトリクス型カラー液晶表示装置は、各画素を構成する副画素の上部にそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタを設け、バックライト照明装置により白色光を通すことによって、フルカラー画像を表示している。すなわち、R、G、Bの3つの副画素をまとめて1画素を構成することで、フルカラーの画像を表示している。このため、解像度は実際のアクティブマトリクス型液晶表示装置の総副画素数が有する解像度の3分の1となる。これにより、液晶表示装置として、高精細のパターン形成が要求されるが、画素部に形成する薄膜トランジスタ(TFT)や電極配線等により、各画素の開口率を大きくすることには制約がある。したがって、各副画素の光透過部の開口率以上の光は透過しないのでバックライト照明装置の照明光の利用効率が悪く、低消費電力化の制約となっている。
また、色再現範囲を拡大するとともに長寿命化することを目的として、従来の冷陰極蛍光管によるバックライト照明装置に代わって、赤色光(R光)、緑色光(G光)及び青色光(B光)の3原色を含む複数の発光ダイオード(LED)を用いたバックライト照明装置が実用化されている。発光ダイオードは冷陰極蛍光管に比べて色再現範囲を広くできることから、より高画質の液晶表示装置を実現している。
さらに、画素の解像度を向上するとともにバックライト照明装置の照明光を効率よく利用して低消費電力化を図るために、フィールドシーケンシャル駆動方式が提案されている。この駆動方式の概要は、例えば画像1フレームを3つに時分割し、1/3フレーム期間ずつ、R光、G光、およびB光の光源を点灯させ、1/3フレーム期間ずつ、その色に対応する画像をそれぞれ表示する方式である。
このフィールドシーケンシャル駆動方式は、R光点灯期間、G光点灯期間及びB光点灯期間に、それぞれR光、G光、B光の光源、例えばLED光源を順に点灯する。R光のLEDの点灯期間には、赤色に対応したビデオ信号が液晶表示パネルに供給され、液晶表示パネルに赤色の画像1画面分が書き込まれて画像表示される。また、G光のLEDの点灯期間には、緑色に対応したビデオ信号が液晶表示パネルに供給され、液晶表示パネルに緑色の画像1画面分が書き込まれて画像表示される。また、B光のLEDの点灯期間には、青色に対応したビデオ信号が液晶表示パネルに供給され、液晶表示パネルに青色の画像1画面分が書き込まれて画像表示される。これらの3回の連続した画像の表示により、1フレームが形成される。そのフレームが1秒間に、例えば60フレーム繰り返されフルカラーの画像が表示される。このようなフィールドシーケンシャル駆動方式によれば、R、G、Bのカラーフィルタを不要とすることができ、従来のカラー液晶表示装置の3倍の解像度が得られる。また、バックライト照明装置の照明光の利用効率も向上できるので、低消費電力化も可能である。
しかし、この方式は、まだ解決すべき課題を多く有しており、本格的な実用には至っていない。その課題の1つであるチラツキ現象を低減する例(第1の例)も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この提案による駆動方式は、画像1フレームを複数のサブフレームに分割し、各サブフレーム期間において赤、緑、青色の画像表示に対応して、R光、G光、B光のバックライトを順に点灯させ、これらの光を表示部に照射する方法である。これにより、フィールドシーケンシャル駆動方式の欠点である表示画面のチラツキ現象を低減できるとしている。
しかし、上述の提案の駆動方式を含めて、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式は、3色を順次高速に切り換えて表示する方式である。したがって、高速で応答する液晶表示パネルを用いることが要求される。応答速度が速いOCB(Optical Compensated Bend)液晶を用いた液晶表示パネルであっても、上記従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に対しては応答速度において充分でない。
また、R光、G光、B光の少なくとも3色の光を発光するLED光源を用いた場合、LEDの発光色にばらつきがあるため、例えば同じG光でも、LEDにより、その発光色が赤味を帯びたり、あるいは青味を帯びることがある。また、同一素子でも、駆動電流や温度特性などの要因によって、発光色に変化が生じることがある。このようなR光、G光、B光のLEDを用いたフルカラー表示の場合には、白色レベルの色度を一定に保つことが困難である。さらに、液晶表示装置を作製した時点では、白色レベルの色度を合わせることができるが、経年変化のばらつき等により長期的には白色レベルが変化してしまう。
このようなLEDをバックライト照明装置の光源として用いる場合の課題に対して、異なる波長特性の光を発光する光源部の1つに白色光を発光する光源部を用いる例(第2の例)が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このように白色光を発光する光源部を設けることにより、容易に所望の白色レベルの色度が得られるとともに、温度特性等の変動要因による白色レベルの変動を抑制することが可能であるとしている。
さらに、LEDを用いた場合に、LEDの発熱に伴い、発光波長及び光出力が変化する。このため、一度輝度及び色調を調整しても、調整後に輝度及び色調が変動する。このような変動は、経時変化によっても生じる。そのために、3色の発光素子のうち、少なくともいずれかの色の発光素子が、LEDよりも輝度の高い高出力化に適する半導体レーザ素子を用いることで、駆動電流の増大による発熱を抑制し、特性の変動を減少させる構成も示されている。なお、この例(第3の例)では、赤色半導体レーザを用いることが具体的に示されている(例えば、特許文献3参照)。
上記第1の例においては、3色を高速に切り換えてフルカラー画像表示を行うフィールドシーケンシャル方式の駆動方式が示されている。しかしながら、この第1の例を含めて、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式は、3色を高速で切り換えて駆動するため、これに対応して高速に応答する液晶表示パネルが要求される。しかしながら、現在実用化されている高速応答が可能なOCB液晶を用いた液晶表示パネルであっても、一般的な液晶表示装置に比べて充分な画質を得ることができないという課題を有している。
また、上記第2の例では、光源としてR光、G光、B光および白色光の4色を用いて、液晶表示パネルのサブフィールドに対応して表示する方法であるが、フィールドシーケンシャル駆動方式において照射光として白色光を含むものである。しかし、フィールドシーケンシャル駆動方式を採用する以上、高速な応答速度の液晶表示パネルをなお必要とするものである。
さらに、上記第3の例では、バックライト照明装置の光源として、赤色の半導体レーザを用いることが記載されているが、具体的な構成等については何らの開示もない。したがって、赤色の半導体レーザを用いた光源を実際に実現することは容易ではない。
また、上記第2の例及び第3の例ともに、LEDを光源として用いることが主体であり、R光、G光、B光の3色からなるレーザ光源と白色光源とを用い、白色レベルを強調する構成や方法については、まったく開示も示唆もない。このため、実際に白色レベルを強調する構成を実現するには更なる検討が必要である。
特開2000−199886号公報 特開2004−4626号公報 特開2005−64163号公報
本発明の目的は、フィールドシーケンシャル駆動方式に比べて、液晶を駆動する際に要求される液晶の応答速度を遅くすることができ、しかも各画素の開口率を大きくすることができる液晶表示装置を提供することである。
本発明の一局面に従う液晶表示装置は、赤色光、緑色光及び青色光を投光する光源部と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを駆動する駆動制御部と、を具備し、前記液晶表示パネルは、赤色光、緑色光及び青色光のうちのいずれか2色の光のみを透過させる第1のカラーフィルタを有する第1の副画素と、赤色光、緑色光及び青色光のうちの残余の光のみを透過させる第2のカラーフィルタを有する第2の副画素とから構成された、複数の画素を備え、前記駆動制御部は、前記第1の副画素に対しては、画像1フレームをn個(nは2以上の整数)に時分割し、1/nフレーム期間ごとに前記2色の光の各画像に応じた電圧を交互に印加し、かつ、前記第2の副画素に対しては、画像1フレーム期間に前記残余の光の画像に応じた電圧を印加し、前記光源部は、前記駆動制御部による前記2色の光の各画像に応じた電圧の印加に同期して前記2色の光を1/nフレーム期間ごとに交互に投光し、かつ、前記残余の光を画像1フレーム期間連続的に投光する。
上記の液晶表示装置では、赤色光、緑色光及び青色光の3色の光うち、いずれか2色の光のみを切り換えて駆動表示することができ、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて、必要とする液晶の応答速度を2/3にすることができる。これにより、例えば従来のフィールドシーケンシャル駆動方式では応答速度が十分とは言えなかったOCB液晶を用いる液晶表示パネルであっても、良好な動画像を実現できる。さらに、単位画素を構成する副画素を2つのみとすることができるので、従来に比べて解像度及び開口率を向上させることができる。特に、開口率を大きくする場合には、大幅な低消費電力化も可能である。また、単位画素を構成する副画素が2つのみであることから、液晶表示パネルの製造歩留まりも改善でき、低コスト化も実現できる。
図1Aは本発明の第1の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す平面概略図、図1Bは図1AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。 図2Aは図1Aの液晶表示パネルの構成を示す平面概念図、図2Bは図2AのB−B線に沿って切断した断面概念図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる液晶表示装置の駆動方法(n=2)を示すタイミングチャートである。 図4Aは本発明の第2の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す平面概略図、図4Bは図4AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す断面概念図である。 本発明の第4の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す断面概念図である。 図6の液晶表示パネルの構成を示す断面概念図である。 図8Aは本発明の第5の実施の形態にかかる液晶表示装置の液晶表示パネルの1画素の構成を示す断面概念図、図8Bは図8Aの画素を4つ並べた構成の平面概念図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる液晶表示パネルに本発明の第5の実施の形態にかかる画素を適用した場合を説明する図である。 図10Aは本発明の第6の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す平面概略図、図10Bは図10AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。 図10A及び図10Bの白色光源を駆動するための構成を示す断面概略図である。 図12Aは本発明の第7の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す平面概略図、図12Bは図12AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。 本発明の第8の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す断面概略図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。また、図面は、理解しやすくするために、光源部と液晶表示パネルとの寸法等については正確な表示ではない。
(第1の実施の形態)
図1A及び図1Bは、本発明の第1の実施の形態にかかる液晶表示装置1の構成を示す図で、図1Aは液晶表示装置1の構成の概要を示す平面概略図、図1Bは図1AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。この液晶表示装置1を図示する場合において、筐体16及び光源を収納する収納部18の表面のそれぞれを切り取り、各内部構成をわかりやすく示している。図2A及び図2Bは、本実施の形態の液晶表示装置1に用いる液晶表示パネル20の構成を説明する概念図で、図2Aは平面概念図、図2Bは図2AのB−B線に沿って切断した断面概念図である。なお、図1と同じ要素には同じ符号を付している。以下、図1A、図1B、図2A及び図2Bを用いて、本実施の形態の液晶表示装置1の構成を説明する。
図1A及び図1Bに示すように、本実施の形態の液晶表示装置1は、R光、G光及びB光を投光する光源部101と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル20と、を備えている。そして、図2A及び図2Bに示すように、液晶表示パネル20は、その単位画素200が第1の副画素200a及び第2の副画素200bからなり、第1の副画素200aはR光、G光及びB光のうちのいずれか2色の光(以下、「第1の光」及び「第2の光」と呼ぶ。)のみを透過する第1のカラーフィルタ201aを備え、第2の副画素200bは上記2色の光を除く他の1色の光(以下、「第3の光」と呼ぶ。)のみを透過する第2のカラーフィルタ201bを備えている。
また、図2Aの液晶表示パネル20の駆動制御部21は、第1の副画素200aに対して画像1フレームをn個(nは2以上の整数)に時分割するとともに、1/nフレーム期間ごとに上記第1及び第2の光のそれぞれの光の画像情報を印加し、かつ第2の副画素200bに対しては画像1フレーム期間、上記第3の光の画像情報を印加する。そして、図1Aの光源部101は、駆動制御部21の上記第1及び第2の光のそれぞれの光の画像情報の印加に同期して上記第1及び第2の光をそれぞれ1/nフレーム期間ごとに照明し、かつ上記第3の光については画像1フレーム期間少なくとも連続的に証明する構成からなる。
さらに、本実施の形態では、画像1フレームを時分割する個数nが2である。もちろん、本発明は、この個数に限るものではない。
図1A及び図1Bに示すように、本実施の形態にかかる液晶表示装置1においては、フラットパネル型の液晶表示装置の場合を例として説明する。液晶表示装置1は少なくとも、図2Aの駆動制御部21により液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル20と、その背面側に少なくともR光、G光、B光を投光する光源部101とを有している。本実施の形態では、この光源部101がバックライト照明装置であるので、以下では光源部101をバックライト照明装置101として説明する。
図1A及び図1Bにおいて、バックライト照明装置101は、複数のレーザ光源(LD)111と、レーザ光源111から出射されるレーザ光を一方の端面部112dから入射し、透明導光部112a中を導光し、一方の主面112bから面状に均一に出射する平板状の導光板112と、を備えている。また、導光板112の一方の主面112b側には、光を拡散するための拡散板113を設けている。さらに、本実施の形態では、導光板112の他方の主面112cには、入射したレーザ光を均一に拡散、反射して一方の主面112bに入射させるために、例えば微小なドットパターンを形成した反射層119を設けている。
また、バックライト照明装置101は、レーザ光源111として、R光、G光、B光をそれぞれ発光するR光源111a、G光源111c及びB光源111bを有する。これらのレーザ光源のうち、上記第1及び第2の光についてはR光及びB光を発光する赤色半導体レーザ(LD)と青色半導体レーザ(LD)とを用い、上記第3の光についてはG光を発光する緑色SHG(第2高調波発生)−半導体レーザ(LD)を用いることが好ましい。SHGは2次の非線形光学効果の一種であり、媒質に入射した光(基本光:周波数ω)の2倍の周波数の光(SHG光:周波数2ω)が発生する現象である。緑色SHG−LDをG光源111cとして用いる場合には、例えば赤外LD光をSHG(第2高調波発生)で緑色波長光に変換し、これをCW動作(連続動作)させることによりG光を安定して点灯させることができる。
G光源111cの具体的な構成例について、以下簡単に説明する。例えば、半導体レーザで固体レーザをポンピングして1064nmの波長の光を出し、この波長の光を共振器にし、この中にSHG素子を入れると532nmの波長のG光を取り出すことができる。あるいは、半導体レーザでファイバレーザをポンピングして1064nmの波長の光を出し、この波長の光をSHG素子に導入することで532nmの波長のG光を取り出すことができる。このような構成は変調鈍りが出るので強度変調する用途には向かないが、本実施の形態の場合のように一定の光強度で使用する場合、すなわちCW動作で使用する場合には、出力を安定にでき有利である。なお、通常の半導体レーザの場合には、強度変調を安定に行うことができる。
以上説明したようなR光源111a、G光源111c及びB光源111bから構成されるレーザ光源111については、レーザ光源駆動回路部120からの所定の駆動波形電圧によって、後述する駆動方法によりそれぞれの光源をそれぞれ点灯させることができる。
レーザ光源111から出射したレーザ光を導光板112の端面に導入する方法として、例えばR光源111a、G光源111c及びB光源111bからそれぞれ出射したレーザ光をダイクロイックミラー114により合波し、反射ミラー116aを通し、シリンドリカルレンズ116bで光ビーム面を広げ、導光板112の一方の端面部112dに入射させる。なお、シリンドリカルレンズ116bは、レンズ駆動回路部116cにより往復動作させ、光を走査させてもよい。
なお、本実施の形態の場合、バックライト照明装置101には、レーザ光源111からの光の光路を変換して導光板112の一方の端面部112dに光を導入するための光路変換部118を、導光板112の一方の端面部112d側に設けている。さらに、レーザ光源111からの光を光路変換部118に導光する副導光板115を導光板112に積層するように設けている。
後述する駆動方法によって、光源部であるバックライト照明装置101は、R光源111aとB光源111bとを交互に点灯させ、同時にG光源111cを点灯させ、これらの各色のレーザ光を液晶表示パネル20の背面に向けて面状に均一に照明する。液晶表示装置1は、このような構成のバックライト照明装置101を用いることにより、導光板112の一方の主面112bから出射される面状光により液晶表示パネル20を背面から照明するフラットパネル型の構成とすることができる。
図2A及び図2Bに示すように、液晶表示パネル20は、例えばアクティブマトリクッス型で、かつ高速で応答可能な、例えばOCB液晶モード表示パネルを使用する。しかし、図2A及び図2Bにおいては、説明を簡略にするために、駆動用薄膜トランジスタ(TFT)や透明電極、電極配線、封止部、偏光板などの構成要素を省略して示している。
液晶表示パネル20は、透過型または半透過型構成で、例えばTFTアクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。また、本実施の形態では、表示領域には赤色と青色とを兼ねる第1の副画素200a及び緑色のための第2の画素200bを1つの単位画素200とする多数の画素が設けられている。そして、これらの画素に設けられているTFT(図示せず)を駆動制御部21により駆動制御することでフルカラーの画像表示を行うことができる。なお、2枚の透明基板201及び202の間には、例えばOCB液晶層203が所定の方向に配向されて設けられている。なお、このOCB液晶層203を駆動するためのTFTは、2枚の透明基板201及び202の一方に形成され、液晶表示パネル20は一対の偏光板で挟まれているが、これらは図示していない。この液晶表示パネル20の基本構成は、従来から使用されているものを用いることができる。なお、透明基板201及び202としては、一般にガラス基板が用いられている。
図2Aに示すように、液晶表示パネル20において、透明基板201、202間に形成するそれぞれの単位画素200は、第1の副画素200a及び第2の副画素200bから構成する。すなわち、従来の液晶表示装置は、R光、B光、G光の3色のうちの1つの光のみ透過可能なカラーフィルタを備える3つの副画素で単位画素(1絵素)を構成しているのに対して、本実施の形態の液晶表示装置の液晶表示パネル20では、第1の副画素200a及び第2の副画素200bの2つの副画素で単位画素(1絵素)200を構成することが特徴である。
図2Bに示すように、液晶表示パネル20において、第1の副画素200aは、R光、G光及びB光のうちのいずれか2色、本実施の形態ではR光及びB光のみを透過する第1のカラーフィルタ201aを設けている。また、第2の副画素200bは、R光及びB光を除く他の1色、すなわちG光のみを透過する第2のカラーフィルタ201bを設けている。すなわち、従来の液晶表示装置では、R、G、B色の3種類のカラーフィルタをそれぞれ有する3つの副画素を単位画素として複数配置して構成している。これに対して、本実施の形態の液晶表示装置1においては、R光及びB光のみを透過する第1のカラーフィルタ201a、及び、G光のみを透過する第2のカラーフィルタ201bの2種類のカラーフィルタを、それぞれ第1の副画素200a及び第2の副画素200bに設けていることが特徴である。
このような構成の液晶表示パネル20に対して、後述する駆動方法によってバックライト照明装置101からの交互に点灯するR光とB光、及び連続的に点灯するG光が導光板112の一方の主面112bから面内均一な光となって液晶表示パネル20の背面から照明される。
液晶表示パネル20の駆動制御部21は、後述する駆動方法により第1の副画素200a及び第2の副画素200bに、それぞれの色の光の画像情報を印加する。第1の副画素200aでは、R色及びB色の画像情報が駆動制御部21により印加され、この画像情報に同期してR光源111a及びB光源111bが発光する。したがって、R色及びB色の画像情報に基づく光が高速で光変調されて表示部から表示される。また、第2の副画素200bでは、G色の画像情報が駆動制御部21により印加されるが、G光源111cは連続的に発光させている。これにより、G色の画像情報に基づく光が表示部から表示される。
図3は、本実施の形態にかかる液晶表示装置1の駆動方法(n=2)を示すタイミングチャートである。図1A〜図2Bに示す液晶表示装置1を図3に示すタイミングチャートで駆動することで、フルカラーの画像を表示することができる。以下、具体的に説明する。
Vsync信号は、画像信号書き込みの開始信号である。また、R信号、B信号及びG信号の点灯タイミング信号は、R光、G光ならびにB光のそれぞれの光源の点灯タイミングのための信号である。さらに、VIDEO−R、VIDEO−B及びVIDEO−Gのビデオ信号は、それぞれのビデオ信号に基づき、単位画素200の第1の副画素200a及び第2の副画素200bを駆動するための画像信号を示す。また、Tfは1フレームの期間を示す。さらに、TR、TG及びTBは、それぞれR光、G光、及びB光のそれぞれの光源の点灯期間を示している。
ここで、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第1の副画素200aに供給される画像信号、例えばVIDEO−RのR1は、外部から入力される赤色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。また、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第2の副画素200bに供給される画像信号、例えばVIDEO−GのG1は、外部から入力される緑色に対応する元のビデオ信号である。また、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第1の副画素200aに供給される画像信号、例えばVIDEO−BのB1は、外部から入力される青色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。すなわち、液晶表示パネル20の駆動制御部21は、第1の副画素200aに対して、画像1フレーム(Tf)を2個(n=2)に時分割するとともに、1/2フレームの点灯期間TR及びTBごとにR色及びB色のそれぞれの画像情報を印加する。また、第2の副画素200bに対しては、画像1フレーム(Tf)の期間、すなわちTGの期間、G色の画像情報を印加する。
そして、光源部であるバックライト照明装置101は、画像1フレーム(Tf)の期間の1/2(n=2)の点灯期間TR及びTBの期間に、レーザ光源111のR光源111a及びB光源111bを交互に点灯させる。一方、G光源111cは画像1フレーム(Tf)、すなわち点灯期間(TG)の期間は連続して点灯する。
このようにして、R光源111aによる1/2フレームの点灯期間(TR)には、この点灯期間(TR)に同期して、赤色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(R1)が駆動制御部21によって液晶表示パネル20の第1の副画素200aに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第1のカラーフィルタ201aが設けられた第1の副画素200aを通して赤色の画像の1画面分が表示される。
また、B光源111bによる次の1/2フレームの点灯期間(TB)には、この点灯期間(TB)に同期して、青色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(B1)が液晶表示パネル20の第1の副画素200aに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第1のカラーフィルタ201aが設けられた第1の副画素200aを通して青色の画像1画面分が表示される。なお、G光源111cは連続的に点灯させている。
また、G光源111cによる画像1フレームの点灯期間(TG)には、緑色に対応したビデオ信号(G1)が液晶表示パネル20の第2の副画素200bに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第2のカラーフィルタ201bが設けられた第2の副画素200bを通して緑色の画像1画面分が表示される。
これらの各色の画像の表示により、画像1フレームが形成され、視認者はこれらの各色を合成してフルカラーの画像として認識する。この方式の場合には、各画素を2つの副画素で構成するので、副画素数が従来の液晶表示装置の2/3でよく、かつ従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて2/3の応答速度でよい。
例えば、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式では、約1.5ms以下の高速応答が可能な液晶表示パネルが必要であったが、本実施の形態の液晶表示装置を用いれば約2.5msの応答速度の液晶表示パネルでよい。したがって、例えばOCB液晶を用いた液晶表示パネルでも駆動することができる。また、従来と全副画素数を同じにする場合には、従来に比べて1.5倍高精細の液晶表示装置を実現できる。あるいは、従来と単位画素数を同じにする場合には、従来に比べて1.5倍開口率を大きくすることができ、バックライト照明装置の低消費電力化に大きな効果を奏する。さらに、液晶表示パネルの製造歩留まりを向上することもでき、低コストの液晶表示装置を実現できる。
具体的な例を挙げると、例えば全副画素数として(800×3×600)を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置は、従来の構成ではSVGA規格(800×600)の解像度に対応した画像しか表示することができなかった。しかし、本実施の形態の液晶表示装置ではSVGA規格においても全副画素数が(800×1.5×600)でよい。これは、SVGA規格だけでなく、他の規格の液晶表示装置においても同様の効果を有する。
また、本実施の形態の液晶表示装置では、バックライト照明装置101にはR光源111a、G光源111c及びB光源111bからなるレーザ光源111を用いているので波長の色純度が良好であり、表示可能な色再現範囲も従来の液晶表示装置に比べて大きく拡げることができ、より鮮明で、自然な色調を再現する液晶表示装置を実現できる。
なお、本実施の形態では、OCB液晶層203が設けられた液晶表示パネル20を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、OCB液晶と同程度の駆動速度を有する液晶であれば、同様に用いることができる。また、OCB液晶よりさらに高速で駆動可能な強誘電性液晶を用いてもよい。
また、本実施の形態の液晶表示装置では、一方の主面からレーザ光を面状に均一に出射するバックライト照明装置を液晶表示パネルの背面に使用しているので、フラットパネル型の構成となり、パーソナルコンピュータの表示装置や大画面の薄型液晶テレビジョン表示装置として利用できる。
また、本実施の形態では、R色及びB色のみを透過する第1のカラーフィルタ201aを第1の副画素200aに設け、G色のみを透過する第2のカラーフィルタ201bを第2の副画素200bに設ける構成として、第1の副画素200aに対しては1フレーム(Tf)の間にR光とB光とを、第1の副画素200aの駆動に同期して照明するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、R色及びG色のみを透過する第1のカラーフィルタを第1の副画素に設け、B色のみを透過する第2のカラーフィルタを第2の副画素に設ける構成として、第1の副画素200aに対しては1フレーム(Tf)の間にR光とG光とを、第1の副画素200aの駆動に同期して照明するようにしてもよい。あるいは、G色及びB色のみを透過する第1のカラーフィルタを第1の副画素に設け、R色のみを透過する第2のカラーフィルタを第2の副画素に設ける構成として、上記と同様な駆動方式により光源を照明するようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、第1の副画素200aに対して画像1フレームを2個に時分割し、2色の画像表示に対応して1/2フレーム期間ずつ、2色の光を交互に点灯する場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像1フレームをn個(nは2以上の整数)に時分割し、2色の画像表示に対応して1/nフレーム期間ずつ、2色の光を交互に点灯するようにしても同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、G光源は緑色SHG−LD光源をCW点灯させて用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、緑色SHG−LD光源をQスイッチでパルス列駆動することにより、ピーク光強度を大きく増加させたパルス列光を発生させて用いてもよい。Qスイッチは、レーザ共振器内部に光変調器等を挿入することによって、ある瞬間に光共振器のQ値を急激に高めてレーザ発振を開始し、それまでレーザ媒質に蓄えられていたエネルギーを光パルスとして一気に放出させる方式である。これをパルス列光とすることにより、緑色レーザ光のピークパワーを大きく、かつ安定な出力強度とすることができる。すなわち、Qスイッチのパルス列光の場合、出力強度を変調させることは困難であるが、一定パルス列を常時発生させることで安定な出力強度を得ることができる。
また、本実施の形態では、第1の副画素及び第2の副画素は同じ面積を有する構成として図示したが、本発明はこれに限定されない。本実施の形態の場合、R光とB光は画像1フレームに対して1/2フレーム期間ずつ、交互に点灯されることになる。このため、R光及びB光の画像1フレーム当たりの光量は、画像1フレームの間に常時点灯のG光と比べて、およそ半分に減少してしまう。そこで、R光及びB光を透過させる副画素201aの開口率をG光を透過させる副画素201bの開口率の約2倍とすることで、光量の減少を解消し、G光と同等の光量を達成することができる。また、例えば、使用するR光、B光あるいはG光の光源の平均的光量に対応して副画素の面積を変えてもよい。このように副画素の面積を平均的光量に対応して変化させれば、より高画質の液晶表示装置を得ることができる。
また、本実施の形態において、光源部であるバックライト照明装置は、R光、G光及びB光を発光するレーザ光源と、レーザ光源から出射されるレーザ光を一方の端面部から入射し、一方の主面から出射する平板状の導光板とを備え、導光板は一方の端面部からレーザ光を入射し、導光して一方の主面から面状に出射する構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、導光板の透明導光部にレーザ光を入射し、導光するとともに回折または反射させて一方の主面方向に出射する構成であってもよい。透明導光部にホログラム素子あるいは半透過ミラーなどを設けることにより、一部回折あるいは一部反射させて一方の主面方向に出射させることができる。これにより、上記と同様に高輝度、高画質の液晶表示装置を得ることができる。
(第2の実施の形態)
図4A及び図4Bは、本発明の第2の実施の形態にかかる液晶表示装置2の構成を示す図で、図4Aは液晶表示装置2の構成の概要を示す平面図、図4Bは図4AのA−A線に沿って切断した断面の概略図である。図1A及び図1Bと同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。この液晶表示装置2を図示する場合においても、筐体26及び収納部28の表面のそれぞれを切り取り、各内部構成をわかりやすく示している。図4A及び図4Bに示す液晶表示装置2が、図1A〜図2Bに示した液晶表示装置1と異なるのは、光源部に用いる光源として、発光ダイオード(LED)を用いていることである。本実施の形態の液晶表示パネル2の構成及びその駆動方法は、第1の実施の形態の液晶表示装置1と同様である。
図4A及び図4Bに示すように、本実施の形態の液晶表示装置2においては、光源部であるバックライト照明装置104は、複数の発光ダイオード光源(以下、LED光源とよぶ)141と、LED光源141から出射される光を一方の端面部142dから入射し、透明導光部142a中を導光し、一方の主面142bから面状に均一に出射する平板状の導光板142と、を備えている。また、導光板142の他方の主面142c側には、光均斉化のためのドットパターン形状の反射層142eを設けている。また、導光板142の一方の主面142bには、光を拡散するための拡散板143を設けている。また、図示しないが、出射光をさらに面内均一な輝度とするためにプリズムレンズシートなどを設けてもよい。
本実施の形態のバックライト照明装置104は、R光、B光及びG光をそれぞれ発光するR−LED光源141a、B−LED光源141b及びG−LED光源141cから構成されるLED光源141を有している。R−LED光源141a、B−LED光源141b及びG−LED光源141cは、LED駆動回路部140からの所定の駆動波形電圧によって、後述する駆動方法によりそれぞれ駆動されて点灯する。
R−LED光源141a、B−LED光源141b及びG−LED光源141cからのR光、B光及びG光を導光板142に導入する方法として、例えばR−LED光源141a、B−LED光源141b及びG−LED光源141cのそれぞれの光を、それぞれのレンズ146で光波面を広げてから、導光板142の一方の端面部142dに入射させるようにしてもよい。なお、図示しないが、光パワーを大きくし、かつ均一に導入するために、R−LED光源141a、B−LED光源141b及びG−LED光源141cを1組として、これらを複数組並べて配置してもよい。
本実施の形態の液晶表示装置2は、第1の実施の形態の液晶表示装置1で説明した液晶表示パネル20を用い同様な駆動方法とすることで、第1の実施の形態の液晶表示装置1と同様な画像表示を行うことができる。すなわち、バックライト照明装置104は、R光、B光のR−LED光源141aとB−LED光源141bとを交互に点灯させ、G光のG−LED光源141cは1フレームの期間連続的に点灯させ、これらにより発光した光を液晶表示パネル20の背面に向けて面状で均一な輝度で照明する。
図3に示した駆動方法(n=2)を示すタイミングチャートをもとに説明するが、基本的駆動方法は第1の実施の形態の液晶表示装置1と同じである。
図2Aの駆動制御部21により液晶表示パネル20の第1の副画素200aに供給される画像信号、例えばR1は、外部から入力される赤色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。また、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第2の副画素200bに供給される画像信号、例えばG1は、外部から入力される緑色に対応する元のビデオ信号である。また、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第1の副画素200aに供給される画像信号、例えばB1は、外部から入力される青色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。すなわち、液晶表示パネル20の駆動制御部21は、第1の副画素200aに対して、画像1フレーム(Tf)を2個(n=2)に時分割するとともに、1/2フレームの点灯期間TR、TBごとにR色及びB色のそれぞれの画像情報を印加する。また、第2の副画素200bに対しては、画像1フレーム(Tf)の期間、すなわちTGの期間、G色の画像情報を印加する。
そして、光源部であるバックライト照明装置104は、画像1フレーム(Tf)の期間の1/2(n=2)の点灯期間TR及びTBの期間に、LED光源141のR−LED光源141a及びB−LED光源141bを交互に点灯させる。一方、G−LED光源141cは画像1フレーム(Tf)、すなわち点灯期間(TG)の期間は連続して点灯する。
このようにして、R−LED光源141aによる1/2フレームの点灯期間(TR)には、この点灯期間(TR)に同期して、赤色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(R1)が駆動制御部21によって液晶表示パネル20の第1の副画素200aに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第1のカラーフィルタ201aが設けられた第1の副画素200aを通して赤色の画像の1画面分が表示される。
また、B−LED光源141bによる次の1/2フレームの点灯期間(TB)には、この点灯期間(TB)に同期して、青色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(B1)が液晶表示パネル20の第1の副画素200aに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第1のカラーフィルタ201aが設けられた第1の副画素200aを通して青色の画像1画面分が表示される。
また、G−LED光源141cによる画像1フレームの点灯期間(TG)には、緑色に対応したビデオ信号(G1)が液晶表示パネル20の第2の副画素200bに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第2のカラーフィルタ201bが設けられた第2の副画素200bを通して緑色の画像1画面分が表示される。
これらの各色の画像の表示により、画像1フレームが形成され、視認者はこれらの各色を合成してフルカラーの画像として認識する。この方式の場合には、副画素数が従来の液晶表示装置の2/3でよく、かつ従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて2/3の応答速度でよい。
上記により、バックライト照明装置にLED光源を用い、3色のうちのいずれか2色のみを切り換えて駆動表示する構成とすることで、表示可能な色再現範囲が広がり、鮮明で、自然な色調を再現するフルカラー画像を実現できる。また、解像度を向上させることや開口率を大きくすることも容易になり、液晶表示装置の高精細化や低コスト化に大きな効果を奏する。
また、本実施の形態の液晶表示装置では、フラットパネル型とすることができるのでパーソナルコンピュータの表示装置や大画面の薄型液晶テレビジョン表示装置として利用できる。
なお、第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、光源部の光源としてレーザ光源あるいはLED光源を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。電界放出による励起発光光源や、有機あるいは無機のエレクトロルミネッセンス光源(EL)を用いてもよい。また、上述したレーザ光源、LED光源、電界放出による励起発光光源あるいはエレクトロルミネッセンス光源を組み合わせた構成としてもよい。これにより、波長の色純度が冷陰極蛍光管よりも大幅に改善されるので、表示可能な色再現範囲が広がり、より鮮明で、自然な色調を再現する液晶表示装置を実現できる。
(第3の実施の形態)
図5は、本発明の第3の実施の形態にかかる液晶表示装置4の構成を示す断面概念図である。図1A〜図4Bと同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。図5に示す液晶表示装置4が、第1の実施の形態の液晶表示装置1及び第2の実施の形態の液晶表示装置2と異なる点は、光源部が投射型用照明装置であって、投射型用照明装置から出射する平行光を液晶表示パネル面に入射させ透過させてスクリーンに表示する投射型構成であることである。なお、図5に示す液晶表示パネル20の構成は図2A及び図2Bに示す構成と同じであるので、以下では図2A及び図2Bに示す符号をもとに説明する。
本実施の形態の投射型構成の液晶表示装置4は、透過型の液晶表示パネル20をライトバルブとして1枚用いた構成からなる。本実施の形態では、光源部106が投射型用照明装置であるので、以下では光源部106または投射型用照明装置106とよぶ。この投射型用照明装置106は、第1の実施の形態の液晶表示装置1に用いたバックライト照明装置101と同様に、1フレームの期間内にR発光源161a、B発光源161bを交互に点灯させ、G発光源161cは1フレーム期間連続して点灯させ、各色のビーム光をレンズ系166によって平行光にして出射する構成である。光源部106の発光源161としては、高光強度を有するレーザ光源あるいは発光ダイオードなどを用いることができる。光源駆動回路部160によるR発光源161a、B発光源161b及びG発光源161cの駆動方法は第1の実施の形態の液晶表示装置1と同様である。
図5において、RGBライトバルブとして動作する液晶表示パネル20の単位画素200の第1の副画素200aおよび第2の副画素200bには、それぞれ第1のカラーフィルタ201a及び第2のカラーフィルタ201bを設けている。すなわち、液晶表示パネル20において、第1の副画素200aには、R光、G光及びB光のうちのいずれか2色、例えばR光、B光のみを透過する第1のカラーフィルタ201aを設ける。第2の副画素200bには、上記2色の光を除く他の1色のG光のみを透過する第2のカラーフィルタ201bを設ける。また、OCB液晶層203等の他の構成要素についても、第1の実施の形態の液晶表示装置1の液晶表示パネル20と同様である。
ただし、第1の実施の形態の液晶表示パネル20はフラット型構成について説明したので、そのサイズはパーソナルコンピュータや薄型テレビジョンに用いられる比較的大形状である。しかし、本実施の形態の液晶表示パネル20は、同様の構成要素により作成されるが、そのサイズは表示するスクリーンのサイズ等により規定されるが、一般的に1〜2インチ程度である。したがって、単位画素200についても、そのサイズは非常に小さい。
本実施の形態の液晶表示装置4では、投射型用照明装置106から出射した平行光のうち、R光及びB光は1フレームの期間内に交互に点灯しながら、液晶パネル20に平行に入射し、第1副画素200aで光変調され、光変調されたR光及びB光は投射レンズ系169に入射する。一方、G光は1フレームの期間内では、点灯した状態で液晶パネル20に平行に入射し、第2の副画素200bで光変調され、光変調されたG光は投射レンズ系169に入射する。そして、光変調されたR光、G光及びB光は、投射レンズ系169により、フロントスクリーンあるいはリアスクリーン(図示せず)の方向へ拡大投射されて画像が表示される。
以下、図3をもとにして、本実施の形態の投射型構成の液晶表示装置4の駆動方法を説明するが、基本的な駆動方法は第1の実施の形態の液晶表示装置1と同じである。
駆動制御部21により液晶表示パネル20の第1の副画素200aに供給される画像信号、例えばR1は、外部から入力される赤色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。また、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第2の副画素200bに供給される画像信号、例えばG1は、外部から入力される緑色に対応する元のビデオ信号である。また、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第1の副画素200aに供給される画像信号、例えばB1は、外部から入力される青色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。すなわち、液晶表示パネル20の駆動制御部21は、第1の副画素200aに対して、画像1フレーム(Tf)を2個(n=2)に時分割するとともに、1/2フレームの点灯期間TR、TBごとにR色及びB色のそれぞれの画像情報を印加する。また、第2の副画素200bに対しては、画像1フレーム(Tf)の期間、すなわちTGの期間、G色の画像情報を印加する。
そして、光源部である投射型用照明装置106は、画像1フレーム(Tf)の期間の1/2(n=2)の点灯期間TR及びTBの期間に、発光源161のR発光源161a及びB発光源161bを交互に点灯させる。一方、G発光源161cは画像1フレーム(Tf)、すなわち点灯期間(TG)の期間は連続して点灯する。
このようにして、R発光源161aによる1/2フレームの点灯期間(TR)には、この点灯期間(TR)に同期して、赤色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(R1)が駆動制御部21によって液晶表示パネル20の第1の副画素200aに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第1のカラーフィルタ201aが設けられた第1の副画素200aを通して赤色の画像の1画面分が表示される。
また、B発光源161bによる次の1/2フレームの点灯期間(TB)には、この点灯期間(TB)に同期して、青色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(B1)が液晶表示パネル20の第1の副画素200aに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第1のカラーフィルタ201aが設けられた第1の副画素200aを通して青色の画像1画面分が表示される。
また、G発光源161cによる画像1フレームの点灯期間(TG)には、緑色に対応したビデオ信号(G1)が液晶表示パネル20の第2の副画素200bに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第2のカラーフィルタ201bが設けられた第2の副画素200bを通して緑色の画像1画面分が表示される。
これらの各色の画像の表示により、画像1フレームが形成され、これを投射レンズ系169によりフロント方向またはリア方向に設けたスクリーン(図示せず)に投射拡大して表示する。視認者はこれらの各色を合成してフルカラーの画像として認識する。この方式の場合には、副画素数が従来の液晶表示装置の2/3でよく、かつ従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて2/3の応答速度でよい。
以上のような構成とすることにより、フロント投射型構成あるいはリア投射型構成の液晶表示装置4が得られる。この液晶表示装置4は高解像度および高開口率とすることが容易であり、従来に比べてさらに大画面で、高精細の表示装置を実現できる。また、超小型プロジェクタを実現する際は、液晶1枚でできるため大変有効である。液晶表示装置4が必要体積として50ccのサイズで実現可能となる。
(第4の実施の形態)
図6は、本発明の第4の実施の形態にかかる液晶表示装置5の構成を示す断面概念図である。図5と同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。図6に示す液晶表示装置5が図5に示す液晶表示装置4と異なる点は、2枚の液晶表示パネル70a、70bをライトバルブとして用いていることである。また、液晶表示パネル70a、70bの単位画素と副画素とが同じであり、かつカラーフィルタを設けていないことである。
図6において、本実施の形態の投射型構成の液晶表示装置5は、図7に示すような透過型の液晶表示パネル70a、70bをライトバルブとして用いている。図7は、本実施の形態の液晶表示装置5の液晶表示パネル70a、70bの構成を示す断面概念図である。本実施の形態の液晶表示装置5においても、光源部107が投射型用照明装置であるので、以下では光源部107または投射型用照明装置107とよぶ。
図6及び図7において、液晶表示パネル70aはR光及びB光のライトバルブとして作用し、液晶表示パネル70bはG光のライトバルブとして作用する。本実施の形態の液晶表示装置5は、投射型用照明装置107から出射した平行光のうち、R光とB光とは1フレームの期間内にそれぞれ交互に点灯しながら、ライトバルブである液晶表示パネル70aに平行に入射して光変調される。光変調されたR光及びB光は、G光反射ダイクロイックミラー178bを透過して投射レンズ系179に入射する。
一方、G光は1フレームの期間内では連続的に点灯した状態で、ライトバルブである液晶パネル70bに平行に入射して光変調される。光変調されたG光は全反射ミラー177a及びG光反射ダイクロイックミラー178bで反射して、R光またはB光と合波される。R光、B光及びG光は同一光軸上となるように設定されており、投射レンズ系179に入射する。そして、これらのR光、B光及びG光が投射レンズ系179によりフロントスクリーンまたはリアスクリーン(図示せず)に拡大投射される。視認者は、これらの各色を合成してフルカラーの画像として認識する。この方式の場合には、副画素数がそのまま単位画素数となるので、より高精細の表示も可能である。また、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて2/3の応答速度でよい。
なお、図6からわかるように、本実施の形態の液晶表示装置5の投射型用照明装置107では、R光源161aとB光源161bとが平行光とされるレンズ系166と、G光源161cが平行光とされるレンズ系166とは同一の特性や形状からなるが、それぞれ別に配置されている。
図7に示すように、本実施の形態の液晶表示装置5の液晶表示パネル70a、70bは、アクティブマトリクッス型の高速応答液晶パネル、例えばOCB液晶モードを用いた液晶表示パネルである。なお、図7においては、説明を簡略にするために、駆動TFTや透明電極、電極配線、封止部、偏光板などの構成要素を省略して示している。
液晶表示パネル70a、70bは、例えばOCB液晶層703を用いる。液晶表示パネルの単位画素700は、透明基板701、702の間に形成された第1の副画素700a及び第2の副画素700bから構成されている。ただし、この液晶表示パネル70a、70bの場合には、その単位画素700の第1の副画素700a及び第2の副画素700bはカラーフィルタを設けていない。したがって、実質的には、第1の副画素700a及び第2の副画素700bには区別がなく、どちらも単位画素として機能する。なお、OCB液晶層703やその他の構成要素は、第1の実施の形態で説明した液晶表示パネル20と同じである。
以下、本実施の形態の液晶表示装置5の駆動方法についても、図3に示すタイミングチャートを用いて説明する。
駆動制御部(図示せず)により液晶表示パネル70aの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに供給される画像信号、例えばR1は、外部から入力される赤色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。また、駆動制御部により液晶表示パネル70bの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに供給される画像信号、例えばG1は、外部から入力される緑色に対応する元のビデオ信号である。また、駆動制御部により液晶表示パネル70aの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに供給される画像信号、例えばB1は、外部から入力される青色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。すなわち、液晶表示パネル70aの駆動制御部は、第1の副画素700a及び第2の副画素700bに対して、画像1フレーム(Tf)を2個(n=2)に時分割するとともに、1/2フレームの点灯期間TRおよびTBごとにR色およびB色のそれぞれの画像情報を印加する。また、液晶表示パネル70bの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに対しては、画像1フレーム(Tf)の期間、すなわちTGの期間、G色の画像情報を印加する。
そして、光源部である投射型用照明装置107は、画像1フレーム(Tf)の期間の1/2(n=2)の点灯期間TR及びTBの期間に、発光源161のR発光源161a及びB発光源161bを交互に点灯させる。一方、G発光源161cは画像1フレーム(Tf)、すなわち点灯期間(TG)の期間は連続して点灯する。
このようにして、R発光源161aによる1/2フレームの点灯期間(TR)には、この点灯期間(TR)に同期して、赤色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(R1)が駆動制御部によって液晶表示パネル70aの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに印加される。これにより、液晶表示パネル70aにより第1の副画素700a及び第2の副画素700bを通して赤色の画像の1画面分が表示される。
また、B発光源161bによる次の1/2フレームの点灯期間(TB)には、この点灯期間(TB)に同期して、青色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(B1)が液晶表示パネル70aの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに印加される。これにより、液晶表示パネル70aの第1の副画素700a及び第2の副画素700bを通して青色の画像1画面分が表示される。
また、G発光源161cによる画像1フレームの点灯期間(TG)には、緑色に対応したビデオ信号(G1)が液晶表示パネル70bの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに印加される。これにより、液晶表示パネル70bの第1の副画素700a及び第2の副画素700bを通して緑色の画像1画面分が表示される。
これらの各色の画像の表示により、画像1フレームが形成され、これを投射レンズ系179によりフロント方向またはリア方向に設けたスクリーン(図示せず)に投射拡大して表示する。視認者はこれらの各色を合成してフルカラーの画像として認識する。この方式の場合には、副画素数が従来の液晶表示装置の2/3でよく、かつ従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて2/3の応答速度でよい。
以上のような構成とすることにより、フロント投射型構成あるいはリア投射型構成の液晶表示装置5が得られる。この液晶表示装置5はさらに高解像度および高開口率とすることができるので、従来に比べてさらに大画面で、かつ高精細の表示装置を実現できる。
また、本実施の形態の液晶表示装置5では、R色、G色及びB色毎に合計3枚の液晶表示パネルを用いる従来の投射型構成の液晶表示装置に比べて、液晶表示パネルを1枚減らして低コストにすることができ、かつ解像度も向上できる。
なお、本実施の形態では、液晶表示パネルを透過型の構成について説明したが、反射型の液晶パネルをライトバルブとして用いて構成することも可能である。
また、本実施の形態では、ダイクロイックミラーを個別に設ける光学系システムを用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、3色合成用ダイクロイックプリズムを用いた光学系システムを設計し配置してもよい。このような光学系システムでは、光学系を小型化でき、かつ同様の効果を得ることができる。
また、第1〜第4の実施の形態において、1フレームの中で3色のうちのいずれか2色を切り換えるとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、1フレームを複数のサブフレームに分割し、サブフレームの中で3色のうちのいずれか2色を切り換えるなどの方法を用いてもよく、フィールドシーケンシャル駆動方式の課題であるチラツキ現象を抑制することもできる。
また、第1〜第4の実施の形態において、他の1色の画像表示は、他の1色の画像表示に対応して、画像1フレーム期間、他の1色の光源が連続的に点灯するとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、他の1色、例えばG色の画像信号も同様に1/2(n=2)に圧縮して液晶表示パネルに1フレーム期間で繰り返し与え、これに対応してG光の光源を2回(n=2)点灯させてもよい。
さらに、第1〜第4の実施の形態において、画像フレームと次の画像フレームとの間で、R光、G光及びB光を消灯して一瞬黒表示画面を挿入してもよい。これにより、さらにシャープで画像として切れのよい表示を得ることができる。
また、第1〜第4の実施の形態において、液晶表示パネルとしてOCB液晶表示パネルを用いるとして説明したが、さらに応答速度が速い強誘電性液晶表示パネルを用いてもよい。この場合の構成は透過型ではなく反射型として有効である。つまり偏光プリズムを通過し入射したR光、G光及びB光は偏光が90度強誘電性液晶表示パネルにて回転され反射される。再び偏光プリズムを通過し別方向に反射される。なお反射型としては強誘電性液晶ではなく他の液晶であってもかまわない。反射型は超小型の構成に適する。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。上記の第1〜第4の実施の形態では、各画素を2つの副画素で構成し、一方の副画素に赤色、青色、緑色のうちのいずれか2色に対応させ、他方の副画素に残りの1色を対応させ、上記2色を時分割で切り換えて駆動表示するものであった。一方、本実施の形態では、従来と同様、3つの色それぞれに対応する副画素を設け、さらに、一部の副画素にカラーフィルタに加えて蛍光体を配置するものである。これにより、例えば、赤色LD光源は温度特性が悪く、出力が得られにくいので、SHG緑色レーザ光の出力を大きくすることにより、余った緑光出力で赤色を励起させて安定化させることが可能となる。
図8Aに本発明の第5の実施の形態にかかる液晶表示装置に用いられる液晶パネルの各画素の構成を示す。本実施の形態にかかる液晶パネルの各画素は、3つの副画素301、302及び303を備える。そして、各画素301、302及び303は、青色のカラーフィルタ301a、緑色のカラーフィルタ302a及び赤色のカラーフィルタ303aを備える。さらに、本実施の形態にかかる液晶パネルの各画素では、緑表示用副画素302はさらに、蛍光体層302bを備え、赤表示用副画素303はさらに、蛍光体層303bを備える。
図8Aにおいて、青色レーザ、赤色レーザ及び緑色レーザの3色のレーザ光304が青表示用副画素301、緑表示用副画素302及び赤表示用副画素303に入る。各副画素301、302及び303には、上述したように、カラーフィルタ301a、302a及び303aが付属している。青表示用副画素301については,通常と同様,カラーフィルタ301aにて、レーザ光304のうち緑色レーザ光及び赤色レーザ光はカットされる。これに対して、緑表示用副画素302、赤表示用副画素303には、それぞれ蛍光体層302b、蛍光体層303bが設けられている。これについて以下詳しく説明する。
緑表示用副画素302には、カラーフィルタ302aのレーザ光304側に青色を吸収して緑色を出す蛍光体が入った蛍光体層302bが設けられている。この蛍光体層302bにより、通常、カラーフィルタ302aによって遮断され、捨てられる青色レーザ光が緑色に変換され、緑蛍光として再利用される。透過してきた緑色レーザ光に加えて変換された緑色光がプラスされることになる。同様に、赤表示用副画素303にもカットフィルタ303aのレーザ光304側に蛍光体層303bが設けられている。青色及び緑色を吸収し、赤色蛍光を出す特性を持っている。
本実施の形態によれば、青から緑への蛍光体を利用した変換効率は70%、また、青から赤への変換効率は50%、緑から赤への変換効率は70%であった。
図8Bは図8Aの画素を4つ並べた構成を上面から見た図である。各画素400の3つの副画素301、302及び303の開口面積は、それぞれ異なっており、ここでは、面積比率は、赤表示用副画素303を「1」とすると、緑表示用副画素302は「1.7」、そして、青表示用副画素301は「2.2」となっている。こうすることで、液晶パネルから出てくる際の映像のホワイトバランスが取れる。
ここで、蛍光体層302b及び303bを構成する蛍光体材料について補足する。青レーザ励起によりCe系で緑、Eu系で赤発光が可能である。またEu系は緑レーザ励起で赤色発光も可能である。またPr系を用いると450nm励起に強い吸収を持ち、高効率の赤色を発生する。レーザを用いることで、高効率であったが急峻な励起波長ピークのため使用できなかった蛍光材料を用いることが可能となる。なお蛍光材料はこれに限ることはない。
本実施の形態ではレーザ励起の蛍光体を用いて光利用効率を飛躍的に高めることができる。実施の形態のように、カラーフィルタの前に蛍光体層を入れると、色変換が可能な上、余分な励起光及び他の波長の蛍光がカットできる。
なお、本実施の形態は、上記の第1の実施の形態にも適用することができる。すなわち、図2Bの第2の副画素200bが緑表示用副画素である場合、図9に示すように、赤色及び青色を遮断するカラーフィルタ201bに、青色を吸収して緑色を出す蛍光体の入った蛍光体層201cを設けることで、図3の青色光源の点灯期間TBでは、青色から変換された緑蛍光を利用することができる。一方、図3の赤色光源の点灯期間TAでは、上記の第1の実施の形態と同様、カラーフィルタ201bによって、赤色レーザ光は遮断されることになる。
本発明の第1〜第5の実施の形態にかかる液晶表示装置によれば、3色のうち2色のみを切り換えて駆動表示する液晶表示装置とすることにより、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて、液晶パネルに要求される応答速度を遅くすることができ、例えばOCB液晶を用いた液晶表示パネルを用いることもできる。さらに、従来の液晶表示装置より解像度の向上、または開口率を大きくすることができ、高精細化または低消費電力化が可能となるだけでなく、液晶表示パネルの低コスト化も可能であるという大きな効果を奏する。
(第6の実施の形態)
図10A及び図10Bは、本発明の第6の実施の形態にかかる液晶表示装置6の構成を示す図で、図10Aは液晶表示装置6の構成を示す平面概略図、図10Bは図10AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。この液晶表示装置6を図示する場合において、筐体86および光源を収納する収納部88の表面のそれぞれを切り取り、各内部構成をわかりやすく示している。
本実施の形態の液晶表示装置6は、液晶表示パネル80と、液晶表示パネル80を背面側から照明するバックライト照明装置108と、を備える。バックライト照明装置108は、少なくともR光、G光及びB光を発光するレーザ光源181と、白色光源180と、を有し、レーザ光源181から発光するレーザ光及び白色光源180から発光する白色光を平板状の導光板182の一方の主面182bから出射させて液晶表示パネル80を照明する構成からなる。なお、バックライト照明装置108が光源部である。
図10A及び図10Bに示すように、液晶表示装置6は、少なくとも液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル80の背面側に、光源として少なくともR光、G光及びB光のレーザ光源181、及び白色光源180を有するバックライト照明装置108を配置している。
本実施の形態では、バックライト照明装置108は、レーザ光源181から出射するレーザ光を一方の端面部182dから入射して透明導光部182aを導光し、一方の主面182bからレーザ光を面状に出射させ、同時に白色光源180からの白色光を一方の端面部182dから入射して透明導光部182aを導光し、一方の主面182bから面状に均一に出射させる導光板182を設けている。
また、導光板182の一方の主面182b側には、光を拡散するための拡散板183を設けている。さらに、本実施の形態では、導光板182の他方の主面182cには、入射したレーザ光を均一に拡散、反射して一方の主面182bから出射させるために、例えば微小なドットパターン形状を形成した反射層189を設けている。
レーザ光源181は、少なくともR光、G光及びB光を発光するR光源181a、G光源181c及びB光源181bを有する。このうち、G光源181cは、SHG(2次
高調波発生)変換したレーザ光源であってもよい。これらからなるレーザ光源181はレーザ光源駆動回路部(図示省略)により、R光源181a、G光源181c及びB光源181bのそれぞれを点灯する。
白色光源180は、例えば青色発光ダイオードを用いて、青色発光ダイオードの青色光を蛍光体により白色光に変換した構成の発光ダイオードを用いてもよい。または、青色発光ダイオードの発光面上に、例えば黄色の蛍光を発する蛍光体を塗布あるいは付着し、白色光を発光する構成としてもよい。蛍光体を塗布あるいは付着する位置は青色発光ダイオードの青色光があたる位置とすればよい。また、蛍光体を透明樹脂に混合してこれをレンズに成形し、青色発光ダイオードの上部にレンズと兼ねた構成として設けてもよい。あるいは、紫外光を発光する発光ダイオードで蛍光体を励起して白色光を発光させるものでもよい。
また、白色光源180は、白色光を発光する発光ダイオードの他に、白色光を発光する電界放出電子励起発光光源やエレクトロルミネッセンスを用いてもよい。また、それらの光源を組み合わせて用いても良い。また、エレクトロルミネッセンスを用いる場合でも、蛍光体により白色光に変換する構成としてもよい。白色光源180は、白色光源駆動回路部(図示省略)により点灯する。
レーザ光源181からレーザ光を導光板182の端面に導入する方法として、R光源181a、G光源181c及びB光源181bのそれぞれのレーザ光を、例えばダイクロイックミラー184により合波し、反射ミラー186aを通してシリンドリカルレンズ186bで光ビーム面を広げ、導光板182の一方の端面部182dに入射させるようにしてもよい。なお、シリンドリカルレンズ186bはレンズ駆動回路部186cにより往復動作させ光を走査させてもよい。
また、バックライト照明装置108には、レーザ光及び白色光の光路を変換して導光板182の一方の端面部182dに導入するための光路変換部188が、導光板182の一方の端面部182dに接するように設けられている。さらに、レーザ光源181及び白色光源180からの光を導光する副導光板185を導光板182に平行して備えている。
そして、白色光源180からの白色光を導光板182の一方の端面部182dに導入する方法として、複数個配置した白色光源180からの白色光をそれぞれのレンズ187により拡げ、副導光板185及び光路変換部188を介して導光板182の一方の端面部182dに入射させるようにしている。
このような構成とすることにより、本実施の形態の液晶表示装置6に用いられるバックライト照明装置108は、レーザ光源181から出射するR光、G光、B光及び白色光源180から出射する白色光を、導光板182の一方の端面部182dから入射させ、一方の主面182bから面状に出射させる薄型の構成を実現できる。
液晶表示パネル80は、透過型または半透過型構成で、一対の偏光板(図示せず)を有した、例えばTFTアクティブマトリクス型の液晶表示パネルであり、図示しないが、表示領域には少なくとも赤色画素部(Rサブピクセル)、緑色画素部(Gサブピクセル)及び青色画素部(Bサブピクセル)を1つの画素とする多数の画素が設けられており、これらはTFTにより駆動される。そして、2枚の透明基板の間に、例えばTN液晶層やホメオトロピック液晶層などが所定の方向に配向されて設けられている。また、この液晶層を駆動するためのTFTは、透明基板の一方に形成されている。なお、この液晶表示パネル80は、従来から使用されているものを用いることができるので、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセル、TFT、液晶層等については図示していない。また、さらなる説明を省略する。
バックライト照明装置108は、通常のフルカラー画像表示時には、少なくともR光源181a、G光源181c及びB光源181bから構成されるレーザ光源181により、R光、G光及びB光を点灯する。これにより、液晶表示パネル80は、鮮明で、色再現範囲の広いフルカラー画像表示が得られる。白色画像表示は、R光源181a、G光源181c及びB光源181bからなるレーザ光源181により、R光、G光及びB光を点灯し、混色させて表示する。しかしながら、画像表示において白色画像表示をさらに明るく強調すべき場合には、白色光源180をさらに点灯させて、液晶表示装置6の画像表示の白色強度をさらに増加させる。
図11は、白色を強調する画像表示において、バックライト照明装置108を駆動して白色光源180を点灯させる場合の一構成例を説明するための概略断面図である。図11に示すように、液晶表示パネル80を駆動する駆動制御部81に、表示すべき画像の輝度を認識する輝度認識回路82をさらに設け、輝度認識回路82により白色を強調すべき画像表示においては、バックライト照明装置108を駆動して白色光源180を点灯させる。白色を強調すべき画像表示において、例えば輝度認識回路82に入ってきたR、G、B信号電圧の値、あるいは各電圧の比率が輝度認識回路82内に設定した所定設定値と比較して大きくなった時または小さくなった時に、これを認識する。そして、輝度認識回路82から白色光源を点灯する指示電圧信号を、バックライト照明装置108の白色光源駆動回路部(図示せず)に伝えて白色光源180を点灯させる。
輝度認識回路82の白色光源180の点灯・非点灯の切り換え動作としては、例えば、液晶表示パネル80上に表示される画像のうち白色の表示領域が占める割合が一定値以上であると輝度認識回路82が判断した場合に、白色光源180を点灯させるようにすれば良い。例えば、液晶表示装置をテレビモニタとして利用した場合、ニュースやドラマ等の通常のテレビ番組では画面は非常に明るい輝度が要求されるが、映画等では非常に暗いシーンも多く存在する。この場合、輝度認識回路82は、高輝度が要求される明るい画面では白色光源180を点灯し、一方、低輝度が要求される画像では消灯するように切り換え動作を行うことになる。すなわち、通常のニュースやドラマ、バラエティ番組の場合には、白色光源180を点灯させる一方、映画等の暗いシーンの多い番組では白色光源を消灯させ、レーザ光源181のみを発光させれば良い。
なお、上記では、白色光源180を必要に応じて点灯又は消灯させているが、本実施の形態はこの切り換え動作に限られるものではない。例えば、白色光源180を常時、一定の出力強度で点灯させておき、明るいシーンではレーザ光源181に対する白色光源180の出力強度を相対的に上昇させ、暗いシーンでは白色光源180の出力強度を相対的に低下させるように構成しても良い。この構成によっても、上記と同様の効果を得ることができる。
このような構成とすることにより、レーザ光源181により色再現範囲を拡げることができるとともに、白色光源180により白色画面を強調すべき表示の際には強調して表示することができ、より高画質で、自然な画質を有する液晶表示装置6を実現することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置6は、導光板182の一方の主面182bからレーザ光と白色光を同時に出射させることもできるので、色再現範囲が広く、かつ高画質の表示ができ、しかも白画面表示の際に白色を強調して表示することができる。これにより、フラットパネル型で、小型、薄型で、かつ高画質の液晶表示装置を実現できる。
また、白色を強調する画像表示において、輝度認識回路82が表示すべき画像の輝度を認識し、バックライト照明装置108を駆動して白色光源180を点灯させるので、白色を強調する画像表示の際に、白色の明るさを自動的に自然な形で強調して表示できる。
なお、白色光源180は発光ダイオードのみに限定されず、白色光を発光する発光ダイオード、蛍光表示管、電界放出電子励起発光光源およびエレクトロルミネッセンスから選択されたすくなくとも1つからなるものを用いてもよい。これにより、白色画面を表示する際、白バランスのバラツキを小さくすることができ、自然な白色画面を表示できる。また、白色光を発光する発光ダイオードを用いることにより、青色発光ダイオードの青色と黄色の蛍光による混色光となるので、白バランスのバラツキをさらに小さくできる光源とすることができる。
(第7の実施の形態)
図12A及び図12Bは、本発明の第7の実施の形態にかかる液晶表示装置7の構成を示す図で、図12Aは液晶表示装置7の構成を示す平面概略図、図12Bは図12AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。図10A及び図10Bと同じ要素には同じ符号を付与しており、説明を省略する場合がある。本実施の形態の液晶表示装置7を図示する場合において、筐体96及び光源を収納する収納部98の表面のそれぞれを切り取り、各内部構成をわかりやすく示している。図12A及び図12Bに示す液晶表示装置7が、図10A及び図10Bに示す液晶表示装置6と異なる点は、白色光源190の白色光を導光板182の他方の主面182c側から、副導光板185及び光路変換部188を介することなく、直接液晶表示パネル80に入射させる構成としていることである。
図12A及び図12Bに示すように、光源部であるバックライト照明装置109は、図10A及び図10Bと同様にレーザ光源181から出射するR光、G光及びB光を副導光板185と光路変換部188を介して、導光板182の一方の端面部182dから入射させ一方の主面182bから面状に出射させる。
一方、白色光源190からの白色光は、導光板182の他方の主面182c側から入射し、一方の主面182bから面状に出射する。このために、白色光源190を導光板182の他方の主面182c側に複数個並列して配置している。そして、白色光源190からの白色光をレンズ197によりそれぞれ拡げ、導光板182の他方の主面182cに入射させる構成としている。導光板182の他方の主面182cに垂直入射する白色光は透過する一方、レーザ光源181からのR光、G光及びB光は主面182cで反射することになる。
このような構成とすることで、本実施の形態の液晶表示装置7に用いられるバックライト照明装置109は、レーザ光源181から出射するR光、G光及びB光を導光板182の一方の端面部182dから入射させ、一方、白色光源190から出射する白色光を導光板182の他方の主面182c側から入射させ、そうすることにより、R光、G光、B光及び白色光を一方の主面182bから面状に均一な輝度分布で出射させることができる。すなわち、本実施の形態の液晶表示装置7では、白色光源190から出射される白色光は導光板を透過し、液晶表示パネル80に直接到達することになる。このため、白色光源190を液晶表示パネル80の表示画面に対して面内分布が均一になるように配置することで、白色光源190からの白色光を液晶表示パネル80に均一に照射することが可能となる。
このバックライト照明装置109は、通常のフルカラー画像表示時には、R光源181a、G光源181c及びB光源182bからなるレーザ光源181によりR光、G光及びB光を点灯して、液晶表示パネル80を背面から照明し、液晶表示装置7はフルカラー画像を表示している。そして、画像表示の白色強調時において、白色光源190を点灯させて、液晶表示装置7における白色画像をさらに明るく表示する。あるいは、通常のフルカラー画像表示時においても、白色光源190を弱く点灯させていてもよく、画像表示の白色強調時において、白色光源190を強力に点灯させてもよい。
以上のように、本実施の形態の液晶表示装置7では、白色光源190の白色光を導光板182の他方の主面182c側から直接入射させることにより、より均一でさらに明るい白色強調画面の表示ができる。
(第8の実施の形態)
図13は、本発明の第8の実施の形態にかかる液晶表示装置8の構成を示す断面概略図である。図10A、図10B、図12A及び図12Bと同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。図13に示す液晶表示装置8が、図12A及び図12Bに示す液晶表示装置7と異なる点は、レーザ光源181から出射したR光、G光及びB光の光強度を検出する第1の光検出器191aと、白色光源190から出射した白色光の光強度を検出する第2の光検出器191bと、をさらに備え、画像表示中に第1の光検出器191aと第2の光検出器191bとによる検出データに基づき、それぞれの光強度を補正する補正回路91を設けていることである。すなわち、本実施の形態の液晶表示装置8では、光検出器として第1の光検出器191aと第2の光検出器191bとを設けている。
図13に示すように、本実施の形態の液晶表示装置8は、上記の第7の実施の形態の液晶表示装置7と同様に、バックライト照明装置110はレーザ光源181から出射するR光、G光及びB光を副導光板185と光路変換部188を介して導光板182の一方の端面部182dから入射し、一方の主面182bから面状に出射させる。また、図12Bと同様に白色光源190が導光板182の他方の主面182c側に複数個並列して配置されている。そして、白色光源190からの白色光をレンズ197によりそれぞれ拡げ、導光板182の他方の主面182cに直接入射させる構成としている。
さらに、本実施の形態のバックライト照明装置110は、レーザ光源181から出射したR光、G光及びB光のそれぞれのレーザ光の光強度を検出するために、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタなどから構成される第1の光検出器191aを有している。また、同様に白色光源190から出射した白色光の光強度を検出するために、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタなどによる複数の第2の光検出器191bも有している。そして、バックライト照明装置110は、画像表示中に第1の光検出器191aと第2の光検出器191bとによる検出データに基づきレーザ光および白色光の光強度を補正する補正回路91を有している。
レーザ光検出用の第1の光検出器191aは、レーザ光源181の出射光が漏れる位置あるいは照射または反射する位置に設ける。あるいは、レーザ光源181自体、例えば光導波路部分(図示せず)に設けていてもよい。白色光検出用の第2の光検出器191bは、白色光源190からの光が漏れる位置あるいは反射または照射する位置に設ける。
本実施の形態では、上記の実施の形態7と同様、レーザ光源181から出射されるR光、G光及びB光は導光板182を通して液晶表示パネル80に照射させる一方、白色光源190から出射される白色光は液晶表示パネル80に直接照射させている。このため、レーザ光源181のレーザ光の強度検出と、白色光源190の白色光の強度検出と、をそれぞれ異なる位置で行うことが可能となる。すなわち、レーザ光源181のレーザ光の強度検出は、導波板182の一方の端面部182dに対向する他方の端面部から漏れ出すレーザ光を第1の光検出器191aが検出し、各白色光源190の白色光の強度検出は、各白色光源190に近接して配置される第2の光検出器191bが検出する。このため、レーザ光と白色光の強度検出をそれぞれの強度検出に適した検出器で行うことができ、また、検出位置が離れていることから、互いの強度検出の影響を受けることも無く、検出精度を高めることができる。
そして、補正回路91により、画像表示中における第1の光検出器191aと第2の光検出器191bとからの検出データに基づき、各光源駆動回路部(図示省略)によって点灯されるレーザ光源181からの各色のレーザ光と白色光源190からの白色光の光強度を補正する。これにより、バックライト照明装置110における各光源の平均光強度を一定に維持することができる。すなわち、補正回路91は、表示画像に要求される色バランスに合わせて、白色レベルを補正し、よりきれいに画像を表示させることができる。このため、例えば、暗い画面では真の黒を表示し、明るい画面では真の白になるように白バランスをとることができる。
上記により、第1の光検出器191a及び第2の光検出器191bからの検出データに基づき、レーザ光源181及び白色光源190からの平均光強度を一定に保つようにできるので、色再現範囲の広い画像表示ができるだけでなく、白色を強調すべき画面の白色を強調することができるので、従来に比べてさらに高画質で、自然な色調を有する液晶表示装置を実現できる。
なお、第1の光検出器191aについては、レーザ光源を構成するR光源、G光源及びB光源の発光の点灯タイミングをわずかずらすことで、R光、G光及びB光のそれぞれの光強度を個別に検出することもできる。
なお、本実施の形態では、第2の光検出器191bは、導光板182の他方の主面182c側に並列して配置した各白色光源190の近傍に設ける構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10Aの液晶表示装置6の構成の場合には、白色光源180の近傍に設けてもよい。
また、本実施の形態の液晶表示装置8では、レーザ光検出用の第1の光検出器191a及び白色光検出用の第2の光検出器191bを、レーザ光源181及び白色光源190のそれぞれ近傍に配置したが、本発明はこれに限定されない。例えば、液晶表示パネル80の背面側あるいは前面側、すなわちレーザ光および白色光が液晶表示パネル80に入射するときの光強度、または視認者が視認するときの光強度を測定する位置に光検出器を配置してもよい。この場合には、光検出器はレーザ光検出用と白色光検出用に分ける必要がなく、同じ光検出器でそれぞれの光強度を検出することもできる。
具体的には、例えば白色光源による白色光の発光とレーザ光源によるレーザ光の発光の点灯タイミングをわずかずらすことにより、同一の光検出器でそれぞれの光強度を検出できる。さらに、レーザ光源を構成するR光源、G光源及びB光源の発光の点灯タイミングも同様にわずかずらすと、それぞれの光強度も検出できる。このようにすれば、使用する光検出器の個数を減らしながら、それぞれの光強度をより均一化することもできる。
本発明の第6〜第8の実施の形態にかかる液晶表示装置によれば、レーザ光源および白色光源を有するバックライト照明装置を用いることにより、色再現範囲を拡げるとともに白色レベルを強調する必要がある場合には、十分な輝度の白色を表示でき、さらに高画質の液晶表示装置を実現できるという大きな効果を奏する。
上記の各実施の形態から本発明を要約すると、以下のようになる。すなわち、本発明にかかる液晶表示装置は、赤色光、緑色光及び青色光を投光する光源部と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを駆動する駆動制御部と、を具備し、前記液晶表示パネルは、赤色光、緑色光及び青色光のうちのいずれか2色の光のみを透過させる第1のカラーフィルタを有する第1の副画素と、赤色光、緑色光及び青色光のうちの残余の光のみを透過させる第2のカラーフィルタを有する第2の副画素とから構成された、複数の画素を備え、前記駆動制御部は、前記第1の副画素に対しては、画像1フレームをn個(nは2以上の整数)に時分割し、1/nフレーム期間ごとに前記2色の光の各画像に応じた電圧を交互に印加し、かつ、前記第2の副画素に対しては、画像1フレーム期間に前記残余の光の画像に応じた電圧を印加し、前記光源部は、前記駆動制御部による前記2色の光の各画像に応じた電圧の印加に同期して前記2色の光を1/nフレーム期間ごとに交互に投光し、かつ、前記残余の光を画像1フレーム期間連続的に投光する。
上記の液晶表示装置では、赤色光、緑色光及び青色光の3色の光うち、いずれか2色の光のみを切り換えて駆動表示することができ、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて、必要とする液晶の応答速度を2/3にすることができる。これにより、例えば従来のフィールドシーケンシャル駆動方式では応答速度が十分とは言えなかったOCB液晶を用いる液晶表示パネルであっても、良好な動画像を実現できる。さらに、単位画素を構成する副画素を2つのみとすることができるので、従来に比べて解像度及び開口率を向上させることができる。特に、開口率を大きくする場合には、大幅な低消費電力化も可能である。また、単位画素を構成する副画素が2つのみであることから、液晶表示パネルの製造歩留まりも改善でき、低コスト化も実現できる。
前記各第1の副画素に対する前記画像1フレームを時分割する個数nは、2であることが好ましい。
この場合、切り換えて駆動表示される2色の光の光量の大幅な低下を招くことは無い。
前記光源部は、レーザ光源、発光ダイオード、電界放出電子励起発光光源及びエレクトロルミネッセンスの少なくとも1つであることが好ましい。
この場合、赤色光、緑色光及び青色光の各光源について、最適な光源を選択することができる。なお、電界放出励起発光光源とは、いわゆるフィールドエミッションディスプレー(FED)を利用した光源であり、蛍光体を選択することにより赤色光、緑色光、青色光あるいは白色光を発光させることができる光源である。
前記光源部は、赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ発光する3つのレーザ光源を備えることが好ましい。
この場合、色純度のよいレーザ光源を用いることにより表示可能な色再現範囲を大幅に拡げることができる。したがって、より鮮明で、自然な色調を再現する画像表示を実現できる。
前記2色の光は、赤色光及び青色光であり、前記残余の光は、緑色光であり、前記レーザ光源は、赤色LD光源と、青色LD光源と、緑色SHG−LD光源と、を備えることが好ましい。
この場合、赤色LD光源、青色LD光源及び緑色SHG−LD光源を用いることにより、色純度がよく、かつ光出力の安定性に優れた赤色光、青色光及び緑色光を得ることができる。
前記緑色SHG−LD光源は、Qスイッチでパルス列駆動されることが好ましい。
この場合、光ピーク強度を大きくできるので、大出力で、かつ出力安定性に優れた緑色光を得ることができ、信頼性の高い液晶表示装置を実現できる。
前記液晶表示パネルの液晶は、OCB液晶であることが好ましい。
この場合、画像1フレーム期間に液晶の配向を精度よく制御することができるので、2色の光の切り換えを高精度に行うことができる。
前記光源部は、前記液晶表示パネルの背面に配置されたバックライト照明装置であり、前記バックライト照明装置の一方の主面から出射される面状光により前記液晶表示パネルを背面から照明することが好ましい。
この場合、色再現範囲が良好で、フラットパネル構成の液晶表示装置が得られるので、大画面の薄型テレビやパーソナルコンピュータの表示装置として利用できる。
前記バックライト照明装置は、一方の端面部から入射される光を、一方の主面から面状に出射する平板状の導光板を備えることが好ましい。
この場合、光源からの光をバックライト照明装置の1つ面から均一に光を液晶表示パネルに照射することができる。
前記光源部は、前記液晶表示パネルに光を透過させて投射する投射型用照明装置であり、前記投射型用照明装置から出射される光を前記液晶表示パネルに入射させ、透過した光をスクリーンに投射することが好ましい。
この場合、フロント投射型あるいはリア投射型のプロジェクション液晶表示装置を容易に実現できる。
前記第2の副画素はさらに、前記第2のカラーフィルタ上に設けられ、前記光源部から投光される青色光を吸収して緑色蛍光を発生させる蛍光体層を有することが好ましい。
この場合、光出力の安定性に優れた緑色光を得ることができる。
前記2色の光の光量は、前記残余の光の光量のn倍であることが好ましい。
この場合、切り換えて駆動表示される2色の光の光量を残余の光の光量と比べて低下させることが無い。
前記第1の副画素の開口率は、前記第2の副画素の開口率のn倍であることが好ましい。
この場合、切り換えて駆動表示される2色の光の光量を残余の光の光量と比べて低下させることが無い。
本発明にかかる液晶表示装置は、赤色光、緑色光及び青色光を投光する光源部と、液晶に電圧を印加して画像を表示する2つの液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを駆動する駆動制御部と、を具備し、前記液晶表示パネルは、赤色光、緑色光及び青色光のうちのいずれか2色の光のみが投光される第1の液晶表示パネルと、赤色光、緑色光及び青色光のうちの残余の光のみが投光される第2の液晶表示パネルと、を含み、前記駆動制御部は、前記第1の液晶表示パネルの各画素に対しては、画像1フレームをn個(nは2以上の整数)に時分割し、1/nフレーム期間ごとに前記2色の光の各画像に応じた電圧を交互に印加し、かつ、前記第2の液晶表示パネルの各画素に対しては、画像1フレーム期間に前記残余の光の画像に応じた電圧を印加し、前記光源部は、前記駆動制御部による前記2色の光の各画像に応じた電圧の印加に同期して、前記2色の光を1/nフレーム期間ごとに交互に前記第1の液晶表示パネルに投光し、かつ、前記残余の光を画像1フレーム期間連続して前記第2の液晶表示パネルに投光する。
上記の液晶表示装置では、赤色光、緑色光及び青色光の3色の光うち、いずれか2色の光のみが投光される第1の液晶表示パネルと、残余の光のみが投光される第2の液晶表示パネルを用いることにより、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて、必要とする液晶の応答速度を2/3にすることができる。これにより、例えば従来のフィールドシーケンシャル駆動方式では応答速度が十分とは言えなかったOCB液晶を用いる液晶表示パネルであっても、良好な動画像を実現できる。さらに、各色に対応する副画素を設ける必要が無いので、液晶表示パネル1枚当たりの単位画素数を向上させることができるので、従来に比べて解像度及び開口率を向上させることができる。また、副画素を設ける必要が無いので、液晶表示パネルの製造歩留まりも改善でき、低コスト化も実現できる。さらに、3つの光に対して2つの液晶表示パネルで足りるので、一層コストを削減できる。
本発明にかかる液晶表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを背面側から照明するバックライト照明装置と、を具備し、前記バックライト照明装置は、少なくとも赤色光、緑色光及び青色光を発光するレーザ光源と、白色光を発光する白色光源と、を備え、白色を強調すべきとされる画像を前記液晶表示パネルが表示するときに、前記バックライト照明装置は前記白色光源の出力強度を上昇させる。
上記の液晶表示装置では、赤色光、緑色光及び青色光を発光するレーザ光源を用いることにより、画像の色再現範囲を拡げるとともに、白色光源を用いることにより、白色レベルを強調したい場合に、充分な輝度の白色を表示できる。したがって、レーザ光源のみを用いる場合に比べて、さらに高画質の画像を表示することができる。
前記白色光源は、白色光を発光する発光ダイオード、蛍光表示管、電界放出電子励起発光光源及びエレクトロルミネッセンスのすくなくとも1つを備えることが好ましい。
この場合、白色光源は、発光ダイオード、電界放出電子励起発光光源及びエレクトロルミネッセンスの少なくとも1つを用いることにより、実現される液晶表示装置に対して最適な光源を選択することができる。
前記発光ダイオードは、青色発光ダイオードと、前記青色発光ダイオードから発光される青色光を白色光に変換する蛍光体と、を備えることが好ましい。
この場合、青色光を蛍光体により白色光に変換した白色を発光するLEDを用いることで、白バランスのバラツキを小さくすることができる。
前記液晶表示パネル及び前記バックライト照明装置を駆動する駆動制御部をさらに具備し、前記駆動制御部は、表示すべき画像の白色レベルを認識する輝度認識回路を備え、前記輝度認識回路による認識結果に基づき前記バックライト照明装置に前記白色光源の出力強度を上昇させることが好ましい。
この場合、白色レベルを強調すべき画像をあらかじめ輝度認識回路により認識し、白色レベルを強調すべき画像であると認識した場合には、バックライト照明装置を駆動して白色光源の出力強度を上昇させることにより、白色レベルを強調すべき画像表示の際に、充分な輝度の白色を表示できる。
前記駆動制御部は、表示すべき画像の全体領域のうち白色の領域の占める割合が一定値以上であると前記輝度認識回路により認識された場合に、前記白色光源の出力強度を上昇させることが好ましい。
この場合、あらかじめ用意された一定値との比較によって白色光源の出力強度の上昇の必要性を判断できるので、駆動制御部の白色光源の点灯制御の高速化を実現できる。
前記バックライト照明装置はさらに、前記レーザ光源からのレーザ光及び前記白色光源からの白色光を導光し、一方の主面から面状に出射する導光板を備え、前記導光板は、前記レーザ光源からのレーザ光が一方の端面部から入射されることが好ましい。
この場合、同一の面である導光板の一方の主面からレーザ光と白色光とを面状に出射させることができるので、色むらを防止して均一な輝度分布を有する面状の照明光を得ることができる。
前記導光板は、前記白色光源からの白色光が前記一方の端面部から入射されることが好ましい。
この場合、白色光源の白色光も導光板の一方の端面部から入射させることにより、薄型のバックライト照明装置を実現できる。
前記導光板は、前記白色光源からの白色光が他方の主面から入射されることが好ましい。
この場合、白色光源の白色光を導光板の他方の主面側から入射させるので、例えば白色発光ダイオードを多数並べた構成とすることも容易であり、より均一で、明るい白色強調画面を表示することができる。
前記導光板は、前記他方の主面に設けられ、前記一方の端面部から入射される前記レーザ光源からのレーザ光を前記一方の主面側に反射させ、かつ、前記白色光源からの白色光を透過させる反射層を備えることが好ましい。
この場合、レーザ光源からのレーザ光を均一に反射しつつ、白色光源からの白色光を導光板の他方の主面から入射させ、他方の主面から出射させることができる。
前記白色光源は、前記導光板の前記他方の主面に対して面内分布が均一となるように配置された複数の白色光源部材を備えることが好ましい。
この場合、より均一で、明るい白色強調画面を表示することができる。
前記レーザ光源からのレーザ光及び前記白色光源からの白色光の各光強度を検出する光検出器と、前記光検出器による検出データに基づき前記レーザ光源からのレーザ光及び前記白色光源からの白色光の少なくとも一方の光強度を補正する補正回路とをさらに具備することが好ましい。
この場合、検出器からの検出データに基づきレーザ光源及び白色光源からの平均光強度を一定に保持することができる。したがって、レーザ光源による高画質化と白色光源による白色強調とを信頼性よく、しかも長期間安定して表示可能な液晶表示装置を実現できる。例えば、液晶表示パネルの背面側あるいは前面側、すなわちレーザ光および白色光が液晶表示パネルに入射するときの光強度または視認者が視認するときの光強度を測定する位置に光検出器を設けてもよい。この場合には、例えば白色光源による白色光の発光とレーザ光源によるレーザ光の発光の点灯タイミングをわずかずらすことにより、同一の光検出器でそれぞれの光強度を検出できる。
前記光検出器は、前記レーザ光源から出射されるレーザ光の光強度を検出する第1の光検出器と、前記白色光源から出射される白色光の光強度を検出する第2の光検出器と、を含むことが好ましい。
この場合、レーザ光源及び白色光源の各光強度を個別に検出できるので、各光強度の検出に適した光検出器を選択することができる。
前記第1の光検出器は、前記導光板の他方の端面部に配置され、前記第2の光検出器は、前記白色光源の近傍に配置されることが好ましい。
この場合、検出位置が離れていることから、互いの強度検出の影響を受けることも無く、検出精度を高めることができる。
本発明にかかる液晶表示装置は、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて応答速度の遅い液晶でも使用することができる。例えば、OCB液晶を用いた液晶表示パネルを用いることができ、高解像度、高開口率と低消費電力化が可能であり、薄型テレビ等の種々の表示装置分野に有用である。
本発明にかかる液晶表示装置は、白色を強調すべき画像に対して白色光源を用いることで、白色を強調できるので、レーザ光源による色再現範囲の拡大と白色レベルの強調を付加することで、さらに高画質の画像表示を可能にでき、薄型テレビ等の種々の表示装置分野に有用である。
本発明は、色再現性の良好なカラー表示を行うことができる液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置の中でもアクティブマトリックス型液晶表示装置が、パーソナルコンピュータの表示装置や、液晶テレビジョン表示装置として多用されている。しかも、これらの用途においては、大画面化が急速に進展している。さらに、アクティブマトリクス型液晶表示装置は表示画面の大きさにかかわらず、高精細で、かつ色再現範囲が広く、高画質の表示が要求されている。これは、プラズマディスプレイパネル(PDP)等の他の表示装置との競争で、より優位性を保持するためである。また、同時に、低消費電力化も要求されている。
低消費電力化や低コスト化のために、画素の開口率を大きくするための取り組みが行われている。しかしながら、従来のアクティブマトリクス型カラー液晶表示装置においては、画素の開口率を大きくすることは以下のような理由により困難である。すなわち、従来のアクティブマトリクス型カラー液晶表示装置は、各画素を構成する副画素の上部にそれぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタを設け、バックライト照明装置により白色光を通すことによって、フルカラー画像を表示している。すなわち、R、G、Bの3つの副画素をまとめて1画素を構成することで、フルカラーの画像を表示している。このため、解像度は実際のアクティブマトリクス型液晶表示装置の総副画素数が有する解像度の3分の1となる。これにより、液晶表示装置として、高精細のパターン形成が要求されるが、画素部に形成する薄膜トランジスタ(TFT)や電極配線等により、各画素の開口率を大きくすることには制約がある。したがって、各副画素の光透過部の開口率以上の光は透過しないのでバックライト照明装置の照明光の利用効率が悪く、低消費電力化の制約となっている。
また、色再現範囲を拡大するとともに長寿命化することを目的として、従来の冷陰極蛍光管によるバックライト照明装置に代わって、赤色光(R光)、緑色光(G光)及び青色光(B光)の3原色を含む複数の発光ダイオード(LED)を用いたバックライト照明装置が実用化されている。発光ダイオードは冷陰極蛍光管に比べて色再現範囲を広くできることから、より高画質の液晶表示装置を実現している。
さらに、画素の解像度を向上するとともにバックライト照明装置の照明光を効率よく利用して低消費電力化を図るために、フィールドシーケンシャル駆動方式が提案されている。この駆動方式の概要は、例えば画像1フレームを3つに時分割し、1/3フレーム期間ずつ、R光、G光、およびB光の光源を点灯させ、1/3フレーム期間ずつ、その色に対応する画像をそれぞれ表示する方式である。
このフィールドシーケンシャル駆動方式は、R光点灯期間、G光点灯期間及びB光点灯期間に、それぞれR光、G光、B光の光源、例えばLED光源を順に点灯する。R光のLEDの点灯期間には、赤色に対応したビデオ信号が液晶表示パネルに供給され、液晶表示パネルに赤色の画像1画面分が書き込まれて画像表示される。また、G光のLEDの点灯期間には、緑色に対応したビデオ信号が液晶表示パネルに供給され、液晶表示パネルに緑色の画像1画面分が書き込まれて画像表示される。また、B光のLEDの点灯期間には、青色に対応したビデオ信号が液晶表示パネルに供給され、液晶表示パネルに青色の画像1画面分が書き込まれて画像表示される。これらの3回の連続した画像の表示により、1フレームが形成される。そのフレームが1秒間に、例えば60フレーム繰り返されフルカラーの画像が表示される。このようなフィールドシーケンシャル駆動方式によれば、R、G、Bのカラーフィルタを不要とすることができ、従来のカラー液晶表示装置の3倍の解像度が得られる。また、バックライト照明装置の照明光の利用効率も向上できるので、低消費電力化も可能である。
しかし、この方式は、まだ解決すべき課題を多く有しており、本格的な実用には至っていない。その課題の1つであるチラツキ現象を低減する例(第1の例)も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この提案による駆動方式は、画像1フレームを複数のサブフレームに分割し、各サブフレーム期間において赤、緑、青色の画像表示に対応して、R光、G光、B光のバックライトを順に点灯させ、これらの光を表示部に照射する方法である。これにより、フィールドシーケンシャル駆動方式の欠点である表示画面のチラツキ現象を低減できるとしている。
しかし、上述の提案の駆動方式を含めて、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式は、3色を順次高速に切り換えて表示する方式である。したがって、高速で応答する液晶表示パネルを用いることが要求される。応答速度が速いOCB(Optical Compensated Bend)液晶を用いた液晶表示パネルであっても、上記従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に対しては応答速度において充分でない。
また、R光、G光、B光の少なくとも3色の光を発光するLED光源を用いた場合、LEDの発光色にばらつきがあるため、例えば同じG光でも、LEDにより、その発光色が赤味を帯びたり、あるいは青味を帯びることがある。また、同一素子でも、駆動電流や温度特性などの要因によって、発光色に変化が生じることがある。このようなR光、G光、B光のLEDを用いたフルカラー表示の場合には、白色レベルの色度を一定に保つことが困難である。さらに、液晶表示装置を作製した時点では、白色レベルの色度を合わせることができるが、経年変化のばらつき等により長期的には白色レベルが変化してしまう。
このようなLEDをバックライト照明装置の光源として用いる場合の課題に対して、異なる波長特性の光を発光する光源部の1つに白色光を発光する光源部を用いる例(第2の例)が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このように白色光を発光する光源部を設けることにより、容易に所望の白色レベルの色度が得られるとともに、温度特性等の変動要因による白色レベルの変動を抑制することが可能であるとしている。
さらに、LEDを用いた場合に、LEDの発熱に伴い、発光波長及び光出力が変化する。このため、一度輝度及び色調を調整しても、調整後に輝度及び色調が変動する。このような変動は、経時変化によっても生じる。そのために、3色の発光素子のうち、少なくともいずれかの色の発光素子が、LEDよりも輝度の高い高出力化に適する半導体レーザ素子を用いることで、駆動電流の増大による発熱を抑制し、特性の変動を減少させる構成も示されている。なお、この例(第3の例)では、赤色半導体レーザを用いることが具体的に示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−199886号公報 特開2004−4626号公報 特開2005−64163号公報
上記第1の例においては、3色を高速に切り換えてフルカラー画像表示を行うフィールドシーケンシャル方式の駆動方式が示されている。しかしながら、この第1の例を含めて、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式は、3色を高速で切り換えて駆動するため、これに対応して高速に応答する液晶表示パネルが要求される。しかしながら、現在実用化されている高速応答が可能なOCB液晶を用いた液晶表示パネルであっても、一般的な液晶表示装置に比べて充分な画質を得ることができないという課題を有している。
また、上記第2の例では、光源としてR光、G光、B光および白色光の4色を用いて、液晶表示パネルのサブフィールドに対応して表示する方法であるが、フィールドシーケンシャル駆動方式において照射光として白色光を含むものである。しかし、フィールドシーケンシャル駆動方式を採用する以上、高速な応答速度の液晶表示パネルをなお必要とするものである。
さらに、上記第3の例では、バックライト照明装置の光源として、赤色の半導体レーザを用いることが記載されているが、具体的な構成等については何らの開示もない。したがって、赤色の半導体レーザを用いた光源を実際に実現することは容易ではない。
また、上記第2の例及び第3の例ともに、LEDを光源として用いることが主体であり、R光、G光、B光の3色からなるレーザ光源と白色光源とを用い、白色レベルを強調する構成や方法については、まったく開示も示唆もない。このため、実際に白色レベルを強調する構成を実現するには更なる検討が必要である。
本発明の目的は、フィールドシーケンシャル駆動方式に比べて、液晶を駆動する際に要求される液晶の応答速度を遅くすることができ、しかも各画素の開口率を大きくすることができる液晶表示装置を提供することである。
本発明の一局面に従う液晶表示装置は、赤色光、緑色光及び青色光を投光する光源部と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを駆動する駆動制御部と、を具備し、前記液晶表示パネルは、赤色光、緑色光及び青色光のうちのいずれか2色の光のみを透過させる第1のカラーフィルタを有する第1の副画素と、赤色光、緑色光及び青色光のうちの残余の光のみを透過させる第2のカラーフィルタを有する第2の副画素とから構成された、複数の画素を備え、前記駆動制御部は、前記第1の副画素に対しては、画像1フレームをn個(nは2以上の整数)に時分割し、1/nフレーム期間ごとに前記2色の光の各画像に応じた電圧を交互に印加し、かつ、前記第2の副画素に対しては、画像1フレーム期間に前記残余の光の画像に応じた電圧を印加し、前記光源部は、前記駆動制御部による前記2色の光の各画像に応じた電圧の印加に同期して前記2色の光を1/nフレーム期間ごとに交互に投光し、かつ、前記残余の光を画像1フレーム期間連続的に投光する。
上記の液晶表示装置では、赤色光、緑色光及び青色光の3色の光うち、いずれか2色の光のみを切り換えて駆動表示することができ、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて、必要とする液晶の応答速度を2/3にすることができる。これにより、例えば従来のフィールドシーケンシャル駆動方式では応答速度が十分とは言えなかったOCB液晶を用いる液晶表示パネルであっても、良好な動画像を実現できる。さらに、単位画素を構成する副画素を2つのみとすることができるので、従来に比べて解像度及び開口率を向上させることができる。特に、開口率を大きくする場合には、大幅な低消費電力化も可能である。また、単位画素を構成する副画素が2つのみであることから、液晶表示パネルの製造歩留まりも改善でき、低コスト化も実現できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。また、図面は、理解しやすくするために、光源部と液晶表示パネルとの寸法等については正確な表示ではない。
(第1の実施の形態)
図1A及び図1Bは、本発明の第1の実施の形態にかかる液晶表示装置1の構成を示す図で、図1Aは液晶表示装置1の構成の概要を示す平面概略図、図1Bは図1AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。この液晶表示装置1を図示する場合において、筐体16及び光源を収納する収納部18の表面のそれぞれを切り取り、各内部構成をわかりやすく示している。図2A及び図2Bは、本実施の形態の液晶表示装置1に用いる液晶表示パネル20の構成を説明する概念図で、図2Aは平面概念図、図2Bは図2AのB−B線に沿って切断した断面概念図である。なお、図1と同じ要素には同じ符号を付している。以下、図1A、図1B、図2A及び図2Bを用いて、本実施の形態の液晶表示装置1の構成を説明する。
図1A及び図1Bに示すように、本実施の形態の液晶表示装置1は、R光、G光及びB光を投光する光源部101と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル20と、を備えている。そして、図2A及び図2Bに示すように、液晶表示パネル20は、その単位画素200が第1の副画素200a及び第2の副画素200bからなり、第1の副画素200aはR光、G光及びB光のうちのいずれか2色の光(以下、「第1の光」及び「第2の光」と呼ぶ。)のみを透過する第1のカラーフィルタ201aを備え、第2の副画素200bは上記2色の光を除く他の1色の光(以下、「第3の光」と呼ぶ。)のみを透過する第2のカラーフィルタ201bを備えている。
また、図2Aの液晶表示パネル20の駆動制御部21は、第1の副画素200aに対して画像1フレームをn個(nは2以上の整数)に時分割するとともに、1/nフレーム期間ごとに上記第1及び第2の光のそれぞれの光の画像情報を印加し、かつ第2の副画素200bに対しては画像1フレーム期間、上記第3の光の画像情報を印加する。そして、図1Aの光源部101は、駆動制御部21の上記第1及び第2の光のそれぞれの光の画像情報の印加に同期して上記第1及び第2の光をそれぞれ1/nフレーム期間ごとに照明し、かつ上記第3の光については画像1フレーム期間少なくとも連続的に照明する構成からなる。
さらに、本実施の形態では、画像1フレームを時分割する個数nが2である。もちろん、本発明は、この個数に限るものではない。
図1A及び図1Bに示すように、本実施の形態にかかる液晶表示装置1においては、フラットパネル型の液晶表示装置の場合を例として説明する。液晶表示装置1は少なくとも、図2Aの駆動制御部21により液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル20と、その背面側に少なくともR光、G光、B光を投光する光源部101とを有している。本実施の形態では、この光源部101がバックライト照明装置であるので、以下では光源部101をバックライト照明装置101として説明する。
図1A及び図1Bにおいて、バックライト照明装置101は、複数のレーザ光源(LD)111と、レーザ光源111から出射されるレーザ光を一方の端面部112dから入射し、透明導光部112a中を導光し、一方の主面112bから面状に均一に出射する平板状の導光板112と、を備えている。また、導光板112の一方の主面112b側には、光を拡散するための拡散板113を設けている。さらに、本実施の形態では、導光板112の他方の主面112cには、入射したレーザ光を均一に拡散、反射して一方の主面112bに入射させるために、例えば微小なドットパターンを形成した反射層119を設けている。
また、バックライト照明装置101は、レーザ光源111として、R光、G光、B光をそれぞれ発光するR光源111a、G光源111c及びB光源111bを有する。これらのレーザ光源のうち、上記第1及び第2の光についてはR光及びB光を発光する赤色半導体レーザ(LD)と青色半導体レーザ(LD)とを用い、上記第3の光についてはG光を発光する緑色SHG(第2高調波発生)−半導体レーザ(LD)を用いることが好ましい。SHGは2次の非線形光学効果の一種であり、媒質に入射した光(基本光:周波数ω)の2倍の周波数の光(SHG光:周波数2ω)が発生する現象である。緑色SHG−LDをG光源111cとして用いる場合には、例えば赤外LD光をSHG(第2高調波発生)で緑色波長光に変換し、これをCW動作(連続動作)させることによりG光を安定して点灯させることができる。
G光源111cの具体的な構成例について、以下簡単に説明する。例えば、半導体レーザで固体レーザをポンピングして1064nmの波長の光を出し、この波長の光を共振器にし、この中にSHG素子を入れると532nmの波長のG光を取り出すことができる。あるいは、半導体レーザでファイバレーザをポンピングして1064nmの波長の光を出し、この波長の光をSHG素子に導入することで532nmの波長のG光を取り出すことができる。このような構成は変調鈍りが出るので強度変調する用途には向かないが、本実施の形態の場合のように一定の光強度で使用する場合、すなわちCW動作で使用する場合には、出力を安定にでき有利である。なお、通常の半導体レーザの場合には、強度変調を安定に行うことができる。
以上説明したようなR光源111a、G光源111c及びB光源111bから構成されるレーザ光源111については、レーザ光源駆動回路部120からの所定の駆動波形電圧によって、後述する駆動方法によりそれぞれの光源をそれぞれ点灯させることができる。
レーザ光源111から出射したレーザ光を導光板112の端面に導入する方法として、例えばR光源111a、G光源111c及びB光源111bからそれぞれ出射したレーザ光をダイクロイックミラー114により合波し、反射ミラー116aを通し、シリンドリカルレンズ116bで光ビーム面を広げ、導光板112の一方の端面部112dに入射させる。なお、シリンドリカルレンズ116bは、レンズ駆動回路部116cにより往復動作させ、光を走査させてもよい。
なお、本実施の形態の場合、バックライト照明装置101には、レーザ光源111からの光の光路を変換して導光板112の一方の端面部112dに光を導入するための光路変換部118を、導光板112の一方の端面部112d側に設けている。さらに、レーザ光源111からの光を光路変換部118に導光する副導光板115を導光板112に積層するように設けている。
後述する駆動方法によって、光源部であるバックライト照明装置101は、R光源111aとB光源111bとを交互に点灯させ、同時にG光源111cを点灯させ、これらの各色のレーザ光を液晶表示パネル20の背面に向けて面状に均一に照明する。液晶表示装置1は、このような構成のバックライト照明装置101を用いることにより、導光板112の一方の主面112bから出射される面状光により液晶表示パネル20を背面から照明するフラットパネル型の構成とすることができる。
図2A及び図2Bに示すように、液晶表示パネル20は、例えばアクティブマトリクス型で、かつ高速で応答可能な、例えばOCB液晶モード表示パネルを使用する。しかし、図2A及び図2Bにおいては、説明を簡略にするために、駆動用薄膜トランジスタ(TFT)や透明電極、電極配線、封止部、偏光板などの構成要素を省略して示している。
液晶表示パネル20は、透過型または半透過型構成で、例えばTFTアクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。また、本実施の形態では、表示領域には赤色と青色とを兼ねる第1の副画素200a及び緑色のための第2の画素200bを1つの単位画素200とする多数の画素が設けられている。そして、これらの画素に設けられているTFT(図示せず)を駆動制御部21により駆動制御することでフルカラーの画像表示を行うことができる。なお、2枚の透明基板201及び202の間には、例えばOCB液晶層203が所定の方向に配向されて設けられている。なお、このOCB液晶層203を駆動するためのTFTは、2枚の透明基板201及び202の一方に形成され、液晶表示パネル20は一対の偏光板で挟まれているが、これらは図示していない。この液晶表示パネル20の基本構成は、従来から使用されているものを用いることができる。なお、透明基板201及び202としては、一般にガラス基板が用いられている。
図2Aに示すように、液晶表示パネル20において、透明基板201、202間に形成するそれぞれの単位画素200は、第1の副画素200a及び第2の副画素200bから構成する。すなわち、従来の液晶表示装置は、R光、B光、G光の3色のうちの1つの光のみ透過可能なカラーフィルタを備える3つの副画素で単位画素(1絵素)を構成しているのに対して、本実施の形態の液晶表示装置の液晶表示パネル20では、第1の副画素200a及び第2の副画素200bの2つの副画素で単位画素(1絵素)200を構成することが特徴である。
図2Bに示すように、液晶表示パネル20において、第1の副画素200aは、R光、G光及びB光のうちのいずれか2色、本実施の形態ではR光及びB光のみを透過する第1のカラーフィルタ201aを設けている。また、第2の副画素200bは、R光及びB光を除く他の1色、すなわちG光のみを透過する第2のカラーフィルタ201bを設けている。すなわち、従来の液晶表示装置では、R、G、B色の3種類のカラーフィルタをそれぞれ有する3つの副画素を単位画素として複数配置して構成している。これに対して、本実施の形態の液晶表示装置1においては、R光及びB光のみを透過する第1のカラーフィルタ201a、及び、G光のみを透過する第2のカラーフィルタ201bの2種類のカラーフィルタを、それぞれ第1の副画素200a及び第2の副画素200bに設けていることが特徴である。
このような構成の液晶表示パネル20に対して、後述する駆動方法によってバックライト照明装置101からの交互に点灯するR光とB光、及び連続的に点灯するG光が導光板112の一方の主面112bから面内均一な光となって液晶表示パネル20の背面から照明される。
液晶表示パネル20の駆動制御部21は、後述する駆動方法により第1の副画素200a及び第2の副画素200bに、それぞれの色の光の画像情報を印加する。第1の副画素200aでは、R色及びB色の画像情報が駆動制御部21により印加され、この画像情報に同期してR光源111a及びB光源111bが発光する。したがって、R色及びB色の画像情報に基づく光が高速で光変調されて表示部から表示される。また、第2の副画素200bでは、G色の画像情報が駆動制御部21により印加されるが、G光源111cは連続的に発光させている。これにより、G色の画像情報に基づく光が表示部から表示される。
図3は、本実施の形態にかかる液晶表示装置1の駆動方法(n=2)を示すタイミングチャートである。図1A〜図2Bに示す液晶表示装置1を図3に示すタイミングチャートで駆動することで、フルカラーの画像を表示することができる。以下、具体的に説明する。
Vsync信号は、画像信号書き込みの開始信号である。また、R信号、B信号及びG信号の点灯タイミング信号は、R光、G光ならびにB光のそれぞれの光源の点灯タイミングのための信号である。さらに、VIDEO−R、VIDEO−B及びVIDEO−Gのビデオ信号は、それぞれのビデオ信号に基づき、単位画素200の第1の副画素200a及び第2の副画素200bを駆動するための画像信号を示す。また、Tfは1フレームの期間を示す。さらに、TR、TG及びTBは、それぞれR光、G光、及びB光のそれぞれの光源の点灯期間を示している。
ここで、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第1の副画素200aに供給される画像信号、例えばVIDEO−RのR1は、外部から入力される赤色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。また、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第2の副画素200bに供給される画像信号、例えばVIDEO−GのG1は、外部から入力される緑色に対応する元のビデオ信号である。また、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第1の副画素200aに供給される画像信号、例えばVIDEO−BのB1は、外部から入力される青色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。すなわち、液晶表示パネル20の駆動制御部21は、第1の副画素200aに対して、画像1フレーム(Tf)を2個(n=2)に時分割するとともに、1/2フレームの点灯期間TR及びTBごとにR色及びB色のそれぞれの画像情報を印加する。また、第2の副画素200bに対しては、画像1フレーム(Tf)の期間、すなわちTGの期間、G色の画像情報を印加する。
そして、光源部であるバックライト照明装置101は、画像1フレーム(Tf)の期間の1/2(n=2)の点灯期間TR及びTBの期間に、レーザ光源111のR光源111a及びB光源111bを交互に点灯させる。一方、G光源111cは画像1フレーム(Tf)、すなわち点灯期間(TG)の期間は連続して点灯する。
このようにして、R光源111aによる1/2フレームの点灯期間(TR)には、この点灯期間(TR)に同期して、赤色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(R1)が駆動制御部21によって液晶表示パネル20の第1の副画素200aに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第1のカラーフィルタ201aが設けられた第1の副画素200aを通して赤色の画像の1画面分が表示される。
また、B光源111bによる次の1/2フレームの点灯期間(TB)には、この点灯期間(TB)に同期して、青色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(B1)が液晶表示パネル20の第1の副画素200aに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第1のカラーフィルタ201aが設けられた第1の副画素200aを通して青色の画像1画面分が表示される。なお、G光源111cは連続的に点灯させている。
また、G光源111cによる画像1フレームの点灯期間(TG)には、緑色に対応したビデオ信号(G1)が液晶表示パネル20の第2の副画素200bに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第2のカラーフィルタ201bが設けられた第2の副画素200bを通して緑色の画像1画面分が表示される。
これらの各色の画像の表示により、画像1フレームが形成され、視認者はこれらの各色を合成してフルカラーの画像として認識する。この方式の場合には、各画素を2つの副画素で構成するので、副画素数が従来の液晶表示装置の2/3でよく、かつ従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて2/3の応答速度でよい。
例えば、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式では、約1.5ms以下の高速応答が可能な液晶表示パネルが必要であったが、本実施の形態の液晶表示装置を用いれば約2.5msの応答速度の液晶表示パネルでよい。したがって、例えばOCB液晶を用いた液晶表示パネルでも駆動することができる。また、従来と全副画素数を同じにする場合には、従来に比べて1.5倍高精細の液晶表示装置を実現できる。あるいは、従来と単位画素数を同じにする場合には、従来に比べて1.5倍開口率を大きくすることができ、バックライト照明装置の低消費電力化に大きな効果を奏する。さらに、液晶表示パネルの製造歩留まりを向上することもでき、低コストの液晶表示装置を実現できる。
具体的な例を挙げると、例えば全副画素数として(800×3×600)を有するアクティブマトリクス型液晶表示装置は、従来の構成ではSVGA規格(800×600)の解像度に対応した画像しか表示することができなかった。しかし、本実施の形態の液晶表示装置ではSVGA規格においても全副画素数が(800×1.5×600)でよい。これは、SVGA規格だけでなく、他の規格の液晶表示装置においても同様の効果を有する。
また、本実施の形態の液晶表示装置では、バックライト照明装置101にはR光源111a、G光源111c及びB光源111bからなるレーザ光源111を用いているので波長の色純度が良好であり、表示可能な色再現範囲も従来の液晶表示装置に比べて大きく拡げることができ、より鮮明で、自然な色調を再現する液晶表示装置を実現できる。
なお、本実施の形態では、OCB液晶層203が設けられた液晶表示パネル20を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、OCB液晶と同程度の駆動速度を有する液晶であれば、同様に用いることができる。また、OCB液晶よりさらに高速で駆動可能な強誘電性液晶を用いてもよい。
また、本実施の形態の液晶表示装置では、一方の主面からレーザ光を面状に均一に出射するバックライト照明装置を液晶表示パネルの背面に使用しているので、フラットパネル型の構成となり、パーソナルコンピュータの表示装置や大画面の薄型液晶テレビジョン表示装置として利用できる。
また、本実施の形態では、R色及びB色のみを透過する第1のカラーフィルタ201aを第1の副画素200aに設け、G色のみを透過する第2のカラーフィルタ201bを第2の副画素200bに設ける構成として、第1の副画素200aに対しては1フレーム(Tf)の間にR光とB光とを、第1の副画素200aの駆動に同期して照明するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、R色及びG色のみを透過する第1のカラーフィルタを第1の副画素に設け、B色のみを透過する第2のカラーフィルタを第2の副画素に設ける構成として、第1の副画素200aに対しては1フレーム(Tf)の間にR光とG光とを、第1の副画素200aの駆動に同期して照明するようにしてもよい。あるいは、G色及びB色のみを透過する第1のカラーフィルタを第1の副画素に設け、R色のみを透過する第2のカラーフィルタを第2の副画素に設ける構成として、上記と同様な駆動方式により光源を照明するようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、第1の副画素200aに対して画像1フレームを2個に時分割し、2色の画像表示に対応して1/2フレーム期間ずつ、2色の光を交互に点灯する場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像1フレームをn個(nは2以上の整数)に時分割し、2色の画像表示に対応して1/nフレーム期間ずつ、2色の光を交互に点灯するようにしても同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、G光源は緑色SHG−LD光源をCW点灯させて用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、緑色SHG−LD光源をQスイッチでパルス列駆動することにより、ピーク光強度を大きく増加させたパルス列光を発生させて用いてもよい。Qスイッチは、レーザ共振器内部に光変調器等を挿入することによって、ある瞬間に光共振器のQ値を急激に高めてレーザ発振を開始し、それまでレーザ媒質に蓄えられていたエネルギーを光パルスとして一気に放出させる方式である。これをパルス列光とすることにより、緑色レーザ光のピークパワーを大きく、かつ安定な出力強度とすることができる。すなわち、Qスイッチのパルス列光の場合、出力強度を変調させることは困難であるが、一定パルス列を常時発生させることで安定な出力強度を得ることができる。
また、本実施の形態では、第1の副画素及び第2の副画素は同じ面積を有する構成として図示したが、本発明はこれに限定されない。本実施の形態の場合、R光とB光は画像1フレームに対して1/2フレーム期間ずつ、交互に点灯されることになる。このため、R光及びB光の画像1フレーム当たりの光量は、画像1フレームの間に常時点灯のG光と比べて、およそ半分に減少してしまう。そこで、R光及びB光を透過させる副画素201aの開口率をG光を透過させる副画素201bの開口率の約2倍とすることで、光量の減少を解消し、G光と同等の光量を達成することができる。また、例えば、使用するR光、B光あるいはG光の光源の平均的光量に対応して副画素の面積を変えてもよい。このように副画素の面積を平均的光量に対応して変化させれば、より高画質の液晶表示装置を得ることができる。
また、本実施の形態において、光源部であるバックライト照明装置は、R光、G光及びB光を発光するレーザ光源と、レーザ光源から出射されるレーザ光を一方の端面部から入射し、一方の主面から出射する平板状の導光板とを備え、導光板は一方の端面部からレーザ光を入射し、導光して一方の主面から面状に出射する構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、導光板の透明導光部にレーザ光を入射し、導光するとともに回折または反射させて一方の主面方向に出射する構成であってもよい。透明導光部にホログラム素子あるいは半透過ミラーなどを設けることにより、一部回折あるいは一部反射させて一方の主面方向に出射させることができる。これにより、上記と同様に高輝度、高画質の液晶表示装置を得ることができる。
(第2の実施の形態)
図4A及び図4Bは、本発明の第2の実施の形態にかかる液晶表示装置2の構成を示す図で、図4Aは液晶表示装置2の構成の概要を示す平面図、図4Bは図4AのA−A線に沿って切断した断面の概略図である。図1A及び図1Bと同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。この液晶表示装置2を図示する場合においても、筐体26及び収納部28の表面のそれぞれを切り取り、各内部構成をわかりやすく示している。図4A及び図4Bに示す液晶表示装置2が、図1A〜図2Bに示した液晶表示装置1と異なるのは、光源部に用いる光源として、発光ダイオード(LED)を用いていることである。本実施の形態の液晶表示パネル2の構成及びその駆動方法は、第1の実施の形態の液晶表示装置1と同様である。
図4A及び図4Bに示すように、本実施の形態の液晶表示装置2においては、光源部であるバックライト照明装置104は、複数の発光ダイオード光源(以下、LED光源とよぶ)141と、LED光源141から出射される光を一方の端面部142dから入射し、透明導光部142a中を導光し、一方の主面142bから面状に均一に出射する平板状の導光板142と、を備えている。また、導光板142の他方の主面142c側には、光均斉化のためのドットパターン形状の反射層142eを設けている。また、導光板142の一方の主面142bには、光を拡散するための拡散板143を設けている。また、図示しないが、出射光をさらに面内均一な輝度とするためにプリズムレンズシートなどを設けてもよい。
本実施の形態のバックライト照明装置104は、R光、B光及びG光をそれぞれ発光するR−LED光源141a、B−LED光源141b及びG−LED光源141cから構成されるLED光源141を有している。R−LED光源141a、B−LED光源141b及びG−LED光源141cは、LED駆動回路部140からの所定の駆動波形電圧によって、後述する駆動方法によりそれぞれ駆動されて点灯する。
R−LED光源141a、B−LED光源141b及びG−LED光源141cからのR光、B光及びG光を導光板142に導入する方法として、例えばR−LED光源141a、B−LED光源141b及びG−LED光源141cのそれぞれの光を、それぞれのレンズ146で光波面を広げてから、導光板142の一方の端面部142dに入射させるようにしてもよい。なお、図示しないが、光パワーを大きくし、かつ均一に導入するために、R−LED光源141a、B−LED光源141b及びG−LED光源141cを1組として、これらを複数組並べて配置してもよい。
本実施の形態の液晶表示装置2は、第1の実施の形態の液晶表示装置1で説明した液晶表示パネル20を用い同様な駆動方法とすることで、第1の実施の形態の液晶表示装置1と同様な画像表示を行うことができる。すなわち、バックライト照明装置104は、R光、B光のR−LED光源141aとB−LED光源141bとを交互に点灯させ、G光のG−LED光源141cは1フレームの期間連続的に点灯させ、これらにより発光した光を液晶表示パネル20の背面に向けて面状で均一な輝度で照明する。
図3に示した駆動方法(n=2)を示すタイミングチャートをもとに説明するが、基本的駆動方法は第1の実施の形態の液晶表示装置1と同じである。
図2Aの駆動制御部21により液晶表示パネル20の第1の副画素200aに供給される画像信号、例えばR1は、外部から入力される赤色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。また、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第2の副画素200bに供給される画像信号、例えばG1は、外部から入力される緑色に対応する元のビデオ信号である。また、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第1の副画素200aに供給される画像信号、例えばB1は、外部から入力される青色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。すなわち、液晶表示パネル20の駆動制御部21は、第1の副画素200aに対して、画像1フレーム(Tf)を2個(n=2)に時分割するとともに、1/2フレームの点灯期間TR、TBごとにR色及びB色のそれぞれの画像情報を印加する。また、第2の副画素200bに対しては、画像1フレーム(Tf)の期間、すなわちTGの期間、G色の画像情報を印加する。
そして、光源部であるバックライト照明装置104は、画像1フレーム(Tf)の期間の1/2(n=2)の点灯期間TR及びTBの期間に、LED光源141のR−LED光源141a及びB−LED光源141bを交互に点灯させる。一方、G−LED光源141cは画像1フレーム(Tf)、すなわち点灯期間(TG)の期間は連続して点灯する。
このようにして、R−LED光源141aによる1/2フレームの点灯期間(TR)には、この点灯期間(TR)に同期して、赤色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(R1)が駆動制御部21によって液晶表示パネル20の第1の副画素200aに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第1のカラーフィルタ201aが設けられた第1の副画素200aを通して赤色の画像の1画面分が表示される。
また、B−LED光源141bによる次の1/2フレームの点灯期間(TB)には、この点灯期間(TB)に同期して、青色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(B1)が液晶表示パネル20の第1の副画素200aに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第1のカラーフィルタ201aが設けられた第1の副画素200aを通して青色の画像1画面分が表示される。
また、G−LED光源141cによる画像1フレームの点灯期間(TG)には、緑色に対応したビデオ信号(G1)が液晶表示パネル20の第2の副画素200bに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第2のカラーフィルタ201bが設けられた第2の副画素200bを通して緑色の画像1画面分が表示される。
これらの各色の画像の表示により、画像1フレームが形成され、視認者はこれらの各色を合成してフルカラーの画像として認識する。この方式の場合には、副画素数が従来の液晶表示装置の2/3でよく、かつ従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて2/3の応答速度でよい。
上記により、バックライト照明装置にLED光源を用い、3色のうちのいずれか2色のみを切り換えて駆動表示する構成とすることで、表示可能な色再現範囲が広がり、鮮明で、自然な色調を再現するフルカラー画像を実現できる。また、解像度を向上させることや開口率を大きくすることも容易になり、液晶表示装置の高精細化や低コスト化に大きな効果を奏する。
また、本実施の形態の液晶表示装置では、フラットパネル型とすることができるのでパーソナルコンピュータの表示装置や大画面の薄型液晶テレビジョン表示装置として利用できる。
なお、第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、光源部の光源としてレーザ光源あるいはLED光源を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。電界放出による励起発光光源や、有機あるいは無機のエレクトロルミネッセンス光源(EL)を用いてもよい。また、上述したレーザ光源、LED光源、電界放出による励起発光光源あるいはエレクトロルミネッセンス光源を組み合わせた構成としてもよい。これにより、波長の色純度が冷陰極蛍光管よりも大幅に改善されるので、表示可能な色再現範囲が広がり、より鮮明で、自然な色調を再現する液晶表示装置を実現できる。
(第3の実施の形態)
図5は、本発明の第3の実施の形態にかかる液晶表示装置4の構成を示す断面概念図である。図1A〜図4Bと同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。図5に示す液晶表示装置4が、第1の実施の形態の液晶表示装置1及び第2の実施の形態の液晶表示装置2と異なる点は、光源部が投射型用照明装置であって、投射型用照明装置から出射する平行光を液晶表示パネル面に入射させ透過させてスクリーンに表示する投射型構成であることである。なお、図5に示す液晶表示パネル20の構成は図2A及び図2Bに示す構成と同じであるので、以下では図2A及び図2Bに示す符号をもとに説明する。
本実施の形態の投射型構成の液晶表示装置4は、透過型の液晶表示パネル20をライトバルブとして1枚用いた構成からなる。本実施の形態では、光源部106が投射型用照明装置であるので、以下では光源部106または投射型用照明装置106とよぶ。この投射型用照明装置106は、第1の実施の形態の液晶表示装置1に用いたバックライト照明装置101と同様に、1フレームの期間内にR発光源161a、B発光源161bを交互に点灯させ、G発光源161cは1フレーム期間連続して点灯させ、各色のビーム光をレンズ系166によって平行光にして出射する構成である。光源部106の発光源161としては、高光強度を有するレーザ光源あるいは発光ダイオードなどを用いることができる。光源駆動回路部160によるR発光源161a、B発光源161b及びG発光源161cの駆動方法は第1の実施の形態の液晶表示装置1と同様である。
図5において、RGBライトバルブとして動作する液晶表示パネル20の単位画素200の第1の副画素200aおよび第2の副画素200bには、それぞれ第1のカラーフィルタ201a及び第2のカラーフィルタ201bを設けている。すなわち、液晶表示パネル20において、第1の副画素200aには、R光、G光及びB光のうちのいずれか2色、例えばR光、B光のみを透過する第1のカラーフィルタ201aを設ける。第2の副画素200bには、上記2色の光を除く他の1色のG光のみを透過する第2のカラーフィルタ201bを設ける。また、OCB液晶層203等の他の構成要素についても、第1の実施の形態の液晶表示装置1の液晶表示パネル20と同様である。
ただし、第1の実施の形態の液晶表示パネル20はフラット型構成について説明したので、そのサイズはパーソナルコンピュータや薄型テレビジョンに用いられる比較的大形状である。しかし、本実施の形態の液晶表示パネル20は、同様の構成要素により作成されるが、そのサイズは表示するスクリーンのサイズ等により規定されるが、一般的に1〜2インチ程度である。したがって、単位画素200についても、そのサイズは非常に小さい。
本実施の形態の液晶表示装置4では、投射型用照明装置106から出射した平行光のうち、R光及びB光は1フレームの期間内に交互に点灯しながら、液晶パネル20に平行に入射し、第1副画素200aで光変調され、光変調されたR光及びB光は投射レンズ系169に入射する。一方、G光は1フレームの期間内では、点灯した状態で液晶パネル20に平行に入射し、第2の副画素200bで光変調され、光変調されたG光は投射レンズ系169に入射する。そして、光変調されたR光、G光及びB光は、投射レンズ系169により、フロントスクリーンあるいはリアスクリーン(図示せず)の方向へ拡大投射されて画像が表示される。
以下、図3をもとにして、本実施の形態の投射型構成の液晶表示装置4の駆動方法を説明するが、基本的な駆動方法は第1の実施の形態の液晶表示装置1と同じである。
駆動制御部21により液晶表示パネル20の第1の副画素200aに供給される画像信号、例えばR1は、外部から入力される赤色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。また、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第2の副画素200bに供給される画像信号、例えばG1は、外部から入力される緑色に対応する元のビデオ信号である。また、駆動制御部21により液晶表示パネル20の第1の副画素200aに供給される画像信号、例えばB1は、外部から入力される青色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。すなわち、液晶表示パネル20の駆動制御部21は、第1の副画素200aに対して、画像1フレーム(Tf)を2個(n=2)に時分割するとともに、1/2フレームの点灯期間TR、TBごとにR色及びB色のそれぞれの画像情報を印加する。また、第2の副画素200bに対しては、画像1フレーム(Tf)の期間、すなわちTGの期間、G色の画像情報を印加する。
そして、光源部である投射型用照明装置106は、画像1フレーム(Tf)の期間の1/2(n=2)の点灯期間TR及びTBの期間に、発光源161のR発光源161a及びB発光源161bを交互に点灯させる。一方、G発光源161cは画像1フレーム(Tf)、すなわち点灯期間(TG)の期間は連続して点灯する。
このようにして、R発光源161aによる1/2フレームの点灯期間(TR)には、この点灯期間(TR)に同期して、赤色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(R1)が駆動制御部21によって液晶表示パネル20の第1の副画素200aに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第1のカラーフィルタ201aが設けられた第1の副画素200aを通して赤色の画像の1画面分が表示される。
また、B発光源161bによる次の1/2フレームの点灯期間(TB)には、この点灯期間(TB)に同期して、青色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(B1)が液晶表示パネル20の第1の副画素200aに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第1のカラーフィルタ201aが設けられた第1の副画素200aを通して青色の画像1画面分が表示される。
また、G発光源161cによる画像1フレームの点灯期間(TG)には、緑色に対応したビデオ信号(G1)が液晶表示パネル20の第2の副画素200bに印加される。これにより、液晶表示パネル20の第2のカラーフィルタ201bが設けられた第2の副画素200bを通して緑色の画像1画面分が表示される。
これらの各色の画像の表示により、画像1フレームが形成され、これを投射レンズ系169によりフロント方向またはリア方向に設けたスクリーン(図示せず)に投射拡大して表示する。視認者はこれらの各色を合成してフルカラーの画像として認識する。この方式の場合には、副画素数が従来の液晶表示装置の2/3でよく、かつ従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて2/3の応答速度でよい。
以上のような構成とすることにより、フロント投射型構成あるいはリア投射型構成の液晶表示装置4が得られる。この液晶表示装置4は高解像度および高開口率とすることが容易であり、従来に比べてさらに大画面で、高精細の表示装置を実現できる。また、超小型プロジェクタを実現する際は、液晶1枚でできるため大変有効である。液晶表示装置4が必要体積として50ccのサイズで実現可能となる。
(第4の実施の形態)
図6は、本発明の第4の実施の形態にかかる液晶表示装置5の構成を示す断面概念図である。図5と同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。図6に示す液晶表示装置5が図5に示す液晶表示装置4と異なる点は、2枚の液晶表示パネル70a、70bをライトバルブとして用いていることである。また、液晶表示パネル70a、70bの単位画素と副画素とが同じであり、かつカラーフィルタを設けていないことである。
図6において、本実施の形態の投射型構成の液晶表示装置5は、図7に示すような透過型の液晶表示パネル70a、70bをライトバルブとして用いている。図7は、本実施の形態の液晶表示装置5の液晶表示パネル70a、70bの構成を示す断面概念図である。本実施の形態の液晶表示装置5においても、光源部107が投射型用照明装置であるので、以下では光源部107または投射型用照明装置107とよぶ。
図6及び図7において、液晶表示パネル70aはR光及びB光のライトバルブとして作用し、液晶表示パネル70bはG光のライトバルブとして作用する。本実施の形態の液晶表示装置5は、投射型用照明装置107から出射した平行光のうち、R光とB光とは1フレームの期間内にそれぞれ交互に点灯しながら、ライトバルブである液晶表示パネル70aに平行に入射して光変調される。光変調されたR光及びB光は、G光反射ダイクロイックミラー178bを透過して投射レンズ系179に入射する。
一方、G光は1フレームの期間内では連続的に点灯した状態で、ライトバルブである液晶パネル70bに平行に入射して光変調される。光変調されたG光は全反射ミラー177a及びG光反射ダイクロイックミラー178bで反射して、R光またはB光と合波される。R光、B光及びG光は同一光軸上となるように設定されており、投射レンズ系179に入射する。そして、これらのR光、B光及びG光が投射レンズ系179によりフロントスクリーンまたはリアスクリーン(図示せず)に拡大投射される。視認者は、これらの各色を合成してフルカラーの画像として認識する。この方式の場合には、副画素数がそのまま単位画素数となるので、より高精細の表示も可能である。また、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて2/3の応答速度でよい。
なお、図6からわかるように、本実施の形態の液晶表示装置5の投射型用照明装置107では、R光源161aとB光源161bとが平行光とされるレンズ系166と、G光源161cが平行光とされるレンズ系166とは同一の特性や形状からなるが、それぞれ別に配置されている。
図7に示すように、本実施の形態の液晶表示装置5の液晶表示パネル70a、70bは、アクティブマトリクス型の高速応答液晶パネル、例えばOCB液晶モードを用いた液晶表示パネルである。なお、図7においては、説明を簡略にするために、駆動TFTや透明電極、電極配線、封止部、偏光板などの構成要素を省略して示している。
液晶表示パネル70a、70bは、例えばOCB液晶層703を用いる。液晶表示パネルの単位画素700は、透明基板701、702の間に形成された第1の副画素700a及び第2の副画素700bから構成されている。ただし、この液晶表示パネル70a、70bの場合には、その単位画素700の第1の副画素700a及び第2の副画素700bはカラーフィルタを設けていない。したがって、実質的には、第1の副画素700a及び第2の副画素700bには区別がなく、どちらも単位画素として機能する。なお、OCB液晶層703やその他の構成要素は、第1の実施の形態で説明した液晶表示パネル20と同じである。
以下、本実施の形態の液晶表示装置5の駆動方法についても、図3に示すタイミングチャートを用いて説明する。
駆動制御部(図示せず)により液晶表示パネル70aの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに供給される画像信号、例えばR1は、外部から入力される赤色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。また、駆動制御部により液晶表示パネル70bの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに供給される画像信号、例えばG1は、外部から入力される緑色に対応する元のビデオ信号である。また、駆動制御部により液晶表示パネル70aの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに供給される画像信号、例えばB1は、外部から入力される青色に対応する元のビデオ信号を時間軸方向に、1フレーム(Tf)の1/2(n=2)に圧縮した信号である。すなわち、液晶表示パネル70aの駆動制御部は、第1の副画素700a及び第2の副画素700bに対して、画像1フレーム(Tf)を2個(n=2)に時分割するとともに、1/2フレームの点灯期間TRおよびTBごとにR色およびB色のそれぞれの画像情報を印加する。また、液晶表示パネル70bの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに対しては、画像1フレーム(Tf)の期間、すなわちTGの期間、G色の画像情報を印加する。
そして、光源部である投射型用照明装置107は、画像1フレーム(Tf)の期間の1/2(n=2)の点灯期間TR及びTBの期間に、発光源161のR発光源161a及びB発光源161bを交互に点灯させる。一方、G発光源161cは画像1フレーム(Tf)、すなわち点灯期間(TG)の期間は連続して点灯する。
このようにして、R発光源161aによる1/2フレームの点灯期間(TR)には、この点灯期間(TR)に同期して、赤色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(R1)が駆動制御部によって液晶表示パネル70aの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに印加される。これにより、液晶表示パネル70aにより第1の副画素700a及び第2の副画素700bを通して赤色の画像の1画面分が表示される。
また、B発光源161bによる次の1/2フレームの点灯期間(TB)には、この点灯期間(TB)に同期して、青色に対応し、かつ1/2に圧縮されたビデオ信号(B1)が液晶表示パネル70aの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに印加される。これにより、液晶表示パネル70aの第1の副画素700a及び第2の副画素700bを通して青色の画像1画面分が表示される。
また、G発光源161cによる画像1フレームの点灯期間(TG)には、緑色に対応したビデオ信号(G1)が液晶表示パネル70bの第1の副画素700a及び第2の副画素700bに印加される。これにより、液晶表示パネル70bの第1の副画素700a及び第2の副画素700bを通して緑色の画像1画面分が表示される。
これらの各色の画像の表示により、画像1フレームが形成され、これを投射レンズ系179によりフロント方向またはリア方向に設けたスクリーン(図示せず)に投射拡大して表示する。視認者はこれらの各色を合成してフルカラーの画像として認識する。この方式の場合には、副画素数が従来の液晶表示装置の2/3でよく、かつ従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて2/3の応答速度でよい。
以上のような構成とすることにより、フロント投射型構成あるいはリア投射型構成の液晶表示装置5が得られる。この液晶表示装置5はさらに高解像度および高開口率とすることができるので、従来に比べてさらに大画面で、かつ高精細の表示装置を実現できる。
また、本実施の形態の液晶表示装置5では、R色、G色及びB色毎に合計3枚の液晶表示パネルを用いる従来の投射型構成の液晶表示装置に比べて、液晶表示パネルを1枚減らして低コストにすることができ、かつ解像度も向上できる。
なお、本実施の形態では、液晶表示パネルを透過型の構成について説明したが、反射型の液晶パネルをライトバルブとして用いて構成することも可能である。
また、本実施の形態では、ダイクロイックミラーを個別に設ける光学系システムを用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、3色合成用ダイクロイックプリズムを用いた光学系システムを設計し配置してもよい。このような光学系システムでは、光学系を小型化でき、かつ同様の効果を得ることができる。
また、第1〜第4の実施の形態において、1フレームの中で3色のうちのいずれか2色を切り換えるとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、1フレームを複数のサブフレームに分割し、サブフレームの中で3色のうちのいずれか2色を切り換えるなどの方法を用いてもよく、フィールドシーケンシャル駆動方式の課題であるチラツキ現象を抑制することもできる。
また、第1〜第4の実施の形態において、他の1色の画像表示は、他の1色の画像表示に対応して、画像1フレーム期間、他の1色の光源が連続的に点灯するとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、他の1色、例えばG色の画像信号も同様に1/2(n=2)に圧縮して液晶表示パネルに1フレーム期間で繰り返し与え、これに対応してG光の光源を2回(n=2)点灯させてもよい。
さらに、第1〜第4の実施の形態において、画像フレームと次の画像フレームとの間で、R光、G光及びB光を消灯して一瞬黒表示画面を挿入してもよい。これにより、さらにシャープで画像として切れのよい表示を得ることができる。
また、第1〜第4の実施の形態において、液晶表示パネルとしてOCB液晶表示パネルを用いるとして説明したが、さらに応答速度が速い強誘電性液晶表示パネルを用いてもよい。この場合の構成は透過型ではなく反射型として有効である。つまり偏光プリズムを通過し入射したR光、G光及びB光は偏光が90度強誘電性液晶表示パネルにて回転され反射される。再び偏光プリズムを通過し別方向に反射される。なお反射型としては強誘電性液晶ではなく他の液晶であってもかまわない。反射型は超小型の構成に適する。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。上記の第1〜第4の実施の形態では、各画素を2つの副画素で構成し、一方の副画素に赤色、青色、緑色のうちのいずれか2色に対応させ、他方の副画素に残りの1色を対応させ、上記2色を時分割で切り換えて駆動表示するものであった。一方、本実施の形態では、従来と同様、3つの色それぞれに対応する副画素を設け、さらに、一部の副画素にカラーフィルタに加えて蛍光体を配置するものである。これにより、例えば、赤色LD光源は温度特性が悪く、出力が得られにくいので、SHG緑色レーザ光の出力を大きくすることにより、余った緑光出力で赤色を励起させて安定化させることが可能となる。
図8Aに本発明の第5の実施の形態にかかる液晶表示装置に用いられる液晶パネルの各画素の構成を示す。本実施の形態にかかる液晶パネルの各画素は、3つの副画素301、302及び303を備える。そして、各画素301、302及び303は、青色のカラーフィルタ301a、緑色のカラーフィルタ302a及び赤色のカラーフィルタ303aを備える。さらに、本実施の形態にかかる液晶パネルの各画素では、緑表示用副画素302はさらに、蛍光体層302bを備え、赤表示用副画素303はさらに、蛍光体層303bを備える。
図8Aにおいて、青色レーザ、赤色レーザ及び緑色レーザの3色のレーザ光304が青表示用副画素301、緑表示用副画素302及び赤表示用副画素303に入る。各副画素301、302及び303には、上述したように、カラーフィルタ301a、302a及び303aが付属している。青表示用副画素301については,通常と同様,カラーフィルタ301aにて、レーザ光304のうち緑色レーザ光及び赤色レーザ光はカットされる。これに対して、緑表示用副画素302、赤表示用副画素303には、それぞれ蛍光体層302b、蛍光体層303bが設けられている。これについて以下詳しく説明する。
緑表示用副画素302には、カラーフィルタ302aのレーザ光304側に青色を吸収して緑色を出す蛍光体が入った蛍光体層302bが設けられている。この蛍光体層302bにより、通常、カラーフィルタ302aによって遮断され、捨てられる青色レーザ光が緑色に変換され、緑蛍光として再利用される。透過してきた緑色レーザ光に加えて変換された緑色光がプラスされることになる。同様に、赤表示用副画素303にもカットフィルタ303aのレーザ光304側に蛍光体層303bが設けられている。青色及び緑色を吸収し、赤色蛍光を出す特性を持っている。
本実施の形態によれば、青から緑への蛍光体を利用した変換効率は70%、また、青から赤への変換効率は50%、緑から赤への変換効率は70%であった。
図8Bは図8Aの画素を4つ並べた構成を上面から見た図である。各画素400の3つの副画素301、302及び303の開口面積は、それぞれ異なっており、ここでは、面積比率は、赤表示用副画素303を「1」とすると、緑表示用副画素302は「1.7」、そして、青表示用副画素301は「2.2」となっている。こうすることで、液晶パネルから出てくる際の映像のホワイトバランスが取れる。
ここで、蛍光体層302b及び303bを構成する蛍光体材料について補足する。青レーザ励起によりCe系で緑、Eu系で赤発光が可能である。またEu系は緑レーザ励起で赤色発光も可能である。またPr系を用いると450nm励起に強い吸収を持ち、高効率の赤色を発生する。レーザを用いることで、高効率であったが急峻な励起波長ピークのため使用できなかった蛍光材料を用いることが可能となる。なお蛍光材料はこれに限ることはない。
本実施の形態ではレーザ励起の蛍光体を用いて光利用効率を飛躍的に高めることができる。実施の形態のように、カラーフィルタの前に蛍光体層を入れると、色変換が可能な上、余分な励起光及び他の波長の蛍光がカットできる。
なお、本実施の形態は、上記の第1の実施の形態にも適用することができる。すなわち、図2Bの第2の副画素200bが緑表示用副画素である場合、図9に示すように、赤色及び青色を遮断するカラーフィルタ201bに、青色を吸収して緑色を出す蛍光体の入った蛍光体層201cを設けることで、図3の青色光源の点灯期間TBでは、青色から変換された緑蛍光を利用することができる。一方、図3の赤色光源の点灯期間TAでは、上記の第1の実施の形態と同様、カラーフィルタ201bによって、赤色レーザ光は遮断されることになる。
本発明の第1〜第5の実施の形態にかかる液晶表示装置によれば、3色のうち2色のみを切り換えて駆動表示する液晶表示装置とすることにより、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて、液晶パネルに要求される応答速度を遅くすることができ、例えばOCB液晶を用いた液晶表示パネルを用いることもできる。さらに、従来の液晶表示装置より解像度の向上、または開口率を大きくすることができ、高精細化または低消費電力化が可能となるだけでなく、液晶表示パネルの低コスト化も可能であるという大きな効果を奏する。
(第6の実施の形態)
図10A及び図10Bは、本発明の第6の実施の形態にかかる液晶表示装置6の構成を示す図で、図10Aは液晶表示装置6の構成を示す平面概略図、図10Bは図10AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。この液晶表示装置6を図示する場合において、筐体86および光源を収納する収納部88の表面のそれぞれを切り取り、各内部構成をわかりやすく示している。
本実施の形態の液晶表示装置6は、液晶表示パネル80と、液晶表示パネル80を背面側から照明するバックライト照明装置108と、を備える。バックライト照明装置108は、少なくともR光、G光及びB光を発光するレーザ光源181と、白色光源180と、を有し、レーザ光源181から発光するレーザ光及び白色光源180から発光する白色光を平板状の導光板182の一方の主面182bから出射させて液晶表示パネル80を照明する構成からなる。なお、バックライト照明装置108が光源部である。
図10A及び図10Bに示すように、液晶表示装置6は、少なくとも液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネル80の背面側に、光源として少なくともR光、G光及びB光のレーザ光源181、及び白色光源180を有するバックライト照明装置108を配置している。
本実施の形態では、バックライト照明装置108は、レーザ光源181から出射するレーザ光を一方の端面部182dから入射して透明導光部182aを導光し、一方の主面182bからレーザ光を面状に出射させ、同時に白色光源180からの白色光を一方の端面部182dから入射して透明導光部182aを導光し、一方の主面182bから面状に均一に出射させる導光板182を設けている。
また、導光板182の一方の主面182b側には、光を拡散するための拡散板183を設けている。さらに、本実施の形態では、導光板182の他方の主面182cには、入射したレーザ光を均一に拡散、反射して一方の主面182bから出射させるために、例えば微小なドットパターン形状を形成した反射層189を設けている。
レーザ光源181は、少なくともR光、G光及びB光を発光するR光源181a、G光源181c及びB光源181bを有する。このうち、G光源181cは、SHG(2次高調波発生)変換したレーザ光源であってもよい。これらからなるレーザ光源181はレーザ光源駆動回路部(図示省略)により、R光源181a、G光源181c及びB光源181bのそれぞれを点灯する。
白色光源180は、例えば青色発光ダイオードを用いて、青色発光ダイオードの青色光を蛍光体により白色光に変換した構成の発光ダイオードを用いてもよい。または、青色発光ダイオードの発光面上に、例えば黄色の蛍光を発する蛍光体を塗布あるいは付着し、白色光を発光する構成としてもよい。蛍光体を塗布あるいは付着する位置は青色発光ダイオードの青色光があたる位置とすればよい。また、蛍光体を透明樹脂に混合してこれをレンズに成形し、青色発光ダイオードの上部にレンズと兼ねた構成として設けてもよい。あるいは、紫外光を発光する発光ダイオードで蛍光体を励起して白色光を発光させるものでもよい。
また、白色光源180は、白色光を発光する発光ダイオードの他に、白色光を発光する電界放出電子励起発光光源やエレクトロルミネッセンスを用いてもよい。また、それらの光源を組み合わせて用いても良い。また、エレクトロルミネッセンスを用いる場合でも、蛍光体により白色光に変換する構成としてもよい。白色光源180は、白色光源駆動回路部(図示省略)により点灯する。
レーザ光源181からレーザ光を導光板182の端面に導入する方法として、R光源181a、G光源181c及びB光源181bのそれぞれのレーザ光を、例えばダイクロイックミラー184により合波し、反射ミラー186aを通してシリンドリカルレンズ186bで光ビーム面を広げ、導光板182の一方の端面部182dに入射させるようにしてもよい。なお、シリンドリカルレンズ186bはレンズ駆動回路部186cにより往復動作させ光を走査させてもよい。
また、バックライト照明装置108には、レーザ光及び白色光の光路を変換して導光板182の一方の端面部182dに導入するための光路変換部188が、導光板182の一方の端面部182dに接するように設けられている。さらに、レーザ光源181及び白色光源180からの光を導光する副導光板185を導光板182に平行して備えている。
そして、白色光源180からの白色光を導光板182の一方の端面部182dに導入する方法として、複数個配置した白色光源180からの白色光をそれぞれのレンズ187により拡げ、副導光板185及び光路変換部188を介して導光板182の一方の端面部182dに入射させるようにしている。
このような構成とすることにより、本実施の形態の液晶表示装置6に用いられるバックライト照明装置108は、レーザ光源181から出射するR光、G光、B光及び白色光源180から出射する白色光を、導光板182の一方の端面部182dから入射させ、一方の主面182bから面状に出射させる薄型の構成を実現できる。
液晶表示パネル80は、透過型または半透過型構成で、一対の偏光板(図示せず)を有した、例えばTFTアクティブマトリクス型の液晶表示パネルであり、図示しないが、表示領域には少なくとも赤色画素部(Rサブピクセル)、緑色画素部(Gサブピクセル)及び青色画素部(Bサブピクセル)を1つの画素とする多数の画素が設けられており、これらはTFTにより駆動される。そして、2枚の透明基板の間に、例えばTN液晶層やホメオトロピック液晶層などが所定の方向に配向されて設けられている。また、この液晶層を駆動するためのTFTは、透明基板の一方に形成されている。なお、この液晶表示パネル80は、従来から使用されているものを用いることができるので、Rサブピクセル、Gサブピクセル、Bサブピクセル、TFT、液晶層等については図示していない。また、さらなる説明を省略する。
バックライト照明装置108は、通常のフルカラー画像表示時には、少なくともR光源181a、G光源181c及びB光源181bから構成されるレーザ光源181により、R光、G光及びB光を点灯する。これにより、液晶表示パネル80は、鮮明で、色再現範囲の広いフルカラー画像表示が得られる。白色画像表示は、R光源181a、G光源181c及びB光源181bからなるレーザ光源181により、R光、G光及びB光を点灯し、混色させて表示する。しかしながら、画像表示において白色画像表示をさらに明るく強調すべき場合には、白色光源180をさらに点灯させて、液晶表示装置6の画像表示の白色強度をさらに増加させる。
図11は、白色を強調する画像表示において、バックライト照明装置108を駆動して白色光源180を点灯させる場合の一構成例を説明するための概略断面図である。図11に示すように、液晶表示パネル80を駆動する駆動制御部81に、表示すべき画像の輝度を認識する輝度認識回路82をさらに設け、輝度認識回路82により白色を強調すべき画像表示においては、バックライト照明装置108を駆動して白色光源180を点灯させる。白色を強調すべき画像表示において、例えば輝度認識回路82に入ってきたR、G、B信号電圧の値、あるいは各電圧の比率が輝度認識回路82内に設定した所定設定値と比較して大きくなった時または小さくなった時に、これを認識する。そして、輝度認識回路82から白色光源を点灯する指示電圧信号を、バックライト照明装置108の白色光源駆動回路部(図示せず)に伝えて白色光源180を点灯させる。
輝度認識回路82の白色光源180の点灯・非点灯の切り換え動作としては、例えば、液晶表示パネル80上に表示される画像のうち白色の表示領域が占める割合が一定値以上であると輝度認識回路82が判断した場合に、白色光源180を点灯させるようにすれば良い。例えば、液晶表示装置をテレビモニタとして利用した場合、ニュースやドラマ等の通常のテレビ番組では画面は非常に明るい輝度が要求されるが、映画等では非常に暗いシーンも多く存在する。この場合、輝度認識回路82は、高輝度が要求される明るい画面では白色光源180を点灯し、一方、低輝度が要求される画像では消灯するように切り換え動作を行うことになる。すなわち、通常のニュースやドラマ、バラエティ番組の場合には、白色光源180を点灯させる一方、映画等の暗いシーンの多い番組では白色光源を消灯させ、レーザ光源181のみを発光させれば良い。
なお、上記では、白色光源180を必要に応じて点灯又は消灯させているが、本実施の形態はこの切り換え動作に限られるものではない。例えば、白色光源180を常時、一定の出力強度で点灯させておき、明るいシーンではレーザ光源181に対する白色光源180の出力強度を相対的に上昇させ、暗いシーンでは白色光源180の出力強度を相対的に低下させるように構成しても良い。この構成によっても、上記と同様の効果を得ることができる。
このような構成とすることにより、レーザ光源181により色再現範囲を拡げることができるとともに、白色光源180により白色画面を強調すべき表示の際には強調して表示することができ、より高画質で、自然な画質を有する液晶表示装置6を実現することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置6は、導光板182の一方の主面182bからレーザ光と白色光を同時に出射させることもできるので、色再現範囲が広く、かつ高画質の表示ができ、しかも白画面表示の際に白色を強調して表示することができる。これにより、フラットパネル型で、小型、薄型で、かつ高画質の液晶表示装置を実現できる。
また、白色を強調する画像表示において、輝度認識回路82が表示すべき画像の輝度を認識し、バックライト照明装置108を駆動して白色光源180を点灯させるので、白色を強調する画像表示の際に、白色の明るさを自動的に自然な形で強調して表示できる。
なお、白色光源180は発光ダイオードのみに限定されず、白色光を発光する発光ダイオード、蛍光表示管、電界放出電子励起発光光源およびエレクトロルミネッセンスから選択されたすくなくとも1つからなるものを用いてもよい。これにより、白色画面を表示する際、白バランスのバラツキを小さくすることができ、自然な白色画面を表示できる。また、白色光を発光する発光ダイオードを用いることにより、青色発光ダイオードの青色と黄色の蛍光による混色光となるので、白バランスのバラツキをさらに小さくできる光源とすることができる。
(第7の実施の形態)
図12A及び図12Bは、本発明の第7の実施の形態にかかる液晶表示装置7の構成を示す図で、図12Aは液晶表示装置7の構成を示す平面概略図、図12Bは図12AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。図10A及び図10Bと同じ要素には同じ符号を付与しており、説明を省略する場合がある。本実施の形態の液晶表示装置7を図示する場合において、筐体96及び光源を収納する収納部98の表面のそれぞれを切り取り、各内部構成をわかりやすく示している。図12A及び図12Bに示す液晶表示装置7が、図10A及び図10Bに示す液晶表示装置6と異なる点は、白色光源190の白色光を導光板182の他方の主面182c側から、副導光板185及び光路変換部188を介することなく、直接液晶表示パネル80に入射させる構成としていることである。
図12A及び図12Bに示すように、光源部であるバックライト照明装置109は、図10A及び図10Bと同様にレーザ光源181から出射するR光、G光及びB光を副導光板185と光路変換部188を介して、導光板182の一方の端面部182dから入射させ一方の主面182bから面状に出射させる。
一方、白色光源190からの白色光は、導光板182の他方の主面182c側から入射し、一方の主面182bから面状に出射する。このために、白色光源190を導光板182の他方の主面182c側に複数個並列して配置している。そして、白色光源190からの白色光をレンズ197によりそれぞれ拡げ、導光板182の他方の主面182cに入射させる構成としている。導光板182の他方の主面182cに垂直入射する白色光は透過する一方、レーザ光源181からのR光、G光及びB光は主面182cで反射することになる。
このような構成とすることで、本実施の形態の液晶表示装置7に用いられるバックライト照明装置109は、レーザ光源181から出射するR光、G光及びB光を導光板182の一方の端面部182dから入射させ、一方、白色光源190から出射する白色光を導光板182の他方の主面182c側から入射させ、そうすることにより、R光、G光、B光及び白色光を一方の主面182bから面状に均一な輝度分布で出射させることができる。すなわち、本実施の形態の液晶表示装置7では、白色光源190から出射される白色光は導光板を透過し、液晶表示パネル80に直接到達することになる。このため、白色光源190を液晶表示パネル80の表示画面に対して面内分布が均一になるように配置することで、白色光源190からの白色光を液晶表示パネル80に均一に照射することが可能となる。
このバックライト照明装置109は、通常のフルカラー画像表示時には、R光源181a、G光源181c及びB光源182bからなるレーザ光源181によりR光、G光及びB光を点灯して、液晶表示パネル80を背面から照明し、液晶表示装置7はフルカラー画像を表示している。そして、画像表示の白色強調時において、白色光源190を点灯させて、液晶表示装置7における白色画像をさらに明るく表示する。あるいは、通常のフルカラー画像表示時においても、白色光源190を弱く点灯させていてもよく、画像表示の白色強調時において、白色光源190を強力に点灯させてもよい。
以上のように、本実施の形態の液晶表示装置7では、白色光源190の白色光を導光板182の他方の主面182c側から直接入射させることにより、より均一でさらに明るい白色強調画面の表示ができる。
(第8の実施の形態)
図13は、本発明の第8の実施の形態にかかる液晶表示装置8の構成を示す断面概略図である。図10A、図10B、図12A及び図12Bと同じ要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合がある。図13に示す液晶表示装置8が、図12A及び図12Bに示す液晶表示装置7と異なる点は、レーザ光源181から出射したR光、G光及びB光の光強度を検出する第1の光検出器191aと、白色光源190から出射した白色光の光強度を検出する第2の光検出器191bと、をさらに備え、画像表示中に第1の光検出器191aと第2の光検出器191bとによる検出データに基づき、それぞれの光強度を補正する補正回路91を設けていることである。すなわち、本実施の形態の液晶表示装置8では、光検出器として第1の光検出器191aと第2の光検出器191bとを設けている。
図13に示すように、本実施の形態の液晶表示装置8は、上記の第7の実施の形態の液晶表示装置7と同様に、バックライト照明装置110はレーザ光源181から出射するR光、G光及びB光を副導光板185と光路変換部188を介して導光板182の一方の端面部182dから入射し、一方の主面182bから面状に出射させる。また、図12Bと同様に白色光源190が導光板182の他方の主面182c側に複数個並列して配置されている。そして、白色光源190からの白色光をレンズ197によりそれぞれ拡げ、導光板182の他方の主面182cに直接入射させる構成としている。
さらに、本実施の形態のバックライト照明装置110は、レーザ光源181から出射したR光、G光及びB光のそれぞれのレーザ光の光強度を検出するために、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタなどから構成される第1の光検出器191aを有している。また、同様に白色光源190から出射した白色光の光強度を検出するために、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタなどによる複数の第2の光検出器191bも有している。そして、バックライト照明装置110は、画像表示中に第1の光検出器191aと第2の光検出器191bとによる検出データに基づきレーザ光および白色光の光強度を補正する補正回路91を有している。
レーザ光検出用の第1の光検出器191aは、レーザ光源181の出射光が漏れる位置あるいは照射または反射する位置に設ける。あるいは、レーザ光源181自体、例えば光導波路部分(図示せず)に設けていてもよい。白色光検出用の第2の光検出器191bは、白色光源190からの光が漏れる位置あるいは反射または照射する位置に設ける。
本実施の形態では、上記の実施の形態7と同様、レーザ光源181から出射されるR光、G光及びB光は導光板182を通して液晶表示パネル80に照射させる一方、白色光源190から出射される白色光は液晶表示パネル80に直接照射させている。このため、レーザ光源181のレーザ光の強度検出と、白色光源190の白色光の強度検出と、をそれぞれ異なる位置で行うことが可能となる。すなわち、レーザ光源181のレーザ光の強度検出は、導波板182の一方の端面部182dに対向する他方の端面部から漏れ出すレーザ光を第1の光検出器191aが検出し、各白色光源190の白色光の強度検出は、各白色光源190に近接して配置される第2の光検出器191bが検出する。このため、レーザ光と白色光の強度検出をそれぞれの強度検出に適した検出器で行うことができ、また、検出位置が離れていることから、互いの強度検出の影響を受けることも無く、検出精度を高めることができる。
そして、補正回路91により、画像表示中における第1の光検出器191aと第2の光検出器191bとからの検出データに基づき、各光源駆動回路部(図示省略)によって点灯されるレーザ光源181からの各色のレーザ光と白色光源190からの白色光の光強度を補正する。これにより、バックライト照明装置110における各光源の平均光強度を一定に維持することができる。すなわち、補正回路91は、表示画像に要求される色バランスに合わせて、白色レベルを補正し、よりきれいに画像を表示させることができる。このため、例えば、暗い画面では真の黒を表示し、明るい画面では真の白になるように白バランスをとることができる。
上記により、第1の光検出器191a及び第2の光検出器191bからの検出データに基づき、レーザ光源181及び白色光源190からの平均光強度を一定に保つようにできるので、色再現範囲の広い画像表示ができるだけでなく、白色を強調すべき画面の白色を強調することができるので、従来に比べてさらに高画質で、自然な色調を有する液晶表示装置を実現できる。
なお、第1の光検出器191aについては、レーザ光源を構成するR光源、G光源及びB光源の発光の点灯タイミングをわずかずらすことで、R光、G光及びB光のそれぞれの光強度を個別に検出することもできる。
なお、本実施の形態では、第2の光検出器191bは、導光板182の他方の主面182c側に並列して配置した各白色光源190の近傍に設ける構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10Aの液晶表示装置6の構成の場合には、白色光源180の近傍に設けてもよい。
また、本実施の形態の液晶表示装置8では、レーザ光検出用の第1の光検出器191a及び白色光検出用の第2の光検出器191bを、レーザ光源181及び白色光源190のそれぞれ近傍に配置したが、本発明はこれに限定されない。例えば、液晶表示パネル80の背面側あるいは前面側、すなわちレーザ光および白色光が液晶表示パネル80に入射するときの光強度、または視認者が視認するときの光強度を測定する位置に光検出器を配置してもよい。この場合には、光検出器はレーザ光検出用と白色光検出用に分ける必要がなく、同じ光検出器でそれぞれの光強度を検出することもできる。
具体的には、例えば白色光源による白色光の発光とレーザ光源によるレーザ光の発光の点灯タイミングをわずかずらすことにより、同一の光検出器でそれぞれの光強度を検出できる。さらに、レーザ光源を構成するR光源、G光源及びB光源の発光の点灯タイミングも同様にわずかずらすと、それぞれの光強度も検出できる。このようにすれば、使用する光検出器の個数を減らしながら、それぞれの光強度をより均一化することもできる。
本発明の第6〜第8の実施の形態にかかる液晶表示装置によれば、レーザ光源および白色光源を有するバックライト照明装置を用いることにより、色再現範囲を拡げるとともに白色レベルを強調する必要がある場合には、十分な輝度の白色を表示でき、さらに高画質の液晶表示装置を実現できるという大きな効果を奏する。
上記の各実施の形態から本発明を要約すると、以下のようになる。すなわち、本発明にかかる液晶表示装置は、赤色光、緑色光及び青色光を投光する光源部と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを駆動する駆動制御部と、を具備し、前記液晶表示パネルは、赤色光、緑色光及び青色光のうちのいずれか2色の光のみを透過させる第1のカラーフィルタを有する第1の副画素と、赤色光、緑色光及び青色光のうちの残余の光のみを透過させる第2のカラーフィルタを有する第2の副画素とから構成された、複数の画素を備え、前記駆動制御部は、前記第1の副画素に対しては、画像1フレームをn個(nは2以上の整数)に時分割し、1/nフレーム期間ごとに前記2色の光の各画像に応じた電圧を交互に印加し、かつ、前記第2の副画素に対しては、画像1フレーム期間に前記残余の光の画像に応じた電圧を印加し、前記光源部は、前記駆動制御部による前記2色の光の各画像に応じた電圧の印加に同期して前記2色の光を1/nフレーム期間ごとに交互に投光し、かつ、前記残余の光を画像1フレーム期間連続的に投光する。
上記の液晶表示装置では、赤色光、緑色光及び青色光の3色の光うち、いずれか2色の光のみを切り換えて駆動表示することができ、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて、必要とする液晶の応答速度を2/3にすることができる。これにより、例えば従来のフィールドシーケンシャル駆動方式では応答速度が十分とは言えなかったOCB液晶を用いる液晶表示パネルであっても、良好な動画像を実現できる。さらに、単位画素を構成する副画素を2つのみとすることができるので、従来に比べて解像度及び開口率を向上させることができる。特に、開口率を大きくする場合には、大幅な低消費電力化も可能である。また、単位画素を構成する副画素が2つのみであることから、液晶表示パネルの製造歩留まりも改善でき、低コスト化も実現できる。
前記各第1の副画素に対する前記画像1フレームを時分割する個数nは、2であることが好ましい。
この場合、切り換えて駆動表示される2色の光の光量の大幅な低下を招くことは無い。
前記光源部は、レーザ光源、発光ダイオード、電界放出電子励起発光光源及びエレクトロルミネッセンスの少なくとも1つであることが好ましい。
この場合、赤色光、緑色光及び青色光の各光源について、最適な光源を選択することができる。なお、電界放出励起発光光源とは、いわゆるフィールドエミッションディスプレー(FED)を利用した光源であり、蛍光体を選択することにより赤色光、緑色光、青色光あるいは白色光を発光させることができる光源である。
前記光源部は、赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ発光する3つのレーザ光源を備えることが好ましい。
この場合、色純度のよいレーザ光源を用いることにより表示可能な色再現範囲を大幅に拡げることができる。したがって、より鮮明で、自然な色調を再現する画像表示を実現できる。
前記2色の光は、赤色光及び青色光であり、前記残余の光は、緑色光であり、前記レーザ光源は、赤色LD光源と、青色LD光源と、緑色SHG−LD光源と、を備えることが好ましい。
この場合、赤色LD光源、青色LD光源及び緑色SHG−LD光源を用いることにより、色純度がよく、かつ光出力の安定性に優れた赤色光、青色光及び緑色光を得ることができる。
前記緑色SHG−LD光源は、Qスイッチでパルス列駆動されることが好ましい。
この場合、光ピーク強度を大きくできるので、大出力で、かつ出力安定性に優れた緑色光を得ることができ、信頼性の高い液晶表示装置を実現できる。
前記液晶表示パネルの液晶は、OCB液晶であることが好ましい。
この場合、画像1フレーム期間に液晶の配向を精度よく制御することができるので、2色の光の切り換えを高精度に行うことができる。
前記光源部は、前記液晶表示パネルの背面に配置されたバックライト照明装置であり、前記バックライト照明装置の一方の主面から出射される面状光により前記液晶表示パネルを背面から照明することが好ましい。
この場合、色再現範囲が良好で、フラットパネル構成の液晶表示装置が得られるので、大画面の薄型テレビやパーソナルコンピュータの表示装置として利用できる。
前記バックライト照明装置は、一方の端面部から入射される光を、一方の主面から面状に出射する平板状の導光板を備えることが好ましい。
この場合、光源からの光をバックライト照明装置の1つ面から均一に光を液晶表示パネルに照射することができる。
前記光源部は、前記液晶表示パネルに光を透過させて投射する投射型用照明装置であり、前記投射型用照明装置から出射される光を前記液晶表示パネルに入射させ、透過した光をスクリーンに投射することが好ましい。
この場合、フロント投射型あるいはリア投射型のプロジェクション液晶表示装置を容易に実現できる。
前記第2の副画素はさらに、前記第2のカラーフィルタ上に設けられ、前記光源部から投光される青色光を吸収して緑色蛍光を発生させる蛍光体層を有することが好ましい。
この場合、光出力の安定性に優れた緑色光を得ることができる。
前記2色の光の光量は、前記残余の光の光量のn倍であることが好ましい。
この場合、切り換えて駆動表示される2色の光の光量を残余の光の光量と比べて低下させることが無い。
前記第1の副画素の開口率は、前記第2の副画素の開口率のn倍であることが好ましい。
この場合、切り換えて駆動表示される2色の光の光量を残余の光の光量と比べて低下させることが無い。
本発明にかかる液晶表示装置は、赤色光、緑色光及び青色光を投光する光源部と、液晶に電圧を印加して画像を表示する2つの液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを駆動する駆動制御部と、を具備し、前記液晶表示パネルは、赤色光、緑色光及び青色光のうちのいずれか2色の光のみが投光される第1の液晶表示パネルと、赤色光、緑色光及び青色光のうちの残余の光のみが投光される第2の液晶表示パネルと、を含み、前記駆動制御部は、前記第1の液晶表示パネルの各画素に対しては、画像1フレームをn個(nは2以上の整数)に時分割し、1/nフレーム期間ごとに前記2色の光の各画像に応じた電圧を交互に印加し、かつ、前記第2の液晶表示パネルの各画素に対しては、画像1フレーム期間に前記残余の光の画像に応じた電圧を印加し、前記光源部は、前記駆動制御部による前記2色の光の各画像に応じた電圧の印加に同期して、前記2色の光を1/nフレーム期間ごとに交互に前記第1の液晶表示パネルに投光し、かつ、前記残余の光を画像1フレーム期間連続して前記第2の液晶表示パネルに投光する。
上記の液晶表示装置では、赤色光、緑色光及び青色光の3色の光うち、いずれか2色の光のみが投光される第1の液晶表示パネルと、残余の光のみが投光される第2の液晶表示パネルを用いることにより、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて、必要とする液晶の応答速度を2/3にすることができる。これにより、例えば従来のフィールドシーケンシャル駆動方式では応答速度が十分とは言えなかったOCB液晶を用いる液晶表示パネルであっても、良好な動画像を実現できる。さらに、各色に対応する副画素を設ける必要が無いので、液晶表示パネル1枚当たりの単位画素数を向上させることができるので、従来に比べて解像度及び開口率を向上させることができる。また、副画素を設ける必要が無いので、液晶表示パネルの製造歩留まりも改善でき、低コスト化も実現できる。さらに、3つの光に対して2つの液晶表示パネルで足りるので、一層コストを削減できる。
本発明にかかる液晶表示装置は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを背面側から照明するバックライト照明装置と、を具備し、前記バックライト照明装置は、少なくとも赤色光、緑色光及び青色光を発光するレーザ光源と、白色光を発光する白色光源と、を備え、白色を強調すべきとされる画像を前記液晶表示パネルが表示するときに、前記バックライト照明装置は前記白色光源の出力強度を上昇させる。
上記の液晶表示装置では、赤色光、緑色光及び青色光を発光するレーザ光源を用いることにより、画像の色再現範囲を拡げるとともに、白色光源を用いることにより、白色レベルを強調したい場合に、充分な輝度の白色を表示できる。したがって、レーザ光源のみを用いる場合に比べて、さらに高画質の画像を表示することができる。
前記白色光源は、白色光を発光する発光ダイオード、蛍光表示管、電界放出電子励起発光光源及びエレクトロルミネッセンスのすくなくとも1つを備えることが好ましい。
この場合、白色光源は、発光ダイオード、電界放出電子励起発光光源及びエレクトロルミネッセンスの少なくとも1つを用いることにより、実現される液晶表示装置に対して最適な光源を選択することができる。
前記発光ダイオードは、青色発光ダイオードと、前記青色発光ダイオードから発光される青色光を白色光に変換する蛍光体と、を備えることが好ましい。
この場合、青色光を蛍光体により白色光に変換した白色を発光するLEDを用いることで、白バランスのバラツキを小さくすることができる。
前記液晶表示パネル及び前記バックライト照明装置を駆動する駆動制御部をさらに具備し、前記駆動制御部は、表示すべき画像の白色レベルを認識する輝度認識回路を備え、前記輝度認識回路による認識結果に基づき前記バックライト照明装置に前記白色光源の出力強度を上昇させることが好ましい。
この場合、白色レベルを強調すべき画像をあらかじめ輝度認識回路により認識し、白色レベルを強調すべき画像であると認識した場合には、バックライト照明装置を駆動して白色光源の出力強度を上昇させることにより、白色レベルを強調すべき画像表示の際に、充分な輝度の白色を表示できる。
前記駆動制御部は、表示すべき画像の全体領域のうち白色の領域の占める割合が一定値以上であると前記輝度認識回路により認識された場合に、前記白色光源の出力強度を上昇させることが好ましい。
この場合、あらかじめ用意された一定値との比較によって白色光源の出力強度の上昇の必要性を判断できるので、駆動制御部の白色光源の点灯制御の高速化を実現できる。
前記バックライト照明装置はさらに、前記レーザ光源からのレーザ光及び前記白色光源からの白色光を導光し、一方の主面から面状に出射する導光板を備え、前記導光板は、前記レーザ光源からのレーザ光が一方の端面部から入射されることが好ましい。
この場合、同一の面である導光板の一方の主面からレーザ光と白色光とを面状に出射させることができるので、色むらを防止して均一な輝度分布を有する面状の照明光を得ることができる。
前記導光板は、前記白色光源からの白色光が前記一方の端面部から入射されることが好ましい。
この場合、白色光源の白色光も導光板の一方の端面部から入射させることにより、薄型のバックライト照明装置を実現できる。
前記導光板は、前記白色光源からの白色光が他方の主面から入射されることが好ましい。
この場合、白色光源の白色光を導光板の他方の主面側から入射させるので、例えば白色発光ダイオードを多数並べた構成とすることも容易であり、より均一で、明るい白色強調画面を表示することができる。
前記導光板は、前記他方の主面に設けられ、前記一方の端面部から入射される前記レーザ光源からのレーザ光を前記一方の主面側に反射させ、かつ、前記白色光源からの白色光を透過させる反射層を備えることが好ましい。
この場合、レーザ光源からのレーザ光を均一に反射しつつ、白色光源からの白色光を導光板の他方の主面から入射させ、方の主面から出射させることができる。
前記白色光源は、前記導光板の前記他方の主面に対して面内分布が均一となるように配置された複数の白色光源部材を備えることが好ましい。
この場合、より均一で、明るい白色強調画面を表示することができる。
前記レーザ光源からのレーザ光及び前記白色光源からの白色光の各光強度を検出する光検出器と、前記光検出器による検出データに基づき前記レーザ光源からのレーザ光及び前記白色光源からの白色光の少なくとも一方の光強度を補正する補正回路とをさらに具備することが好ましい。
この場合、検出器からの検出データに基づきレーザ光源及び白色光源からの平均光強度を一定に保持することができる。したがって、レーザ光源による高画質化と白色光源による白色強調とを信頼性よく、しかも長期間安定して表示可能な液晶表示装置を実現できる。例えば、液晶表示パネルの背面側あるいは前面側、すなわちレーザ光および白色光が液晶表示パネルに入射するときの光強度または視認者が視認するときの光強度を測定する位置に光検出器を設けてもよい。この場合には、例えば白色光源による白色光の発光とレーザ光源によるレーザ光の発光の点灯タイミングをわずかずらすことにより、同一の光検出器でそれぞれの光強度を検出できる。
前記光検出器は、前記レーザ光源から出射されるレーザ光の光強度を検出する第1の光検出器と、前記白色光源から出射される白色光の光強度を検出する第2の光検出器と、を含むことが好ましい。
この場合、レーザ光源及び白色光源の各光強度を個別に検出できるので、各光強度の検出に適した光検出器を選択することができる。
前記第1の光検出器は、前記導光板の他方の端面部に配置され、前記第2の光検出器は、前記白色光源の近傍に配置されることが好ましい。
この場合、検出位置が離れていることから、互いの強度検出の影響を受けることも無く、検出精度を高めることができる。
本発明にかかる液晶表示装置は、従来のフィールドシーケンシャル駆動方式に比べて応答速度の遅い液晶でも使用することができる。例えば、OCB液晶を用いた液晶表示パネルを用いることができ、高解像度、高開口率と低消費電力化が可能であり、薄型テレビ等の種々の表示装置分野に有用である。
本発明にかかる液晶表示装置は、白色を強調すべき画像に対して白色光源を用いることで、白色を強調できるので、レーザ光源による色再現範囲の拡大と白色レベルの強調を付加することで、さらに高画質の画像表示を可能にでき、薄型テレビ等の種々の表示装置分野に有用である。
図1Aは本発明の第1の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す平面概略図、図1Bは図1AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。 図2Aは図1Aの液晶表示パネルの構成を示す平面概念図、図2Bは図2AのB−B線に沿って切断した断面概念図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる液晶表示装置の駆動方法(n=2)を示すタイミングチャートである。 図4Aは本発明の第2の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す平面概略図、図4Bは図4AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す断面概念図である。 本発明の第4の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す断面概念図である。 図6の液晶表示パネルの構成を示す断面概念図である。 図8Aは本発明の第5の実施の形態にかかる液晶表示装置の液晶表示パネルの1画素の構成を示す断面概念図、図8Bは図8Aの画素を4つ並べた構成の平面概念図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる液晶表示パネルに本発明の第5の実施の形態にかかる画素を適用した場合を説明する図である。 図10Aは本発明の第6の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す平面概略図、図10Bは図10AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。 図10A及び図10Bの白色光源を駆動するための構成を示す断面概略図である。 図12Aは本発明の第7の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す平面概略図、図12Bは図12AのA−A線に沿って切断した断面概略図である。 本発明の第8の実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す断面概略図である。

Claims (13)

  1. 赤色光、緑色光及び青色光を投光する光源部と、液晶に電圧を印加して画像を表示する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを駆動する駆動制御部と、を具備し、
    前記液晶表示パネルは、赤色光、緑色光及び青色光のうちのいずれか2色の光のみを透過させる第1のカラーフィルタを有する第1の副画素と、赤色光、緑色光及び青色光のうちの残余の光のみを透過させる第2のカラーフィルタを有する第2の副画素とから構成された、複数の画素を備え、
    前記駆動制御部は、前記第1の副画素に対しては、画像1フレームをn個(nは2以上の整数)に時分割し、1/nフレーム期間ごとに前記2色の光の各画像に応じた電圧を交互に印加し、かつ、前記第2の副画素に対しては、画像1フレーム期間に前記残余の光の画像に応じた電圧を印加し、
    前記光源部は、前記駆動制御部による前記2色の光の各画像に応じた電圧の印加に同期して前記2色の光を1/nフレーム期間ごとに交互に投光し、かつ、前記残余の光を画像1フレーム期間連続的に投光することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記各第1の副画素に対する前記画像1フレームを時分割する個数nは、2であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記光源部は、レーザ光源、発光ダイオード、電界放出電子励起発光光源及びエレクトロルミネッセンスの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記光源部は、赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ発光する3つのレーザ光源を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記2色の光は、赤色光及び青色光であり、前記残余の光は、緑色光であり、
    前記レーザ光源は、赤色LD光源と、青色LD光源と、緑色SHG−LD光源と、を備えることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記緑色SHG−LD光源は、Qスイッチでパルス列駆動されることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記液晶表示パネルの液晶は、OCB液晶であることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記光源部は、前記液晶表示パネルの背面に配置されたバックライト照明装置であり、
    前記バックライト照明装置の一方の主面から出射される面状光により前記液晶表示パネルを背面から照明することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記バックライト照明装置は、一方の端面部から入射される光を、一方の主面から面状に出射する平板状の導光板を備えることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記光源部は、前記液晶表示パネルに光を透過させて投射する投射型用照明装置であり、
    前記投射型用照明装置から出射される光を前記液晶表示パネルに入射させ、透過した光をスクリーンに投射することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第2の副画素はさらに、前記第2のカラーフィルタ上に設けられ、前記光源部から投光される青色光を吸収して緑色蛍光を発生させる蛍光体層を有することを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  12. 前記2色の光の光量は、前記残余の光の光量のn倍であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1の副画素の開口率は、前記第2の副画素の開口率のn倍であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2007557873A 2006-02-09 2007-02-07 液晶表示装置 Withdrawn JPWO2007091610A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032221 2006-02-09
JP2006032221 2006-02-09
PCT/JP2007/052147 WO2007091610A1 (ja) 2006-02-09 2007-02-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091610A1 true JPWO2007091610A1 (ja) 2009-07-02

Family

ID=38345206

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557873A Withdrawn JPWO2007091610A1 (ja) 2006-02-09 2007-02-07 液晶表示装置
JP2007557874A Withdrawn JPWO2007091611A1 (ja) 2006-02-09 2007-02-07 液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557874A Withdrawn JPWO2007091611A1 (ja) 2006-02-09 2007-02-07 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100165013A1 (ja)
JP (2) JPWO2007091610A1 (ja)
CN (1) CN101379426A (ja)
WO (2) WO2007091610A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154493B2 (en) * 2006-06-02 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic device using the same
JP5144353B2 (ja) * 2007-04-27 2013-02-13 パナソニック株式会社 面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
US20110170290A1 (en) * 2008-09-17 2011-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting device and method of lighting
KR20100064862A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치
JP5674757B2 (ja) * 2009-03-17 2015-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ カラーシーケンシャルディスプレイを駆動する方法
KR101652471B1 (ko) * 2009-06-16 2016-08-30 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 방법
US8581923B2 (en) * 2009-10-07 2013-11-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Temporal color liquid crystal display
TWI436131B (zh) * 2009-11-19 2014-05-01 Innolux Corp 影像顯示系統
TWI474082B (zh) 2010-04-15 2015-02-21 Mitsubishi Electric Corp 背光裝置及液晶顯示裝置
JP2012105230A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
WO2012098739A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 三菱電機株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JP5722068B2 (ja) * 2011-02-10 2015-05-20 シャープ株式会社 光源装置、照明装置および車両用前照灯
JP5460893B2 (ja) * 2011-02-15 2014-04-02 三菱電機株式会社 角度強度分布整形部材及び面光源装置
KR101509372B1 (ko) * 2011-02-15 2015-04-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 면 광원 장치 및 액정 표시 장치
TWI442372B (zh) * 2011-03-22 2014-06-21 Hannstar Display Corp 場序式-光學補償彎曲排列模式之液晶顯示器
JP5634336B2 (ja) * 2011-06-23 2014-12-03 シャープ株式会社 表示装置、駆動方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
EP2850482B1 (en) * 2012-05-18 2022-07-27 RealD Spark, LLC Controlling light sources of a directional backlight
JP5949259B2 (ja) * 2012-05-25 2016-07-06 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN104487763B (zh) * 2012-07-31 2016-10-12 三菱电机株式会社 面光源装置以及液晶显示装置
WO2014020864A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 三菱電機株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
CN103527993A (zh) * 2013-11-08 2014-01-22 青岛海信电器股份有限公司 背光模组及液晶电视
CN104676360B (zh) * 2013-11-29 2018-06-15 扬升照明股份有限公司 背光模块及显示装置
CN103629603A (zh) * 2013-12-16 2014-03-12 中航华东光电有限公司 高亮度宽色域直下式背光模块及应用该模块的液晶显示器
CN103903548B (zh) * 2014-03-07 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的驱动方法和驱动***
DE102014210389A1 (de) * 2014-06-03 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Laser Scanner Projektor mit Farbmessung
RU2592147C2 (ru) * 2014-11-20 2016-07-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство задней подсветки и его варианты осуществления
JP2016161860A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びカラーフィルタ基板
US10366674B1 (en) 2016-12-27 2019-07-30 Facebook Technologies, Llc Display calibration in electronic displays
JP6943016B2 (ja) 2017-05-22 2021-09-29 船井電機株式会社 液晶表示装置および光源装置
CN207471323U (zh) * 2017-10-24 2018-06-08 漳州立达信光电子科技有限公司 导光罩及筒灯
KR20200057256A (ko) 2018-11-16 2020-05-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
CN110875018B (zh) * 2019-11-28 2021-04-06 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法、驱动电路
US11829039B1 (en) * 2020-08-28 2023-11-28 Apple Inc. Optical systems with green-heavy illumination sequences for fLCOS display panels

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015201B2 (ja) * 1992-05-06 2000-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、投射型表示装置並びに光変調装置
US6573961B2 (en) * 1994-06-27 2003-06-03 Reveo, Inc. High-brightness color liquid crystal display panel employing light recycling therein
JPH08101416A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp レーザ光発生装置
JPH11237631A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JPH11338423A (ja) * 1998-05-15 1999-12-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カラー表示方法、この表示方法に適するマトリックス駆動用液晶表示モジュール、及び、この液晶表示モジュールを含むpcシステム、並びに、プロジェクションタイプ表示装置
JP2000081847A (ja) * 1999-09-27 2000-03-21 Toshiba Corp 画像表示装置及び発光装置
JP2001185796A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Hitachi Metals Ltd レーザ装置、その応用装置並びにその使用方法
TWI240788B (en) * 2000-05-04 2005-10-01 Koninkl Philips Electronics Nv Illumination system, light mixing chamber and display device
JP2001351425A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Fujitsu Ltd バックライト装置及び液晶表示装置
JP2002043633A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Stanley Electric Co Ltd 白色発光ダイオ−ド
KR100385880B1 (ko) * 2000-12-15 2003-06-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법
TW540028B (en) * 2000-12-22 2003-07-01 Hunet Inc Liquid crystal driving apparatus and tone display method
JP3338438B1 (ja) * 2000-12-22 2002-10-28 株式会社ヒューネット 液晶駆動装置及び階調表示方法
JP2002207197A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Hamamoto Technical Kk 眼鏡フロント枠におけるリムロック型パッドアーム締結機構
JP2003241165A (ja) * 2001-12-13 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US6566723B1 (en) * 2002-01-10 2003-05-20 Agilent Technologies, Inc. Digital color image sensor with elevated two-color photo-detector and related circuitry
US7196829B2 (en) * 2002-01-10 2007-03-27 Micron Technology Inc. Digital image system and method for combining sensing and image processing on sensor with two-color photo-detector
WO2003075617A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif emetteur lumiere et affichage utilisant ce dispositif et dispositif de lecture
JP4113017B2 (ja) * 2002-03-27 2008-07-02 シチズンホールディングス株式会社 光源装置および表示装置
US6962429B2 (en) * 2002-07-19 2005-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Backlight device and liquid crystal display
US20060146573A1 (en) * 2002-12-18 2006-07-06 Kenichi Iwauchi Light guide plate, lighting illuminating device using same, area light source and display
KR20040090667A (ko) * 2003-04-18 2004-10-26 삼성전기주식회사 디스플레이용 라이트 유닛
KR20040103997A (ko) * 2003-06-02 2004-12-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널과 그 구동방법 및 장치
JP2005121688A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 投写型表示装置及びホワイトバランス制御方式
JP4784966B2 (ja) * 2003-11-18 2011-10-05 シャープ株式会社 半導体レーザ装置および照明装置
JP4208763B2 (ja) * 2004-04-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 カラー表示素子及びカラー液晶表示素子
WO2006052834A2 (en) * 2004-11-05 2006-05-18 Optical Research Associates Methods for manipulating light extraction from a light
US7502394B2 (en) * 2004-12-03 2009-03-10 Corning Incorporated System and method for modulating a semiconductor laser
JP4492334B2 (ja) * 2004-12-10 2010-06-30 ソニー株式会社 表示装置および携帯端末
JP4016213B2 (ja) * 2005-05-11 2007-12-05 ソニー株式会社 液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101379426A (zh) 2009-03-04
WO2007091611A1 (ja) 2007-08-16
US20100164919A1 (en) 2010-07-01
US20100165013A1 (en) 2010-07-01
WO2007091610A1 (ja) 2007-08-16
JPWO2007091611A1 (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007091610A1 (ja) 液晶表示装置
KR100712471B1 (ko) 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법
US6987610B2 (en) Projection screen
JP4915143B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
TWI503812B (zh) 顯示器
JP4666387B2 (ja) バックライトユニット及び該ユニットを備える画像表示装置
US20160300535A1 (en) Laser diode driven lcd quantum dot hybrid displays
JPWO2007023681A1 (ja) 画像表示装置
JP2004191836A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2010175797A (ja) 液晶表示装置組立体、及び、液晶表示装置組立体の駆動方法
US20090153462A1 (en) Illumination device and display apparatus provided with the same
JP2008281673A (ja) 画像表示装置
JP2006293095A (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の表示方法
KR100769604B1 (ko) 액정표시장치
JP3750392B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2006284906A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
KR20130022600A (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP2007286359A (ja) 照明装置、表示装置及び照明方法
US8558956B2 (en) Image display system
JP5708104B2 (ja) 表示装置及びプロジェクター
JP2007299703A (ja) 照明装置、表示装置及び照明方法
JP2009021037A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2012002955A (ja) 液晶表示装置
TWI427607B (zh) 場序式液晶顯示器及其驅動方法
JP2008076746A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120911