JP2004240024A - 光学装置、およびプロジェクタ - Google Patents

光学装置、およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004240024A
JP2004240024A JP2003026979A JP2003026979A JP2004240024A JP 2004240024 A JP2004240024 A JP 2004240024A JP 2003026979 A JP2003026979 A JP 2003026979A JP 2003026979 A JP2003026979 A JP 2003026979A JP 2004240024 A JP2004240024 A JP 2004240024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
face
frame
optical device
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003026979A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yanagisawa
佳幸 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003026979A priority Critical patent/JP2004240024A/ja
Publication of JP2004240024A publication Critical patent/JP2004240024A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクタの静粛性を損なうことなく、効率的な冷却を行うことができ、かつ画素ずれ等を起こすことのない光学装置、およびプロジェクタを提供する。
【解決手段】光学装置44は、光変調装置440を保持可能に構成される4つの熱伝導性材料からなる保持部材446を有し、各保持部材446が連結されてクロスダイクロイックプリズム444を囲むように一体化されたプリズム枠500を備えている。そして、保持部材446は、対向するクロスダイクロイックプリズム444の端面に入射または射出する光束の光軸を含み、該端面とクロスダイクロイックプリズム444の上下端面とに直交する平面に対して対称形状を有する。そしてまた、プリズム枠500は、上述した平面に対して対称となるように各保持部材446が連結されて一体化されている。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の色光を各色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、各光変調装置が対向配置される複数の光束入射端面を有し、各光変調装置で変調された各色光を合成して射出する光学装置、およびプロジェクタに関する。
【0002】
【背景技術】
従来より、光源から出射された光束をダイクロイックミラーによって三原色の赤、緑、青の色光に分離するとともに、三枚の液晶パネルにより各色光毎に画像情報に応じて変調し、画像変調後の各色光をクロスダイクロイックプリズムで合成し、投写レンズを介してカラー画像を拡大投写する、いわゆる三板式のプロジェクタが知られている。
このようなプロジェクタでは、各液晶パネルは投写レンズのバックフォーカスの位置に必ずなければならず、このため、従来は、クロスダイクロイックプリズムの光束入射端面に液晶パネルを位置調整しながら直接固定して一体化された光学装置が採用されている。
【0003】
この一体化された光学装置における液晶パネルとクロスダイクロイックプリズムとの取付構造としては、液晶パネルを収納するパネル保持枠の四隅に孔を形成し、この孔にピンを挿入してクロスダイクロイックプリズムの光束入射端面に接着固定する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、液晶パネルのパネル保持枠とクロスダイクロイックプリズムとの間に楔状のスペーサを介在させ、クロスダイクロイックプリズムの光束入射端面に接着固定する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
このような光学装置を構成する液晶パネルや偏光板等の光学素子は、光源から射出された光束により加熱されるため、プロジェクタにはファンを用いた冷却機構が組み込まれ、プロジェクタの使用中は、ファンにより液晶パネル、偏光板等の光学素子を冷却することが一般である。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−221588号公報(〔0041〕段落、図5)
【特許文献2】
特開平10−10994号公報(〔0052〕段落、図6)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年、プロジェクタの小型化に伴い、光学装置も小型化されているため、クロスダイクロイックプリズムの光束入射端面と液晶パネル間の隙間も小さくなっており、その隙間部分に冷却空気を流通させて効率的に冷却することが困難になってきているという問題がある。特に、プロジェクタの高輝度化を図る上で、液晶パネル等を如何に効率的に冷却するかが問題とされている。
ここで、冷却ファンの送風量を上げて対応することも考えられるのだが、ファン駆動による騒音が大きくなるため、静粛性という点では問題を残す。
また、このような光学装置で液晶パネルが加熱され、パネル保持枠等が熱膨張すると、各色光を変調する液晶パネルの画素位置もこれに伴い動き、クロスダイクロイックプリズムから射出された投写画像に画素ずれが生じる可能性がある。
【0006】
本発明の目的は、プロジェクタの静粛性を損なうことなく、効率的な冷却を行うことができ、かつ画素ずれ等を起こすことのない光学装置、およびプロジェクタを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の光学装置は、複数の色光を各色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、各光変調装置が対向配置される複数の光束入射端面を有し、各光変調装置で変調された各色光を合成して射出する色合成光学装置とを備えた光学装置であって、前記色合成光学装置の各光束入射端面および光束射出端面に対向配置され、前記光変調装置を保持可能に構成される複数の熱伝導性材料からなる保持部材を有し、各保持部材が連結されて前記色合成光学装置を囲むように一体化された保持枠を備え、前記保持部材は、対向する前記色合成光学装置の端面に入射または射出する光束の光軸を含み、該端面と前記複数の光束入射端面に交差する前記色合成光学装置の端面とに直交する平面に対して対称となる形状を有し、前記保持枠は、前記平面に対して対称となるように前記各保持部材が連結配置されていることを特徴とする。
【0008】
ここで、保持枠を構成する材料としては、射出成形等により簡単に成形することができ、かつ熱伝導性を有する材料であれば種々のものを採用することができ、例えば、PPS(Polyphenylene Sulfide)にカーボン等の熱伝導性材料を所定量添加した合成樹脂を採用することができる。また、鋳造、チクソ成形等を利用してアルミニウム、マグネシウム等の金属により保持枠を形成することも可能である。
【0009】
この発明によれば、熱伝導性材料からなる複数の保持部材が連結されて一体化された保持枠を備えていることにより、光変調装置に発生した熱は、熱伝導性材料からなる保持枠を介して放熱することができるため、ファンの送風量を多くすることなく、効率的に光変調装置を冷却することができる。
また、各保持部材をこのように対称形状とするとともに、対称配置することで保持枠を構成していることにより、保持枠が加熱に伴い膨張しても、変位の方向および量を各保持部材で揃えることができるため、保持枠が変形して光変調装置の画素位置が移動しても、その移動量を略同じにすることができ、投写画像に生じる画素ずれを低減できる。
【0010】
本発明では、前記光変調装置は、光変調を行う光変調素子と、この光変調素子を収納保持する素子保持枠とを備え、前記各保持部材のうち、前記各光束入射端面に対向配置される保持部材は、前記光変調装置を保持し、前記光束射出端面に対向配置される保持部材は、前記素子保持枠を保持することが好ましい。
ここで、素子保持枠としては、上述した保持枠を構成する材料と同様のものを採用できる。
この発明によれば、光束射出端面に対向配置される保持部材に、光束入射端面に対向配置される保持部材が保持する光変調装置を構成する素子保持枠を保持させるので、保持枠に光変調装置を保持させた状態でも、保持枠を対称とすることができるため、前述した加熱に伴う膨張方向、膨張量を均等にすることができ、画素ずれを一層少なくすることができる。
【0011】
本発明では、前記光変調装置は、光変調を行う光変調素子と、この光変調素子を収納保持する素子保持枠とを備え、前記各保持部材のうち、前記各光束入射端面に対向配置される保持部材は、前記光変調装置を保持し、前記光束射出端面に対向配置される保持部材は、金属製の枠状部材を保持することが好ましい。
ここで、枠状部材としては、種々の形状を採用でき、素子保持枠と同じ形状を有するように構成してもよく、その他の形状を有するように構成してもよい。
この発明によれば、光束射出端面に対向配置される保持部材に、金属製の枠状部材を保持させるので、保持枠における光変調装置を保持する保持部材の熱膨張時の変形を枠状部材により少なくでき、画素ずれを一層少なくすることができる。また、枠状部材が金属製であることにより、熱伝導を速やかに行うことができ、伝導による冷却を促進してより効率的に光変調装置を冷却することができる。
【0012】
また、本発明のプロジェクタは、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、該光学像を拡大投写するプロジェクタであって、前述したいずれかの光学装置を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、前述した作用および効果を享受できるため、静粛性が高く、かつ冷却効率が高く、さらには画素ずれの少ない質の高い画像を投写することのできるプロジェクタとすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
[1.第1実施形態]
以下、本発明に係る第1実施形態を図面を参照して説明する。
〔1−1.プロジェクタの主な構成〕
図1は、本発明の実施形態に係るプロジェクタ1を上方から見た全体斜視図である。図2は、図1の状態からアッパーケース21を外した分解斜視図である。
プロジェクタ1は、全体略直方体形状の外装ケース2と、プロジェクタ1内に滞留する熱を冷却する冷却ユニット3と、光源から射出された光束を光学的に処理して画像情報に対応した光学像を形成する光学ユニット4とを備えて構成されている。
なお、図2において、図示は省略するが、外装ケース2内の光学ユニット4以外の空間には、電源ブロック、ランプ駆動回路が収納される。
【0014】
外装ケース2は、それぞれ金属で構成され、プロジェクタ1の天面、前面、背面、および側面をそれぞれ構成するアッパーケース21と、プロジェクタ1の底面、前面、側面、および背面をそれぞれ構成するロアーケース22とで構成されている。これらのケース21,22は、互いにねじ等で固定されている。なお、外装ケース2は、金属製に限らず、合成樹脂等により構成してもよい。
アッパーケース21は、上面部211と、その周囲に設けられた、側面部212と、背面部213と、正面部214とで構成されている。
上面部211には、光学ユニット4の後述する光学装置44の上方に位置し、冷却ユニット3によって外部から冷却空気を吸引するための吸気口211Aが設けられている。
側面部212のうち、一方の側面部212(前面から見て右側面)には、冷却ユニット3によって、プロジェクタ1内部で温められた空気を排出するための排気口212Aが設けられている。
【0015】
背面部213には、図示は省略するが、コンピュータ接続用の接続部や、ビデオ入力端子、オーディオ機器接続端子等の各種の機器接続用端子が設けられており、該背面部213の内側には、映像信号等の信号処理を行う信号処理回路が実装されたインターフェース基板が配置されている。
正面部214には、切欠部214Aが形成されており、ロアーケース22と組み合わされた状態で、円形の開口部2Aを形成し、この開口部2Aから、外装ケース2内部に配置された光学ユニット4の一部が、外部に露出している。この開口部2Aを通して光学ユニット4で形成された光学像が射出され、スクリーン上に画像が表示される。
【0016】
ロアーケース22は、底面部221と、その周囲に設けられた、側面部222と、背面部223と、正面部224とで構成されている。
底面部221には、図示は省略するが、光学ユニット4の下方に位置し、後述する光源装置411を着脱する開口部が形成されており、該開口部には、ランプカバーが嵌め込み式で着脱可能に設けられている。
正面部224には、切欠部224Aが形成され、アッパーケース21と組み合わされた状態で、切欠部214Aと連続して円形の開口部2Aを形成する。
【0017】
冷却ユニット3は、プロジェクタ1の内部に形成される冷却流路に冷却空気を送り込み、プロジェクタ1内で発生する熱を冷却する。この冷却ユニット3は、光学ユニット4の後述する光学装置44の上方に位置し、アッパーケース21の上面部211に形成された吸気口211Aから冷却空気を吸引する軸流吸気ファン31と、光学装置44の後述する光源装置411の近傍に位置し、光学ユニット4内およびプロジェクタ1内の空気を引き寄せ、アッパーケース21の側面部212に形成された排気口212Aから温められた空気を排出するシロッコファン32とを備えている。
【0018】
光学ユニット4は、光源ランプ416から射出された光束を、光学的に処理して画像情報に対応した光学像を形成するユニットである。この光学ユニット4は、図2に示すように、ロアーケース22の右側の側面部222から背面部223に沿って、さらに、左側の側面部222に沿って正面部214へと延びる平面視略L字形状を有している。また、この光学ユニット4は、図示は省略するが、電源ケーブルを通して電力が供給され、供給された電力を該光学ユニット4の光源ランプ416に供給するための電源装置と電気的に接続している。さらに、この光学ユニット4の上方には、図示は省略するが、画像情報に応じた光学像を投写するために、画像情報を取り込んで制御および演算処理等を行い、後述する光変調装置440を構成する液晶パネル441を制御する制御基板が配置される。
【0019】
〔1−2.光学系の詳細な構成〕
図3は、光学ユニット4を上方から見た斜視図である。
図4は、光学ユニット4内の光学系を模式的に示す平面図である。
光学ユニット4は、図4に示すように、インテグレータ照明光学系41、色分離光学系42、リレー光学系43、光学装置44、投写レンズ46、これら光学部品41〜44、および46を収納配置するライトガイド47とを備えている。インテグレータ照明光学系41は、光学装置44を構成する3枚の液晶パネル441(赤、緑、青の色光毎にそれぞれ液晶パネル441R,441G,441Bと示す)の画像形成領域を略均一に照明するための光学系である。このインテグレータ照明光学系41は、図4に示すように、光源装置411と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換素子414と、重畳レンズ415とを備えている。
【0020】
光源装置411は、放射状の光線を射出する光源ランプ416と、この光源ランプ416から射出された放射光を反射する楕円面鏡417と、光源ランプ416から射出され楕円面鏡417により反射された光束を平行光とする平行化凹レンズ411Aとを備える。なお、平行化凹レンズ411Aの平面部分には、図示しないUVフィルタが設けられている。また、光源ランプ416としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、高圧水銀ランプが多用される。さらに、楕円面鏡417および平行化凹レンズ411Aの代わりに、放物面鏡を用いてもよい。
【0021】
第1レンズアレイ412は、光軸方向から見て略矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。各小レンズは、光源ランプ416から射出される光束を、複数の部分光束に分割している。
【0022】
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様な構成を有しており、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ412は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を液晶パネル441上に結像させる機能を有している。
【0023】
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413と重畳レンズ415との間に配置されるとともに、第2レンズアレイ413と一体でユニット化されている。このような偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413からの光を1種類の偏光光に変換するものであり、これにより、光学装置44での光の利用効率が高められている。
具体的に、偏光変換素子414によって1種類の偏光光に変換された各部分光は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の液晶パネル441R,441G,441B上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネルを用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源ランプ416からの光の略半分を利用できない。このため、偏光変換素子414を用いることで、光源ランプ416からの射出光を略1種類の偏光光に変換し、光学装置44での光の利用効率を高めている。
そして、上述した第1レンズアレイ412、第2レンズアレイ413、および偏光変換素子414は、一体的に組み合わされてライトガイド47内に設置固定される。
【0024】
色分離光学系42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421、422によりインテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束を赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
【0025】
リレー光学系43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433、および反射ミラー432、434を備え、色分離光学系42で分離された色光、赤色光を液晶パネル441Rまで導く機能を有している。
【0026】
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束の青色光成分が反射するとともに、赤色光成分と緑色光成分とが透過する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ418を通って青色用の液晶パネル441Bに達する。このフィールドレンズ418は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の液晶パネル441G、441Rの光入射側に設けられたフィールドレンズ418も同様である。
【0027】
ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光はダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ418を通って緑色用の液晶パネル441Gに達する。一方、赤色光はダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ418を通って赤色光用の液晶パネル441Rに達する。なお、赤色光にリレー光学系43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ418に伝えるためである。
【0028】
光学装置44は、光変調装置440(図8、図9)を構成する光変調素子としての3枚の液晶パネル441(441R,441G,441B)と、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム444とが一体的に形成されたものである。
液晶パネル441は、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものであり、色分離光学系42で分離された各色光は、これら3枚の液晶パネル441R,441G,441Bとこれらの光束入射側にある入射側偏光板442(442A)および射出側にある射出側偏光板442(442B)によって、画像情報に応じて変調されて光学像を形成する。
具体的には後述するが、液晶パネル441は、TFTのスイッチング素子がマトリックス状に配列し、該スイッチング素子によって電圧が印加される画素電極を備えた駆動基板と、画素電極に対応して対向電極を備えた対向基板とで構成される。
【0029】
クロスダイクロイックプリズム444は、3枚の液晶パネル441R,441G,441Bから射出された各色光毎に変調された画像を合成してカラー画像を形成するものである。なお、クロスダイクロイックプリズム444には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に形成され、これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成される。
投写レンズ46は、複数のレンズが組み合わされた組レンズとして構成される。そして、この投写レンズ46は、クロスダイクロイックプリズム444にて合成されたカラー画像をスクリーン上に拡大投写する。また、この投写レンズ46は、スクリーン上に投写されるカラー画像のフォーカス調整、および、倍率調整用のレバー46Aを備えている。
ライトガイド47は、底面、前面、および側面をそれぞれ構成する下ライトガイド48と、この下ライトガイド48の上部の開口側を閉塞する蓋状の上ライトガイド49とで構成されている。
【0030】
図5は、下ライトガイド48の斜視図である。
図6は、ライトガイド47から光源装置411を取り外した状態を示す分解斜視図である。
図7は、ライトガイド47を下方から見た斜視図である。
下ライトガイド48は、図6に示すように、光源装置411を収納する光源装置収納部481と、各光学部品411A,412〜415,42〜44を収納する光学部品収納部482と、投写レンズ46を設置する投写レンズ設置部483とを備えている。
【0031】
光源装置収納部481は、図5ないし図7に示すように、下方が開放され、かつ、内側面に矩形状の開口部481Aを有する箱形形状を有しており、該光源装置収納部481に光源装置411が収納される。
ここで、光源装置411は、図6に示すように、固定板411Bに載置固定され、光源装置収納部481の下方から固定板411Bとともに、該光源装置収納部481に収納される。
【0032】
この固定板411Bは、板状体の両端縁から延出した起立片411B1を有しており、該起立片411B1は、光源装置411から射出される光束に沿って高さ寸法が異なる。光源装置411の楕円面鏡417の中央部分から前方にかけての高さ寸法は光源装置411の高さ寸法と略同一となっており、楕円面鏡417の後方部分は、光源装置411の高さ寸法より低く形成されている。
光源装置411を固定板411Bと共に下ライトガイド48の光源装置収納部481に収納した状態では、光源装置収納部481に形成された開口部481Aと起立片411B1とにより、光源装置411の前方部分が、閉塞状態となり、後方部分が、吹き抜け状態となっている。
この光源装置411の前方部分における閉塞状態により、光源装置411から射出される光束を外部に漏洩することを防止でき、後方部分における吹き抜け状態により、光源装置収納部481内部に光源装置411に発生する熱が滞留しない構造となっている。
【0033】
光学部品収納部482は、側面部482Aと、底面部482Bとを備えて構成されている。
側面部482Aの内側面には、平行化凹レンズ411Aと、第1レンズアレイ412、第2レンズアレイ413、および偏光変換素子414で構成されるユニットと、重畳レンズ415とを上方からスライド式に嵌め込むための第1溝部482A1と、入射側レンズ431、反射ミラー432、リレーレンズ433を上方からスライド式に嵌め込むための第2溝部482A2とが形成されている。
また、側面部482Aの正面部分には、光学装置44からの光束射出位置に対応して円形の孔482A3が形成されており、該孔482A3を通して投写レンズ46で拡大投写された画像光が、スクリーン上に表示される。
【0034】
底面部482Bには、ダイクロイックミラー421を支持する第1ボス部482B1と、第2溝部482A2に対応した溝を有する第2ボス部482B2と、光学装置44を囲むように第3ボス部482B3が、底面から立設されている。
また、底面部482Bには、偏光変換素子414を含むユニットを冷却するための吸気口482B4と、光学装置44の液晶パネル441位置に対応して形成された排気口482B5と、該排気口482B5で囲まれた中央部分に光学装置44設置用の孔482B6が形成されている。
さらに、図7に示すように、底面部482Bの裏面には、下ライトガイド48とロアーケース22の底面部221が当接した状態で、排気口482B5から排出された空気を外部へと導くダクト482B7が形成されている。
【0035】
投写レンズ設置部483は、光学部品収納部482の側面部482Aの正面部分に位置し、略矩形状に形成され、該側面部482Aと一体的に設けられている。
この投写レンズ設置部483の四隅部分には、投写レンズ46を設置するための孔483Aが形成され、対角線上の2つの孔483Aの近傍には、投写レンズ46設置の際の位置決めとして使用される突起部483Bが形成されている。
投写レンズ設置部483が光学部品収納部482に一体的に設けられていることにより、投写レンズ46の自重を確実に保持することができる。
【0036】
上ライトガイド49は、図3に示すように、光学装置44の上方部分を除き、下ライトガイド48の上部開口部分を閉塞するものであり、さらに、下ライトガイド48の第1溝部482A1および第2溝部482A2によって支持されることのない光学部品、反射ミラー423、ダイクロイックミラー422、反射ミラー434を支持するものである。
この上ライトガイド49の光学部品位置に対応した部分には、調整部49Aが設置されており、該調整部49Aにより光学部品の姿勢調整を行い、各色光の照明光軸の調整を行うことができる。
【0037】
〔1−3.光学装置の構造〕
図8は、第1実施形態に係る光学装置44を上方から見た斜視図である。
図9は、第1実施形態に係る光学装置44の分解斜視図である。
光学装置44は、光変調を行う光変調装置440と、上述したクロスダイクロイックプリズム444と、このクロスダイクロイックプリズム444の下面、光束入射端面および光束射出端面を囲うように配置される保持枠としてのプリズム枠500とを備えている。
なお、光学装置44の構成部材は、液晶パネル441R,441G,441B側において略同一の構成を有しており、以下では、液晶パネル441R側に位置する構成部材を説明する。液晶パネル441G,441B側に位置する構成部材は液晶パネル441R側に位置する構成部材と同様のものとする。
光変調装置440は、光源ランプ416から射出された光束を画像情報に応じて変調する3枚の液晶パネル441と、各液晶パネル441を収納保持する素子保持枠としてのパネル保持枠443とを備えている。
液晶パネル441Rは、図9に示すように、駆動基板(例えばTFT基板)441Aとその対向基板441Eであるガラス基板の間に液晶が封入されたものであり、これらのガラス基板の間から制御用ケーブル441Cが延びている。また、駆動基板441Aおよび/または対向基板441Eには、通常、投写レンズ46のバックフォーカス位置から液晶パネル441Rのパネル面の位置をずらして光学的にパネル表面に付着したゴミを目立たなくするための光透過性防塵板が固着されるが、ここでは、光透過性防塵板として、サファイアあるいは石英等の熱伝導性のよい板体を固着するものとする。
【0038】
パネル保持枠443は、図9に示すように、液晶パネル441Rを保持固定する。このパネル保持枠443は、液晶パネル441Rを収納する収納体443Aと、収納体443Aと係合し、収納した液晶パネル441Rを押圧固定する支持板443Bとを備えている。
収納体443Aには、略中央部分に液晶パネル441Rを収納する収納部443A1(液晶パネル441G,441B側のパネル保持枠443を参照)が形成され、この収納部443A1は、液晶パネル441Rの対向基板441Eに固着された光透過性防塵板の外周を把持する。また、収納体443Aには、収納された液晶パネル441Rのパネル面に対応する位置に開口部443Cが設けられており、その四隅部分には、孔443Dが形成されている。さらに、収納体443Aには、左右側端面の略中央部分にフック係合部443Fが形成されている。
【0039】
支持板443Bは、収納体443Aに収納された液晶パネル441Rを光束射出側から収納体443A側に押圧する。この支持板443Bの左右両側には、収納体443Aのフック係合部443Fと係合するフック443Eが形成されている。また、支持板443Bの光束射出側端面には、図示は省略するが、遮光膜が設けられており、クロスダイクロイックプリズム444からの反射による光をクロスダイクロイックプリズム444側へさらに反射することを防ぎ、迷光によるコントラストの低下を防ぐようにしている。
そして、上述したパネル保持枠443に液晶パネル441Rが収納されると、液晶パネル441Rは、パネル保持枠443の開口部443Cで露出し、この部分が画像形成領域となる。すなわち、液晶パネル441Rのこの部分にR色光が導入され、画像情報に応じて光学像が形成される。
【0040】
プリズム枠500は、図9に示すように、クロスダイクロイックプリズム444の下面に位置する台座445と、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面および光束射出端面を囲う4つの保持部材446とを備えている。
台座445は、平面視正方形の形状を有する板体であり、その上面の中心部分にクロスダイクロイックプリズム444を載置固定する。この台座445の4つの側面の外周寸法は、クロスダイクロイックプリズム444の4つの側面の外周寸法よりも大きく設定されている。
【0041】
保持部材446は、略中央部分に開口部446Aを有する矩形枠状の板体で構成され、上述したパネル保持枠443を収納保持可能に構成されている。
保持部材446の一方の端面には、高さ方向に平行する一対の辺縁に沿って凸部446Bが形成され、これら凸部446Bの外側端部には、該凸部446Bに沿って斜面446Cが形成されている。
保持部材446の他方の端面には、四隅部分に該端面と直交する方向に突出し、パネル保持枠443の孔443Dと対応する位置にピン446Dが形成されている。また、保持部材446の他方の端面には、高さ方向に平行する一対の辺縁から該端面に直交して突出する起立片446Eが形成されている。これら起立片446Eの突出高さは、パネル保持枠443の厚み寸法にほぼ等しく設定され、高さ方向長さは、パネル保持枠443の高さにほぼ等しく設定されている。また、これら起立片446Eの内側間隔は、パネル保持枠443の幅にほぼ等しく設定されている。
【0042】
そして、台座445の各側面に各保持部材446の凸部446Bの下方側先端部を固着し、さらに、各保持部材446の対向する斜面446C同士を固着することで、各保持部材446同士および各保持部材446と台座445とが連結され、プリズム枠500が形成される。ここで、各保持部材446は、クロスダイクロイックプリズム444の各光束入射端面に入射する光束の光軸または光束射出端面から射出される光束の光軸を含み、クロスダイクロイックプリズム444の上下端面と、各光束入射端面または光束射出端面とに直行する平面に対して対称となるように設定されている。すなわち、各保持部材446は、該保持部材446の上下辺縁の中心部分を通り、該保持部材446の端面と直交する平面に対して対称となる形状を有して、左右対称の形状となっている。また、台座445は、平面視正方形の形状を有している。このため、プリズム枠500もまた、上述した平面に対して対称となるように設定されている。すなわち、プリズム枠500もまた、各保持部材446が配置される4つの側面から眺めた場合に、左右対称の形状を有している。
【0043】
上述したパネル保持枠443およびプリズム枠500は、PPS(Polyphenylene Sulfide)に熱伝導性材料であるカーボンを所定量添加した合成樹脂で構成され、射出成形等の成形により得られる成形品である。例えば、この合成樹脂としては、Cool Poly RB020(商品名)を採用できる。
なお、パネル保持枠443およびプリズム枠500は、上述した合成樹脂の他、アクリル材、PC(Polycarbonate)、液晶樹脂、PA(Poly Amide)等の樹脂、あるいは、軽量で熱伝導性が良好なアルミニウム、マグネシウム、チタン、あるいはこれらを主材料とした合金等の金属によって構成してもよい。また、パネル保持枠443およびプリズム枠500の構成材料を異なるもので構成してもよい。また、本実施形態において、各保持部材446、および台座445は、それぞれが成形することで製造されているが、例えば、図10に示すように、プリズム枠500を一体成形により製造してもよい。このような構成では、プリズム枠500自体の剛性を強固なものにできるとともに、各保持部材446間および各保持部材446と台座445との間における熱伝達性能を向上できる。
【0044】
〔1−4.光学装置の製造方法〕
以下には、図8、図9を参照し、第1実施形態に係る光学装置44の製造方法を説明する。
(A)先ず、クロスダイクロイックプリズム444に射出側偏光板442Bを固着する。
(B)射出側偏光板442Bを固着したクロスダイクロイックプリズム444を台座445の中央部に固着する。
(C)台座445の各側面に各保持部材446の凸部446Bの下方側先端部を固着するとともに、各保持部材446の対向する斜面446C同士を固着し、プリズム枠500を形成する。この際、台座445の側面における外周寸法は、クロスダイクロイックプリズム444の側面における外周寸法よりも大きく設定されているので、プリズム枠500の各保持部材446の端面とクロスダイクロイックプリズム444の各側面との間に所定の隙間が形成される。
(D)パネル保持枠443の収納体443Aに各液晶パネル441を収納する。さらに、支持板443Bを各液晶パネル441の光束射出側から収納体443Aに取り付けて、各液晶パネル441を押圧固定して保持する。
【0045】
(E)プリズム枠500におけるクロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面に対向配置される保持部材446のピン446Dに、例えば、紫外線硬化型接着剤または光硬化型接着剤を塗布し、接着剤が未硬化な状態で各液晶パネル441を収納保持したパネル保持枠443の孔443Dを挿入する。すなわち、プリズム枠500において、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向配置される保持部材446は、パネル保持枠443を保持しない。
(F)接着剤が未硬化な状態で、保持部材446のピン446Dを介してパネル保持枠443を摺動させ、各液晶パネル441R,441G,441Bの位置を調整する。
(G)各液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整を実施した後に接着剤を硬化させ、プリズム枠500にパネル保持枠443を接着固定する。
以上のような工程手順により光学装置44が製造される。
【0046】
なお、光学装置44の製造の際の工程は、上述した順序に限らない。例えば、上記(D)の工程を予め実施し、順次上記(A)からの工程を実施してもよく、また、上記(C)の工程を予め実施し、順次上記(A)からの工程を実施してもよい。
また、図10に示すように、プリズム枠500を一体成形により製造した場合には、光学装置44の製造方法としては、上記(C)の工程が省略されることとなる。
【0047】
〔1−5.冷却ユニットによる冷却構造〕
図11は、パネル冷却系Aの冷却流路を示す図である。
図12は、光源冷却系Bの冷却流路を示す図である。
プロジェクタ1では、各液晶パネル441を主に冷却するパネル冷却系Aと、光源装置411を主に冷却する光源冷却系Bとを備えている。
パネル冷却系Aでは、図11に示すように、光学装置44の上方に配置された軸流吸気ファン31が用いられている。軸流吸気ファン31によって、アッパーケース21の上面部211に形成された吸気口211Aから吸引された冷却空気は、光学装置44の上方まで導かれる。ここで、上ライトガイド49は、光学装置44の上面が露出するように、下ライトガイド48の上面に設置されているので、軸流吸気ファン31によって吸引された冷却空気をライトガイド47内に取り込むことができる。
【0048】
ライトガイド47内に取り込まれた冷却空気は、クロスダイクロイックプリズム444の上面を冷却しつつ、プリズム枠500の各保持部材446の端面とクロスダイクロイックプリズム444の側面との間に形成された隙間およびプリズム枠500の光束入射側に入り込む。そして、各液晶パネル441の光束射出側および光束入射側、パネル保持枠443、偏光板442を冷却し、図7に示すように、下ライトガイド48の底面部482Bに形成された排気口482B5を通過して、ライトガイド47外部へと排出される。
ライトガイド47外部へと排出された空気は、下ライトガイド48がロアーケース22の底面部221と当接した状態で形成されるダクト482B7に導かれ、光学ユニット4の前方側に送風される。そして、この空気は、光源装置411の近傍に配置されたシロッコファン32に引き寄せられ、アッパーケース21の側面部212に形成された排気口212Aを通して排出される。
【0049】
光源冷却系Bでは、図12に示すように、光源装置411の近傍に設けられたシロッコファン32が用いられている。
シロッコファン32の吸気口は、下ライトガイド48の光源装置収納部481の側面に形成された開口部481Aと光源装置411を載置固定する固定板411Bの起立片とで形成される矩形状の隙間に対向配置されている。
パネル冷却系Aによってライトガイド47内に入り込んだ冷却空気の一部は、図12に示すように、シロッコファン32により、ライトガイド47内を通って光源装置411の後方側まで引き寄せられる。
このシロッコファン32によって引き寄せられる過程で、一体化された第1レンズアレイ412、第2レンズアレイ413および偏光変換素子414間を通ってこれらを冷却した後、光源装置411内に入り込んで光源ランプ416および楕円面鏡417を冷却している。そして、光源装置411等を冷却した空気は、シロッコファン32に吸引され、アッパーケース21の側面部212に形成された排気口212Aを通して排出される。
【0050】
〔1−6.第1実施形態の効果〕
上述した第1実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)プリズム枠500は、クロスダイクロイックプリズム444を載置固定する台座445と、光変調装置440を保持可能に構成される4つの保持部材446とを備えている。そして、プリズム枠500は、各保持部材446同士および各保持部材446と台座445とを連結することで、クロスダイクロイックプリズム444の下面、光束入射端面および光束射出端面を囲うように構成される。また、このプリズム枠500がPPS(Polyphenylene Sulfide)に熱伝導性材料であるカーボンを所定量添加した合成樹脂で構成されている。このことにより、冷却ユニット3におけるファンの送風量を多くすることなく、各液晶パネル441およびクロスダイクロイックプリズムに発生した熱を効率的に放熱できる。特に、プリズム枠500において、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向配置される保持部材446も、各液晶パネル441に発生する熱の放熱経路として機能させることができるので、各液晶パネル441に発生する発熱量の違いに起因する温度差を抑制し、放熱の均等化を図れる。
【0051】
(2)各保持部材446は、該保持部材446の上下辺縁の中心部分を通り、該保持部材446の端面と直交する平面に対して対称となるように設定されている。さらに、プリズム枠500もまた、上述した平面に対して対称となるように設定されている。このことにより、プリズム枠500が、各液晶パネル441における発熱等により加熱して熱膨張を起こしても、変位の方向および量を各保持部材446で揃えることができる。したがって、プリズム枠500が熱膨張により変形して光変調装置440の画素位置が移動しても、その移動量を略同じにでき、投写画像に生じる画素ずれを低減できる。
【0052】
(3)プリズム枠500の保持部材446は、ピン446Dを有し、光変調装置440のパネル保持枠443は、ピン446Dに対応する孔443Dを有している。このことにより、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面に対して、パネル保持枠443をピン446Dを介して摺動させることで各液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整を容易に実施できる。
(4)パネル保持枠443は、プリズム枠500と同じ構成材料により構成されているので、パネル保持枠443およびプリズム枠500が各液晶パネル441における発熱等により熱膨張した際に、パネル保持枠443およびプリズム枠500との間で、構成材料の違いに起因する熱応力を低減できる。したがって、プリズム枠500における光変調装置440の保持固定を確実に実施できる。
【0053】
(5)プリズム枠500の保持部材446の起立片446Eは、各液晶パネル441の側縁を覆うように形成されているので、パネル保持枠443と保持部材446との間から漏れる光を遮断できる。したがって、この起立片446Eにより、光学装置44内で漏れた光が投写レンズ46に呑み込まれて投写画像のコントラストが低下したり、画像がぼやけたりするのを防止でき、高品質な画像を得ることが可能となる。
(6)プロジェクタ1は、上述した光学装置44を備えているので、静粛性が高く、かつ冷却効率が高く、さらには画素ずれの少ない質の高い画像を投写できる。
【0054】
[2.第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態を説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
第1実施形態では、プリズム枠500の保持部材446には、ピン446Dが形成されている。そして、プリズム枠500は、パネル保持枠443はの孔443Dにピン446Dを挿入することで、該ピン446Dを介してパネル保持枠443を保持固定する。
これに対して第2実施形態では、プリズム枠500は、楔状スペーサ447を介してパネル保持枠443を保持固定する。
【0055】
〔2−1.光学装置の構造〕
具体的に、図13は、第2実施形態に係る光学装置44を上方から見た斜視図である。図14は、第2実施形態に係る光学装置44の分解斜視図である。ここで、各液晶パネル441は、プリズム枠500にパネル保持枠443および楔状スペーサ447を利用して取り付けられている。
プリズム枠500は、第1実施形態で説明した、台座445および保持部材446を備えている。
このうち、保持部材446は、パネル保持枠443を保持する端面に、第1実施形態で説明した起立片446Eと、パネル保持枠443を収納する保持枠収納部446Fとを備えている。
【0056】
保持枠収納部446Fは、開口部446Aの周縁に沿って設けられ、パネル保持枠443の光束射出端面を支持する。この保持枠収納部446Fの左右辺縁には、斜面446Gが形成され、この斜面446Gとパネル保持枠443との間に、パネル保持枠443を保持部材446に固定するための楔状スペーサ447が挿入可能となっている。
そして、第1実施形態と同様に、各保持部材446は、該保持部材446の上下辺縁の中心部分を通り、該保持部材446の端面と直交する平面に対して対称となる形状を有している。すなわち、各保持部材446は、左右対称の形状を有している。このため、プリズム枠500もまた、上述した平面に対して対称となるように設定されている。すなわち、プリズム枠500もまた、各保持部材446が配置される4つの側面から眺めた場合に、左右対称の形状を有している。
【0057】
なお、各保持部材446およびプリズム枠500において、左右対称の形状のみならず、上下対称の形状を有するように形成してもよい。例えば、プリズム枠500であれば、クロスダイクロイックプリズム444の上面側にも、台座445と同一の台座を設けるようにすればよい。
上述したプリズム枠500(台座445、保持部材446)は、第1実施形態と同様の材料を用いて射出成形等の成形により製造できる。また、本実施形態において、各保持部材446、および台座445は、それぞれ成形することで製造されているが、例えば、図15に示すように、プリズム枠500を一体成形により製造してもよい。このような構成では、第1実施形態の図10と同様に、プリズム枠500自体の剛性を強固なものにできるとともに、各保持部材446間および各保持部材446と台座445との間における熱伝達性能を向上できる。
【0058】
楔状スペーサ447は、各液晶パネル441R,441G,441Bの位置決め、および、パネル保持枠443とプリズム枠500との固定に用いられる。ここでは、2つの楔状スペーサ447が用いられ、これら楔状スペーサ447の長さ寸法は、保持枠収納部443Fの斜面443Gと略同じ長さ寸法を有している。この楔状スペーサ447は、上述したプリズム枠500と同様の材料を用いて射出成形等の成形により製造できる。なお、楔状スペーサ447の構成材料をプリズム枠500と異なるもの、例えば、アクリル材、PC(Polycarbonate)、液晶樹脂、PA(Poly Amide)等の樹脂、あるいは、軽量で熱伝導性が良好なアルミニウム、マグネシウム、チタン、あるいはこれらを主材料とした合金等の金属によって構成してもよい。
【0059】
〔2−2.光学装置の製造方法〕
次に、図13、図14を参照し、第2実施形態に係る光学装置44の製造方法を説明する。
先ず、第1実施形態で説明した(A)〜(D)の工程を実施した後に、以下の工程を実施する。
(E−1)プリズム枠500におけるクロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面に対向配置される保持部材446の保持枠収納部446Fに、各液晶パネル441を収納保持したパネル保持枠443を収納する。すなわち、プリズム枠500において、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向配置される保持部材446は、パネル保持枠443を保持しない。
(E−2)保持枠収納部446Fに形成された斜面446Gとパネル保持枠443との間に、紫外線硬化型接着剤または光硬化型接着剤を塗布した楔状スペーサ447を挿入する。この時、楔状スペーサ447は、接着剤の表面張力によって、斜面446Gとパネル保持枠443の側面とに密着する。
【0060】
(F−1)接着剤が未硬化な状態で、プリズム枠500に対して楔状スペーサ447を介してパネル保持枠443を摺動させ、各液晶パネル441R,441G,441Bの位置を調整する。
そして、第1実施形態の工程(G)を実施し、光学装置44を製造する。
なお、光学装置44の製造の際の工程は、上述した順序に限らない。例えば、(D)の工程を予め実施し、順次(A)からの工程を実施してもよく、また、(C)の工程を予め実施し、順次(A)からの工程を実施してもよい。
また、図15に示すように、プリズム枠500を一体成形により製造した場合には、光学装置44の製造方法としては、(C)の工程が省略されることとなる。
【0061】
〔2−3.第2実施形態の効果〕
上述した第2実施形態によれば、上記(1)、(2)、(4)〜(6)と同様の効果の他、以下のような効果がある。
(7)プリズム枠500の保持部材446には、光変調装置440を収納保持可能な保持枠収納部446Fが設けられ、該保持枠収納部446Fは、楔状スペーサ447とともに、光変調装置440のパネル保持枠443の光束射出側端面および外周面を保持する。このことにより、光変調装置440に対する外力の影響を分散させ、プリズム枠500にて光変調装置440を安定に保持させることができる。
【0062】
(8)楔状スペーサ447は、保持部材446の保持枠収納部446Fに形成された斜面446Gとパネル保持枠443との間に配置されるので、各液晶パネル441R,441G,441Bの位置調整後の楔状スペーサ447の位置ずれが各液晶パネル441R,441G,441Bの位置ずれに及ぼす影響も比較的少ない。したがって、投写レンズ46から投写される投写画像の画質の向上に寄与することが可能である。
【0063】
(9)楔状スペーサ447は、プリズム枠500およびパネル保持枠443と同じ構成材料により構成されているので、楔状スペーサ447、パネル保持枠443およびプリズム枠500が各液晶パネル441における発熱等により熱膨張した際に、楔状スペーサ447、パネル保持枠443およびプリズム枠500の各部材間で、構成材料の違いに起因する熱応力を低減できる。したがって、プリズム枠500における光変調装置440の保持固定を確実に実施できる。
【0064】
[3.第3実施形態]
次に、本発明に係る第3実施形態を説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態および前記第2実施形態と同様の構造および同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。
第1実施形態および第2実施形態では、プリズム枠500において、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向配置される保持部材446は、パネル保持枠443を保持しない。
これに対して第3実施形態では、プリズム枠500において、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面に対向配置される保持部材446とともに、光束射出端面に対向配置される保持部材446もパネル保持枠443を保持する。
【0065】
〔3−1.光学装置の構造〕
具体的に、図16は、第3実施形態に係る光学装置44を上方から見た斜視図である。なお、図16は、第1実施形態に本発明を適用した図である。ここでは、第1実施形態におけるプリズム枠500のクロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向配置される保持部材446にパネル保持枠443が保持されている。
クロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向配置される保持部材に保持されるパネル保持枠443は、液晶パネル441を構成する駆動基板441Aおよび対向基板441Eと同材質のガラス基板を収納保持している。なお、このパネル保持枠443において、サファイア、水晶、あるいは石英等の基板を収納保持するように構成してもよく、何も収納保持しない構成を採用してもよい。
【0066】
〔3−2.光学装置の製造方法〕
第3実施形態における光学装置44の製造方法としては、第1実施形態で説明した工程(E)において、プリズム枠500におけるクロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向配置される保持部材446のピン446Dに、接着剤を介してガラス基板を収納保持したパネル保持枠443の孔443Dを挿入し、保持部材446にパネル保持枠443を固着する。その他の工程は、第1実施形態と同様に実施できる。
【0067】
〔3−3.第3実施形態の効果〕
上述した第3実施形態によれば、上記(1)〜(6)と同様の効果の他、以下のような効果がある。
(10)プリズム枠500では、光変調装置440をクロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面に対向配置される3つの保持部材446がそれぞれ3つの光変調装置440を保持するとともに、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向配置される保持部材446がパネル保持枠443を保持する。このことにより、プリズム枠500が3つの光変調装置440および1つのパネル保持枠443が固定された状態でも、対向する保持部材446の上下辺縁の中心部分を通り、対向する保持部材446の各端面と直交する平面に対して対称となる。したがって、プリズム枠500が、各液晶パネル441における発熱等により加熱して熱膨張を起こしても、膨張方向および膨張量を均等にすることができ、投写画像の画素ずれ量を一層少なくできる。
【0068】
(11)クロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向配置される保持部材446にもパネル保持枠443を保持させることで、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向配置される保持部材446の剛性を向上させ、光学装置44全体の剛性を向上できる。
(12)クロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向配置される保持部材446に保持されるパネル保持枠443には、液晶パネル441を構成する駆動基板441Aおよび対向基板441Eと同材質のガラス基板が収納保持されている。このことにより、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向するパネル保持枠443は、クロスダイクロイックプリズム444の各光束入射端面に対向する光変調装置440と略同様の構造となり、プリズム枠500が熱膨張を起こしても、膨張方向および膨張量が均等になり、投写画像の画素ずれ量をさらに一層少なくできる。また、光学装置44全体の剛性もさらに向上できる。
【0069】
[4.実施形態の変形]
以上、本発明の様々な実施の形態を説明したが、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含む。例えば、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
前記各実施形態では、プリズム枠500として、保持部材446がピン446Dを有する構成、および、保持枠収納部446Fを有する構成を説明したが、光変調装置440の保持構造はこれに限らず、その他の構成を採用してもよい。すなわち、プリズム枠500としては、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面および光束射出端面に対向配置される各保持部材446が該保持部材446の上下辺縁の中心部分を通り、該保持部材446の端面と直交する平面に対して対称となるように設定され、さらに、プリズム枠500もまた、上述した平面に対して対称となるように設定されていればよい。
【0070】
前記各実施形態では、各保持部材446が該保持部材446の上下辺縁の中心部分を通り、該保持部材446の端面と直交する平面に対して対称となる形状を有し、さらに、プリズム枠500もまた、上述した平面に対して対称となるように設定されているが、これに限らない。例えば、各保持部材446が左右対称形状を有するとともに、該保持部材446の左右辺縁の中心部分を通り、該保持部材446の端面と直交する平面に対して対称となる形状を有していてもよい。すなわち、各保持部材446が、左右対称の形状のみならず、上下対称の形状を有するように形成してもよい。また、プリズム枠500もまた、上下対称となるように設定してもよい。この際、プリズム枠500は、クロスダイクロイックプリズム444の上面側にも、台座445と同一形状を有する台座を設ければよい。
このような構成では、各保持部材446およびプリズム枠500が左右対称のみならず、上下対称となっているので、プリズム枠500において、光変調装置440が保持される端面(保持部材446)それぞれの熱膨張時の上下方向のプリズム枠500の変位量を略同一にでき、この変位に伴う画素ずれを少なくできる。
【0071】
前記各実施形態では、射出側偏光板442Bは、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面に直接貼り付けられた構成を説明したが、これに限らず、プリズム枠500に固着する構成を採用してもよい。例えば、クロスダイクロイックプリズム444の光束入射端面に対向配置される保持部材446の凸部446Bの先端部分に射出側偏光板442Bの端面を固着する。このような構成では、プリズム枠500により、光変調装置440およびクロスダイクロイックプリズム444を効率的に放熱し、さらに、射出側偏光板442Bに発生する熱も放熱できる。
【0072】
前記第3実施形態では、前記第1実施形態のプリズム枠500において、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向配置される保持部材446にパネル保持枠443を保持させる構成を説明したが、これに限らない。例えば、図17に示すように、前記第2実施形態のプリズム枠500に採用してもよい。このような構成では、前記第2実施形態および前記第3実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0073】
また、前記第3実施形態では、プリズム枠500において、クロスダイクロイックプリズム444の光束射出端面に対向配置される保持部材446に、熱伝導性を有する合成樹脂からなるパネル保持枠443を保持させる構成を説明したが、これに限らない。例えば、この保持部材446に、金属製の枠状部材を保持させる構成を採用してもよい。ここで、この枠状部材としては、パネル保持枠443と同じ外形形状を有する構成としてもよく、パネル保持枠443と異なる外形形状を有していてもよい。すなわち、前記第1実施形態のプリズム枠500に採用する場合には、枠状部材としては、保持部材446のピン446Dに対応する孔を有していればよい。また、前記第2実施形態のプリズム枠500に採用する場合には、枠状部材としては、保持部材446の保持枠収納部446Fに対応する形状を有していればよい。
このような構成では、金属製の枠状部材により、プリズム枠500における光変調装置440を保持する保持部材446の熱膨張時の変形を枠状部材により少なくでき、画素ずれ量をさらに少なくできる。また、枠状部材が金属製であることにより、各液晶パネル441に発生する熱を速やかに放熱できる。
【0074】
前記各実施形態において、冷却ユニット3の各ファンの数、および、配置構成は、上述した実施の形態に限らず、その他の構成を採用してもよい。例えば、冷却ユニット3の軸流吸気ファン31を光学装置44の下方に設置し、冷却空気の流れを光学装置44の下方から上方に向けて流れる構成としてもよい。
前記第2実施形態において、楔状スペーサ447は、左右2体で構成され、その長さ寸法は、パネル保持枠443の保持枠収納部443Fの左右辺縁に形成された斜面443Gと略同じ長さ寸法で設定されていたが、これに限らない。例えば、楔状スペーサ447を、パネル保持枠443の左右辺縁の長さ寸法よりも小さい寸法で、パネル保持枠443の左右辺縁それぞれに、複数の楔状スペーサ447を用いる構成を採用してもよい。このような構成では、パネル保持枠443とプリズム枠500との間に熱応力が発生したとしても、複数の楔状スペーサ447により分散でき、プリズム枠500による光変調装置440の保持を確実にできる。
【0075】
前記各実施形態では、3つの光変調装置440を用いたプロジェクタ1の例のみを挙げたが、本発明は、1つの光変調装置のみを用いたプロジェクタ、2つの光変調装置を用いたプロジェクタ、あるいは、4つ以上の光変調装置を用いたプロジェクタにも適用可能である。
前記各実施形態では、平面視L字状の光学ユニット4を用いたが、これに限らず、例えば、平面視U字状の光学ユニットを採用してもよい。
前記各実施形態では、光変調素子として液晶パネル441を用いた構成を説明したが、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
【0076】
前記各実施形態では、光束入射面と光束射出面とが異なる透過型の液晶パネル441を用いたが、光束入射面と光束射出面とが同一となる反射型の光変調素子を用いてもよい。
前記各実施形態では、スクリーンを観察する方向から投写を行うフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投写を行うリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
【0077】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るプロジェクタを上方から見た全体斜視図。
【図2】前記各実施形態におけるプロジェクタの内部構造を表す図。
【図3】前記各実施形態における光学ユニットを上方から見た斜視図。
【図4】前記各実施形態におけるプロジェクタの光学系を模式的に示す平面図。
【図5】前記各実施形態における下ライトガイドの構造を示す斜視図。
【図6】前記各実施形態における光学ユニットから光源装置を取り外した分解斜視図。
【図7】前記各実施形態におけるライトガイドを下方から見た斜視図。
【図8】前記第1実施形態に係る光学装置を上方から見た斜視図。
【図9】前記実施形態における光学装置の分解斜視図。
【図10】前記実施形態におけるプリズム枠を一体成形した図。
【図11】前記各実施形態におけるパネル冷却系Aの冷却流路を示す図。
【図12】前記各実施形態における光源冷却系Bの冷却流路を示す図。
【図13】前記第2実施形態に係る光学装置を上方から見た斜視図。
【図14】前記実施形態における光学装置の分解斜視図。
【図15】前記実施形態におけるプリズム枠を一体成形した図。
【図16】前記第3実施形態に係る光学装置を上方から見た斜視図。
【図17】前記第2実施形態の変形例を示す図。
【符号の説明】
1・・・プロジェクタ、44・・・光学装置、440・・・光変調装置、441・・・液晶パネル(光変調素子)、443・・・パネル保持枠(素子保持枠)、444・・・クロスダイクロイックプリズム(色合成光学装置)、446・・・保持部材、500・・・プリズム枠(保持枠)。

Claims (4)

  1. 複数の色光を各色光毎に画像情報に応じて変調する複数の光変調装置と、各光変調装置が対向配置される複数の光束入射端面を有し、各光変調装置で変調された各色光を合成して射出する色合成光学装置とを備えた光学装置であって、
    前記色合成光学装置の各光束入射端面および光束射出端面に対向配置され、前記光変調装置を保持可能に構成される複数の熱伝導性材料からなる保持部材を有し、各保持部材が連結されて前記色合成光学装置を囲むように一体化された保持枠を備え、
    前記保持部材は、対向する前記色合成光学装置の端面に入射または射出する光束の光軸を含み、該端面と前記複数の光束入射端面に交差する前記色合成光学装置の端面とに直交する平面に対して対称となる形状を有し、
    前記保持枠は、前記平面に対して対称となるように前記各保持部材が連結配置されていることを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記光変調装置は、光変調を行う光変調素子と、この光変調素子を収納保持する素子保持枠とを備え、
    前記各保持部材のうち、前記各光束入射端面に対向配置される保持部材は、前記光変調装置を保持し、前記光束射出端面に対向配置される保持部材は、前記素子保持枠を保持することを特徴とする光学装置。
  3. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記光変調装置は、光変調を行う光変調素子と、この光変調素子を収納保持する素子保持枠とを備え、
    前記各保持部材のうち、前記各光束入射端面に対向配置される保持部材は、前記光変調装置を保持し、前記光束射出端面に対向配置される保持部材は、金属製の枠状部材を保持することを特徴とする光学装置。
  4. 光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、該光学像を拡大投写するプロジェクタであって、
    請求項1〜請求項3のいずれかに記載の光学装置を備えていることを特徴とするプロジェクタ。
JP2003026979A 2003-02-04 2003-02-04 光学装置、およびプロジェクタ Withdrawn JP2004240024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026979A JP2004240024A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 光学装置、およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026979A JP2004240024A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 光学装置、およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004240024A true JP2004240024A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32954840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026979A Withdrawn JP2004240024A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 光学装置、およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004240024A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085091A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nitto Kogaku Kk レンズ保持ユニットおよび画像表示装置
WO2007029749A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 投影装置
JP2008065327A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Shenzhen Huaqiang Sanyo Technology Design Co Ltd プロジェクタ装置
JP2010117514A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7726820B2 (en) 2005-05-26 2010-06-01 Sony Corporation Projection type display unit having a curved housing
US9148635B2 (en) 2011-10-13 2015-09-29 Hitachi Maxell, Ltd. Projection video display device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085091A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nitto Kogaku Kk レンズ保持ユニットおよび画像表示装置
JP4612378B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-12 日東光学株式会社 レンズ保持ユニットおよび画像表示装置
US7726820B2 (en) 2005-05-26 2010-06-01 Sony Corporation Projection type display unit having a curved housing
KR101231269B1 (ko) * 2005-05-26 2013-02-07 소니 주식회사 투사형 표시 장치
WO2007029749A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 投影装置
JP2008065327A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Shenzhen Huaqiang Sanyo Technology Design Co Ltd プロジェクタ装置
JP2010117514A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US9148635B2 (en) 2011-10-13 2015-09-29 Hitachi Maxell, Ltd. Projection video display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758622B2 (ja) 光学装置、光学ユニット、および、プロジェクタ
US6935745B1 (en) Optical device, method for manufacturing optical device, and projector
US6854848B2 (en) Optical device and projector
US6866389B2 (en) Optical device and projector
JP3953067B2 (ja) 光変調装置保持体、光学装置、および、プロジェクタ
WO2004072726A1 (ja) 光学部品用筐体、及びプロジェクタ
US7210796B2 (en) Optical apparatus and projector
JP4158719B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP4046131B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2004240024A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP4019718B2 (ja) 光学装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JP2003262917A (ja) 光学装置、およびこの光学装置を備えたプロジェクタ
JP2004170512A (ja) 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ
JP4063289B2 (ja) 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ
JP4561289B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2004205715A (ja) レンズ支持構造体、投写光学装置およびプロジェクタ
JP4039438B2 (ja) 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ
JP4492168B2 (ja) 光学装置およびプロジェクタ
JP4026432B2 (ja) 光学装置、およびこの光学装置を備えたプロジェクタ
JP2005114997A (ja) 光学装置、およびリアプロジェクタ
JP2006072138A (ja) リアプロジェクタ
JP4039437B2 (ja) 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ
JP2004246055A (ja) 光学部品用筐体及びプロジェクタ
JP2018017961A (ja) プロジェクター
JP2004170703A (ja) 光学部品用筐体及びこの光学部品用筐体を備えたプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404