JP3633295B2 - 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3633295B2
JP3633295B2 JP20630898A JP20630898A JP3633295B2 JP 3633295 B2 JP3633295 B2 JP 3633295B2 JP 20630898 A JP20630898 A JP 20630898A JP 20630898 A JP20630898 A JP 20630898A JP 3633295 B2 JP3633295 B2 JP 3633295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
engine
reduction catalyst
storage reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20630898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000038943A (ja
Inventor
比呂志 田中
隆晟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20630898A priority Critical patent/JP3633295B2/ja
Priority to US09/346,710 priority patent/US6289672B1/en
Priority to EP99114075A priority patent/EP0974746B1/en
Priority to DE69922883T priority patent/DE69922883T2/de
Priority to EP04009436A priority patent/EP1443196B1/en
Priority to DE69928844T priority patent/DE69928844T2/de
Publication of JP2000038943A publication Critical patent/JP2000038943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633295B2 publication Critical patent/JP3633295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関し、詳細には流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOを吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOを放出するNO吸蔵還元触媒を備えた希薄内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
流入する排気空燃比がリーンのときに排気中のNO(窒素酸化物)を吸収し、流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOを放出するNO吸蔵還元触媒が知られている。
この種のNO吸蔵還元触媒を使用した排気浄化装置の例としては、例えば特許登録第2600492号に記載されたものがある。上記特許の排気浄化装置は、リーン空燃比運転を行う機関の排気通路にNO吸蔵還元触媒を配置し、機関のリーン空燃比運転中にNO吸蔵還元触媒に排気中のNOを吸収させ、NO吸蔵還元触媒のNO吸収量が増大したときに機関を短時間理論空燃比以下の空燃比(すなわちリッチ空燃比)で運転するリッチスパイク操作を行うことにより、NO吸蔵還元触媒から吸収したNOを放出させるとともに、放出されたNOを還元浄化している。すなわち、排気の空燃比がリッチ空燃比になると、理論空燃比より大きい空燃比(リーン空燃比)の排気に較べて排気中の酸素濃度が急激に低下するとともに、排気中の未燃HC、CO成分の量が急激に増大する。このため、リッチスパイク操作により機関運転空燃比がリッチ空燃比に切り換えられると、NO吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変化し、排気中の酸素濃度の低下によりNO吸蔵還元触媒からNOが放出される。また、上記のようにリッチ空燃比の排気中には比較的多量の未燃HC、CO成分が含まれるため、NO吸蔵還元触媒から放出されたNOは排気中の未燃HC、CO成分と反応し還元される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許登録第2600492号に記載の排気浄化装置によれば、機関リーン空燃比運転中に発生するNOをNO吸蔵還元触媒に吸収させ、リッチスパイク操作によりNO吸蔵還元触媒からNOを放出させ、同時に還元浄化している。
【0004】
ところが、NO吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比が低下(リッチ空燃比方向に変化)すると、空燃比そのものはリーンであってもNO吸蔵還元触媒からNOが放出され、未浄化のままNO吸蔵還元触媒下流側に流出する場合があることが判明している。
上記のように、排気空燃比がリーン空燃比の範囲内で変化した場合に上記NOの自然放出(以下の説明では、リッチスパイク等によるNO吸蔵還元触媒からのNOの意図的な放出と区別するために、このリーン空燃比の範囲内での空燃比変化によるNO吸蔵還元触媒からのNOの放出を「自然放出」と呼ぶことにする。)が生じる理由は完全には明らかになっていないが、NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵能力(最大NO吸蔵量)が空燃比によって変化することが原因と考えられている。
【0005】
NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵能力は流入する排気空燃比に影響を受け、比較的理論空燃比に近い弱リーン空燃比領域(例えば理論空燃比から空燃比20程度の領域)ではNO吸蔵能力が空燃比とともに低下することが判明している。図4はNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵能力(最大NO吸蔵量)の流入排気空燃比との関係を説明するグラフである。図4に示すように、NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵能力は、空燃比20以上の領域では空燃比にかかわらず略一定値となるが、空燃比20以下の領域では排気空燃比が低下するにつれて(理論空燃比に近づくにつれて)低下し、理論空燃比では0になる。
【0006】
このため、NO吸蔵還元触媒が空燃比20以上のリーン空燃比領域で最大NO吸蔵量付近までNOを吸蔵した状態から空燃比が20以下の弱リーン空燃比領域になると吸蔵能力の低下により吸蔵したNOの全量を保持することができなくなり、実際に吸蔵しているNO量と最大吸蔵量との差に相当する量のNO(図4に斜線で示した量)が自然放出されるようになる。しかも、弱リーン空燃比領域では排気中のHC、CO成分量は極めて少ないため放出されたNOはNO吸蔵還元触媒上で還元されず未浄化のままでNO吸蔵還元触媒から流出することになるのである。
【0007】
一般に希薄燃焼内燃機関は空燃比20以上のリーン空燃比領域で運転される場合が多いが、車両機関では加速、登坂時等の機関出力が要求される場合やブレーキ操作において負圧が必要な時等にはリーン空燃比からリッチ空燃比に運転空燃比を変更する場合がある。このような場合には、急激な空燃比変化による出力トルクの急変を避けるため、機関運転空燃比はリーン空燃比から中間の弱リーン空燃比を経てリッチ空燃比に切り換えられる。このため、加速、登坂時などではNO吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比がリッチ側に変化する際に上記弱リーン空燃比領域を通過することになり、NO吸蔵還元触媒からのNOの自然放出が生じる場合がある。
【0008】
更に、機関運転空燃比が上記弱リーン空燃比領域を通過する際には機関からのNO排出量も増加することが知られている。図5は機関の運転空燃比(機関燃焼室内の燃焼空燃比)と機関排気中のNO濃度との関係を説明する図である。図5カーブAに示すように機関排気中のNO量は理論空燃比近傍では運転空燃比が上昇するにつれて増大し、空燃比で20〜23の領域で最大になり、その後は空燃比の増大とともに低下する傾向を示す。また、NO吸蔵還元触媒上流側の排気通路に三元触媒等の排気浄化触媒を有する機関では、理論空燃比よりリッチな空燃比では排気中のNOは略完全に還元されるため、この場合、排気浄化触媒下流側のNO吸蔵還元触媒に流入する排気中のNO濃度は図5にカーブBで示すように、理論空燃比以下の空燃比では略0になり、理論空燃比付近で急増してカーブAと一致するようになる。このため、機関が弱リーン空燃比領域(理論空燃比から空燃比20程度までの領域)で運転されると、NO吸蔵還元触媒に流入する排気中のNOは機関の最大NO排出量付近まで増大する。一方、前述のように弱リーン空燃比領域ではNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵能力は低下するため、この領域では仮にNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量が比較的少なく、NO吸蔵還元触媒からのNOの自然放出が生じないような場合でも、弱リーン空燃比領域通過中に機関NO排出量が増大すると排気中のNOの全量を吸収できなくなり、排気中のNOが未浄化のままNO吸蔵還元触媒から流出する場合がある。
【0009】
本発明は上記問題に鑑み、リーン空燃比からリッチ空燃比までの領域で運転空燃比が変化する機関にNO吸蔵還元触媒を適用する場合に、機関運転状態の変化によりNO吸蔵還元触媒から未浄化のNOが放出されることを防止可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、必要に応じて理論空燃比よりリーンな空燃比から理論空燃比よりリッチな空燃比までの空燃比範囲で運転空燃比を変更する希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置であって、機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するNOX吸蔵還元触媒と、機関運転状態の変化に起因するNOX吸蔵還元触媒からのNOXの自然放出が生じることを事前に予測する予測手段と、前記予測手段によりNOX吸蔵還元触媒からの前記NOXの自然放出が予測されたときに、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比に調整し、前記自然放出が生じる前にNOX吸蔵還元触媒から吸収したNOXを放出させ還元浄化するNOX放出操作を行なうNOX放出制御手段と、NOX放出制御手段とを備え、更に、前記内燃機関は、機関吸気通路に配置されたスロットル弁と、運転者の操作するアクセル手段と、運転者による前記アクセル手段の操作に応じて前記スロットル弁開度を制御して機関運転状態を変化させるスロットル制御手段とを備え、前記予測手段は前記アクセル手段の操作に基づいて前記NO X の自然放出が生じることを事前に予測し、前記NO X 放出制御手段は前記NO X の自然放出が予測されたときに、運転者による前記アクセル手段の操作後、前記スロットル制御手段によりスロットル弁開度が変更されるまでの間に前記NO X 放出操作を行なう希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0011】
すなわち、請求項1の発明では予測手段により機関運転状態の変化に起因するNO吸蔵還元触媒からのNOの自然放出が生じることを事前に予測されると、NO放出制御手段は上記NOの自然放出が生じる前にNO吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比をリッチ空燃比に調整することにより、予めNO吸蔵還元触媒からNOを放出させ還元浄化しておく。このため、その後機関運転状態がNOの自然放出が生じる状態になった時にはNO吸蔵還元触媒はNO吸蔵量が極めて少ない状態になっている。従って、自然放出が生じる状態になってもNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量は充分な余裕を残した状態となっておりNO吸蔵還元触媒からはNOが放出されない。このため、機関運転状態の変化により未浄化のNOがNO吸蔵還元触媒から流出することが防止される。
【0012】
なお、本発明でいう「機関運転状態の変化」とは、例えば機関出口における排気の空燃比が変化する場合、及び機関出口における排気空燃比は変化しなくてもNOX吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比が変化する場合の両方の場合を含むものとする。
【0013】
更に、本発明では機関にはアクセル手段の操作に基づいてスロットル弁を制御するスロットル制御手段が設けられており、例えば電子制御スロットル弁のような構成がとられている。そして、予測手段は運転者のアクセル手段操作から運転者の要求する運転状態がNOXの自然放出を生じるものである場合には、短時間のうちにNOX自然放出が生じると予測する。NOX放出制御手段は、予測手段によりアクセル操作から短時間のうちにNOX自然放出が生じると予測されるとアクセル操作後、スロットル制御手段がスロットル弁開度を変更して機関運転状態が変化する前にNOX放出操作を行い、NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量を減少させる。このため、実際に機関の運転状態が変化してNOXの自然放出が生じる状態になったときには、NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量は充分な余裕を残した状態となっておりNOX吸蔵還元触媒からはNOXが放出されない。これにより、機関運転状態の変化により未浄化のNOXがNOX吸蔵還元触媒から流出することが防止される。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、必要に応じて理論空燃比よりリーンな空燃比から理論空燃比よりリッチな空燃比までの空燃比範囲で運転空燃比を変更する希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置であって、機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNO X を吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNO X を放出するNO X 吸蔵還元触媒と、機関運転状態の変化に起因するNO X 吸蔵還元触媒からのNO X の自然放出が生じることを事前に予測する予測手段と、前記予測手段によりNO X 吸蔵還元触媒からの前記NO X の自然放出が予測されたときに、NO X 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比に調整し、前記自然放出が生じる前にNO X 吸蔵還元触媒から吸収したNO X を放出させ還元浄化するNO X 放出操作を行なうNO X 放出制御手段と、を備え更に、前記内燃機関は、機関吸気通路に配置されたスロットル弁と、運転者の操作するアクセル手段と、運転者による前記アクセル手段の操作に応じて前記スロットル弁開度を制御して機関運転状態を変化させるスロットル制御手段とを備え、前記予測手段は前記アクセル手段の操作に基づいて前記NOXの自然放出が生じることを事前に予測し、前記NOX放出制御手段は、前記NOXの自然放出が予測されたときに前記NOX放出操作が完了するまで前記スロットル制御手段による前記スロットル弁開度の変更を禁止する希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0015】
すなわち、請求項2の発明では機関にはアクセル手段の操作に基づいてスロットル弁を制御するスロットル制御手段が設けられており、例えば電子制御スロットル弁のような構成がとられている。そして、予測手段は運転者のアクセル手段操作から運転者の要求する運転状態がNOXの自然放出を生じるものである場合には、短時間のうちにNOX自然放出が生じると予測する。NOX放出制御手段は、予測手段により短時間のうちにNOX自然放出が生じると予測されるとアクセル操作後、直ちにNOX放出操作を行いNOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量を低減するとともに、NOX放出操作が完了するまでスロットル制御手段によるスロットル弁開度変更を禁止する。このため、スロットル制御手段がスロットル弁開度を変更して実際に機関運転状態が自然放出が生じる状態になったときには、NOX吸蔵還元触媒のNOX吸蔵量は充分な余裕を残した状態となっておりNOX吸蔵還元触媒からはNOXが放出されない。このため、機関運転状態の変化により未浄化のNOXがNOX吸蔵還元触媒から流出することが防止される。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、前記予測手段は、機関の加速が予測されるときに前記NOXの自然放出が生じると判断する請求項1または2に記載の希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項3の発明では予測手段は、機関の加速が予測されるときに、短時間のうちにNOXの自然放出が生じると判断する。機関加速時には機関運転空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変更され、空燃比が低下する。このため、NOX吸蔵還元触媒の吸蔵能力低下により自然放出が生じる可能性が高い。従って、機関加速に基づいてNOXの自然放出を予測することにより適切なNOX放出操作を行なうことが可能となる。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、前記NOX放出制御手段は、前記機関をリッチ空燃比で運転することにより、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比に調整する請求項1または2に記載の希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項4の発明では、NOX放出操作は機関運転空燃比をリッチ空燃比にすることにより行なわれる。NOX吸蔵還元触媒からのNOXの放出、還元浄化は短時間で終了するため、NOX放出操作時には機関運転空燃比は短時間だけリッチ空燃比に変更される。
【0018】
請求項5に記載の発明によれば、前記NOX放出制御手段は、前記機関に機関燃焼室内の燃焼に寄与しない燃料を供給することにより、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比に調整する請求項1または2に記載の希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置が提供される。
すなわち、請求項5の発明では、NOX放出操作は機関に燃焼に寄与しない燃料を供給することにより行なわれる。例えば、気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁から気筒の膨張または排気行程中に直接燃焼室内燃料を噴射する二次燃料噴射を実行した場合や、機関の排気ポートに排気ポート燃料噴射弁を設けて排気ポート燃料噴射を実行した場合には、噴射された燃料は燃焼室内で燃焼することなく気化して排気に未燃燃料(未燃炭化水素)として混合する。このため、本発明では、燃焼に寄与しない燃料を機関に供給することにより、機関運転空燃比(燃焼室内の燃焼空燃比)とは独立して排気空燃比がリッチ空燃比に調整され、トルク変動が防止される。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す図である。
図1において、1は自動車用内燃機関を示す。本実施形態では、機関1は#1から#4の4つの気筒を備えた4気筒ガソリン機関とされ、#1から#4気筒には直接気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁111から114が設けられている。後述するように、本実施形態の内燃機関1は、理論空燃比より高い(リーンな)空燃比で運転可能なリーンバーンエンジンとされている。
【0020】
また、本実施形態では#1から#4の気筒は互いに点火時期が連続しない2つの気筒からなる2つの気筒群にグループ分けされている。(例えば、図1の実施形態では、気筒点火順序は1−3−4−2であり、#1、#4の気筒と#2、#3の気筒とがそれぞれ気筒群を構成している。)また、各気筒の排気ポートは気筒群毎に排気マニホルドに接続され、気筒群毎の排気通路に接続されている。図1において、21aは#1、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2aに接続する排気マニホルド、21bは#2、#4気筒からなる気筒群の排気ポートを個別排気通路2bに接続する排気マニホルドである。本実施形態では、個別排気通路2a、2b上には三元触媒からなるスタートキャタリスト(以下「SC」と呼ぶ)5aと5bがそれぞれ配置されている。また、個別排気通路2a、2bはSC下流側で共通の排気通路2に合流している。
【0021】
共通排気通路2上には、後述するNO吸蔵還元触媒7が配置されている。図1に29a、29bで示すのは、個別排気通路2a、2bのスタートキャタリスト5a、5b上流側に配置された空燃比センサ、31で示すのは、排気通路2のNO吸蔵還元触媒7出口に配置された空燃比センサである。空燃比センサ29a、29b及び31は、広い空燃比範囲で排気空燃比に対応する電圧信号を出力する、いわゆるリニア空燃比センサとされている。
【0022】
図1において、機関の1の気筒#1から#4の吸気ポートはそれぞれの吸気枝管11〜14を介してサージタンク10aに接続されており、サージタンクは共通の吸気通路10に接続されている。更に、本実施形態では吸気通路10上にはスロットル弁15が設けられている。本実施形態のスロットル弁15はいわゆる電子制御スロットル弁とされており、ステッパモータ等の適宜な形式のアクチュエータ15aにより駆動され後述するECU30からの制御信号に応じた開度をとる。
【0023】
図1に30で示すのは機関1の電子制御ユニット(ECU)である。ECU30は、本実施形態ではRAM、ROM、CPUを備えた公知の構成のマイクロコンピュータとされ、機関1の点火時期制御や燃料噴射制御等の基本制御を行なっている。また、本実施形態では、ECU30は上記の基本制御を行う他に、後述するように機関運転状態に応じて筒内噴射弁111から114の燃料噴射モードを変更し機関の運転空燃比を変更する制御等を行なう他、NOの自然放出が予期される場合に、NO放出操作を行い、NO吸蔵還元触媒下流に未浄化のNOが流出することを防止している。
【0024】
ECU30の入力ポートには、空燃比センサ29a、29bからスタートキャタリスト5a、5b入口における排気空燃比を表す信号と、空燃比センサ31からNO吸蔵還元触媒7出口における排気空燃比を表す信号が、また、図示しない機関吸気マニホルドに設けられた吸気圧センサ33から機関の吸気圧力に対応する信号がそれぞれ入力されている他、機関クランク軸(図示せず)近傍に配置された回転数センサ35から機関回転数に対応する信号が入力されている。更に、本実施形態では、ECU30の入力ポートには機関1のアクセルペダル(図示せず)近傍に配置したアクセル開度センサ37から運転者のアクセルペダル踏込み量(アクセル開度)を表す信号が入力されている。また、ECU30の出力ポートは、各気筒への燃料噴射量及び燃料噴射時期を制御するために、図示しない燃料噴射回路を介して各気筒の燃料噴射弁111から114に接続されている他、スロットル弁15のアクチュエータ15bに図示しない駆動回路を介して接続されスロットル弁15の開度を制御している。
【0025】
本実施形態では、ECU30は機関1を機関の運転状態に応じて以下の5つの燃焼モードで運転する。
▲1▼ リーン空燃比成層燃焼(圧縮行程1回噴射)
▲2▼ リーン空燃比均質混合気/成層燃焼(吸気行程/圧縮行程2回噴射)
▲3▼ リーン空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射)
▲4▼ 理論空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射)
▲5▼ リッチ空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射)
すなわち、機関1の軽負荷運転領域では、上記▲1▼のリーン空燃比成層燃焼が行なわれる。この状態では、筒内燃料噴射は各気筒の圧縮行程後半に1回のみ行なわれ噴射された燃料は気筒点火プラグ近傍に可燃混合気の層を形成する。また、この運転状態での燃料噴射量は極めて少なく、気筒内の全体としての空燃比は25から30程度になる。
【0026】
また、上記▲1▼の状態から負荷が増大して低負荷運転領域になると、上記▲2▼リーン空燃比均質混合気/成層燃焼が行なわれる。機関負荷が増大するにつれて気筒内に噴射する燃料は増量されるが、上記▲1▼の成層燃焼では燃料噴射を圧縮行程後半に行なうため、噴射時間が限られてしまい成層させることのできる燃料量には限界がある。そこで、この負荷領域では圧縮行程後半の燃料噴射だけでは不足する燃料の量を予め吸気行程前半に噴射することにより目標量の燃料を気筒に供給するようにしている。吸気行程前半に気筒内に噴射された燃料は着火時までに極めてリーンな均質混合気を生成する。圧縮行程後半ではこの極めてリーンな均質混合気中に更に燃料が噴射され点火プラグ近傍に着火可能な可燃混合気の層が生成される。着火時にはこの可燃混合気層が燃焼を開始し周囲の希薄な混合気層に火炎が伝播するため安定した燃焼が行なわれるようになる。この状態では吸気行程と圧縮行程での噴射により供給される燃料量は▲1▼より増量されるが、全体としての空燃比はやや低いリーン(例えば空燃比で20から30程度)になる。
【0027】
更に機関負荷が増大すると、機関1では上記▲3▼のリーン空燃比均質混合気燃焼が行なわれる。この状態では燃料噴射は吸気行程前半に1回のみ実行され、燃料噴射量は上記▲2▼より更に増量される。この状態で気筒内に生成される均質混合気は理論空燃比に比較的近いリーン空燃比(例えば空燃比で15から25程度)となる。
【0028】
更に機関負荷が増大して機関高負荷運転領域になると、▲3▼の状態から更に燃料が増量され、上記▲4▼の理論空燃比均質混合気運転が行なわれる。この状態では、気筒内には理論空燃比の均質な混合気が生成されるようになり、機関出力が増大する。また、更に機関負荷が増大して機関の全負荷運転になると、▲4▼の状態から燃料噴射量が更に増量され▲5▼のリッチ空燃比均質混合気運転が行なわれる。この状態では、気筒内に生成される均質混合気の空燃比はリッチ(例えば空燃比で12から14程度)になる。
【0029】
本実施形態では、アクセル開度(運転者のアクセルペダル踏込み量)と機関回転数とに応じて予め実験等に基づいて最適な運転モード(上記▲1▼から▲5▼)が設定されており、ECU30のROMにアクセル開度と機関回転数とを用いたマップとして格納してある。機関1運転中、ECU30はアクセル開度センサ37で検出したアクセル開度と機関回転数とに基づいて、現在上記▲1▼から▲5▼のいずれの運転モードを選択すべきかを決定し、それぞれのモードに応じて燃料噴射量、燃料噴射時期、回数及びスロットル弁開度を決定する。
【0030】
また、モード▲4▼(理論空燃比均質混合気燃焼)が選択された場合には、ECU30は更に上記により算出した燃料噴射量を、機関排気空燃比が理論空燃比となるように空燃比センサ29a、29bの出力に基づいてフィードバック補正する空燃比制御を行なう。
すなわち、上記▲1▼から▲3▼のモード(リーン空燃比燃焼)が選択された場合には、ECU30は上記▲1▼から▲3▼のモード毎に予め準備されたマップに基づいて、アクセル開度と機関回転数とから燃料噴射量を決定する。又、上記▲4▼と▲5▼のモード(理論空燃比またはリッチ空燃比均質混合気燃焼)が選択された場合には、ECU30は上記▲4▼と▲5▼のモード毎に予め準備されたマップに基づいて、吸気圧センサ33で検出された吸気圧力と機関回転数とに基づいて燃料噴射量を設定する。
【0031】
また、スロットル弁15開度はモード▲1▼から▲3▼では全開に近い領域でアクセル開度に応じて制御される。この領域ではアクセル開度が低下するとスロットル弁開度も低減されるが、スロットル弁全開に近い領域であるためスロットル弁開度が変化しても吸気圧力は略一定になり、ほとんど吸気絞りは生じない。
一方モード▲4▼、▲5▼ではスロットル弁開度はアクセル開度に略等しい開度に制御される。すなわち、アクセル開度(アクセルペダル踏込み量)が0のときにはスロットル開度も0に、アクセル開度が100パーセント(アクセルペダルがいっぱいに踏み込まれたとき)にはスロットル開度も100パーセント(全開)にセットされる。
【0032】
上述のように、本実施形態の機関1では機関負荷が増大するにつれて燃料噴射量が増量され、燃料噴射量に応じて運転モードが変更されるとともにスロットル開度が変更される。
次に、本実施形態のスタートキャタリスト5a、5b及びNO吸蔵還元触媒について説明する。
【0033】
スタートキャタリスト(SC)5a、5bは、ハニカム状に成形したコージェライト等の担体を用いて、この担体表面にアルミナの薄いコーティングを形成し、このアルミナ層に白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属触媒成分を担持させた三元触媒として構成される。三元触媒は理論空燃比近傍でHC、CO、NOの3成分を高効率で浄化する。三元触媒は、流入する排気の空燃比が理論空燃比より高くなるとNOの還元能力が低下するため、機関1がリーン空燃比運転されているときの排気中のNOを充分に浄化することはできない。
【0034】
本実施形態のNO吸蔵還元触媒7は、例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バリウムBa 、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ランタンLa 、セリウムCe、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つの成分と、白金Ptのような貴金属とを担持したものである。NO吸蔵還元触媒は流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに、排気中のNO(NO、NO)を硝酸イオンNO の形で吸収し、流入排気ガスがリッチになると吸収したNOを放出するNOの吸放出作用を行う。
【0035】
この吸放出のメカニズムについて、以下に白金PtおよびバリウムBaを使用した場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
流入排気中の酸素濃度が増大すると(すなわち排気の空燃比がリーン空燃比になると)、これら酸素は白金Pt上にO またはO2−の形で付着し、排気中のNOは白金Pt上のO またはO2−と反応し、これによりNOが生成される。また、流入排気中のNO及び上記により生成したNOは白金Pt上で更に酸化されつつ吸収剤中に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO の形で吸収剤内に拡散する。このため、リーン雰囲気下では排気中のNOがNO吸収剤内に硝酸塩の形で吸収されるようになる。
【0036】
また、流入排気中の酸素濃度が大幅に低下すると(すなわち、排気の空燃比が理論空燃比またはリッチ空燃比になると)、白金Pt上でのNO生成量が減少するため、反応が逆方向に進むようになり、吸収剤内の硝酸イオンNO はNOの形で吸収剤から放出されるようになる。この場合、排気中にCO等の還元成分やHC、CO等の成分が存在すると白金Pt上でこれらの成分によりNOが還元される。
【0037】
本実施形態では、リーン空燃比運転可能な機関1が使用されており、機関1がリーン空燃比で運転されているときには、NO吸蔵還元触媒は流入する排気中のNOを吸収する。また、機関1がリッチ空燃比で運転されると、NO吸蔵還元触媒7は吸収したNOを放出、還元浄化する。本実施形態では、リーン空燃比運転中にNO吸蔵還元触媒7に吸収されたNO量が増大すると、短時間機関空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換えるリッチスパイク運転を行い、NO吸蔵還元触媒からのNOの放出と還元浄化(NO吸蔵還元触媒の再生)を行なうようにしている。
【0038】
本実施形態では、ECU30はNOカウンタCNOXの値を増減することによりNO吸蔵還元触媒7が吸収保持しているNO量を推定する。NO吸蔵還元触媒7に単位時間当たりに吸収されるNOの量はNO吸蔵還元触媒に単位時間当たりに流入する排気中のNO量、すなわち機関1で単位時間当たりに生成されるNO量に比例している。一方、機関で単位時間当たりに発生するNOの量は機関への燃料供給量、空燃比、排気流量等によって定まるため、機関運転条件が定まればNO吸蔵還元触媒に吸収されるNO量を知ることができる。本実施形態では、予め機関運転条件(アクセル開度、機関回転数、吸入空気量、吸気圧力、空燃比、燃料供給量など)を変えて機関が単位時間当たりに発生するNO量を実測し、NO吸蔵還元触媒7に単位時間当たりに吸収されるNO量を、例えば機関負荷(燃料噴射量)と機関回転数とを用いた数値マップの形でECU30のROMに格納している。ECU30は一定時間毎(上記の単位時間毎)に機関負荷(燃料噴射量)と機関回転数とからこのマップを用いて単位時間当たりにNO吸蔵還元触媒に吸収されたNO量を算出し、NOカウンタCNOXの値をこのNO吸収量だけ増大させる。これによりNOカウンタCNOXの値は常にNO吸蔵還元触媒7に吸収されたNOの量を表すようになる。ECU30は、機関のリーン空燃比運転中に、上記NOカウンタCNOXの値が所定値以上に増大したときに、短時間(例えば0.5から1秒程度)機関を前述の▲4▼または▲5▼のモード(理論空燃比またはリッチ空燃比均質混合気燃焼)で運転するリッチスパイク操作を行なう。これにより、NO吸蔵還元触媒から吸収したNOが放出され、還元浄化される。なお、リッチスパイクで排気空燃比をリッチに保持する時間は詳細にはNO吸蔵還元触媒の種類、容量などに基づいて実験等により決定される。また、リッチスパイクを実行してNO吸蔵還元触媒からNOが放出、還元浄化された後はNOカウンタCNOXの値は0にリセットされる。このように、NO吸蔵還元触媒7のNO吸収量に応じてリッチスパイクを行なうことにより、NO吸蔵還元触媒7は適切に再生され、NO吸蔵還元触媒が吸収したNOで飽和することが防止される。
【0039】
ところが、本実施形態のように広い空燃比範囲で運転される機関では、例えば空燃比20以上のリーン空燃比(モード▲1▼、▲2▼)から加速を行なうような場合には、機関負荷の増大により運転空燃比はリーン空燃比から弱リーン空燃比またはリッチ空燃比に切り換えられることになる。加速時に機関運転空燃比がリーン空燃比(モード▲1▼、▲2▼)から弱リーン空燃比(モード▲3▼)に切り換えられると前述のようにNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵能力が低下してNOの自然放出が生じる。また、急加速時等で空燃比をリーン空燃比(モード▲1▼、▲2▼)からリッチ空燃比(モード▲3▼または▲4▼)に切り換える際にも、空燃比の急激な変化によるトルク急変を避けるため、機関は数回転程度の時間をかけてモード▲1▼(リーン空燃比成層燃焼(圧縮行程1回噴射))からモード▲2▼(リーン空燃比均質混合気/成層燃焼(吸気行程/圧縮行程2回噴射)とモード▲3▼(リーン空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射))の運転モードを経てから▲5▼(リッチ空燃比均質混合気燃焼(吸気行程1回噴射))に移行するようされる。このため、機関加速時には機関運転空燃比がリッチ方向に変化する際に必ずNO吸蔵還元触媒の吸蔵能力が低下する弱リーン空燃比領域(空燃比で20以下)を通過することになる。この領域では、NO吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOのうち、最大吸蔵量を越えた分のNOがNO吸蔵還元触媒から自然放出されることになるが、排気空燃比がリーンであるため放出されたNOは還元されず、未浄化のままでNO吸蔵還元触媒下流側に流出する場合が生じる。更に、図5で説明したように、弱リーン空燃比領域では機関から排出されるNO量も増大するため、機関運転空燃比がリーン空燃比から弱リーン空燃比に変更されると、NO吸蔵還元触媒から放出されたNOのみならず機関から排出されたNOも未浄化のままNO吸蔵還元触媒下流側に流出するおそれがある。
【0040】
そこで、以下に説明する実施形態では、機関加速等により空燃比が上記弱リーン空燃比領域を通過、または弱リーン空燃比領域内で運転空燃比がリッチ方向に変化するおそれがある場合には、実際に機関運転空燃比が弱リーン空燃比領域に入ってNO吸蔵還元触媒からのNOの自然放出が生じる前に、NO吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比をリッチ空燃比に調整して強制的にNO吸蔵還元触媒からNOを放出させ還元浄化するようにしている。このように、予めNO吸蔵還元触媒から吸収したNOのほぼ全量を放出させ、還元浄化しておくことにより、その後機関運転空燃比が実際に弱リーン空燃比領域になったときにはNO吸蔵還元触媒には自然放出されるべきNOは吸蔵されていない状態になる。このため、弱リーン空燃比領域通過中にもNO吸蔵還元触媒からのNOの自然放出が生じない。また、NO吸蔵量がほぼ0まで減少した状態では弱リーン空燃比領域においてもNO吸蔵還元触媒の吸蔵能力には充分な余裕が生じる。このため、弱リーン空燃比領域において機関から比較的多量のNOが排出された場合でも、排出されたNOの全量がNO吸蔵還元触媒に吸収されるようになり未浄化のNOがNO吸蔵還元触媒下流に流出する事態が防止される。
【0041】
以下、上記NOの自然放出防止のためのNO放出制御操作の実施形態について説明する。
(1)第1の実施形態
本実施形態では、ECU30はアクセル開度の増加率に基づいて運転者が加速を要求していることを判別する。運転者の加速要求があった場合には短時間のうちに加速が実行され空燃比がリッチ方向に変化することになる。しかし、実際には本実施形態のような電子制御スロットル弁ではアクセル開度の変化により直ちにスロットル弁開度が変化するわけではなく、アクセル開度の変化からスロットル弁開度が実際に変化を開始するするまでにはわずかな遅れ時間Tが生じる。
【0042】
すなわち、アクセル開度が変化するとECU30はアクセル開度に応じて目標スロットル弁開度を演算し、スロットル弁15のアクチュエータ15bに制御信号を出力してスロットル弁15を駆動する。このため、アクセル開度の変化から実際にスロットル弁が動作するまでには、スロットル開度の演算に要する時間と制御信号が入力してからアクチュエータ15bが動作を開始するまでの時間、更にはスロットル弁機構の各部分の摩擦等による反力に打ち勝つまでアクチュエータ15bのトルクが増大するのに要する時間等の時間が必要となり、これらの時間の合計が遅れ時間Tとなる。通常Tは数十ミリ秒から200ミリ秒程度までの時間となる。本実施形態では、アクセル開度が変化を開始してから上記遅れ時間Tが経過するまでの間全気筒に同時に所定量の燃料を噴射する。この燃料噴射は各気筒の行程とは無関係に行なわれる非同期燃料噴射となる。また、この非同期燃料噴射における燃料噴射量は、各気筒からの排気空燃比が理論空燃比よりリッチ側になるように設定される。これにより、機関の一部の気筒では気筒の吸気または圧縮行程中にに非同期燃料噴射による燃料が供給される。この場合には、燃焼室内の燃焼空燃比がリッチ空燃比となり、リッチ空燃比の排気が気筒から排出される。また、他の気筒では気筒の膨張または排気行程中に非同期燃料噴射による燃料が供給される。この場合には非同期燃料噴射は二次燃料噴射となるため、噴射された燃料は燃焼に寄与しないまま排気通路に排出され燃焼室内の燃焼空燃比は非同期燃料噴射により影響を受けない。このため、NO吸蔵還元触媒には未燃炭化水素を多量に含むリッチ空燃比の排気が到達することになり、短時間でNO吸蔵還元触媒からNOが放出され還元浄化される。従って、遅れ時間Tが経過して実際にスロットル弁開度が変化を開始したときにはNO吸蔵還元触媒からほぼ全量のNOが放出されておりスロットル開度変化によりNO吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比が弱リーン空燃比領域になった場合でもNOの自然放出が生じない。また、NO吸蔵還元触媒はほぼ吸蔵量ゼロの状態になっているため、弱リーン空燃比領域で機関から排出されるNOはNO吸蔵還元触媒に吸収され下流側に流出しない。
【0043】
図2は、上記NO放出制御操作を説明するフローチャートである。本操作はECU30により一定時間毎に実行されるルーチンにより行なわれる。
図2の操作がスタートすると、ステップ201では前回ルーチン実行時からのアクセル開度の変化ΔACCPが所定値αより大きいか否かが判定される。ΔACCP≦αであった場合にはアクセルペダル踏込み量は大きく増加しておらず、現在運転者により加速は要求されていないと考えられるため、本操作はステップ215で後述する計時カウンタCTの値を0にセットした後直ちに終了する。一方、ΔACCP>αであった場合には、運転者によりアクセルペダルがある速度以上で踏み込まれたことになり、運転者が加速を要求していると判断される。このため、NO放出操作を行なう必要がある可能性があるため、次にステップ203に進み現在NO吸蔵還元触媒に吸蔵されているNO量を表すNOカウンタCNOXの値が所定値βを越えているか否かを判定する。βは実用上NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量がほぼゼロと考えることができるCNOXの値である。CNOX≦βであった場合にはNO放出操作を行なう必要がないため、本操作はステップ215を実行して直ちに終了する。
【0044】
また、ステップ203でCNOX>βであった場合には、次にステップ205で現在NO放出操作を実行可能な条件が満足されているか否かが実行許可フラグXAREAの値に基づいて判定される。例えば、機関がアイドル運転されているような場合には非同期噴射を行なうと機関回転数が大幅に変動する可能性がある。ECU30は別途実行されるルーチンにより、例えば機関がアイドル運転中である場合には実行許可フラグXAREAの値を0にセットしてNO放出操作実行を禁止する。従って、ステップ205でXAREA≠1であった場合には本操作はステップ215実行後直ちに終了する。一方、ステップ205でXAREA=1であった場合、すなわち現在NO放出操作実行可能であった場合には、ステップ207から213のNO放出操作が実行される。
【0045】
すなわち、ステップ207では計時カウンタCTの値が所定値CTより小さいか否かが判定され、CT<CTの場合にはステップ209でNO放出操作のための燃料噴射量が演算され、直ちにステップ211で全気筒に算出された量の燃料の非同期噴射を実行する。そして、非同期噴射実行後ステップ213で計時カウンタCTの値を1だけ増大させて本操作は終了する。
【0046】
計時カウンタCTはステップ201でΔACCP≦αの場合には常にステップ215で0にリセットされるため、ステップ213におけるCTの値は、ステップ201でΔACCP>αとなってからの操作実行回数を表すこととなる。また、本操作は一定時間間隔で実行されるため、カウンタCTの値は加速要求があってから(ΔACCP>αになってから)の経過時間に対応することになる。従って、本実施形態では加速要求があってから所定値CTが経過するまで操作実行毎に非同期噴射が実行されるようになる。なお、CTは、前述のスロットル弁開度が変化を始めるまでの遅れ時間Tに対応する値に設定される。すなわち、図2の操作を実行することにより、運転者の加速要求が検出されてから、加速要求に応じてスロットル弁開度が変化を始めるまでの間にNO放出操作が行なわれることになり、スロットル開度変化により機関運転状態が変化してNOの自然放出が生じる状態になるまでにNO吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOのほぼ全量が放出され、還元浄化されるようになる。このため、本実施形態によれば機関運転状態の変化によりNO吸蔵還元触媒下流に未浄化のNOが流出する事態が防止される。
【0047】
(2)第2の実施形態
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では運転者の加速要求があってからスロットル弁開度が変化を開始するまでの遅れ時間中にNO放出操作を行なっていたが、本実施形態では運転者の加速要求が検出された場合には、まずNO放出操作を実行し、放出操作が完了した後にスロットル弁開度の変更を許可するようにした点が第1の実施形態と相違している。これにより、NO放出操作が実行された後でなければ機関運転状態の変化が生じないため、運転状態変化時には確実にNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量をほぼゼロにしておくことが可能となる。
【0048】
図3は、上記NO放出制御操作を説明するフローチャートである。本操作はECU30により一定時間毎に実行されるルーチンにより行なわれる。
図3の操作がスタートすると、ステップ301では運転者の加速要求があるか否か、ステップ303では現在のNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量が所定値β以上か否か、ステップ305では現在NO放出操作を実行可能か否かが判定される。ステップ301からステップ305は、図2ステップ201から205とそれぞれ同一の操作である。
【0049】
ステップ301から305のいずれか一つ以上の条件が成立しなかった場合には、ステップ315で後述するフラグXINJの値が0にリセットされ、本操作はステップ317でスロットル弁開度制御操作を実行後終了する。ステップ317ではECU30はアクセル開度に基づいて、予め定めた関係から、スロットル弁15の目標開度を算出するとともに、アクチュエータ15bを駆動してスロットル弁15開度を目標開度に制御する。
【0050】
また、ステップ301から305の全部の条件が成立した場合にはステップ307でフラグXINJの値が1にセットされているか否かが判定され、XINJ=1の場合にはステップ317が実行される。
また、ステップ307でXINJ≠1の場合には次にステップ309でNO放出操作のための燃料噴射量が算出され、その後直ちにステップ311で全気筒の非同期燃料噴射が実行される。ステップ309とステップ311は、図2ステップ209、211とそれぞれ同一の操作である。上記により非同期噴射が終了すると、ステップ313では前述のフラグXINJの値が1にセットされ、今回の操作は終了する。
【0051】
本実施形態では、加速要求が検出されない場合(ステップ301でΔACCP≦αの場合)には、フラグXINJの値は常にステップ315で0にリセットされる。このため、最初に加速要求(ステップ301でΔACCP>α)が検出された場合にはステップ307ではXINJ=0であるためステップ309とステップ311の非同期燃料噴射が実行され、この非同期燃料噴射が実行されるまでステップ317のスロットル弁開度制御は実行されない。また、加速要求検出後1回非同期燃料噴射が実行されるとステップ313ではフラグXINJの値は1にセットされるため、次回の操作からはステップ307の後に直ちにステップ317が実行されるようになりスロットル弁開度制御が実行されるようになる。
【0052】
すなわち、本実施形態では運転者の加速要求があると、まず全気筒に1回非同期燃料噴射を実行し(ステップ309から313)てNO放出操作を行い、NO放出操作が完了した後に初めてスロットル開度制御操作を開始する(ステップ313)ようにしている。これにより、機関運転状態が変化したときには確実にNO放出操作が完了しているため、NO吸蔵還元触媒下流側に未浄化のNOが流出することが確実に防止される。
【0053】
なお、上記第1と第2の実施形態ではNO放出操作時に非同期燃料噴射を行い一部の気筒の燃焼空燃比を理論空燃比よりリッチ側にするとともに、他の気筒には燃焼に寄与しない燃料を供給している。このため、全部の気筒の燃焼空燃比を理論空燃比よりリッチ側にする場合にくらべて機関全体として出力トルクの増大は小さくなり、トルクショックが生じることが防止される。
【0054】
また、排気ポート燃料噴射弁を備える機関では、図2、図3の非同期燃料噴射に代えて排気ポート燃料噴射を実行するようにしても良い。この場合、排気ポートに噴射された燃料は燃焼に寄与しないため、全気筒で機関燃焼空燃比は影響を受けず出力トルクの変動が完全に防止される。
また、図2ステップ209及び図3ステップ309におけるNO放出操作のための燃料噴射量は、NO吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比が充分なリッチ空燃比になるような一定値としても良いが、機関運転状態に応じて算出するようにしても良い。
【0055】
例えば、機関運転空燃比が比較的低い場合にはNO放出操作のための燃料噴射量は比較的少なくても排気空燃比を充分にリッチにすることができる。このため、NO放出操作のための燃料噴射量は機関運転空燃比に応じて設定するようにしても良い。
また、NO吸蔵還元触媒に多量のNOが吸蔵されているような場合には、NO放出操作により放出されたNOを浄化するために多量のHC(炭化水素)が必要とされる。このため、NO放出操作のための燃料噴射量はNO吸蔵還元触媒のNO吸蔵量(NOカウンタCNOXの値)に応じて設定するようにしても良い。
【0056】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明によれば、理論空燃比からリーン空燃比までの領域で運転空燃比が変化する機関にNO吸蔵還元触媒を適用する場合に、機関運転状態の変化によりNO吸蔵還元触媒から未浄化のNOが放出されることが防止可能となる共通の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す図である。
【図2】本発明のNO放出制御操作の一実施形態を説明するフローチャートである。
【図3】本発明のNO放出制御操作の別の実施形態を説明するフローチャートである。
【図4】NO吸蔵還元触媒のNO吸蔵能力の空燃比による変化傾向を説明する図である。
【図5】内燃機関のNO排出量の運転空燃比による変化傾向を説明する図である。
【符号の説明】
1…内燃機関
2…排気通路
7…NO吸蔵還元触媒
15…スロットル弁
29a、29b、31…空燃比センサ
30…電子制御ユニット(ECU)
37…アクセル開度センサ

Claims (5)

  1. 必要に応じて理論空燃比よりリーンな空燃比から理論空燃比よりリッチな空燃比までの空燃比範囲で運転空燃比を変更する希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOXを吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するNOX吸蔵還元触媒と、
    機関運転状態の変化に起因するNOX吸蔵還元触媒からのNOXの自然放出が生じることを事前に予測する予測手段と、
    前記予測手段によりNOX吸蔵還元触媒からの前記NOXの自然放出が予測されたときに、NOX吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比に調整し、前記自然放出が生じる前にNOX吸蔵還元触媒から吸収したNOXを放出させ還元浄化するNOX放出操作を行なうNOX放出制御手段と、
    を備え、更に、
    前記内燃機関は、機関吸気通路に配置されたスロットル弁と、運転者の操作するアクセル手段と、運転者による前記アクセル手段の操作に応じて前記スロットル弁開度を制御して機関運転状態を変化させるスロットル制御手段とを備え、
    前記予測手段は前記アクセル手段の操作に基づいて前記NO X の自然放出が生じることを事前に予測し、
    前記NO X 放出制御手段は前記NO X の自然放出が予測されたときに、運転者による前記アクセル手段の操作後、前記スロットル制御手段によりスロットル弁開度が変更されるまでの間に前記NO X 放出操作を行なう希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置。
  2. 必要に応じて理論空燃比よりリーンな空燃比から理論空燃比よりリッチな空燃比までの空燃比範囲で運転空燃比を変更する希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置であって、
    機関排気通路に配置された、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気中のNO X を吸収し流入する排気中の酸素濃度が低下すると吸収したNO X を放出するNO X 吸蔵還元触媒と、
    機関運転状態の変化に起因するNO X 吸蔵還元触媒からのNO X の自然放出が生じることを事前に予測する予測手段と、
    前記予測手段によりNO X 吸蔵還元触媒からの前記NO X の自然放出が予測されたときに、NO X 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比に調整し、前記自然放出が生じる前にNO X 吸蔵還元触媒から吸収したNO X を放出させ還元浄化するNO X 放出操作を行なうNO X 放出制御手段と、
    を備え更に、
    前記内燃機関は、機関吸気通路に配置されたスロットル弁と、運転者の操作するアクセル手段と、運転者による前記アクセル手段の操作に応じて前記スロットル弁開度を制御して機関運転状態を変化させるスロットル制御手段とを備え、
    前記予測手段は前記アクセル手段の操作に基づいて前記NO X の自然放出が生じることを事前に予測し、
    前記NO X 放出制御手段は、前記NO X の自然放出が予測されたときに前記NO X 放出操作が完了するまで前記スロットル制御手段による前記スロットル弁開度の変更を禁止する希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記予測手段は、機関の加速が予測されるときに前記NO X の自然放出が生じると判断する請求項1または2に記載の希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
  4. 前記NO X 放出制御手段は、前記機関をリッチ空燃比で運転することにより、NO X 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比に調整する請求項1または2に記載の希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記NO X 放出制御手段は、前記機関に機関燃焼室内の燃焼に寄与しない燃料を供給することにより、NO X 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空 燃比に調整する請求項1または2に記載の希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP20630898A 1998-07-21 1998-07-22 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3633295B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20630898A JP3633295B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
US09/346,710 US6289672B1 (en) 1998-07-21 1999-07-02 Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
EP99114075A EP0974746B1 (en) 1998-07-21 1999-07-20 An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
DE69922883T DE69922883T2 (de) 1998-07-21 1999-07-20 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP04009436A EP1443196B1 (en) 1998-07-21 1999-07-20 An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
DE69928844T DE69928844T2 (de) 1998-07-21 1999-07-20 Abgasreinigungvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20630898A JP3633295B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038943A JP2000038943A (ja) 2000-02-08
JP3633295B2 true JP3633295B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16521161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20630898A Expired - Lifetime JP3633295B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-22 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633295B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157059A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997177B2 (ja) * 2008-06-09 2012-08-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
EP2878778B1 (en) * 2012-07-27 2019-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device of internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157059A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
CN103534452A (zh) * 2011-05-16 2014-01-22 丰田自动车株式会社 内燃机的空燃比控制装置
JP5664884B2 (ja) * 2011-05-16 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
RU2566093C2 (ru) * 2011-05-16 2015-10-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство, регулирующее отношение компонентов топливовоздушной смеси для двигателя внутреннего сгорания
US9212583B2 (en) 2011-05-16 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000038943A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0974746B1 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
EP0974747B1 (en) A control system for an internal combustion engine
US6233925B1 (en) Exhaust discharge control device for internal combustion engine
EP0971104B1 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP4208012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20100186386A1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and method of controlling the same
JP3788049B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP2001132436A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JPH11210570A (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP2001159363A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633295B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP3680237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3680241B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3956951B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000110643A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3680245B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003020982A (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP2005325693A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000170525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000145438A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term