JPWO2006001495A1 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006001495A1
JPWO2006001495A1 JP2006528775A JP2006528775A JPWO2006001495A1 JP WO2006001495 A1 JPWO2006001495 A1 JP WO2006001495A1 JP 2006528775 A JP2006528775 A JP 2006528775A JP 2006528775 A JP2006528775 A JP 2006528775A JP WO2006001495 A1 JPWO2006001495 A1 JP WO2006001495A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
rich
engine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208012B2 (ja
Inventor
田中 比呂志
比呂志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2006001495A1 publication Critical patent/JPWO2006001495A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208012B2 publication Critical patent/JP4208012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

リーンバーンエンジン1の排気通路2にNOX吸蔵還元触媒7を配置し、エンジン1のリーン空燃比運転中に短時間運転空燃比をリッチ空燃比に切り換えてNOX吸蔵還元触媒が吸蔵したNOXを還元浄化するリッチスパイク操作を行う。吸気通路4に設けた過給機45で過給リーンバーン運転中のリッチスパイク操作時に、機関の電子制御ユニット30は機関の運転空燃比のリッチ度合いを過給圧が大きいほど小さな値に設定する。これにより、吹き抜けにより多量のHC、CO成分が触媒7下流に流出することが防止され、NOX吸蔵還元触媒のNOX還元効率の低下を防止することができる。

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、詳細には理論空燃比よりもリーンな空燃比での運転を行うリーンバーンエンジンの排気浄化装置に関する。
流入する排気空燃比がリーンのときに排気中の窒素酸化物(NO)を吸収または吸着により吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になったときに、排気中のCO等の還元成分やHC成分などにより吸蔵したNOを還元浄化するNO吸蔵還元触媒が知られている。このようなNO吸蔵還元触媒を排気浄化触媒として用いる場合には、リーン空燃比運転中にNO吸蔵還元触媒が吸蔵したNOの量が増大する毎に運転空燃比を短時間リッチ空燃比に切り換えてリッチ空燃比運転を行い、NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比の排気を供給して触媒が吸蔵したNOを還元浄化するリッチスパイク操作を行う必要がある。
ところが、このリッチスパイク操作には、機関への燃料供給量を短時間増大して運転空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切換える操作を伴うため、必要以上に長時間、あるいは頻繁にリッチスパイク操作を行うと機関の燃料消費量が増大したり、NOの還元浄化に使用されなかった余剰のHC、CO成分が大気に放出される等の問題が生じる。
このため、NO吸蔵還元触媒のリッチスパイク操作を効率的に行うことが必要となるが、例えば特開2003−56379号公報の排気浄化装置では、NO吸蔵還元触媒のリッチスパイク操作を効率的に行うために、NO吸蔵還元触媒下流側の排気通路に設けた空燃比センサ出力を利用している。
すなわち、特開2003−56379号公報の装置ではNO吸蔵還元触媒の下流側排気通路に排気の空燃比を検出する空燃比センサを設け、リッチスパイク操作時に空燃比センサ出力が理論空燃比近傍のリーン空燃比相当値からリッチ空燃比相当値に変化したときにリッチスパイク操作を終了するようにしている。
リッチスパイク操作時にNO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比の排気が供給されると、NO吸蔵還元触媒上では吸蔵したNOと排気中のHC、CO成分等が反応し、HC、CO成分などがNOから酸素を奪ってNOを還元する。このため、NO吸蔵還元触媒上でNOの還元反応が生じている間は、排気中のHC、CO成分がNO吸蔵還元触媒上で酸化され、NO吸蔵還元触媒を出た排気の空燃比は理論空燃比(実際には理論空燃比よりややリーンな空燃比)になる。
一方、NO吸蔵還元触媒の吸蔵したNOの還元が全て終了するとNO吸蔵還元触媒上では排気中のHC、CO成分などの酸化が生じなくなり、NO吸蔵還元触媒を出た排気の空燃比は急激にリッチ空燃比側に変化する。
特開2003−56379号公報の装置では、リッチスパイク操作時の下流側空燃比センサ出力が所定の判定値になったときにリッチスパイク操作を終了するとともに、この判定値を機関の運転状態に応じて変更するようにして、リッチスパイク操作終了時期を機関運転状態に応じて最適化している。
近年、過給機を備えリーン空燃比運転時にも過給を行う機関(いわゆる、過給リーンバーンエンジン)が使用されている。過給リーンバーンエンジンでは、リーン空燃比運転時に過給が行われるため気筒内により多くの空気を充填することができる。従って、過給リーンバーン運転を行うことにより、機関に供給する燃料量を増量して機関出力を増大しながらリーン空燃比を維持することができるようになり、従来自然吸気エンジンではリーン空燃比運転を行うことができなかった高負荷領域までリーン空燃比領域を拡大することが可能となっている。
ところが、過給リーンバーンエンジンの場合には、過給により気筒内の充填空気量が大きくなるために、NO吸蔵還元触媒のリッチスパイク操作時に問題が生じることが判明している。
例えば、過給リーンバーンエンジンでは自然吸気エンジンに較べて気筒内の充填空気量が大きいため、排気流量も大きくなる。このため、触媒でのSV値(空間速度)もそれに応じて大きくなり、排気中のHC、CO等の成分のうち触媒上でNOと反応しないまま触媒下流側に流出するものの量が増大する、いわゆる「吹き抜け」が生じるようになる。
このように、「吹き抜け」が生じるとNO吸蔵還元触媒では排気中のHC、CO成分を有効にNOの還元に利用することができなくなり、NOの還元を効率的に行うことができなくなる。
また、上記特開2003−56379号公報の装置のように触媒下流側の空燃比センサ出力に基づいてリッチスパイク操作の終了時期を判断している場合には、実際にはNO吸蔵還元触媒上で吸蔵NOの還元が終了していないにもかかわらず、吹き抜けにより比較的多量のHC、CO成分が空燃比センサに到達するようになり、検出した空燃比が判定値に到達してしまう場合がある。
この場合には、NO吸蔵還元触媒の吸蔵したNOの還元浄化が完了する前にリッチスパイク操作が終了してしまうため、NO吸蔵還元触媒が比較的多量のNOを吸蔵した状態で次のリーン空燃比運転が再開されてしまうようになり、NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵能力の低下を生じる問題がある。
また、上記以外でも、過給リーンバーンエンジンではリーン空燃比運転中の筒内の空気量が大きいため、リッチ空燃比運転をするための燃料の増量が大きくなる。
一方、通常リッチスパイク操作はNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量がある所定値に到達したときに開始されるため、吸蔵したNOを全部還元するために必要とされるHC、COの量はほぼ一定となる。
リッチスパイク操作は上記の量のHC、CO成分などをNO吸蔵還元触媒に供給した時点で終了するのであるが、排気中でNOの還元に使用されうるHC、CO成分の量は排気空燃比に応じて定まる。すなわち、機関の吸気量と機関に供給した燃料量との比を排気空燃比として定義すると、理論空燃比とリッチスパイク時の排気空燃比との差(以下、「リッチ度合い」と称する)はすなわち、排気中の余剰のHC、CO成分の濃度(燃焼せずに未燃のHC、CO成分として排気に含まれる量)に比例する。
従って、リッチスパイク時にNOの還元に使用できるHC、COの量は全体としてリッチスパイク操作時の空燃比のリッチ度合い(理論空燃比とリッチスパイク操作時の空燃比差)に排気流量を乗じた値となる。
上述したように、過給リーンバーン運転時には機関の排気流量はかなり大きくなる。しかし、その一方NO吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOを還元するために必要なHC、CO成分の総量はほぼ一定である。
このため、過給リーンバーンエンジンでは本来必要とされるリッチスパイク操作持続時間は通常の自然吸気機関の場合に較べて非常に短くなる。
ところが、実際には過給リーンバーンエンジンでは排気流量が大きくNO吸蔵還元触媒におけるSV値が高いため、排気中のHC、CO成分が効率良く使用できないので、実際に必要とされるリッチスパイク操作持続時間は、本来必要とされる時間よりかなり長くなってしまい、機関の燃費の悪化の原因となる。
このように、過給リーンバーンエンジンの排気浄化装置にNO吸蔵還元触媒を使用する場合には、従来と同様なリッチスパイク操作を行っていたのではNOの還元効率が悪くなる問題が生じる。
また、上記は過給リーンバーンエンジンの場合を例にとって説明したが、程度の差こそあるものの、自然吸気リーンバーンエンジンにおいても吸入空気量が多くなると上記と同様に吹抜けの問題が生じ、リッチスパイク操作時のNO還元効率が低下する問題が生じる場合がある。
本発明は、上記問題に鑑み、リーンバーンエンジンの排気浄化装置にNO吸蔵還元触媒を使用した場合に、リッチスパイク操作時のNO還元効率の低下を防止することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的としている。
本発明によれば、過給機を備え、リーン空燃比運転時に過給を行う内燃機関の排気浄化装置であって、機関排気通路に配置された、流入する排気がリーン空燃比のときに排気中のNOを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気が理論空燃比またはリッチ空燃比になったときに吸蔵したNOを還元浄化するNO吸蔵還元触媒を備え、機関のリーン空燃比運転中に機関運転空燃比を短時間リッチ空燃比に切り換えて運転し前記NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比排気を供給することにより、NO吸蔵還元触媒が吸蔵したNOを還元浄化するリッチスパイク操作を実施する際に、機関の過給圧に応じて機関運転空燃比のリッチ度合いを変更する、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、本発明では過給リーンバーンエンジンのリッチスパイク操作時に、運転空燃比のリッチ度合いを過給圧に応じて変更する。
過給リーンバーンエンジンでは、過給圧が高いほど筒内に充填される吸入空気量が多くなるため排気流量も過給圧に応じて増大する。
この場合、排気流量が増加したにもかかわらず、リッチスパイク操作時の運転空燃比のリッチ度合い(理論空燃比と運転空燃比との差)を排気流量が小さい場合と同一に維持していると、前述したようにリッチスパイク操作を効率的に行うことができず、リッチスパイク操作時のNO吸蔵還元触媒でのNO還元効率が低下する問題が生じる。
請求項1から3の発明では、リッチスパイク操作時に過給圧に応じて運転空燃比のリッチ度合いを変更することにより上記の問題を解決している。
過給圧が高い場合(すなわち、排気流量が大きい場合)には前述した吹き抜けが生じ、NO吸蔵還元触媒上でNOの還元に使用されずに触媒下流側に流出するHC、CO成分などが増大するためにNO浄化効率が悪化するが、例えば、この場合に運転空燃比(排気空燃比)のリッチ度合いを小さくしても、NO吸蔵還元触媒上でNOの浄化に使用されるHC、CO成分の量はあまり変化しないため、吹き抜けにより触媒下流側に無駄に流出するHC、CO成分量が少なくなることが判明している。
このため排気中のHC、CO成分のうちNOの還元に使用されずに触媒を通過するものの量が低減され、NO吸蔵還元触媒のNO還元効率の低下が防止されるようになる。 また、吹き抜けにより触媒下流側に流出するHC、CO成分量が少なくなるため、リッチスパイク操作中の触媒下流側排気中のHC、CO成分濃度が低下するので、下流側空燃比センサ出力に基づいてリッチスパイク操作終了時期を判断している場合にも、触媒に吸蔵されたNOの全量が還元され終わる前にリッチ空燃比が誤検出されることが防止される。
なお、本発明ではリッチスパイク操作時にはリッチスパイク操作中も機関過給圧に応じて空燃比のリッチ度合を変更しているが、リッチスパイク操作の継続時間は一般的に短いため、例えば、リッチスパイク操作開始時の機関過給圧に応じてリッチスパイク操作中の空燃比のリッチ度合を設定し、リッチスパイク操作中は空燃比リッチ度合を上記により設定したリッチ度合に維持(固定)するようにしても良い。
なお、排気流量が小さい領域では触媒での空間速度が低いため空燃比のリッチ度合いを大きくしても吹き抜けは生じない。このため、過給圧に応じて空燃比のリッチ度合いを変更する操作は、過給圧がある値以上になった領域のみとすることも可能である。
また、直噴インジェクタとポートインジェクタとの両方を備えた機関では、リッチスパイク操作時にはポートインジェクタのみから燃料噴射を行うようにすることが好ましい。直噴インジェクタは筒内に直接燃料を噴射するため、リッチスパイク操作時などのように燃料噴射量をかなり増量する場合には、燃料の気化が不十分になり排気中の未燃HC成分が増大する問題が生じる。
一方、ポートインジェクタは燃料の気化、拡散に十分な時間を取ることができるため比較的多量の燃料を噴射しても排気中の未燃HC成分が増大する問題は生じない。
しかし、ポートインジェクタからの噴射では、噴射された燃料の一部が吸気ポート壁面に付着するポートウェット現象が生じる。ポートウェットにより壁面に付着する燃料量は燃料噴射量が多いほど増大する。このため、運転空燃比をリッチ空燃比にするために多量の燃料が必要とされる高過給圧領域(吸入空気量が大きい領域)では、リッチスパイク操作時にポートインジェクタから噴射された燃料のうち壁面に付着する燃料量が増大し、空燃比変化の応答性が悪化する問題が生じる。
ポートウェットは、吸気弁閉弁中に吸気ポートに噴射を行う吸気非同期噴射時より、吸気弁開弁中で吸気流が存在する状態で吸気ポートに噴射を行う吸気同期噴射時の方が生じにくい。そこで、リッチスパイク操作時にポートインジェクタから燃料噴射を行うとともに、過給圧が所定の切換値より高くなった場合には非同期噴射から同期噴射に切り換えることにより、ポートウェットが生じやすい高過給圧領域(吸入空気量が大きい領域)で空燃比変化の応答性の悪化が生じることを防止することができる。
また、上記の例では、過給圧を排気流量(触媒における空間速度)を表す指標として用いてリッチスパイク操作時のリッチ度合を変更しているが、過給圧を用いる代りに吸入空気量を排気流量を表す指標として用いて、吸入空気量に応じてリッチ度合いを変更するようにすることも可能である。この場合、吸入空気量に応じてリッチ度合いを変更することにより、より正確に排気流量に対応した空燃比のリッチ度合いを設定することが可能となるため、より効果的にNO還元効率の低下を防止することが可能となる。
なお、上記は過給器を備えたリーンバーンエンジンの場合について述べたが、上記は過給器を備えていない自然吸気リーンバーンエンジンの場合にも適用できる。
すなわち、自然吸気リーンバーンエンジンにおいても、排気流量、または排気流量を表す指標(例えば吸入空気量または気筒充填空気量、或は吸気圧力)に応じてリッチスパイク操作時の空燃比のリッチ度合を変更したり、或はリッチスパイク操作開始時のこれらの指標に応じてリッチスパイク操作中の空燃比のリッチ度合を設定することにより、NO還元効率の低下を防止することが可能となる。
図1は本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の、実施形態の概略構成を説明する図、図2は直噴インジェクタとポートインジェクタとの配置の一例を示す図、図3は本発明におけるリッチスパイク操作の一例を示すフローチャート、図4は過給圧に応じたリッチスパイク操作時の空燃比リッチ度合いの設定を示す図、図5はリッチスパイク操作の別の例を示すフローチャート、図6は機関吸入空気量に応じたリッチスパイク操作時の空燃比リッチ度合いの設定を示す図である。
符号の説明
参照番号の一覧表
1…機関本体
2…排気通路
4…吸気通路
7…NO吸蔵還元触媒
11…直噴インジェクタ
13…ポートインジェクタ
29a、29b…上流側空燃比センサ
30…ECU(電子制御ユニット)
31…下流側空燃比センサ
33…吸気圧センサ
45…過給機
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の、実施形態の概略構成を説明する図である。
図1において、1は自動車用内燃機関を示す。本実施形態では、機関1は#1から#4の4つの気筒を備えた4気筒ガソリン機関とされている。後述するように、本実施形態の内燃機関1は、理論空燃比より高い(リーンな)空燃比で運転可能なリーンバーンエンジンとされている。
また、本実施形態では#1から#4の気筒は互いに点火時期が連続しない2つの気筒からなる2つの気筒群にグループ分けされている。(例えば、図1の実施形態では、気筒点火順序は1−3−4−2であり、#1、#4の気筒と#2、#3の気筒とがそれぞれ気筒群を構成している。)また、各気筒の排気ポートは気筒群毎に排気マニホルドに接続され、気筒群毎の排気通路に接続されている。
図1において、21aは#1、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2aに接続する排気マニホルド、21bは#2、#3気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2bに接続する排気マニホルドである。本実施形態では、個別排気通路2a、2b上には、三元触媒からなるスタートキャタリスト(以下「SC」と呼ぶ)5aと5bがそれぞれ配置されている。また、個別排気通路2a、2bはSC下流側で共通の排気通路2に合流している。
共通排気通路2上には、後述するNO吸蔵還元触媒7が配置されている。図1に29a、29bで示すのは、個別排気通路2a、2bのスタートキャタリスト5a、5b上流側に配置された上流側空燃比センサ、31で示すのは、排気通路2のNO吸蔵還元触媒7出口に配置された下流側空燃比センサである。本実施形態では、空燃比センサ29a、29b及び31は、広い空燃比範囲で排気空燃比に対応する電圧信号を出力する、いわゆるリニア空燃比センサとされているが、リニア空燃比センサの代わりに、排気中の酸素濃度を検出し出力が理論空燃比を境に急激に変化する、いわゆるZ型出力特性を有するOセンサを使用することも可能である。
図1に4aで示すのは機関各気筒の吸気ポートを吸気通路4に接続する吸気マニホルドである。
図1に43で示すのは機関1の吸入空気量を調節するスロットル弁、45で示すのは吸入空気を加圧するターボチャージャなどの過給機である。
また、本実施形態では#1から#4のそれぞれの気筒には直接気筒内に燃料を噴射する直噴インジェクタ11と、気筒吸気ポートに燃料を噴射するポートインジェクタ13とが設けられている。
更に、図1に30で示すのは機関1の電子制御ユニット(ECU)である。ECU30は、本実施形態ではRAM、ROM、CPUを備えた公知の構成のマイクロコンピュータとされ、機関1の点火時期制御や燃料噴射制御等の基本制御を行っている。また、本実施形態では、ECU30は上記の基本制御を行う他に、後述するようにNO吸蔵還元触媒7のNO吸蔵状態に応じてリーン空燃比運転中に機関への燃料噴射量を増量して、短時間機関をリッチ空燃比で運転し、NO吸蔵還元触媒7から吸蔵したNOを放出させるリッチスパイク操作を行うとともに、リッチスパイク操作時の機関運転空燃比のリッチ度合いを機関1の吸入空気量に応じて変更する制御を行う。
これらの制御を行うため、ECU30の入力ポートには、機関吸気マニホルドに設けられた吸気圧センサ33から機関の吸気圧力に対応する信号と、機関クランク軸(図示せず)近傍に配置された回転数センサ35から機関回転数に対応する信号、機関1のアクセルペダル(図示せず)近傍に配置したアクセル開度センサ37から運転者のアクセルペダル踏込み量(アクセル開度)を表す信号がそれぞれ入力されている他、上流側空燃比センサ29a、29bからそれぞれ#1、#4気筒と#2、#3気筒からの排気空燃比が、下流側空燃比センサ31からNO吸蔵還元触媒7出口の排気空燃比が、それぞれ入力されている。
本実施形態では、ECU30は吸気圧センサ33で検出した機関吸気圧力と回転数センサ35で検出した機関回転数とに基づいて機関1の吸入空気流量を算出し、機関の理論空燃比またはリッチ空燃比運転時の燃料噴射量を制御する。
また、ECU30はアクセル開度センサ37で検出したアクセル開度と機関回転数とに基づいて機関のリーン空燃比運転時の燃料噴射量を制御する。
ECU30の出力ポートは、各気筒への燃料噴射量と燃料噴射時期を制御するために、図示しない燃料噴射回路を介して各気筒の直噴インジェクタ11とポートインジェクタ13とにに接続されている。
これらの燃料噴射制御としては、いずれの公知の制御をも用いることができるため、ここでは詳細な説明は省略する。
次に、本実施形態のNO吸蔵還元触媒7について説明する。
本実施形態のNO吸蔵還元触媒7は、例えばハニカム状に形成したコージェライト等の担体を用いて、この担体表面にアルミナのコーティングを形成し、アルミナ層上に、例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、セリウムCe、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つの成分と、白金Ptのような貴金属とを担持させたものである。NO吸蔵還元触媒は流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに、排気中のNO(NO、NO)を吸収、吸着またはその両方により吸蔵し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵したNOをNOの形で放出するNOの吸放出作用を行う。
例えば、機関1がリーン空燃比で運転されNO吸蔵還元触媒7に流入する排気がリーン空燃比である場合には、排気中のNO(NO、NO)はNO吸蔵還元触媒7に吸蔵され、NO吸蔵還元触媒7を通過した排気中のNO濃度はほぼゼロになる。
また、流入排気中の酸素濃度が大幅に低下すると(すなわち、排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になると)、NO吸蔵還元触媒7に吸蔵されたNOは排気中のCOやH等還元剤として機能する成分やHC成分(以下、還元成分等と呼ぶ)により還元され、NOの形でNO吸蔵還元触媒7から放出される。
本実施形態では、ECU30はNO吸蔵還元触媒7に吸蔵されたNOの量が所定値に到達する毎に機関1を短時間リッチ空燃比で運転し、NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比の排気を供給するリッチスパイク操作を行う。これにより、NO吸蔵還元触媒7から吸蔵されたNOがNOの形で放出され、NO吸蔵還元触媒が吸収したNOにより飽和することが防止される。
なお、本実施形態におけるリッチスパイク操作開始タイミング、すなわちNO吸蔵還元触媒7のNO吸蔵量が上記所定値に到達したことの判定方法としては公知のいずれの方法を用いることができるため、ここでは詳細な説明は省略する。
なお、本実施形態では、上流側空燃比センサ29a、29bと下流側空燃比センサ31との出力は、機関1の運転空燃比が所定の目標空燃比になるように機関1への燃料供給量をフィードバック制御する空燃比制御のために用いられる他、下流側空燃比センサ31出力は、後述するようにリッチスパイク操作の終了時期の判定に用いられる。
次に、本実施形態の機関1の運転モードについて説明する。
図2は、本実施形態の機関1の各気筒におけるインジェクタ11、13の配置を示す気筒断面図である。
図2において、100は気筒燃焼室、101はピストン、103は吸気ポート、105は排気ポート、107は吸気弁、109は排気弁、111は点火プラグを、それぞれ示している。
図2に示すようにポートインジェクタ13は、吸気マニホルド4に配置され、各気筒の吸気ポートに燃料を噴射する。又、直噴インジェクタ11は、機関の燃焼室100内に開口する噴孔を有し、気筒内に直接燃料を噴射する。
本実施形態では、機関1はリーン空燃比からリッチ空燃比まで広い空燃比範囲で運転可能である。また、リーン空燃比運転時には直噴インジェクタ11とポートインジェクタ13とは機関の運転モードに応じて以下のように使用される。
すなわち、リーン空燃比運転中の低負荷運転時には機関1は直噴インジェクタからの燃料噴射による成層燃焼モードで運転される。
成層燃焼モードでは、燃料は圧縮行程後半に直噴インジェクタ11から噴射される。成層燃焼モードでは燃料噴射量はかなり少ないため、燃料を燃焼室全体に均一に拡散させたのでは混合気の空燃比がリーンになりすぎて可燃空燃比から外れてしまう。このため、成層燃焼モードでは圧縮行程後半に直噴インジェクタから燃料噴射を行い、点火プラグ近傍に噴射燃料を成層させ、点火プラグまわりに可燃空燃比範囲の混合気を形成する。そして、この成層混合気が拡散する前に点火プラグにより点火を行うことにより、燃焼室全体としては極めてリーンな空燃比での安定した燃焼を行う。
また、リーン空燃比運転時に更に負荷が増大した場合には、機関は均質燃焼モードで運転される。
均質燃焼モードでは、燃料はポートインジェクタ13から吸気ポートに噴射される。吸気ポートに噴射された燃料は吸気弁107の開弁時に吸気と十分に混合した状態で燃焼室内に流入し、燃焼室内に均一なリーン空燃比の可燃混合気を形成する。これによりリーン空燃比での比較的高負荷の運転が行われる。
また、上記均質燃焼モードと成層燃焼との中間の負荷範囲ではポートインジェクタと直噴インジェクタとの両方のインジェクタから燃料噴射を行い、ポートインジェクタからの燃料噴射により形成された希薄な均質混合気中に直噴インジェクタからの燃料噴射による混合気を成層させる中間モードでの運転が行われる。
ところが、前述したように過給リーンバーンエンジンでは比較的負荷の高い領域では過給により多量の空気が気筒内に充填されるため、排気ガス量が増大する。
このため、過給リーンバーンエンジンではリッチスパイク操作時のNO吸蔵還元触媒7における排気空間速度が大きくなってしまい、前述した吹き抜けによるNO還元効率の悪化や下流側空燃比センサの空燃比検出誤差による不十分な状態でのリッチスパイク操作終了などの問題が生じるのである。
本実施形態では、過給圧に応じてリッチスパイク操作時の機関連転空燃比を(リッチ空燃比の範囲で)変更すること、詳細には過給圧が高いほど空燃比を高く(リッチ度合いを小さく)設定することにより、上記の問題を解決している。
すなわち、機関排気流速が高くなるほどリッチスパイク操作時のNO吸蔵還元触媒7を通過する排気の空間速度は高くなるため、NO吸蔵還元触媒上でNOの還元に使用されないまま吹き抜けによりNO吸蔵還元触媒を通過する還元成分等の量が増大する。
この吹き抜けによりNO吸蔵還元触媒を通過する還元成分等(HC、CO等)の量は、排気流速が大きい程、また排気中に含まれるHC、CO等の量が多いほど、すなわちリッチスパイク操作時の排気(機関運転空燃比)のリッチ度合いが大きいほど多くなる。
ここで、リッチスパイク操作時の空燃比のリッチ度合いを低減すると排気中に含まれるHC、COの量は少なくなり、それに応じてNO吸蔵還元触媒を通過して下流側に放出されるHC、COの量が低下する。
そこで、本実施形態では吹き抜けが問題となる吸入空気量増大領域では、吸入空気量が大きくなるほどリッチスパイク操作時の空燃比のリッチ度合いを小さく設定することにより、上記問題を解決している。
すなわち、吸入空気量が増大するほどリッチスパイク操作時の空燃比のリッチ度合いを小さく設定することにより、吹き抜けによりNO吸蔵還元触媒を通過するHC、COの増大が防止されるため、NO吸蔵還元触媒上でNOの還元に使用されずに触媒下流側に流出するHC、COの量が減少し、リッチスパイク操作におけるNO吸蔵還元触媒のNO還元効率の低下が抑制される。また、これにより下流側における排気中のHC、CO濃度増大が抑制されるため、実際には下流側排気空燃比がリッチ空燃比に変化していないにもかかわらず、空燃比センサ検出値がリッチ空燃比になってリッチスパイク操作が中断されてしまうことが防止される。
図3は、上記した本実施形態のリッチスパイク操作の詳細を説明するフローチャートである。
図3の操作はECU30により一定時間毎に実行されるルーチンとして行われる。
図3の操作が開始されると、まずステップ301ではリッチスパイク操作実行フラグRSの値が1にセットされているか否かが判定される。
ここで、フラグRSは別途ECU30により実行されるリッチスパイク実行判定操作でセットされるフラグであり、RS=1はリッチスパイク操作実行中であることを表している。
本実施形態では、ECU30はNO吸蔵還元触媒7に吸蔵されたNO量が予め定めた上限値まで増大するとフラグRSの値を1にセットし、図3のリッチスパイク操作(ステップ303から315)実行時に下流側空燃比センサ31で検出した排気空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に変化したときにフラグRSの値を0にセットする。
本実施形態では、RSの値が1にセットされると、ステップ311で燃料噴射量が機関空燃比がリッチ空燃比になる値に設定されるとともに、燃料の全量をポートインジェクタ13から噴射する。これにより、燃料の霧化、拡散が良好になり燃焼状態が良好になるため、リッチスパイク操作時にHC、CO成分の発生の増大を抑制することができる。
なお、本実施形態では、NO吸蔵還元触媒7の吸蔵NO量の推定方法としては、公知のいずれの方法をも使用可能であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
ステップ301でRS=0であった場合には、現在NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量が少なく、リッチスパイク操作を実行する必要はないため、今回のルーチン実行は直ちに終了する。
一方、ステップ301でRS=1であった場合には、NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量が増大しているため、ステップ303から315のリッチスパイク操作を実行する。
すなわち、ステップ303では吸気圧センサ33から機関の吸気圧力(すなわち過給圧)を読み込み、ステップ305では機関過給圧が予め定めた判定値PM0より高くなっているか否かが判定される。
ここでPM0は、後述する増量係数の値を所定の一定値QRS0とした時にリッチスパイク時に吹き抜けによる問題が生じない過給圧力の上限値である。PM0の値は、機関型式、触媒の型式、サイズなどによっても異なるため、実際の機関と触媒とを用いた実験結果に基づいて設定することが好ましい。
ステップ305でPM≦PM0であった場合には、過給圧が低く排気流量が比較的小さいため吹き抜けは発生しないため、多量のHC、CO成分が触媒下流側に流出するおそれはない。このため、この場合にはステップ309に進み、増量係数QRSを予め定めた固定値QRS0に設定する。
本実施形態では、増量係数QRSが定まるとステップ311で機関の燃料噴射量QIJが、QIJ=QIJST×(1+QRS)として決定される。ここで、QIJSTは機関の空燃比を理論空燃比にするのに必要な燃料噴射量である。従って、増量係数QRS(QRS≧0)は、余剰の燃料量、すなわち空燃比のリッチ度合いを表す係数となる。
上述のように、過給圧PM≦PM0であり比較的排気流量が小さい場合には、QRSの値は一定値QRS0に設定されるが、このQRS0は後述するステップ307で設定されるQRSの値より大きな(すなわちリッチ度合いが大きくなる)値とされている。
一方、ステップ305でPM>PM0であった場合には、増量係数QRSの値はステップ307で過給圧PMの値に応じて設定される。
図4は、ステップ307で設定されるQRSの値と過給圧PMとの関係を示す図である。図4に示すように、増量係数QRSの値は過給圧PMがPM0より小さい場合には一定値QRS0に設定される(ステップ309)が、過給圧PMがPM0より大きくなると、過給圧の増大につれて急激に小さな値に設定され、本実施形態では更に過給圧が増大してある値PM1(図4)を越えると、QRSの低下は緩やかになる。
このように、吹き抜けにより問題が生じる領域で過給圧の増大とともにQRSの値(リッチ度合い)が小さくなるように設定することにより、NO吸蔵還元触媒のリッチスパイク操作時のNO還元効率の低下を防止するとともに、吸蔵したNO量が予め設定した下限値に到達する前にリッチスパイク操作が終了してしまうことが防止される。
次に、図5を用いて本発明の別の実施形態について説明する。
本実施形態では、リッチスパイク操作時の燃料噴射量が図3の実施形態と同様に過給圧に応じて設定されるとともに、過給圧が所定値PM0を越えたときにはポートインジェクタ13からの燃料噴射タイミングを吸気非同期噴射(ステップ513)から吸気同期噴射(ステップ509)に切り換える点が図3の実施形態と相違している。
すなわち、ステップ505で過給圧が判定値PM0より高くなった場合には、ステップ507でQRSを過給圧の値に応じて図4の関係に基づいて設定するとともに、ステップ509では同期噴射フラグXSYNCの値を1にセットする。これにより、別途ECU30により実行される燃料噴射タイミング設定操作では、燃料噴射タイミングが吸気同期噴射に設定される。
また、ステップ505でPM≦PM0であった場合には、QRSの値は一定値QRS0に設定されるとともに、フラグXSYNCの値は0にセットされて燃料噴射タイミングは吸気非同期噴射に設定される。
リッチスパイク操作時に吸気同期噴射を行うことにより、ポートウェットによる吸気ポート壁面への燃料付着が生じにくくなるため、リッチスパイク操作時に実際に燃焼室に供給される燃料の増量遅れが防止され、空燃比変化の応答性の低下を防止することが可能となる。
なお、本実施形態では、増量係数の設定方法の切換を行う過給圧判定値と、燃料噴射タイミングを切り換える過給圧判定値とを同一の値(PM0)としているが、これらは互いに異なる値としても良い。
また、図3と図5の実施形態では過給圧を排気流量を表す指標として用いているが、過給圧の変わりに排気流量を表す指標として機関の吸入空気量GAを用いるようにしてもよい。
前述したように、本実施形態ではECU30は機関の燃料噴射量算出用として、吸気圧センサ33で検出した吸気圧(過給圧)と、回転数センサ35で検出した機関回転数とを用いて、機関の吸入空気量を算出する操作を行っている。このため、過給圧PMの変わりに吸入空気量GAを用いて、図3、図5と全く同一の操作を行うことが可能である。
この場合には、実際のフローチャートは図3、図5のステップ303、503では別途算出した吸入空気量GAを読み込み、ステップ305、505ではGAが予め定めた判定値GA0より大きいか否かに応じて増量係数、燃料噴射タイミングなどを設定することになる。
図6は、この場合に設定されるQRSの値と吸入空気量GAとの関係の一例を示す図4と同様な図である。図6の例では、QRSの値はGAの値がGA0より小さい領域では一定値QRS0に設定され、GAの値がGA0より大きい領域ではGAの増加とともに直線的に減少するように設定されている。
図6のように、吸入空気量GAに応じてリッチスパイク操作時の空燃比のリッチ度合い(QRS)を変更するようにしたことにより、より精度よく排気流量に応じてリッチスパイク操作時の空燃比のリッチ度合いを変更することが可能となる。なお、吸入空気量GAを用いる代りに、実際に気筒に充填される空気量(気筒充填空気量)を用いても同様な制御が可能であることは言うまでもない。
また、上記の例では排気流量を表す指標として過給圧または吸入空気量(または気筒充填空気量)を用いていたが、これらの指標を用いる代りに排気流量そのものを用いて上記図3から図5の操作を行うことも可能である。この場合、排気流量は排気系に流量センサを配置して直接計測しても良いが、排気流量は機関の運転状態(例えば、機関回転数、燃料噴射量等)に応じて定るため、あらかじめ実際の機関を用いて機関運転状態を変えて排気流量を実測し、機関回転数と燃料噴射量などをパラメータとした数値マップの形でECUのROMに格納しておき、実際の運転時の機関回転数と燃料噴射量とから排気流量を算出するようにしても良い。
更に、図3及び図5の例では、リッチスパイク操作中も排気流量または排気流量を表す指標(以下、「排気流量等」という)が変化すると、それに応じて空燃比のリッチ度合を変更しているが、実際にはリッチスパイク操作の継続時間は比較的短いため、リッチスパイク操作開始時の排気流量等に基づいて空燃比のリッチ度合を上述図3から図6で説明した方法で設定し、リッチスパイク操作実行中は空燃比のリッチ度合を上記により設定した値に固定するようにしても良い。
また、図3から図6の例は、過給リーンバーンエンジンを例にとって説明しているが、前述したように、過給リーンバーンエンジンだけでなく自然吸気リーンバーンエンジンにおいても排気流量(触媒における空間速度)が大きい場合には同様な問題が生じる。
このため、自然吸気リーンバーンエンジンにおいても、図3から図6で説明したと同様な操作を行い、排気流量等に応じてリッチスパイク操作時の空燃比のリッチ度合を変更したり、或はリッチスパイク操作開始時の排気流量等の値に応じてリッチスパイク操作中の空燃比のリッチ度合を設定することにより、NO還元効率の低下を防止することが可能となる。この場合の操作は、図3から図6で説明したものと同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
【0006】
蔵還元触媒を備え、機関のリーン空燃比運転中に機関運転空燃比を短時間リッチ空燃比に切り換えて運転し前記NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比排気を供給することにより、NO吸蔵還元触媒が吸蔵したNOを還元浄化するリッチスパイク操作を実施する際に、機関の過給圧が、前記触媒において吹抜けが生じる予め定めた値より高くなったときに、機関の過給圧に応じて機関運転空燃比のリッチ度合いを変更する、内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、本発明では過給リーンバーンエンジンのリッチスパイク操作時に、運転空燃比のリッチ度合いを過給圧に応じて変更する。
過給リーンバーンエンジンでは、過給圧が高いほど筒内に充填される吸入空気量が多くなるため排気流量も過給圧に応じて増大する。
この場合、排気流量が増加したにもかかわらず、リッチスパイク操作時の運転空燃比のリッチ度合い(理論空燃比と運転空燃比との差)を排気流量が小さい場合と同一に維持していると、前述したようにリッチスパイク操作を効率的に行うことができず、リッチスパイク操作時のNO吸蔵還元触媒でのNO還元効率が低下する問題が生じる。
請求の範囲1及び2の発明では、上記した吹抜けが生じる排気流量領域では、リッチスパイク操作時に過給圧に応じて運転空燃比のリッチ度合いを変更することにより上記の問題を解決している。
過給圧が高い場合(すなわち、排気流量が大きい場合)には前述した吹き抜けが生じ、NO吸蔵還元触媒上でNOの還元に使用されずに触媒下流側に流出するHC、CO成分などが増大するためにNO浄化効率が悪化するが、例えば、この場合に運転空燃比(排気空燃比)のリッチ度合いを小さくしても、NO吸蔵還元触媒上でNOの浄化に使用されるHC、CO成分の量はあまり変化しな


6/1
【0007】
いため、吹き抜けにより触媒下流側に無駄に流出するHC、CO成分量が少なくなることが判明している。
このため排気中のHC、CO成分のうちNOの還元に使用されずに触媒を通過するものの量が低減され、NO吸蔵還元触媒のNO還元効率の低下が防止されるようになる。
また、吹き抜けにより触媒下流側に流出するHC、CO成分量が少なくなるため、リッチスパイク操作中の触媒下流側排気中のHC、CO成分濃度が低下するので、下流側空燃比センサ出力に基づいてリッチスパイク操作終了時期を判断している場合にも、触媒に吸蔵されたNOの全量が還元され終わる前にリッチ空燃比が誤検出されることが防止される。
なお、本発明ではリッチスパイク操作時にはリッチスパイク操作中も機関過給圧に応じて空燃比のリッチ度合を変更しているが、リッチスパイク操作の継続時間は一般的に短いため、例えば、リッチスパイク操作開始時の機関過給圧に応じてリッチスパイク操作中の空燃比のリッチ度合を設定し、リッチスパイク操作中は空燃比リッチ度合を上記により設定したリッチ度合に維持(固定)するようにしても良い。
なお、排気流量が小さい領域では触媒での空間速度が低いため空燃比のリッチ度合いを大きくしても吹き抜けは生じない。このため本発明では、過給圧に応じて空燃比のリッチ度合いを変更する操作は、過給圧がある値以上になった領域のみで実行している。
また、直噴インジェクタとポートインジェクタとの両方を備えた機関では、リッチスパイク操作時にはポートインジェクタのみから燃料噴射を行うようにすることが好ましい。直噴インジェクタは筒内に直接燃料を噴射するため、リッチスパイク操作時などのように燃料噴射量をかなり増量する場合には、燃料の気化が不十分になり


Claims (30)

  1. 過給機を備え、リーン空燃比運転時に過給を行う内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気がリーン空燃比のときに排気中のNOを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気が理論空燃比またはリッチ空燃比になったときに吸蔵したNOを還元浄化するNO吸蔵還元触媒を備え、
    機関のリーン空燃比運転中に機関運転空燃比を短時間リッチ空燃比に切り換えて運転し前記NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比排気を供給することにより、NO吸蔵還元触媒が吸蔵したNOを還元浄化するリッチスパイク操作を実施する際に、
    機関の過給圧に応じて機関運転空燃比のリッチ度合いを変更する、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 過給機を備え、リーン空燃比運転時に過給を行う内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気がリーン空燃比のときに排気中のNOを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気が理論空燃比またはリッチ空燃比になったときに吸蔵したNOを還元浄化するNO吸蔵還元触媒を備え、
    機関のリーン空燃比運転中に機関運転空燃比を短時間リッチ空燃比に切り換えて運転し前記NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比排気を供給することにより、NO吸蔵還元触媒が吸蔵したNOを還元浄化するリッチスパイク操作を実施する際に、
    リッチスパイク操作開始時の機関の過給圧に応じてリッチスパイク操作中の機関運転空燃比のリッチ度合いを設定する、内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記機関の過給圧が予め定めた値より高くなったときに、過給圧に応じて前記リッチ度合いを変更する、請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 過給圧に応じて前記リッチ度合いを変更する際に、過給圧が高いほど前記リッチ度合いが小さくなるようにリッチ度合いを変更する、請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 過給圧に応じて前記リッチ度合いを変更する際に、過給圧が高いほど前記リッチ度合いが小さくなるようにリッチ度合いを変更する、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記内燃機関は、各気筒内に直接燃料を噴射する直噴インジェクタと、吸気通路に燃料を噴射するポートインジェクタとを備え、前記リッチスパイク操作時にはポートインジェクタのみから燃料を噴射するとともに、過給圧が所定の切換値より高くなったときにポートインジェクタからの燃料噴射を非同期噴射から同期噴射に切り換える、請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 過給機を備え、リーン空燃比運転時に過給を行う内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気がリーン空燃比のときに排気中のNOを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気が理論空燃比またはリッチ空燃比になったときに吸蔵したNOを還元浄化するNO吸蔵還元触媒を備え、
    機関のリーン空燃比運転中に機関運転空燃比を短時間リッチ空燃比に切り換えて運転し前記NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比排気を供給することにより、NO吸蔵還元触媒が吸蔵したNOを還元浄化するリッチスパイク操作を実施する際に、
    機関の吸入空気量に応じて機関運転空燃比のリッチ度合いを変更する、内燃機関の排気浄化装置。
  8. 過給機を備え、リーン空燃比運転時に過給を行う内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気がリーン空燃比のときに排気中のNOを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気が理論空燃比またはリッチ空燃比になったときに吸蔵したNOを還元浄化するNO吸蔵還元触媒を備え、
    機関のリーン空燃比運転中に機関運転空燃比を短時間リッチ空燃比に切り換えて運転し前記NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比排気を供給することにより、NO吸蔵還元触媒が吸蔵したNOを還元浄化するリッチスパイク操作を実施する際に、
    リッチスパイク操作開始時の機関の吸入空気量に応じてリッチスパイク操作中の機関運転空燃比のリッチ度合いを設定する、内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記機関の吸入空気量が予め定めた値より大きくなったときに、吸入空気量に応じて前記リッチ度合いを変更する、請求項7または請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 吸入空気量に応じて前記リッチ度合いを変更する際に、吸入空気量が大きいほど前記リッチ度合いが小さくなるようにリッチ度合いを変更する、請求項7または請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 吸入空気量に応じて前記リッチ度合いを変更する際に、吸入空気量が大きいほど前記リッチ度合いが小さくなるようにリッチ度合いを変更する、請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記内燃機関は、各気筒内に直接燃料を噴射する直噴インジェクタと、吸気通路に燃料を噴射するポートインジェクタとを備え、前記リッチスパイク操作時にはポートインジェクタのみから燃料を噴射するとともに、吸入空気量が所定の切換値より大きくなったときにポートインジェクタからの燃料噴射を非同期噴射から同期噴射に切り換える、請求項7または請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気がリーン空燃比のときに排気中のNOを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気が理論空燃比またはリッチ空燃比になったときに吸蔵したNOを還元浄化するNO吸蔵還元触媒を備え、
    機関のリーン空燃比運転中に機関運転空燃比を短時間リッチ空燃比に切り換えて運転し前記NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比排気を供給することにより、NO吸蔵還元触媒が吸蔵したNOを還元浄化するリッチスパイク操作を実施する際に、
    機関の排気流量に応じて機関運転空燃比のリッチ度合いを変更する、内燃機関の排気浄化装置。
  14. リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気がリーン空燃比のときに排気中のNOを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気が理論空燃比またはリッチ空燃比になったときに吸蔵したNOを還元浄化するNO吸蔵還元触媒を備え、
    機関のリーン空燃比運転中に機関運転空燃比を短時間リッチ空燃比に切り換えて運転し前記NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比排気を供給することにより、NO吸蔵還元触媒が吸蔵したNOを還元浄化するリッチスパイク操作を実施する際に、
    リッチスパイク操作開始時の機関の排気流量に応じてリッチスパイク操作中の機関運転空燃比のリッチ度合いを設定する、内燃機関の排気浄化装置。
  15. 前記機関の排気流量が予め定めた値より大きくなったときに、排気流量に応じて前記リッチ度合いを変更する、請求項13または請求項14に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  16. 排気流量に応じて前記リッチ度合いを変更する際に、排気流量が大きいほど前記リッチ度合いが小さくなるようにリッチ度合いを変更する、請求項13または請求項14に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  17. 排気流量に応じて前記リッチ度合いを変更する際に、排気流量が大きいほど前記リッチ度合いが小さくなるようにリッチ度合いを変更する、請求項15に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  18. 前記内燃機関は、各気筒内に直接燃料を噴射する直噴インジェクタと、吸気通路に燃料を噴射するポートインジェクタとを備え、前記リッチスパイク操作時にはポートインジェクタのみから燃料を噴射するとともに、排気流量が所定の切換値より大きくなったときにポートインジェクタからの燃料噴射を非同期噴射から同期噴射に切り換える、請求項13または請求項14に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  19. リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気がリーン空燃比のときに排気中のNOを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気が理論空燃比またはリッチ空燃比になったときに吸蔵したNOを還元浄化するNO吸蔵還元触媒を備え、
    機関のリーン空燃比運転中に機関運転空燃比を短時間リッチ空燃比に切り換えて運転し前記NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比排気を供給することにより、NO吸蔵還元触媒が吸蔵したNOを還元浄化するリッチスパイク操作を実施する際に、
    機関の吸入空気量または気筒充填空気量に応じて機関運転空燃比のリッチ度合いを変更する、内燃機関の排気浄化装置。
  20. リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気がリーン空燃比のときに排気中のNOを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気が理論空燃比またはリッチ空燃比になったときに吸蔵したNOを還元浄化するNO吸蔵還元触媒を備え、
    機関のリーン空燃比運転中に機関運転空燃比を短時間リッチ空燃比に切り換えて運転し前記NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比排気を供給することにより、NO吸蔵還元触媒が吸蔵したNOを還元浄化するリッチスパイク操作を実施する際に、
    リッチスパイク操作開始時の機関の吸入空気量または気筒充填空気量に応じてリッチスパイク操作中の機関運転空燃比のリッチ度合いを設定する、内燃機関の排気浄化装置。
  21. 前記機関の吸入空気量または気筒充填空気量が予め定めた値より大きくなったときに、吸入空気量または気筒充填空気量に応じて前記リッチ度合いを変更する、請求項19または請求項20に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  22. 吸入空気量または気筒充填空気量に応じて前記リッチ度合いを変更する際に、吸入空気量または気筒充填空気量が大きいほど前記リッチ度合いが小さくなるようにリッチ度合いを変更する、請求項19または請求項20に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  23. 吸入空気量または気筒充填空気量に応じて前記リッチ度合いを変更する際に、吸入空気量または気筒充填空気量が大きいほど前記リッチ度合いが小さくなるようにリッチ度合いを変更する、請求項21に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  24. 前記内燃機関は、各気筒内に直接燃料を噴射する直噴インジェクタと、吸気通路に燃料を噴射するポートインジェクタとを備え、前記リッチスパイク操作時にはポートインジェクタのみから燃料を噴射するとともに、吸入空気量または気筒充填空気量が所定の切換値より大きくなったときにポートインジェクタからの燃料噴射を非同期噴射から同期噴射に切り換える、請求項19または請求項20に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  25. リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気がリーン空燃比のときに排気中のNOを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気が理論空燃比またはリッチ空燃比になったときに吸蔵したNOを還元浄化するNO吸蔵還元触媒を備え、
    機関のリーン空燃比運転中に機関運転空燃比を短時間リッチ空燃比に切り換えて運転し前記NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比排気を供給することにより、NO吸蔵還元触媒が吸蔵したNOを還元浄化するリッチスパイク操作を実施する際に、
    機関の吸気圧力に応じて機関運転空燃比のリッチ度合いを変更する、内燃機関の排気浄化装置。
  26. リーン空燃比で運転可能な内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気がリーン空燃比のときに排気中のNOを吸収、吸着もしくはその両方により吸蔵し、流入する排気が理論空燃比またはリッチ空燃比になったときに吸蔵したNOを還元浄化するNO吸蔵還元触媒を備え、
    機関のリーン空燃比運転中に機関運転空燃比を短時間リッチ空燃比に切り換えて運転し前記NO吸蔵還元触媒にリッチ空燃比排気を供給することにより、NO吸蔵還元触媒が吸蔵したNOを還元浄化するリッチスパイク操作を実施する際に、
    リッチスパイク操作開始時の機関の吸気圧力に応じてリッチスパイク操作中の機関運転空燃比のリッチ度合いを設定する、内燃機関の排気浄化装置。
  27. 前記機関の吸気圧力が予め定めた値より高くなったときに、吸気圧力に応じて前記リッチ度合いを変更する、請求項25または請求項26に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  28. 吸気圧力に応じて前記リッチ度合いを変更する際に、吸気圧力が高いほど前記リッチ度合いが小さくなるようにリッチ度合いを変更する、請求項25または請求項26に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  29. 吸気圧力に応じて前記リッチ度合いを変更する際に、吸気圧力が高いほど前記リッチ度合いが小さくなるようにリッチ度合いを変更する、請求項27に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  30. 前記内燃機関は、各気筒内に直接燃料を噴射する直噴インジェクタと、吸気通路に燃料を噴射するポートインジェクタとを備え、前記リッチスパイク操作時にはポートインジェクタのみから燃料を噴射するとともに、吸気圧力が所定の切換値より大きくなったときにポートインジェクタからの燃料噴射を非同期噴射から同期噴射に切り換える、請求項25または請求項26に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006528775A 2004-06-25 2005-06-23 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4208012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188138 2004-06-25
JP2004188138 2004-06-25
PCT/JP2005/012014 WO2006001495A1 (ja) 2004-06-25 2005-06-23 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006001495A1 true JPWO2006001495A1 (ja) 2008-04-17
JP4208012B2 JP4208012B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35781909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528775A Expired - Fee Related JP4208012B2 (ja) 2004-06-25 2005-06-23 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7716924B2 (ja)
EP (1) EP1767762B1 (ja)
JP (1) JP4208012B2 (ja)
CN (1) CN100445539C (ja)
WO (1) WO2006001495A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7896645B2 (en) * 2008-05-30 2011-03-01 Universal Cleanair Technologies Three phased combustion system
ATE517245T1 (de) * 2009-05-22 2011-08-15 Umicore Ag & Co Kg Verfahren zur reinigung der abgase eines verbrennungsmotors mit einem katalysator
GB2485777A (en) * 2010-11-23 2012-05-30 Gm Global Tech Operations Inc Method and apparatus for operating a lean NOx trap
WO2012137331A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3020948A4 (en) * 2013-07-11 2016-08-10 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS CLEANING DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
JP5999150B2 (ja) * 2014-08-27 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御方法
JP6252450B2 (ja) 2014-11-28 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE202015001094U1 (de) * 2015-02-11 2016-05-16 Gm Global Technology Operations, Llc Turboaufgeladener Verbrennungsmotor mit einer NOx-Falle für den Magerbetrieb
DE102016215856A1 (de) * 2016-08-24 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Saugrohreinspritzung
US11136933B1 (en) * 2020-04-03 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc Split lambda fueling operation systems and methods
US11773802B2 (en) * 2021-10-14 2023-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5775099A (en) * 1994-04-12 1998-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of purifying the exhaust of an internal combustion engine
CN1084827C (zh) * 1995-11-09 2002-05-15 丰田自动车株式会社 净化内燃机排气的方法和装置
EP0861367B1 (en) * 1995-11-17 2000-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of engine
JP3671647B2 (ja) * 1998-01-27 2005-07-13 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH11351041A (ja) 1998-06-08 1999-12-21 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射式内燃機関
JP4124517B2 (ja) * 1998-06-08 2008-07-23 富士重工業株式会社 過給機付き内燃機関
JP3528739B2 (ja) * 2000-02-16 2004-05-24 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3613676B2 (ja) * 2000-07-24 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3485076B2 (ja) 2000-07-24 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4453060B2 (ja) 2000-10-19 2010-04-21 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
US6681564B2 (en) * 2001-02-05 2004-01-27 Komatsu Ltd. Exhaust gas deNOx apparatus for engine
US6866610B2 (en) * 2001-03-30 2005-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for vehicle having internal combustion engine and continuously variable transmission, and control apparatus and method for internal combustion engine
JP4482848B2 (ja) 2001-06-07 2010-06-16 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置
JP4265123B2 (ja) 2001-08-20 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3835241B2 (ja) * 2001-10-15 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3788350B2 (ja) * 2002-01-07 2006-06-21 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4042546B2 (ja) * 2002-11-28 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4055670B2 (ja) * 2003-07-30 2008-03-05 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2006090238A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp NOx吸蔵触媒の吸蔵量推定装置及び吸蔵量推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1767762A4 (en) 2014-12-24
WO2006001495A1 (ja) 2006-01-05
CN1973122A (zh) 2007-05-30
US7716924B2 (en) 2010-05-18
EP1767762B1 (en) 2019-11-06
US20080041044A1 (en) 2008-02-21
CN100445539C (zh) 2008-12-24
JP4208012B2 (ja) 2009-01-14
EP1767762A1 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6976356B2 (en) Exhaust gas purifier for use in internal combustion engine
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
EP0974747B1 (en) A control system for an internal combustion engine
EP0974746B1 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
EP1028243B1 (en) Control apparatus for direct injection engine
US6588205B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
US7127883B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
US6634167B1 (en) Exhaust temperature raising apparatus and method for internal combustion engine
JP3788049B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP3775229B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10274085A (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP4107137B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000352336A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3873537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003097256A (ja) 内燃機関
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3680237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4144405B2 (ja) 排気後処理装置の劣化判定装置
JP3680241B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4492414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3633312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633295B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees