JP3680241B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3680241B2
JP3680241B2 JP33254298A JP33254298A JP3680241B2 JP 3680241 B2 JP3680241 B2 JP 3680241B2 JP 33254298 A JP33254298 A JP 33254298A JP 33254298 A JP33254298 A JP 33254298A JP 3680241 B2 JP3680241 B2 JP 3680241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
fuel ratio
rich
rich spike
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33254298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000161105A (ja
Inventor
比呂志 田中
直人 鈴木
純一 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33254298A priority Critical patent/JP3680241B2/ja
Publication of JP2000161105A publication Critical patent/JP2000161105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680241B2 publication Critical patent/JP3680241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、詳細には流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOX を吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOX を放出するNOX 吸蔵還元触媒を備えた排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
流入する排気空燃比がリーンのときに排気中のNOX (窒素酸化物)を吸収し、流入する排気の空燃比がリッチになると吸収したNOX を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還元触媒が知られている。
この種のNOX 吸蔵還元触媒を使用した排気浄化装置の例としては、例えば特許登録第2600492号に記載されたものがある。上記特許の排気浄化装置はリーン空燃比運転を行う機関の排気通路にNOX 吸蔵還元触媒を配置し、機関のリーン空燃比運転中にNOX 吸蔵還元触媒に排気中のNOX を吸収させ、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収量が増大したときに機関を短時間理論空燃比またはリッチ空燃比で運転するリッチスパイク操作を行うことにより、NOX 吸蔵還元触媒から吸収したNOX を放出させるとともに放出されたNOX を還元浄化している。すなわち、排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になると、リーン空燃比の排気に較べて排気中の酸素濃度が急激に低下するとともに、排気中の未燃HC、CO成分の量が急激に増大する。このため、リッチスパイク操作により機関運転空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比に切り換えられると、NOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比はリーン空燃比から理論空燃比またはリッチ空燃比に変化し、排気中の酸素濃度の低下によりNOX 吸蔵還元触媒からNOX が放出される。また、上記のように理論空燃比またはリッチ空燃比の排気中には比較的多量の未燃HC、CO成分が含まれるため、NOX 吸蔵還元触媒から放出されたNOX は排気中の未燃HC、CO成分と反応し還元される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の特許登録第2600492号のように、機関のリーン空燃比運転中にリッチスパイク操作によりNOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出、還元浄化を行なう場合には、一般に機関がアイドル等の極低負荷で運転されている場合にはリッチスパイク操作を禁止するようにしている。リッチスパイク操作時には機関運転空燃比はリーンからリッチに急激に変更するため空燃比の急変による失火が生じやすくなる。アイドル等の極低負荷運転時(機関吸入空気量が小さいとき)に失火が生じると機関そのもののストールが生じる可能性があり、従来アイドル等の極低負荷運転時にリッチスパイク操作を行なうことは機関運転の安定性からみて好ましくないとされていた。また、極低負荷運転時には機関排気温度が低くなり、それに応じてNOX 吸蔵還元触媒の温度も低下するためリッチスパイク操作を行なってもNOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出と還元浄化を効率的に行なうことができないこと、更に極低負荷運転時には機関のNOX 排出量もかなり低下するためNOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出、還元浄化のためのリッチスパイク操作の必要度も比較的低くなる等の理由から、従来NOX 吸蔵還元触媒を用いた排気浄化装置ではアイドル等の機関極低負荷運転時にはリッチスパイクを実行しないようにしている。
【0004】
ところが、アイドル等の機関極低負荷運転時には機関のNOX 排出量は低下するものの、極低負荷運転時にも機関からはNOX が排出されるため、NOX 吸蔵還元触媒の吸蔵NOX 量は徐々に増大する。このため、アイドル等の機関極低負荷運転が長時間継続するとNOX 吸蔵還元触媒の吸蔵NOX 量が飽和量に到達してしまい、排気中のNOX がNOX 吸蔵還元触媒に吸収されずにそのまま大気に放出されるようになる場合が生じる。このため、アイドル等の機関極低負荷運転時にもNOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出と還元浄化とを行なう必要が生じている。
【0005】
本発明は、機関極低負荷運転時にも機関のストールを生じることなくリッチスパイク操作を行い、しかもNOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出、還元浄化を効率的に実施可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、機関排気通路に、流入する排気の空燃比がリーンの時に排気中のNOXを吸収し流入する排気の空燃比がリッチのときに吸収したNOXを放出、還元浄化するNOX吸蔵還元触媒を配置し、機関のリーン空燃比運転中にNOX吸蔵還元触媒に吸収されたNOXを、短時間機関空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えるリッチスパイク操作を行なうことにより放出、還元浄化する内燃機関の排気浄化装置において、機関極低負荷運転時には、通常運転時のリッチスパイク操作よりリッチスパイク時の機関運転空燃比変化幅が小さいリッチスパイク操作を行なうことによりNOX吸蔵還元触媒からのNOXの放出と還元浄化とを行なう内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0007】
すなわち、請求項1の発明ではアイドル等の機関極低負荷運転時にもリッチスパイク操作を行いNOX吸蔵還元触媒から吸収したNOXを放出させ、還元浄化する。また、極低負荷運転時のリッチスパイク操作時の空燃比は、通常運転時(極低負荷運転以外の運転時)のリッチスパイク操作の空燃比と較べてより高いリッチ空燃比(より理論空燃比に近いリッチ空燃比)とされる。これにより、極低負荷運転時におけるリッチスパイク操作時の機関運転空燃比変化幅は通常のリッチスパイク操作時に較べて小さくなるため、リッチスパイク操作時の機関運転空燃比の大幅な変動が防止され、失火による機関のストール等が生じることが防止される。また、極低負荷運転時のリッチスパイク操作時の機関運転空燃比を高く設定したことにより、リッチスパイク操作時には極低負荷運転時であっても機関排気温度が上昇するようになる。このため、NOX吸蔵還元触媒の温度も上昇し、NOX吸蔵還元触媒からのNOXの放出、還元浄化が効率的に行なわれるようになる。
【0008】
請求項2に記載の発明によれば、機関極低負荷運転時にNOX吸蔵還元触媒の温度が予め定めた温度より低い場合には、NOX吸蔵還元触媒の温度が前記予め定めた温度より高い場合よりも更にリッチスパイク時の機関運転空燃比変化幅が小さいリッチスパイク操作を行なう請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項2の発明では請求項1において、NOX吸蔵還元触媒の温度が低い場合には更にリッチスパイク時の機関運転空燃比変化幅が小さくされるため、リッチスパイク操作時のリッチ空燃比は理論空燃比に近づくようになる。このため、機関排気温度は更に上昇しNOX吸蔵還元触媒の温度が低い場合でもNOX吸蔵還元触媒からのNOXの放出、還元浄化が効率的に行なわれるようになる。
【0009】
請求項3に記載の発明によれば、更に、機関極低負荷運転時には、通常運転時のリッチスパイク操作より長い時間リッチスパイク操作を行なう請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項3の発明では、請求項1において機関極低負荷運転時のリッチスパイク操作は通常運転時より長時間行なう。これにより、理論空燃比に近いリッチ空燃比でリッチスパイク操作を行なった場合でもNOX吸蔵還元触媒に充分な量の還元剤を供給することができるとともに、NOX吸蔵還元触媒の温度も充分に上昇するようになり、NOX吸蔵還元触媒からのNOXの放出、還元浄化が効率的に行なわれる。
【0010】
請求項4に記載の発明によれば、更に、機関極低負荷運転時には、リッチスパイク操作実施直後に機関を理論空燃比で運転する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項4の発明では、請求項1において機関極低負荷運転時にリッチスパイク操作を行なった後、機関が理論空燃比で運転されるため、NOX 吸蔵還元触媒には引き続き高温の排気が供給されNOX 吸蔵還元触媒の温度低下が防止されるようになる。
【0011】
請求項5に記載の発明によれば、機関排気通路に、流入する排気の空燃比がリーンの時に排気中のNOX を吸収し流入する排気の空燃比がリッチのときに吸収したNOX を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還元触媒を配置し、機関のリーン空燃比運転中にNOX 吸蔵還元触媒に吸収されたNOX を、機関をリッチ空燃比で運転するリッチスパイク操作を行なうことにより放出、還元浄化する内燃機関の排気浄化装置において、リッチスパイク操作時における機関運転空燃比のリーンからリッチへの変化速度を、機関極低負荷運転時には通常運転時より小さく設定した内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0012】
すなわち、請求項5の発明では機関極低負荷運転時のリッチスパイク操作では通常運転時のリッチスパイク操作よりも機関運転空燃比の変化速度が小さく設定されるため、機関運転空燃比の急変による失火が防止される。これにより機関極低負荷運転時にも機関のストール等を生じることなく安定したリッチスパイク操作を行なうことが可能となる。
【0013】
請求項6に記載の発明によれば、前記リッチスパイク操作時の機関運転空燃比の変化速度は、機関燃焼室に吸入される吸気量の変化速度を変えることにより調整される請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項6の発明ではリッチスパイク操作時の機関運転空燃比の変化速度は吸気量の変化速度を変えることにより調整される。ここで言う吸気量は新気量のみならずEGR(排気ガス再循環)量等をも含む機関燃焼室に吸入されるガス量を意味する。このように、極低負荷運転時にリッチスパイク操作時の吸気量変化速度を通常運転時のリッチスパイク操作時の変化速度を小さく設定することにより、機関運転空燃比の急変による失火が生じることが防止される。
【0014】
請求項7に記載の発明によれば、前記リッチスパイク操作時の機関運転空燃比の変化速度は、機関燃焼室に供給される燃料量の変化速度を変えることにより調整される請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項7の発明ではリッチスパイク操作時の機関運転空燃比の変化速度は機関に供給される燃料量の変化速度を変えることにより調整され、極低負荷運転時のリッチスパイク操作時には燃料量の変化速度を通常運転時のリッチスパイク操作時における変化速度より小さく設定することにより、機関運転空燃比の急変による失火が生じることが防止される。
【0015】
請求項8に記載の発明によれば、機関排気通路に、流入する排気の空燃比がリーンの時に排気中のNOX を吸収し流入する排気の空燃比がリッチのときに吸収したNOX を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還元触媒を配置し、機関のリーン空燃比運転中にNOX 吸蔵還元触媒に吸収されたNOX を、機関をリッチ空燃比で運転するリッチスパイク操作を行なうことにより放出、還元浄化する内燃機関の排気浄化装置において、機関吸気通路に運転者のアクセルペダル操作とは独立して動作可能な電子制御スロットル弁を備え、リッチスパイク操作時には前記電子制御スロットル弁開度を絞り機関燃焼室に吸入される吸気量を低減するとともに、機関極低負荷運転時のリッチスパイク操作における電子制御スロットル弁作動速度を通常運転時のリッチスパイク操作における作動速度より小さく設定した内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0016】
すなわち、請求項8の発明では運転者のアクセルペダル操作とは独立して動作可能な電子制御スロットル弁により機関吸入空気量が制御される。また、機関極低負荷運転時のリッチスパイク操作では通常運転時のリッチスパイク操作に較べて電子制御スロットル弁の作動速度は小さく設定されるため、機関の吸入空気量の変化速度は小さくなる。これにより、リッチスパイク操作時の機関運転空燃比変化速度も機関極低負荷運転時には通常運転時のリッチスパイク操作時より小さくなり、機関の失火が生じることが防止される。
【0017】
請求項9に記載の発明によれば、機関排気通路に、流入する排気の空燃比がリーンの時に排気中のNOX を吸収し流入する排気の空燃比がリッチのときに吸収したNOX を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還元触媒を配置し、機関のリーン空燃比運転中に、機関空燃比をリーン空燃比から中途の空燃比での運転を経てリッチ空燃比に変化させ、リッチ空燃比に維持するリッチスパイク操作を行なうことによりNOX 吸蔵還元触媒から吸収したNOX を放出させ還元浄化する内燃機関の排気浄化装置において、機関極低負荷運転時におけるリッチスパイク操作では、前記中途空燃比での運転時間を通常運転におけるリッチスパイク操作の中途空燃比での運転時間より長く設定した内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0018】
すなわち、請求項9の発明では極低負荷運転におけるリッチスパイク操作時に中途空燃比での運転時間を通常運転におけるリッチスパイク操作時の中途空燃比での運転時間より長く設定することにより、リーン空燃比からリッチ空燃比への空燃比の急変が防止されるため、機関の失火が生じることが防止される。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す図である。
図1において、1は自動車用内燃機関を示す。本実施形態では、機関1は#1から#4の4つの気筒を備えた4気筒ガソリン機関とされ、#1から#4気筒には気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁111から114が設けられている。後述するように、本実施形態の内燃機関1は、理論空燃比より高い(リーン)空燃比から理論空燃比より低い(リッチ)空燃比までの広い範囲の空燃比で運転可能な機関とされている。
【0020】
また、本実施形態では#1から#4の気筒は互いに点火時期が連続しない2つの気筒からなる2つの気筒群にグループ分けされている。(例えば、図1の実施形態では、気筒点火順序は1−3−4−2であり、#1、#4の気筒と#2、#3の気筒とがそれぞれ気筒群を構成している。)また、各気筒の排気ポートは気筒群毎に排気マニホルドに接続され、気筒群毎の排気通路に接続されている。図1において、21aは#1、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2aに接続する排気マニホルド、21bは#2、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2bに接続する排気マニホルドである。本実施形態では、個別排気通路2a、2b上には、三元触媒からなるスタートキャタリスト(以下「SC」と呼ぶ)5aと5bがそれぞれ配置されている。また、個別排気通路2a、2bはSC下流側で共通の排気通路2に合流している。
【0021】
共通排気通路2上には、後述するNOX 吸蔵還元触媒7が配置されている。図1に29a、29bで示すのは、個別排気通路2a、2bのスタートキャタリスト5a、5b上流側に配置された空燃比センサ、31で示すのは、排気通路2のNOX 吸蔵還元触媒7出口に配置された空燃比センサである。空燃比センサ29a、29b及び31は、広い空燃比範囲で排気空燃比に対応する電圧信号を出力する、いわゆるリニア空燃比センサとされている。
【0022】
図1において、機関の1の気筒#1から#4の吸気ポートはそれぞれの吸気枝管11〜14を介してサージタンク10aに接続されており、サージタンクは共通の吸気通路10に接続されている。更に、本実施形態では吸気通路10上にはスロットル弁15が設けられている。本実施形態のスロットル弁15はいわゆる電子制御スロットル弁とされており、ステッパモータ等の適宜な形式のアクチュエータ15aにより駆動され後述するECU30からの制御信号に応じた開度をとる。
【0023】
更に、図1に30で示すのは機関1の電子制御ユニット(ECU)である。ECU30は、本実施形態ではRAM、ROM、CPUを備えた公知の構成のマイクロコンピュータとされ、機関1の点火時期制御や燃料噴射制御等の基本制御を行なっている。また、本実施形態では、ECU30は上記の基本制御を行う他に、後述するように機関運転状態に応じて筒内噴射弁111から114の燃料噴射モードを変更し機関の運転空燃比を変更する制御を行なうとともに、更にNOX 吸蔵還元触媒7から吸収したNOX を放出させるために機関のリーン空燃比運転中に短時間運転空燃比をリッチ空燃比に切り換えるリッチスパイク操作を行なっている。
【0024】
ECU30の入力ポートには、空燃比センサ29a、29bからスタートキャタリスト5a、5b入口における排気空燃比を表す信号と、空燃比センサ31からNOX 吸蔵還元触媒7出口における排気空燃比を表す信号が、また、図示しない機関吸気マニホルドに設けられた吸気圧センサ33から機関の吸気圧力に対応する信号がそれぞれ入力されている他、機関クランク軸(図示せず)近傍に配置された回転数センサ35から機関クランク軸一定回転角毎にパルス信号が入力されている。更に、本実施形態では、ECU30の入力ポートには機関1のアクセルペダル(図示せず)近傍に配置したアクセル開度センサ37から運転者のアクセルペダル踏込み量(アクセル開度)を表す信号が入力されている。ECU30は、所定間隔毎に吸気圧センサ33出力とアクセル開度センサ37出力とをAD変換して吸気圧力PMとアクセル開度ACCPとしてECU30のRAMの所定領域に格納するとともに、回転数センサ35からのパルス信号の間隔から機関回転数NEを算出し、RAMの所定の領域に格納している。また、ECU30の出力ポートは、各気筒への燃料噴射量及び燃料噴射時期を制御するために、図示しない燃料噴射回路を介して各気筒の燃料噴射弁111から114に接続されている他、スロットル弁15のアクチュエータ15bに図示しない駆動回路を介して接続されスロットル弁15の開度を制御している。
【0025】
本実施形態では、ECU30は運転条件に応じて機関1を以下の5つのモードのいずれかで運転する。
▲1▼ リーン空燃比成層燃焼(圧縮行程1回噴射)
▲2▼ リーン空燃比弱成層燃焼(吸気行程/圧縮行程2回噴射)
▲3▼ リーン空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射)
▲4▼ 理論空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射)
▲5▼ リッチ空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射)
すなわち、機関1の軽負荷運転領域では、上記モード▲1▼のリーン空燃比成層燃焼が行なわれる。機関1は気筒内に吸入空気のスワール(旋回流)を生じさせるスワールポートを有する吸気弁と通常のストレートポートを有する吸気弁との2つの吸気弁を備えており、ストレートポートに連通する吸気通路に設けられたスワールコントロールバルブ(SCV)(図示せず)の開度を調節することによりスワールポートから気筒内に流入する吸気量を制御することが可能となっている。成層燃焼を行なう場合には、SCV開度は全閉とされスワールポートからの吸気量を増大し、気筒内に強いスワールを生成させる。また、この状態では筒内燃料噴射は各気筒の圧縮行程後半に1回のみ行なわれ、噴射された燃料は気筒点火プラグ近傍に可燃混合気の層を形成する。また、この運転状態での燃料噴射量は極めて少なく、気筒内の全体としての空燃比は25から30程度もしくはそれ以上になる。
【0026】
また、上記モード▲1▼の状態から負荷が増大して低負荷運転領域になると、上記モード▲2▼のリーン空燃比弱成層燃焼が行なわれる。機関負荷が増大するにつれて気筒内に噴射する燃料は増量されるが、上記モード▲1▼の成層燃焼では燃料噴射を圧縮行程後半に行なうため、噴射時間が限られてしまい成層させることのできる燃料量には限界がある。そこで、この負荷領域では圧縮行程後半の燃料噴射だけでは不足する燃料の量を予め吸気行程前半に噴射することにより目標量の燃料を気筒に供給するようにしている。吸気行程前半に気筒内に噴射された燃料は着火時までに極めてリーンな均質混合気を生成する。圧縮行程後半ではこの極めてリーンな均質混合気中に更に燃料が噴射され点火プラグ近傍に着火可能な可燃混合気の層が生成される。着火時にはこの可燃混合気層が燃焼を開始し周囲の希薄な混合気層に火炎が伝播するため安定した燃焼が行なわれるようになる。この状態では吸気行程と圧縮行程での噴射により供給される燃料量は▲1▼より増量されるが、全体としての空燃比はやや低いリーン(例えば空燃比で20から30程度)になる。
【0027】
更に機関負荷が増大すると、機関1では上記モード▲3▼のリーン空燃比均質混合気燃焼が行なわれる。この状態ではSCVは全開とされ吸気の大部分はストレートポートから気筒内に流入する。また、この状態では燃料噴射は吸気行程前半に1回のみ実行され、燃料噴射量は上記▲2▼より更に増量される。この状態で気筒内に生成される均質混合気は理論空燃比に比較的近いリーン空燃比(例えば空燃比で15から25程度)となる。
【0028】
更に機関負荷が増大して機関高負荷運転領域になると、モード▲3▼の状態から更に燃料が増量され、上記モード▲4▼の理論空燃比均質混合気運転が行なわれる。この状態では、気筒内には理論空燃比の均質な混合気が生成されるようになり、機関出力が増大する。また、更に機関負荷が増大して機関の全負荷運転になると、モード▲4▼の状態から燃料噴射量が更に増量されモード▲5▼のリッチ空燃比均質混合気運転が行なわれる。この状態では、気筒内に生成される均質混合気の空燃比はリッチ(例えば空燃比で12から14程度)になる。
【0029】
本実施形態では、アクセル開度(運転者のアクセルペダル踏込み量)と機関回転数とに応じて予め実験等に基づいて最適な運転モード(上記▲1▼から▲5▼)が設定されており、ECU30のROMにアクセル開度と機関回転数とを用いたマップとして格納してある。機関1運転中、ECU30はアクセル開度センサ37で検出したアクセル開度と機関回転数とに基づいて、現在上記▲1▼から▲5▼のいずれの運転モードを選択すべきかを決定し、それぞれのモードに応じて燃料噴射量、燃料噴射時期、回数及びスロットル弁開度を決定する。
【0030】
また、モード▲4▼(理論空燃比均質混合気燃焼)が選択された場合には、ECU30は更に上記により算出した燃料噴射量を、機関排気空燃比が理論空燃比となるように空燃比センサ29a、29bの出力に基づいてフィードバック補正する空燃比制御を行なう。
すなわち、上記▲1▼から▲3▼のモード(リーン空燃比燃焼)が選択された場合には、ECU30は上記▲1▼から▲3▼のモード毎に予め準備されたマップに基づいて、アクセル開度と機関回転数とから燃料噴射量を決定する。又、上記▲4▼と▲5▼のモード(理論空燃比またはリッチ空燃比均質混合気燃焼)が選択された場合には、ECU30は上記▲4▼と▲5▼のモード毎に予め準備されたマップに基づいて、スロットル弁開度と機関回転数、及び吸気圧センサ33で検出した吸気圧力とに基づいて燃料噴射量を設定する。
【0031】
また、スロットル弁15開度はモード▲1▼から▲3▼では全開に近い領域でアクセル開度に応じて制御される。この領域ではアクセル開度が低下するとスロットル弁開度も低減されるが、スロットル弁全開相当の領域であるためスロットル弁開度が変化しても吸気圧力は略一定になり、ほとんど吸気絞りは生じない。
一方モード▲4▼、▲5▼ではスロットル弁開度はアクセル開度に略等しい開度に制御される。すなわち、アクセル開度(アクセルペダル踏込み量)が0のときにはスロットル開度も0(全閉)に、アクセル開度が100パーセントのとき(アクセルペダルがいっぱいに踏み込まれたとき)にはスロットル開度も100パーセント(全開)にセットされる。
【0032】
次に、本実施形態のスタートキャタリスト5a、5b及びNOX 吸蔵還元触媒について説明する。
スタートキャタリスト(SC)5a、5bは、ハニカム状に成形したコージェライト等の担体を用いて、この担体表面にアルミナの薄いコーティングを形成し、このアルミナ層に白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属触媒成分を担持させた三元触媒として構成される。三元触媒は理論空燃比近傍でHC、CO、NOX の3成分を高効率で浄化する。三元触媒は、流入する排気の空燃比が理論空燃比より高くなるとNOX の還元能力が低下するため、機関1がリーン空燃比運転されているときの排気中のNOX を充分に浄化することはできない。
【0033】
また、SC5a、5bは機関始動後短時間で触媒の活性温度に到達し、触媒作用を開始することができるように、排気通路2a、2bの機関1に近い部分に配置され、熱容量を低減するために比較的小容量のものとされている。
次に、本実施形態のNOX 吸蔵還元触媒7について説明する。本実施形態のNOX 吸蔵還元触媒7は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa 、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa 、セリウムCe、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つの成分と、白金Ptのような貴金属とを担持したものである。NOX 吸蔵還元触媒は流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに、排気中のNOX (NO2 、NO)を硝酸イオンNO3 - の形で吸収し、流入排気ガスがリッチになると吸収したNOX を放出するNOX の吸放出作用を行う。
【0034】
この吸放出のメカニズムについて、以下に白金PtおよびバリウムBaを使用した場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
流入排気中の酸素濃度が増大すると(すなわち排気の空燃比がリーン空燃比になると)、これら酸素は白金Pt上にO2 - またはO2-の形で付着し、排気中のNOX は白金Pt上のO2 - またはO2-と反応し、これによりNO2 が生成される。また、流入排気中のNO2 及び上記により生成したNO2 は白金Pt上で更に酸化されつつ触媒中に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 - の形で触媒内に拡散する。このため、リーン雰囲気下では排気中のNOX がNOX 吸蔵還元触媒内に硝酸塩の形で吸収されるようになる。
【0035】
また、流入排気中の酸素濃度が低下すると(すなわち、排気の空燃比が低下すると)、白金Pt上でのNO2 生成量が減少するため、反応が逆方向に進むようになり、触媒内の硝酸イオンNO3 - はNO2 の形でNOX 吸蔵還元触媒から放出されるようになる。この場合、排気中にHC、CO等の成分が存在すると白金Pt上でこれらの成分によりNO2 が還元される。
【0036】
本実施形態では、リーン空燃比運転可能な機関1が使用されており、機関1がリーン空燃比で運転されているときにはNOX 吸蔵還元触媒は流入する排気中のNOX を吸収する。また、機関1がリッチ空燃比で運転されると、NOX 吸蔵還元触媒7は吸収したNOX を放出、還元浄化する。本実施形態では、リーン空燃比運転中にNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX 量が増大すると、短時間機関空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えるリッチスパイク運転を行い、NOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出と還元浄化とを行なうようにしている。
【0037】
本実施形態では、ECU30はNOX カウンタの値を増減することによりNOX 吸蔵還元触媒7が吸収保持しているNOX 量を推定する。NOX 吸蔵還元触媒7に単位時間当たりに吸収されるNOX の量はNOX 吸蔵還元触媒に単位時間当たりに流入する排気中のNOX 量、すなわち機関1で単位時間当たりに生成されるNOX 量に比例している。一方、機関で単位時間当たりに発生するNOX の量は機関への燃料供給量、空燃比、排気流量等によって定まるため、機関運転条件が定まればNOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX 量を知ることができる。本実施形態では、予め機関運転条件(アクセル開度、機関回転数、吸入空気量、吸気圧力、空燃比、燃料供給量など)を変えて機関が単位時間当たりに発生するNOX 量を実測し、NOX 吸蔵還元触媒7に単位時間当たりに吸収されるNOX 量を、例えば機関負荷(燃料噴射量)と機関回転数とを用いた数値マップの形でECU30のROMに格納している。ECU30は一定時間毎(上記の単位時間毎)に機関負荷(燃料噴射量)と機関回転数とからこのマップを用いて単位時間当たりにNOX 吸蔵還元触媒に吸収されたNOX 量を算出し、NOX カウンタをこのNOX 吸収量だけ増大させる。これによりNOX カウンタの値は常にNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX の量を表すようになる。ECU30は、機関のリーン空燃比運転中に、上記NOX カウンタの値が所定値以上に増大したときに、短時間前述の▲5▼のモード(リッチ空燃比均質混合気燃焼)で運転するリッチスパイク操作を行なう。これにより、NOX 吸蔵還元触媒から吸収したNOX が放出され、還元浄化される。なお、機関がリッチ空燃比運転されると排気中のHC、COの量が増大し、NOX 吸蔵還元触媒からはNOX が放出され、排気中のHC、COにより還元される。ここで、単位時間当たりにNOX 吸蔵還元触媒から放出されて排気中のHC、COにより還元されるNOX の量は、排気の空燃比(排気中のHC、CO量)、排気流量により定まる。本実施形態では、予め機関運転条件(アクセル開度、機関回転数、吸入空気量、吸気圧力、空燃比、燃料供給量など)を変えて機関をリッチ空燃比で運転し、NOX 吸蔵還元触媒7から単位時間当たりに放出、還元浄化されるNOX 量を実測し、機関のリッチ空燃比運転時にNOX 吸蔵還元触媒7から単位時間当たり放出されるNOX 量を、例えば機関負荷(燃料噴射量)と機関回転数とを用いた数値マップの形でECU30のROMに格納している。ECU30は機関のリッチ空燃比運転時に一定時間毎(上記の単位時間毎)に機関負荷(燃料噴射量)と機関回転数とからこのマップを用いて単位時間当たりにNOX 吸蔵還元触媒から放出されるNOX 量を算出し、NOX カウンタをこのNOX 吸収量だけ減少させる。そして、リッチスパイク操作時には、このNOX カウンタの値が0になった時にリッチスパイク操作を終了する。これにより、リッチスパイク操作時に確実にNOX 吸蔵還元触媒7から吸収したNOX の全量を放出させることが可能となり、NOX 吸蔵還元触媒が吸収したNOX で飽和することが防止される。なお、NOX カウンタの増減操作については、後に図2を用いて説明する。
ところで、上記のようなリッチスパイク操作を行なう場合、車両の通常走行等のように機関負荷がある程度以上となる領域では問題は生じないが、アイドル等の機関極低負荷運転時に上記のリッチスパイク操作を行なうと問題が生じる場合がある。
【0038】
例えば、アイドル等の機関極低負荷運転では機関は前述の▲1▼リーン空燃比成層燃焼が行なわれており、機関の運転空燃比は極めてリーン(空燃比で25〜30またはそれ以上)とされスロットル弁15は全開に近い開度となっている。
この状態から通常運転時(極低負荷運転時以外の運転時)と同様のリッチスパイク操作を行なうとスロットル弁15を全開に近い開度から全閉に近い位置まで閉弁して機関の吸入空気量を低減するとともに機関への燃料噴射量を増量して機関運転空燃比をリッチ(空燃比で12.5程度)まで低下させなければならない。ところが、機関の極低負荷運転時ではもともと機関回転数が低く機関の吸入空気量(吸気流速)も低くなっている。このため、スロットル弁15を閉じても実際に燃焼室に流入する吸気量がスロットル開度に応じて減少するまでには、スロットル弁から燃焼室までの吸気通路長さと吸気流速とに応じた遅れ時間が生じる。このため、リッチスパイク操作時に大幅なリーン空燃比(空燃比25から30程度)から大幅なリッチ空燃比(空燃比で12.5程度)まで急激に空燃比を変化させると上記吸入空気量の変化遅れや、燃料噴射弁の噴射量ばらつきなどにより失火が生じる場合がある。しかも、アイドル等の機関極低負荷運転時は機関回転数も低くなっているため一旦失火が生じると、機関停止(ストール)に直結する可能性が高い。実際には、通常運転時のリッチスパイク操作においても急激な空燃比変化により機関の出力トルクが大きく変動することを防止するために、モード▲1▼(リーン空燃比成層燃焼)の運転からのリッチスパイク操作では直接▲5▼(リッチ空燃比均質燃焼)に切り換えるのではなく、機関数回転程度の時間をかけてモード▲1▼(リーン空燃比成層燃焼)から例えばモード▲3▼(リーン空燃比均質混合気燃焼)の運転モードを経てからモード▲5▼(リッチ空燃比均質混合気燃焼)に移行するようにしてトルクショックが生じることを防止することも行なわれている。しかし、アイドル等の機関極低負荷運転においては、リッチスパイク操作時の空燃比変化幅が大きいとこのような中途空燃比での運転を行なっても失火が生じやすく、機関ストールも生じやすくなる。
【0039】
また、機関の極低負荷運転時では機関排気温度が低いためNOX 吸蔵還元触媒の温度も低下している。このため、NOX 吸蔵還元触媒の触媒作用も低くなっておりリッチスパイク操作によりHC、CO成分を供給してもNOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出と還元浄化とが生じにくくなっており、リッチスパイク操作の効果が低くなっている。更に、極低負荷運転時では機関のNOX 排出量も低くなっており、NOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX 量も少なくなっているため、ある程度長期間リッチスパイクを行なわなくてもNOX 吸蔵還元触媒がNOX で飽和する可能性は低い。
【0040】
このため、従来は機関ストールの可能性を防止するためにアイドル等の機関極低負荷運転時にはリッチスパイク操作を禁止するようにしていた。
ところが、実際には機関極低負荷運転中であっても機関からは少量のNOX が排出されるためNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収量は徐々に増加していく。従って、機関の極低負荷運転が長時間続くとNOX 吸蔵還元触媒がNOX で飽和してしまい、機関排気中のNOX がNOX 吸蔵還元触媒に吸収されずに放出される事態が生じる場合がある。このため、機関極低負荷運転時にもリッチスパイク操作を行なってNOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出と還元浄化とを行なう必要が生じるが、この場合上述の空燃比の急激な変動による機関ストールと、温度低下によるNOX 吸蔵還元触媒の触媒能力低下との問題を解決する必要がある。
【0041】
本実施形態では、アイドル等の機関極低負荷運転(以下「アイドル運転」と総称する)時には以下に説明するアイドルリッチスパイク操作(機関極低負荷運転時以外の通常のリッチスパイク操作と区別するために、以下の説明では機関極低負荷運転時におけるリッチスパイク操作を「アイドルリッチスパイク操作」と呼ぶことにする)を行なうことにより、上記の問題を解決し、アイドル等の機関極低負荷運転時でのリッチスパイク操作を行うことを可能とし、NOX吸蔵還元触媒からNOXを効率的に放出させ、還元浄化することを可能としている。以下、アイドルリッチスパイク操作の実施形態について説明する。
【0042】
(1)第1の実施形態
本実施形態では、アイドル運転時にはNOX 吸蔵還元触媒7の温度に応じて(通常の)アイドルリッチスパイク操作と低温アイドルリッチスパイク操作とを行なう。
通常のアイドルリッチスパイク操作では、リッチスパイク操作時の空燃比(リッチ空燃比)は通常運転時のリッチスパイク操作におけるリッチ空燃比(例えば空燃比で12.5程度)に較べて高く(理論空燃比側)に設定され、例えば空燃比で13.5程度とされる。このように、アイドルリッチスパイク操作時の空燃比を高くしたことにより、リッチスパイク操作時の機関運転空燃比変化幅は通常のリッチスパイク操作時に較べて小さくなるため、空燃比の急変により失火が生じることが防止される。なお、リッチスパイク操作時の空燃比のリッチの程度を低く(すなわち空燃比を高く)したため、排気中のHC、CO量は通常のリッチスパイクに較べて減少するため、アイドルリッチスパイク操作時のリッチ空燃比運転時間は通常より長くなる。
【0043】
また、本実施形態ではNOX 吸蔵還元触媒7の温度を監視しており、アイドル運転中にNOX 吸蔵還元触媒7の温度が所定値(例えばNOX 吸蔵還元触媒7の活性化温度)より低下した場合には低温アイドルリッチスパイク操作を行なう。低温アイドルリッチスパイク操作時には、空燃比は通常のアイドルリッチスパイク操作時よりさらにリーン側に設定され、例えば空燃比が13.5より高いリッチ空燃比とされる。これにより、機関排気温度は通常のアイドルリッチスパイク操作時より高くなるためNOX 吸蔵還元触媒7の温度が更に低下することが防止される。また、低温アイドルリッチスパイク操作においては、NOX 吸蔵還元触媒7から吸収したNOX の全量が放出された後に機関を理論空燃比で運転する。機関を理論空燃比で運転することにより機関排気温度は更に上昇するため、低温アイドルリッチスパイク時の理論空燃比運転によりNOX 吸蔵還元触媒7の温度は上昇し、高い触媒活性を維持することが可能となる。低温アイドルリッチスパイク操作における理論空燃比運転は、NOX 吸蔵還元触媒7温度が所定値(例えば、触媒活性温度に所定の余裕を考慮した温度)に到達したときに終了する。
【0044】
図2から図5は、本実施形態におけるリッチスパイク操作を説明するフローチャートである。
図2は、NOX カウンタの演算操作を示すフローチャートである。本操作はECU30により一定時間毎に実行されるルーチンにより行なわれる。
本操作では、前述したように機関がリーン空燃比で運転されている場合には、機関からのNOX の排出量に応じてNOX カウンタQNOXの値が一定時間毎に増大され、機関がリッチまたは理論空燃比で運転されている場合にはNOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出量に応じてNOX カウンタQNOXの値が減少される。これにより、NOX カウンタQNOXの値はNOX 吸蔵還元触媒7に吸蔵されたNOX 量に対応するようになる。また、リッチスパイク操作(通常及び通常アイドルリッチスパイク、低温アイドルリッチスパイクを含む)時にも、空燃比や排気流量等の機関運転条件に応じてNOX カウンタQNOXが減少され、QNOX=0となったときにリッチスパイク操作が停止されるため、機関運転条件にかかわらずNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX を完全に放出させることが可能となる。
【0045】
図2、ステップ201では、機関運転モード(前述のモード▲1▼から▲5▼)、機関燃料噴射量QINJ、機関回転数NEが読み込まれる。そして、ステップ203運転モード、QINJ、NEを用いて予め定めた関係から現在の機関運転空燃比が算出され、現在機関がリッチ空燃比または理論空燃比で運転されているか否かが判定される。
【0046】
現在の機関運転空燃比AFがリッチ空燃比または理論空燃比である場合には、本操作はステップ205に進み、NOX 吸蔵還元触媒7からの単位時間(本操作の実行間隔に相当)当たりのNOX 放出量DNOXが、機関運転状態(運転モード、燃料噴射量、回転数、排気流量等)に基づいて算出される。なお、単位時間当たりのNOX 放出量は排気空燃比が同一であれば排気流量が大きい程、また、排気流量が同一であれば空燃比が低い(リッチな)程大きくなる。
【0047】
そして、ステップ207では現在のNOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸蔵量QNOXが放出量DNOXだけ減少される。一方、ステップ203で現在機関の運転空燃比AFがリッチ空燃比または理論空燃比でない場合(すなわち、リーン空燃比である場合)には、本操作はステップ209に進み、機関運転状態(運転モード、燃料噴射量、回転数、排気流量等)に基づいて単位時間当たりにNOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX 量INOXが算出され、ステップ211ではこの吸収量INOXだけNOX 吸蔵還元触媒7のNOX 吸蔵量QNOXが増大される。そして、ステップ213から219ではQNOXの値を最小値0と最大吸蔵可能NOX 量QNMAXとによりガードして本操作は終了する。なお、QNMAXはNOX 吸蔵還元触媒7の吸収可能な最大NOX 量(すなわち、NOX 吸蔵還元触媒がNOX で飽和した時の吸蔵量)である。
【0048】
次に、図3はアイドル運転時のリッチスパイク操作モード(すなわち通常アイドルリッチスパイクまたは低温アイドルリッチスパイク操作のいずれか)を決定するアイドルリッチスパイクモード決定操作を示すフローチャートである。本操作もECU30により一定時間毎に実行される。
本操作では、NOX 吸蔵還元触媒7の温度を検出し、機関アイドル運転中にNOX 吸蔵還元触媒温度が所定温度β(βはNOX 吸蔵還元触媒の活性化温度よりやや高い温度に相当し、本実施形態では約300度C程度とされる)より低下した場合には後述する低温アイドルリッチスパイク操作を行う。低温アイドルリッチスパイク操作では、後述するように通常アイドルリッチスパイク操作より高い空燃比のリッチ空燃比(例えば13.5より高い空燃比)でリッチスパイク操作が行なわれるとともに、NOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出完了後理論空燃比で機関を運転することにより、NOX 吸蔵還元触媒7温度を所定温度β+γ(γは、例えば数十度C程度)まで上昇させる。これにより、機関アイドル運転中にNOX 吸蔵還元触媒温度が低下し始めた場合にも、NOX 吸蔵還元触媒の活性化温度以上の温度でNOX の放出と還元浄化を行なうことができ、効果的にNOX 吸蔵還元触媒が再生される。また、低温アイドルリッチスパイク操作によりNOX 吸蔵還元触媒温度は活性化温度より高い温度まで昇温されるため、NOX 吸蔵還元触媒の温度が更に低下することが防止される。
【0049】
一方、本操作ではNOX 吸蔵還元触媒7の温度が所定値βより高い場合であっても、アイドル運転が所定時間α以上継続した場合には通常のアイドルリッチスパイク操作が行なわれる。後述するように、アイドル運転以外の通常運転時ではNOX カウンタの値が所定値に到達する毎に通常のリッチスパイク操作が行なわれるが、アイドル運転では機関のNOX 発生量が少ないためNOX カウンタの増加速度が小さく、NOX カウンタが所定値に到達する前に長時間アイドル運転が継続してNOX 吸蔵還元触媒温度が低下する可能性がある。そこで、本実施形態ではアイドル運転時には、アイドル運転継続時間が所定値に到達する毎にアイドルリッチスパイクを行なうようにして上記の低温アイドルリッチスパイク操作とともにNOX 吸蔵還元触媒の温度低下を防止している。アイドルリッチスパイク操作では、機関運転空燃比は通常運転時のリッチスパイクよりも高い空燃比のリッチ空燃比(空燃比で13.5程度)とされる。
【0050】
図3において、ステップ301では現在アイドル等の機関極低負荷運転が行なわれているか否かが判定される。本実施形態では、機関運転モードが▲1▼リーン空燃比成層燃焼であり、かつ燃料噴射量が所定値より小さい場合に機関極低負荷運転中と判定される。
ステップ301で現在アイドル運転中であった場合には、次にステップ303で現在アイドル運転が所定時間以上継続しているか否かがアイドルカウンタCIDLの値に基づいて判定される。アイドルカウンタCIDLは、別途ECU30により実行される図示しない操作により、機関アイドル運転中一定時間毎に1ずつ増大されるカウンタであり、現在までのアイドル運転継続時間を表している。ステップ303ではアイドルカウンタCIDLが所定値αを越えた場合に所定時間以上アイドル運転が継続したと判定し、ステップ305に進みアイドルリッチスパイクフラグXRSIの値を1にセットする。後述するように、アイドルリッチスパイクフラグXRSIが1に設定されると、直ちに通常のアイドルリッチスパイク操作が実行される。
【0051】
ステップ303でCIDL≦αであった場合、すなわち現在のアイドル継続時間が所定時間を越えていない場合には、次にステップ307に進み、現在のNOX 吸蔵還元触媒7温度TCCLが前述した所定温度βより低いか否かが判定される。NOX 吸蔵還元触媒7温度TCCLは、NOX 吸蔵還元触媒7の触媒床に温度センサを配置して直接計測しても良いが、本実施形態では機関運転状態から排気温度を計算し、排気温度と触媒温度との差により生じる単位時間当たりの触媒温度変化を逐次積算することにより現在の触媒温度TCCLを推定している。
【0052】
ステップ307でNOX 吸蔵還元触媒7温度TCCLが所定温度βより低い場合には、ステップ309に進み、低温フラグXTCCLの値が1にセットされるとともに、ステップ311ではアイドルカウンタCIDLの値が0にリセットされ、ステップ305でアイドルリッチスパイクフラグXRSIの値が1にセットされる。なお、後述するように本実施形態ではアイドルリッチスパイクフラグXRSIと低温フラグXTCCLとの両方が1にセットされると低温アイドルリッチスパイク操作が実行される。
【0053】
ステップ313から319は、低温フラグXTCCLのリセット操作を示している。本実施形態では、低温フラグXTCCLが1にセットされている状態で(ステップ313)、(すなわち、一旦触媒温度TCCLがβ以下に低下した後)、触媒温度TCCLが(β+γ)より高くなった場合に(ステップ317)低温フラグXTCCLの値が0にリセットされる(ステップ319)。また、この場合もステップ315でアイドルカウンタCIDLは0にリセットされる。
【0054】
一方、ステップ301で現在アイドル運転中でない場合には、ステップ321に進み、図2で算出した現在のNOX カウンタQNOXの値が、所定値QN1に到達したか否かを判断し、QNOX≧QN1の場合には通常リッチスパイクフラグXRSの値を1に設定する。後述するように、通常リッチスパイクフラグXRSの値が1にセットされると、通常運転時のリッチスパイク操作が実行される。また、ステップ321でQNOX<QN1であった場合には、ステップ325でアイドルカウンタCIDLの値は0にリセットされ、更にステップ327でフラグXRSIとXTCCLとがともにリセットされて本操作は終了する。
【0055】
なお、本実施形態では、ステップ303でアイドルリッチスパイク操作開始の要否を判定するアイドル運転継続時間αは、アイドル運転においてNOX 吸蔵還元触媒がQN1のNOX を吸収する時間より短い時間に設定されている。
次に、図4は通常運転時及びアイドル運転時におけるリッチスパイク実行操作を示すフローチャートである。本操作はECU30により一定時間毎に実行されるルーチンにより行なわれる。
【0056】
図4において操作が開始されると、ステップ401では通常運転時のリッチスパイクフラグXRSの値が1にセットされているか否かが判定される。ステップ401でXRS=1であった場合には、すなわち現在機関が通常運転されており、しかもNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX 量が所定量まで増大しているため、ステップ403に進み通常運転時のリッチスパイク操作が行なわれ、機関運転空燃比AFが12.5程度の比較的低い(リッチの程度の大きい)リッチ空燃比に切り換えられる。
【0057】
一方、ステップ401でXRS≠1であった場合には、次にステップ405に進み、アイドルリッチスパイクフラグXRSIが1にセットされているか否かが判定され、XRSI=1であった場合には次にステップ407で低温フラグXTCCLの値が1にセットされているか否かが判定される。
ステップ405でXRS=1、かつステップ407でXTCCL≠1であった場合には、現在NOX 吸蔵還元触媒7温度はβ以上であるがアイドル運転が所定時間α以上継続していることを意味している。このため、この場合にはステップ411の(通常の)アイドルリッチスパイク操作が行なわれ、機関運転空燃比AFは通常運転時のリッチスパイク時の空燃比(約12.5)より高い(リーンな)リッチ空燃比(例えば空燃比で13.5程度)に変更される。
【0058】
一方、ステップ405、407でXRS=1、かつXTCCL=1であった場合には、現在機関がアイドル運転中で、しかもNOX 吸蔵還元触媒7の温度が所定値βより低下したことを意味しているので、ステップ409に進み、低温アイドルリッチスパイクが実行され、機関運転空燃比AFは通常のアイドルリッチスパイクより更に高い空燃比(13.5<AF<理論空燃比)に設定される。
【0059】
なお、ステップ405でXRS≠1であった場合には、現在リッチスパイク操作の必要はないため本操作は直ちに終了する。
図5は、上記フラグXRS、XRSI、XTCCLの値に応じたリッチスパイク終了操作を示すフローチャートである。本操作もECU30により一定時間毎に実行されるルーチンにより行なわれる。
【0060】
図5において、ステップ501はそれぞれのリッチスパイク操作終了時期の判定を示す。前述したように、本実施形態では、図2の操作によりリッチスパイク操作中にNOX 吸蔵還元触媒から放出されるNOX 量に応じてNOX カウンタQNOXの値が減少されるため、NOX カウンタの値はリッチスパイク操作中もNOX 吸蔵還元触媒中に吸蔵されたNOX 量に正確に対応している。そこで、本実施形態では、QNOX=0となったとき、すなわちNOX 吸蔵還元触媒から吸収したNOX の全量が放出、還元浄化されたときにリッチスパイク操作を終了するようにしている。なお、NOX 吸蔵還元触媒から全量のNOX が放出されるのに必要な時間は、NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸蔵量が同一の場合でもリッチスパイク操作時の機関運転空燃比により異なってくる。例えば、アイドルリッチスパイク操作では、通常のリッチスパイク操作より機関運転空燃比が高い(リーン)であるため、放出に要する時間は通常のリッチスパイク操作より長くなる。また、低温アイドルリッチスパイク操作では、更に空燃比が高くなるので放出に要する時間は更に長くなる。このためアイドル運転時のリッチスパイク操作継続時間は通常運転時に較べて長くなる。
【0061】
ステップ501で、QNOX≠0であった場合にはリッチスパイクの終了タイミングではないため、本操作はステップ503以下を実行することなくそのまま終了する。一方、ステップ501でQNOX=0であった場合には、ステップ505に進み、通常運転時のリッチスパイクフラグXRS及びアイドルリッチスパイクフラグXRSIの両方が0にリセットされる。
【0062】
そして、ステップ505では前述の低温フラグXTCCLの値が1にセットされているか否かが判定され、XTCCL≠1であった場合、すなわちNOX 吸蔵還元触媒7の温度が所定温度βより高い場合にはステップ509が実行され、リッチスパイク操作を直ちに終了してリッチスパイク操作実行前のモードでの運転が再開される。
【0063】
一方、ステップ505でXTCCL=1であった場合にはステップ507に進み機関の理論空燃比での運転が行なわれる。
図3、ステップ327で説明したように、アイドル運転以外では低温フラグXTCCLの値は常に0にリセットされているため、通常運転時のリッチスパイクはステップ501でQNOX=0になるとステップ509で直ちに終了する。また、アイドルリッチスパイク操作が実行されていた場合にも、NOX 吸蔵還元触媒7温度が高い場合には低温フラグXTCCLは0にセットされているため、ステップ501でQNOX=0になるとアイドルリッチスパイク操作も直ちに終了する。
【0064】
このため、ステップ507が実行されるのは、XTCCL=1、かつXRSI=1の状態でリッチスパイクが実行された場合のみ、すなわち低温アイドルリッチスパイク操作時のみになる。すなわち、低温アイドルリッチスパイク時には、NOX 吸蔵還元触媒7からのNOX の放出が完了した後(ステップ501)、機関を理論空燃比で運転し機関排気温度を上昇させることにより、NOX 吸蔵還元触媒7の温度を上昇させる操作が行なわれる。ステップ507の理論空燃比運転は、図3ステップ317でTCCL>(β+γ)となるまで、すなわちNOX 吸蔵還元触媒7の温度が(β+γ)に到達するまで継続される。この場合も、NOX 吸蔵還元触媒7温度が(β+γ)に到達すると、フラグXTCCLが0にリセットされるためステップ509が実行され、低温アイドルリッチスパイク操作開始前のモードでの運転が再開されるようになる。
【0065】
上述のように、本実施形態では機関アイドル運転中はリッチスパイク時の空燃比変化幅を小さく設定することにより機関運転空燃比の急変を避けて、機関の失火が生じることを防止している。これにより、機関アイドル運転中にもリッチスパイク操作を実行することが可能となっている。また、機関アイドル運転中には、アイドル運転が所定時間継続した場合、またはNOX 吸蔵還元触媒温度が所定値より低下した場合にはアイドルリッチスパイク操作または低温アイドルリッチスパイク操作を行なうことによりアイドル運転中もNOX 吸蔵還元触媒の温度は常に活性化温度以上に維持されるため、リッチスパイク操作実行時にNOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出と還元浄化とを効率的に行なうことが可能となっている。
【0066】
なお、本実施形態では低温アイドルリッチスパイク操作の際に機関運転空燃比をリッチにしてNOX 吸蔵還元触媒7からNOX を放出、還元浄化した後機関を理論空燃比で運転することによりNOX 吸蔵還元触媒7温度を上昇させているが、低温アイドルリッチスパイク時にまず機関を理論空燃比で運転してNOX 吸蔵還元触媒7温度を上昇させ、温度が上昇した後に機関運転空燃比をリッチにする操作を行なうようにしても良い。
【0067】
(2)第2の実施形態
次に本発明のアイドルリッチスパイクの第2の実施形態について説明する。
前述の実施形態では、アイドルリッチスパイク時の空燃比の変化幅を小さく設定することにより失火を防止していたが、本実施形態ではアイドルリッチスパイク時の機関運転空燃比変化速度を通常運転時のリッチスパイク時の空燃比変化速度より小さく設定することにより機関の失火を防止する点が相違している。
【0068】
前述のように、リッチスパイク時には機関運転モードは▲1▼(リーン空燃比成層燃焼)から▲5▼(リッチ空燃比均質混合気燃焼)に切り換えられる。
機関運転モードが▲1▼(リーン空燃比成層燃焼)のときにはスロットル弁15は全開に近い開度に維持されており、機関燃料噴射量は予め準備されたマップに基づいて、アクセル開度と機関回転数とに応じて決定される。また、リッチスパイク操作時のリッチ空燃比運転では機関運転モードは▲5▼(リッチ空燃比均質混合気燃焼)とされ、機関極低負荷運転時にはスロットル弁15は全閉とされる。また、機関燃料噴射量はスロットル弁開度と吸気圧力及び機関回転数とに基づいて決定される。詳細には、まず機関1回転当たりの吸入空気量がスロットル弁開度と吸気圧力及び機関回転数とから予め準備したマップに基づいて算出され、燃料噴射量はこの吸入空気量に対して所定のリッチ空燃比を得るために必要な量として決定される。
【0069】
上述のように、アイドルリッチスパイク時にはスロットル弁は全開に近い開度(モード▲1▼)から全閉付近の開度(モード▲5▼)まで閉弁される。そして、モード▲5▼においては機関燃料噴射量はスロットル開度に応じて変化する。ところが、機関極低負荷運転時には吸入空気量が低下しており、吸気通路内の吸気流速も低下しているため、スロットル弁15の開度が急激に変化しても、実際に機関に吸入される空気量がスロットル弁開度に対応した量になるまでにある程度の遅れが生じてしまう。すなわち、モード▲1▼(リーン空燃比成層燃焼)からモード▲5▼(リッチ空燃比均質混合気燃焼)への移行の際にスロットル弁を全開付近から急激に全閉付近まで閉弁すると、機関燃料噴射量はスロットル弁15開度変化に追従して直ちに変化しスロットル弁閉弁時の機関運転空燃比に相当する量に設定されるが、実際に機関燃焼室に吸入される空気量はスロットル弁全閉時に対応する量まで減少するのにある程度の時間がかかってしまう。このため、スロットル弁閉弁直後は実際に機関に吸入される空気量は燃料噴射量に対応した値より多くなり、本来リッチになるべき機関運転空燃比は大幅なリーンになってしまう場合がある。このため、アイドルリッチスパイク時には燃焼室内の混合気が過度にリーンとなってしまい失火が生じやすくなる。また、アイドルリッチスパイク終了後、機関運転モードを▲5▼から▲1▼に戻す際もスロットル弁が全開近くまで開弁しても機関の実際の吸入空気量はすぐには増大しないため、逆に燃焼室内の混合気が過度にリッチとなり失火を生じやすくなる。
【0070】
上述のように、アイドルリッチスパイク時に機関運転空燃比を急激に変化させると、すなわち、スロットル弁開度を急激に変化させると実際の機関吸入空気量がスロットル弁開度変化に追従できなくなるため失火が生じやすい。そこで、本実施形態では、アイドルリッチスパイク時には機関運転空燃比の変化が通常運転時のリッチスパイク時より小さくなるようにスロットル弁開度変化速度を低下させることにより失火の発生を防止している。
【0071】
すなわち、本実施形態ではECU30はNOX カウンタQNOXの値が所定値に到達した場合にはアイドル運転中、通常運転中を問わずリッチスパイク操作を実行する。また、アイドル運転中のリッチスパイク(アイドルリッチスパイク)操作では、スロットル弁15は全開付近から全閉付近まで閉弁されるが、ECU30はアイドルリッチスパイク時にはスロットル弁15のアクチュエータ15aの作動速度を低下させ、通常運転時のリッチスパイク時よりスロットル弁15の閉弁速度が小さくなるように制御する。この制御は、例えばアクチュエータ15aとしてステッパモータを使用した場合には、単位時間当たりのモータの作動ステップ数を低減することにより行なわれる。また、アイドルリッチスパイク時のスロットル弁15閉弁速度は、スロットル弁開度変化に機関燃焼室に流入する吸気量変化が追従できる範囲、すなわち実際に機関燃焼室に流入する吸気量がスロットル弁開度と吸気圧力、機関回転数とから算出される機関の吸気量と常に一致しながら変化するような範囲でできるだけ大きな速度に設定されるが、実際には機関型式毎に実験等により決定することが好ましい。
【0072】
このように、実際に燃焼室に吸入される吸気量がスロットル弁開度(及び吸気圧力、機関回転数)に基づいて算出される吸気量と一致しながら変化するようにスロットル弁の作動速度を低下させることにより、スロットル弁開度等に基づいて算出される燃料噴射量も吸気量と対応して比較的ゆっくりと変化するようになる。このため、機関運転空燃比も比較的ゆっくりと変化するようになり機関燃焼室内の混合気が過度にリーンまたはリッチになることが防止される。なお、本実施形態では、アイドルリッチスパイク操作終了後にはスロットル弁は全開付近まで開弁されるが、この場合もECU30はスロットル弁の作動速度を通常運転時のリッチスパイク操作終了後の作動速度より小さく設定し、実際の吸気量変化とスロットル弁開度に基づいて算出される吸気量の変化とが一致するようにする。これにより、アイドルリッチスパイク時の失火が防止され、アイドル運転時にも安定した運転を維持しながらリッチスパイク操作を行なうことが可能となる。
【0073】
(3)第3の実施形態
本実施形態では、リッチスパイク操作(通常運転時及びアイドル運転時)の際にモード▲1▼(リーン空燃比成層燃焼)からモード▲5▼(リッチ空燃比均質混合気燃焼)に運転モードを切り換えるときに、一旦機関を所定時間(例えば機関数回転程度)モード▲3▼(リーン空燃比均質混合気燃焼)で運転した後にモード▲5▼に切り換えるようにしている。モード▲1▼の極めてリーンな空燃比から中途の空燃比(モード▲3▼)での運転を経てモード▲5▼のリッチ空燃比運転を行なうことにより、空燃比の変化による急激なトルク変動が生じることが防止される。
【0074】
ところが、この場合にも機関アイドル運転では通常運転時と同じ中途空燃比運転時間を設定すると、前述したように急激な空燃比変化のために機関の失火が生じやすくなる。そこで、本実施形態ではアイドル運転時のリッチスパイク操作では、リッチ空燃比に移行する前の中途空燃比運転時間を通常運転時のリッチスパイク操作の中途空燃比運転時間に較べて長く設定するようにしている。このように、アイドルリッチスパイク時に中途空燃比運転時間を長く設定することにより全体としてリーン空燃比からリッチ空燃比への変化速度が小さくなり、急激な空燃比変化による機関の失火が防止されるようになる。
【0075】
本実施形態では、ECU30は以下に説明する手順でアイドルリッチスパイク操作を行なう。
まず、ECU30はNOX カウンタQNOXの値が所定値QN1に到達した場合には、現在機関がアイドル運転中か否かを判定する。本実施形態においても、機関運転モードが▲1▼リーン空燃比成層燃焼であり、かつ燃料噴射量が所定値より小さい場合に現在機関がアイドル運転中であると判定される。現在機関がアイドル運転中であった場合には、ECU30は後述する中途空燃比運転時間カウンタCNTの判定値をCNT1に設定する。また、現在機関がアイドル運転中でない場合にはカウンタCNTの判定値はCNT2に設定される。
【0076】
そして、カウンタCNTの判定値を設定後、ECU30は現在機関がモード▲3▼(リーン空燃比均質混合気燃焼)で運転されていない場合(例えば機関がアイドル運転されている場合)には機関の運転モードを▲3▼に変更する。この場合、SCV開度は全開とされ、スロットル弁開度、機関点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期はアクセル開度と機関回転数とに基づいて予め準備されたモード▲3▼運転のマップから決定される。前述したように、この場合には機関運転空燃比はモード▲1▼よりリッチ側の15から25程度のリーン空燃比となる。そして、ECU30はモード▲3▼に移行後、カウンタCNTの値を0から一定時間毎(もしくは機関クランク軸一定回転角毎)に1ずつ増大させ、このカウンタCNTの値が前述の判定値(CNT1またはCNT2)に到達したときに、機関運転モードを▲3▼(リーン空燃比均質混合気燃焼)からモード▲5▼(リッチ空燃比均質混合気燃焼)に切り換える。この場合、スロットル弁開度はアクセル開度(アクセルペダルの踏込み量)に対応した値まで閉弁され、燃料噴射量はスロットル開度と機関吸気圧、機関回転数とから計算される機関吸入空気量に基づいて算出され、機関運転空燃比が12.5程度のリッチ空燃比になるようにされる。
【0077】
前述のように、モード▲3▼の運転時間カウンタCNTの判定値はアイドルリッチスパイク時にはCNT1に、通常運転時にはCNT2にそれぞれ設定されている。ここで、CNT2は機関数回転程度の時間に相当する値、CNT1はCNT2より大きな値として予め与えられている。このため、アイドルリッチスパイク操作時にはモード▲3▼での運転時間(CNT1)は通常運転時のリッチスパイク操作時の中途運転時間(CNT2)より長くなり、アイドルリッチスパイク時にモード▲1▼の空燃比からモード▲5▼の空燃比に切り換わるまでの時間は通常運転時のリッチスパイクの際の空燃比切り換え時間より長くなり、全体としてアイドルリッチスパイク時の空燃比変化速度が小さくなる。このため、トルクショックの発生が防止されるとともに、アイドルリッチスパイク操作中に急激な空燃比変化による機関の失火が生じることが防止される。なお、上記中途空燃比運転時間の判定値CNT1、CNT2は、トルクショックが発生しない範囲(CNT1)及び機関の失火が生じない範囲(CNT2)でできるだけ短い時間として設定されるが、実際には機関型式毎に実験等により決定することが好ましい。
【0078】
また、本実施形態では第1の実施形態と同様にNOX 吸蔵還元触媒7に吸収されたNOX の全量が放出されたときにリッチスパイク操作を終了するが、リッチスパイク操作終了時にモード▲5▼(リッチ空燃比均質燃焼)からリッチスパイク開始前のもとの運転モードに復帰する際にもモード▲3▼で機関をCNT1(アイドルリッチスパイク操作)またはCNT2(通常運転時のリッチスパイク操作)だけ運転してからもとのモードに復帰するようにしている。これにより、アイドルリッチスパイク終了時にも機関の失火が生じることが防止される。
【0079】
なお、本実施形態ではアイドルリッチスパイク時にモード▲3▼での中途空燃比運転時間を通常運転時より長くするのみで、アイドルリッチスパイク時のリッチ空燃比、スロットル弁の作動速度等については通常運転時のリッチスパイクと同一にしている。しかし、本実施形態においても、第1の実施形態または第2の実施形態のようにアイドルリッチスパイク時のリッチ空燃比を通常運転時より高く設定し、及び/またはスロットル弁作動速度を通常運転時より低く設定するようにすれば、アイドルリッチスパイク時の失火をより確実に防止することが可能となる。
【0080】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明によれば、本発明は、機関極低負荷運転時にも機関のストールを生じることなくリッチスパイク操作を行うことが可能となるという共通の効果を奏する。
また、請求項1から4の発明によれば、更に上記共通の効果に加えて、機関極低負荷運転時のNOX 吸蔵還元触媒の温度の低下を防止することにより、NOX 吸蔵還元触媒からのNOX の放出、還元浄化を効率的に実施可能とする効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を説明するフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施形態を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施形態を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施形態を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関
2…排気通路
7…NOX 吸蔵還元触媒
15…スロットル弁
29a、29b、31…空燃比センサ
30…電子制御ユニット(ECU)
37…アクセル開度センサ

Claims (9)

  1. 機関排気通路に、流入する排気の空燃比がリーンの時に排気中のNOXを吸収し流入する排気の空燃比がリッチのときに吸収したNOXを放出、還元浄化するNOX吸蔵還元触媒を配置し、
    機関のリーン空燃比運転中にNOX吸蔵還元触媒に吸収されたNOXを、短時間機関空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えるリッチスパイク操作を行なうことにより放出、還元浄化する内燃機関の排気浄化装置において、
    機関極低負荷運転時には、通常運転時のリッチスパイク操作よりリッチスパイク時の機関運転空燃比変化幅が小さいリッチスパイク操作を行なうことによりNOX吸蔵還元触媒からのNOXの放出と還元浄化とを行なう内燃機関の排気浄化装置。
  2. 機関極低負荷運転時にNOX吸蔵還元触媒の温度が予め定めた温度より低い場合には、NOX吸蔵還元触媒の温度が前記予め定めた温度より高い場合よりも更にリッチスパイク時の機関運転空燃比変化幅が小さいリッチスパイク操作を行なう請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 更に、機関極低負荷運転時には、通常運転時のリッチスパイク操作より長い時間リッチスパイク操作を行なう請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 更に、機関極低負荷運転時には、リッチスパイク操作実施直後に機関を理論空燃比で運転する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 機関排気通路に、流入する排気の空燃比がリーンの時に排気中のNOX を吸収し流入する排気の空燃比がリッチのときに吸収したNOX を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還元触媒を配置し、
    機関のリーン空燃比運転中にNOX 吸蔵還元触媒に吸収されたNOX を、機関をリッチ空燃比で運転するリッチスパイク操作を行なうことにより放出、還元浄化する内燃機関の排気浄化装置において、
    リッチスパイク操作時における機関運転空燃比のリーンからリッチへの変化速度を、機関極低負荷運転時には通常運転時より小さく設定した内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記リッチスパイク操作時の機関運転空燃比の変化速度は、機関燃焼室に吸入される吸気量の変化速度を変えることにより調整される請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記リッチスパイク操作時の機関運転空燃比の変化速度は、機関燃焼室に供給される燃料量の変化速度を変えることにより調整される請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 機関排気通路に、流入する排気の空燃比がリーンの時に排気中のNOX を吸収し流入する排気の空燃比がリッチのときに吸収したNOX を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還元触媒を配置し、
    機関のリーン空燃比運転中にNOX 吸蔵還元触媒に吸収されたNOX を、機関をリッチ空燃比で運転するリッチスパイク操作を行なうことにより放出、還元浄化する内燃機関の排気浄化装置において、
    機関吸気通路に運転者のアクセルペダル操作とは独立して動作可能な電子制御スロットル弁を備え、リッチスパイク操作時には前記電子制御スロットル弁開度を絞り機関燃焼室に吸入される吸気量を低減するとともに、機関極低負荷運転時のリッチスパイク操作における電子制御スロットル弁作動速度を通常運転時のリッチスパイク操作における作動速度より小さく設定した内燃機関の排気浄化装置。
  9. 機関排気通路に、流入する排気の空燃比がリーンの時に排気中のNOX を吸収し流入する排気の空燃比がリッチのときに吸収したNOX を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還元触媒を配置し、
    機関のリーン空燃比運転中に、機関空燃比をリーン空燃比から中途の空燃比での運転を経てリッチ空燃比に変化させ、リッチ空燃比に維持するリッチスパイク操作を行なうことによりNOX 吸蔵還元触媒から吸収したNOX を放出させ還元浄化する内燃機関の排気浄化装置において、
    機関極低負荷運転時におけるリッチスパイク操作では、前記中途空燃比での運転時間を通常運転におけるリッチスパイク操作の中途空燃比での運転時間より長く設定した内燃機関の排気浄化装置。
JP33254298A 1998-11-24 1998-11-24 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3680241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33254298A JP3680241B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33254298A JP3680241B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000161105A JP2000161105A (ja) 2000-06-13
JP3680241B2 true JP3680241B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18256090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33254298A Expired - Lifetime JP3680241B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2565423A (en) * 2017-06-23 2019-02-13 Toyota Motor Co Ltd Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005049770B4 (de) * 2005-10-18 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP5616274B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-29 本田技研工業株式会社 空燃比制御装置
JP7268571B2 (ja) * 2019-10-15 2023-05-08 株式会社豊田自動織機 エンジンシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2565423A (en) * 2017-06-23 2019-02-13 Toyota Motor Co Ltd Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
GB2565423B (en) * 2017-06-23 2019-10-09 Toyota Motor Co Ltd Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000161105A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6289672B1 (en) Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
EP0974747B1 (en) A control system for an internal combustion engine
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
US6516612B1 (en) Exhaust gas purification device for an engine and A/F ratio control for early activating a NOx trapping catalyst
JP4208012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0932619A (ja) 筒内噴射型内燃機関
WO1998012423A1 (fr) Dispositif de commande de moteur
JP3788049B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP3460503B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3680241B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3680237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3873537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3633295B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130212A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3680245B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003020978A (ja) エンジンの排気浄化装置および排気浄化方法
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3956951B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH1047042A (ja) 排ガス浄化システム
JP2002188550A (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP2000145438A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term