JPWO2006046525A1 - クラック形成方法およびクラック形成装置 - Google Patents

クラック形成方法およびクラック形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006046525A1
JPWO2006046525A1 JP2006543142A JP2006543142A JPWO2006046525A1 JP WO2006046525 A1 JPWO2006046525 A1 JP WO2006046525A1 JP 2006543142 A JP2006543142 A JP 2006543142A JP 2006543142 A JP2006543142 A JP 2006543142A JP WO2006046525 A1 JPWO2006046525 A1 JP WO2006046525A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
substrate
crack
line
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006543142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722054B2 (ja
Inventor
五戸 統悟
統悟 五戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2006543142A priority Critical patent/JP4722054B2/ja
Publication of JPWO2006046525A1 publication Critical patent/JPWO2006046525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722054B2 publication Critical patent/JP4722054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/703Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/16Transversely of continuously fed work
    • Y10T225/18Progressively to or from one side edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/304Including means to apply thermal shock to work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

大型の脆性材料基板を加工用載置テーブル上に位置決めする際に位置ズレを起こしても、精確な方向にクラックを形成することができるクラック形成方法を提供する。ビームスポットBの実質的な長軸方向と一致するように定められる基準軸方向Xに対し、ビームスポットの中心が移動する軌跡であるビーム走行ラインLの方向が斜め方向になるようにしてビームスポットBを基板Gに対して相対的に移動させることにより、ビーム走行ラインLからオフセット量Oだけ離れた位置にクラック形成予定ラインMが形成されるようにし、さらに、クラック形成予定ラインMに沿って冷却スポットCを相対的に移動させることによりクラック形成予定ラインMに沿って垂直クラックを形成する。

Description

本発明は、ガラス、焼結材料のセラミックス、単結晶シリコン、サファイヤ、半導体ウエハ、セラミック基板など、主として脆性材料基板を分断するために、基板にクラックを形成するクラック形成方法およびクラック形成装置に関し、さらに詳細には、基板にレーザビームを照射してクラックを形成するクラック形成方法およびクラック形成装置に関する。
ガラス基板などの脆性材料基板の分断では、カッターホイールなどの機械的加工手段を用いて、基板表面にスクライブラインを形成し、その後、このスクライブラインからクラックが進行するように基板を撓ませることによって、基板をブレイクする方法が利用されていた。
このような機械的分断手法に替えて、近年、レーザビームを用いて、基板に垂直クラックを形成し、基板を分断する方法が実用化されている(例えば特許文献1参照)。
図8は、従来からのクラック形成装置の動作を説明する図である。レーザビームを用いたクラック形成方法では、図8に示すように、ガラス基板101に長円状のレーザビーム照射領域Bを形成するためにレーザ照射位置102からスポットビームを照射しながら、冷媒ノズル103から冷媒を噴射して、冷却スポット(冷媒噴射領域)Cを形成する。
そして、ガラス基板101を切り出す方向(図中矢印方向)に移動させ、ビームスポットBがガラス基板101に対して相対的に移動するように走査させる。このとき、ビームスポットBの長軸方向は、ガラス基板101の移動方向と一致するようにしてある。また冷却スポットCは、ビームスポットBの長軸方向の延長線上で、かつ、ビームスポットBの後方の位置に、冷媒が噴射されるようにしてある。
長円状のビームスポットBが、その長軸方向に沿って移動することにより、ビームスポットBが通過する領域は、ビームスポットBが通過する間は基板の溶融温度以下で連続的に加熱され、加熱された領域およびその周囲近傍には圧縮応力が発生する。
ビームスポットBにより加熱された領域では、その後すぐに、冷却スポットCが通過する。その結果、圧縮応力が発生した加熱領域の付近に、冷却領域が生じ、冷却領域には引張り応力が生じる。そして、圧縮応力と引っ張り応力との応力差に基づいて、ビームスポットBおよび冷却スポットCが通過したラインに沿って、基板表面から垂直に形成される垂直クラックが得られる。
特開2001−130921号公報
レーザビームを用いたクラック形成方法では、上述したように、ビームスポットの形状を、長円形状等の一方向に延びた形状にし、ビームスポットの長軸方向が定義できる形状としている。
図9は、従来からのクラック形成装置におけるビームスポットと冷却スポットとの位置関係を説明する図である。そして、図9に示すように、基板上でビームスポットBを移動する際に、ビームスポットBの長軸方向と、ビームスポットBの移動方向(ビームスポットBの長軸の中心が移動する方向のことをビームスポットBの移動方向という)とが一致するようにして、ビームスポットBが通過する各点でのトータルでの照射時間を長くすることで、加熱効率を高めるようにし、ビームの移動速度をできるだけ速くした場合でも、溶融温度以下の温度で十分に加熱できるようにしている。
このように、ビームスポットBの移動方向とビームスポットBの長軸方向とを一致させ、さらに、ビームスポットBの長軸方向の後方への延長線上に冷却スポットCを配置することにより、応力差によって生じるクラックは、ビームスポットBの長軸方向と同一の軸線下に形成されることになる。
そのため、クラックを形成しようとする基板上の方向を、正確に、ビームスポットBの長軸と一致するように、基板をセットした上で、ビームスポットBを走査することにより、所望の方向にクラックが形成されるようにしている。
ところで、長軸方向を有するビームスポットBによる加熱の場合、ビームスポット内(加熱領域)での温度分布は、ビームスポットが停止している状態と、ビームスポットが移動している状態とで、最高温度到達点の位置が異なる。
図10は、静止中のビームスポット(図10(a))と移動中のビームスポット(図10(b))との最高温度到達点の位置を説明する図である。例えば、図10(a)に示すように、ビームスポットBの中心位置の温度が最も高い温度分布(ガウシアン分布)を呈するレーザビームを用いる。この場合に、ビームスポットBを、長軸方向に沿って移動させると、熱緩和によるタイムラグの影響で、移動中のビームスポットBによる基板における最高温度到達点Pは、図10(b)に示すように、ビームスポットの中心から後方にずれるようになる。
この最高温度到達点Pのビームスポット中心からのずれは、レーザビームのモード(分布形態)によって決定される。
例えば、モードがガウシアン分布を呈するレーザビームを用いた場合には、最高温度到達点Pは、熱源中心(ビームスポット中心)よりずれる。このずれ量は、レーザスクライブで利用される通常のビームスポット移動速度領域(100mm/S以上)では、ほぼ一定になると考えられている。
ビームスポットBの長軸方向と、ビームスポットBの移動方向とが同一方向となるように、基板をセットしていた場合は、このビームスポットの移動に伴う基板における最高温度到達点のずれの存在は、特に問題となることがなく、特に注意を払う必要性もなかった。
近年、単位基板を切り出そうとする際の素板となるマザー基板(以下、「M基板」又は単に「基板」と称する)のサイズが大型化する傾向があり、大きいサイズのガラス基板等に対し、所望の方向に沿って、直進性に優れ分断後の断面品質がよいスクライブラインを高い精度で形成することが望まれている。
しかしながら、ガラス基板が大型化するほど、M基板をスクライブテーブル上に載置する際の位置決めの為のハンドリングが困難となる。M基板の一端側でわずかな位置ずれ誤差が生じても、大型のM基板の他端側では、誤差が拡大してしまうため、ガラス基板の位置や方向を精度よくスクライブテーブル上にセットすることが困難になり、どうしても、M基板のセッティング精度が悪くなっていた。また、ビームスポットの長軸の方向をスクライブ方向に一致させることも困難である。そのため、従来のように、ビームスポットBの長軸方向と、ビームスポットの移動方向とを、一致させた上で、クラックを形成することが困難になってきた。
大型のM基板の基板セッティングの位置精度を確保するには、さらに精度の高い位置決め機構を備えた高価な基板載置台が必要になる。
また、スクライブテーブルに一旦載置されたM基板を正しい位置に載置し直そうとしても、M基板の位置や方向を精度よくセットすることが困難であるために時間の浪費になるだけでなく、M基板に不要な応力を生じさせたりM基板を損傷させたりすることになる。
そこで、本発明は、第1の目的として、M基板が大型化して位置決め精度の確保が困難な場合でも、良好な断面品質が保証される垂直クラックを所望の方向に高い精度で形成することができるクラック形成方法およびクラック形成装置を提供することを目的とする。
また、M基板のセッティングの際に生じる位置決め誤差に応じて、これを補正するように、ビームスポットの移動方向を調整できる機構、すなわち、二次元駆動機構(XYステージ)を用いた場合でも、ビームスポットBの長軸の中心の移動方向とビームスポットBの長軸方向(基準軸方向)とを一致させることはできない。
ビームスポットBの長軸方向(基準軸方向)とは異なる方向に、ビームスポットBの長軸の中心が移動すると、熱緩和によるタイムラグの影響で、ビームスポットBの長軸の中心が移動する軌跡(ビーム走行ラインという)と、ビームスポットによる基板における最高温度到達点の軌跡とは、異なるラインを通過するようになる。
このことを、図を用いて説明する。図11は、M基板に刻印されたアライメントマークによる位置ずれ量の測定と直線補間を説明する図である。図11に示すように、M基板上の互いに離隔した2つの位置に、位置決め用のアライメントマークP、Qが形成されており、2つのアライメントマークP、Qを結ぶ直線に沿ってクラックを形成し、分断する場合を考える。ビームスポットBの長軸方向(基準軸方向という)は、装置のX軸方向に正確に設定されているものとする。
従来は、2つのアライメントマークP、Qが、ともにX軸上に並ぶまで、M基板の方向を調整(回転)するようにしていた。しかしながら、M基板が大型化するにつれ、M基板の位置の微調整が困難となり、正確な位置合わせが困難となったため、ビームスポットBを、基準軸方向(X軸方向)だけではなく、これと垂直なY軸方向にも移動できるようにして、すなわち、XY面内で(すなわち基準軸(X軸)に対して斜め方向も含めて)、ビームスポットBを移動できるようにして、Y軸方向に直線補間をかけて、基準軸(X軸)に対し、斜めにビームスポットBを移動させることにより、斜め方向にクラックを形成させることを試みた。
例えば、カッターホイールチップによってスクライブするガラススクラバーについては、M基板における所望のスクライブ方向が、装置の基準ラインとずれている場合に、M基板を載置するテーブルを回動する代わりに、ガラスカッターの移動方向(スクライブ方向)を、M基板における所望のスクライブ方向に一致させるようにすることが知られている(特公平6−2597)。
これに対し、長軸を有するビームスポットが形成されるレーザビームによってスクライブするスクライバーにおいては、M基板における所望のスクライブ方向が、装置の基準ラインとずれている場合に、その都度、ビームスポットの長軸の方向をM基板における所望のスクライブ方向に一致させることが困難であるため、単に、ビームスポットを所望のスクライブ開始位置に移動させるだけでは、所望の方向にクラックを形成させることができなかった。
図12は、長軸を有するビームスポットの直線補間による移動状態を説明する図である。この場合、図12に示すように、長円状のビームスポットBは、斜めに平行移動することとなり、ビームスポットB全体では、平行四辺形の領域Hを通過することになる。ビームスポットBの長軸の中心が移動する軌跡であるビーム走行ラインLに対し、移動中のビームスポットBによる最高温度到達点は、熱緩和によるタイムラグの影響で、ビームスポットBの長軸の中心より後方にずれ、実際の最高温度到達点の軌跡Mは、ビーム走行ラインLに対して、後方に、平行にシフトしてしまうこととなった。
一方、ビームスポットBの長軸方向(基準軸方向)に沿って、後方に延長した位置にある冷却スポットCは、ビーム走行ラインLと平行である軌跡Nを通るようになる。
結局、最高温度到達点の軌跡Mは、ビーム走行ラインLとも異なり、また、冷却スポットの軌跡Nとも異なる第3のラインを通ることになる。
この最高温度到達点の軌跡Mは、最も激しく加熱され、大きな熱歪を受けた跡であって、その後の冷却によってクラックが最も発生しやすいラインである(厳密には、冷却スポットの配置によってクラック形成位置は多少変化する)。したがって、その後の冷却スポットによる冷却を適切に行う限り、このライン上あるいはライン近傍にクラックを形成することができるので、最高温度到達点の軌跡M(または最高温度到達点近傍の点の軌跡)を、クラック形成予定ラインMとする。
そして、ビーム走行ラインLとクラック形成予定ラインMとの距離(以下、オフセット量Oと呼ぶ。)は、ビームスポットの長軸方向とビーム走行ラインとのなす角である傾斜角θ、およびビームスポットと冷却スポットの距離に依存して定まることになる。
図13は、基準軸の方向(X軸方向、ビームスポットの長軸の方向)を真横方向に向けたときの、ビーム走行ラインL、クラック形成予定ラインM、冷却スポットの軌跡Nの位置関係を説明する図である。このように、クラック形成予定ラインMは、ビーム走行ラインLから、オフセット量Oだけ位置がずれるとともに、冷却スポットの軌跡Nからも、位置ずれを起こすことになる。その結果、加熱による圧縮応力が発生する位置と冷却による引っ張り応力が発生する位置とが離れてしまい、応力差に基づいて生じるクラックは、必ずしも予定どおりに、クラック形成予定ラインM上に発生しなくなるため、所望の方向に垂直クラックを形成することができなくなった。
そこで、本発明は、第2の目的として、ビーム走行ラインLの方向が、ビームスポットBの長軸方向(基準軸方向)に対して斜めになるように、基板を相対的に移動させてクラックを形成する際に、所望の位置、方向(ビーム走行ラインLからオフセット量だけ離れた位置)にクラックを形成することができるクラック形成方法、クラック形成装置を提供することを目的とする。
さらに、M基板の中央部と端部とでは、クラック形成の状況が相違する。すなわち、M基板の中央部においては、熱が等方的に伝播するが、基板端部、すなわち、分断の起点(入り部)や終点(抜け部)では、熱が不均等に伝播する。その上、ビームスポットBが長軸を有しており、さらに冷却スポットCがビームスポットBの長軸方向に沿って後方に配置されていることから、基板中央部と、基板端部とでは、加熱、冷却による熱の出入り量が相違するようになる。
図8や図9のように、ビームスポットBの長軸方向とビームスポットBの移動方向(ビーム走行ラインL)とが一致しているときは、M基板中央部とM基板端部とでの熱の伝播の差異はそれほど問題とはならなかったが、ビーム走行ラインLの方向が、ビームスポットBの長軸(基準軸)に対して斜め方向になり、クラック形成予定ラインMがビーム走行ラインLから外れると、M基板中央部とM基板端部とでの熱伝播等の相違により、「ソゲ」と呼ばれる曲線状のクラックが発生したり、「先走り」と呼ばれる不具合が発生したりするようになる。
図16は、基板におけるクラックの形成時に発生する「ソゲ」を説明する図である。「ソゲ」とは、例えば、図16に示すように、ガラス基板Gに水平方向に形成されたスクライブラインから垂直方向に伸展したクラックKが、ガラス基板Gの裏面近傍のγ位置で垂直方向から斜め方向に伸展してガラス基板Gの裏面に達するような現象を意味する。「ソゲ」によってガラス基板Gの分断面の平坦度あるいは直角度は損なわれるので、分断面の品質を低下させる。
図17は、基板におけるクラックの形成時に発生する「先走り」を説明する図である。「先走り」とは、例えば、図17(a)に示すように、ガラス基板G端部のスクライブ開始点付近においてレーザスポットLSによって加熱されたスクライブラインの先端からレーザスポットLS前方の制御できない方向に水平クラックCRが形成されたり、図17(b)に示すように、ガラス基板G端部のスクライブ終了点付近において基板の端面からレーザスポットLSに向かって、すなわちレーザスポットLSの移動方向とは反対向きの制御できない方向に水平クラックCRが形成されたりする。このように、「先走り」により、スクライブ形成予定ラインからずれたガラス基板G上の位置にスクライブラインが形成されるので、スクライブラインの直進性は著しく損なわれる。
例えば、起点(入り部)において、ビーム走行ラインL上の基板端に、クラックの発生場所となるトリガを形成し、常にトリガからクラックが成長するようにした場合、ビームスポットBと冷却スポットCが、図13に示した位置関係で移動するようにした場合に、熱の伝播、熱の出入り量の相違に起因して、図14に示すように、基板端部に「ソゲ」と呼ばれる曲線のクラックU、Vが発生するようになる。
そこで、本発明は、第3の目的として、ビームスポットを、M基板に対して相対的に移動させてクラックを形成する際に、ビーム走行ラインLの方向が、ビームスポットBの長軸(基準軸)に対して斜めになっても、ソゲや先走りのような不具合が生じることのないクラック形成方法およびクラック形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明のクラック形成方法は、実質的に長軸を有するビームスポットが形成されるレーザビームを脆性材料基板に照射するとともに、冷媒が噴射される冷却スポットを形成し、レーザビームの照射による加熱と冷却スポットによる冷却とにより局所的に熱歪を生じさせて前記基板に垂直クラックを形成するクラック形成方法であって、ビームスポットの長軸方向と一致するように定められる基準軸方向に対し、ビームスポットの長軸の中心が移動する軌跡であるビーム走行ラインの方向が斜め方向になるようにしてビームスポットを前記基板に対して相対的に移動させ、ビーム走行ラインからオフセット量だけ離れた位置(クラック形成予定ライン)に沿って冷却スポットを相対的に移動させることにより、クラック形成予定ラインに沿ってクラックを形成するようにしている。
なお、上記の記載において、冷却スポットを、「クラック形成予定ラインに沿って」相対的に移動させることになるが、冷却スポットの相対的な移動はクラック形成予定ライン上に限定されることなく、クラック形成予定ラインと平行に行われる形態も本発明に含まれる。冷却スポットの中心の位置は、例えば、クラック形成予定ラインから、数mm以内の範囲であれば、離れていてもよい。
この発明のクラック形成方法によれば、脆性材料基板に、実質的に長軸を有するビームスポットを形成するレーザビームを照射する。実質的に長軸を有するビームスポットとしては、長円(楕円)形状のビームスポットが好適であるが、円形のビームスポットをわずかな間隙を空けて直列に、あるいはクラック形成予定ラインを挟んでその両側に複数並べたビームスポットのように、他の方向に比べて実質的に長軸方向が定義できるビームスポットであればよい。ビームスポットの長軸は、例えば、10〜30mm程度である。ビームスポットの長軸方向は、ビームスポットの移動方向を定める上で、便宜上、基準軸方向として定義される。
この発明のクラックの形成とは、レーザ照射でビームスポットを形成(レーザ加熱)し、その後、冷却スポットを形成(急冷)し、それによって生じる応力差によってクラック(クラック発生後一定時間経過すると目視確認できなくなるので「ブラインドクラック」と呼ばれる)を形成し、形成されたクラックを基板の厚さ方向へ進展させ、ビームスポットおよび冷却スポットを基板上で基板に対して相対的に移動させることにより、基板の厚さ方向へ進展させたクラックを水平方向へ誘導していくことによって、スクライブラインを形成すること(完全に分断(フルボディカット)する場合を含む)を意味する。
ビームスポットの長軸の中心が移動する軌跡(ビーム走行ライン)が、基準軸に対し、斜めになるようにビームスポットを移動させる。すなわち、ビームスポットを基板に対して相対的にX軸方向(基準軸方向)に移動させながらY軸方向にも移動させる。これにより、熱緩和によるタイムラグの影響で、ビームスポットの移動によって形成される最高温度到達点の軌跡が、ビーム走行ラインとは異なるライン上を通過するようになる。すなわち、ビーム走行ラインから、有限の距離(オフセット量)だけ離れた位置を、ビームスポットによる最高温度到達点が通過するようになる。オフセット量は、例えば、数mm程度であってもよい。
この最高温度到達点の軌跡(クラック形成予定ライン)に沿って垂直クラックが発生する。例えば、クラック形成予定ライン上を冷却スポットが相対的に移動するようにすると、加熱により圧縮応力が発生する場所と、冷却により引っ張り応力が発生する場所とが一致する。これにより、最高温度到達点の軌跡(クラック形成予定ライン)上に、応力差によって垂直クラックを発生させることができる。レーザビーム走行時に基板表面の温度分布を(例えば、赤外線温度計にて、非接触にて)計測し、最高温度到達点の位置データを収集し、冷却スポットの位置を変化させながらレーザスクライブしてもよい。そうした連続計測による冷却スポットの位置制御が、温度測定器が高額になること等により、採用が困難な場合には、前回スクライブした際の温度測定データを利用する様にしてもよい。
上記のクラック形成方法によれば、上述した第一の目的について解決することができる。すなわち、基板が大型化し、ビームスポットの長軸方向と一致するように定められる基準軸方向に対して、基板の正確な位置決めができない場合であっても、ビーム走行ラインを基準軸方向に対して斜め方向(クラック形成予定ラインと同じ方向)にすることにより、基準軸方向以外の所望の方向(ビーム走行ラインと同じ方向)に、垂直クラックを形成することができる。
また、上記のクラック形成方法によれば、上述した第二の目的について解決することができる。すなわち、ビーム走行ラインの方向が、ビームスポットの長軸方向(基準軸方向)に対して斜めになる場合でも、クラック形成予定ラインに沿って冷却スポットを相対的に移動させることにより、クラック形成予定ラインに沿って、精確に垂直クラックを形成することができる。
(その他の課題を解決するための手段および効果)
上記クラック形成方法において、クラック形成予定ラインが、ビームスポットによって形成される最高温度到達点の移動軌跡であるようにするのが好ましい。この場合は、レーザビーム加熱による熱歪の最も大きいラインがクラック形成予定ラインとなるので、最も容易かつ精確に、クラック形成予定ラインに沿って垂直クラックを形成することができる。
また、上記クラック形成方法において、基板に対してビームスポットを相対的に移動する際に、基準軸とビーム走行ラインとの傾斜角を求め、少なくとも前記傾斜角をパラメータの一つとしてオフセット量を決定することにより、クラック形成予定ラインの位置を予め推定し、推定したクラック形成予定ライン上またはクラック形成予定ライン近傍(例えば、数mm以内)を、冷却スポットが相対的に移動するように、冷却スポットの位置を設定するようにしてもよい。
オフセット量は、基準軸とビーム走行ラインとの傾斜角に依存する。したがって、例えば、基板をセットした際に、基準軸方向とビーム走行ライン方向とを一致させることができなかった場合に、そのときの基板の傾斜角を求めることにより、傾斜角に基づいてオフセット量を求めることにより、クラック形成予定ラインを推定することができる。
したがって、推定したクラック形成予定ラインあるいはその近傍に沿って冷却スポットを移動させることにより、クラック形成予定ライン上またはその近傍(例えば、数mm以内)に、精確に垂直クラックを形成することができる。
また、上記クラック形成方法において、前記傾斜角に加えて、ビームスポットと冷却スポットとの距離をパラメータとしてもよい。ビームスポットと冷却スポットとの距離(基板上の冷却スポットが走行するライン上の距離)は、ビームスポットの長軸の長さにもよるが、例えば、0〜50mm程度であってもよい。オフセット量は、傾斜角だけではなく、ビームスポットと冷却スポットとの距離にも依存するので(特に、ビームスポットと冷却スポットの距離を変化させてクラックを形成する場合には)、傾斜角とともに、このパラメータに基づいて、クラック形成予定ラインを推定すれば、より正確に、クラック形成予定ラインを推定することができる。
上記のビームスポットと冷却スポットとの距離は、X軸およびY軸移動機構を備えたスクライブテーブルを用いる場合は、基板載置面におけるX軸方向の距離およびY軸方向の距離で表される。
また、上記クラック形成方法において、冷却スポットの位置を設定する際に、冷却スポットの位置を、ビーム走行ラインに対し、垂直な方向に変化させるようにすれば、求めたオフセット量をそのまま、位置変化させる距離として利用することができる。
また、上記クラック形成方法において、基板端においてクラック形成を開始する際に、予め、クラック形成予定ライン上の基板端に、クラックの起点となるトリガを形成した上で、基板に対しビームスポットを相対的に移動させるようにしてもよい。
これによれば、上述した第3の目的についても解決することができる。すなわち、トリガをクラック形成予定ライン端に形成することにより、クラックの発生する位置と、クラック形成予定ラインの開始点がほぼ完全に一致するので、ソゲや先走りのような不具合が生じることがなくなる。
また、上記クラック形成方法において、基準軸方向を含む平面内で基板を載置する基板載置部を用い、基板位置の指標となるアライメントマークが形成された基板を基板載置部に載置し、前記基準軸方向に関係付けられた基準載置位置に対する前記基板の前記アライメントマークの相対位置を検出し、検出されたアライメントマークの位置に基づいて基準軸に対する基板のずれ量である(直線補間値)を算出し、算出した直線補間値に基づいてビーム走行ラインの方向を決定し、決定したビーム走行ライン方向と前記基準軸方向との傾斜角を算出し、少なくとも前記傾斜角をパラメータの一つとしてオフセット量を決定することにより、ビーム走行ラインからオフセット量を隔てたクラック形成予定ラインの位置を予め推定し、推定したクラック形成予定ライン上または推定したクラック形成予定ライン近傍を、冷却スポットが相対的に移動するように冷却スポットの位置を設定するようにしてもよい。
これによれば、基板に形成されたアライメントマークを利用して、セットした基板の位置ずれ量、すなわち、直線補間値、さらには傾斜角を算出し、ビーム走行ライン方向を決定する。そして、算出した傾斜角からオフセット量を定めることにより、決定したビーム走行ラインからオフセット量を隔てた位置に、クラック形成予定ラインを推定する。さらに、推定したクラック形成予定ラインに沿って冷却スポットが移動するように冷却スポットの位置を設定する。
このようにして、基板が正確に位置決めできていない場合であっても、基板に形成されたアライメントマークから、基板の位置ずれ量を判断して、その位置ずれ量に応じて、ビーム走行ラインやオフセット量を決定することにより、推定したクラック形成予定ラインに沿って、正確に垂直クラックを形成することができる。
また、別の観点から上記課題を解決するためになされた本発明のクラック形成装置は、実質的に長軸を有するビームスポットを形成するレーザビームを照射するレーザビーム照射部と、冷却スポットを形成する冷却部と、基板載置台に載置された基板に対しビームスポットを相対的に移動するビームスポット駆動部と、基板に対し冷却スポットを相対的に移動する冷却スポット駆動部と、前記各部を制御する制御部とを備え、基板に対しビームスポットおよび冷却スポットを移動させることにより基板にクラックを形成するクラック形成装置であって、制御部は、ビームスポットの長軸の中心が移動する軌跡であるビーム走行ラインの方向が、ビームスポットの長軸方向と一致するように定められる基準軸方向に対して斜め方向(クラック形成予定ラインと同じ方向)になるように、ビームスポット駆動部によるビームスポットの移動を制御し、このときビーム走行ラインからオフセット量だけ離れた位置(クラック形成予定ライン)に沿って冷却スポットを相対的に移動するように冷却スポット駆動部による冷却スポットの移動を制御するようにしている。
このクラック形成装置によれば、レーザビーム照射部により、実質的に長軸方向を有するビームスポットが脆性材料基板に照射される。このビームスポットは、制御部による制御の下で、ビームスポット駆動部により、基板上を相対的に移動できるようにしてある。また、冷却部により脆性材料基板上に冷却スポットが形成され、局所的に冷却される。この冷却スポットは、制御部による制御の下で、冷却スポット駆動部により、基板上をクラック形成予定ラインに沿って移動できるようにしてある。
制御部は、ビームスポット駆動部を制御することにより、ビームスポットの長軸の中心が移動する軌跡であるビーム走行ラインの方向が、ビームスポットの実質的な長軸方向と一致するように定められる基準軸方向に対して斜め方向になるように、ビームスポットを移動する。これにより、熱緩和によるタイムラグによって、移動中のビームスポットによる最高温度到達点がビーム走行ラインから外れるようになり、ビーム走行ラインから有限の距離(オフセット量)離れた位置に、加熱による最高温度到達点の軌跡(クラック形成予定ライン)が形成される。制御部は、冷却スポット駆動部を制御することにより、クラック形成予定ラインに沿って冷却スポットを移動する。これにより、圧縮応力が発生したクラック形成予定ラインに沿って冷却による引っ張り応力を発生させて、応力差による垂直クラックを形成することができる。
また、上記クラック形成装置において、前記基準軸とビーム走行ラインとの間の傾斜角とオフセット量との関係を記憶するオフセット量記憶部をさらに備え、制御部は、ビームスポットを移動する際の傾斜角を少なくとも1つのパラメータとしてオフセット量記憶部を参照してオフセット量を決定し、決定したオフセット量に基づいてクラック形成予定ラインを推定し、推定したクラック形成予定ライン上または推定したクラック形成ライン近傍を、冷却スポットが基板に対して相対的に移動するように冷却スポット駆動部による冷却スポットの移動を制御するようにしてもよい。
この発明によれば、オフセット量は、基準軸方向とビーム走行ラインとの傾斜角に依存するので、予め、基準軸方向とビーム走行ライン方向との間の傾斜角とオフセット量との関係を求めて、オフセット量記憶部に記憶しておく。基板をセットしたとき、基準軸方向とビーム走行ライン方向とが一致していない場合に、基板の傾斜角に応じて、オフセット量記憶部を参照して、オフセット量を決定する。オフセット量を決定することにより、ビーム走行ラインからオフセット量の距離を隔てた位置に、クラック形成予定ラインを推定することができる。
したがって、推定したクラック形成予定ラインあるいはその近傍に沿ってビームスポット駆動部により、冷却スポットを移動させることにより、クラック形成予定ライン上またはその近傍に、精確に垂直クラックを形成することができる。
また、上記クラック形成装置において、オフセット量記憶部が、前記傾斜角に加えて、ビームスポットと冷却スポットとの距離をパラメータとしてオフセット量との関係を記憶するようにしてもよい。
オフセット量は、(傾斜角だけではなく、ビームスポットと冷却スポットの距離にも依存するので、制御部によるビームスポット駆動部および冷却スポット駆動部を制御する際に、これらを変化させてクラックを形成する場合には)傾斜角との関係とともにビームスポットと冷却スポットとの距離のパラメータとの関係を、オフセット量記憶部に記憶させておくことにより、これらのパラメータに基づいて、クラック形成予定ラインを推定すれば、より正確に、クラック形成予定ラインを推定することができる。
クラック形成予定ライン(最高温度到達点の軌跡)は、上記のように推定してもよいが、レーザスポットによる最高温度到達点の位置データを収集することにより、実測してもよい。最高温度到達点の位置データは、例えば、レーザビーム走行時に基板表面の温度分布を計測することにより、収集することができる。基板表面の温度分布は、例えば、赤外線温度計にて非接触にて計測することができる。
また、上記クラック形成装置において、ビームスポット駆動部と冷却スポット駆動部とは、ビームスポットと冷却スポットとが連動するように一体に構成され、さらに、ビームスポットに対する冷却スポットの位置を調整する冷却スポット位置調整部を備え、制御部はオフセット量記憶部を参照して決定したオフセット量に応じて(又は最高温度到達点の位置データに応じて)、ビームスポットに対する冷却スポットの位置を、冷却スポット位置調整部により調整するようにしてもよい。
これによれば、冷却スポット位置調整部により、ビームスポットに対する冷却スポットの位置を調整した上で、一体に構成されたビームスポット駆動部および冷却スポット駆動部を動作させることにより、直線形状のクラックを容易に形成することができる。
この場合、冷却スポット位置調整部は、冷却スポットをビーム走行ラインに対し垂直な方向に位置変化させるようにすれば、オフセット量をそのまま冷却スポット位置調整部の位置変化量として利用することができる。
また、上記クラック形成装置において、クラック形成の起点となるトリガを形成するトリガ形成部とトリガ形成部の位置を調整するトリガ位置調整部とをさらに備え、制御部は、基板端においてクラック形成を開始する際に、予め、推定したクラック形成予定ライン上の基板端に、トリガ形成部の位置を設定するようにしてもよい。
これによれば、基板端部において、推定したクラック形成予定ライン上にトリガが形成されるので、確実に、クラック形成予定ライン上にクラックを形成することができる。
本発明の一実施形態であるクラック形成装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態であるクラック形成装置の制御部を機能ごとに説明する機能ブロック図である。 本発明の他の一実施形態であるクラック形成装置に用いるオフセット量記憶部に記憶された内容を説明する図である。 本発明の一実施形態であるクラック形成装置の動作フローを説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態であるクラック形成装置のクラック形成動作中の各工程(状態(A)〜(D))での動作状態を説明する図である。 本発明の一実施形態であるクラック形成装置の状態(B)での基板に対するトリガ、ビームスポット、冷却スポットの位置関係を説明する図である。 本発明の一実施形態であるクラック形成装置の状態(C)での基板に対するビームスポット、冷却スポットの位置関係を説明する図である。 従来からのクラック形成装置の動作を説明する図である。 従来からのクラック形成装置におけるビームスポットと冷却スポットとの位置関係を説明する図である。 静止中のビームスポットと移動中のビームスポットとの加熱ピーク位置を説明する図である。 基板に刻印されたアライメントマークによる位置ずれ量の測定と直線補間を説明する図である。 長軸を有するビームスポットの直線補間による移動状態を説明する図である。 長軸を有するビームスポットの場合のビーム走行ラインとクラック形成予定ラインとの関係および長軸方向(基準軸方向)との関係を説明する図。 従来のクラック形成装置を用いて基板に形成されるクラックの状態を説明する図である。 本発明のさらに別の実施形態であるクラック形成装置の構成を説明する図である。 基板におけるクラックの形成時に発生する「ソゲ」を説明する図である。 基板におけるクラックの形成時に発生する「先走り」を説明する図である。
符号の説明
11:架台
12:スライドテーブル
13:ボールネジ
14、15:ガイドレール
16:ボールナット
19:台座
21:ガイドレール
22:ボールネジ
23:モータ
24:ボールナット
26:テーブル
31:スクライブヘッド
33:光学ホルダ
34:レーザ発振器
35:レンズ光学系
38、39:CCDカメラ
40:冷却部
42:ノズル
43:ノズルX軸方向駆動機構
44:ノズルY軸方向駆動機構
45:トリガ形成部(カッターホイール)
46:トリガ調整機構
50:制御部
51:レーザ照射制御部
52:冷媒噴射制御部
53:基板位置読取制御部
54:ビームスポット・冷却スポット駆動制御部
55:冷却スポット位置調整制御部
57:オフセット量決定部
58:クラック形成予定ライン推定部
59:トリガ位置調整制御部
60:スクライブヘッド昇降制御部
62:オフセット量記憶部
(装置構成)
以下、本発明のクラック形成方法およびクラック形成装置について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるクラック形成装置10の概略構成を示す図である。このクラック形成装置は、例えば、マザーガラス基板(M基板)を、FPD(フラットパネルディスプレイ)に使用される複数のガラス基板に分断するための装置として用いられるものである。
本装置は、水平なXY平面を有する架台11上で、Y軸方向に沿って往復移動するスライドテーブル12を有している。このスライドテーブル12は、架台11の上面にY軸方向に沿って、平行に配置された一対のガイドレール14、15に、水平な状態で各ガイドレール14、15に沿ってスライド可能に支持されている。両ガイドレール14、15の中間部には、各ガイドレール14、15と平行に、ボールネジ13が、図示しないモータによって回転するようにしてある。ボールネジ13は、正転、逆転可能になっており、このボールネジ13にボールナット16が螺合する状態で取り付けられている。
ボールナット16は、スライドテーブル12に回転しない状態で一体に取り付けられており、ボールネジ13の正転および逆転によって、ボールネジ13に沿って、正逆の両方向にスライドする。これにより、ボールナット16と一体的に取り付けられたスライドテーブル12が、ガイドレール14、15に沿って、Y軸方向にスライドする。したがって、これら各部によりY軸駆動機構が構成される。
スライドテーブル12上には、台座19が水平な状態で配置されている。台座19は、スライドテーブル12上に平行に配置された一対のガイドレール21(図示されたガイドレール21以外に紙面奥側に同形状のガイドレールがある)に、スライド可能に支持されている。各ガイドレール21は、スライドテーブル12がスライドする方向であるY方向と直交するX方向に沿って配置されている。また、各ガイドレール21の中間部には、各ガイドレール21と平行にボールネジ22が配置されており、ボールネジ22がモータ23によって正転、逆転されるようにしてある。
ボールネジ22には、ボールナット24が螺合する状態で取り付けられている。ボールナット24は、台座19に回転しない状態で一体的に取り付けられており、ボールネジ22の正転、逆転によって、ボールネジ22に沿って、正逆の両方向に移動する。これにより、台座19が、各ガイドレール21に沿ったX軸方向にスライドする。したがって、これら各部により、X軸駆動機構が構成される。
台座19上には、分断対象であるM基板Gが載置されるテーブル26が水平な状態で設けられている。テーブル26上には、M基板Gが、例えば、吸引チャックによって固定される。
テーブル26には、X軸方向と関係付けられた図示しない基準載置位置が定めてあり、基準載置位置に正確に載置されたM基板Gは、上記のスライド機構(X軸方向駆動機構、Y軸方向駆動機構)により、X軸方向やY軸方向に沿って、正確に移動させることができるようにしてある。
テーブル26の上方には、テーブル26表面から適当な間隔をあけて、スクライブヘッド31が配置されている。スクライブヘッド31は、垂直状態で配置された光学ホルダ33の下端部に、水平な状態で、図示しない昇降機構によって昇降可能に支持されている。光学ホルダ33の上端部は、架台11上に設けられた取付台32の下面に取り付けられている。取付台32上には、レーザビームを発振するレーザ発振器34(例えば,COレーザ、半導体レーザ(YAGレーザ等))が設けられており、レーザ発振器34から発振されるレーザビームが、光学ホルダ33内で支持されたレンズ光学系35を介して基板Gに照射される。
レンズ光学系35には、例えばシリンドリカルレンズを用いており、長軸方向を有する長円状のレーザスポットが、M基板G上に照射される。
このとき形成されるレーザスポットの長軸方向は、X軸方向、すなわち、台座19がボールネジ22、モータ23、ボールナット24によって移動される方向に合わせてある。
そのため、テーブル26の基準載置位置に正確に載置されたM基板Gでは、M基板Gの分断方向(クラックの形成方向)がレーザスポットの長軸方向(基準軸)に向くように設定してある。
スクライブヘッド31の一端には、冷却部40が取り付けてある。冷却部40は、冷媒源41から供給される冷媒(ヘリウムガス、Nガス、COガスなど)を噴射して冷却スポットCを形成するためのノズル42と、ノズル42の位置をX軸方向に移動するためのノズルX軸調整機構43と、ノズルの位置をY軸方向に移動するためのノズルY軸調整機構44とからなる。このノズルX軸調整機構43、ノズルY軸調整機構44とにより、ビームスポットに対する冷却スポットの相対的な位置をXY面内で調整可能にしてある。ただし、X軸方向は固定で、Y軸方向に調整ができるようにしてもよい。
又、冷却部40が取り付けられた側とは反対側のスクライブヘッド31の一端には、基板端にトリガを形成するトリガ形成部45(例えばカッターホイール)と、トリガ形成部45の位置を移動するためのトリガ調整機構46とが取り付けられている。このトリガ調整機構46についても、X軸方向とY軸方向とに調整できるようにすることが望ましいが、少なくともY軸方向に調整ができるようにしてあればよい。
なお、ノズルX軸調整機構43、ノズルY軸調整機構44、トリガ調整機構46の詳細構造については説明を省略するが、ステッピングモータを用いた市販の簡単な駆動機構を用いればよい。
上記構成により、スライドテーブル12、ボールネジ13、ボールネジ13を回転する図示しないモータ23a、ボールナット16からなるY軸方向駆動機構、および、台座19、ボールネジ22、モータ23、ボールナット24からなるX軸方向駆動機構は、スクライブヘッド31からM基板Gに照射されるビームスポットを、X、Y面内で任意の方向に移動させるビームスポット駆動部として機能する。
また、スライドテーブル12、ボールネジ13、ボールネジ13を回転する図示しないモータ23a、ボールナット16からなるY軸方向駆動機構、および、台座19、ボールネジ22、モータ23、ボールナット24からなるX軸方向駆動機構は、スクライブヘッド31に取り付けたノズル42からM基板Gに噴射された冷媒により形成される冷却スポットを、X、Y面内で任意の方向に移動させる冷却スポット駆動部としても機能する。
このように、ビームスポット駆動部、冷却スポット駆動部として機能する駆動機構が、同一の駆動機構で構成されるため、この駆動機構を動作させることにより、ビームスポットと冷却スポットとが、連動して動くことになる。
さらに、スクライブヘッド31に設けられるノズルX軸調整機構43およびノズルY軸調整機構44は、ビームスポットに対する冷却スポットの位置を調整する冷却スポット位置調整部として機能する。ノズルX軸調整機構43とノズルY軸調整機構44との協働により、ノズル42は、XY面内で任意の方向に駆動できる。したがって、ビーム走行ラインに垂直方向にノズル42を駆動すれば、後述するオフセット量をそのままノズル42の位置調整距離として利用することができるようになる。
光学ホルダ33の横には、CCDカメラ38、39からなる位置読取機構が設けられ、M基板Gに刻印されたアライメントマークを撮影して、いわゆる画像認識手法により、アライメントマークの位置が認識できるようにしてある。この位置読取部により、テーブル26上に載置されたM基板Gの位置ずれ量を求めることができる。
なお、CCDカメラ38、39により撮影された画像は、モニタ48、49により、目視によっても位置ずれ量を確認できるようにしてある。
(制御系)
次に、クラック形成装置10の動作の制御を行う制御系について説明する。制御部50およびオフセット量記憶部62は、CPU、メモリであり、制御用のコンピュータシステムの一部を構成する。このコンピュータシステムは、クラック形成用のアプリケーションソフト、および、入力した設定パラメータにより、本装置全体の各種の動作の制御を行う。
図2は、制御部50およびオフセット量記憶部62による制御動作を機能ごとに分けて、詳細に説明するための機能ブロック図である。
制御部50は、レーザ照射制御部51、冷媒噴射制御部52、基板位置読取制御部53、ビームスポット・冷却スポット駆動制御部54、冷却スポット位置調整制御部55、オフセット量決定部57、冷却スポット位置調整量決定部(クラック形成予定ライン推定部)58、トリガ位置調整制御部59、スクライブヘッド昇降制御部60とからなる。
レーザ照射制御部51は、M基板Gを加熱する際に、レーザ発振器34を駆動してビームスポットBを形成し、M基板Gに照射するための動作の制御を行う。
冷媒噴射制御部52は、M基板Gを冷却する際に、冷媒源41から冷媒を噴射して、M基板G上に冷却スポットCを形成するための動作の制御を行う。
基板位置読取制御部53は、位置読取機構により、画像認識手法を用いてM基板Gに刻印されたアライメントマークを読み取り、M基板Gの位置ずれを検出するための制御を行う。
ビームスポット・冷却スポット駆動制御部54は、ボールネジ13を回転する図示しないモータ23a、ボールネジ22を回転するモータ23を駆動して、ビームスポットBや冷却スポットCを、M基板G上でビームスポットBの長軸(基準軸)方向であるX軸方向を基準にして、任意の方向に相対的に移動させるための動作の制御を行う。
冷却スポット位置調整制御部55は、ノズルX軸調整機構43、および、ノズルY軸調整機構44を駆動して、ビームスポットに対する冷却スポットの位置を移動するための動作の制御を行う。
このとき、ノズルX軸調整機構43とノズルY軸調整機構44との協働により、ビーム走行ライン方向に対し、垂直な方向に冷却スポットの位置を変化させるようにノズル42の位置を調整するようにすることで、後述するオフセット量決定部により決定したオフセット量を、そのまま冷却スポットの位置調整量として用いることができる。
オフセット量決定部57は、基板Gをセットした後に、Y軸方向の位置ずれ量に応じて、オフセット量記憶部62を参照して、オフセット量を決定する。すなわち、基板位置読取制御部53がこの位置ずれ量を検出し、そのときに残っている位置ずれ量に基づいてオフセット量を決定する。
このときにオフセット量決定部57が参照するオフセット量記憶部62には、図3に示すように、傾斜角θ(ビーム走行ラインとビームスポットの長軸(基準軸、X軸)とのなす角)、ビームスポットと冷却スポットとの間の距離の2つのパラメータとオフセット量との関係が、データベース化されて記憶されている。
図3のパラメータとオフセット量との関係を示す例は、基板Gが厚さ0.7mm、縦横寸法360×460mmの無アルカリガラスを材料とする貼り合せ基板を、軸寸法2×60mmのビームスポットを用いてスクライブラインを形成する際に適用されるデータを示す。
したがって、上記の条件が異なる場合には、適用されるデータも異なるものとなる。
このデータは、予め、実験的に、各パラメータを変化させて求めたものである。そして、位置ずれ量から三角関数を用いた簡単な演算により算出された傾斜角と、予め設定したビームスポット・冷却スポット間距離とにより、このオフセット量記憶部のデータを参照して、オフセット量が決定される。
なおビームスポットと冷却スポットとの間の距離を変化させない場合は、傾斜角の値だけをパラメータとして記憶させておけばよい。逆に、ビームスポットと冷却スポットとの間の距離以外のパラメータを、必要に応じて、さらに追加したい場合は、記憶させておけばよい。
冷却スポット位置調整量決定部(クラック形成予定ライン推定部)58は、ビーム走行ラインに対して、オフセット量決定部57により決定したオフセット量の距離をシフトした位置に引いたラインを、冷却スポットを移動させるクラック形成予定ラインとして推定する。
トリガ位置調整制御部59は、トリガ調整機構46を駆動して、トリガ形成部45をクラック形成予定ライン上に位置させるための移動動作の制御を行う。
スクライブヘッド昇降制御部60は、スクライブヘッド31を昇降して、トリガ形成部45を昇降する制御を行う。すなわち、スクライブヘッド31を降ろした状態で、トリガ形成部45をM基板Gの端部に接近させて、基板端にトリガを形成し、その後、すぐにトリガ形成部45を上昇させて、M基板Gから離れた状態にすることで、基板端のみにトリガを形成するための制御を行う。
(動作例)
次に、このクラック形成装置を直線補間動作に適用させた場合の動作例について説明する。
図4は、アライメントマークが刻印された基板を分断する場合の本装置による制御動作の一実施例を説明するフローチャートである。図5は、各工程(状態(A)〜(D))での動作状態を説明する図である。
まず、図5の状態(A)で、位置読取機構により、基板Gのアライメントマークを読み取る(s101)。そして、Y軸方向の位置ずれ量(図11の直線補間値)を読み取る。
読み取った位置ずれ量(直線補間値)に基づいて、アライメントマークP、Qを結ぶ直線方向を、ビーム走行ラインLの方向として決定し、そのときのビーム走行ラインLとビームスポットの長軸(基準軸、X軸)とがなす角度(傾斜角θ)を求める(s102)。
求めた傾斜角θをパラメータとして(あるいは、ビームスポット・冷却スポット間距離とともにパラメータとして)、オフセット量記憶部62を参照して、オフセット量Oを決定する(s103)。そして、ビーム走行ラインLからオフセット量Oだけシフトした位置を、クラック形成予定ラインMと推定する(s104)。
続いて、推定したクラック形成予定ラインMに沿って、冷却スポットCが移動するように、冷却部40の位置をノズルX軸調整機構43、ノズルY軸調整機構44により調整する。このときビーム走行ラインに垂直に移動させるのが好ましい(図6参照)。更に、推定したクラック形成ラインM上の位置に、トリガ形成部45がくるように、トリガ調整機構46により調整する(s105)。
続いて、状態(B)では、スクライブヘッド昇降制御部60により、スクライブヘッド31を降ろしてトリガ形成部45を基板Gに接触させ、基板端にトリガを形成する(s106)。
図6は、状態(B)のときのM基板Gに対するビームスポットB、冷却スポットC、トリガ形成部45の位置関係を示す図である。ビームスポットBの長軸の中心が通過する軌跡であるビーム走行ラインLから、オフセット量Oを隔てた位置に、推定したクラック形成予定ラインMがあり、クラック形成予定ラインMが通過する基板端の位置に、トリガ形成部45がきている。さらに、クラック形成予定ラインMの延長線上に冷却スポットCがくるようにしてある。
続いて、状態(C)では、基板端にトリガTを形成した後、スクライブヘッド昇降部60がスクライブヘッド31を上昇させ、その状態で、ビーム走行ラインLに沿ってビームスポットBがM基板Gを横断し、推定したクラック形成予定ラインMに沿って、冷却スポットCが基板Gを横断するように、ボールネジ13を回転する図示しないモータ23a、ボールネジ22を回転するモータ23を駆動する(s107)。これによって、冷却スポットCが移動したクラック形成予定ラインM下に垂直クラックが形成される。
図7は、状態(C)のときのM基板G中央部分を移動する際のビームスポットB、冷却スポットCの位置関係を示す図である。
図6と同様に、冷却スポットCは、ビーム走行ラインLから、オフセット量Oを隔てた位置(クラック形成予定ラインM上の位置)に配置され、ビームスポットの長軸(X軸)の延長線上からも外れる。そして冷却スポットCは、クラック形成予定ラインMに沿って基板Gを横断する。
続いて、状態(D)では、ビームスポットおよび冷却スポットが基板Gを完全に通過し、一連の動作を終了する。
以上の動作により、クラックの起点となるトリガTが、推定したクラック形成予定ラインM上に形成され、さらに、冷却スポットCがこのラインに沿って移動することにより、M基板全体にわたって、まっすぐな垂直クラックが形成される。
上記動作例では、ビームスポットBがM基板Gの中央部分を移動する際、冷却スポットCをクラック形成予定ラインM上に配置したが、ビームスポットBがM基板Gの端部を移動する際にはビームスポットBの長軸の中心の位置がクラックの形成する位置に対して支配的となるため、必ずしも冷却スポットCの位置をクラック形成予定ラインM上の位置に配置しなくてもよい。
(変形動作例)
上記動作例では、アライメントマーク間に、直線的にクラックを形成するようにしたが、ビームスポットBの移動中に、ビームスポットの長軸(基準軸)に対するビーム走行ラインLの角度(傾斜角θ)を逐次変化させることにより、曲線形状に沿ってクラックを形成させてもよい。この場合、傾斜角θが変動することになるので、傾斜角θに合わせてオフセット量Oを逐次求めて、クラック形成予定ラインを推定する。そして、冷却スポットCをクラック形成予定ラインに沿って移動させる。これによれば、所望の曲線形状に沿って垂直クラックを形成することができる。
上記の実施の形態では、M基板Gが載置されるテーブル26をX軸およびY軸の二方向へ駆動させる駆動機構を設けたが、取付台32に取り付けられたスクライブヘッド31をX軸方向へ駆動させ、基板Gが載置されるテーブル26をY軸方向へ駆動させる駆動機構を設けてもよい。
図15は、この発明のクラック形成装置の他の実施の形態を示す。
図15において、クラック形成装置70は、図示しない架台に固定されたレール61に沿って図中Y軸方向へ移動可能なブリッジ66と、ブリッジ66の本体部63に沿って図中X軸方向へ移動可能なスクライブヘッド64とを有する。スクライブヘッド64の下方には、ガラス基板Gを図中Y軸方向へ移動可能なテーブル65が配置される。
クラック形成装置70は、前記したクラック形成装置10と同様に制御部50およびオフセット量記憶部62を具備する。
テーブル65がガラス基板Gを図中Y軸方向へ移動させるとき、ブリッジ66がレール61に沿って図中Y軸方向へ移動する速度およびスクライブヘッド64がブリッジ66の本体部63に沿って図中X軸方向へ移動する速度を制御しながら、ガラス基板Gを所定の長さに分断する。
このとき、クラック形成装置70では、制御部50によってスクライブヘッド64が前記のクラック形成装置10と同様の直線補間動作を行う。すなわち、クラック形成予定ラインに沿って冷却スポットを相対的に移動させながら、ビーム走行ラインがビームスポットの長軸(基準軸)に対して斜めになるように、ビームスポットとガラス基板Gとを相対的に移動させてクラックを形成する。それによってガラス基板Gを、例えば、四隅が直角を呈し、かつ四辺が直線からなる矩形形状に分断することができる。また、トリガをクラック形成予定ライン上に形成することにより、クラックの発生する位置と、クラック形成予定ラインが一致するので、スクライブの開始点および終点の近傍であるガラス基板Gの端部におけるソゲや先割れのような不具合の発生が防止される。
本発明は、脆性材料基板に、精度よくクラックを形成するクラック形成装置の製造に利用することができる。具体的な用途としては、液晶パネル、プラズマディスプレイパネル、有機ELディスプレイパネル等のフラットディスプレイパネル、あるいは、セラミックコンデンサ、半導体チップなどの脆性材料基板加工用に用いられる。

Claims (16)

  1. 実質的に長軸を有するビームスポットが形成されるレーザビームを脆性材料基板に照射するとともに、冷媒が噴射される冷却スポットを形成し、レーザビームの照射による加熱と冷媒の噴射による冷却とにより局所的に熱歪を生じさせて前記基板に垂直クラックを形成するクラック形成方法であって、
    ビームスポットの長軸方向と一致するように定められる基準軸方向に対し、ビームスポットの長軸の中心が移動する軌跡であるビーム走行ラインの方向が斜め方向になるようにしてビームスポットを前記基板に対して相対的に移動させることにより、ビーム走行ラインからオフセット量だけ離れた位置(クラック形成予定ライン)に沿って冷却スポットを相対的に移動させることを特徴とするクラック形成方法。
  2. クラック形成予定ラインに沿って垂直クラックを形成することを特徴とする請求項1に記載のクラック形成方法。
  3. クラック形成予定ラインが、ビームスポットによって形成される最高温度到達点の軌跡であることを特徴とする請求項1に記載のクラック形成方法。
  4. レーザビーム走行時に基板表面の温度分布を非接触にて赤外線温度計にて計測し、最高温度到達点の位置データを収集しながらレーザスクライブすることを特徴とする請求項3に記載のクラック形成方法。
  5. 基板に対してビームスポットを相対的に移動する際に、前記基準軸とビーム走行ラインとの傾斜角を求め、少なくとも前記傾斜角をパラメータの一つとしてオフセット量を決定することによりクラック形成予定ラインの位置を予め推定し、推定したクラック形成予定ライン上またはクラック形成予定ライン近傍を、冷却スポットが相対的に移動するように冷却スポットの位置を設定することを特徴とする請求項1に記載のクラック形成方法。
  6. 前記傾斜角に加えて、ビームスポットと冷却スポットとの距離をパラメータとしてオフセット量を決定することを特徴とする請求項5に記載のクラック形成方法。
  7. 冷却スポットの位置を設定する際に、冷却スポットをビーム走行ラインに対し垂直な方向に位置を変化させることを特徴とする請求項5に記載のクラック形成方法。
  8. 基板端においてクラック形成を開始する際に、予め、クラック形成予定ライン上の基板端に、クラックの起点となるトリガを形成した上で、基板に対しビームスポットを相対的に移動させることを特徴とする請求項1に記載のクラック形成方法。
  9. 前記基準軸を含む平面内で基板を載置する基板載置部を用い、基板位置の指標となるアライメントマークが形成された基板を基板載置部に載置し、前記基準軸方向に関係付けられた基準載置位置に対する前記アライメントマークの相対位置を検出し、検出されたアライメントマークの位置に基づいて基準軸に対する基板のずれ量である直線補間値を算出し、算出した直線補間値に基づいてビーム走行ラインの方向を決定し、決定したビーム走行ラインと前記基準軸との傾斜角を算出し、少なくとも前記傾斜角をパラメータの一つとしてオフセット量を決定することにより、ビーム走行ラインからオフセット量を隔てたクラック形成予定ラインの位置を予め推定し、推定したクラック形成予定ライン上または推定したクラック形成予定ライン近傍を、冷却スポットが相対的に移動するように冷却スポットの位置を設定することを特徴とする請求項5に記載のクラック形成方法。
  10. 実質的に長軸を有するビームスポットを形成するレーザビームを照射するレーザビーム照射部と、冷却スポットを形成する冷却部と、基板載置台に載置される脆性材料基板に対しビームスポットを相対的に移動するビームスポット駆動部と、前記基板に対し冷却スポットを相対的に移動する冷却スポット駆動部と、前記各部を制御する制御部とを備え、基板に対しビームスポットおよび冷却スポットを移動させることで加熱と冷却による局所的な熱歪を生じさせることにより、脆性材料基板にクラックを形成するクラック形成装置であって、制御部は、ビームスポットの長軸の中心が移動する軌跡であるビーム走行ラインの方向が、ビームスポットの実質的な長軸方向と一致するように定められる基準軸方向に対して斜め方向になるように、ビームスポット駆動部によるビームスポットの移動を制御し、このときビーム走行ラインからオフセット量だけ離れた位置(クラック形成予定ライン)に沿って冷却スポットを相対的に移動するように冷却スポット駆動部による冷却スポットの移動を制御することを特徴とするクラック形成装置。
  11. さらに、レーザビーム走行時に基板表面の温度分布を非接触にて計測する赤外線温度計を備え、制御部が赤外線温度計により計測された基板表面の温度分布から最高温度到達点の位置データを収集し、該位置データから前記オフセット量を算出する請求項10に記載のクラック形成装置。
  12. 前記基準軸とビーム走行ラインとの間の傾斜角とオフセット量との関係を記憶するオフセット量記憶部をさらに備え、
    制御部は、ビームスポットを移動する際の傾斜角を少なくとも1つのパラメータとしてオフセット量記憶部を参照してオフセット量を決定し、決定したオフセット量に基づいてクラック形成予定ラインを推定し、推定したクラック形成予定ライン上または推定したクラック形成ライン近傍を、冷却スポットが相対的に移動するように冷却スポット駆動部による冷却スポットの移動を制御することを特徴とする請求項10に記載のクラック形成装置。
  13. オフセット量記憶部が、前記傾斜角に加えて、ビームスポットと冷却スポットとの距離をパラメータとしてオフセット量との関係を記憶することを特徴とする請求項12に記載のクラック形成装置。
  14. ビームスポット駆動部と冷却スポット駆動部とは、ビームスポットと冷却スポットとが連動するように一体に構成され、さらに、ビームスポットに対する冷却スポットの位置を調整する冷却スポット位置調整部を備え、制御部はオフセット量記憶部を参照して決定したオフセット量に応じて、ビームスポットに対する冷却スポットの位置を、冷却スポット位置調整部により調整することを特徴とする請求項12に記載のクラック形成装置。
  15. 冷却スポット位置調整部は、冷却スポットをビーム走行ラインに対し垂直な方向に位置変化させることを特徴とする請求項14に記載のクラック形成装置。
  16. クラック形成の起点となるトリガを形成するトリガ形成部とトリガ形成部の位置を調整するトリガ位置調整部とをさらに備え、
    制御部は、基板端においてクラック形成を開始する際に、予め、推定したクラック形成予定ライン上の基板端に、トリガ形成部の位置を設定することを特徴とする請求項12に記載のクラック形成装置。
JP2006543142A 2004-10-25 2005-10-25 クラック形成方法およびクラック形成装置 Expired - Fee Related JP4722054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006543142A JP4722054B2 (ja) 2004-10-25 2005-10-25 クラック形成方法およびクラック形成装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309958 2004-10-25
JP2004309958 2004-10-25
PCT/JP2005/019533 WO2006046525A1 (ja) 2004-10-25 2005-10-25 クラック形成方法およびクラック形成装置
JP2006543142A JP4722054B2 (ja) 2004-10-25 2005-10-25 クラック形成方法およびクラック形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006046525A1 true JPWO2006046525A1 (ja) 2008-05-22
JP4722054B2 JP4722054B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36227765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543142A Expired - Fee Related JP4722054B2 (ja) 2004-10-25 2005-10-25 クラック形成方法およびクラック形成装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7726532B2 (ja)
EP (1) EP1806202B1 (ja)
JP (1) JP4722054B2 (ja)
KR (1) KR100821937B1 (ja)
CN (1) CN100475419C (ja)
AT (1) ATE520495T1 (ja)
MX (1) MX2007005018A (ja)
TW (1) TW200621661A (ja)
WO (1) WO2006046525A1 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007018674A1 (de) * 2007-04-18 2008-10-23 Lzh Laserzentrum Hannover E.V. Verfahren zum Bilden von Durchgangslöchern in Bauteilen aus Glas
EP2151149A1 (de) * 2007-04-25 2010-02-10 CeramTec AG Chip-resistor-substrat
WO2008133800A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Corning Incorporated Apparatus, system, and method for scoring a moving glass ribbon
JP5011048B2 (ja) 2007-09-27 2012-08-29 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の加工方法
KR100949152B1 (ko) * 2007-11-23 2010-03-25 삼성코닝정밀유리 주식회사 유리 기판 레이저 절단 장치
CN101468875A (zh) 2007-12-24 2009-07-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 脆性非金属基材及其切割方法
KR101139306B1 (ko) * 2007-12-27 2012-04-26 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 취성 재료 기판의 크랙 형성 방법
CN101497150B (zh) * 2008-02-01 2012-10-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 激光切割装置
KR100848854B1 (ko) * 2008-04-21 2008-07-30 주식회사 탑 엔지니어링 취성기판의 스크라이빙 장치 및 그 방법
IT1394891B1 (it) * 2008-07-25 2012-07-20 Matteo Baistrocchi Impianto di scribing laser per il trattamento superficiale di lamierini magnetici con spot a sezione ellittica
KR101041137B1 (ko) * 2009-03-25 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
JP2010232603A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 基板固定装置
TWI517922B (zh) * 2009-05-13 2016-01-21 康寧公司 切割脆性材料之方法
KR101549721B1 (ko) * 2009-05-27 2015-09-02 코닝 인코포레이티드 고온에서의 유리의 레이저 스코어링
US11235395B2 (en) * 2009-07-15 2022-02-01 Tennine Corp. Controlled fracture machining method for producing through-holes
US20110011227A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Tingley Iii William Q Method and apparatus for non-rotary holemaking by means of controlled fracturing
US8932510B2 (en) 2009-08-28 2015-01-13 Corning Incorporated Methods for laser cutting glass substrates
US8426767B2 (en) * 2009-08-31 2013-04-23 Corning Incorporated Methods for laser scribing and breaking thin glass
US8946590B2 (en) 2009-11-30 2015-02-03 Corning Incorporated Methods for laser scribing and separating glass substrates
US8910845B2 (en) * 2010-06-07 2014-12-16 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for cutting glass sheet
JP5696393B2 (ja) * 2010-08-02 2015-04-08 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの割断方法
TWI513670B (zh) 2010-08-31 2015-12-21 Corning Inc 分離強化玻璃基板之方法
US9938180B2 (en) 2012-06-05 2018-04-10 Corning Incorporated Methods of cutting glass using a laser
KR101358672B1 (ko) * 2012-08-13 2014-02-11 한국과학기술원 극초단 펄스 레이저를 이용한 투명시편 절단방법 및 다이싱 장치
KR101355807B1 (ko) * 2012-09-11 2014-02-03 로체 시스템즈(주) 비금속 재료의 곡선 절단방법
US9610653B2 (en) 2012-09-21 2017-04-04 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separation of workpieces and articles produced thereby
WO2014079478A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Light In Light Srl High speed laser processing of transparent materials
US9092187B2 (en) 2013-01-08 2015-07-28 Apple Inc. Ion implant indicia for cover glass or display component
US9623628B2 (en) * 2013-01-10 2017-04-18 Apple Inc. Sapphire component with residual compressive stress
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
CN104145320B (zh) 2013-02-12 2018-02-02 苹果公司 多步骤离子注入
US10286487B2 (en) * 2013-02-28 2019-05-14 Ipg Photonics Corporation Laser system and method for processing sapphire
EP2961559B1 (en) * 2013-02-28 2020-05-20 IPG Photonics Corporation Laser systems and method for processing sapphire
US9416442B2 (en) 2013-03-02 2016-08-16 Apple Inc. Sapphire property modification through ion implantation
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
US9508570B2 (en) * 2013-10-21 2016-11-29 Asm Technology Singapore Pte Ltd Singulation apparatus and method
US20150165560A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser processing of slots and holes
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
US9701563B2 (en) 2013-12-17 2017-07-11 Corning Incorporated Laser cut composite glass article and method of cutting
US9850160B2 (en) 2013-12-17 2017-12-26 Corning Incorporated Laser cutting of display glass compositions
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US9676167B2 (en) 2013-12-17 2017-06-13 Corning Incorporated Laser processing of sapphire substrate and related applications
US10442719B2 (en) 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US9815730B2 (en) 2013-12-17 2017-11-14 Corning Incorporated Processing 3D shaped transparent brittle substrate
US10343237B2 (en) 2014-02-28 2019-07-09 Ipg Photonics Corporation System and method for laser beveling and/or polishing
US9764427B2 (en) 2014-02-28 2017-09-19 Ipg Photonics Corporation Multi-laser system and method for cutting and post-cut processing hard dielectric materials
US9956646B2 (en) 2014-02-28 2018-05-01 Ipg Photonics Corporation Multiple-beam laser processing using multiple laser beams with distinct wavelengths and/or pulse durations
WO2015190281A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 株式会社Ihi 脆性材料基板の割断方法及び脆性材料基板の割断装置
WO2016002036A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 新日鐵住金株式会社 レーザ加工装置
TWI730945B (zh) 2014-07-08 2021-06-21 美商康寧公司 用於雷射處理材料的方法與設備
TWI659793B (zh) * 2014-07-14 2019-05-21 美商康寧公司 用於使用可調整雷射束焦線來處理透明材料的系統及方法
US10526234B2 (en) 2014-07-14 2020-01-07 Corning Incorporated Interface block; system for and method of cutting a substrate being transparent within a range of wavelengths using such interface block
EP3169635B1 (en) 2014-07-14 2022-11-23 Corning Incorporated Method and system for forming perforations
EP3169479B1 (en) 2014-07-14 2019-10-02 Corning Incorporated Method of and system for arresting incident crack propagation in a transparent material
WO2016033494A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Ipg Photonics Corporation System and method for laser beveling and/or polishing
WO2016033477A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Ipg Photonics Corporation Multi-laser system and method for cutting and post-cut processing hard dielectric materials
JP6303950B2 (ja) * 2014-09-19 2018-04-04 旭硝子株式会社 ガラス板の加工方法
US10047001B2 (en) 2014-12-04 2018-08-14 Corning Incorporated Glass cutting systems and methods using non-diffracting laser beams
JP2018507154A (ja) 2015-01-12 2018-03-15 コーニング インコーポレイテッド マルチフォトン吸収方法を用いた熱強化基板のレーザー切断
JP6500917B2 (ja) * 2015-02-03 2019-04-17 セントラル硝子株式会社 脆性材料の切断方法、脆性材料の切断装置、切断脆性材料の製造方法及び切断脆性材料
EP3274306B1 (en) 2015-03-24 2021-04-14 Corning Incorporated Laser cutting and processing of display glass compositions
JP2018516215A (ja) 2015-03-27 2018-06-21 コーニング インコーポレイテッド 気体透過性窓、および、その製造方法
EP3319911B1 (en) 2015-07-10 2023-04-19 Corning Incorporated Methods of continuous fabrication of holes in flexible substrate sheets and products relating to the same
US10280504B2 (en) 2015-09-25 2019-05-07 Apple Inc. Ion-implanted, anti-reflective layer formed within sapphire material
DE102016000051A1 (de) 2016-01-05 2017-07-06 Siltectra Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum planaren Erzeugen von Modifikationen in Festkörpern
WO2017167614A1 (de) * 2016-03-22 2017-10-05 Siltectra Gmbh Kombinierte laserbehandlung eines zu splittenden festkörpers
MY194570A (en) 2016-05-06 2022-12-02 Corning Inc Laser cutting and removal of contoured shapes from transparent substrates
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
JP7090594B2 (ja) 2016-07-29 2022-06-24 コーニング インコーポレイテッド レーザ加工するための装置および方法
KR102423775B1 (ko) 2016-08-30 2022-07-22 코닝 인코포레이티드 투명 재료의 레이저 가공
KR102078294B1 (ko) 2016-09-30 2020-02-17 코닝 인코포레이티드 비-축대칭 빔 스폿을 이용하여 투명 워크피스를 레이저 가공하기 위한 기기 및 방법
EP3848333A1 (en) 2016-10-24 2021-07-14 Corning Incorporated Substrate processing station for laser-based machining of sheet-like glass substrates
US10752534B2 (en) 2016-11-01 2020-08-25 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing laminate workpiece stacks
US10978311B2 (en) 2016-12-12 2021-04-13 Siltectra Gmbh Method for thinning solid body layers provided with components
US10688599B2 (en) 2017-02-09 2020-06-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US10626040B2 (en) 2017-06-15 2020-04-21 Corning Incorporated Articles capable of individual singulation
CN108002696B (zh) * 2017-12-27 2024-05-17 信义玻璃(营口)有限公司 一种跟踪控制装置和冷却控制***
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
CN110293310A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 孟晋科技股份有限公司 避免铝分子渗入镀铝硅高张力钢板焊道的加工方法
TWI706614B (zh) * 2018-11-10 2020-10-01 鴻超環保能源股份有限公司 雷射光源模組
CN109680448B (zh) * 2019-01-21 2024-04-19 苏州大喆智能科技有限公司 一种切线热粘装置
CN112828474B (zh) * 2020-12-31 2022-07-05 武汉华工激光工程有限责任公司 用于透明脆性材料的斜向切割补偿方法及***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121141A (ja) * 1997-04-14 1999-01-26 Carl Zeiss:Fa 脆い材料、特にガラス製の平坦な加工品を切断する方法及び装置
WO2003013816A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Method and device for scribing brittle material substrate
WO2004014625A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Mitsuboshi Diamond Industrial Co.,Ltd. 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置
JP2005231035A (ja) * 2001-08-23 2005-09-02 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料の加工方法及び加工装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1244346B (de) * 1964-10-19 1967-07-13 Menzel Gerhard Glasbearbeitung Verfahren zum Schneiden von Glas
RU2024441C1 (ru) * 1992-04-02 1994-12-15 Владимир Степанович Кондратенко Способ резки неметаллических материалов
JP3195050B2 (ja) 1992-06-18 2001-08-06 マツダ株式会社 エンジンの吸入空気量検出装置
JPH0929472A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Hitachi Ltd 割断方法、割断装置及びチップ材料
DE69629704T2 (de) * 1995-08-31 2004-07-08 Corning Inc. Verfahren und vorrichtung zum zerbrechen von sprödem material
JP4396953B2 (ja) * 1998-08-26 2010-01-13 三星電子株式会社 レーザ切断装置および切断方法
JP2001130921A (ja) 1999-10-29 2001-05-15 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性基板の加工方法及び装置
AU1096701A (en) 1999-11-12 2001-06-06 P.T.G. Precision Technology Center Llc Laser glass cutting with super cooled gas chill
KR100631304B1 (ko) 1999-12-24 2006-10-04 삼성전자주식회사 레이저 빔을 이용한 유리기판 절단 장치 및 그 방법
DE19963939B4 (de) * 1999-12-31 2004-11-04 Schott Spezialglas Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Durchtrennen von flachen Werkstücken aus sprödbrüchigem Material
JP3802442B2 (ja) * 2000-12-01 2006-07-26 エルジー電子株式会社 ガラス切断方法および装置
KR100794284B1 (ko) * 2001-09-29 2008-01-11 삼성전자주식회사 비금속 기판 절단 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121141A (ja) * 1997-04-14 1999-01-26 Carl Zeiss:Fa 脆い材料、特にガラス製の平坦な加工品を切断する方法及び装置
WO2003013816A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Method and device for scribing brittle material substrate
JP2005231035A (ja) * 2001-08-23 2005-09-02 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料の加工方法及び加工装置
WO2004014625A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Mitsuboshi Diamond Industrial Co.,Ltd. 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806202A4 (en) 2009-05-06
CN100475419C (zh) 2009-04-08
US20070228100A1 (en) 2007-10-04
ATE520495T1 (de) 2011-09-15
JP4722054B2 (ja) 2011-07-13
US7726532B2 (en) 2010-06-01
MX2007005018A (es) 2008-02-19
EP1806202A1 (en) 2007-07-11
KR100821937B1 (ko) 2008-04-15
EP1806202B1 (en) 2011-08-17
TW200621661A (en) 2006-07-01
TWI358395B (ja) 2012-02-21
KR20070051945A (ko) 2007-05-18
WO2006046525A1 (ja) 2006-05-04
CN101048255A (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722054B2 (ja) クラック形成方法およびクラック形成装置
JP4666391B2 (ja) ガラス基板の分断方法
TWI462792B (zh) Lightning scribing method and mine scribing device for brittle material substrate
JP5216017B2 (ja) 脆性材料基板の分断方法
JP4818120B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法ならびにスクライブ装置および脆性材料基板の分断システム。
CN103030263B (zh) 母基板的分断方法
JP4408607B2 (ja) スクライブ方法及びスクライブ装置
KR20040035861A (ko) 취성재료기판의 스크라이브 방법 및 스크라이브 장치
JP4133812B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ装置およびスクライブ方法
JPWO2007094348A1 (ja) レーザスクライブ方法、レーザスクライブ装置、及びこの方法または装置を用いて割断した割断基板
KR101467157B1 (ko) 취성 재료 기판의 스크라이브 방법
US20040214408A1 (en) Method for forming scribe line on semiconductor wafer, and scribe line forming device
JP2009090598A (ja) 脆性材料基板の曲線状クラック形成方法および脆性材料基板
KR20110030622A (ko) 모따기 가공 장치
KR100551527B1 (ko) 취성재료기판의 스크라이브 방법 및 스크라이브 장치
JP6744626B2 (ja) スクライブ方法並びにスクライブ装置
JP2010173316A (ja) スクライブ加工装置及びスクライブ加工方法
JP5444158B2 (ja) 脆性材料基板の割断方法
KR102054015B1 (ko) 레이저 가공기를 이용하는 홀 형성방법
KR102054008B1 (ko) 레이저 가공기를 이용하는 홀 형성장치
JP2021028082A (ja) レーザー加工装置及び被加工物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees