JPWO2006111804A1 - 半導体製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006111804A1
JPWO2006111804A1 JP2007517641A JP2007517641A JPWO2006111804A1 JP WO2006111804 A1 JPWO2006111804 A1 JP WO2006111804A1 JP 2007517641 A JP2007517641 A JP 2007517641A JP 2007517641 A JP2007517641 A JP 2007517641A JP WO2006111804 A1 JPWO2006111804 A1 JP WO2006111804A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aln
substrate
semiconductor
film
grown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007517641A
Other languages
English (en)
Inventor
藤岡 洋
洋 藤岡
井上 茂
茂 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Publication of JPWO2006111804A1 publication Critical patent/JPWO2006111804A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02425Conductive materials, e.g. metallic silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

基板(12)である単結晶金属板又は多結晶金属板と、ターゲット(13)であるIII族金属又はIII−V族化合物とを所定の圧力以下に減圧されたチャンバ11内に配置し、単結晶金属板又は多結晶金属板を加熱し、チャンバ内にV族ガスを供給し、III族金属又はIII−V族化合物にパルスレーザ光を照射し、単結晶金属板上又は多結晶金属板上にIII−V族結晶を成長させ、III−V族半導体を製造する。これにより単結晶金属又は多結晶金属上に結晶性の優れた半導体膜を形成する。

Description

本発明は、単結晶金属又は多結晶金属上に半導体膜が形成された半導体装置及びその製造方法に関する。
本出願は、日本国において2005年3月28日に出願された日本特許出願番号2005−91710を基礎として優先権を主張するものであり、この出願は参照することにより、本出願に援用される。
従来、半導体素子は、Si(熱伝導率150W/mK)やサファイヤ(熱伝導率20W/mK)といった熱伝導率の低い基板の上に形成されている。そのため、放熱に制限があり、高いパワーで動作させることが困難であった。この問題は、例えばCu(熱伝導率400W/mK)、Ag(熱伝導率430W/mK)、Au(熱伝導率320W/mK)等の金属基板を用いれば解決する。
しかしながら、金属と半導体とは容易に反応するので、金属基板上に半導体を成長させることは困難であった。
また、近年、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)と呼ばれる金属上にAlNを成長して作成するフィルタ素子の開発がされている。しかしながら、従来、金属上にAlNをエピタキシャル成長させることは困難であったため、FBARは金属上に多結晶のAlNを形成したものが用いられていた。
Morit Akiyama他,Influence of metal electrodes on crystal orientation of aluminum nitride thin films,Vacuum 74(2004),699−703 Motoaki Hara他,Surface micromachined AlN thin film 2GHz resonator for CMOS integration,Sensors and Actuators A 117(2005)211−216
本発明は、以上のような課題を解決し、単結晶金属又は多結晶金属上に結晶性の優れた半導体膜を形成する半導体製造方法、及び単結晶金属又は多結晶金属上に結晶性の優れた半導体膜が形成された半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体製造方法は、単結晶金属板又は多結晶金属板とIII族金属又はIII−V族化合物とを所定の圧力以下に減圧されたチャンバ内に配置し、前記単結晶金属板又は多結晶金属板を加熱し、前記単結晶金属板上又は多結晶金属板上にIII−V族結晶をエピタキシャル成長させ、III−V族半導体を製造することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置は、前記単結晶金属板又は多結晶金属板と、前記単結晶金属板又は多結晶金属板を所定の圧力以下に減圧されたチャンバ内で加熱し、その後、前記チャンバ内で前記単結晶金属板又は多結晶金属板上にエピタキシャル成長させることにより形成された半導体膜とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体製造方法は、Cu基板上に、500℃以上575℃以下の温度でAlNをエピタキシャル成長させて第1のAlN膜を形成することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置は、Cu基板と、前記Cu基板上に、500℃以上575℃以下の温度でAlNをエピタキシャル成長させることにより形成された第1のAlN膜とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体製造方法は、金属基板上に、第1の半導体をエピタキシャル成長させて第1の半導体膜を形成し、前記第1の半導体膜上に、第2の半導体をエピタキシャル成長させて第2の半導体膜を形成する半導体製造方法であって、前記金属基板との間で界面反応層が形成されない成長温度で第1の半導体をエピタキシャル成長させた後に、前記第2の半導体膜と同一の成長温度で第1の半導体をエピタキシャル成長をさせることにより、上記第1の半導体膜を形成することを特徴とする。
さらに、本発明に係る半導体装置は、金属基板と、前記金属基板上に、第1の半導体をエピタキシャル成長させることにより形成された第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜上に、第2の半導体をエピタキシャル成長させることにより形成された第2の半導体膜とを備え、上記第1の半導体膜は、前記金属基板との間で界面反応層が形成されない成長温度でエピタキシャル成長させた後に、前記第2の半導体膜と同一の成長温度でエピタキシャル成長をさせることにより、形成されていることを特徴とする。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
図1は、実施形態の半導体装置の模式的な断面図である。
図2は、PLD装置の構成を示す図である。
図3は、上記半導体装置の製造プロセスを示すフローチャートである。
図4(A)〜図4(E)は、Cu基板の表面のRHEED像を表した図である。
図5(A)〜図5(C)は、Cu基板のXPSによる光電子の放出の解析結果を示した図である。
図6(A)〜図6(C)は、AlN膜の[11−20]回折のRHEED像を表した図である。
図7(A)〜図7(C)は、AlN膜の[10−10]回折のRHEED像を表した図である。
図8は、分光エリプソメトリーで測定したAlNとCuとの界面反応層の厚さのグラフを示す図である。
図9(A)及び図9(B)は、GaN膜の表面のRHEED像を表した図である。
図10は、実施の形態の一般化した半導体装置の模式的な断面図である。
図11は、高超高真空条件下においてアニールしたFe基板の表面のAFM像を示した図である。
図12は、高超高真空条件下においてアニールしたFe基板の表面のRHEED像を示した図である。
図13は、上記Fe(110)基板上にPLD法によりAlNを成膜したときのAlN表面のRHEED像を示した図である。
図14は、上記Fe(100)基板上にPLD法によりAlNを成膜したときのAlN表面のRHEED像を示した図である。
図15は、上記Fe(111)基板上にPLD法によりAlNを成膜したときのAlN表面のRHEED像を示した図である。
図16は、基板温度510℃で成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。
図17は、基板温度480℃で成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。
図18は、基板温度430℃で成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。
図19は、基板温度380℃で成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。
図20は、AlN薄膜の{0001}方位の極点図(投影図)である。
図21は、AlN薄膜の{10−10方位の極点図(投影図)である。
図22は、AlN薄膜の{10−11}方位の極点図(投影図)である。
図23は、AlN薄膜のチルト分布およびツイスト分布の成長温度依存性について示すグラフである。
図24は、AlN薄膜における2θ/ωスキャンを示す図である。
図25は、AlN薄膜におけるAlN0002回折のロッキングカーブを示す図である。
図26は、480℃で成長させたAlNバッファ層上のGaN薄膜のRHEED像を示した図である。
図27は、430℃で成長させたAlNバッファ層上のGaN薄膜のRHEED像を示した図である。
図28は、380℃で成長させたAlNバッファ層上のGaN薄膜のRHEED像を示した図である。
図29は、GaN薄膜のチルト方位分布及びツイスト方位分布における半値幅の、AlNバッファ層成長温度依存性を示すグラフである。
図30は、Fe(110)上にAlNバッファ層を介して成長させたGaN薄膜の2θ/ωスキャンを示すグラフである。
図31は、Fe(110)上にAlNバッファ層を介して成長させたGaN薄膜の0002回折ロッキングカーブを示すグラフである。
図32は、Fe(110)上にAlNバッファ層を介して成長させたGaN薄膜のPLスペクトルを示すグラフである。
図33は、Fe(110)上にAlNバッファ層を介して成長させたGaN薄膜のバンド端近傍におけるPLスペクトルを示すグラフである。
図34は、CMP後のMo(110)基板表面のAFM像を示した図である。
図35は、CMP後のMo(100)基板表面のAFM像を示した図である。
図36は、CMP後のMo(111)基板表面のAFM像を示した図である。
図37は、超高真空中アニールを行ったMo(110)基板表面のAFM像を示した図である。
図38は、超高真空中アニールを行ったMo(100)基板表面のAFM像を示した図である。
図39は、超高真空中アニールを行ったMo(111)基板表面のAFM像を示した図である。
図40は、各温度におけるMo(110)基板表面のワイドレンジ(600〜0eV)の光電子スペクトルを示した図である。
図41は、各温度におけるMo(110)基板表面のMo 3dの光電子スペクトルを示した図である。
図42は、各温度におけるMo(110)基板表面のO 1sの光電子スペクトルを示した図である。
図43は、各温度におけるMo(110)基板表面のC 1sの光電子スペクトルを示した図である。
図44は、1100℃で1時間超高真空中アニールを行った場合のMo(110)基板表面のRHEED像を示した図である。
図45は、1100℃で1時間超高真空中アニールを行った場合のMo(100)基板表面のRHEED像を示した図である。
図46は、1100℃で1時間超高真空中アニールを行った場合のMo(111)基板表面のRHEED像を示した図である。
図47は、Mo(110)基板上AlN薄膜の結晶格子モデル及び格子ミスマッチをそれぞれ示す模式図である。
図48は、Mo(100)基板上AlN薄膜の結晶格子モデル及び格子ミスマッチをそれぞれ示す模式図である。
図49は、Mo(111)基板上AlN薄膜の結晶格子モデル及び格子ミスマッチをそれぞれ示す模式図である。
図50は、Mo(110)基板上に30秒間成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。
図51は、Mo(110)基板上に30分間成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。
図52は、Mo(100)基板上に30秒間成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。
図53は、Mo(100)基板上に30分間成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。
図54は、Mo(111)基板上に30秒間成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。
図55は、Mo(111)基板上に30分間成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。
図56は、Mo(110)上に成長させたAlN薄膜における{0001}方位の極点図である。
図57は、Mo(110)上に成長させたAlN薄膜における{10−10}方位の極点図である。
図58は、Mo(110)上に成長させたAlN薄膜における{10−11}方位の極点図である。
図59は、各面方位のMo基板上に成長させたAlN薄膜の0002回折ロッキングカーブを示した図である。
図60は、各面方位のMo基板上に成長させたAlN薄膜の10−10回折ロッキングカーブを示した図である。
図61は、Mo(110)上AlN薄膜の2θ/Ωスキャンを示した図である。
図62は、Mo(100)上AlN薄膜の10−10回折パターン(φスキャン)を示した図である。
図63は、各面方位Mo基板上AlN薄膜のGIXRパターン及びそのフィッティング曲線を示した図である
図64は、Mo基板上AlN薄膜表面のMo 3d光電子スペクトルを示した図である。
図65は、Mo(110)基板上のAlN薄膜表面のAFM像を示した図である。
図66は、Mo(100)基板上のAlN薄膜表面のAFM像を示した図である。
図67は、Mo(111)基板上のAlN薄膜表面のAFM像を示した図である。
図68は、Mo(110)基板上に1100℃で5分間成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。
図69は、Mo(110)上1100℃成長「AlN薄膜のGIXRパターン及びそのフィッティング曲線を、比較のため450℃成長AlN薄膜のデータと並べて示した図である。
図70は、AlN薄膜表面のXPSスペクトルを、450℃成長AlN薄膜におけるスペクトルと並べて示した図である。
図71は、CMP後のTa基板の(110)面のAFM像を示した図である。
図72は、CMP後のTa基板の(100)面のAFM像を示した図である。
図73は、CMP後のTa基板の(111)面のAFM像を示した図である。
図74は、CMP後のTa基板の(112)面のAFM像を示した図である
図75は、1100℃、1時間のアニール処理後のTa基板の(110)面のRHEED像を示した図である。
図76は、1100℃、1時間のアニール処理後のTa基板の(100)面のRHEED像を示した図である。
図77は、1100℃、1時間のアニール処理後のTa基板の(111)面のRHEED像を示した図である。
図78は、1100℃、1時間のアニール処理後のTa基板の(112)面のRHEED像を示した図である。
図79は、1100℃、1時間のアニール処理後のTa基板の(110)面のAFM像を示した図である。
図80は、1100℃、1時間のアニール処理後のTa基板の(100)面のAFM像を示した図である。
図81は、1100℃、1時間のアニール処理後のTa基板の(111)面のAFM像を示した図である。
図82は、1100℃、1時間のアニール処理後のTa基板の(112)面のAFM像を示した図である。
図83は、Ta(110)基板について測定した、各温度におけるワイドスキャンの光電子スペクトルを示した図である。
図84は、Ta(110)基板について測定した、各温度におけるTa 4fの光電子スペクトルを示した図である。
図85は、Ta(110)基板について測定した、各温度におけるC 1sの光電子スペクトルを示した図である。
図86は、Ta(110)基板について測定した、各温度におけるO 1sの光電子スペクトルを示した図である。
図87は、Ta(110)基板について測定した、各温度におけるNa 1sの光電子スペクトルを示した図である。
図88は、Ta(110)面とAlN(0001)面とのアラインメント関係及び格子ミスマッチを示す模式図である。
図89は、Ta(100)面とAlN(0001)面とのアラインメント関係及び格子ミスマッチを示す模式図である。
図90は、Ta(111)面とAlN(0001)面とのアラインメント関係及び格子ミスマッチを示す模式図である。
図91は、Ta(112)面とAlN(0001)面とのアラインメント関係及び格子ミスマッチを示す模式図である。
図92は、Ta(110)基板上へAlNを成長させた30分後のRHEED像を示した図である。
図93は、Ta(110)基板上へAlNを成長させた30分後のRHEED像を示した図である。
図94は、Ta(100)基板上へAlNを成長させた30分後のRHEED像を示した図である。
図95は、Ta(111)基板上へAlNを成長させた30分後のRHEED像を示した図である。
図96は、Ta(111)基板上へAlNを成長させた30分後のRHEED像を示した図である。
図97は、Ta(112)基板上へAlNを成長させた30分後のRHEED像を示した図である。
図98は、X線反射率の測定結果とフィッティング結果を示した図である。
図99は、30分間成長させたAlN膜について測定したワイドスキャンの光電子スペクトルを示した図である。
図100は、30分間成長させたAlN膜について測定した、Ta 4fの光電子スペクトルを示した図である。
図101は、30分間成長させたAlN膜について測定した、Ta 4dの光電子スペクトルを示した図である。
図102は、各温度におけるTa(110)基板上のAlN(0001)のX線反射率の測定結果を示した図である。
図103は、各温度におけるTa(110)基板上のAlN(0001)の界面層厚さを示した図である。
図104は、CMP後のAFM像を示した図である。
図105は、アニール前の室温のRHEED像を示した図である。
図106は、750℃のRHEED像を示した図である。
図107は、1100℃のRHEED像を示した図である。
図108は、1100℃で60分間アニール処理した場合のRHEED像を示した図である。
図109は、W(112)面基板における超高真空中アニール後のAFM像をしめした図である。
図110は、W 4fピークの光電子スペクトルを示した図である。
図111は、C 1sピークの光電子スペクトルを示した図である。
図112は、O 1sピークの光電子スペクトルを示した図である。
図113は、W(112)面とAlN(0001)面とのアラインメント関係及び格子ミスマッチを示す模式図である。
図114は、Ta(112)基板のAlN成長前におけるRHEED像を示した図である。
図115は、Ta(112)基板上へのAlN成長中(30秒)におけるRHEED像を示した図である。
図116は、Ta(112)基板上へのAlN成長中(1分)におけるRHEED像を示した図である。
図117は、Ta(112)基板上へのAlN成長中(5分)におけるRHEED像を示した図である。
図118は、Ta(112)基板上へAlNを30分間成長させた後におけるRHEED像を示した図である。
図119は、W(112)面基板上に成長したAlN層表面のAFM像を示した図である。
図120は、W(112)面基板上に成長したAlN層表面のSEM像を示した図である。
図121は、W(112)基板とAlN膜のEBSD測定結果を示す図である。
図122は、W(112)基板とAlN膜のEBSD測定結果を示す図である。
図123は、XRD測定結果を示す図である。
図124は、室温におけるAg基板のRHEED像を示した図である。
図125は、400℃におけるAg基板のRHEED像を示した図である。
図126は、520℃におけるAg基板のRHEED像を示した図である。
図127は、Ag(111)基板について測定した、各温度におけるAg 3dの光電子スペクトルを示した図である。
図128は、Ag(111)基板について測定した、各温度におけるO 1sの光電子スペクトルを示した図である。
図129は、Ag(111)基板について測定した、各温度におけるC 1sの光電子スペクトルを示した図である。
図130は、Ag(111)面とAlN(0001)面とのアラインメント関係及び格子ミスマッチを示す模式図である。
図131は、Ag(111)面とAlN(0001)面とのアラインメント関係及び格子ミスマッチを示す模式図である。
図132は、Ag(111)基板上に620℃でAlNバッファ層を成長させた際のRHEED像を示した図である。
図133は、Ag(111)基板上に620℃でAlNバッファ層を成長させた際のAFM像を示した図である。
図134は、Ag(111)基板上に450℃でAlNバッファ層を成長させた際のRHEED像である。
図135は、Ag(111)基板上に450℃でAlNバッファ層を成長させた際のRHEED像である。
図136は、Ag(111)基板上に450℃でAlNバッファ層を成長させた際のRHEED像である。
図137は、Ag(111)面基板上のAlN膜のEBSDの極点図である。
図138は、Ag(111)基板上に450℃でAlNバッファ層を成長させた際のAFM像である。
図139は、Ag(111)基板上に450℃でAlNバッファ層を成長させた際のGIXR測定の結果を示した図である。
図140は、Ag(111)基板上に450℃でAlNバッファ層を成長させた際の熱処理に対する界面層厚さを示した図である。
図141は、Ag(111)基板上に450℃でAlNバッファ層を成長させた際のXPS分析結果を示した図である。
図142は、AlNバッファ層上にGaNを700℃で成長させた際のRHEED像(GaN[11−20]入射)を示した図である。
図143は、AlNバッファ層上にGaNを700℃で成長させた際のRHEED像(GaN[11−20]入射)を示した図である。
図144は、AlNバッファ層上にGaNを700℃で成長させた際のRHEED像(GaN[11−20]入射)を示した図である。
図145は、AlNバッファ層上にGaNを700℃で成長させた際のRHEED像(GaN[11−20]入射)を示した図である。
図146は、AlNバッファ層上にGaNを700℃で成長させた際のXPS測定結果を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明が適用された一実施形態の半導体装置1は、図1に示すように、Cu基板2と、当該Cu基板2の(111)面上に成膜された第1のAlNバッファ膜3と、第1のAlNバッファ膜3上に成膜された第2のAlNバッファ膜4と、第2のAlNバッファ膜4上に成膜されたGaN膜5とを備えている。
以下、この半導体装置1を製造する方法について説明をする。
(PLD装置)
まず、本実施形態の半導体製造方法に共通して用いられるPLD装置10について説明をする。
図2は、PLD装置10の構成図である。
PLD装置10は、パルスレーザ堆積法(以下、PLD法)により、基板上に半導体層をエピタキシャル成長させて堆積させる装置である。
PLD装置10は、内部に充填されたガスの圧力及び温度を一定に保つために密閉空間を形成するチャンバ11を備えている。チャンバ11内には、基板12とターゲット13とが対向して配置される。基板12の例として、例えばCu、Fe、W、Ta、Mo、Ag等の単結晶金属又は多結晶金属を挙げることができる。また、ターゲット13の例として、例えばGa、AlN焼結体等のIII族金属又はIII−V族化合物を挙げることができる。
また、PLD装置10は、波長が248nmの高出力のパルスレーザを出射するKrFエキシマレーザ14を備えている。KrFエキシマレーザ14から出射されたパルスレーザ光は、レンズ15により焦点位置がターゲット13の近傍となるようにスポット調整され、チャンバ11の側面に設けられた窓11aを介してチャンバ11内に配設されたターゲット13の表面に対して約30°の角度で入射する。
また、PLD装置10は、チャンバ11内へ窒素ガスを注入するためのガス供給部16と、その窒素ガスをラジカル化するラジカル源17とを備えている。窒素ラジカル源17は、ガス供給部16から排出された窒素ガスを、高周波を用いて一旦励起することにより窒素ラジカルとし、その窒素ラジカルをチャンバ11内に供給する。なお、チャンバ11とガス供給部16との間には、窒素ラジカルガス分子とパルスレーザ光の波長との関係において基板12への吸着状態を制御すべく、ガスの濃度を制御するための調整弁17aが設けられている。
また、PLD装置10は、チャンバ11内の圧力を制御するための圧力弁18と真空ポンプ19とを備えている。チャンバ11内の圧力は、真空ポンプ19により例えば窒素雰囲気中において所定の圧力となるように制御される。また、チャンバ11内は、真空ポンプ19により10−10torrを超える超高真空状態となるようにも制御することができる。
また、PLD装置10は、パルスレーザ光が照射されている点を移動するために、ターゲット13を回転させる回転軸20を備えている。
以上のPLD装置10では、チャンバ11内に窒素ガスを充満させた状態でターゲット13を回転軸20を介して回転駆動させつつ、パルスレーザ光を断続的に照射する。
このことにより、ターゲット13としてGa金属を用いた場合、Ga金属の表面の温度を急激に上昇させ、Ga原子若しくは分子が含まれたアブレーションプラズマを発生させることができる。このアブレーションプラズマ中に含まれるGaは、気相中や基板12の表面で窒素と反応し、格子整合性の最も安定な状態で薄膜化されることになる。
また、ターゲットとしてAlN焼結体を用いた場合、AlN焼結体の表面温度を急激に上昇させ、AlN分子が含まれたアブレーションプラズマを発生させることができる。このアブレーションプラズマ中に含まれるAlNは、格子整合性の最も安定な状態で基板12上に薄膜化されることになる。
(半導体装置1の製造プロセス)
半導体装置1の製造は、図4のフローチャートに示すように、Cu基板の研磨工程(S1)、Cu基板のアニール工程(S2)、第1のAlNバッファ膜成膜工程(S3)、第2のAlNバッファ膜成膜工程(S4)、GaNの成膜工程(S5)を順次行うことにより行われる。以下、各ステップS1〜S5までの各処理工程について説明をする。
(Cu基板の研磨工程S1)
半導体装置1の製造では、まず、Cu基板の研磨工程(S1)を行う。
Cu基板の研磨工程(S1)では、Cu基板2の表面((111)面)を研磨により平坦化する。
Cu基板の研磨工程(S1)では、先ず、Cu基板2の表面が(111)面となるように切り出す。
続いて、平坦化工程S11では、切り出したCu基板2の(111)面を例えばダイヤモンドスラリーを使用して機械研磨する。この機械研磨では、使用するダイヤモンドスラリーの粒径を徐々に微細化してゆき、最後に粒径約0.5μmのダイヤモンドスラリーで鏡面研磨する。更に、コロイダルシリカを用いたCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨することにより、表面粗さのrmsが2nm程度或いはそれ以下となるまで平坦化させる。
(Cu基板のアニール工程S2)
続いて、Cu基板のアニール工程(S2)を行う。
Cu基板のアニール工程(S2)では、平坦化されたCu基板2を、PLD装置10のチャンバ11内に基板12として配置し、PLD装置10に設けられたオーブン機能を用いて、超高真空条件下においてアニール処理を行う。例えば、真空度を10−10Torrとし、Cu基板2を510℃以上で数10分間加熱する。
このようにCu基板2をアニール処理することにより、表面((011)面)が清浄化され、Cuの結晶性が向上する。
図4(A)〜図4(E)は、Cu基板2の表面を反射光速電子線回折(RHEED)により観察した結果得られた像を示している。
図4(A)は、アニール処理をしなかった場合(すなわち、室温状態のまま)のCu基板2の表面のRHEED像であり、図4(B)は、450℃でアニール処理をした場合のCu基板2の表面のRHEED像であり、図4(C)は、510℃でアニール処理をした場合のCu基板2の表面のRHEED像であり、図4(B)は、570℃でアニール処理をした場合のCu基板2の表面のRHEED像であり、図4(B)は、620℃でアニール処理をした場合のCu基板2の表面のRHEED像である。
なお、図4において、左側の図は、RHEED像の写真に基づく図面であり、右側の図はその模式図である。
アニール処理をしなかった場合(図4(A))は、RHEED像は円状のハローパターンとなっている。450℃でアニールした場合(図4(B))は、RHEED像は1×1パターンとなっている。従って、450℃以下でアニール処理をした場合には、Cu基板2の表面の結晶性はあまりよくないことがわかる。
一方、510℃,570℃,620℃でアニールした場合(図4(C),図4(D),図4(E))は、RHEED像は1/3次のシャープな明瞭な縞の形状(ストリーキーパターン)となっている。このことから、510℃以上でアニール処理をすると、Cu基板2の表面の結晶性が向上することがわかる。
図5(A)〜図5(C)は、X線光電子分光(XPS)による光電子の放出の解析結果を示した図であり、横軸が検出された光電子の結合エネルギであり、縦軸が検出値である。図5(A)は、結合エネルギーが275eV〜300eVの範囲を示しており、図5(B)は、結合エネルギーが520eV〜545eVの範囲を示しており、図5(C)は、結合エネルギーが920eV〜960eVの範囲を示している。
図5(A)〜図5(C)には、アニール処理をしなかった場合(すなわち、室温状態のまま)のCu基板2の検出値、425℃でアニール処理をした場合、500℃でアニール処理をした場合、600℃でアニール処理をした場合、700℃でアニール処理をした場合のそれぞれの検出値が示されている。
図5(A)の結合エネルギーが284eVの近傍(C 1s)を見ると、アニール処理をしなかった場合にはCu基板2の表面にはCが多く含まれており、450℃以上でアニールした場合にはCu基板2の表面にはCが除去されて非常に少なくなることがわかる。
図5(B)の結合エネルギーが531eVの近傍(O 1s)を見ると、アニール処理をしなかった場合にはCu基板2の表面にはOが多く含まれており、450℃以上でアニールした場合にはCu基板2の表面にはOが除去されて非常に少なくなり、700℃のアニール処理ではほぼ完全にOが除去されることがわかる。
また、図5(B)の結合エネルギーが528eVの近傍(Sb 3d5/2)及び537eVの近傍(Sb 3d3/2)を見ると、600℃のアニール処理でSbが析出し始め、700℃のアニール処理でSbの析出量がさらに増加していることがわかる。
図5(C)の結合エネルギーが933eVの近傍(Cu 2p3/2)及び952eVの近傍(Cu 2p1/2)を見ると、アニール処理をしなかった場合から700℃でアニール処理をした場合まで各アニール温度でCuの検出値が一定であり、アニール処理をしてもCuは除去も増加もしないことがわかる。
以上のようにCu基板のアニール工程(S2)を行うことにより、Cu基板2の表面の不純物が除去されて清浄化されるとともに、Cu基板2の表面の結晶性が向上する。
(第1のAlNバッファ膜成膜工程S3)
続いて、第1のAlNバッファ膜成膜工程(S3)を行う。
第1のAlNバッファ膜成膜工程(S3)では、Cu基板のアニール工程(S2)に続け、PLD装置10内でエキシマレーザ光をAlN焼結体からなるターゲット13に出射し、当該ターゲット13から発生したAlN分子をCu基板2(基板12)の表面((111)面)上に照射する。
具体的には、チャンバ11内の雰囲気を窒素ラジカルガス(1.0×10−2Torr)、ターゲット13をAlN焼結体とし、KrFエキシマレーザ14を3J/cm,20Hzという条件に設定した。
第1のAlNバッファ膜成膜工程(S3)を行うことにより、Cu基板2上に、AlNがエピタキシャル成長して形成された第1のAlNバッファ膜3が成膜される。
ここで、第1のAlNバッファ膜成膜工程(S3)でのCu基板2の温度条件(すなわち、AlNの成長温度)は、500℃以上575℃以下に設定する。
成長温度の下限の温度条件(500℃以上)の理由は、500℃未満であるとAlNがエピタキシャル成長をせずに多結晶となり成膜がされ、500℃以上であるとAlNがエピタキシャル成長をするためである。
成長温度の上限の温度条件(575℃以下)の理由は、575℃を超えると、AlNとCuとの間で界面反応により界面反応層が厚くなるためであり、575℃以下であるとAlNとCuとの間の界面反応層が非常に薄いか又は全く存在しなくなるためである。
図6及び図7は、450℃、550℃、600℃の各成長温度で成膜された第1のAlNバッファ膜3の表面を反射光速電子線回折(RHEED)により観察した結果得られた像を示している。図6は、[11−20]回折の場合のRHEED像であり、図7は、[10−10]回折の場合のRHEED像である。なお、図6及び図7において、左側の図は、RHEED像の写真に基づく図面であり、右側の図はその模式図である。
これらの図を参照すると、450℃の成長温度で成膜された第1のAlNバッファ膜3のRHEED像は小円が並んだパターンとなっておりAlNが多結晶となっているが、550℃及び600℃の成長温度で成膜された第1のAlNバッファ膜3のRHEED像は縞の形状(ストリーキーパターン)が得られており、AlNがエピタキシャル成長していることがわかる。
なお、エピタキシャル成長され始める成長温度は明確ではないが、450℃では多結晶となっており、550℃でエピタキシャル成長しているわけであるから、500℃程度と想定される。
図8は、第1のAlNバッファ膜3とCu基板2との間に形成されている界面反応層の厚さを、分光エリプソメトリーで測定した結果を示している。
なお、図8の横軸は成長温度を示しており、縦軸は界面反応層の厚さ(nm)を示している。
この図8を見ると、成長温度が450℃及び550℃の場合には界面反応層はほとんど発生しておらず、600℃の場合には界面反応層が10nmとなっている。界面反応層が形成され始める成長温度は明確ではないが、500℃で界面反応層が0nmであり、600℃で界面反応層10nmであることから、575℃程度と想定される。
以上の図6〜図8から、第1のAlNバッファ膜3の有効な成長温度範囲は、500℃以上575℃以下であることがわかる。
(第2のAlNバッファ膜成膜工程S4)
続いて、第2のAlNバッファ膜成膜工程(S4)を行う。
第2のAlNバッファ膜成膜工程(S4)では、第1のAlNバッファ膜成膜工程(S4)に続け、PLD装置10内でエキシマレーザ光をAlN焼結体からなるターゲット13に出射し、当該ターゲット13から発生したAlN分子を第1のAlNバッファ膜3の表面上に照射する。
具体的には、チャンバ11内の雰囲気を窒素ラジカルガス(1.0×10−2Torr)、ターゲット13をAlN焼結体とし、KrFエキシマレーザ14を3J/cm,20Hzという条件に設定した。
第1のAlNバッファ膜成膜工程(S3)を行うことにより、第1のAlNバッファ膜3上に、AlNがエピタキシャル成長して形成された第2のAlNバッファ膜4が成膜される。
ここで、第2のAlNバッファ膜成膜工程(S4)でのCu基板2の温度条件(すなわち、AlNの成長温度)は、GaNの成長温度と同じ温度(本例の場合700℃)とする。
第2のAlNバッファ膜4を形成する理由は、次の通りである。
もし、第1のAlNバッファ膜3上に直接GaN膜5を成膜すると、基板2を加熱してGaNの成長温度である700℃まで上げることとなる。しかしながら、AlNとCuとの熱膨張係数の差が大きいことから、加熱の過程おいて第1のAlNバッファ膜3にクラックが入る。従って、クラックが存在する状態でそのままGaNを成膜すると、そのクラックからGaNとCuとが反応し、GaNの結晶性が悪くなる。
そこで、GaNの成長温度(700℃)までCu基板2の温度を上げた後、再びAlNを成膜する。こうすると、第1のAlNバッファ膜3に生じたクラックが埋まる。
このため、第2のAlNバッファ膜4を成膜した後に、Cu基板2の温度を保持した状態で続けてGaNを成長させると、GaNがCuと反応性せずに、良質なGaN結晶が得られるようになる。
(GaNの成膜工程S5)
続いて、GaNの成膜工程(S5)を行う。
GaNの成膜工程(S5)では、第2のAlNバッファ膜成膜工程(S4)に続けて、Cu基板2の温度を保持した状態で、PLD装置10内でエキシマレーザ光をGa金属からなるターゲット13に出射し、当該ターゲット13から発生したGa原子を第2のAlNバッファ膜3の表面上に照射する。
具体的には、基板温度を700℃、チャンバ11内の雰囲気を窒素ラジカルガス、ターゲット13をGa金属とし、KrFエキシマレーザ14を3J/cm,30Hzという条件に設定した。
GaNの成膜工程(S5)を行うことにより、第2のAlNバッファ膜4上に、GaNがエピタキシャル成長して形成されたGaN膜5が成膜される。
以上のステップS1〜ステップS5の工程が行われることにより、Cu基板2上に、第1のAlNバッファ膜3及び第2のAlNバッファ膜4並びにGaN膜5が成膜された半導体装置1を製造することができる。
図9は、最終的に製造されたGaN膜5の反射光速電子線回折(RHEED)により観察した結果得られた像を示している。図9(A)は、[11−20]回折の場合のRHEED像であり、図9(B)は、[10−10]回折の場合のRHEED像である。なお、図9において、左側の図は、RHEED像の写真に基づく図面であり、右側の図はその模式図である。
この図9を参照すると、GaN膜5はシャープなストリークパターンを示しており、平坦なエピタキシャル成長をしていることがわかる。
(第2のAlNバッファ膜4を設けたことによる効果)
つぎに、第2のAlNバッファ膜4を成膜する理由について説明をする。
下記の表1は、第1のAlNバッファ膜3の上に直接GaN層5を設けた場合のEBSDのFWHMの値と、第2のAlNバッファ膜4を設けた場合のEBSD(電子線後方錯乱法)のFWHM(半値幅)の値を示すものである。
第1のAlNバッファ膜3のみ場合(第2のAlNバッファ膜4を形成しない場合)には、GaN膜5のEBSDのFWHMは、[0001]回折で0.50°であり、[11−20]回折で1.05°である。
これに対して、第2のAlNバッファ膜4を形成した場合には、GaN膜5のEBSDのFWHMは、[0001]回折で0.26°であり、[11−20]回折で0.49°である。
このことから、第2のAlNバッファ膜4を形成した場合には、良質な結晶となることがわかる。
なお、第2のAlNバッファ膜成膜工程(S4)を用いて半導体結晶を良質なものにするという原理は、上述のようなCu基板に限らず適用することができる。
例えば、図10に示すような、金属基板21と、金属基板21上に第1の半導体材料をエピタキシャル成長させて成膜した第1の半導体膜22と、第1の半導体膜22上に第2の半導体材料をエピタキシャル成長させて成膜した第2の半導体膜23とを備えた半導体装置20を製造するとする。
この場合、第1の半導体膜22及び第2の半導体膜23は、次のように成膜される。
まず、金属基板21と第1の半導体材料との間で界面反応が生じない程度の低温で、金属基板21上に第1の半導体材料をエピタキシャル成長させる。このことにより、第1の半導体の低温膜24が形成される。
続いて、金属基板21の温度を、ヒータ等により第1の半導体膜23の成長可能温度まで上昇させる。このとき金属基板21と第1の半導体材料との熱膨張係数が大きいと、第1の半導体の低温膜24にクラック等が生じる。
第1の半導体膜23の成長可能温度まで加熱すると、続いて、第1の半導体の低温膜24上に、第1の半導体材料をエピタキシャル成長させる。このことにより、第1の半導体の高温膜25が形成される。
このように第1の半導体の高温膜25が形成されると、熱膨張係数の違いにより生じたクラックが埋まる。
この後に、金属基板21の温度を保持したまま、第1の半導体の高温膜25上に第2の半導体材料をエピタキシャル成長させる。このことにより、第2の半導体膜23が形成される。
以上のように、金属基板上に成膜される半導体バッファ層を2段階の温度で形成することにより、さらにその上に成膜する半導体層の結晶性を良好にすることができる。
以上の説明では、本発明が適用された半導体装置1として、Cu基板2上にAlNバッファ膜3が成膜された例を示したが、本発明はこのようにCu基板に限らず、他の金属基板であってもよい。本発明が適用される金属基板は、例えば、単結晶の金属基板に限らず、熱処理や圧延処理によってグレインを巨大化させた多結晶金属板であってもよい。
また、金属基板上に成膜する半導体は、AlNに限らず、どのような半導体であってもよい。
(その他の例1)
図11は、Fe基板の(110)面をCMPで平坦化し、PLD装置10のチャンバ11内に基板12として配置し、PLD装置10に設けられたオーブン機能を用いて、超高真空条件下においてアニール処理を行った場合の、当該Fe基板の(110)面の原子間力顕微鏡(AFM)の観察結果である。また、図12は、同Fe基板の(110)面のRHEED像である。なお、図11及び図12において、右側は写真に基づく図であり、左側はその模式図である。
図11を見ると、ステップアンドテラス構造が観察されている。ステップアンドテラス構造が観察されているということは、Feの原子層が一層一層に整然と積層されていることを意味する。また、図12を見るとストリークパターンが観察でき、Fe基板の表面が平坦化していることがわかる。
図13は、上記の超高真空条件下においてアニール処理を行った後のFe基板の(110)面上に、PLD装置10を用いてAlNを成膜した場合の、当該AlN層の表面のRHEED像である。なお、図13において、右側は写真に基づく図であり、左側はその模式図である。
この図13を観察すると、ストリーキーパターンが得られており、Fe基板上にAlNの(0001)面がエピタキシャル成長していることがわかる。
図14は、上記の超高真空条件下においてアニール処理を行った後のFe基板の(100)面上に、PLD装置10を用いてAlNを5分間成膜した場合の、当該AlN層の表面のRHEED像である。
成長開始5分後において、AlNの[11−20]方位に相当するスポットと[10−10]方位に相当するスポットとが同時に見られるのが分かる。また、薄くリング状の回折パターンも見られることから、5分間成長させたAlN薄膜は、若干多結晶性を持っているものの、Fe(110)上と同様にAlNの(0001)面が成長しているのが分かる。
図15は、上記の超高真空条件下においてアニール処理を行った後のFe基板の(111)面上に、PLD装置10を用いてAlNを5分間成膜した場合の、当該AlN層の表面のRHEED像である。
成長5分後のRHEED像はリングパターンを示し、回折点についてもリング状に伸びている。成長30分後についても、リングパターンや回折スポットのコントラストがやや向上したのみで5分後と同様のパターンであった。これは、Fe(111)基板上に成長したAlN薄膜が多結晶であることを示しており、期待された良質なAlNエピタキシャル薄膜を得ることができなかった。
このように、AlN薄膜の結晶性にはFe基板の面方位によって顕著な違いが見られた。特にFe(111)基板上では、Fe基板とAlN薄膜の間で生じた界面反応によりFe基板の結晶構造が反映されなかったことが原因で多結晶AlN薄膜が成長したと考えられる。
次に、エピタキシャル成長が実現されたFe(110)上AlN薄膜について、その結晶性の成長温度依存性を調べた。基板温度510℃、480℃、430℃、及び380℃でそれぞれ成長させたAlN薄膜のRHEED像を、図16、図17、図18、及び図19に示す。510℃で成長させた場合、スポットパターンとともに多結晶を示すリングパターンが観察されたことから、結晶品質が低いAlN薄膜が得られたことが分かった。基板温度を480℃に下げて成長させた場合、そのようなリングパターンは見られなかった。さらに430℃、380℃でAlN薄膜の成長を行った場合も同様のスポットパターンを示したことから、480℃以下で良質なエピタキシャルAlN薄膜が得られることが分かった。これらの結果から、510℃成長では温度が高いために界面反応が促進され結晶構造の荒れが発生したのに対して、480℃以下ではその界面反応が抑制されたために良質なAlN薄膜成長が実現したものと考えられる。
これらのAlN薄膜の結晶性を詳しく調べるためにEBSD(電子線後方散乱回折)測定を行った。図20、図21、及び図22に、基板温度380℃で成長させたAlN薄膜の{0001}、{10−10}、及び{10−11}方位の極点図(投影図)をそれぞれ示す。{0001}方位のピークが極点図の中心に1点のみ見られることから、Fe(110)基板上にAlN薄膜が{0001}配向していることが分かる。また、{10−10}方位及び{10−11}方位のピークが極点図の円周付近に60°周期で並んでいることから、その{0001}配向したAlN薄膜が他の面内回転ドメインを持たないことが分かる。510℃、480℃及び430℃で成長させたAlN薄膜についても同様の極点図が得られ、違いは見られなかった。なお、理想的には、{10−10}方位の極点図において、円周上に6個のピークが60°周期で現れるはずだが、図21に示す極点図では4個のピークしか見られていない。これは、AlN薄膜の{0001}方位が基板表面の法線方向から傾いているわけではなく、EBSD測定においてサンプルを精度よく水平にマウントできないためである。図22の{10−11}方位極点図は、その60°周期性を見やすくするために示した。
{0001}及び{10−10}方位の極点図におけるピークは、それぞれAlN結晶のチルト方向およびツイスト方向の結晶方位分布を表している。図23に、それらの極点図から求めたAlN薄膜のチルト方位分布およびツイスト方位分布の半値幅を、成長温度に対して併せてプロットした。そこから、430℃で成長させたAlN薄膜においてチルト方位分布、ツイスト方位分布とももっとも小さい半値幅を示し、それぞれ0.26°、0.58°であった。よって、430℃においてFe(110)基板上に最も結晶性の高いAlN薄膜が得られることが分かった。このような傾向が得られた理由には、より高い温度で成長させた場合はRHEED像についても議論したように基板と薄膜の界面反応が促進される一方、より低温で成長させた場合は表面における原料のマイグレーションが不十分であるためだという可能性が考えられる。
さらに、この430℃で成長させたAlN薄膜について、XRD測定による結晶性の評価も行った。図24及び図25は、430℃で成長させたAlN薄膜における2θ/ωスキャン及びAlN0002回折のロッキングカーブをそれぞれ示す図である。2θ/ωスキャンにおいて、35.52°にAlN0002、44.69°にFe110の回折ピークが見られた。このことから、Fe(110)面にAlN(0001)面が成長していることが確かめられ、RHEEDやEBSDなどと一致する結果が得られた。また、チルト方向の結晶方位分布を示すAlN0002回折のロッキングカーブ半値幅は2.06°と見積もられた。この値は、EBSDから求められた{0001}方位のチルト方位分布半値幅0.26°と比べて1桁も大きい。これはサンプルの反りが原因だと考えている。つまり、AlNに比べてFeの熱膨張係数が大きく、AlN薄膜成長後から室温まで冷却する間にFe基板がAlN薄膜よりも収縮の程度が大きいため、サンプルにわずかながら凸型に反りが生じたと考えられる。
次に、上述のように成長させたAlN層の上にGaN薄膜の成長を行った結果について説明する。バッファ層として、高い拡散バリア性をもち、同じ結晶構造で比較的格子定数も近いAlN薄膜を成長させることで、それらの拡散反応を抑制することができることから、まず、Fe基板に界面バッファ層としてAlN薄膜を成長させ、その上にGaN薄膜を成長させた。
CMP及び超高真空中アニールにより表面を平坦化および清浄化したFe(110)基板上に、480℃、430℃、及び380℃でそれぞれAlNバッファ層をエピタキシャル成長させた。AlNバッファ層成長における基板温度以外の成長条件は前述した通りである。その後基板温度を680℃に設定し、PLD法によりGaN薄膜を成長させた。原料ターゲットには、Gaメタル(高純度化学製、純度:99.9999%)を用い、N圧力は1×10−1Torr、レーザーのエネルギー密度は、6Jcm−2、パルス周波数は30Hz、成長時間は60分とした。得られたGaN薄膜の膜厚はおよそ100nmであった。
図26、図27、及び図28は、AlNバッファ層をそれぞれ480℃、430℃、及び380℃で成長させた場合のGaN薄膜のRHEED像を示すものである。いずれのGaN薄膜についても非常にシャープなRHEEDストリークパターンを示しており、Fe基板上にAlN薄膜を介して高品質なGaNエピタキシャル薄膜が得られたことが分かった。また、そのエピタキシャル関係は、AlN薄膜と同様にGaN[11−20]//AlN[11−20]//Fe[001]及びGaN[1−100]//AlN[1−100]//Fe[−110]であった。
これらのGaN薄膜についてもEBSD測定により結晶性を評価した。図29は、GaN薄膜のチルト方位分布及びツイスト方位分布における半値幅の、AlNバッファ層成長温度依存性を示すグラフである。480℃−AlN上におけるGaN薄膜については、チルト方位分布及びツイスト方位分布の半値幅とも比較的大きい値を示した。チルト方位分布及びツイスト方位分布半値幅の最小値はともに430℃−AlN上GaN薄膜において得られ、それぞれ0.22°及び0.29°であった。380℃−AlN上GaN薄膜におけるツイスト方位分布半値幅は、0.29°であり、430℃−AlN上GaN薄膜と同程度に小さい値であったが、チルト方位分布半値幅は、0.33°であり430℃−AlN上GaN薄膜に比べてやや大きい値を示した。したがって、430℃成長AlNバッファ層上において最も結晶品質の高いGaN薄膜が得られることが分かった。また、これらの結果は図23と同様の傾向を示しており、GaN薄膜の結晶性が下地のAlNバッファ層の結晶性を強く反映していることが示された。
また、最も結晶性の高い430℃成長AlNバッファ層上に成長させたGaN薄膜について、XRD測定による結晶性評価を行った。図30は、Fe(110)上にAlNバッファ層を介して成長させたGaN薄膜の2θ/ωスキャンを示すグラフである。ここで、Fe110及びAlN0002の回折ピークに加えて、34.5°にGaN0002の回折ピークが見られる。このことから、Fe(110)基板にGaN(0001)面が配向していることが確かめられた。この結果は、RHEED及びEBSDにより決定されたエピタキシャル関係に一致する。また、図31に示されるGaN0002回折のロッキングカーブ半値幅は、1.45°であった。この値はEBSD測定から求めたチルト分布半値幅0.22°と比較しても大きな値である。このような傾向はAlN薄膜の場合においても見られていることから、GaN薄膜の場合についても、先に述べたようなサンプルの反りとEBSD、XRD間で分析領域のスケールが異なることが原因だと考えられる。
続いて、Fe(110)上に得られたGaN薄膜について、結晶欠陥とそれに基づく光学特性を評価する目的で、室温におけるPL測定を行った。図32は、Fe(110)上にAlNバッファ層を介して成長したGaN薄膜のPLスペクトルを示すものである。3.4eV付近に明瞭なGaNのバンド端発光ピークが観測された。さらに、N空孔、転位、及び不純物などGaN結晶内部のさまざまな欠陥に起因するブロードなイエロー発光ピークも2.7eV以下において強く観測されている。
また、3.4eV付近に見られるGaNのバンド端発光ピークに注目すると、その形状から複数のピークが存在していることが分かる。図33は、このGaNのバンド端発光ピークを拡大して示すものである。主に、3.45eV及び3.36eVに比較的強度の大きいピークが見られるが、前者のピークはGaNの室温におけるバンドギャップ値(3.42eV)よりもわずかだが大きい位置に現れている。これら2つのピークは、電磁鋼板上にAlNバッファ層を介して成長させたGaN薄膜においても同様のエネルギー位置に見られていることからも、ノイズピークでないことは明らかである。
以上、その他の例1で示したように、本発明を適用することにより平坦化されたFe基板上に良質なAlN膜を成長させることができる。特に、Fe(110)面に単結晶性の優れたAlN結晶を成長させることができる。また、480℃以下の低温でAlN結晶を成長させることにより、界面反応を抑制することができる。
(その他の例2)
上述のように本発明に係る半導体製造方法を適用すれば、単結晶金属板上又は多結晶金属板上にIII−V族半導体を形成することができる。すなわち、図2に示すPLD装置において、単結晶金属板又は多結晶金属板からなる基板12とIII族金属又はIII−V族化合物からなるターゲット13とを所定の圧力以下に減圧されたチャンバ11内に配置し、基板12を加熱し、チャンバ11内にV族ガスを供給し、ターゲット13にパルスレーザ光を照射することにより、基板12上にIII−V族半導体を製造することができる。
次に、単結晶金属板上又は多結晶金属板上へIII−V族半導体を製造する方法を適用した他の実施例として成長基板にMoを用いた場合について説明する。
Moは、一般的にW、Ta、Nbなどとともに高融点金属と言われるように、その融点は、2617℃と極めて高い。また、化学的にも非常に安定であり、室温においてはほとんどの酸やアルカリに対して不溶である。その物性から、主に結晶成長装置や高温炉の部品など耐熱用途に用いられている。また、結晶構造は、Feと同じくbcc(体心立方格子構造:body−centered cubic lattice)構造であり、格子定数はa=3.146Åである。単結晶Moは、FZ法により作製され、その純度は、99.99%のものが得られている。単結晶Moについても単結晶Feと同様にバルクから切り出すため、オフ角が制御され任意の面方位をもつMo基板が得られる。
Mo基板上への窒化物薄膜成長は、デバイス応用の意味でも重要である。金属電極/AlN薄膜/金属電極というサンドイッチ構造を持つ次世代通信フィルタ素子(Film Bulk Acoustic−wave Resonator,FBAR)が近年注目を浴びており、実用化に向けて研究開発が活発に行われている。その電極材料として、比較的低抵抗でありc軸配向性のよいAlN薄膜が成長できるなどさまざまな理由から、Moが最も有望視されている。
以下、CMPによるMo基板の平坦化、超高真空中でのアニールによるMo表面の解析及びMo基板上へのAlN薄膜成長について説明する。なお、Mo基板上の界面バッファ層のAlN層上へGaNを成長させる条件は、Fe基板上の界面バッファ層のAlN層上へGaNを成長させる条件と同様である。
Mo基板についても、エピタキシャル成長を行う前ためには原子レベルで平坦であり清浄化された表面が得られなければならない。そこで、Fe基板と同様のCMPを用いてMo表面の平坦化を試みた。
基板には、単結晶Mo(110)、(100)、及び(111)の3種類(SPL社製、純度:99.99%、基板サイズ:10mm×10mm、厚さ2mm)を用いた。このMo基板を研磨ホルダーに装着した。研磨プロセスは、以下のように3段階研磨を行った。
(1) 溝付き銅研磨盤と粒径3.0μmのダイヤモンドスラリーによる粗研磨
(2) ナイロン製研磨布と粒径0.5μmのダイヤモンドスラリーによる研磨
(3) ウレタン製研磨パッドとコロイダルシリカによるCMP
このような研磨プロセスにより、面方位によらずMo表面を平坦化させることができた。さらに、原子レベルでもFe表面と同程度の平坦性が得られているかどうかを確かめるために、AFMによるMo基板の表面モフォロジーを観察した。図34、図35、及び図36は、CMP後のMo(110)、(100)、及び(111)基板表面のAFM像である。いずれの面方位基板表面においても、Fe表面を下回る2Å程度のRMS粗さを示し、スクラッチフリーかつ格子定数オーダーで平坦化されたMo表面が得られたことが分かった。したがって、Mo表面についてもCMPが非常に有用な平坦化手法であることが分かった。
次に、Mo表面を覆った自然酸化膜や有機物などを窒化物薄膜成長の前に除去するために超高真空中アニール処理を行った。CMPにより表面を平坦化したMo基板を、モリブデン製サンプルホルダーに装着し、PLDチャンバに導入した。1100℃、1時間のアニールを行った後、Mo基板をチャンバから取り出して大気中でAFMにより表面モフォロジーの観察を行った。超高真空中アニールを行ったMo(110)、(100)、及び(111)基板表面のAFM像をそれぞれ図37、図38、及び図39に示す。
アニール後のMo(110)基板表面は、図37に示すようなステップ−テラス構造のモフォロジーを示した。ステップ高さはMo(110)面の2〜4原子層に相当する5〜8Åのばらつきが見られた。テラス幅についても50〜80nm程度のばらつきが見られるが、非常に平坦な面が得られていることが分かった。したがって、CMPと超高真空中アニールによって原子レベルで平坦なMo(110)表面が得られることが分かった。
アニール後のMo(100)基板については、図38に示すような非常に平坦な表面が得られた。表面粗さを表すRMS値は0.463nmであり、アニール前と比べて増加したが平坦性にはほとんど変化は見られなかった。RHEED像についても表面再構成に起因するパターンが確認されていないことから、アニールによるMo原子やO原子の表面マイグレーションがMo(100)面では不十分であったのではないかと考えられる。
さらにMo(111)表面においては、図39に示すように多数の三角ピラミッド状のピットが敷き詰められたような特異的なモフォロジーが得られた。それらのピット高さは2〜5nm、幅は40〜70nm程度であった。ピラミッド形状の各面方位をこのAFM像から詳しく同定することは困難であるが、三角形の頂点はそれぞれ[11−2]、[−211]、及び[1−21]方位を向いている。このことはRHEED像において(112)ファセット面が得られたという結果と一致する。したがって、超高真空中にアニール後のMo(111)基板については平坦な表面が得られず、(112)、(211)、及び(121)ファセット面からなるピラミッド状ピットに覆われた表面モフォロジーであることが分かった。
ここまで超高真空中アニールの効果について述べてきたが、酸化膜が表面から除去されずに残留していることがあった。また、アニールによりCなどの不純物がMo表面に析出している可能性もあげられる。そこで、超高真空中アニールによるMo表面の化学状態及びその変化を調べるために、アニールにおけるMo基板表面のin situ XPS分析を行った。
Mo(110)基板表面をCMPにより平坦化した後、加熱ヒータ付きサンプルホルダーに装着し、測定チャンバに搬送した。測定チャンバ中で目的の温度における加熱及び測定を行った。
図40、図41、図42、及び図43は、各温度におけるMo(110)基板表面のワイドレンジ(600〜0eV)、Mo 3d、O 1s、及びC1sの光電子スペクトルである。まず、CMP後のMo(110)表面におけるワイドレンジのスペクトル(図40)を見ると、510eV付近、400eV付近の2本、230eV付近の2本、60eV付近、及び35eV付近に、Moに帰属されるピーク(それぞれMo 3s、3p1/2、3p3/2、3d3/2、3d5/2、4s、及び4pの計7本)が見られる。図には示していないが、1260〜1400eVにおいてもMoのオージェ電子(Mo MNV)による数本のピークが確認されている。Mo以外の元素としては530eV付近のO 1sピークおよび285eV付近のC 1sピークがそれぞれ確認され、その他の元素は検出されなかった。
また、図41に示すMo 3d光電子スペクトルを見ると、CMP後において228.3eV及び231.5eVにそれぞれMo 3d3/2、3d5/2に帰属されるメタルピークが見られる一方、229.2eVに現れると予想されたMo酸化物ピークは確認されなかった。しかし、図42に示すO 1s光電子スペクトルからは、533eVの有機物と考えられるブロードなピークとともに530.8eVに有機物と金属酸化物の両ピークが重なっていると考えられるピークが明瞭に見られる。Mo基板の場合は、酸化膜の厚さが非常に薄いため、Mo 3dスペクトルにおいて酸化物によるピークがMo 3d5/2のメタルピークの高結合エネルギー側のテールに埋もれてしまったと考えられる。このようにMo表面を覆っている酸化膜がFe表面に比べて非常に薄く、酸化膜が非晶質や多結晶ではなく下地のMoの結晶構造に従った結晶配向をとったため、いずれの面方位のMo基板においてもアニール前から既にRHEED像にMo結晶のストリークパターンが確認されたのだと考えることができる。
一方、図43に示すC 1s光電子スペクトルにおいては、285.2eV及び289.4eVに有機物に帰属されるピークがそれぞれ見られた。これはCMP後のMo表面が有機物に覆われていることが分かる。また、200℃で加熱した後に測定した各スペクトルに変化は見られなかったが、300℃以上でC 1sピーク強度が徐々に減少していき、600℃において消失した。このことから300℃付近から有機物が昇華し始め、600℃までに全て除去されたことが分かる。一方、図42に示すO 1sスペクトルに注目すると、533eVにおけるピークが徐々に減少し、400℃において見られなくなった。同時に530.8eVのピークについてもわずかに強度が減少しており、600℃において0.5eVだけ低結合エネルギー側へシフトを生じた。このO 1sスペクトルの変化は、有機物が昇華することで除去され、Mo酸化物によるピークが530.3eVに残ることにより生じたと考えられる。一方、Mo 3dの2本のピーク位置や形状に変化は見られないが、わずかにピーク強度が単調に増加している。このことからも、有機物が徐々に除去されていることが分かる。
600℃以上の加熱においてはMo 3d、O 1s、及びC 1sの各スペクトルとも変化が見られなくなったが、900℃のアニールまでに若干のMo 3dピーク強度の増加とO 1sピーク強度の減少が確認され、表面からOが減少していることが分かった。しかし、この温度領域においてアニールのみの効果によるMo酸化物の還元は期待できない。この現象は、おそらくMo基板内部に不純物としてごく微量存在するCがアニールによって表面に拡散し、Mo酸化物を還元してCOあるいはCOの形で脱離していった可能性が挙げられる。また、RHEED像からも分かるように、その過程においてMo(110)表面においてO原子の存在による表面再構成が生じたり、Mo(111)表面において(112)ファセット面が形成されたりしたものと考えられる。
図44、図45、及び図46は、1100℃で1時間超高真空中アニールを行った場合のMo(110)、(100)、及び(111)基板表面のRHEED像をそれぞれ示した図である。Mo(110)表面は、Fe(110)表面と同様に明瞭なステップ状のモフォロジーを示した。また、Mo(100)においては、そのようなステップ構造は見られなかったが非常に平坦な表面が得られた。これに対してMo(111)表面においては、原子レベルでの平坦性が得られなかった。これは、Mo(111)表面の原子密度が低く、表面エネルギーが高く不安定であるためだと考えられる。
このように1100℃における超高真空中アニールを1時間行うことで、Mo(110)表面は、非常にシャープなRHEEDパターンを示しており、比較的結晶性の良いMo表面が得られていることから、1100℃のアニールをもってAlN薄膜のエピタキシャル成長を試みることにした。
また、各面方位Mo基板上にAlN(0001)エピタキシャル薄膜が成長したと仮定し、エピタキシャル関係及びその格子ミスマッチをそれぞれ見積もった。図47、図48、及び図49は、Mo(110)、(100)及び(111)基板上AlN薄膜の結晶格子モデル及び格子ミスマッチをそれぞれ示す模式図である。
まず、図47に示すMo(110)上のAlN薄膜についてであるが、結晶構造が異なるもののMoの格子定数(a=3.15Å)がAlNのa軸長(a=3.11Å)と近いため、Aのエピタキシャル関係においてAlN[11−20]//Mo[001]方位の格子ミスマッチが1.1%と非常に小さい。その方位と直交するAlN[1−100]//Mo[−110]方位における格子ミスマッチは21.1%と比較的大きいが、それでもFe(110)上に得られたエピタキシャルAlN薄膜よりも小さい値である。一方、Aから30°回転させたBのエピタキシャル関係においては、AlN[1−100]//Mo[001]方位で14.4%、AlN[11−20]//Mo[−110]方位で6.7%の格子ミスマッチである。したがって、Fe(110)基板の場合もそうであったが、格子ミスマッチの観点からだけではAとBのいずれのエピタキシャル関係をとるのかを予測することは困難である。
次に、Mo(100)上のAlN薄膜について考える。図48中のAのエピタキシャル関係について、AlN[11−20]//Mo[001]及びAlN[1−100]//Mo[010]方位についてそれぞれ1.1%、16.8%の格子ミスマッチが見積もられる。ここでもFe(100)上と同様の議論ができる。つまり、Mo(100)面の4回回転対称性とAlN(0001)面の6回回転対称性との違いから、AlN(0001)面が成長するという前提でAと30°回転したBのエピタキシャル関係は等価である。よって、Fe(100)上と同様にMo(100)上についてもこれらが1:1で混在したダブルドメイン構造をもつAlN薄膜が成長すると予測される。
Mo(111)上のAlN薄膜についても、図49に示すようなAとBの2通りのエピタキシャル関係が考えられる。格子ミスマッチはAについては21.1%Bについては30.1%といずれにしても非常に大きい値である。一方、対称性の観点からは、AlN(0001)面が6回回転対称性をもち、基板と3回回転対称性を共有することから、高品質なAlN薄膜の成長が期待される。しかし、超高真空中アニールを行ったMo(111)基板は図39のように表面荒れを生じ平坦な(111)面が得られていないことから、Mo(111)上におけるAlN薄膜の結晶性について予測することは非常に困難である。
上述した結晶成長の予測を実証するために、AlN薄膜を成長させた。AlN薄膜は、CMP及び1100℃、1時間の超高真空中アニール処理を行ったMo(110)、(100)、及び(111)基板上にPLD法により成長させた。基板温度は、Fe(110)上においてエピタキシャル成長が可能な450℃とした。原料ターゲットには、AlN焼結体(豊島製作所製、純度:99.98%)を用い、N圧力は1×10−2Torr、レーザーのエネルギー密度は、4Jcm−2、パルス周波数は30Hz、成長時間は30分とした。この成長条件で成長させたAlN薄膜の膜厚は約230nmである。AlN薄膜のRHEED像は、成長前後及び成長30秒後に成長を中断しNを排気することで観察した。
図50及び図51は、Mo(110)基板上にそれぞれ30秒間及び30分間成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。30秒後のAlN薄膜はシャープなストリークパターンを示し、AlN薄膜がエピタキシャル成長していることが分かった。そのエピタキシャル関係はFe(110)上の場合と同様であり、図47に示すA、つまりAlN(0001)//Mo(110)かつAlN[11−20]//Mo[001]であった。また、RHEED像において30°回転ドメインであるBのドメインは見られなかった。成長を再開し30分間成長させたAlN薄膜は、図51に示すようにシャープさを増したストリークパターンを示した。したがって、Mo(110)基板上に高品質なエピタキシャルAlN薄膜が得られたことが分かる。AlN薄膜がAのエピタキシャル関係をとった原因については、Fe(110)上AlN薄膜成長の場合と同じような考察ができる。つまり、成長初期において原子がMo表面の最も安定なサイトに入り結合することでエピタキシャル関係が決まり、格子ミスマッチによる寄与は小さいと考えられる。
図52及び図53は、Mo(100)基板上にそれぞれ30秒間及び30分間成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。30秒間成長を行った時点のパターンは、比較的ブロードなスポットパターンであるが、それぞれAlN[11−20]と[10−10]方位に相当する回折が同時に見られるのが分かる。さらに、30分間成長させたAlN薄膜のRHEED像においてそれらのパターンコントラストは劇的に向上し、やはりAlN[11−20]と[10−10]方位による回折パターンが明瞭に見られる。このようなRHEEDパターンは、Fe(100)上に成長したAlN薄膜においても得られている。したがって、Mo(100)上に得られたAlN薄膜は(0001)面配向で成長しており、図48に示す結晶格子モデルにおいて予測した通りAと30°回転したBが共存したダブルドメイン構造であることが分かった。
図54及び図55は、Mo(111)基板上にそれぞれ30秒間及び30分間成長させたAlN薄膜のRHEED像を示した図である。Mo(111)上へAlN薄膜を成長させた場合、30秒後において図54に示すような多数のスポットからなるRHEEDパターンが得られた。さらに、30分間成長を行ったところ、図55に示すようにAlN[11−20]と[10−10]方位による回折スポットが混在し、それらがやや円弧状に延びたようなパターンが得られた。また、それらのダブルドメインを示すスポットの他にも弱い回折点がいくつか見られ、Mo(111)上には結晶品質の低いAlN薄膜が得られたことが分かった。多数の30秒間成長させたAlN薄膜のRHEED像において同定が困難な回折スポットが見られるが30分後には消失している。この事実から、成長初期において図49に示されるA及びBのドメインの他にも別の配向をもつドメインが形成され、AlN薄膜が成長していくうちにそれらのドメインがA及びBのものに埋もれてしまったと考えられる。
以上で述べたように、Mo基板についても(110)上にのみエピタキシャルAlN薄膜が得られ、(100)や(111)上には良質なエピタキシャル薄膜が得られないという、Fe基板上AlN薄膜成長と類似した傾向が示された。したがって、これらの結果はbcc構造を持つ金属基板に対して一般的な傾向であると考えられる。
以上で成長した3種類のMo基板上AlN薄膜について結晶性を定量的に評価するため、さらにEBSD及びXRD測定を行った。まず、EBSD測定を行った結果について述べる。
図56、図57、及び図58は、Mo(110)上に成長させたAlN薄膜における{0001}、{10−10}、及び{10−11}方位をそれぞれ示す極点図である。これらの極点図から、AlN薄膜がMo(110)基板に対して{0001}配向しており、面内回転ドメインが存在しないエピタキシャル薄膜であることが裏付けられる。{0001}及び{10−10}方位の極点図から求められたチルト方位分布およびツイスト方位分布の半値幅はそれぞれ0.29°及び0.68°であり、Mo基板上に高品質なAlN薄膜が得られたことを示している。さらに、これらの値はFe(110)基板上に成長したAlN薄膜の半値幅(チルト方位分布:0.26°、ツイスト方位分布:0.58°)と非常に近い値であり、Mo基板上にFe基板上と同程度の結晶性をもつAlN薄膜が成長したことが分かった。
一方、Mo(100)及び(111)上に成長させたAlN薄膜についてもEBSD分析を試みたが、結晶方位が同定可能なほどの電子線回折パターンが得られず、半値幅の評価は出来なかった。これは、Mo(100)及び(111)上に成長させたAlN薄膜中の単結晶ドメインが、電子線のビーム径程度かそれ以下の小さいサイズであるためだと考えられる。
次に、XRD測定によりMo基板上AlN薄膜の結晶性を評価した結果について述べる。図59及び図60は、各面方位のMo基板上に成長させたAlN薄膜の0002及び10−10回折ロッキングカーブである。Mo(110)上AlN薄膜において、チルト方向の結晶方位分布を示す0002回折ロッキングカーブの半値幅は1.31°、ツイスト方向の結晶方位分布を示す10−10回折ロッキングカーブの半値幅は2.17°であった。Fe(110)上AlN薄膜の場合も同じ傾向が見られたが、EBSD測定とXRD測定において分析領域の大きさが異なるために、これらの半値幅はEBSD測定により求めた半値幅に比べて数倍大きい値を示した。また、図61に示す2θ/Ωスキャンから、Mo(110)上AlN(0001)薄膜が成長していることが示され、RHEEDやEBSDと一致する結果が得られた。
AlN/Mo構造は、FBARへの応用が進められているため、AlN薄膜のc軸配向性を示す0002回折半値幅については多くの報告がある。例えば、Mo/SiO2/Si(100)構造上にMOCVD成長させたAlN薄膜において、0002回折半値幅2.73°を得ることが報告されている。また、Satohらは、Mo/Al/Si(111)構造上にスパッタ成長させたAlN薄膜において1.6°という0002回折半値幅を報告している。これらの報告においては、AlN/Mo構造をFBARデバイスに組み込むことを目的としており、Si上にスパッタ成長した多結晶Mo薄膜をAlN薄膜の成長用基板として用いており、面内方向に関してはランダムに向いた多結晶のc軸配向AlN膜である。本実施例において成長させたMo(110)上AlNエピタキシャル薄膜は、全方向に結晶方位が固定された単結晶膜であり、かつc軸方向の配向性についてもc軸チルト角が0.29°と極めて小さい値が得られている。
Mo(100)上に成長したAlN薄膜については、0002回折、10−10回折ロッキングカーブともMo(110)上AlN薄膜に比べて明らかにブロードであり、非常に弱いピーク強度である。それらの半値幅は、0002回折で2.57°、10−10回折については約5°であった。これは中に30°回転ドメインが混在しているため、両ドメインが互いにぶつかり合うことで結晶方位の揺らぎが大きくなっているためだと考えられる。また、0002回折ピーク強度が非常に弱いために2θ/Ωスキャンにおいては検出されなかったが、図62に示すφスキャンにおいて10−10回折ピークが30°周期で明瞭に観測された。この結果は、Mo(100)上に成長したAlN薄膜が30°回転ドメインの混在したダブルドメイン構造をもっていることの直接的な証拠である。
Mo(111)上に成長したAlN薄膜においても同様のXRD測定を試みたが、0002回折及び10−10回折ともピークが観測されなかった。これは、Mo(111)上AlN薄膜の結晶品質が低いことを示唆している。したがって、Mo(111)上AlN薄膜のロッキングカーブは図59及び図60とも示していない。
以上のように、基板面方位によるMo上AlN薄膜の結晶性の違いは、EBSDやXRD測定においても顕著に見られ、RHEED観察の結果の裏付けとなることが示された。
次に、AlN薄膜とMo基板とのヘテロ界面における反応層の評価する目的でGIXR測定を行った。上述したRHEEDやXRD測定のように230nm程度の膜厚をもつAlN薄膜では、GIXR測定により界面の情報を得ることが非常に困難である。したがって、Mo基板上にAlN薄膜を5分間だけ成長させたAlN/MoサンプルについてGIXR測定を行った。AlN薄膜の膜厚は、40nm程度であった。
図63は、各面方位Mo基板上AlN薄膜のGIXRパターン及びそのフィッティング曲線を示した図である。いずれの面方位基板上AlN薄膜についても比較的高角側まで明瞭なフリンジ構造が観測された。また、X線反射強度の減衰についても互いによく類似した振る舞いを示している。これらのGIXRパターンに対し、層構造のシミュレーションモデルを立ててフィッティングを行ったところ、いずれの面方位についても1nm未満の界面反応層厚さを示し、GIXR測定における検出限界を下回る結果が得られた。これについてもFe基板上AlN薄膜と同様の結果である。AlN薄膜の膜厚はいずれも40nm程度であった。この結果から、AlN/Fe、AlN/Moといった材料系や基板面方位による界面反応性の違いは見られず、いずれの基板上AlN薄膜についても界面反応が抑制された界面を持っていることが分かった。
さらに、AlN薄膜中へのMo原子の拡散が無いことを確認するために、これらのAlN薄膜表面におけるXPS測定を行った。図64は、Mo基板上AlN薄膜表面のMo 3d光電子スペクトルである。いずれの面方位Mo基板上AlN薄膜についても、表面においてMo 3d5/2、3d3/2ピークが検出されず、Mo原子のAlN薄膜中への拡散が抑制されていることが確かめられた。
また、Mo基板上に成長させたAlN薄膜について、表面モフォロジーが基板面方位やそれによる結晶性から受ける影響を評価するため、AlN薄膜表面のAFM観察を行った。図65、図66、及び図67は、Mo(110)、(100)、及び(111)基板上のAlN薄膜表面のAFM像をそれぞれに示すものである。いずれのAlN薄膜においてもFe基板上と同様に微小グレインが敷き詰まったようなモフォロジーを示した。グレインサイズは直径10〜30nm、高さ1〜3nm程度である。ここで、Mo(110)上AlN薄膜表面においてテラス〜100nm、ステップ高さ〜1nm程度のステップ−テラス構造が微小グレインに埋もれながらも確認された。超高真空中アニール後のMo(110)表面(図37)においても同様のステップ−テラス構造が見られていることから、AlN薄膜画素のMo基板のモフォロジーを引き継ぎながら成長している可能性が考えられる。
ここまで、Mo基板上へのAlN薄膜の成長は全て基板温度450℃で行ってきた。それは、金属基板は原料との反応性が比較的高いということで、基板温度を低下させることによりその反応を抑制しながら高品質なAlN薄膜を成長しようという目的からである。しかし、サファイアのように原料との界面反応が無視できる基板上では、一般的に基板温度が1000℃以上で高品質なAlNエピタキシャル薄膜が成長されている。そこで、比較例としてMo基板上に基板温度1100℃でAlN薄膜のエピタキシャル成長を試みた。
基板温度1100℃におけるAlN薄膜の成長は、エピタキシャル成長可能であることが分かったMo(110)基板上に行った。成長時間は5分とした。基板温度、成長時間以外の成長条件は前述した通りである。すなわち、原料ターゲットには、AlN焼結体(豊島製作所製、純度:99.98%)を用い、N圧力は1×10−2Torr、レーザーのエネルギー密度は、4Jcm−2、パルス周波数は30Hzとした。
図68は、Mo(110)基板上に1100℃で5分間成長させたAlN薄膜のRHEED像を示す。リングパターンが見られることから、1100℃成長AlN薄膜は多結晶であることが分かった。しかし、AlN[11−20]回折によるスポットが強く見られることから、多結晶としては配向性の高いAlN薄膜であると言える。また、図16に示すFe(110)基板上に510℃で成長させたAlN薄膜のRHEEDパターンと非常に良く似ていることから、少し低い800℃〜900℃程度の基板温度においてMo(110)基板上に結晶品質が向上したエピタキシャルAlN薄膜を成長させることができると考えられる。
このように基板温度1100℃においてMo(110)上にAlN薄膜が多結晶成長した原因として、やはりAlN/Mo界面反応が促進された可能性が高い。それを調べるためにGIXR測定及びXPS測定を行った。
図69は、Mo(110)上1100℃成長「AlN薄膜のGIXRパターン及びそのフィッティング曲線を、比較のため450℃成長AlN薄膜のデータと並べて示すものである。1100℃でAlN薄膜を成長した場合、450℃成長AlN薄膜に比べて膜厚干渉によるフリンジ構造が非常に弱くなっていることが分かる。フィッティングの結果、AlN/Mo界面において2.1nmの反応層が形成されていることが分かった。この反応層が界面における結晶性を劣化させたために、成長膜が多結晶化したのだと考えられる。
また、図70は、AlN薄膜表面のXPSスペクトルを、450℃成長AlN薄膜におけるスペクトルと並べて示すものである。1100℃成長AlN薄膜表面においてMo 3d5/2及び3d3/2が検出されたことから、成長時に界面反応を生じ基板からAlN薄膜表面にまでMo原子が拡散していることが確かめられた。
以上、その他の例2で示したように、本発明を適用することにより、Fe基板と同様に、平坦化されたMo基板上に良質なAlN膜を成長させることができる。特に、Mo(110)面に単結晶性の優れたAlN結晶を成長させることができる。また、900℃以下の低温でAlN結晶を成長させることにより、界面反応を抑制することができる。
(その他の例3)
その他の例3として、成長基板にTaを用いた実施例について説明する。Taは、その融点が2996℃と極めて高く、一般的にW、Mo、Nbなどとともに高融点金属と言われている。化学的にも非常に安定であり、室温においてはほとんどの酸やアルカリと反応しない。特に耐酸性が強く、王水に不溶である。また、空気中で酸化皮膜をつくるので耐食性に優れている。最もよく利用されているのはコンデンサである。タンタルコンデンサは他種のコンデンサに比べて小型で、漏れ電流が少ない上、安定度がよいとされている。パソコンや携帯電話など、小さなエレクトロニクス製品の基板には多量のタンタルコンデンサが実装されている。耐食性を利用し、化学装置用材料、人工骨などにも用いられる。
また、結晶構造はbcc構造であり、格子定数はa=3.298Åである。単結晶Taは、FZ法により作製され、純度は、99.99%のものを得ることができる。単結晶Ta基板は、大きな柱状バルクからX線回折により結晶方位が同定された後に切り出されるため、オフ角の制御が可能であり任意の表面面方位を持つ基板を得ることができる。
以下、CMPによるTa基板の平坦化、超高真空中でのアニールによるTa表面の解析及びTa基板上へのAlN薄膜成長について説明する。なお、Ta基板上の界面バッファ層のAlN層上へGaNを成長させる条件は、Fe基板上の界面バッファ層のAlN層上へGaNを成長させる条件と同様である。
一般にエピタキシャル成長用基板には、原子レベルでの平坦性が必要とされる。したがって、まず各面方位の金属基板をCMPによる平坦化を行った。
金属基板としてTa(110)面、(100)面、(111)面及び(112)面の4種類の基板を用い、最適化した条件で研磨を行った。図71〜図74は、CMP後のTa基板の(110)面、(100)面、(111)面及び(112)面のAFM像をそれぞれ示したものである。
図71〜図74に示す表面モフォロジーから分かるように、Ta基板は、どの面方位においてもスクラッチフリーな表面が観察された。表面粗さを表すRMS(route−mean−square)値は、すべて0.2〜0.3nm程度であり、その値は小さく、平坦な表面が得られることが分かった。図71に見られる左上から右下に伸びている複数のラインはステップではなく、表面が平坦なためAFM測定の際にノイズが入ってしまったものである。この条件で行った研磨では、いずれの面方位基板においてもかなり再現性よくフラットな表面モフォロジーが得られ、RMS値も同程度の値が得られることが分かった。
化学的機械研磨(CMP)後の表面モフォロジーは、面方位に依存せず平坦であることが分かった。これらの平坦化させたTa基板を、PLDチャンバに搬送しその上に窒化物を成長させるのだが、その前に表面の自然酸化膜および炭素系の汚染を除去する目的で超高真空中アニール処理を行った。そのアニール中における各面方位のTa基板の表面モフォロジーをRHEEDによりin−situ観察した。昇温速度は、40℃/min、加熱中の圧力は10−9Torr程度であった。
その結果、Ta基板は面方位によらず、1100℃、1時間というアニール処理によって表面の自然酸化膜や炭素化合物による汚染を除去することが可能で、清浄な表面が得られることが分かった。図75〜図78は、1100℃、1時間のアニール処理後のTa基板の(110)面、(100)面、(111)面及び(112)面のRHEED像をそれぞれ示したものである。このように1100℃で60分間アニール処理することにより、はっきりとしたストリークパターンのRHEED像を得ることができた。さらにその後、室温まで温度を下げて観察を続けたところ、同様なRHEEDパターンが得られたことから、1100℃アニール後には、表面酸化膜や炭素化合物が除去されていることが分かる。
また、さらに超高真空中アニールによる表面モフォロジーの変化を調べるために、サンプルをPLDチャンバから大気中へ取り出してAFM測定を行った。図79〜図82は、1100℃、1時間のアニール処理後のTa基板の(110)面、(100)面、(111)面及び(112)面のAFM像をそれぞれ示したものである。
Ta(110)基板において平坦な表面モフォロジーが観察され、CMP後のAFM像と比較してみると、RMS値も0.29nmから0.20nmに減少しており、表面の平坦性が向上していることがわかる。また、(100)、(111)面の基板についても、RMS値は0.05nm程度減少していて、(110)面と同様、アニールによって平坦性が向上している。(111)面は、その表面エネルギーが高く、化学的安定性が低いことから、アニールによって(110)等の安定な面がファセット面として出てしまうことが予想されたが、表面モフォロジーからTaにおいてそのようなことは起こらず、良好な平坦性を持つ(111)表面が得られた。(112)面については、RMS値は減少こそしていないが、あまり変化しておらず、平坦性は保たれている。どの面についても超高真空中アニールによって表面荒れを起こすことはなく、平坦で清浄な基板表面が得られることがわかった。このように、AFM観察やRHEED観察によって真空中アニールによる基板の表面状態の変化が明らかとなり、表面酸化膜や有機物が除去され、表面清浄化が実現していることが分かった。
また、アニール中のTa基板表面の化学状態を詳しく調べるため、XPSによりさらに詳細な分析を行った。XPS装置には、加熱機構が備わっているため、これによりアニール中の基板表面のin−situ XPS分析を行った。この測定においては、上述したCMPにより表面研磨を行ったTa(110)基板を用いた。X線源には単色化Al Kα(hν=1486.7eV)を用い、加速電圧は14kV、出力は300Wである。測定は、ワイドスキャン(1400〜0eV)、Ta 4fピーク、C 1sピーク、O 1sピーク、及びNa 1sピークのナロースキャンを行った。また、測定する際は、各温度に設定した後、温度安定のために30分待ってから放冷し、約30分後、室温に戻ってからワイドスキャン、次いで各元素のピークの測定を行った。
図83〜87は、Ta(110)基板について測定した、各温度におけるワイドスキャン、Ta 4f、C 1s、O 1s、及びNa 1sの光電子スペクトルをそれぞれ示すものである。
図83に示したワイドスキャンの測定結果から、現れているピークはTa 4f、C 1s、O 1s、及びNa 1sであることを確認したので、それらについてナロースキャンを行った。まず、図84に示したTa 4fでは、室温において27eV、29eV付近にTaに由来すると考えられるピークが見られた。一方、基板からのメタルTaのTa 4f7/2、Ta 4f5/2と考えられるピークもそれぞれ22eV、24eVに見られた。昇温していくと、次第にメタルピークが大きくなっていったのに対し、Taのピークは、400℃まで見られたものの500℃以上に昇温すると見られなくなった。このことから、CMP処理後のTa基板は、室温において自然酸化膜に覆われており、昇温とともに徐々に表面から除去され、500℃以上でTaの除去が進行し、メタルTaになっていることが分かった。また、31eV、33eV付近に見られるピークは、Ta基板にもともと不純物として含まれていたWの4f7/2、4f5/2によるもの考えられる。なお、TaとWは、物性が似通っていて、取り除くのは困難である。4f7/2、4f5/2のピーク面積比は4:3になるはずであるが、そうなっていないのはW 4f5/2のピークにTa 5p3/2のピークが重なっているためである。さらに、500℃において26eVにショルダーピークが見られ、昇温とともにわずかに低結合エネルギーシフトしているのが分かる。このピークは、メタルピークとTaによるピークの間に位置することから、Taという組成をとらず、2〜4個の酸素原子のみと結合し+2〜+4の酸化数をとるTa原子が存在していると考えられる。
次に、図86に示すC 1sについては、室温及び200℃において285eV付近に大きなピークと、290eV付近にわずかなショルダーが見られた。前者は、CMP後からXPSチャンバに搬送するまでの間に表面に吸着した炭素系の汚染であり、後者は洗浄に用いたエタノールが基板と反応して生成したエトキシ基などの有機物であると考えられる。400℃に温度を上げるとショルダーピークは消失し、284eVに見られる原子状のCのピークも500℃で消失した。500℃以上では、Cのピークは全く見られなくなった。また、C 1sのスペクトルにおいて、500℃及び600℃で、有機物など一般的な炭素化合物に比べて低結合エネルギー側の位置にピークが見られるが、このピークについては同定できなかった。しかし、700℃以上では完全に消えているので除去できたと考えられる。
一方、図87からわかるように室温と200℃で1072eV付近にNa 1sのピークが見られた。原因はCと同様、研磨中あるいは洗浄中において表面に吸着した汚染ではないかと考えられる。400℃でわずかに高結合エネルギー側にシフトし、ピークが強くなったように見えたが、600℃以上の加熱では完全に消え、除去された。
これらの結果から、室温ではTa、及び炭素やナトリウム系の汚染が混合物となってTa基板表面に存在していることが分かる。昇温するにつれて徐々にTa基板表面の清浄化が進行し、500℃程度でTa酸化物は、XPSの検出限界以下となり、また、500℃までに、有機物などの汚染は、COやH等に分解して除去されたと考えられる。これは、RHEED観察において500℃近くからストリークが現れ始めたことと一致する。
700℃以上において表面に吸着した炭素系の汚染や、酸化物Taは、XPSの検出限界以下となっているが、O 1sのスペクトルである図86を見ると酸素は、900℃においても残っていることが分かる。前述したように図86において26eV付近にショルダーピークが見られることと照らし合わせると、これはTa表面に1原子層以下の酸素原子が吸着しており、例えばTaO1.5というような低酸化数のTa酸化層を形成しているためだと考えられる。このような酸化層は、900℃加熱によっても完全に除去することは不可能であった。
これらのXPS測定結果から、900℃の加熱によってもWやOが残留していると考えられるが、Ta基板表面から有機物自然化膜が大幅に除去されたことが分かる。
次に、Ta(110)面、(100)面、(111)面、及び(112)面を用い、それぞれの面方位について同じ条件でAlN層ヘテロエピタキシャル成長を試みた。図88〜図91は、Ta(110)面、(100)面、(111)面、及び(112)面とAlN(0001)面とのアラインメント関係及び格子ミスマッチをそれぞれ示す模式図である。
一般的なIII族窒化物薄膜のヘテロエピタキシャル成長においては、多くの場合(0001)面が成長することが知られている。したがって、どの面方位を持つTa基板上へもAlN(0001)面が成長すると仮定して予想される配向関係を2〜3パターン示し、それぞれについて格子ミスマッチを計算した。どのパターンにおいてもミスマッチが大きくなってしまう方向が存在しているが、Ta(111)面においてミスマッチが非常に小さい配向関係が予想される。さらに、Ta(111)面は3回回転対称であるので、対称性が六方晶ウルツ鉱構造をもつAlNの(0001)面に近く、良質な結晶成長が期待される。一方、Ta(100)面は、4回回転対称であることから、同等の整合性を示す配向が2パターン考えられ、その2つのドメインが混在してしまうダブルドメイン構造が予想される。
上述した結晶成長の予測を実証するために、AlN薄膜を成長させた。AlN層成長前のTa基板の超高真空中アニールは、1100℃で1時間行った。AlN層の成長時の基板温度はパイロメーター(エミシビティ0.05)を用いて、450℃に設定した。また、原料ターゲットには、AlN焼結体(豊島製作所製、純度:99.98%)を用い、N圧力は10m Torr、レーザーのエネルギー密度は、3Jcm−2、パルス周波数は30Hzとした。成長時間は30分としたが、窒素圧が10m Torrと比較的高いので、RHEED観察は成長中(30秒・1分・5分)において一旦成長を停止して窒素を抜き、真空にしてから行った。またAlNの成長前後においても行った。
図92及び図93は、Ta(110)基板上へAlNを成長させた30分後のRHEED像である。成長前にはTa基板のシャープなストリークパターンが見られた。AlN成長開始30秒後には、ストリークパターンが見え、成長を続けるにつれてスポット状に変化していった。30分の成長後の観察でははっきりとしたスポットパターンが見られ、単結晶AlNがエピタキシャル成長していることがわかった。図93は、30°回転させて観察したRHEED像で、AlN[10−10]方向においてもスポットパターンが見られた。多結晶を示すリングパターンやダブルドメインは見られず、Ta基板のストリーク間隔とAlNのスポット間隔の比較により、エピタキシャル関係はAlN[11−20]//Ta[001]及びAlN[1−100]//Ta[−110]であると判明した。エピタキシャル成長できた要因としては、bcc構造において(110)面が最密面で化学反応性が低いこと、また、450℃という低温で成長したことにより金属基板とプレカーサーとの界面反応が抑制され、界面急峻性が保たれたことが考えられる。また、RHEEDパターンがスポット状に変化していったのは、AlNが三次元成長したため、成長とともに膜の表面形状が凸凹になり、荒くなったためと考えられる。
図94は、Ta(100)基板上へAlNを成長させた30分後のRHEED像である。成長前にはTa基板のシャープなストリークパターンが見られた。AlN成長開始30秒後は、基板のパターンを引きずっているようなパターンが見えており、成長を続けるにつれてスポット状のパターンがはっきりと現れた。30分成長後の観察では、さまざまな方位からの回折パターンが観察され、AlNは、単結晶成長していないことがわかる。また、準安定状態である立方晶AlNによるスポットパターンも見られ、六方晶AlNの中に多数の立方晶AlNが混在していることが分かった。Ta(100)基板上に、AlNは、エピタキシャル成長しなかったが、これは、格子ミスマッチのところでも述べたように、(100)面においては、基板が4回回転対称であることからAlNの30°回転ドメインが入りやすいく結晶の乱れが生じやすいことに起因している。
図95及び図96は、Ta(111)基板上へAlNを成長させた30分後のRHEED像である。(110)面や(100)面と同様、成長前にはTa基板のシャープなストリークパターンが見られた。AlN成長開始30秒後に、ぼんやりとしたストリークパターンが見え始め、1分後や5分後の成長の観察ではしだいにはっきりとしたスポット状のパターンに変化した。30分後の成長の観察では、ダブルドメインを示すスポットパターンが見られた。AlNは、単結晶では成長しておらず、30°回転ドメインが含まれることがわかった。また、図95と図96のRHEED像を比較してみるとわかるように、Ta[11−2]方向では、AlN[10−10]方向を示すRHEEDパターンが強く現れているのに対し、30°回転させたTa[10−1]方向では、AlN[11−20]方向を示すパターンが強く現れている。これは、30°ずれた2つのドメインが完全に半分ずつ存在しているのではなく、片方に偏って存在しているためだと考えられる。つまり、AlN[11−20]とTa[10−1]、AlN[10−10]とTa[11−2]が配向関係にある結晶が優性に成長していると考えられる。また、図90に示したTa(111)とAlN(0001)の配向関係では、右側の関係にあたることから、対称性が等しい場合、結晶成長は格子不整合の小さい配向関係が優性に進行することが分かる。
図97は、Ta(112)基板上へAlNを成長させた30分後のRHEED像である。(112)面でも同じように成長前には、アニールによってTa基板のシャープなストリークパターンが見えた。AlN成長開始30秒後には、うっすらとスポット状のパターンが観察された。成長が進むにつれて、1分後、5分後の観察でしだいに多結晶を示すリング状のパターンが混在し、30分後の成長の観察では、c軸配向性を示すパターンが得られたが、同時にリングパターンの混在も明らかになった。原因として、Ta(112)面は結合エネルギー的に安定な面方位ではあるが、原子密度は高くなく、結晶の乱れが生じやすいということが考えられる。
次に、Ta基板のそれぞれの面方位上に成長させたAlN層の膜厚および界面の状態を調べるため、X線反射率(GIXR)測定を行った。また、これらの反射率曲線に対して理論曲線によるパラメータフィッティングを試みた。
図98は、X線反射率の測定結果とフィッティング結果をそれぞれ示すグラフである。AlN膜厚は、いずれも40nm前後で成長レートが保たれていた。GIXR測定の結果から界面層の厚さは、どの面方位においても、〜3nm以下の検出限界以下に抑えられていた。
各面方位の結果を比較しても、膜厚や界面層の厚さに大きな相違は見られず、GIXR測定結果からは面方位による違いは見いだせなかった。つまり、エピタキシャル成長するかどうかに界面層が影響しているとしても、それは数原子層程度のごくわずかな厚さであると考えられる。
さらに、基板からの原子拡散反応が起きているかどうかを調べるため、各面方位に成長したAlN層のXPS分析を行い、AlN層表面におけるTa原子の有無を調べた。それぞれ30分間成長させたAlN膜(〜250nm)、及び5分間成長させたAlN膜(〜40nm)の両サンプルについて測定を行った。ただし、Ta(110)上へ30分間成長させたAlN膜については、測定の都合上Ta4f、およびTa 4dについてのスペクトルが得られなかったため、ワイドスキャンのデータのみから判断した。
図99〜図101は、30分間成長させたAlN膜について測定した、ワイドスキャン、Ta 4f、及びTa 4dの光電子スペクトルをそれぞれ示す。図99に示すワイドスキャンにおいて、AlN膜、表面酸化物や不純物に帰属されるAl、N、C、O、Fの各ピークが見られた。Fは、AlN膜中に含まれる不純物である。一方、Ta 4fや他のTa原子に帰属されるピークは見られなかった。図100に示すTa 4fの光電子スペクトルでは、26eV付近と18eV付近にピークが見られた。Ta 4fは、5/2が23.5eV、7/2が21.6eVであるが、これらのピークが単体TaやTa化合物によるものであるかどうかを調べるため、Ta 4dについてもナロースキャンを行った。その結果、図101に示すようにピークは全く見られず、ピークはTaに帰属されるピークではないことが分かった。これらのピークは、O 2sピークであると考えられる。このことから、Ta基板上に30分間成長させたAlN膜(〜250nm)には、基板からのTa原子拡散が起きておらず、拡散反応が抑えられていることが確認された。
図102及び図103は、各温度におけるTa(110)基板上のAlN(0001)のX線反射率の測定結果と界面層厚さをそれぞれ示した図である。これらの結果よりAlN(0001)/Ta(110)ヘテロ界面は、1000℃までの耐熱性を持つことが分かる。
以上、その他の例3で示したように、本発明を適用することにより、Fe基板と同様に、平坦化されたTa基板上に良質なAlN膜を成長させることができる。特に、Ta(110)面に単結晶性の優れたAlN結晶を成長させることができる。また、低温でAlN結晶を成長させることにより、界面反応を抑制することができる。また、製造された半導体装置のAlN(0001)/Ta(110)ヘテロ界面は、1000℃までの耐熱性を有することにより、100GHz程度までの高マイクロ波帯フィルタ素子を実現することができる。
(その他の例4)
その他の例4として、成長基板にWを用いた実施例について説明する。WもTaと同様、融点が3407℃と極めて高く、高融点金属と言われる。化学的にも安定である。融点が高く、金属としては比較的大きな電気抵抗を持つので、電球のフィラメントとして利用される。また、比重が大きいため、危険性の指摘される劣化ウランのかわりに砲弾に用いられることもある。狩猟用の散弾銃の鉛弾など、鉛に代わる代替品としても注目されている。
結晶構造は、Taと同じくbcc構造であり、格子定数はa=3.165Åである。単結晶WもFZ法により作製され、純度は99.999%のものを得ることができる。単結晶Wについても単結晶Taと同様にバルクから切り出すため、オフ角が制御され任意の面方位をもつTa基板を得ることができる。
以下、CMPによるW基板の平坦化、超高真空中でのアニールによるW表面の解析及びW基板上へのAlN薄膜成長について説明する。なお、W基板上の界面バッファ層のAlN層上へGaNを成長させる条件は、Fe基板上の界面バッファ層のAlN層上へGaNを成長させる条件と同様である。
その他の例3では、高融点金属であるTa基板の上にAlN層を結晶成長させたが、同じく高融点金属でありTaと物性値が似通っているWを成長用基板に用いて、Taと同じ条件によってAlN層の成長を試みた。Taでは(110)面において単結晶AlN層のエピタキシャル成長に成功したので、Wでも(110)面上での単結晶成長が期待されるが、実験の都合上W(110)面を用いることが出来なかったので、面方位はW(112)面を用いた。
まず、結晶成長の前処理としてW(112)基板を鏡面研磨し、基板表面の平坦化を行った。基板の表面モフォロジーはAFMにより観察した。図104は、CMP後のAFM像である。
研磨後のW(112)基板表面におけるRMS値は0.266nmで、Ta基板や電磁鋼鈑など、他の金属基板のデータとの比較からも、その値は十分に小さく、平坦な表面が得られることが分かった。ノマルスキー顕微鏡によるマクロな観察によっても平坦な表面が観察された。W(112)基板においてもTa基板と同じ条件による研磨で、表面の平坦化が可能であることが分かった。
続いて、Ta基板と同様、表面の自然酸化膜および炭素系の汚染を除去する目的で超高真空中アニール処理を行った。昇温速度は40℃/min、加熱中の圧力は10−9Torr程度で、そのアニール中におけるW(112)基板表面モフォロジーの変化をRHEEDによりin−situ観察した。
図105〜108は、それぞれアニール前の室温、750℃、1100℃のRHEED像及び1100℃で60分間アニール処理した場合のRHEED像である。アニール前の室温において基板のストリークが観察された。基板表面の自然酸化膜や、炭素化合物などの付着による、ハローパターンも見られ、パターンは全体的にぼやけている感じであったが、表面は完全な非晶質ではないことが分かった。
昇温を開始すると、図106に示すように750℃付近で、ハローパターンが完全に見られなくなり、はっきりとしたストリークパターンが観察された。これは、Ta基板の時と同様、酸化膜や炭素化合物などがアニールによって750℃において基板表面から除去され、W基板本来の平坦で清浄な表面が露出したことを示している。さらに昇温し続けると、徐々にストリークはさらにシャープなものになっていき、昇温につれて基板表面の清浄化が進んでいることが分かった。最終的に1100℃に達すると、図107に示すような基板ストリークパターンのRHEED像が得られた。その後は1100℃を60分維持して変化をみると図108に示すように、ストリークパターンに加えて円周上に並んだシャープな回折スポットも観察された。これは電子線入射方向に面内で垂直な方向における結晶構造の周期性だけでなく、2次元的な表面構造の周期性を反映した回折スポットであり、基板表面が極めて清浄であることを示している。さらにその後室温まで温度を下げて観察を続けたところ、同様なRHEEDパターンが得られた。このことから、W(112)基板においても、1100℃アニールによって表面酸化膜や炭素化合物による汚染は除去され、表面清浄化が可能であることが分かった。これらの結果から、W(112)基板も1100℃、1時間というアニール処理によって表面の自然酸化膜や炭素化合物による汚染を除去することが可能で、清浄な表面が得られることがわかった。
また、Ta基板と同様、さらに超高真空中アニールによる表面モフォロジーの変化を調べるために、サンプルをPLDチャンバから大気中へ取り出してAFM測定を行った。図109は、W(112)面基板における超高真空中アニール後のAFM像である。図109からわかるように、平坦な表面モフォロジーが観察された。CMP後のAFM像と比較してみると、RMS値も0.26nmから0.22nmに減少しており、表面の平坦性が向上していることがわかる。ステップ状の表面モフォロジーは観察されなかったが、W(112)面においても、加熱によって表面荒れを起こすことはなく、平坦で清浄な基板表面が得られることがわかった。
また、Ta基板の時と同様、W(112)基板においてもアニール中の基板表面の化学状態を詳しく調べるため、XPSによりさらに詳細な分析を行った。X線源は単色化Al Kα(hν=1486.7eV)、加速電圧は14kV、出力は350Wである。アニール温度は室温から900℃まで昇温させた。温度安定のため30分待ってから放冷し、約30分後、室温に戻ってから測定を行った。
ワイドスキャン(1400〜0eV)を測定した結果W、C、Oのピークが見られたので、W 4fピーク、C 1sピーク、O 1sピークについてナロースキャンを行った。図110〜112は、それぞれW 4fピーク、C 1sピーク及びO 1sピークの光電子スペクトルである。
図110に示すW 4fについて、室温から基板のメタルWのW4f7/2、W4f5/2と考えられるピークがそれぞれ32eV、34eV付近に見られた。また、W4p3/2と思われるピークも38eV付近に見られた。昇温していくと、次第にこれらのメタルピークはやや大きくなっていっている。これはTa基板の時と同様、基板表面を覆っていた自然酸化膜が昇温とともに徐々に表面から除去されたためと考えられる。Wの酸化物(WOやWOなど)によるピークははっきりとは現れていないが、W4f7/2、W4f5/2のピークの高結合エネルギー側にショルダーが見られており、このあたりに酸化物のピークが埋もれていてショルダーになっているのではないかと考えられる。
図111に示すC 1sについて見てみると、室温および200℃において285eV付近のピークと、290eV付近にわずかなショルダーが見られた。これはTa基板と同じ傾向であり、前者は、CMP後からXPSチャンバに搬送するまでの間に表面に吸着した炭素系の汚染で、後者は、洗浄に用いたエタノールが基板と反応して生成したメトキシ基などの有機物であると考えられる。400℃に温度を上げるとショルダーピークは消失し、285eVに見られる原子状のCのピークは少し低結合エネルギー側にシフトしている。これより後者の有機物が分解して除去されたことが分かる。Cのピークは600℃で消失し、600℃以上では、Cのピークは全く見られなくなった。Cはアニールによって完全に除去できることが分かった。なお、Cのピークが見られなくなった温度は、Ta基板の時と比較すると少し高めであった。
図112に示すO 1sのスペクトルを見てみると、室温において531eV付近のO 1sのピークと、533eV付近にショルダーが見られる。400℃でショルダーピークは消失し、O 1sのピークはやや低結合エネルギー側にシフトしている。このピークはWOによるもので、加熱により除去されたと考えられる。O 1sのピークは、昇温するにつれて弱くなっているが、900℃においても残っていることが分かる。これは熱的に安定な酸化物WOによるものであると考えられる。W 4fのスペクトルにおいて、W4f7/2、W4f5/2のピークの高結合エネルギー側ショルダーが900℃においても観察できることとも相関がある。
これらの結果から、W基板も真空中アニールによって表面清浄化が進行し、RHEED観察において明瞭なストリークパターンが得られていることから、その上に窒化物をエピタキシャル成長させるのに十分なくらい清浄な表面が得られていると考えられる。
図113は、W(112)面とAlN(0001)面とのアラインメント関係及び格子ミスマッチを示す模式図である。
AlN層成長前のW(112)基板の超高真空中アニールは、1100℃で1時間行った。AlN層の成長時の基板温度はパイロメーター(エミシビティ0.05)を用いて、450℃に設定した。ここで、行ったAlN層の成長条件はTa基板上へのAlN成長と同じで、成長時間は30分とした。RHEED観察はTa基板の時と同様、窒素圧が10mTorrと比較的高いので、成長中(30秒・1分・5分)において一旦成長を停止して窒素を抜き、真空にしてから行った。またAlNの成長前後においても行った。
図114〜118は、Ta(112)基板上への、AlN成長前と成長中(30秒・1分・5分)及び30分間成長させた後におけるRHEED像である。成長前には、アニールによってW(112)面基板のシャープなストリークパターンが見えていた。AlN成長開始30秒後には、ブロードではあるがストリークパターンが観察された。1分後、5分後の観察によると、成長が進みRHEED像のコントラストはやや良くなったが、しだいにスポット状のパターンに変化してきた。30分間成長させた後の観察では、完全にスポットパターンになっていた。また、リング状のパターンもうっすらと現れているように見える。W(112)面では、AlNの成長初期においてはエピタキシャル成長したが、成長膜厚を増加すると結晶性が劣化していることが明らかになった。これはTa(112)のときと同様に、(112)面の安定性がそれほど高くなく、不安定であるためだと考えられる。
また、W(112)基板上AlN層の表面形状を調べるために、成長後チャンバから取り出し、AFMとSEMによる表面モフォロジーの観察を行った。図119及び図120は、それぞれW(112)面基板上に成長したAlN層表面のAFM像及びSEM像である。
AlN膜表面において、グレインが多数観測され、アニール後の表面状態と比べてかなり凹凸のある表面モフォロジーが得られた。グレインサイズは、20nmくらいである。RMS値を見ても1.86nmで、アニール後のモフォロジーと比較すると一桁大きな値になっている。これは、AlNが三次元成長したためと考えられる。また、この像は、Ta(112)基板上に成長したサンプルで見られたモフォロジーと類似していた。また、図119及び図120に示すモフォロジーをよく見てみると、どちらの像においてもグレインが図中に示した矢印の方向に伸びているように見える。これは、次に述べるEBSD測定の結果から分かったことだが、矢印の方向にAlNのc軸が傾いて成長したためであると考えられる。
また、Ta基板上の膜の評価と同様、SEMによる表面観察とともに、EBSD測定も同時に行った。SEM像の微小領域における結晶構造のマッピングによって、AlN薄膜の結晶構造及び結晶方位、W基板との配向関係を同定した。図121及び図122は、それぞれEBSD測定したW(112)面基板上AlN膜の極点図である。
ある既知パターンから結晶構造を同定するので、EBSD測定が可能であったことからも、W(112)面上にはAlN薄膜が配向性をもって成長していると考えられる。
図122の結果から、このAlN膜のAlN[0002]方向はW基板の面直方向から傾いていて、面直方向はAlN[10−13]方向であることが分かった。つまり、このAlN膜はc軸が傾いて成長している。W(112)面で安定なファセット面が出て、その上にAlNが傾いて成長したのではないかと考えられる。基板との配向関係は、図121からAlN[−1011]とW[−1101]、AlN[1−210]とW[11−1]であることがわかった。
また、このAlN膜の結晶構造についてさらに調べるため、X線回折(XRD)による評価を行った。図123は、XRD測定結果である。図123に示す結果から、たしかにW(112)基板の上にAlN(10−13)面が成長している。また、36°付近にAlN(0002)のピークも現れていることから、c軸が面直方向に伸びている結晶も混在していることが分かった。このことから、異なった成長軸を持ったAlN薄膜が存在しており、結晶性が低下したと考えられる。
以上、その他の例4としてW(112)基板へAlNを成長させたが、Fe、Mo、Ta等と同様な結果が得られたことから、Fe、Mo、Ta等と同様の効果を得ることができる。つまり、本発明を適用することにより、Fe基板と同様に、平坦化されたW基板上に良質なAlN膜を成長させることができる。特に、W(110)面に単結晶性の優れたAlN結晶を成長させることができる。また、低温でAlN結晶を成長させることにより、界面反応を抑制することができる。
(その他の例5)
その他の例5として、成長基板にAgを用いた実施例について説明する。Agは、金属の中で最も高い熱伝導率を示すことから放熱基板として有望である。さらに、鏡面状態のAgは、可視光領域で100%に近い反射率を示すため、鏡面Ag基板は、放熱効率の改善及び光取り出し効率の向上が期待でき、窒化物半導体デバイス用の成長基板として非常に有望である。また、結晶構造は、Cuと同じくfcp(面心立方格子構造:face−centered cubic lattice)構造であるため、Cuと同様に(111)面において単結晶AlN層をエピタキシャル成長させることとした。
一般にエピタキシャル成長用基板には、原子レベルでの平坦性が必要とされる。したがって、まず各面方位の金属基板をCMPによる平坦化を行った。
化学的機械研磨(CMP)後の表面モフォロジーは、面方位に依存せず平坦であることが分かった。これらの平坦化させたAg基板を、PLDチャンバに搬送しその上に窒化物を成長させるのだが、その前に表面の自然酸化膜および炭素系の汚染を除去する目的で超高真空中アニール処理を行った。そのアニール中における各面方位のAg基板の表面モフォロジーをRHEEDによりin−situ観察した。昇温速度は、40℃/min、加熱中の圧力は10−9Torr程度であった。
図124〜126は、それぞれ室温、400℃及び520℃におけるAg基板のRHEED像(Ag[1−10]入射)である。図124に示す研磨直後のRHEED像は、ハローパターンであるが、加熱に伴い徐々にストリークが現れ、520℃では1×1のシャープなストリークを確認することができ、平坦な表面が得られたことが分った。
また、アニール中のAg基板表面の化学状態を詳しく調べるため、XPSによりさらに詳細な分析を行った。XPS装置には、加熱機構が備わっているため、これによりアニール中の基板表面のin−situ XPS分析を行った。この測定においては、上述したCMPにより表面研磨を行ったAg(111)基板を用いた。X線源には単色化Al Kα(hν=1486.7eV)を用い、加速電圧は14kV、出力は300Wである。測定は、Ag 3dピーク、O 1sピーク、C 1sピークのナロースキャンを行った。また、測定する際は、各温度に設定した後、温度安定のために30分待ってから放冷し、約30分後、室温に戻ってからワイドスキャン、次いで各元素のピークの測定を行った。
図127〜129は、Ag(111)基板について測定した、各温度におけるAg 3d、O 1s、及びC 1sの光電子スペクトルをそれぞれ示すものである。
図127に示すAg 3dスペクトルは、加熱に伴いピークが明瞭になっていることが分かる。また、図128に示すO 1sスペクトルは、加熱に伴い表面のOは減少し、600℃では大幅に表面濃度が減少していることが分かる。また、図129に示すC 1sスペクトルも、Oと同様に加熱に伴い表面濃度は減少していることが分かる。すなわち、超高真空中加熱によりO、Cともに表面濃度が減少することが確認することができた。
ここで、バッファ層として用いるAlNとAg(111)基板の格子不整合について図130を用いて説明する。図130及び図131は、Ag(111)面とAlN(0001)面とのアラインメント関係及び格子ミスマッチをそれぞれ示す模式図である。
一般的なIII族窒化物薄膜のヘテロエピタキシャル成長においては、多くの場合(0001)面が成長することが知られている。したがって、どの面方位を持つAg基板上へもAlN(0001)面が成長すると仮定して予想される配向関係を示し、格子ミスマッチを計算した。対称性から想定される面内のエピタキシャル関係は、AlN[11−20]//Ag[1−10]、AlN[10−10]//Ag[11−2]であり、そのときの格子不整合はどちらの方向も7.7%となった。
次に、上述したAg(111)面上にAlN薄膜の成長を試みた。上述のように清浄化及び平坦化を行ったAg(111)基板上に、AlNバッファ層を成長させた。AlN層の成長時の基板温度はパイロメーター(エミシビティ0.05)を用いて設定した。また、原料ターゲットには、AlN焼結体(豊島製作所製、純度:99.98%)を用い、N圧力は10−2Torr、パルス周波数は30Hzとした。
図132及び図133は、Ag(111)基板上に620℃でAlNバッファ層を成長させた際のRHEED像(AlN[11−20]入射)及びAFM像である。RHEEDパターンにより、エピタキシャル成長していることは確認されるが、リング成分が混じり結晶性は良くないことが分かる。また、AlNバッファ層のAFM像の高さ方向のスケールから分かるように、表面には激しい凹凸が見られ、目視では白濁していることから、反射機能が失われていることが分かった。このように620℃では界面反応に起因して表面が荒れてしまったものと考えられる。
そこで成長温度を450℃に低減して、AlNバッファ層の成長を行った。図134〜135は、Ag(111)基板上に450℃でAlNバッファ層を成長させた際のRHEED像(AlN[11−20]入射)である。RHEEDパターンは、620℃成長とは異なり、明瞭なスポットを示し、230nm成長させても明瞭なスポットを示した。この時のエピタキシャル関係は、AlN[11−20]//Ag[1−10]であることが分かった。また、図137に示すEBSD極点図からも分かるように、30度回転ドメインが存在しない良質なAlNバッファ層が成長していることが分かった。また、図138に示すAFM像より、非常に平坦な表面であることが分かった。
続いて、450℃で成長させたAlNバッファ層とAg基板との界面反応層を評価した。図139〜141は、それぞれGIXR測定の結果、熱処理に対する界面層厚さ、及びXPS分析結果を示した図である。界面反応層を評価したところ、1nm以下であり、急峻な界面が得られていることが分かった。また、成長温度を低減させることで界面反応が抑制されていることが分かる。また、図140に示すように450℃で成長させたAlNバッファ層をアニールし、そのときの界面反応層厚の変化を確認した結果、アニールによって界面反応層厚が変化しないことから、界面の急峻性は保たれていることが分かる。また、図141に示すXPSの測定結果より、アニールによりAgがAlN表面に拡散していないことがわかった。また、700℃までのアニールにおいて、界面反応層厚は変化せず、Agの拡散も見られないことから、Ag上のAlNはGaN成長のバッファ層として十分機能することが分かる。
また、450℃で成長させたAlNバッファ層上に700℃でGaNの成長を行った。原料ターゲットには、Gaメタル(高純度化学製、純度:99.9999%)を用い、N圧力は1.5×10−5Torr、パルス周波数は30Hzとした。
図142〜145は、AlNバッファ層上にGaNを700℃で成長させた際のRHEED像(GaN[11−20]入射)である。5、23、47、140nmと成長すると共にシャープなストリークに変化していることから、平坦なGaN薄膜がエピタキシャル成長していることが分かる。
また、GaN表面上へのAg拡散を調べるため、XPS測定を行った。図146は、AlNバッファ層上にGaNを700℃で成長させた際のXPS測定結果である。図146に示すようにAgのピークは確認されず、Agの拡散はないことが分かる。
以上、その他の例5で示したように、本発明を適用することにより平坦化されたAg基板上に良質なAlN膜を成長させることができる。特に、Ag(111)面に単結晶性の優れたAlN結晶を成長させることができる。また、低温でAlN結晶を成長させることにより、界面反応を抑制することができる。

Claims (29)

  1. 単結晶金属板又は多結晶金属板とIII族金属又はIII−V族化合物とを所定の圧力以下に減圧されたチャンバ内に配置し、前記単結晶金属板又は多結晶金属板を加熱し、前記単結晶金属板上又は多結晶金属板上にIII−V族結晶をエピタキシャル成長させ、III−V族半導体を製造することを特徴とする半導体製造方法。
  2. 前記チャンバ内にV族ガスを供給し、前記III族金属又はIII−V族化合物にパルスレーザ光を照射し、前記単結晶金属板上又は多結晶金属板上にIII−V族結晶を成長させることを特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体製造方法。
  3. 前記単結晶金属板上又は多結晶金属板上にAlNを成長させること を特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体製造方法。
  4. 前記単結晶金属板上又は多結晶金属板上に室温から450℃までの温度でAlNを成長させることを特徴とする請求の範囲第3項記載の半導体製造方法。
  5. 前記AlN上にGaNを成長させることを特徴とする請求の範囲第3項記載の半導体製造方法。
  6. 前記単結晶金属又は多結晶金属は、fcp(face−centered cubic lattice)構造であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体製造方法。
  7. 前記単結晶金属又は多結晶金属の(111)面に前記III−V族結晶を成長させることを特徴とする請求の範囲第6項記載の半導体製造方法。
  8. 前記単結晶金属又は多結晶金属は、Cu又はAgであることを特徴とする請求の範囲第6項又は第7項の何れか1項記載の半導体製造方法。
  9. 前記単結晶金属又は多結晶金属は、bcc(body−centered cubic lattice)構造であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体製造方法。
  10. 前記単結晶金属又は多結晶金属の(110)面に前記III−V族結晶を成長させることを特徴とする請求の範囲第9項記載の半導体製造方法。
  11. 前記単結晶金属又は多結晶金属は、Fe、Mo、Ta、又はWであることを特徴とする請求の範囲第9項又は第10項の何れか1項記載の半導体製造方法。
  12. 前記単結晶金属板又は多結晶金属板としてCu基板を前記チャンバ内に配置し、前記Cu基板を510℃以上に加熱することを特徴とする請求の範囲第1項記載の半導体製造方法。
  13. 前記単結晶金属板又は多結晶金属板と、前記単結晶金属板又は多結晶金属板を所定の圧力以下に減圧されたチャンバ内で加熱し、その後、前記チャンバ内で前記単結晶金属板又は多結晶金属板上にエピタキシャル成長させることにより形成された半導体膜とを備える半導体装置。
  14. 前記半導体は、AlNであることを特徴とする請求の範囲第13項記載の半導体装置。
  15. 前記単結晶金属又は多結晶金属は、fcp(face−centered cubic lattice)構造であることを特徴とする請求の範囲第13項記載の半導体装置。
  16. 前記単結晶金属又は多結晶金属の(111)面に前記半導体膜が形成されていることを特徴とする請求の範囲第15項記載の半導体装置。
  17. 前記単結晶金属又は多結晶金属は、Cu又はAgであることを特徴とする請求の範囲第15項又は第16項の何れか1項記載の半導体装置。
  18. 前記単結晶金属又は多結晶金属は、bcc(body−centered cubic lattice)構造であることを特徴とする請求の範囲第13項記載の半導体装置。
  19. 前記単結晶金属又は多結晶金属の(110)面に前記半導体膜が形成されていることを特徴とする請求の範囲第18項記載の半導体装置。
  20. 前記単結晶金属又は多結晶金属は、Fe、Mo、Ta、又はWであることを特徴とする請求の範囲第18項又は19項の何れか1項記載の半導体装置。
  21. 前記単結晶金属板又は多結晶金属板は、Cu基板であり、前記半導体膜は前記Cu基板を510℃以上に加熱した後に、そのCu基板上にエピタキシャル成長されていることを特徴とする請求の範囲第13項記載の半導体装置。
  22. Cu基板上に、500℃以上575℃以下の温度でAlNをエピタキシャル成長させて第1のAlN膜を形成することを特徴とする半導体製造方法。
  23. 前記第1のAlN膜上に、AlNをエピタキシャル成長させて第2のAlN膜を形成し、前記第2のAlN膜上に、GaNをエピタキシャル成長させてGaN膜を形成し、前記第2のAlN膜の成長温度と前記GaNの成長温度とを同一の温度とすることを特徴とする請求の範囲第22項記載の半導体製造方法。
  24. 前記Cu基板は、所定の圧力以下に減圧されたチャンバ内で510℃以上で加熱されたものであることを特徴とする請求の範囲第22項又は第23項の何れか1項記載の半導体製造方法。
  25. Cu基板と、前記Cu基板上に、500℃以上575℃以下の温度でAlNをエピタキシャル成長させることにより形成された第1のAlN膜とを備える半導体装置。
  26. 前記第1のAlN膜上に、AlNをエピタキシャル成長させることにより形成された第2のAlN膜と、前記第2のAlN膜上に、GaNをエピタキシャル成長させることにより形成されたGaN膜とを備え、前記第2のAlN膜と前記GaNとは、同一の温度で成長していることを特徴とする請求の範囲第25項記載の半導体装置。
  27. 前記Cu基板は、所定の圧力以下に減圧されたチャンバ内で510℃以上で加熱されたものであることを特徴とする請求の範囲第25項又は第26項の何れか1項記載の半導体装置。
  28. 金属基板上に、第1の半導体をエピタキシャル成長させて第1の半導体膜を形成し、前記第1の半導体膜上に、第2の半導体をエピタキシャル成長させて第2の半導体膜を形成する半導体製造方法であって、前記金属基板との間で界面反応層が形成されない成長温度で第1の半導体をエピタキシャル成長させた後に、前記第2の半導体膜と同一の成長温度で第1の半導体をエピタキシャル成長させることにより、上記第1の半導体膜を形成することを特徴とする半導体製造方法。
  29. 金属基板と、前記金属基板上に、第1の半導体をエピタキシャル成長させることにより形成された第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜上に、第2の半導体をエピタキシャル成長させることにより形成された第2の半導体膜とを備え、上記第1の半導体膜は、前記金属基板との間で界面反応層が形成されない成長温度でエピタキシャル成長させた後に、前記第2の半導体膜と同一の成長温度でエピタキシャル成長をさせることにより、形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2007517641A 2005-03-28 2006-03-20 半導体製造方法及び半導体装置 Withdrawn JPWO2006111804A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091710 2005-03-28
JP2005091710 2005-03-28
PCT/IB2006/000620 WO2006111804A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-20 半導体製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006111804A1 true JPWO2006111804A1 (ja) 2008-11-20

Family

ID=37114748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517641A Withdrawn JPWO2006111804A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-20 半導体製造方法及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006111804A1 (ja)
WO (1) WO2006111804A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503847A (ja) 2007-11-02 2011-01-27 ワコンダ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 結晶質薄膜光起電力構造およびその形成方法
WO2010088366A1 (en) 2009-01-28 2010-08-05 Wakonda Technologies, Inc. Large-grain crystalline thin-film structures and devices and methods for forming the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088205A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH09118973A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 薄膜の作成法および作成装置
JP2884083B1 (ja) * 1998-03-25 1999-04-19 静岡大学長 金属層上にエピタキシャル成長した半導体層を形成する方法及びこの方法を用いて製造した光放出半導体デバイス
JP3886859B2 (ja) * 2002-07-30 2007-02-28 独立行政法人科学技術振興機構 鉄Siからなる基板上への単結晶薄膜生成方法及びその単結晶薄膜装置
JP2004146483A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Fujikura Ltd 窒化ガリウム系固溶体薄膜の製造方法
JP4168140B2 (ja) * 2003-08-29 2008-10-22 独立行政法人産業技術総合研究所 均質な組成・組織を有する固体薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006111804A1 (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080191203A1 (en) Method for Producing Gan Film, Semiconductor Device, Method for Generating Thin Film of Nitride of Group III Element and Semiconductor Device Having Thin Film of Nitride of Group III Element
US8202793B2 (en) Inclusion-free uniform semi-insulating group III nitride substrates and methods for making same
US20090289270A1 (en) Group iii nitride semiconductor multilayer structure and production method thereof
JP5258555B2 (ja) Iii−n層製造方法、iii−n層またはiii−n基板、ならびにそれに基づく装置
JP7461851B2 (ja) 半導体膜
CN1487563A (zh) 电子器件基片结构和电子器件
US20210404089A1 (en) Ground substrate and method for producing same
TW201538811A (zh) β-GaO系單晶基板
JP7161158B2 (ja) ダイヤモンド基板層の製造方法
US11942520B2 (en) Semiconductor film
JP3886859B2 (ja) 鉄Siからなる基板上への単結晶薄膜生成方法及びその単結晶薄膜装置
JP2020037507A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板
JPWO2006088261A1 (ja) InGaN層生成方法及び半導体素子
JPWO2006111804A1 (ja) 半導体製造方法及び半導体装置
JP3847682B2 (ja) 酸化物基板上への集積回路装置の製造方法及び装置
JP7320070B2 (ja) 下地基板及びその製造方法
JP2006253500A (ja) 固体表面の酸素除去方法、結晶成長方法、半導体製造方法及び半導体装置
JP6339069B2 (ja) 窒化ガリウム結晶の育成方法、複合基板、発光素子の製造方法および結晶育成装置
TW200844276A (en) Monocrystal zinc oxide substrate
US20230246132A1 (en) Group-iii element nitride semiconductor substrate
WO2024075328A1 (ja) Iii族元素窒化物半導体基板
WO2023157547A1 (ja) Iii族元素窒化物半導体基板および貼り合わせ基板
JP7439117B2 (ja) 下地基板及びその製造方法
WO2022079939A1 (ja) Iii族元素窒化物半導体基板
JP4413558B2 (ja) ウルツ鉱型iii−v族窒化物薄膜結晶の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090602