JPWO2004059382A1 - 光変調装置保持体、光学装置、および、プロジェクタ - Google Patents

光変調装置保持体、光学装置、および、プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004059382A1
JPWO2004059382A1 JP2004562872A JP2004562872A JPWO2004059382A1 JP WO2004059382 A1 JPWO2004059382 A1 JP WO2004059382A1 JP 2004562872 A JP2004562872 A JP 2004562872A JP 2004562872 A JP2004562872 A JP 2004562872A JP WO2004059382 A1 JPWO2004059382 A1 JP WO2004059382A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light modulation
optical
modulation device
light
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004562872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953067B2 (ja
Inventor
太介 上原
太介 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2004059382A1 publication Critical patent/JPWO2004059382A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953067B2 publication Critical patent/JP3953067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

この発明に係る光変調装置保持体、光学装置およびプロジェクタは、光変調装置および/または光学変換素子を容易に交換でき、リワーク性が向上できる。 光変調装置保持体としてのパネル固定板446は、平面視略C字形状の固定部本体4461と、この固定部本体4461の先端側に形成される腕部4462と、この腕部4462に突設されるピン4463と、光学変換素子としての射出側偏光板444を固定部本体4461に対して付勢するバネ部材4465とを備えている。光変調装置としての液晶パネル441R,441G,441Bは、その孔4413にピン4463を挿通することでパネル固定板446に保持固定される。また、射出側偏光板444は、平面視略C字形状の固定部本体4461の内側に挿入されてバネ部材4465により固定部本体4461に付勢固定される。

Description

本発明は、色光を画像情報に応じて変調する光変調装置を保持する光変調装置保持体、光学装置およびプロジェクタに関する。
従来、複数の色光を色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、変調された各色光を合成して光学像を形成する色合成光学装置と、形成された光学像を拡大投写する投写レンズとを備えたプロジェクタが知られている。
このプロジェクタでは、ダイクロイックミラー等の色分離光学系が、光源から射出された光束を三色の色光に分離する。また、液晶パネル等で構成される三つの光変調装置は、色光毎に画像情報に応じて変調する。そして、クロスダイクロイックプリズム等の色合成光学装置は、変調後の各色光を合成して光学像を形成する。そしてまた、投写レンズは、この形成された光学像を拡大投写する。
このようなプロジェクタでは、各光変調装置は投写レンズのバックフォーカスの位置に必ずなければならない。また、より鮮明な画像を得るために、各光変調装置間での画素ずれ、投写レンズからの距離のずれの発生を防止する必要がある。
このため、特開2000−221588号公報に記載されているように、プロジェクタの製造時において、各光変調装置を投写レンズのバックフォーカス位置に正確に配置するフォーカス調整、および、各光変調装置の画素を一致させるアライメント調整が高精度に実施される。そして、各光変調装置を位置調整した後、色合成光学装置の光束入射端面に直接固定した光学装置が知られている。
この光学装置の構造としては、四隅に孔が形成された保持枠に液晶パネルを収納し、その孔に接着剤を周囲に塗布したピンを挿入する。そして、ピンの端面とクロスダイクロイックプリズムの光束入射端面、および、ピンの側面と保持枠の孔とを相互に接着固定している。また、液晶パネルの後段には、光学変換素子としての偏光板が配置され、この偏光板は、クロスダイクロイックプリズムの光束入射端面に直接貼り付けられている。
しかしながら、上記のような光学装置の構造では、クロスダイクロイックプリズムの光束入射端面にピンを介して光変調装置を接着固定することから、部品点数が多い。
したがって、製造が比較的困難であるとともに、光変調装置の故障等により該光変調装置を交換する際の作業に手間がかかるという問題がある。
また、クロスダイクロイックプリズムの光束入射端面に偏光板が貼り付けられているので、熱等により劣化した偏光板を交換する際に、以下のような問題がある。
すなわち、偏光板をクロスダイクロイックプリズムから引き剥がした際には該クロスダイクロイックプリズムに接着剤等が固着されて残り、新しい偏光板を該クロスダイクロイックプリズムに設置して再度位置調整することは困難である。
また、クロスダイクロイックプリズムに接着剤等が固着されて残るので、所定の位置に偏光板を設置することができない。
さらに、偏光板は、光変調装置とクロスダイクロイックプリズムとの間に介在しているので、偏光板をクロスダイクロイックプリズムから引き剥がす際には、光変調装置も取り外す必要があり、偏光板のみの交換を行うことができない。
本発明の目的は、このような問題点に鑑みて、光変調装置および/または光学変換素子を容易に交換でき、リワーク性が向上できる光変調装置保持体、光学装置およびプロジェクタを提供することにある。
本発明の光変調装置保持体は、入射光束を画像情報に応じて変調する光変調装置を保持する光変調装置保持体であって、略中央部分に入射光束透過用の開口部が形成された矩形板状体と、この矩形板状体の互いに平行な一対の辺縁に突設され、該矩形板状体の端縁延出方向に沿って延びる一対の起立片と、各起立片の先端に設けられ、対向する起立片に向かって延びる延出部と、この延出部の先端に形成され、前記光変調装置を固定する光変調装置固定部とを備え、前記矩形板状体および前記一対の起立片に囲まれる空間には、入射光束の光学特性を変換する光学変換膜が形成される基板を備えた光学変換素子が少なくとも1つ以上挿入され、この光学変換素子は、付勢部材により基板の厚さ方向に付勢された状態で固定されていることを特徴とする。
ここで、起立片は、矩形板状体の辺縁と同じ長さを有するように形成してもよく
または、矩形板状体の辺縁から複数の起立片が突出するように形成してもよい。
また、延出部も同様に、起立片と同じ長さを有するように形成してもよく、または、起立片の先端から複数の延出部が延出するように形成してもよい。
さらに、付勢部材は、一つのみならず、複数で構成されてもよい。
さらにまた、光学変換素子としては、種々のものを採用でき、例えば、偏光板、位相差板、光学補償板(視野角補正板、色補正膜等)等を採用できる。
本発明によれば、光変調装置は、矩形板状体、起立片、延出部および光変調装置固定部で構成される光変調装置保持体にて固定されるので、例えば、従来の光学装置の構造のように、独立した部品として構成されたピンを使用しないため、部品点数を少なくできる。したがって、光変調装置が故障した際でも、該光変調装置の交換を容易に実施できる。
また、この光変調装置保持体では、矩形板状体と一対の起立片とに囲まれて空間が形成されるため、この空間に光学変換素子を挿入でき、光変調装置のみならず、光学変換素子も固定できる。
さらに、矩形板状体および一対の起立片に囲まれる空間に光学変換素子が挿入され、該光学変換素子は、付勢部材により基板の厚さ方向に付勢された状態で固定される。このことにより、従来のように、接着剤等を使用することなく、光学変換素子を固定できるとともに、付勢部材を光変調装置保持体から取り外すことで、光学変換素子を構成する基板に対する付勢状態を解放し、容易に光学変換素子の交換を実施できる。
以上のことから、光変調装置および/または光学変換素子のリワーク性が向上し、本発明の目的を達成できる。
本発明の光変調装置保持体では、前記光変調装置は、光変調を実施する光変調素子と、この光変調素子の画像形成領域と対応する開口部を有し、少なくとも2つの孔が形成される保持枠とを備え、前記延出部は、前記保持枠の前記孔に対応して形成され、前記光変調装置固定部は、前記延出部から突設され、前記保持枠の前記孔に挿入されるピンであることが好ましい。
本発明によれば、光変調装置保持体に保持枠を固定するピンが設けられているので、例えば、従来の光学装置の構造と比較して、ピンを介して光変調装置と光変調装置保持体との位置を変更することで光変調装置の位置調整が容易となる。
また、光変調装置保持体に対する光変調装置の固定を強固なものにし、光変調装置の位置調整後の位置ずれを低減できる。
本発明の光変調装置保持体では、前記光変調装置固定部は、基端側よりも先端側が細い形状を有していることが好ましい。
本発明によれば、光変調装置固定部を基端側よりも先端側が細い形状を有するピンとすることで、例えば、光変調装置保持体に光変調装置を固定する際に、光硬化型接着剤を使用すれば、ピンの先端側から光を照射することで、短時間で接着剤を硬化させることができる。したがって、この光変調装置保持体を光学装置、ひいてはこの光学装置が採用される光学機器の製造効率を向上させることができる。
本発明の光変調装置保持体では、前記一対の起立片の内側面には、前記光学変換素子の挿入方向に沿って延びる突条部が形成され、前記付勢部材は、この突条部に前記光学変換素子の基板を付勢することが好ましい。
ここで、突条部は、一対の起立片の内側面にそれぞれ一つずつ形成されてもよく
複数形成されてもよい。挿入される光学変換素子の数を考慮して突条部を形成すればよい。
本発明によれば、例えば、光学変換素子が一対で構成されている場合に、付勢部材が一対の光学変換素子をこの突条部に付勢するように構成すれば、一つの付勢部材により一対の光学変換素子を一括して固定できる。
また、例えば、光学変換素子が2対以上で構成されている場合であっても、突条部を複数設けることで、複数の付勢部材により光学変換素子を一対毎に固定でき、矩形板状体および一対の起立片に囲まれる空間のスペースを効率的に利用できる。
さらに、光学変換素子は、付勢部材により光学変換素子の挿入方向に沿って形成される突条部に付勢されるので、挿入方向と直交する方向への位置ずれを低減できる。
本発明の光変調装置保持体では、前記付勢部材は、前記起立片の光学素子挿入側端部と係合する係合部と、この係合部端部に延出形成され、前記光学変換素子の基板と当接して該基板を付勢するバネ状部とを備えていることが好ましい。
本発明によれば、付勢部材は、一体的に形成された係合部およびバネ状部とを備え、係合部は、起立片の光学素子挿入側端部と係合するので、付勢部材を容易に挿抜できる。したがって、光学変換素子に対する付勢部材の付勢状態を容易に変更でき、光学変換素子の交換をさらに容易に実施できる。
本発明の光変調装置保持体では、前記矩形板状体または前記起立片には、前記矩形板状体および前記一対の起立片に囲まれる空間に挿入される前記光学変換素子の端部を支持する支持面が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、矩形板状体または起立片には、支持面が形成されているので、例えば、挿入される光学変換素子を載置可能に支持面を構成すれば、付勢部材による光学変換素子の付勢状態を良好に維持できる。
本発明の光変調装置保持体では、前記矩形板状体には、熱間挙動差吸収用の切り欠きが形成されていることが好ましい。
本発明によれば、光変調装置および/または光学変換素子に発生した熱によって光変調装置保持体に熱応力がかかったとしても、色合成光学装置との間の熱による歪を緩和することで、接着剤の接着力が損なわれない。かつ、光変調装置保持体の外形形状の変形を緩和できる。よって、光変調装置および/または光学変換素子の位置ずれを回避できる。特に、この光変調装置保持体を光学装置、ひいてはこれが採用されるプロジェクタに用いた場合には、位置調整後の光変調装置および/または光学変換素子の位置を適切な状態に保持することが可能となり、投写画像の画素ずれを回避でき、高品質な画像を得ることができる。
本発明の光学装置は、複数の色光を色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、各光変調装置で変調された各色光を合成する色合成光学装置が一体的に設けられた光学装置であって、前述した光変調装置保持体を備え、前記光変調装置は、前記光変調装置保持体を介して前記色合成光学装置に対して固定されていることを特徴とする。
ここで、色合成光学装置に対して固定されているとは、色合成光学装置自体に直接、例えば、接着固定する構成のみならず、色合成光学装置の光束入射端面と直交する端面に台座等が固定されている場合には、この台座に接着固定する構成も含むものとする。
本発明によれば、前述した光変調装置保持体と略同様の作用効果を享受する。すなわち、光変調装置が光変調装置保持体を介して色合成光学装置に対して固定された場合であっても、一体化された光学装置に対して光変調装置および/または光学変換素子の交換を容易に実施でき、光学装置のリワーク性を向上できる。
本発明の光学装置では、前記光変調装置保持体の前記矩形板状体および前記一対の起立片に囲まれる空間に挿入される前記光学変換素子は、入射した光束の偏光軸を変換する偏光素子であり、前記偏光素子は、互いに偏光軸が平行で、かつ光吸収特性の異なる少なくとも2つ以上の偏光膜を備えていることが好ましい。
ところで、光学変換素子としての偏光素子は、入射した光束の偏光軸を変換する際、偏光素子の偏光軸に沿った光束を透過し、その他の光束を吸収する。このため
偏光素子には熱が発生しやすく、熱劣化を生じやすい。
本発明によれば、光学変換素子は、通常1枚で構成される偏光膜を光吸収特性の異なる少なくとも2つ以上の偏光膜を備える構成であるので、各偏光膜が吸収する光束の熱を按分し、各偏光膜で吸収する熱量が少なくなり、熱劣化が生じにくい。このため、偏光膜の耐久性を向上でき、偏光膜機能の信頼性を確保できる。
本発明の光学装置では、前記少なくとも2つ以上の偏光膜が形成される基板を備えた前記光学変換素子は、前記突条部を挟み込むように配置され、付勢部材により基板が付勢された状態で固定されており、前記少なくとも2つ以上の偏光膜は、前記突条部によりそれぞれが隔離配置されていることが好ましい。
本発明によれば、突条部により、少なくとも2枚以上の偏光膜は間に一定の隙間を空けて離間配置されるので、少なくとも2枚以上以上の偏光膜により按分された熱を効率的に放熱することができ、さらに偏光膜の耐久性を向上でき、偏光膜機能の信頼性を確保できる。
本発明の光学装置では、前記光変調装置保持体の前記起立片が形成される前記矩形板状体の裏面は、前記色合成光学装置に対して、熱硬化型接着剤または光硬化型接着剤により固定され、前記矩形板状体の裏面には、シボ加工が施されていることが好ましい。
本発明によれば、矩形板状体の裏面には、シボ加工が施されているので、光変調装置保持体を色合成光学装置に対して接着剤等により固定する際に、接着面積が増加し、色合成光学装置に対する光変調装置保持体の固定を強固なものにできる。したがって、色合成光学装置に対する光変調装置の位置ずれを低減できる。
本発明の光学装置では、前記光変調装置保持体の前記矩形板状体は、前記色合成光学装置に対して固定される端面の一部に凹部が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、光変調装置保持体の、色合成光学装置に対して固定される端面の一部に凹部を形成すれば、製造時や、製造後に光変調装置の交換が必要となった場合、光変調装置をさらに容易に取り外すことができる。すなわち、この凹部に、ドライバ等の工具を差し込むことで、色合成光学装置に対して光変調装置保持体を引き剥がす作業が容易になる。
本発明の光学装置では、前記光変調装置保持体の前記起立片の先端には、他の光学変換素子を支持する支持面が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、光変調装置保持体に複数の光学変換素子を保持固定でき、光学装置を容易に一体化することが可能となる。
本発明の光学装置では、前記起立片は前記矩形板状体の互いに平行な一対の辺縁と同じ長さを有するように形成されていることが好ましい。
本発明によれば、光変調装置と色合成光学装置との間に余分な光束が入光することを防止し、色合成光学装置から射出される光学像を鮮明に維持できる。
本発明のプロジェクタは、光源と、前述した光学装置と、この光学装置から射出される光学像を拡大投写する投写光学系とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、前述した光学装置と同様の作用効果を享受できる。また、前述した光学装置を用いれば、プロジェクタ内部の光変調装置および/または光学変換素子を容易に交換でき、プロジェクタのリワーク性を向上できる。
本発明の実施形態に係るプロジェクタの外観構成を表す概要斜視図。 前記実施形態におけるプロジェクタの外観構成を表す概要斜視図。 前記実施形態におけるプロジェクタの内部構成を表す概要斜視図。 前記実施形態におけるプロジェクタの内部構成を表す概要斜視図。 前記実施形態におけるプロジェクタの内部構成を表す概要斜視図。 前記実施形態における光学ユニットを収納するライトガイドの構造を表す概要斜視図。 前記実施形態における光学ユニット構造を表す模式図。 前記実施形態における冷却流路を表す概要斜視図。 前記実施形態における光学装置本体の概略構成を示す分解斜視図。 前記実施形態におけるパネル固定板を背面上方側から見た斜視図。 前記実施形態におけるパネル固定板を前面下方側から見た斜視図。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
(1)外観構成
図1および図2には、本発明の実施形態に係るプロジェクタ1が示されており、図1は上方前面側から見た斜視図であり、図2は下方背面側から見た斜視図である。
このプロジェクタ1は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調し、スクリーン等の投写面上に拡大投写する光学機器であり、後述する光学ユニットを含む装置本体を内部に収納する電子機器筐体としての外装ケース2および外装ケース2から露出する投写光学系としての投写レンズ3を備えている。このプロジェクタ1は、大型店舗内や、パブリックスペース等に設置され、投写画像を大画面表示することによって、多数の観察者に映像情報を提供するものである。
投写レンズ3は、後述する光変調装置としての液晶パネルにより光源から射出された光束を画像情報に応じて変調形成された光学像を拡大投写する投写光学系としての機能を具備するものであり、筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成される。
筐体としての外装ケース2は、投写方向に沿った奥行き寸法がこれに直交する幅方向寸法よりも大きな直方体形状をなし、装置本体を覆う面状体10と、ケース強度を負担する後述するフレーム体とを備えて構成されている。
面状体10は、装置本体の上部を覆うアッパーケース11と、装置本体の下部を覆うロアーケース12と、装置本体の前面部分を覆うフロントケース13とを備えている。これら各ケース11〜13は、射出成形等によって成形された合成樹脂製の一体成形品である。
アッパーケース11は、装置本体の上部を覆う筐体上面部11Aと、この筐体上面部11Aの幅方向端部から略垂下する筐体側面部11B、11Cと、筐体上面部11Aの後端部から略垂下する筐体背面部11Dとを備えている。
このアッパーケース11の筐体上面部11Aと、筐体側面部11B、11Cとが交差する稜線部分には、プロジェクタ1の投写方向略中央から後端側に向かって面取加工が施され、稜線に沿って凹状にへこんだ凹部111が形成されている。この凹部111は、プロジェクタ1を2台スタックさせた際に、2台のプロジェクタ1を連結するパイプ状の支持部材を挿入するために形成されている。
また、筐体側面部11Bには、冷却空気導入用のスリット状の開口部112が形成されている。
筐体上面部11Aの略中央部分には、プロジェクタ1の起動・調整操作を行うための操作パネル14が設けられている。この操作パネル14は、起動スイッチ、画像・音声等の調整スイッチを含む複数のスイッチを備え、プロジェクタ1による投写時には、操作パネル14中の調整スイッチ等を操作することにより、画質・音量等の調整を行うことができる。
また、筐体上面部11Aの投写方向前方には、複数の孔141が形成されていて
この内部には、後述する音声出力用のスピーカが収納されている。
これら操作パネル14およびスピーカは、後述する装置本体を構成する制御基板と電気的に接続され、操作パネル14による操作信号はこの制御基板で処理される。
筐体背面部11Dは、ほぼ全面が開口された枠状に構成され、この開口部分には、画像信号等を入力するためのコネクタ群15が露出するとともに、その隣は、光源装置を収納する開口部とされ、通常は、光源装置収納用の蓋部材16によって覆われている。尚、コネクタ群15は、後述する制御基板と電気的に接続され、コネクタ群15を介して入力した画像信号は、制御基板によって処理される。
また、筐体上面部11Aの後端部及び筐体背面部11Dの上端部分は、アッパーケース11から脱着可能な蓋部材113が取り付けられていて、詳しくは後述するが、この蓋部材113内部には、LANボード等の拡張基板を挿入することができるようになっている。
ロアーケース12は、アッパーケース11との係合面を中心としてアッパーケース11と略対称に構成され、筐体底面部12A、筐体側面部12B、12C、および筐体背面部12Dを備えている。
そして、筐体側面部12B、12C、および筐体背面部12Dは、その上端部分でアッパーケース11の筐体側面部11B、11C、及び筐体背面部11Dの下端部分と係合する。尚、筺体背面部12Dは、アッパーケース11の筐体背面部11Dと同様に、ほぼ全面が開口され、係合後の開口部分から前述したコネクタ群15が露出するとともに、両開口部分に跨って蓋部材16が取り付けられる。
また、筐体背面部12Dの角隅部には、さらに開口部が形成されており、この開口部からインレットコネクタ17が露出している。さらに、筐体側面部12Bには、アッパーケース11の筐体側面部11Bに形成された開口部112に応じた位置に開口部122が形成されている。
筐体底面部12Aには、プロジェクタ1の後端側略中央に固定脚部18が設けられているとともに、先端側幅方向両端に調整脚部19が設けられている。
調整脚部19は、筐体底面部12Aから面外方向に進退自在に突出する軸状部材から構成され、軸状部材自体は、外装ケース2の内部に収納されている。このような調整脚部19は、プロジェクタ1の側面部分に設けられる調整ボタン191を操作することにより、筐体底面部12Aからの進退量を調整することができる。
これにより、プロジェクタ1から射出された投写画像の上下位置を調整し、適切な位置に投写画像を形成することができるようになる。
また、筐体底面部12Aには、筐体底面部12Aの略中央に投写方向に沿って延びる凸条のリブ状部20と、このリブ状部20と直交するようにプロジェクタ1の幅方向に沿って延びる複数のリブ状部21、22とが形成されている。そして、中間部分の2本のリブ状部21の間には、詳しくは後述するが、外部から冷却空気を取り込むための吸気用開口部が形成されていて、フィルタ23によって覆われている。このフィルタ23で塞がれた吸気用開口部の後端側には、やはり冷却空気取り込みようの吸気用開口部24が形成されているが、フィルタで覆われる構成とはなっていない。
プロジェクタ1の幅方向に沿って延びるリブ状部21、22の端部には、ねじ孔21Aが4箇所形成されている。このねじ孔21Aには、プロジェクタ1を天井吊り下げとした場合の天井吊り下げ用の金具が装着される。
さらに、筐体底面部12Aの装置後端側端縁には、係合部26が形成されており、この係合部26には、前述したコネクタ群15を覆って塵埃等がこれらに付着することを防止するための電子機器筐体用カバーとしてのカバー部材が取り付けられるようになっている。
フロントケース13は、前面部13Aおよび上面部13Bを備えて構成され、前面部13Aの外周部分には、面外方向に延びるリブ13Cが形成されており、アッパーケース11、ロアーケース12の投写方向先端側とこのリブ13Cが係合する。
前面部13Aは、ロアーケース12の筺体底面部12Aからアッパーケース11の筐体上面部11Aに向かって装置後端側に傾斜しており、その方向は投写面から遠ざかるように傾斜している。このようにしたのは、プロジェクタ1を天井吊り下げにした際に、フロントケース13の前面部13Aが下面を向くので、フロントケース13に塵埃が付着しにくくなるためであり、通常設置の状態よりもメンテナンスしにくい天井吊り下げの場合を考慮したためである。
このような前面部13Aの略中央部分には開口部27が形成されており、この開口部27からは投写レンズ3が露出する。
この開口部27には、隣接してスリット状の開口部28が形成されており、プロジェクタ1の装置本体内部を冷却した空気は、この開口部28から排出される。
さらに、前面部13Aの角隅部近傍には、孔29が形成されており、この孔29内に、不図示のリモートコントローラの操作信号を受信するための受光部30がある。
尚、本例においては、プロジェクタ1の背面側にも情報取得部としての受光部30が設けられており、図2に示されるようにアッパーケース11の筐体背面部11Dの角隅部に受光部30がある。これにより、リモートコントローラを使用する場合、装置前面側、装置背面側のいずれの方向からもリモートコントローラの操作信号を受信することができるようになっている。
上面部13Bは、アッパーケース11の筐体上面部11Aの略中央まで延出し、具体的には図示を略したが、投写レンズ3の基端部近傍まで達している。このようにしたのは、投写レンズ3を変更する際に、フロントケース13を取り外すだけで投写レンズ3を交換できるようにするためであり、アッパーケース11およびロアーケース12からフロントケース13を取り外すと、上面部13Bが外れて開口され、投写レンズ3の基端部取付部分が露出するようになっている。
(2)内部構成
このような外装ケース2の内部には、図3〜図5に示されるように、プロジェクタ1の装置本体が収納されており、この装置本体は、光学ユニット4、制御基板5、および電源ブロック6を備えて構成される。
(2−1)光学ユニット4の構造
光学エンジンとしての光学ユニット4は、光源装置から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、投写レンズ3を介してスクリーン上に投写画像を形成するものであり、図5に示されるように、ライトガイド40という光学部品用筐体内に、光源装置や、種々の光学部品等を組み込んだものとして構成される。
このライトガイド40は、下ライトガイド401、上ライトガイド402から構成され、それぞれは、射出成形等による合成樹脂製品である。
下ライトガイド401は、図6に示されるように、後述する光源装置が収納される光源収納部401A及び光学部品を収納する部品収納部401Bを備え、この部品収納部401Bは、底面部401C及び側壁部401Dからなる上部が開口された容器状に形成され、側壁部401Dには、複数の溝部401Eが設けられている。この溝部401Eには、光学ユニット4を構成する種々の光学部品が装着され、これにより各光学部品は、ライトガイド40内に設定された照明光軸上に精度よく配置される。上ライトガイド402は、この下ライトガイド401に応じた平面形状を有し、下ライトガイド401の上面を塞ぐ蓋状部材として構成される。
また、下ライトガイド401の光束射出側端部には、金属製の側面略L字状のヘッド体403が配置され、このヘッド体403のL字水平部分には、後述する光学装置44が取り付けられるとともに、L字垂直部分には、投写レンズ3の基端部分が接合固定される。
このようなライトガイド40内は、図7に示されるように、インテグレータ照明光学系41と、色分離光学系42と、リレー光学系43と、光変調光学系および色合成光学系を一体化した光学装置44とに機能的に大別される。尚、本例における光学ユニット4は、三板式のプロジェクタに採用されるものであり、ライトガイド40内で光源から射出された白色光を三色の色光に分離する空間色分離型の光学ユニットとして構成されている。
インテグレータ照明光学系41は、光源から射出された光束を照明光軸直交面内における照度を均一にするための光学系であり、光源装置411、平行化凹レンズ412、第1レンズアレイ413、第2レンズアレイ414、偏光変換素子415、および重畳レンズ416を備えて構成される。
光源装置411は、放射光源としての光源ランプ417、リフレクタ418、およびリフレクタ418の光束射出面を覆うフロントガラス419を備え、光源ランプ417から射出された放射状の光線を、平行化凹レンズ412及びリフレクタ418で反射して略平行光線とし、外部へと射出する。本例では、光源ランプ417として高圧水銀ランプを採用しているが、これ以外にメタルハライドランプやハロゲンランプを採用することもある。また、本例では、楕円面鏡からなるリフレクタ418の射出面に平行化凹レンズ412を配置した構成を採用しているが、リフレクタ418として放物面鏡を採用することもできる。
第1レンズアレイ413は、照明光軸方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を具備している。各小レンズは、光源ランプ417から射出された光束を部分光束に分割し、照明光軸方向に射出する。各小レンズの輪郭形状は、後述する液晶パネル441R、441G、441Bの画像形成領域の形状とほぼ相似形をなすように設定される。例えば、液晶パネル441R、441G、441Bの画像形成領域のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)が4:3であるならば、各小レンズのアスペクト比も4:3に設定される。
第2レンズアレイ414は、第1レンズアレイ413と略同様の構成であり、小レンズがマトリクス状に配列された構成を具備する。この第2レンズアレイ414は、重畳レンズ416とともに、第1レンズアレイ413の各小レンズの像を液晶パネル441R、441G、441B上に結像させる機能を有する。
偏光変換素子415は、第2レンズアレイ414からの光を1種類の偏光光に変換するものであり、これにより、光学装置44での光の利用率が高められている。
具体的に、偏光変換素子415によって1種類の偏光光に変換された各部分光束は、重畳レンズ416によって最終的に光学装置44の液晶パネル441R、441G、441B上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネル441R、441G、441Bを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源ランプ417からの光束の略半分が利用されない。このため、偏光変換素子415を用いることにより、光源ランプ417から射出された光束を全て1種類の偏光光に変換し、光学装置44における光の利用効率を高めている。なお。このような偏光変換素子415は、例えば、特開平8−304739号公報に紹介されている。
色分離光学系42は、インテグレータ照明光学系41から射出された光束を曲折する反射ミラー421と、2枚のダイクロイックミラー422,423と、反射ミラー424とを備え、ダイクロイックミラー422、423によりインテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分離する機能を有している。尚、本例では、反射ミラー424は、下ライトガイド401に対して姿勢を調整することができるようになっている。
リレー光学系43は、入射側レンズ431と、リレーレンズ433と、反射ミラー432、434とを備え、色分離光学系42で分離された色光である赤色光を液晶パネル441Rまで導く機能を有している。
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー422では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束のうち、赤色光成分と緑色光成分とは反射し、青色光成分は透過する。ダイクロイックミラー422によって透過した青色光は、反射ミラー424で反射し、フィールドレンズ425を通って、青色用の液晶パネル441Bに到達する。このフィールドレンズ425は、第2レンズアレイ414から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の液晶パネル441G、441Rの光入射側に設けられたフィールドレンズ425も同様である。
また、ダイクロイックミラー422を反射した赤色光と緑色光のうちで、緑色光は、ダイクロイックミラー423によって反射し、フィールドレンズ425を通って、緑色用の液晶パネル441Gに到達する。一方、赤色光は、ダイクロイックミラー423を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ425を通って、赤色光用の液晶パネル441Rに到達する。
なお、赤色光にリレー光学系43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ425に伝えるためである。なお、リレー光学系43には、3つの色光のうちの赤色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、青色光を通す構成としてもよい。
光学装置44は、入射された光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成するものであり、色分離光学系42で分離された各色光が入射される3つの入射側偏光板442と、各入射側偏光板442の後段に配置される光変調装置としての液晶パネル441R,441G,441Bと、各液晶パネル441R,441G,441Bの後段に配置される視野角補正板443および射出側偏光板444と、色合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム445とを備える。
そして、これらのうち、液晶パネル441R,441G,441Bと、視野角補正板443と、射出側偏光板444と、クロスダイクロイックプリズム445が一体化されて光学装置本体45が形成される。なお、光学装置本体45の詳細については、後述する。
液晶パネル441R,441G,441Bは、詳しくは後述するが、色分離光学系42で分離された各色光を画像情報に応じて変調する3つのパネル本体と、これらパネル本体を収納する3つの保持枠とを備えている。
このうち、パネル本体は、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものであり、色分離光学系42で分離された各色光は、これらパネル本体と、これらの前段および後段に配置される入射側偏光板442および射出側偏光板444とによって、画像情報に応じて変調されて光学像を形成する。
光学変換素子としての入射側偏光板442は、色分離光学系42で分離された各色光のうち、一定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、サファイアガラス等の基板に偏光膜が貼付されたものである。また、基板を用いずに、偏光膜をフィールドレンズ425に貼り付けてもよい。
光学変換素子としての視野角補正板443は、基板上に液晶パネル441R,441G,441Bで形成された光学像の視野角を補正する機能を有する光学変換膜が形成されたものであり、このような視野角補正板443を配置することにより、投写画像の視野角が拡大され、かつ投写画像のコントラストが大幅に向上する。
光学変換素子としての射出側偏光板444は、液晶パネル441R,441G,441Bで光変調された光束のうち、所定方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、本例では、2枚の第1偏光板(プリポラライザ)444P及び第2偏光板(アナライザ)444Aから構成されている。このように射出側偏光板444を2枚構成としたのは、入射する偏光光を、第1偏光板444P、第2偏光板444Aのそれぞれで按分させて吸収することにより、偏光光で発生する熱を両偏光板444P、444Aで按分させ、それぞれの過熱を抑えるためである。
クロスダイクロイックプリズム445は、射出側偏光板444から射出され、各色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成するものである。
クロスダイクロイックプリズム445には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成される。
(2−2)制御基板5の構造
制御基板5は、図3及び図4に示すように、光学ユニット4の上側を覆うように配置され、2段に積層配置されるメイン基板51を備え、上段側基板511には、演算処理装置等の制御部本体が実装され、下側基板512には、各液晶パネル441R、441G、441Bの駆動用ICが実装されている。また、この制御基板5は、図示を略したが、このメイン基板51の後端側で接続され、外装ケース2の筐体背面部11D、12Dに起立するインターフェース基板を備えている。
インターフェース基板の背面側には、前述したコネクタ群15が実装されていて、コネクタ群15から入力する画像情報は、このインターフェース基板を介してメイン基板51に出力される。
メイン基板51上の演算処理装置は、入力した画像情報を演算処理した後、液晶パネル駆動用ICに制御指令を出力する。駆動用ICは、この制御指令に基づいて駆動信号を生成出力して液晶パネル441を駆動させ、これにより、画像情報に応じて光変調を行って光学像が形成される。
(2−3)電源ブロック6の構造
電源ブロック6は、光学ユニット4に隣接して、プロジェクタ1の外装ケース2の投写方向に沿って延出して設けられ、図示を略したが、電源ユニット及びランプ駆動ユニットを備えている。
電源ユニットは、前述したインレットコネクタ17に接続された電源ケーブルを通して外部から供給された電力をランプ駆動ユニットや制御基板5等に供給するものである。
ランプ駆動ユニットは、前述した光源装置411に安定した電圧で電力を供給するための変換回路であり、電源ユニットから入力した商用交流電流は、このランプ駆動ユニットによって整流、変換されて、直流電流や交流矩形波電流となって光源装置411に供給される。
このような電源ブロック6の前方には、図3に示すように、排気ファン61が設けられており、プロジェクタ1内部の各構成部材を冷却した空気は、この排気ファン61によって集められ、外装ケース2の開口部28から装置外部に排出される。
(2−4)冷却構造
このようなプロジェクタ1内部は、光源装置411や電源ブロック6の発熱により加熱されるため、内部に冷却空気を循環させて、光源装置411、光学装置44、電源ブロック6を効率的に冷却させる必要がある。このため、本例では、図8に示されるように3つの冷却流路C1、C2、C3が設定されている。
冷却流路C1は、インテグレータ照明光学系41を構成する光源装置411及び偏光変換素子415を冷却する流路であり、図2における吸気用開口部24の装置内部に設けられるシロッコファン71で吸引した冷却空気を、ダクト72によってライトガイド40の光源収納部401Aの側方から光源装置411、偏光変換素子415に供給し、これらを冷却する。冷却後の空気は、排気ファン61によって吸引され、プロジェクタ1の外部に排出される。
冷却流路C2は、光変調及び色合成を行う光学装置44を冷却する流路であり、図2におけるフィルタ23が設けられた位置に形成される吸気用開口部の装置内側に設けられるシロッコファン(後述)で吸引した冷却空気を、光学装置44の下方から上方に向かって供給して、前記の液晶パネル441R、441G、441Bや、入射側偏光板442、視野角補正板443、射出側偏光板444を冷却する。冷却後の空気は、メイン基板51の下面及びアッパーケース11の筐体上面部11Aに沿って流れ、メイン基板51に実装された回路素子を冷却しながら、排気ファン61によって外部に排出される。
冷却流路C3は、電源ブロック6を冷却する流路であり、電源ブロック6の後端側に設けられる吸気ファン62により、アッパーケース11の筐体側面部11Bに形成された開口部112、ロアーケース12の筐体側面部12Bに形成された開口部122から冷却空気を取り込み、取り込まれた冷却空気の一部は、電源ユニット及びランプ駆動ユニットに供給され、これらを冷却した後、排気ファン61によって外部に排出される。
(3)光学装置本体の構造
図9は、光学装置本体45の概略構成を示す分解斜視図である。なお、図9では、説明を簡略化するため、液晶パネル441G側を分解した図であり、他の液晶パネル441R,441B側についても液晶パネル441G側と略同様の構成である。以下の説明では、液晶パネル441Gを主に説明する。
光学装置本体45は、図9に示すように、液晶パネル441R,441G,441B、視野角補正板443および射出側偏光板444と、これら各部材を保持固定する光変調装置保持体としてのパネル固定板446と、クロスダイクロイックプリズム445とが一体化したものである。
液晶パネル441Gは、図9に示すようにパネル本体4411と、このパネル本体4411を収納する保持枠4412とを備えている。
パネル本体4411は、図示を略したが、対向配置される一対の矩形状の透明基板内に液晶が密封封入されたものであり、一対の透明基板の入射側および射出側には防塵ガラスが貼り付けられている。
保持枠4412は、パネル本体4411を収納する凹部を有する矩形状の部材である。この保持枠4412には、平面視略中央部分に開口部4412A(図9、液晶パネル441B参照)が形成され、平面視略四隅部分に孔4413が形成されている。
そして、保持枠4412の凹部にパネル本体4411を収納すると、開口部4412Aを介してパネル本体4411の略中央部分が外部に露出し、この部分が画像形成領域となる。すなわち、各液晶パネル441R,441G,441Bのこの部分に各色光R,G,Bが導入され、画像情報に応じて光学像が形成される。
図10は、パネル固定板を背面上方側から見た斜視図である。
図11は、パネル固定板を前面下方側から見た斜視図である。
なお、パネル固定板446の背面とは、クロスダイクロイックプリズム445に接着される側の面であり、パネル固定板446の前面とは、上記背面の裏側の面である。
パネル固定板446は、平面視略C字形状の固定部本体4461と、この固定部本体4461の先端側に形成される延出部としての腕部4462と、この腕部4462に突設される光変調装置固定部としてのピン4463と、射出側偏光板444を固定部本体4461に対して付勢する付勢部材としてのバネ部材4465(図9)とを備えている。そして、このパネル固定板446において、図9に示すように、固定部本体4461と腕部4462との間に形成される隙間に、射出側偏光板444の第一偏光板444Pおよび第二偏光板444Aが挿入可能となっている。
固定部本体4461は、矩形板状体4461Aと、この矩形板状体4461Aの互いに平行な一対の左右辺縁に位置し、該矩形板状体4461Aの端縁に沿って延びるように突設される一対の起立片4461Bとで構成される。
矩形板状体4461Aには、略中央部分に開口部4461A1が形成されている。そして、矩形板状体4461Aにおいて、この開口部4461A1の上下辺縁には、熱間挙動差吸収用の切り欠き4461A2が形成されている。また、矩形板状体4461Aの裏面には、開口部4461A1の左右辺縁に、厚み方向に窪む凹部4461A3が形成されている。さらに、矩形板状体4461Aの裏面には、シボ加工が施されている。
一対の起立片4461Bは、互いに対向するそれぞれの端面に、該起立片4461Bの突出方向と直交する方向に延びる突条部4461B1が形成されている。この突条部4461B1は、互いに対向するそれぞれの端面の略中央部分に位置し、これら端面をそれぞれ2つの領域に区画している。そして、この2つの領域にそれぞれ射出側偏光板444の第一偏光板444Pおよび第二偏光板444Aが離隔配置される。
また、一対の起立片4461Bの先端側端部には、視野角補正板443を支持する支持面としての台座4464と、該起立片4461Bの側縁に沿って延出し、視野角補正板443の外形位置基準となる位置決め部4464Aとが形成されている。
さらに、一対の起立片4461Bの互いに対向する端面と反対側の端面には、その上方部分にバネ部材4465を固定する第1バネ固定部4467が形成されている。
腕部4462は、固定部本体4461の起立片4461Bの突出方向端部の角隅部分から対向する起立片4461Bに向けて延出している。すなわち、この腕部4462は、上下にそれぞれ一対ずつの4つで構成されている。
ここで、一対の起立片4461Bは、突出方向端部の下方の角隅部分から腕部4462が延出するとともに、突出方向端部と直交する端部の下方の角隅部分から腕部4462とともに対向する起立片4461Bに向けて延出している。そして、この一対の起立片4461Bの下方の角隅部分から延出している部分により、該起立片4461Bおよび矩形板状体4461Aと直交する面が形成され、この面が射出側偏光板444の端部を支持する支持面4466となる。
この支持面4466において、その裏面には、バネ部材4465を固定する第2バネ固定部4468(図11)が形成されている。
ピン4463は、腕部4462の先端側に位置し、該腕部4462の矩形板状体4461Aに対して略平行な端面から起立片4461Bの突出方向と略同一の方向に突出している。このピン4463は、基端側から先端側にかけて細くなる形状を有している。
上述した固定部本体4461、腕部4462およびピン4463は、アルミニウム合金製であり、例えば、射出成形等の成形により一体的に形成される。なお、これら固定部本体4461、腕部4462およびピン4463は、アルミニウム合金に限らず、アルミニウム、マグネシウム、チタン、あるいはこれらを主材料とした合金等の金属によって構成してもよい。また、アクリル材、カーボンフィラー入りのポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、液晶樹脂等の樹脂等で構成してもよい。
そして、これら一体化される固定部本体4461、腕部4462およびピン4463は、例えば射出成形による成形方法では、3つのブロックを有する図示しない金型にて成形が実施される。
金型は、コアブロック、キャビティブロックおよびスライドブロックの3つのブロックを有する。そして、これら3つのブロックを組み合わせ、所定の温度で金型を加熱した状態でキャビティ内に成形材料を流し込む。成形を実施した後には、図10または図11に示す矢印A,B,Cの方向にそれぞれコアブロック、キャビティブロックおよびスライドブロックを成形品に対して移動させることで、成形品が取り出される。ここで、コアブロックにより腕部4462およびピン4463側が形成され、キャビティブロックにより矩形板状体4461A側が形成され、スライドブロックにより矩形板状体4461Aおよび腕部4462との間に位置する起立片4461Bの一部が形成される。すなわち、成形品には、図10または図11に示すように、3つのブロックが組み合うパーティングラインPLが形成されている。
バネ部材4465は、起立片4461Bの突条部4461B1に対して、射出側偏光板444の第一偏光板444Pおよび第二偏光板444Aをその厚み方向に付勢して射出側偏光板444をパネル固定板446に固定する。このバネ部材4465は、図9に示すように、射出側偏光板444の端面上方部分を厚み方向に付勢する一対のバネ部材4465Aと、射出側偏光板444の端面下方部分を厚み方向に付勢する一対のバネ部材4465Bとで構成される。
バネ部材4465Aは、起立片4461Bの上方側端部に係合する係合部4465A1と、起立片4461Bの突条部4461B1に対して射出側偏光板444をその厚み方向に付勢するバネ状部4465A2とを備えている。
係合部4465A1は、断面略コ字状に形成され、このコ字状内側に起立片4461Bの端部が配置されるように設置することで、コ字状先端部分にて起立片4461Bの端部を付勢する。すなわち、この係合部4465A1は、外部に対して挿抜可能に露出している。また、係合部4465A1のコ字状先端部分には、孔4465A3が形成され、この孔4465A3に起立片4461Bに形成された第1バネ固定部4467が係合する。
バネ状部4465A2は、係合部4465A1のコ字状先端部分に一体的に設けられ、断面略コ字状に形成されている。そして、このバネ状部4465A2は、コ字状内側に射出側偏光板444が配置されるように設置することで、コ字状先端部分にて射出側偏光板444の第一偏光板444Pおよび第二偏光板444Aの端面上方部分を突条部4461B1に対して付勢する。
すなわち、係合部4465A1とバネ状部4465A2において、部材(起立片4461Bの端部、射出側偏光板444)への設置方向は、略同一であり、コ字状先端部分による部材の付勢方向は、略直交するように構成されている。
バネ部材4465Bは、バネ部材4465Aと略同様の構成であり、バネ部材4465Aと同様に、係合部4465B1と、バネ状部4465B2とを備えている。
係合部4465B1は、断面略コ字状に形成され、このコ字状内側に支持面4466が配置されるように設置することで、コ字状先端部分にて支持面4466を付勢する。そして、この係合部4465B1は、矩形板状体4461Aの上下に延びる辺縁に沿った方向に支持面4466に対して挿抜可能となっている。また、係合部4465B1のコ字状先端部分には、孔4465B3が形成され、この孔4465B3に支持面4466の裏面に形成された第2バネ固定部4468が係合する。
バネ状部4465B2は、係合部4465B1のコ字状先端部分の端部から略直交して延出し、断面略コ字状に形成されている。そして、このバネ状部4465B2は、コ字状内側に射出側偏光板444が配置されるように設置することで、コ字状先端部分にて射出側偏光板444の第一偏光板444Pおよび第二偏光板444Aの端面下方部分を突条部4461B1に対して付勢する。
すなわち、係合部4465B1とバネ状部4465B2において、部材(支持面4466、射出側偏光板444)への設置方向、および、コ字状先端部分による部材の付勢方向は、略直交するように構成されている。
クロスダイクロイックプリズム445は、図9に示すように、その下面には、プリズム固定板4451が紫外線硬化型接着剤により固着されている。このプリズム固定板4451は、クロスダイクロイックプリズム445の対角線に沿って伸びる脚部4452を備え、各脚部4452の先端部分には孔4453が形成されている。
そして、上述した光学装置本体45は、以下のように組み立てる。
先ず、固定部本体4461の支持面4466に、一対のバネ部材4465Bを、該バネ部材4465Bの係合部4465B1にて支持面4466を付勢するように設置する。ここで、支持面4466の裏面に形成された第2バネ固定部4468を係合部4465B1の孔4465B3に挿通して支持面4466にバネ部材4465Bを固定する。
次に、固定部本体4461の矩形板状体4461Aと腕部4462との間に、第1偏光板444Pおよび第2偏光板444Aを挿入する。ここで、第1偏光板444Pを起立片4461Bにおける突条部4461B1にて区画された領域のうち、光束入射側に位置する領域に挿入する。また、第2偏光板444Aは、光束射出側に位置する領域に挿入する。
この第1偏光板444Pおよび第2偏光板444Aを固定部本体4461の矩形板状体4461Aと腕部4462との間に挿入する際、第1偏光板444Pおよび第2偏光板444Aの下方端部を支持面4466に固定されたバネ部材4465Bのバネ状部4465B2のコ字状先端部分の間に挿入する。そして、第1偏光板444Pおよび第2偏光板444Aは、各下方端部が支持面4466にて支持されつつ、各端面下方部分がバネ状部4465B2により突条部4461B1に対して付勢される。
また、一対のバネ部材4465Aを、固定部本体4461の上方側から該バネ部材4465Aのバネ状部4465A2の先端部分の間に第1偏光板444Pおよび第2偏光板444Aの上方端部が配置されるように設置する。そして、第1偏光板444Pおよび第2偏光板444Aの端面上方部分は、バネ部材4465Aのバネ状部4465A2により突条部4461B1に対して付勢される。さらに、一対のバネ部材4465Aの係合部4465A1を、該係合部4465A1のコ字状先端部分の間に起立片4461Bの端部が配置されるように設置する。そして、起立片4461Bに形成された第1バネ固定部4467を係合部4465A1に形成された孔4465A3に挿通して起立片4461Bの端部にバネ部材4465Aを固定する。
以上により、第1偏光板444Pおよび第2偏光板444Aは、突条部4461B1により一定距離離間配置し、パネル固定板446に保持固定される。
また、視野角補正板443の外形位置をパネル固定板446の位置決め部4464Aにて合わせながら、端面を台座4464に熱伝導性テープまたは接着剤等で貼り付ける。
そして、視野角補正板443および射出側偏光板444が保持固定されたパネル固定板446をクロスダイクロイックプリズム445の光束入射端面に装着する。この際、パネル固定板446の矩形板状体4461Aのシボ加工が施された端面に紫外線硬化型接着剤を塗布した後、接着剤が未硬化の状態でこの端面をクロスダイクロイックプリズム445の光束入射端面に装着する。
そしてまた、パネル固定板446のピン4463に紫外線硬化型接着剤を塗布した後、接着剤が未硬化の状態で液晶パネル441Gの孔4413を挿通する。
同様の手順で液晶パネル441R、441Bも、紫外線硬化型接着剤が未硬化の状態でパネル固定板446に仮止めしておき、各液晶パネル441R、441G、441Bに赤、青、緑の各色光を導入し、クロスダイクロイックプリズム445の光束射出端面から射出された各色光を観察しながら、クロスダイクロイックプリズム445の光束入射端面に対するパネル固定板446の移動、および、パネル固定板446のピン4463に対する液晶パネル441R,441G,441Bの移動を実施して液晶パネル441R、441G、441B相互の位置調整を行う。そして、この位置調整が終了したら、クロスダイクロイックプリズム445の光束入射端面とパネル固定板446の矩形板状体4461Aの端面との間、および、パネル固定板446のピン4463の先端側から該ピン4463と液晶パネル441R,441G,441Bの孔4413との隙間に紫外線を照射し、パネル固定板446および液晶パネル441R、441G、441Bの位置決め固定を行う。
以上のように組み立てられた光学装置本体45は、プリズム固定板4451の孔4453部分に挿入される不図示のねじ等によって前述したヘッド体403のL字水平部分に接合固定される。
(4)実施形態の効果
前述のような本実施形態によれば、次のような効果がある。
(4−1)パネル固定板446は、固定部本体4461、腕部4462、ピン4463およびバネ部材4465を備え、液晶パネル441R,441G,441Bは、孔4413にピン4463を挿通することで、保持固定される。このことにより、例えば、従来の光学装置の構造のように、独立した部品として構成されたピンをしようしないため、部品点数を少なくできる。したがって、液晶パネル441R,441G,441Bが故障した際でも、パネル固定板446をクロスダイクロイックプリズム445の光束入射端面から引き剥がせば、液晶パネル441R,441G,441Bの交換を容易に実施できる。
(4−2)パネル固定板446の固定部本体4461は、矩形板状体4461Aおよび起立片4461Bを備え、矩形板状体4461Aと腕部4462との間に隙間が形成されるため、この隙間に射出側偏光板444を挿入でき、液晶パネル441R,441G,441Bのみならず、射出側偏光板444も保持固定できる。
(4−3)固定部本体4461の起立片4461Bは、矩形板状体4461Aの辺縁と略同じ長さを有するように形成されているので、液晶パネル441R,441G,441Bとクロスダイクロイックプリズム445との間に余分な光束が入光することを防止し、クロスダイクロイックプリズム445から射出される光学像を鮮明に維持できる。
(4−4)パネル固定板446は、バネ部材4465を備えているので、矩形板状体4461Aと腕部4462との間に射出側偏光板444が挿入された際に、このバネ部材4465により射出側偏光板444をパネル固定板446に対して付勢して固定できる。したがって、接着剤等を使用することなく、射出側偏光板444を固定できるとともに、バネ部材4465を固定部本体4461から取り外すことで、射出側偏光板444に対する付勢状態を解放し、容易に射出側偏光板444の交換を実施できる。
(4−5)パネル固定板446には、液晶パネル441R,441G,441Bを固定するピン4463が一体に設けられているので、例えば、従来の複数体のピンを用いる光学装置の構造と比較して、ピン4463を介してクロスダイクロイックプリズム445の光束入射端面に対する液晶パネル441R,441G,441Bの位置を変更することで、液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整が容易となる。また、パネル固定板446に対する液晶パネル441R,441G,441Bの固定を強固なものにし、液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整後の位置ずれを低減できる。
(4−6)ピン4463は、基端側から先端側にかけて細くなる形状を有しているので、ピン4463の先端側から紫外線を照射することで、液晶パネル441R,441G,441Bの孔4413とピン4463との間に良好に紫外線が照射される。したがって、パネル固定板446に対する液晶パネル441R,441G,441Bの固定を短時間で確実に実施できる。
(4−7)バネ部材4465は、パネル固定板446の上方に配置される一対のバネ部材4465Aと、下方に配置される一対のバネ部材4465Bとを備え、これらバネ部材4465は、射出側偏光板444の四隅を固定部本体4461に対して付勢する。このことにより、射出側偏光板444をパネル固定板446にて確実に保持固定でき、射出側偏光板444の位置ずれを防止できる。
(4−8)バネ部材4465Aおよび4465Bは、それぞれ係合部4465A1および4465B1と、バネ状部4465A2および4465B2とを備え、係合部4465A1および4465B1は、固定部本体4461から外部に対して挿抜可能に露出している。このことにより、バネ部材4465自体を固定部本体4461に対して容易に挿抜でき、射出側偏光板444の交換をさらに容易に実施できる。
(4−9)一対の起立片4461Bの対向する端面には、突条部4461B1が形成されている。このことにより、この突条部4461B1に対して射出側偏光板444の第1偏光板444Pおよび第2偏光板444Aをバネ部材4465にて挟み込むように付勢して固定できる。したがって、突条部4461B1に対して同一軸方向に付勢することで二枚の第1偏光板444Pおよび第2偏光板444Aを固定部本体4461に容易に固定できる。
(4−10)突条部4461B1は、射出側偏光板444のパネル固定板446への挿入方向に沿って形成されているので、突条部4461B1に対して射出側偏光板444を付勢することで、挿入方向と直交する方向への射出側偏光板444の位置ずれを低減できる。
(4−11)突条部4461B1により、射出側偏光板444の第1偏光板444Pおよび第2偏光板444Aは、一定の隙間を空けて離隔配置するので、二枚の第1偏光板444Pおよび第2偏光板444Aにより按分された熱を効率的に放熱することができる。
(4−12)一対の起立片4461Bには、支持面4466が形成されているので、支持面4466にて挿入される射出側偏光板444を載置でき、バネ部材4465による射出側偏光板444の付勢状態を良好に維持できる。
(4−13)矩形板状体4461Aには、開口部4461A1の上下辺縁に切り欠き4461A2が形成されているので、液晶パネル441R,441G,441Bおよび射出側偏光板444にて発生した熱によってパネル固定板446に熱応力がかかったとしても、該パネル固定板446の外形形状の変形を緩和できる。したがって、液晶パネル441R,441G,441Bおよび射出側偏光板444の位置ずれを回避できる。
(4−14)射出側偏光板444は、通常1枚で構成される偏光膜を光吸収特性の異なる偏光膜を有する第1偏光板444Pおよび第2偏光板444Aで構成されているので、射出側偏光板444にて吸収する光束の熱を按分し、各偏光板で吸収する熱量が少なくなり、熱劣化が生じにくい。このため、偏光膜の耐久性を向上でき、偏光膜機能の信頼性を確保できる。
(4−15)矩形板状体4461Aの裏面には、シボ加工が施されているので、パネル固定板446をクロスダイクロイックプリズム445の光束入射端面に接着剤により固定する際に、接着面積が増加し、パネル固定板446の固定を強固なものにできる。したがって、クロスダイクロイックプリズム445に対する液晶パネル441R,441G,441Bの位置ずれを低減できる。
(4−16)矩形板状体4461Aの裏面には、開口部4461A1の左右辺縁に厚み方向に窪む凹部4461A3が形成されている。このことにより、パネル固定板446をクロスダイクロイックプリズム445の光束入射端面に接着固定した後に、例えば、製造時や、製造後に液晶パネル441R,441G,441Bの交換が必要となった場合に、この凹部4461A3にドライバ等の工具を差し込むことで、クロスダイクロイックプリズム445に対してパネル固定板446を引き剥がす作業が容易になる。
(4−17)起立片4461Bの突出方向先端部分には、台座4464が形成されているので、パネル固定板446に液晶パネル441R,441G,441B、射出側偏光板444の他、視野角補正板443も固定できる。
(5)実施の形態の変形
尚、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形をも含むものである。
前記実施の形態では、パネル固定板446の起立片4461Bは、矩形板状体4461Aの左右辺縁と略同じ長さを有するように形成されていたが、これに限らない。例えば、矩形板状体4461Aの上下辺縁に該上下辺縁と略同じ長さを有するように形成してもよい。また、矩形板状体4461Aの左右辺縁または上下辺縁から複数の起立片が突設するように形成してもよい。すなわち、起立片4461Bは、矩形板状体4461Aおよび腕部4462の間隔を所定距離空けるように形成すればよい。
前記実施の形態では、腕部4462は、起立片4461Bの突出方向端部の角隅部分から対向する起立片4461Bに向けて延出している構成を説明したが、これに限らない。例えば、起立片4461Bの辺縁と略同じ長さを有するように形成してもよい。また、例えば、角隅部分の四つに限らず、2つでもよく、起立片4461Bの所定の辺縁から複数の腕部4462が延出する構成を採用してもよい。
前記実施の形態では、バネ部材4465は、一対のバネ部材4465Aと、一対のバネ部材4465Bとの四つで構成されていたが、これに限らない。例えば、一つで構成してもよく、その他の数で構成してもよい。
前記実施の形態では、突条部4461B1は、一対の起立片4461Bの対向する端面にそれぞれ一つずつ形成されていたが、これに限らず、二つ以上形成してもよい。このような構成では、パネル固定板446に複数の光学変換素子を保持固定させることができる。例えば、光学変換素子としては、偏光板の他、位相差板、色補正膜等の光学補償板等を採用できる。
前記実施の形態では、液晶パネル441R,441G,441Bの保持枠4412の孔4413は、角隅部分に四つ位置するように形成されていたが、これに限らず、少なくとも2つ形成されていればよい。また、パネル固定板446のピン4463もこの孔4413の数および位置に対応させて形成すればよい。
前記実施の形態では、パネル固定板446は、クロスダイクロイックプリズム445の光束入射端面に接着固定される構成を説明したが、これに限らない。例えば、クロスダイクロイックプリズム445の下面に固定されるプリズム固定板4451の側面に接着固定するように構成してもよい。この際、クロスダイクロイックプリズム445の上面にも下面と略同様の台座を固定し、上下面に固定された台座の側面にパネル固定板446を固定すれば、パネル固定板446の固定状態を安定にすることができる。
前記実施の形態では、パネル固定板446とクロスダイクロイックプリズム445との固定、および、パネル固定板446と液晶パネル441R,441G,441Bとの固定に紫外線硬化型接着剤を用いたが、これに限らない。例えば、熱硬化型接着剤を利用してもよい。
前記実施の形態では、三つの液晶パネルを用いたプロジェクタ1を説明したが、これに限らない。例えば、一つの液晶パネルのみを用いたプロジェクタ、二つの液晶パネルを用いたプロジェクタ、あるいは、四つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用可能である。
前記実施の形態では、平面視略U字状の光学ユニット4に本発明を採用していたが、これに限らず、平面視略L字状の光学ユニット4に本発明を採用してもよい。
前記実施の形態では、光変調素子として液晶パネルを用いたが、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶以外の光変調素子を用いてもよい。
前記実施の形態では、光入射面と光射出面とが異なる透過型の光変調素子を用いたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の光変調素子を用いてもよい。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等の光変調装置が光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、それが光を反射するタイプであることを意味している。
前記実施の形態では、スクリーンを観察する方向から投写を行うフロントタイプのプロジェクタの例のみを説明したが、本発明では、スクリーンを観察する方向とは反対側から投写を行うリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。

Claims (15)

  1. 入射光束を画像情報に応じて変調する光変調装置を保持する光変調装置保持体であって、
    略中央部分に入射光束透過用の開口部が形成された矩形板状体と、
    この矩形板状体の互いに平行な一対の辺縁に突設され、該矩形板状体の端縁延出方向に沿って延びる一対の起立片と、
    各起立片の先端に設けられ、対向する起立片に向かって延びる延出部と、
    この延出部の先端に形成され、前記光変調装置を固定する光変調装置固定部とを備え、
    前記矩形板状体および前記一対の起立片に囲まれる空間には、入射光束の光学特性を変換する光学変換膜が形成される基板を備えた光学変換素子が少なくとも1つ以上挿入され、
    この光学変換素子は、付勢部材により基板の厚さ方向に付勢された状態で固定されていることを特徴とする光変調装置保持体。
  2. 請求項1に記載の光変調装置保持体において、
    前記光変調装置は、光変調を実施する光変調素子と、この光変調素子の画像形成領域と対応する開口部を有し、少なくとも2つの孔が形成される保持枠とを備え、
    前記延出部は、前記保持枠の前記孔に対応して形成され、
    前記光変調装置固定部は、前記延出部から突設され、前記保持枠の前記孔に挿入されるピンであることを特徴とする光変調装置保持体。
  3. 請求項2に記載の光変調装置保持体において、
    前記光変調装置固定部は、基端側よりも先端側が細い形状を有していることを特徴とする光変調装置保持体。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の光変調装置保持体において、
    前記一対の起立片の内側面には、前記光学変換素子の挿入方向に沿って延びる突条部が形成され、
    前記付勢部材は、この突条部に前記光学変換素子の基板を付勢することを特徴とする光変調装置保持体。
  5. 請求項4に記載の光変調装置保持体において、
    前記付勢部材は、前記起立片の光学素子挿入側端部と係合する係合部と、この係合部端部に延出形成され、前記光学変換素子の基板と当接して該基板を付勢するバネ状部とを備えていることを特徴とする光変調装置保持体。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の光変調装置保持体において、
    前記矩形板状体または前記起立片には、前記矩形板状体および前記一対の起立片に囲まれる空間に挿入される前記光学変換素子の端部を支持する支持面が形成されていることを特徴とする光変調装置保持体。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の光変調装置保持体において、
    前記矩形板状体には、熱間挙動差吸収用の切り欠きが形成されていることを特徴とする光変調装置保持体。
  8. 複数の色光を色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、各光変調装置で変調された各色光を合成する色合成光学装置とが一体的に設けられた光学装置であって、
    前記請求項1から前記請求項7のいずれかに記載の複数の光変調装置保持体を備え、
    前記光変調装置は、前記光変調装置保持体を介して前記色合成光学装置に対して固定されていることを特徴とする光学装置。
  9. 請求項8に記載の光学装置において、
    前記光変調装置保持体の前記矩形板状体および前記一対の起立片に囲まれる空間に挿入される前記光学変換素子は、入射した光束の偏光軸を変換する偏光素子であり、
    前記偏光素子は、互いに偏光軸が平行で、かつ光吸収特性の異なる少なくとも2つ以上の偏光膜を備えていることを特徴とする光学装置。
  10. 請求項9に記載の光学装置において、
    前記少なくとも2つ以上の偏光膜が形成される基板を備えた前記光学変換素子は、前記突条部を挟み込むように配置され、付勢部材により基板が付勢された状態で固定されており、
    前記少なくとも2つ以上の偏光膜は、前記突条部によりそれぞれが隔離配置されていることを特徴とする光学装置。
  11. 請求項8から請求項10のいずれかに記載の光学装置において、
    前記光変調装置保持体の前記起立片が形成される前記矩形板状体の裏面は、前記色合成光学装置に対して、熱硬化型接着剤または光硬化型接着剤により固定され、
    前記矩形板状体の裏面には、シボ加工が施されていることを特徴とする光学装置。
  12. 請求項8から請求項11のいずれかに記載の光学装置において、
    前記光変調装置保持体の前記矩形板状体は、前記色合成光学装置に対して固定される端面の一部に凹部が形成されていることを特徴とする光学装置。
  13. 請求項8から請求項12のいずれかに記載の光学装置において、
    前記光変調装置保持体の前記起立片の先端には、他の光学変換素子を支持する支持面が形成されていることを特徴とする光学装置。
  14. 請求項8から請求項13のいずれかに記載の光学装置において、
    前記起立片は前記矩形板状体の互いに平行な一対の辺縁と同じ長さを有するように形成されていることを特徴とする光学装置。
  15. 光源と、請求項8から請求項14のいずれかに記載の光学装置と、この光学装置から射出される光学像を拡大投写する投写光学系とを備えたことを特徴とするプロジェクタ。
JP2004562872A 2002-12-24 2003-12-17 光変調装置保持体、光学装置、および、プロジェクタ Expired - Fee Related JP3953067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373162 2002-12-24
JP2002373162 2002-12-24
PCT/JP2003/016207 WO2004059382A1 (ja) 2002-12-24 2003-12-17 光変調装置保持体、光学装置、および、プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004059382A1 true JPWO2004059382A1 (ja) 2006-04-27
JP3953067B2 JP3953067B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32677254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004562872A Expired - Fee Related JP3953067B2 (ja) 2002-12-24 2003-12-17 光変調装置保持体、光学装置、および、プロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6961165B2 (ja)
JP (1) JP3953067B2 (ja)
CN (1) CN100426127C (ja)
WO (1) WO2004059382A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642338B2 (ja) * 2003-09-24 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 光学装置及びプロジェクタ
JP4134874B2 (ja) * 2003-09-30 2008-08-20 カシオ計算機株式会社 撮影画像投影システムに用いられるカメラ、撮影画像投影システムに用いられるコンピュータ、撮影画像投影システムに用いられるプロジェクタ、画像処理方法及びプログラム
JP4569113B2 (ja) * 2004-01-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 プロジェクタ
JP4581769B2 (ja) * 2005-03-17 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 プリズム構造体及びプロジェクタ
JP4723276B2 (ja) * 2005-04-18 2011-07-13 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置、光学ユニット及び投射型映像表示装置におけるライトバルブの固定構造
TW200732824A (en) * 2006-02-21 2007-09-01 Digimedia Technology Co Ltd Adjustment mechanism of optical path for projection display
US20070229769A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Digimedia Technology Co., Ltd. Adjustable light-modulating device
JP4869016B2 (ja) * 2006-10-19 2012-02-01 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
TW201009478A (en) * 2008-08-27 2010-03-01 Coretronic Corp Filter housing of projector
JP5516168B2 (ja) * 2010-07-14 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5790206B2 (ja) * 2011-06-30 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2013064996A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Nikon Corp 三次元画像表示装置
JP6070975B2 (ja) * 2011-11-02 2017-02-01 カシオ計算機株式会社 光学装置、光学装置の組み立て方法、及び、この光学装置を備えたプロジェクタ
JP6604745B2 (ja) * 2015-05-15 2019-11-13 キヤノン株式会社 光変調素子ユニットおよび画像投射装置
US10353216B2 (en) * 2015-07-14 2019-07-16 Nidec Sankyo Corporation Optical unit with shake correction function and its manufacturing method
CN107085300B (zh) * 2016-02-15 2021-06-22 精工爱普生株式会社 虚像显示装置以及影像元件单元的制造方法
JP6733378B2 (ja) * 2016-07-14 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクター
JP6887114B2 (ja) * 2017-06-01 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロジェクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608417B2 (ja) * 1999-02-02 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置
JP3603650B2 (ja) * 1999-03-08 2004-12-22 セイコーエプソン株式会社 調整機構及びこれを用いた投写型表示装置
JP3654034B2 (ja) * 1999-03-12 2005-06-02 セイコーエプソン株式会社 光学装置及びそれを利用した投写型表示装置
JP3788092B2 (ja) * 1999-03-12 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 光学装置及びそれを利用した投写型表示装置
JP3950637B2 (ja) * 2000-03-09 2007-08-01 キヤノン株式会社 画像読取ユニット及び画像読取装置
JP3794250B2 (ja) * 2000-07-17 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP3800935B2 (ja) * 2000-09-04 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP3529369B2 (ja) * 2001-04-06 2004-05-24 Necビューテクノロジー株式会社 投写レンズシフト機構
JP3901503B2 (ja) * 2001-07-30 2007-04-04 株式会社東芝 液晶表示装置およびその製造方法
KR100406951B1 (ko) * 2001-12-17 2003-11-28 삼성전자주식회사 광학계 고정장치
US6844993B2 (en) * 2002-06-19 2005-01-18 Seiko Epson Corporation Optical device and projector having the optical device
US6819464B2 (en) * 2002-06-19 2004-11-16 Seiko Epson Corporation Optical modulator, optical device and projector

Also Published As

Publication number Publication date
CN1692308A (zh) 2005-11-02
WO2004059382A1 (ja) 2004-07-15
JP3953067B2 (ja) 2007-08-01
US20040233548A1 (en) 2004-11-25
CN100426127C (zh) 2008-10-15
US6961165B2 (en) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953067B2 (ja) 光変調装置保持体、光学装置、および、プロジェクタ
JP3608417B2 (ja) 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置
US6935745B1 (en) Optical device, method for manufacturing optical device, and projector
KR100685585B1 (ko) 광학 장치 및 프로젝터
JP4023314B2 (ja) 光学部品用筐体、光学装置、およびプロジェクタ
US6866389B2 (en) Optical device and projector
JP2010008638A (ja) 光学装置およびプロジェクタ
US7210796B2 (en) Optical apparatus and projector
JP2007292924A (ja) 光学装置、および当該光学装置を備えたプロジェクタ
US6488380B1 (en) Projector having a light shielding member
JP2005070504A (ja) 光学装置、プロジェクタ及び光学装置の製造方法
JP4127047B2 (ja) プロジェクタ用筐体及びこの筐体を備えたプロジェクタ
JP2004207400A (ja) 電子機器筐体用カバー、および、プロジェクタ
JP4019718B2 (ja) 光学装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JP3991859B2 (ja) プロジェクタ
JP2003262917A (ja) 光学装置、およびこの光学装置を備えたプロジェクタ
JP2004205714A (ja) 電子機器用蓋材、電子機器筐体およびプロジェクタ
JP4506115B2 (ja) プロジェクタ
JP2004170512A (ja) 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ
JP2004240024A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2004205715A (ja) レンズ支持構造体、投写光学装置およびプロジェクタ
JP4039438B2 (ja) 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ
JP2004205672A (ja) プロジェクタ
JP2005346089A (ja) 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ
JP4423998B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees