JP4666391B2 - ガラス基板の分断方法 - Google Patents

ガラス基板の分断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4666391B2
JP4666391B2 JP2006550813A JP2006550813A JP4666391B2 JP 4666391 B2 JP4666391 B2 JP 4666391B2 JP 2006550813 A JP2006550813 A JP 2006550813A JP 2006550813 A JP2006550813 A JP 2006550813A JP 4666391 B2 JP4666391 B2 JP 4666391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scribe line
substrate
break
laser beam
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006550813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006070825A1 (ja
Inventor
勉 上野
健司 音田
山本  幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2006070825A1 publication Critical patent/JPWO2006070825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666391B2 publication Critical patent/JP4666391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • C03B33/093Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam using two or more focussed radiation beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67282Marking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/302Bending a rigid substrate; Breaking rigid substrates by bending
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、ガラス、焼結材料のセラミックス、単結晶シリコン、サファイヤ、半導体ウエハ、セラミック基板等の脆性材料からなるマザー基板を、レーザビームを用いて溶融温度未満で加熱することにより、垂直クラックからなるスクライブラインを形成した上で分断する脆性材料基板の分断方法に関し、特に、互いに交差する二方向の垂直クラックを基板上に形成した上で、これら二方向に沿って分断するガラス基板の分断方法に関する。
従来、脆性材料基板にカッターホイール等を圧接させながら転動させてスクライブラインを形成し、形成されたスクライブラインに沿って垂直方向に押圧してブレイクすることにより、この基板を分断することが行われている。
例えば、液晶ディスプレイ等のパネル製造分野では、2枚のガラス基板を貼り合わせたマザー基板に対して、互いに直交する第1の方向および第2の方向にそれぞれ単数又は複数のスクライブラインを順次形成し(以下、クロススクライブと称する)、形成された各スクライブラインに沿ってマザー基板をブレイクすることにより、小さい寸法の単位基板が切り出されている。
ガラス基板等の脆性材料基板に対して、カッターホイールを用い、互いに直交する第1および第2のスクライブラインを、この順にそれぞれ形成する際、交点飛び(第1スクライブラインに交差する第2スクライブラインを形成する際に、交点付近にスクライブラインが形成されない「飛び」が生じる現象)の発生を防止するために、第2のスクライブラインはスクライブ圧を大きくして形成することが開示されている(特許文献1参照)。
また、近年、レーザビームを用いて基板の溶融温度未満で基板を加熱し、基板に垂直クラックを形成した上で、基板を分断する方法が実用化されている。レーザビームを用いて脆性材料基板を分断する方法では、脆性材料基板の加工始点に形成した切り欠き部分(トリガという)を、レーザビーム照射により発生する熱応力によって成長させつつ、レーザビームをスクライブ予定ラインに沿って移動させることにより、垂直クラックを加工終点まで誘導する。
通常、カッターホイールを用いて脆性材料基板のスクライブを行った場合には、カッターホイールによって脆性材料基板に付与される機械的な応力によって基板の欠陥が生じやすく、ブレイクを行った際に上記欠陥に起因する割れ等が発生する。
これに対して、レーザビームを用いて脆性材料基板のスクライブを行う場合には、熱応力を利用する為、工具を直接、基板に押さえつけることがないため、分断面は欠け等の少ない平滑な面となり、基板の強度が維持される。すなわち、レーザビームを用いた脆性材料基板のスクライブでは、非接触加工であるため、上記した潜在的欠陥の発生が抑えられ、ブレイクを行った際に脆性材料基板に発生する割れ等の損傷を抑えることができる。
レーザビームによりクロススクライブラインを形成する場合は、第1の方向に第1のスクライブラインを形成した後、第2の方向に第1のスクライブラインよりも浅い垂直クラックからなる第2のスクライブラインを形成することにより、第1方向スクライブラインと第2方向スクライブラインとの交点における異常なクラックの発生を防止することが開示されている(特許文献2参照)。
特公平5−35689号公報 特許第3370310号公報
図10は、レーザビーム照射によってマザー基板にスクライブラインを形成した後、形成されたスクライブラインに沿ってマザー基板を分断する工程の従来例を説明する図である。図10(a)において、第1の方向に、速度Vでレーザビームを走査してマザー基板Gに第1のスクライブラインS1、S1を形成する。次いで、図10(b)に示すように、第1のスクライブラインS1、S1と直交する第2の方向に、速度Vでレーザビームを走査して、第2のスクライブラインS2、S2を形成する。なお、これらのスクライブライン形成の際のレーザビームの出力は一定であり、基板端にはトリガを形成してある。
次いで、図10(c)に示すように、第2のスクライブラインS2、S2に沿って、マザー基板Gに負荷Fを与えて第1のブレイクB1、B1を行う。このとき、マザー基板Gは第2のスクライブラインS2、S2に沿って比較的容易に分断(分離)される。すなわち、マザー基板Gに形成されたスクライブラインS2、S2の片側端部に、トリガとなる切り欠きが形成されているので、小さな負荷Fで分断できる。
次いで、図10(d)に示すように、第1のスクライブラインS1、S1に沿って、第2のブレイクB2、B2を行う。このとき、基板G、G、Gのうち、基板Gには、スクライブライン形成前に基板端に形成されたトリガを有し、また基板Gには、スクライブライン形成時に基板端に自然に形成されたトリガを有する。
したがって、図10(c)に示した第1のブレイクB1、B1の場合と同様の方法で、負荷Fでブレイクを行っても、3つに分断された分割マザー基板G、G、Gのうち、少なくとも分割マザー基板Gには、トリガが存在しないため、第1のスクライブラインS1、S1に沿って容易に分断することができない。強引に、マザー基板Gを、第1のスクライブラインS1、S1に沿ってブレイクしようとすれば、荷重F以上の大きな荷重を与えて、第2のブレイクB2、B2を行わねばならない。特に基板の板厚が大きい場合(基板の材質にもよるが、例えば、板厚2mm以上の場合)には、ブレイクの際の負荷が大きい。
通常、ブレイクの際の負荷は、確実に分断が可能な荷重範囲で、かつ、できるだけ小さく設定することで、基板に与える衝撃を抑えるようにして、ブレイクの際に欠け等の損傷が発生するのを防止するようにしている。分割マザー基板G〜Gに対して荷重Fより大きな荷重を加えてブレイクを行った場合には、衝撃が大きく加わり、マザー基板Gの分断面(第2方向分断面)には欠け等の損傷が発生しやすくなる。
一方、第1スクライブラインS1、S1を深いクラックで形成しようとすると、レーザビーム移動速度を低くするか又はレーザ出力を大きくすることが必要となり、実用上十分なレーザビーム移動速度が確保できなかったり、ブレイク後の分断面の品質が大幅に低下したりするという問題があった。
そこで、本発明は、ガラス基板を分断する際に、分断面に発生する欠け等の損傷を大幅に低減し、良好な基板分断面が得られるガラス基板の分断方法提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の脆性材料基板の分断方法は、ガラス基板上の互いに交差する第1方向および第2方向に対し、基板端にトリガを形成しておくとともに、この順でそれぞれの方向にトリガの位置からレーザビームを相対移動させながら照射して溶融温度未満で加熱し、前記基板に生じる熱応力により垂直クラックからなる第1方向および第2方向のスクライブラインを順次形成した後に、これらのスクライブラインに沿って前記基板をブレイクするガラス基板の分断方法において、以下の工程を具備する。
(a)第1方向スクライブ工程:レーザビームの相対移動速度及び/又は出力を調整して、第一方向スクライブラインを形成する際のレーザビームのエネルギー密度[=レーザ出力(W)÷ビーム面積(mm )÷(スクライブ速度(mm/s)]が0.016〜0.022J/mm となるようにしてレーザビームを走査し、それによって引張応力を発生させて第1方向スクライブラインを形成する。通常、第1方向スクライブラインを構成する垂直クラックは、ブラインドクラックである。
(b)第2方向スクライブ工程:第1方向スクライブ工程後に、第1方向スクライブライン近傍に発生させた引張応力を利用して、第2方向スクライブライン上の第1方向スクライブラインとの交点近傍に、局所的に第2方向のブレイクの際に起点となるブレイク用トリガクラックを形成させながら第2方向スクライブラインを形成する。通常、第2方向スクライブラインのブレイク用トリガクラック部分以外の部分を構成する垂直クラックは、ブラインドクラックであり、ブレイク用トリガクラックは可視クラックである。例えば、第1方向スクライブラインを形成する際のレーザビームの相対移動速度及び/又は出力を、エネルギー密度[=レーザ出力(W)÷ビーム面積(mm)÷(スクライブ速度(mm/s)]が所定の閾値以上となるように調整することにより、局所的にブレイク用トリガクラックを形成させながら第2方向スクライブラインを形成することができる。具体的には、第1方向スクライブラインを形成する際に、スクライブラインを形成することができるエネルギー密度の範囲内で、所定の閾値よりも高い範囲のエネルギー密度で第1方向スクライブラインを形成することにより、第2方向スクライブラインを形成する際にブレイク用トリガクラックを形成させることができる。特に限定されるものではないが、脆性材料基板がソーダガラス基板等のガラス基板である場合、第1方向スクライブラインを形成する際のレーザビームのエネルギー密度[=レーザ出力(W)÷ビーム面積(mm)÷スクライブ速度(mm/s)]を、例えば、0.016〜0.022J/mmとしてもよい。第2方向スクライブライン深さは、第1方向スクライブライン深さよりも浅くてもよいが、深くてもよい。従って、第2方向スクライブラインを形成する際のレーザビームのエネルギー密度を、第1方向スクライブラインを形成する際よりも、減らしてもよいが、増やしてもよい。
(c)第1方向ブレイク工程:第2方向スクライブ工程後に、前記基板を第1方向スクライブラインに沿ってトリガを起点にして負荷を与えてブレイクする。
(d)第2方向ブレイク工程:第1方向ブレイク工程後に、前記基板を第2方向スクライブラインに沿ってトリガまたはブレイク用トリガを起点にして、前記基板に与える負荷、第1方向ブレイク工程の際に与える負荷と同等、または、それより小さい負荷でブレイクする。
ここで、本願発明はガラス基板に適用されるが、これ以外に、焼結材料のセラミックス、単結晶シリコン、サファイヤ、半導体ウエハ、セラミック基板などにも適用することができる。
このような基板としては、単板あるいは貼り合わせ基板が含まれ、回路パターンや電極を形成する金属膜や樹脂膜が付いた基板も含まれる。本発明は、例えば、従来の分断方法では、スクライブ後のブレイクの際に大きな加圧力が必要な基板の分断のために有効である。一般に、ソーダガラス基板は、レーザを用いたスクライブ後のブレイクが比較的容易であるが、例えば、プラズマディスプレイパネル(PDP)に用いられる2mm以上(例えば2〜5mm)の厚みを有するソーダガラス基板は、従来の分断方法では、ブレイクの際に大きな加圧力を必要とする。
本発明の脆性材料基板の分断方法が適用される脆性材料基板の具体的な用途としては、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機ELディスプレイパネル、プロジェクター用基板等のフラットパネルディスプレイ用のパネルが挙げられる。本発明において「基板の局所的な体積収縮」とは、ガラスのような非晶質材料が元来有する準安定状態から熱処理等を受けることによってその体積を収縮させる現象を意味する。局所的な体積収縮を起こした基板が表面から冷却されることにより、基板内部に引張応力が発生する。
本発明において「互いに交差する第1方向と第2方向」とは、互いに直交する2方向の場合が最も好ましいが、これに限られず、要するに、交点が形成される2方向であればよい。
レーザビームの相対移動は、レーザビーム側を移動させてもよいし、基板側を移動させてもよいし、XY二次元直交座標系でX方向(Y方向)はレーザビーム側で移動させ、Y方向(X方向)は基板側で移動させてもよい。
熱応力による垂直クラックの発生は、レーザビーム照射による加熱の後に、自然放置による自然空冷を行うことにより発生させることができるが、冷媒を吹き付けて強制冷却することにより熱応力を積極的に発生させて、より確実に発生させるようにするのが好ましい。
例えば、スクライブラインに沿って押圧して、スクライブラインを軸として曲げモーメントを加えることにより、ブレイクすることができる。押圧は、基板に対し直線的に接する圧子を有するブレイクバーを用いてスクライブラインにせん断力を与えることが好ましいが、これに限られない。例えば、ブレイクバーによる押圧とともに基板の押圧側が凹部となるように基板を撓ませるようにして、実質的に押圧するようにしてもよい。
本発明によれば、ガラス基板上の互いに交差する第1方向および第2方向に対し、予め基板端にトリガを形成しておく。まず、上記第1方向スクライブ工程(a)で、レーザビーム走査時の相対移動速度とレーザビーム出力との少なくともいずれかのパラメータを調整して、レーザビーム照射を行うことにより、第1スクライブラインを形成する。レーザビーム走査時の相対移動速度(スクライブ速度)は、例えば、50〜150mm/sであってもよい。また、レーザ出力は、例えば、100〜200Wであってもよい。また、レーザビームのエネルギー密度[=レーザ出力(W)÷ビーム面積(mm)÷スクライブ速度(mm/s)]は、0.016〜0.022J/mm にする。このとき、第1方向スクライブライン近傍において局所的な体積収縮が生じそれによって前記部位に引張応力が発生する。この引張応力により、第1スクライブラインが形成される。このクラックは通常はブラインドクラックとして形成される。
この第1スクライブラインを形成させるためのレーザビーム照射加熱の際に、上述したレーザビーム相対移動速度やレーザビーム出力の調整により、基板表面温度が溶融温度を超えないように制御することが必要であるが、さらに、その温度範囲条件下で、加熱領域をできるだけ高温にすること、すなわち、レーザビーム照射のエネルギー密度を、スクライブが可能な範囲で、できるだけ高くすること(所定の閾値以上に調整すること)が、上記の引張応力を大きく発生させる条件として好ましい。なお、所定の閾値はガラス基板では0.016〜0.022J/mm である。
続いて第2方向スクライブ工程(b)で、第2方向にスクライブを行い、第1方向スクライブライン近傍に生じた引張応力を利用して、後述する第2方向のブレイクを行う際にブレイクの起点となるブレイク用トリガクラックを、第2方向スクライブライン上の第1方向スクライブラインとの交点近傍に局所的に形成する。
すなわち、第2方向へのスクライブにより、第2方向スクライブラインが形成されるが、このとき第2方向スクライブラインの第1方向スクライブラインとの交点近傍領域(すなわち引張応力が存在する位置)を構成するクラックと、第2方向スクライブラインの前記交点から離れた領域(引張応力が存在しない位置)を構成するクラックとでは、クラックの性状が異なる。
第2方向スクライブライン上の第1スクライブライン近傍領域では、第2方向スクライブにより生じるクラックによって、第1スクライブライン近傍領域に存在する引張応力が開放されるため、この領域のクラックが閉じきらずに開いた状態で残り、通常は、視認可能な可視クラックとなる。
この可視クラックは、ブレイクを行う際のトリガとして機能するようになる。
一方、後者のクラックは、第1スクライブラインと同様のスクライブラインを形成するクラック(通常はブラインドクラック)である。したがって、交点近傍の第2方向スクライブラインに生じる局所的なクラック部分のみが、ブレイク用トリガクラックとなる。
続いて第1方向ブレイク工程(c)で、先に第1方向スクライブラインに沿ってトリガを起点にして負荷を与えて前記基板をブレイクする。すなわち、ブレイク用トリガクラックが形成されている第2スクライブライン方向とは異なる第1方向を先にブレイクすることにより、分断後の各基板部分の端部に、それぞれブレイク用トリガクラックが残るようにする。
最後に、第2方向ブレイク工程(d)で、ブレイク用トリガクラックを起点にして第2方向スクライブラインに沿って前記基板をブレイクする。
本発明の分断方法によれば、第2方向のスクライブラインに沿って、従来よりも小さい負荷で、脆性材料基板をブレイクすることができる。したがって、基板に欠け等が発生しにくく、良好な脆性材料基板の分断面が得られる。
また、本発明の分断方法によれば、第2スクライブラインを形成する工程中に、同時に第2方向ブレイク工程の際のブレイク用トリガクラックを形成することができるので、別途にブレイク用トリガクラックを形成する工程を組み込む必要がなくなり、ブレイク用トリガクラックを形成する工程を含んだ他の分断プロセスに比較して、工程を簡略化することができる。
(その他の課題を解決するための手段および効果)
上記分断方法において、第1方向のスクライブラインおよび第2方向のスクライブライン(ブレイク用トリガクラック以外の部分)を構成する垂直クラックはブラインドクラックであり、ブレイク用トリガクラックは可視クラックであるようにしてもよい。これにより、第2方向のブレイクは小さい負荷で容易に行うことができ、しかも、トリガ形成の有無(可視クラックの有無)を目視で確認できるので、トリガ形成の有無のチェックが容易となる。
以下、本発明における基板の分断方法、および、この分断方法を実施する基板分断システムについて図面を用いて説明する。
〔装置構成〕
図1は、本発明の一実施形態である分断方法を実施する際に用いられる基板分断システム100の概略構成を示すブロック図である。この基板分断システム100は、スクライブライン形成部200と、ブレイク部300と、これら全体を制御する制御部400とから構成される。スクライブライン形成部200とブレイク部300とは、一体構造にすることもできるが、本実施例では、分離した構造にしている。そのため、周知のロボットハンドからなる基板搬送部500を両者の間に介在させるようにして制御部400にて制御することにより、スクライブライン形成部200からブレイク部300へ基板を搬送し、反転させるようにしている。
スクライブライン形成部200は、制御部400による制御下で、一連の動作を実行する。これらの動作を実行するスクライブライン形成部200の装置構成を、機能ブロックごとに分けて説明すると、レーザビーム照射部201と、レーザビーム走査部202と、レーザビーム走査方向変更部203とにより構成される。
このうちレーザビーム照射部201は、図示しない入力機器(例えばキーボード)によって、予め設定した出力値のレーザビームを照射する。
レーザビーム走査部202は、図示しない入力機器により予め設定した移動速度で、レーザビーム照射部201をマザー基板Gに対し相対的に移動することにより、マザー基板Gを局所的に加熱する。レーザビーム走査方向変更部203は、マザー基板Gに対するレーザビーム走査部202の走査方向を変更する。
次に上述したスクライブライン形成部200の各機能ブロックを、具体的な装置構成により説明する。図2は、本発明の一実施形態であるスクライブライン形成部200(スクライブ装置)の具体的構造を示す。
このスクライブ装置200は、水平なXY平面を有する架台11上で、Y方向に沿って往復移動するスライドテーブル12を有している。このスライドテーブル12は、架台11の上面にY方向に沿って平行に配置された一対のガイドレール14、15によりスライド可能に支持されている。両ガイドレール14、15の中間部には、各ガイドレール14、15と平行に、ボールネジ13が、図示しないモータによって回転するようにしてある。ボールネジ13は、正転、逆転可能になっており、このボールネジ13にボールナット16が螺合する状態で取り付けられている。
ボールナット16は、スライドテーブル12に回転しない状態で一体に取り付けられており、ボールネジ13の正転および逆転によって、ボールネジ13に沿って、正逆の両方向にスライドする。これにより、ボールナット16と一体的に取り付けられたスライドテーブル12が、ガイドレール14、15に沿って、Y方向にスライドする。したがって、これら各部によりY軸駆動機構が構成される。
スライドテーブル12上には、台座19が水平な状態で配置されている。台座19は、スライドテーブル12上に平行に配置された一対のガイドレール21(図示されたガイドレール21以外に紙面奥側に同形状のガイドレール21がある)に、スライド可能に支持されている。各ガイドレール21は、スライドテーブル12がスライドする方向であるY方向と直交するX方向に沿って配置されている。また、各ガイドレール21の中間部には、各ガイドレール21と平行にボールネジ22が配置されており、ボールネジ22がモータ23によって正転、逆転されるようにしてある。
ボールネジ22には、ボールナット24が螺合する状態で取り付けられている。ボールナット24は、台座19に回転しない状態で一体的に取り付けられており、ボールネジ22の正転、逆転によって、ボールネジ22に沿って、正逆の両方向に移動する。これにより、台座19が、各ガイドレール21に沿ったX方向にスライドする。したがって、これら各部により、X軸駆動機構が構成される。
台座19上には、マザー基板Gが載置されるテーブル26が水平な状態で設けられている。テーブル26上には、マザー基板Gが、例えば、吸引チャックによって固定される。テーブル26には、X軸方向と関係付けられた図示しない基準載置位置が定めてあり、基準載置位置に正確に載置されたマザー基板Gは、上記のスライド機構(X軸駆動機構)により、X軸方向に沿って、正確に移動させることができるようにしてある。さらに、モータ23の回転速度が調整できるようにしてあり、回転速度を変更することにより、テーブル26のX軸方向の移動速度が調整できるようにしてある。
また、台座19上には、図示しないモータによって駆動される回転機構25が設けられており、この回転機構25により、テーブル26上に載置されたマザー基板Gの方向を、変更することができるようにしてある。本実施形態では、基準載置位置に載置したマザー基板Gを90度ずつ回転することができるようにしてある。
テーブル26の上方には、テーブル26の表面から適当な間隔をあけて、スクライブヘッド31が配置されている。スクライブヘッド31は、垂直状態で配置された光学ホルダ33の下端部に、水平な状態で、図示しない昇降機構によって昇降可能に支持されている。光学ホルダ33の上端部は、架台11上に支持された取付台32の下面に取り付けられている。取付台32上には、レーザビームを発振するレーザ発振器34(例えばCOレーザ)が設けられており、レーザ発振器34から発振されるレーザビームが、光学ホルダ33内で支持されたレンズ光学系35を介してマザー基板Gに照射される。
スクライブヘッド31の一端には、冷却部40が取り付けてある。冷却部40は、冷媒源41(ヘリウムガス、Nガス、COガスなど)と、冷媒源41から供給される冷媒ガスを噴射するノズル42とからなり、レーザビーム照射により加熱されたマザー基板Gを局所的に急冷することで、熱応力を生じさせ、クラックの発生を促している。
スクライブヘッド31の冷却部40が取り付けられた側とは反対側の一端には、マザー基板Gの端部に、クラックの起点となるトリガを機械的に形成するトリガ形成部45(例えばカッターホイール)が取り付けられている。このトリガ形成部45は、マザー基板Gの端部が真下にあるときに、一時的にスクライブヘッド31を降下させて圧接することにより、マザー基板Gの端部にトリガ(切り欠き)を形成する。
スクライブライン形成部200は、このような具体的構成を有しているので、先に説明した機能ブロック構成とは以下の関係となる。
すなわち、光学ホルダ33、レーザ発振器34、レンズ光学系35は、レーザビーム照射部201に対応する。また、台座19、ボールネジ22、モータ23、ボールナット24からなるX方向駆動機構は、スクライブヘッド31から基板Gに照射されるレーザビームを走査するレーザビーム走査部202に対応する。また、回転機構25は、マザー基板Gを回転することにより、マザー基板Gに対するレーザビーム走査方向を変更することができるので、レーザビーム走査方向変更部203に対応する。
さらに、スライドテーブル12、ボールネジ13、ボールネジ13を回転する図示しないモータ、ボールナット16からなるY方向駆動機構は、マザー基板GをY方向にスライドさせて、X方向に沿って平行に複数回のスクライブを行う際に駆動される。すなわち、一つの方向に沿って一度だけ走査するのではなく、同一方向に2度以上走査し、マザー基板Gを3分割あるいはそれ以上にスクライブする際に、レーザビーム走査部202の位置を、Y方向にシフトするために用いられる。
また、光学ホルダ33の横には、CCDカメラ38、39からなる位置読取機構が設けられ、マザー基板Gに刻印されたアライメントマークを撮影して、いわゆる画像認識手法により、アライメントマークの位置が認識できるようにしてある。この位置読取機構により、テーブル26上に載置されたマザー基板Gの位置を求めることができる。すなわち位置読取機構による基板位置データを用いて、上述したX方向駆動機構、Y方向駆動機構、回転機構により位置調整を行えば、マザー基板Gを自動で位置決めすることができる。なお、CCDカメラ38、39により撮影された画像は、モニタ48、49により確認できるようにしてあり、手動操作によってもマザー基板Gの位置決めを行うこともできる。
次に、ブレイク部300について説明する。
図1に示すように、ブレイク部(ブレイク装置)300は、スクライブ形成部200と同様、制御部400による制御下で、一連の動作を実行する。これらの動作を実行するブレイク部300の装置構成を、機能ブロックごとに分けて説明すると、ブレイクバー位置調整部301およびブレイクバー駆動部302により構成される。
このうち、ブレイクバー位置調整部301は、ブレイクバー71の圧子72(後述する図3参照)が、マザー基板Gのスクライブラインが形成された面とは反対側の面の前記スクライブラインに対応する直線上または直線近傍に沿うように、ブレイクバー71の相対位置を調整する(複数のスクライブラインがあるときは順次沿うように移動する)。
ブレイクバー駆動部302は、ブレイクバー71を駆動することによりブレイクバー71の圧子72をマザー基板Gに当接させ、マザー基板Gに対し負荷を与える。
次に、上述したブレイク部300の各機能ブロックを、具体的な装置構成により説明する。図3は、本発明の一実施形態であるブレイク部300(ブレイク装置)の具体的構造を示す。
架台51上のテーブル52上には、台座59が水平な状態で配置されている。台座59は、テーブル52上に平行に配置された一対のガイドレール61(図示されたガイドレール61以外に紙面奥側に同形状のガイドレール61がある)に、スライド可能に支持されている。各ガイドレール61は、X方向(左右方向)に沿って配置されている。また、各ガイドレール61の中間部には、各ガイドレール61と平行にボールネジ62が配置されており、ボールネジ62がモータ63によって正転、逆転されるようにしてある。
ボールネジ62には、ボールナット64が螺合する状態で取り付けられている。ボールナット64は、台座59に回転しない状態で一体的に取り付けられており、ボールネジ62の正転、逆転によって、ボールネジ62に沿って、正逆の両方向に移動する。これにより、台座59が各ガイドレール61に沿ったX方向にスライドする。したがって、これら各部により、X軸駆動機構が構成される。
台座59上には、マザー基板Gが載置されるテーブル66が水平な状態で設けられている。テーブル66上には、マザー基板Gが、例えば、吸引チャックによって固定される。テーブル66には、X軸方向と関係付けられた図示しない基準載置位置が定めてあり、基準載置位置に正確に載置されたマザー基板Gは、上記のスライド機構(X軸駆動機構)により、X軸方向に沿って、正確に移動させることができるようにしてある。
また、台座59上には、図示しないモータにより駆動される回転機構65が設けられており、この回転機構65によりテーブル66上に載置されたマザー基板Gの方向を変更することができるようにしてある。本実施形態では、マザー基板Gを90度ずつ回転することができるようにしてある。
テーブル66の上方には、テーブル66の表面から適当な間隔をあけて、ブレイクバー71が配置されている。ブレイクバー71は、長手方向を有するロッド部材で構成される。このブレイクバー71は、フレーム73に支持された昇降機構74のピストンロッド先端に取り付けられ、昇降機構74が駆動されることにより上下方向に移動する。ブレイクバー71の下端部分は、先鋭化された刃状の圧子72を形成している。そして、昇降機構74が作動して圧子72が下降すると、テーブル66上に載置されたマザー基板Gを押圧するようにしてある。
ブレイクバー71の横には、CCDカメラ78、79からなる位置読取機構80が設けられ、マザー基板Gに刻印されたアライメントマークおよびスクライブライン形成の際に端部に形成されたトリガを撮影して、いわゆる画像認識手法により、アライメントマークやトリガの位置が認識できるようにしてある。この位置読取機構80により、テーブル66上に載置されたマザー基板Gの位置を求めることができる。また、位置読取機構80により撮影された画像に基づいてX軸駆動機構を駆動させることにより、圧子72を、マザー基板Gのスクライブラインに沿うようにすることができる。
なお、CCDカメラ78、79により撮影された画像は、モニタ98、99により、目視によっても位置を確認できるようにしてある。
ブレイク部300は、このような具体的構成を有しているので、先に説明した機能ブロック構成とは以下の関係となる。すなわち、台座59、ボールネジ62、モータ63、ボールナット64からなるX方向駆動機構と、回転機構65と、CCDカメラ78、79からなる位置読取機構80とが、圧子72をスクライブラインに沿うように位置調整するブレイクバー位置調整部301に対応する。
また、昇降機構74は、マザー基板Gに対し、ブレイクバー71を押圧させるブレイクバー駆動部302に対応する。
次に、制御部400について説明する。制御部400は、CPU、メモリ等からなるコンピュータシステムで構成され、メモリに記憶されたアプリケーションソフトを実行することにより、上述したスクライブライン形成部200およびブレイク部300の各部を制御し、本発明の分断方法の動作(図4のフローチャートを用いて後述する)を実行する。
また、本実施形態では、スクライブライン形成部200からブレイク部300へ基板を反転して搬送するための基板搬送部500を使用しており、制御部400が、この基板搬送部500の制御を行うことにより、マザー基板Gを、スクライブライン形成部200の基準載置位置からブレイク部300の基準載置位置へ反転して搬送している。
〔動作例〕
次に、上記構成の基板分断システムによる基板分断動作について、図4のフローチャート図、および、図5の工程説明図を用いて説明する。
予め、レーザビーム照射部201のレーザ出力と、レーザビーム走査部202の移動速度とのパラメータを設定しておく。この設定は、レーザビームが照射される領域のマザー基板Gの最高到達温度が、できるだけ高温となる条件(すなわち、レーザビーム照射のエネルギー密度ができるだけ高くなる条件)で、かつ、マザー基板Gの溶融温度未満(スクライブ可能な範囲)となるような条件を、実験的に求めて設定する。ここでレーザビームの相対移動速度及び/又はレーザビーム出力は、後述する第1方向スクライブラインS1、S1を形成する際に第1方向スクライブラインS1、S1近傍において局所的な体積収縮を生じさせそれによって前記部位に引張応力を発生させるように設定される。
レーザビームのパラメータ設定が終了した状態で、分断しようとするマザー基板Gをスクライブライン形成部200の基準載置位置に置き、レーザビーム照射部201によってレーザビームを照射しながら、レーザビーム走査部202により、図5(a)に示すように、ガラス基板G上で第1の方向に走査して、第1方向スクライブラインS1、S1を形成する(s101)。このときスクライブラインS1、S1に沿ってブラインドクラックが形成されるとともに、その近傍に、図6に示すように引張応力が残った領域Hが形成される。なお、レーザビームの走査の際に、走査開始側のマザー基板Gの端部には、図2のトリガ形成部45によってトリガTr1、Tr1も形成されている。
その後、回転機構25の駆動によってマザー基板Gをテーブル26とともに90度右回転して、第1方向と直交する第2方向へのスクライブ工程の準備をする。
続いて、第1方向へスクライブしたときと全く同様の手順で、レーザビームを第2方向へ走査することにより、図5(b)に示すように、第2方向スクライブラインS2、S2を形成する(s102)。これにより、スクライブラインS2、S2に沿ってブラインドクラックが形成されるとともに、マザー基板Gの端部にはトリガTr2、Tr2が形成される。さらに、図5とともに図6にも示すように、スクライブラインS1、S1、スクライブラインS2、S2が互いに直交する交点近傍の引張応力が残った領域H内には、トリガとして機能する可視クラックVCが形成される。
その後、スクライブラインS1、S1、S2、S2が形成されたマザー基板Gを基板搬送部500によってブレイク部300の基準載置位置に搬送し、ブレイク工程の準備をする。
続いて、ブレイクバー位置調整部301によって、ブレイクバー71の圧子72(図3参照)の真下位置に、マザー基板Gの第1方向スクライブラインS1が位置するように圧子72の位置を調整した後、ブレイクバー駆動部302を作動させてマザー基板Gを押圧し、ブレイクを行う(s103)。マザー基板Gは、負荷が与えられることにより、第1方向のブレイクラインB1に沿って分断される。マザー基板Gの端部には、スクライブラインS1形成の際に必要なTr1を形成してあるので、これが起点となってブレイクが進行することになり、小さい負荷で容易かつ簡単に分断することができる。続いて、ブレイクバー位置調整部301によってマザー基板GをX軸方向にシフトし、第1方向スクライブラインS1に対しても同様にブレイクすることにより、マザー基板GをブレイクラインB1に沿って分断する。この結果、マザー基板Gは、部分的に分断された短冊状の分割マザー基板G、G、Gとなる。
その後、ブレイクバー位置調整部301により分割マザー基板G、G、Gを90度右回転して、第1方向と直交する第2方向へのブレイク工程の準備をする。
続いて、さらにブレイクバー位置調整部301によって、ブレイクバーの圧子72の真下位置に、分割マザー基板G、G、Gの第2方向スクライブラインS2がくるように位置調整した後、ブレイクバー駆動部302を作動させて分割マザー基板G、G、Gを押圧し、ブレイクを行う(s104)。分割マザー基板G、G、Gは、負荷が与えられることにより、第2方向のブレイクラインB2に沿って分断される。このとき、分割マザー基板G、G、Gの端部にはブレイク用のトリガとなる可視クラックVCが形成されているので、3つの分割マザー基板G、G、Gは、いずれも、基板端にトリガとなるクラックが存在する。したがって、小さい負荷で容易かつ簡単に分断することができる。
続いて、ブレイクバー位置調整部301によって分割マザー基板G、G、GをX軸方向にシフトし、第2方向スクライブラインS2に対しても同様にブレイクすることにより、分割マザー基板G、G、GをブレイクラインB2に沿って分断する。分割マザー基板G、G、Gの端部にはブレイク用のトリガとなる可視クラックVCが形成されているので、やはり小さい負荷で容易かつ簡単に分断することができる。
以上の工程により、基板の分断面に大きな荷重をかけることなく、分断することができるので、作製された9個の単位基板は、端面に欠け等の損傷がほとんど発生しない。
上述したように、本発明の分断方法を実施する場合には、スクライブ工程の際に、マザー基板にブレイク用トリガクラックが形成されることが必要である。このブレイク用トリガクラックの発生の有無について、実験データに基づいて説明する。
図7は、第1方向へのスクライブ工程(第1スクライブ)の際のレーザビーム移動速度(図7の行方向データ)、第2方向へのスクライブ工程(第2スクライブ)の際のレーザビーム移動速度(図7の列方向データ)を、それぞれ変化させた場合の可視クラック発生範囲を示すデータである。レーザビーム移動速度は第1スクライブ、第2スクライブともに、90〜160mm/sの範囲で変化させている。
このとき使用した基板の材質はソーダガラスで、肉厚が2.8mmである。レーザ出力は170Wに固定している。なお、いずれの設定条件の場合も、決して最高到達温度が基板溶融温度には達しない範囲にしてある。
図において、「○」は可視クラックが発生した場合、「×」はブラインドクラックが発生した場合である。図から明らかなように、第1スクライブの際のレーザビーム速度が90mm/s、100mm/sの場合、すなわち、レーザ照射領域の温度が、基板溶融温度未満であって、最高到達温度が高い場合には、第2スクライブの際のレーザビーム移動速度に影響されず、常に可視クラックが発生している。このことから、基本的に、基板が高温に加熱され、残留応力が大きい場合には、第2スクライブの際にクラックが発生し、このクラックによって残留応力が開放されるため、クラックが閉じずに開いたままの状態で残るものと考えられる。
なお、第1スクライブのレーザビーム移動速度が110mm/sの場合は、たまたま、第2方向移動速度が140mm/s、150mm/s、160mm/sの3点でのみ可視クラックが発生しているが、これは第2方向の移動速度を、160mm/sから測定し、続いて150mm/s、140mm/sの降順で測定した場合にこのようになったものである。第2方向の移動速度を90mm/sから測定し、続いて100mm/s、110mm/sの昇順で測定した場合には、90mm/s、100mm/s、110mm/sの3点で可視クラックが発生するようになった。
これは、測定の際に、第1スクライブが110mm/sの場合のデータは、すべて1本の長い第1スクライブラインに、順次、第2スクライブ(第1スクライブラインを横断するスクライブ)を行うことによってデータを得ていることに起因する。すなわち、1本のスクライブラインに対する第2スクライブの回数が増すことによって、1本の第1スクライブラインに残る引張応力が次第に緩和され小さくなっていくことになり、本実施例では4回目以降の第2スクライブ後は、上記の引張応力が小さくなって可視クラックを形成することができなくなったものと考えられる。
図8は、ガラス基板上に発生した可視クラックを示す写真である。そして、このような可視クラックが発生した条件でスクライブされた基板は、ブレイクの際に、小さな負荷を与えるだけで、簡単に分断できることが確認された。すなわち、第1方向のブレイク工程の際に与える負荷と同等、場合によっては、これより小さい負荷で第2方向のブレイクを行えることが確認された。
比較のために、第1スクライブの際の移動速度が150mm/sのときの基板について第1方向のブレイクと、第2方向のブレイクとを同じ負荷にして分断を行ったが、トリガとなる可視クラックが形成されていないため、第1方向の分断が可能な標準的な負荷を与えるだけでは、第2方向の分断はできなかった。
また、図7における第1スクライブが110Wの場合は、可視クラックが発生するか否かの境界領域であるが、この場合は、可視クラックが観察されない場合でも、分断に必要な負荷は、小さくなっている。このことから、可視クラックが目視確認できないだけで、実質的にブレイク用トリガクラックが発生していると考えられる。
すなわち、ブレイク用トリガクラックは、可視クラックがあれば確実に形成されていると言えるが、可視クラックが目視確認できない場合であっても、第1方向ブレイクと第2方向ブレイクとの負荷が同じ程度で、第2方向の分断ができる場合は、本発明によるブレイク用トリガクラックは形成されているものと判断することができる。
図9は、厚み2.8mmのソーダガラスを、クロススクライブしたときの第1スクライブについて、スクライブが可能なレーザビームの照射エネルギーの密度[スクライブ可能エネルギー密度(J/mm)=レーザ出力(W)÷(スクライブ速度(mm/s)×ビームスポットの面積(mm))]と、第2スクライブの際にブレイク用トリガクラック(可視クラック)が形成されるために必要な第1スクライブのレーザビームの照射エネルギーの密度(クロススクライブ可能エネルギー密度)との関係を示す。図9から読み取れるように、少なくともレーザ出力が150〜210Wの範囲では、スクライブするためには、レーザビームの照射エネルギー密度が0.012〜0.022J/mmであることが必要であった。一方、第2スクライブ時にブレイク用トリガクラック(可視クラック)を発生させるためには、第1スクライブ時のレーザビームの照射エネルギー密度が0.016〜0.022J/mmであることが必要であった。
本発明は、脆性材料基板に欠け等の損傷を発生させることなく、良好な基板分断面が得られる分断を行う際に利用することができる。
本発明の一実施形態である基板分断システムの構成を示すブロック図。 図1の基板分断システムにおけるスクライブライン形成部の構成を示す図。 図1の基板分断システムにおけるブレイク部の構成を示す図。 本発明の一実施形態である脆性材料基板の分断方法を実行するフローチャート。 本発明の一実施形態である脆性材料基板の分断方法の工程を説明する図。 スクライブ工程での可視クラックの発生状態を説明する図。 スクライブ工程の際のレーザビーム移動速度をパラメータとしたときの可視クラックが発生する範囲を説明する図。 可視クラックの発生状態を示す写真。 スクライブ可能エネルギー密度と、クロススクライブ可能エネルギー密度との関係を示す図。 従来からの脆性材料基板の分断方法の工程を説明する図。
11 架台
12 スライドテーブル
13 ボールネジ
14、15 ガイドレール
16 ボールナット
19 台座
21 ガイドレール
22 ボールネジ
23 モータ
24 ボールナット
25 回転機構
26 テーブル
31 スクライブヘッド
33 光学ホルダ
34 レーザ発振器
35 レンズ光学系
37 位置読取機構
38、39 CCDカメラ
40 冷却部
41 冷媒源
42 ノズル
45 トリガ形成部(カッターホイール)
52 テーブル
59 台座
61 ガイドレール
62 ボールネジ
63 モータ
64 ボールナット
65 回転機構
66 テーブル
71 ブレイクバー
72 圧子
74 昇降機構
78、79 CCDカメラ
80 位置読取機構
100 基板分断システム
200 スクライブライン形成部
201 レーザビーム照射部
202 レーザビーム走査部
205 レーザビーム走査方向変更部
300 ブレイク部
301 レイクバー位置調整部
302 ブレイクバー駆動部
400 制御部
500 基板搬送部

Claims (4)

  1. ガラス基板上の互いに交差する第1方向および第2方向に対し、基板端にトリガを形成しておくとともに、この順でそれぞれの方向にトリガの位置からレーザビームを相対移動させながら照射して溶融温度未満で加熱し、前記基板に生じる熱応力により垂直クラックからなる第1方向および第2方向のスクライブラインを順次形成した後に、これらのスクライブラインに沿って前記基板をブレイクするガラス基板の分断方法であって、
    (a)レーザビームの相対移動速度及び/又は出力を調整して、第1方向スクライブラインを形成する際のレーザビームのエネルギー密度[=レーザ出力(W)÷ビーム面積(mm )÷スクライブ速度(mm/s)]が0.016〜0.022J/mm となるようにしてレーザビームを走査し、それによって引張応力を発生させて第1方向スクライブラインを形成する第1方向スクライブ工程、
    (b)第1方向スクライブ工程後に、第1方向スクライブライン近傍に発生させた引張応力を利用して、第2方向スクライブライン上の第1方向スクライブラインとの交点近傍に、第2方向のブレイクの際に起点となるブレイク用トリガクラックを局所的に形成させながら第2方向スクライブラインを形成する第2方向スクライブ工程、
    (c)第2方向スクライブ工程後に、前記基板を第1方向スクライブラインに沿ってトリガを起点にして負荷を与えてブレイクする第1方向ブレイク工程、及び
    (d)第1方向ブレイク工程後に、前記基板を第2方向スクライブラインに沿ってトリガまたはブレイク用トリガを起点にして、前記基板に与える負荷が、第1方向ブレイク工程の際に与える負荷と同等、または、それより小さい負荷でブレイクする第2方向ブレイク工程を具備することを特徴とするガラス基板の分断方法
  2. 第1方向スクライブラインを構成する垂直クラックおよび第2方向スクライブラインのブレイク用トリガクラック部分以外の部分を構成する垂直クラックがブラインドクラックであり、ブレイク用トリガクラックが可視クラックであることを特徴とする請求項1に記載のガラス基板の分断方法
  3. 第1方向スクライブライン深さよりも第2方向スクライブライン深さを深くすることを特徴とする請求項1に記載のガラス基板の分断方法。
  4. 第2方向スクライブラインを形成する際のレーザビームのエネルギー密度を、第1方向スクライブラインを形成する際に比べて、増やすことを特徴とする請求項1に記載のガラス基板の分断方法
JP2006550813A 2004-12-28 2005-12-27 ガラス基板の分断方法 Expired - Fee Related JP4666391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381259 2004-12-28
JP2004381259 2004-12-28
PCT/JP2005/023940 WO2006070825A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-27 脆性材料基板の分断方法および基板分断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070825A1 JPWO2006070825A1 (ja) 2008-06-12
JP4666391B2 true JP4666391B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=36614937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550813A Expired - Fee Related JP4666391B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-27 ガラス基板の分断方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080305615A1 (ja)
EP (1) EP1862280A1 (ja)
JP (1) JP4666391B2 (ja)
KR (1) KR100881466B1 (ja)
CN (1) CN101087678A (ja)
TW (1) TW200633808A (ja)
WO (1) WO2006070825A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108882A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Alliance For Sustainable Energy, Llc Wafer screening device and methods for wafer screening
WO2008013547A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Midwest Research Institute Screening of silicon wafers used in photovoltaics
JP5102557B2 (ja) * 2007-08-09 2012-12-19 三星ダイヤモンド工業株式会社 サファイア基板の分断方法
KR100949152B1 (ko) 2007-11-23 2010-03-25 삼성코닝정밀유리 주식회사 유리 기판 레이저 절단 장치
JP5090897B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-05 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
KR100890764B1 (ko) 2008-01-25 2009-03-26 삼성코닝정밀유리 주식회사 가공 테이블 일체형 유리 기판 브레이킹 장치
CN101530951B (zh) * 2008-03-13 2012-03-14 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 激光切割脆性基板的方法及脆性基板
JP5170668B2 (ja) * 2008-06-04 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 基板装置およびその製造方法
JP2009294461A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP5127669B2 (ja) 2008-10-31 2013-01-23 パナソニック株式会社 半導体ウェハ
KR101041137B1 (ko) * 2009-03-25 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
KR20100107253A (ko) * 2009-03-25 2010-10-05 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
US8932510B2 (en) * 2009-08-28 2015-01-13 Corning Incorporated Methods for laser cutting glass substrates
TWI495623B (zh) * 2009-11-30 2015-08-11 Corning Inc 在強化玻璃基板中形成刻劃孔口的方法
US8946590B2 (en) 2009-11-30 2015-02-03 Corning Incorporated Methods for laser scribing and separating glass substrates
US20110127242A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Xinghua Li Methods for laser scribing and separating glass substrates
JP5129826B2 (ja) * 2010-02-05 2013-01-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のブレイク方法
JP5210356B2 (ja) * 2010-06-14 2013-06-12 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のスクライブ方法
DE102010032029B4 (de) * 2010-07-21 2012-09-13 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren zum Trennen einer runden Planplatte aus sprödbrüchigem Material in mehrere rechteckige Einzelplatten mittels Laser
TWI513670B (zh) 2010-08-31 2015-12-21 Corning Inc 分離強化玻璃基板之方法
JP5202595B2 (ja) * 2010-09-10 2013-06-05 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザ割断装置
DE112012003162T5 (de) * 2011-07-29 2014-04-17 Ats Automation Tooling Systems Inc. Systeme und Verfahren zum Herstellen dünner Siliziumstäbe
JP5353978B2 (ja) * 2011-09-05 2013-11-27 三星ダイヤモンド工業株式会社 分断装置
JP2013071335A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd マザー基板の分断方法
US8677783B2 (en) * 2011-11-28 2014-03-25 Corning Incorporated Method for low energy separation of a glass ribbon
JP6047874B2 (ja) * 2011-12-06 2016-12-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013136074A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 分断装置、被加工物の分断方法、および光学素子パターン付き基板の分断方法
US9938180B2 (en) 2012-06-05 2018-04-10 Corning Incorporated Methods of cutting glass using a laser
WO2014002685A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 旭硝子株式会社 ガラス基板の切断方法及びガラス基板の製造方法
US9610653B2 (en) 2012-09-21 2017-04-04 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separation of workpieces and articles produced thereby
US20140084039A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separating workpieces
JP6035127B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-30 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2015018425A1 (de) 2013-08-07 2015-02-12 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum bearbeiten eines plattenartigen werkstückes mit einer transparenten, gläsernen, glasartigen, keramischen und/oder kristallinen lage, trennvorrichtung für ein derartiges werkstück sowie produkt aus einem derartigen werkstück
JP2015050953A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 ブロードビュー株式会社 海苔レーザー加工装置及び海苔レーザー加工方法
US9154138B2 (en) * 2013-10-11 2015-10-06 Palo Alto Research Center Incorporated Stressed substrates for transient electronic systems
KR101484091B1 (ko) * 2013-11-04 2015-01-19 코닝정밀소재 주식회사 강화유리 절단방법 및 강화유리 절단장치
KR101536983B1 (ko) * 2014-02-25 2015-07-15 삼목강업주식회사 스프링용 레이저 마킹 시스템
WO2016028580A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Corning Incorporated Method and apparatus for yielding high edge strength in cutting of flexible thin glass
US20160172243A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Nxp B.V. Wafer material removal
TWI543834B (zh) * 2015-04-24 2016-08-01 納諾股份有限公司 脆性物件切斷裝置及其切斷方法
TWI627010B (zh) * 2015-04-24 2018-06-21 納諾股份有限公司 脆性物件切斷裝置
US10633278B2 (en) * 2015-06-10 2020-04-28 Bando Kiko Co., Ltd. Method of cutting out glass plate and positioning cut-out glass plate and apparatus thereof
DE102015120950B4 (de) * 2015-12-02 2022-03-03 Schott Ag Verfahren zum lasergestützten Ablösen eines Teilstücks von einem flächigen Glas- oder Glaskeramikelement, flächiges zumindest teilweise keramisiertes Glaselement oder Glaskeramikelement und Kochfläche umfassend ein flächiges Glas- oder Glaskeramikelement
JP6638400B2 (ja) * 2016-01-05 2020-01-29 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板分断方法
US10903173B2 (en) 2016-10-20 2021-01-26 Palo Alto Research Center Incorporated Pre-conditioned substrate
CN106526941A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 惠科股份有限公司 显示面板加工工艺的改善方法、显示面板加工设备
CN107379292B (zh) * 2017-09-15 2019-07-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的切割方法、***和存储介质
US10717669B2 (en) 2018-05-16 2020-07-21 Palo Alto Research Center Incorporated Apparatus and method for creating crack initiation sites in a self-fracturing frangible member
CN111112808A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 三星钻石工业股份有限公司 基板分断装置及基板分断方法
CN111390399B (zh) * 2020-03-12 2022-02-15 上海柏楚电子科技股份有限公司 基于冷却点的切割控制方法、***、电子设备与介质
KR102216298B1 (ko) * 2020-04-28 2021-02-18 주식회사 아이티아이 세라믹 절단법 및 장비
KR102216294B1 (ko) * 2020-07-22 2021-02-18 주식회사 아이티아이 세라믹 절단법 및 장비
US20230173614A1 (en) * 2020-04-28 2023-06-08 Iti Co., Ltd. Ceramic cutting method and equipment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325997A (en) * 1977-07-06 1978-03-10 Toshiba Corp Laser scribing method
JPH09150286A (ja) * 1995-06-26 1997-06-10 Corning Inc 脆弱性材料切断方法および装置
JPH11511385A (ja) * 1995-08-31 1999-10-05 コーニング インコーポレイテッド 壊れやすい材料の分断方法および装置
JP2002153984A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Seiko Epson Corp 基板分割方法及びこれを用いた液晶装置の製造方法
JP2004223796A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Kyoto Seisakusho Co Ltd 脆性材料の割断加工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437492A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Shunichi Maekawa 脆性材料の切断法
KR100626983B1 (ko) * 1999-06-18 2006-09-22 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 레이저를 이용한 스크라이브 방법
US6812430B2 (en) * 2000-12-01 2004-11-02 Lg Electronics Inc. Glass cutting method and apparatus with controlled laser beam energy
JP4133812B2 (ja) * 2001-07-18 2008-08-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のスクライブ装置およびスクライブ方法
TW568809B (en) * 2001-09-21 2004-01-01 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Method for scribing substrate of brittle material and scriber

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325997A (en) * 1977-07-06 1978-03-10 Toshiba Corp Laser scribing method
JPH09150286A (ja) * 1995-06-26 1997-06-10 Corning Inc 脆弱性材料切断方法および装置
JPH11511385A (ja) * 1995-08-31 1999-10-05 コーニング インコーポレイテッド 壊れやすい材料の分断方法および装置
JP2002153984A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Seiko Epson Corp 基板分割方法及びこれを用いた液晶装置の製造方法
JP2004223796A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Kyoto Seisakusho Co Ltd 脆性材料の割断加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100881466B1 (ko) 2009-02-06
EP1862280A1 (en) 2007-12-05
US20080305615A1 (en) 2008-12-11
TW200633808A (en) 2006-10-01
TWI364339B (ja) 2012-05-21
KR20070094756A (ko) 2007-09-21
JPWO2006070825A1 (ja) 2008-06-12
CN101087678A (zh) 2007-12-12
WO2006070825A1 (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666391B2 (ja) ガラス基板の分断方法
EP1806202B1 (en) Method and device for forming crack
JP4251203B2 (ja) 貼合せマザー基板のスクライブ方法および貼合せマザー基板の分割方法
TWI413622B (zh) And a scribing device for forming a brittle material substrate
JP5216017B2 (ja) 脆性材料基板の分断方法
JP5539625B2 (ja) レーザ加工方法
KR101183865B1 (ko) 취성 재료 기판의 모따기 가공 방법 및 모따기 가공 장치
JP5325209B2 (ja) 脆性材料基板の加工方法
WO2007119740A1 (ja) スクライブ方法、スクライブ装置、及びこの方法または装置を用いて割断した割断基板
US7015118B2 (en) Method for forming a scribe line on a semiconductor device and an apparatus for forming the scribe line
JP4133812B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ装置およびスクライブ方法
JPWO2009128314A1 (ja) 脆性材料基板の加工方法
JP4134033B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ装置及びスクライブ方法
JP4080484B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置
WO2009128315A1 (ja) 脆性材料基板の加工方法
KR100551527B1 (ko) 취성재료기판의 스크라이브 방법 및 스크라이브 장치
JP5560096B2 (ja) レーザ加工方法
JP5444158B2 (ja) 脆性材料基板の割断方法
KR100904381B1 (ko) 스크라이빙 방법 및 스크라이빙 장치
CN112573812A (zh) 划线方法及截断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees