JPWO2003096095A1 - 光デバイス - Google Patents

光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003096095A1
JPWO2003096095A1 JP2004508518A JP2004508518A JPWO2003096095A1 JP WO2003096095 A1 JPWO2003096095 A1 JP WO2003096095A1 JP 2004508518 A JP2004508518 A JP 2004508518A JP 2004508518 A JP2004508518 A JP 2004508518A JP WO2003096095 A1 JPWO2003096095 A1 JP WO2003096095A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
substrate
photodetector
optical device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004508518A
Other languages
English (en)
Inventor
小宮 健雄
健雄 小宮
佐々木 隆
隆 佐々木
康 藤村
康 藤村
原口 章
章 原口
池知 麻紀
麻紀 池知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2003096095A1 publication Critical patent/JPWO2003096095A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4212Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element being a coupling medium interposed therebetween, e.g. epoxy resin, refractive index matching material, index grease, matching liquid or gel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

光デバイス1は基板2を有し、この基板2の上面部には、光ファイバテープ心線3の中間部分の被覆4を除去して露出された裸ファイバ5が固定されている。基板2には、横断溝8が裸ファイバのコア部5aを横断するように裸ファイバ5の軸線に対して斜めに形成されている。横断溝8内には、裸ファイバ5を伝送する信号光の一部を反射させる光学部材9が挿入されている。裸ファイバ5の上部には支持部材10が設けられ、この支持部材10の支持面10aには、光学部材9で反射した光を検出する光検出器11が設けられている。支持部材10の支持面10aは、基板2の上面に対して傾斜しており、これにより、各光検出器11の光入射面13は、基板2の上面に対して所定の角度で傾斜した構成となる。このような構成によれば、光検出器の受光偏波依存性を低減することができる光デバイスが実現される。

Description

技術分野
本発明は、光ファイバを伝送する光信号の光強度などをモニタするための光デバイスに関するものである。
背景技術
光ファイバを伝送する光信号をモニタする光デバイスとしては、例えば特開平2−15203号公報に記載されているものが知られている。この公報に記載の光ファイバ型光分波器は、光ファイバが上面に固定された基板を有し、この基板には、溝が光ファイバのファイバ軸と直角にかつ基板の側面に対して45°の角度をもつように形成され、この溝内には波長フィルタが挿入され接着されている。また、基板上には、光検出器が波長フィルタの反射面と対向するように配設されている。
発明の開示
しかしながら、上記従来技術においては、光検出器を基板の上面に光入射面がほぼ光ファイバに平行となるように設置し、フィルタによって反射された光が光検出器の下面に対して斜めに入射される構成となっている。このため、光検出器の光入射面に対する前記反射光の入射角を垂直に近づけることが困難である。このため、光検出器の光入射面で発生する受光偏波依存性が増大してしまう。この場合には、光信号の光強度を正確にモニタすることが困難になる。
本発明の目的は、光検出器の受光偏波依存性を低減することができる光デバイスを提供することである。
本発明の光デバイスは、光ファイバ心線の一部分の被覆を除去して露出された裸ファイバを上面部に位置決め固定した基板と、裸ファイバのうち少なくともコア部を横断するように裸ファイバの軸線に対して斜めに形成された横断溝と、横断溝に挿入され、光ファイバ心線を伝送する信号光の一部を反射または回折させる光学部材と、基板の上部に設けられ、光学部材で反射または回折した光を検出する光検出器とを備え、光検出器は、その光入射面が基板の上面に対して傾斜するように配置されていることを特徴とするものである。
このような光学部材及び光検出器を有する光デバイスにおいて、光検出器の光入射面を透過する光の偏波依存性(受光偏波依存性)は、主として、光学部材における光の反射角と光検出器の光入射面に対する光の入射角とによって決定される。そして、これら光の反射角及び光の入射角が共に垂直に近いほど、受光偏波依存性が低減されやすくなる。
ここで、光検出器の光入射面が基板の上面に対して平行になるように光検出器が配置されている場合には、光学部材における光の反射角を垂直に近づけると、光検出器の光入射面に対する光の入射角が垂直から遠ざかることになり、結果として偏波依存性が大きくなる。そこで、上述したように光検出器の光入射面が基板の上面に対して傾斜するように光検出器を配置することにより、光学部材における光の反射角及び光検出器の光入射面における光の入射角を共に垂直に近づけることが可能となる。これにより、光検出器での受光偏波依存性を低減することができる。
好ましくは、基板の上部には、光検出器を支持した支持部材が設けられており、支持部材の光検出器側の支持面が基板の上面に対して傾斜している。これにより、光検出器を平板構造とした場合に、簡単かつ確実に、光検出器の光入射面を基板の上面に対して傾斜させることができる。
また、本発明の光デバイスは、光ファイバ心線の一部分の被覆を除去して露出された裸ファイバを上面部に位置決め固定した基板と、裸ファイバのうち少なくともコア部を横断するように裸ファイバの軸線に対して斜めに形成された横断溝と、横断溝に挿入され、光ファイバ心線を伝送する信号光の一部を反射または回折させる光学部材と、基板の上部に設けられ、光学部材で反射または回折した光を検出する光検出器と、光学部材で反射または回折した光を所定角度で光検出器の光入射面に入射させるように光路を変える光路変更手段とを備えることを特徴とするものである。
このような光学部材及び光検出器を有する光デバイスにおいて、光検出器の光入射面を透過する光の偏波依存性(受光偏波依存性)は、主として、光学部材における光の反射角と光検出器の光入射面に対する光の入射角とによって決定される。そして、これら光の反射角及び光の入射角が共に垂直に近いほど、受光偏波依存性が低減されやすくなる。
ここで、光検出器の光入射面が基板の上面に対して平行になるように光検出器が配置されている場合には、光学部材における光の反射角を垂直に近づけると、光検出器の光入射面に対する光の入射角が垂直から遠ざかることになり、結果として偏波依存性が大きくなる。そこで、上述したような光路変更手段を設けることにより、光検出器の配置姿勢にかかわらず、光の反射角及び光の入射角を共に垂直に近づけることが可能となる。これにより、光検出器の受光偏波依存性を低減することができる。好ましくは、光路変更手段は全反射ミラーである。これにより、光路変更手段を簡単かつ安価な構成で実現できる。
また、上記した従来技術においては、受光素子である光検出器が露出した状態となっているため、湿度によって光検出器の特性が劣化し、動作が不安定になる可能性がある。この場合には、光デバイスの信頼性が低下してしまう。
このような問題に対して、本発明の光デバイスは、光ファイバ心線の一部分の被覆を除去して露出された裸ファイバを上面部に位置決め固定した基板と、裸ファイバのうち少なくともコア部を横断するように裸ファイバの軸線に対して斜めに形成された横断溝と、横断溝に挿入され、光ファイバ心線を伝送する信号光の一部を反射させる光学部材と、基板の上部に設けられ、光学部材で反射した光を受光する光検出器(受光素子)と、光検出器を気密封止するように光ファイバ心線に固定されたパッケージとを備えることを特徴とするものである。
このように光検出器をパッケージ内に気密封止することにより、光検出器は外部から確実に保護される。このため、湿度によって光検出器の特性が劣化することが防止される。また、光検出器に水分等が付いて光検出器の特性が悪くなることも無い。これにより、光検出器の動作が安定化し、信頼性が向上する。また、光ファイバ心線の裸ファイバを基板の上面部に固定することにより、光検出器の光軸合わせ作業が容易に行える。
このような構成を有する光デバイスの製造方法としては、光ファイバ心線の一部分の被覆を除去して裸ファイバを露出させる工程と、裸ファイバを基板の上面部に位置決め固定する工程と、裸ファイバの少なくともコア部を横断させる横断溝を、裸ファイバの軸線に対して斜めに形成する工程と、光ファイバ心線を伝送する信号光の一部を反射させる光学部材を、横断溝に挿入する工程と、光学部材で反射した光を受光する光検出器を、基板の上部に配置する工程と、光検出器を気密封止するためのパッケージを光ファイバ心線に固定する工程とを含む方法を用いることが好ましい。
また、本発明の光海底ケーブルシステムは、気相封止特性として故障率1Fit以下の信頼性を有する上記光デバイスを備えることを特徴とするものである。
あるいは、本発明の光デバイスは、光ファイバ心線の一部分の被覆を除去して露出された裸ファイバを上面部に位置決め固定した基板と、裸ファイバのうち少なくともコア部を横断するように裸ファイバの軸線に対して斜めに形成された横断溝と、横断溝に挿入され、光ファイバ心線を伝送する信号光の一部を反射または回折させる光学部材と、基板の上部に設けられ、光学部材で反射または回折した光を検出する光検出器と、少なくとも光検出器を樹脂封止した封止部とを備えることを特徴とするものである。
このような封止部を設けることにより、光検出器は外部環境から保護されるため、湿度によって光検出器の光学特性が劣化することが防止される。また、樹脂封止を行った場合には、樹脂中に水分が入り込むことがあるが、封止部の層を厚くすることで、樹脂中に入り込んだ水分の流れを止めることが可能となるため、光検出器に水分が付いて光検出器の特性が劣化することも防止できる。これにより、光検出器の動作が安定化するようになり、光デバイスの信頼性が向上する。また、樹脂で封止部を形成することにより、光検出器の封止構造を安価に実現できる。
さらに、上記の光学部材および光検出器を有する光デバイスを光導波路で構成した場合には、光コネクタ等により光導波路に光ファイバを接続する必要があるが、光ファイバ心線の裸ファイバを基板に固定する構成とすることにより、そのような光ファイバの接続部を設けずに済むため、光透過損失の増大を抑えると共に、部品コストを削減することができる。ここで、封止部は、光検出器を含んで基板の周りを覆うように形成されていることが好ましい。この場合には、光検出器のみならず、基板や、基板上に固定された裸ファイバ及び光学部材等も外部環境から保護される。従って、光デバイスの信頼性が更に向上する。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明に係る光デバイスの好適な実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る光デバイスの第1の実施形態を示す平面図であり、図2は、その光デバイスの一部を示す垂直方向断面図である。図1及び図2において、本実施形態の光デバイス1は基板2を有し、この基板2の上面部には、多心(ここでは8心)光ファイバテープ心線3の中間部分の被覆4を除去して露出された複数本の裸ファイバ5が固定されている。基板2の上面には、図3に示すように複数のファイバ位置決め用V溝6が形成されており、各裸ファイバ5はV溝6に配置された状態で、接着剤等により基板2に固定されている。
裸ファイバ5は、コア5aとその周囲に設けられたクラッド5bとからなっている。そして、基板2上に固定された裸ファイバ5は、クラッド5bの上側部分が裸ファイバ5の軸心方向に削られたクラッド除去部7を有している。
基板2には、裸ファイバ5の配列方向に延びる横断溝8が設けられている。この横断溝8は、裸ファイバ5を分断するように裸ファイバ5の軸線に対して斜めに形成されている。横断溝8内には、裸ファイバ5のコア5aを伝送する信号光の一部を所定の反射率で斜め上方に反射させる光学部材9が挿入されている。この光学部材9は、横断溝8に対応して裸ファイバ5の軸線(基板2の上面)に対して斜めに配置されている。
裸ファイバ5のクラッド除去部7上には、裸ファイバ5の配列方向に延びる支持部材10が設けられている。この支持部材10における光学部材9の反射面9aと対向する面(支持面)10aには、光学部材9で反射した光を検出する複数(ここでは8つ)の光検出器11を有する光検出器アレイ12が取り付けられている。光検出器11は、光入射面13に近接配置された受光部14を有する表面入射型光検出器である。受光部14は、光学部材9で反射した光を受光して電気信号に変換する。
支持部材10は、その支持面10aが基板2の上面に対して所定の角度で傾斜するように構成されている。これにより、各光検出器11の光入射面13は、基板2の上面に対して所定の角度で傾斜することとなる。
横断溝8内には、裸ファイバ5のコア5aに対して屈折率を合わせるための屈折率整合用樹脂15が充填され、この屈折率整合用樹脂15の硬化によって光学部材9が基板2に固定されている。また、光学部材9と支持部材10との間の部位を含む基板5の上部には、屈折率整合用樹脂15と同等の屈折率を有する屈折率整合用樹脂16が充填されている。これにより、裸ファイバ5と光学部材9との間、光学部材9と各光検出器11との間で屈折率の不連続面が生じないため、光の反射・散乱等の不具合の発生が防止される。なお、屈折率整合用樹脂15,16としては、シリコーン樹脂等が使用される。
ここで、光学部材9で反射した光が光検出器11の光入射面13を透過する際には、光入射面13に受光感度偏波依存性が発生する。この偏波依存性は、主として、光学部材9における光の反射角と、光検出器11の光入射面13に対する光の入射角と、屈折率整合用樹脂15,16の屈折率とにより決定される。このとき、屈折率整合用樹脂15,16の屈折率は、裸ファイバ5のコア5aの屈折率とほぼ同じであるため、偏波依存性に与える影響は少ない。そこで、光検出器11の偏波依存性を改善するには、光学部材9における光の反射角と光検出器11の光入射面13に対する光の入射角とを最適化する必要がある。
基板2の上面に直交する面に対する光学部材9の傾斜角をαとした場合、光学部材9における光の反射角θはαとなる。光検出器11の受光偏波依存性は、その反射角θが小さくなる(光学部材9の反射面9aに対して垂直に近づく)ほど小さくなる。従って、光学部材9の傾斜角αは、0°<α≦30°の範囲内であることが好ましい。
また、基板2の上面に直交する面に対する光検出器11の光入射面13の傾斜角αについては、光入射面13に対する光の入射角φが70〜110度となるように構成するのが好ましい。具体的には、光学部材9で反射した光が光検出器11の光入射面13に対して垂直に入射する(入射角φが90度)ときは、光入射面13の傾斜角αは2αとなる。従って、光入射面13の傾斜角αは、(2α−20)°<α<(2α+20)。の範囲内であればよい。
このように光学部材9の傾斜角α及び光検出器11の光入射面13の傾斜角αを個別に設定することにより、光入射面13を透過する光の偏波依存性を低減することができる。
このとき、光入射面13に対する反射光の入射角φが90〜110度であることがより好ましく、96〜110度であることが特に好ましい。この場合には、光学部材9の反射面9a及び光検出器11の光入射面13での散乱光の多重反射が防止されるため、光入射面13を透過する光の偏波依存性をより低減することができる。
また、光検出器11の受光面は、裸ファイバ5の軸心方向を長軸とし、裸ファイバ5の配列方向を短軸とする略楕円形状をなしている(図1参照)。裸ファイバ5を伝送する信号光は、コア5aの形状から略円形の光スポットを有しているが、この信号光は、基板2の上面に対して斜めに配置された光学部材9で反射されて、光検出器11の受光部14に達する。このため、光検出器11の受光面においては、裸ファイバ5の軸心方向を長軸とし、裸ファイバ5の配列方向を短軸とする楕円形状の光スポットが形成されることになる。この時の光スポットの長軸と短軸との比(長軸/短軸)は、光入射面13に対する光の入射角φが70〜110度の範囲内において1/(cosθ*cos(90°−φ))となる。
そこで、光検出器11の受光面は、当該受光面に形成される楕円形状の光スポットよりも僅かに大きい寸法をもった略楕円形状を有していることが好ましい。これにより、光検出器11における受光効率が高くなり、受光面からのノイズの発生等が低減される。また、長軸/短軸を2辺とする長方形に比べて光検出器11が小型になるため、応答速度の低下や暗電流の増加が防止されると共に、光検出器アレイ12において光検出器11の配列ピッチを小さくできるので、光デバイス自体の小型化が図れる。さらに、受光面での受光感度を上げつつ、散乱光の受光が最小限に抑えられるため、隣接する光検出器11間でのクロストークを抑制することができる。
また、本実施形態では、裸ファイバ5の上側クラッド部分を研削してクラッド除去部7を形成し、そのクラッド除去部7の上部に光検出器11を設けたので、光学部材9の反射面9aと光検出器11の光入射面13との間の距離を短くすることができる。この事も、隣接する光検出器11間でのクロストークの抑制に寄与することになる。
基板2上において、裸ファイバ5のうち横断溝8を形成した部位および光検出器11を設置した部位における上側クラッド部分が平坦に削られ、上記のクラッド除去部7を構成している。基板2の上面部におけるクラッド除去部7以外の部位には、裸ファイバ5を覆う蓋部17が設けられている。これにより、裸ファイバ5の損傷を最小限に抑えることができる。
支持部材10の後側(光検出器アレイ12の反対側)において蓋部17の上面には、サブマウント基板18が載置されている。このサブマウント基板18には、各光検出器11に対応した複数の配線パターン部19が設けられている。また、支持部材10の上部には、各光検出器11に対応した複数の配線パターン部20が設けられている。そして、各配線パターン部19と各配線パターン部20とがワイヤ21で電気的に接続されていると共に、各配線パターン部20と各光検出器11の受光部14とがワイヤ22で電気的に接続されている。
以上のように構成した光デバイス1において、個々の光ファイバを伝送されてきた信号光は、横断溝8内の屈折率整合用樹脂15及び光学部材9を透過して、更に裸ファイバ5に入射され伝送される。このとき、信号光の一部は、光学部材9で反射し、基板2の上面に対して斜め上方に向かう。そして、その反射光は、屈折率整合用樹脂16を介して光検出器11に達し、この光検出器11の受光部14において反射光の光強度が検出され、この光強度が電気信号として外部装置(図示せず)に送られる。
このとき、上述したように、光検出器11の光入射面13を透過する光の偏波依存性が低減されると共に、各光検出器11間におけるクロストークが抑制されるため、反射光の光強度を正確にモニタすることができる。これにより、光デバイス1の信頼性が向上する。
図4は、本発明に係る光デバイスの第2の実施形態の一部を示す垂直方向断面図である。図中、第1の実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
同図において、本実施形態の光デバイス30は、裸ファイバ5を覆う蓋部17を有し、この蓋部17には、基板2の上面に対して傾斜した傾斜面17aが設けられている。この傾斜面17a上には、直方体状の支持部材31が載置されている。この支持部材31の一側面(支持面)31aには、複数の光検出器11を有する光検出器アレイ12が取り付けられている。これにより、光検出器11の光入射面13は、基板2の上面に対して所望の角度で傾斜することとなる。
このような光デバイス30においては、構造が簡単な直方体状の支持部材31が使用されるため、製造面で有利となる。また、このような支持部材31を裸ファイバ5上ではなく蓋部17上に配置するので、光検出器11の取付時に裸ファイバ5を損傷させることはほとんど無く、これにより裸ファイバ5の損失増加を低減することができる。
なお、支持部材31の形状としては、上記の直方体状に限らず、立方体状など、容易に製造できるものであれば良い。
図5は、本発明に係る光デバイスの第3の実施形態の一部を示す垂直方向断面図である。図中、第1の実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
同図において、本実施形態の光デバイス40は、裸ファイバ5のクラッド5bの上側部分を研削して形成されたクラッド除去部7を有し、このクラッド除去部7は、光学部材9に対して光検出器11の側のみに形成されている。基板2の上面部におけるクラッド除去部7以外の部位には、裸ファイバ5を覆う蓋部17が設けられている。そして、光学部材9が入り込む横断溝8は、蓋部17の上面から基板2の下部に向けて形成されている。また、蓋部17には、支持部材41が固定されている。この支持部材41は、基板2の上面に対して所望の角度で傾斜した支持面41aを有し、この支持面41aには、複数の光検出器11を有する光検出器アレイ12が取り付けられている。
このように裸ファイバ5におけるクラッド除去部7の長さを最小限に抑えると共に、支持部材41を裸ファイバ5上ではなく蓋部17上に固定したので、裸ファイバ5の損傷防止に有利となる。
図6は、本発明に係る光デバイスの第4の実施形態の一部を示す垂直方向断面図である。図中、第1の実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
同図において、本実施形態の光デバイス50は、裸ファイバ5のクラッド除去部7上に設けられた光検出器アレイ51を有し、この光検出器アレイ51は複数の裏面入射型の光検出器52を有している。この光検出器アレイ51は、基板2の上面に対して所望の角度で傾斜した傾斜面51aを有し、この傾斜面51aの一部が光検出器52の光入射面53を構成している。また、光検出器アレイ51の上面部には、光検出器52の受光部54がサブマウント基板18に対して平行に配置されており、この受光部54とサブマウント基板18上の配線パターン部(図示せず)とがワイヤ55で電気的に接続されている。
このように光検出器51の受光部54を光検出器アレイ51の上面部に設けることにより、一つの受光部54と配線基板であるサブマウント基板18の一つの配線パターン部との接続が1本のワイヤ55で直接に行えるため、接続配線の数及び接続時の配線工数を削減することができる。また、受光部54がサブマウント基板18に対して平行に配置されているので、ワイヤボンディングが容易に行える。なお、受光部54については、サブマウント基板18に対して平行でなくても良い。
図7は、本発明に係る光デバイスの第5の実施形態の一部を示す垂直方向断面図である。図中、第1の実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
同図において、本実施形態の光デバイス60は、光検出器11の光入射面13側に配置された導光部材61を有している。この導光部材61は、例えば多数の光ファイバを束ねて構成され、光学部材9で反射した光を、散乱させずに吸収しながら光検出器11に導くものである。
このような導光部材61を設けることにより、光検出器11への散乱光の入射が抑制されるので、隣接する光検出器11間でのクロストークをより改善することができる。
図8は、本発明に係る光デバイスの第6の実施形態を示す平面図であり、図9は、その光デバイスの一部を示す垂直方向断面図である。図中、第1の実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図8及び図9において、本実施形態の光デバイス70は、蓋部17の上面に設けられたサブマウント基板71を有し、光学部材9とサブマウント基板71との間の部位を含む基板2の上部には屈折率整合用樹脂16が充填されている。
サブマウント基板71及び屈折率整合用樹脂16の上部には光検出器アレイ72が配置され、この光検出器アレイ72は、複数の裏面入射型の光検出器73を有している。光検出器アレイ72の裏面(下面)72aの一部は、光検出器73の光入射面74を構成している。この光入射面74は、基板2の上面に対して平行になっている。光検出器アレイ72の上面部には、光検出器73の受光部75が設けられている。サブマウント基板71には、各光検出器73に対応した複数の配線パターン部76が設けられ、各配線パターン部76と各受光部75とがワイヤ77で電気的に接続されている。
サブマウント基板71の光学部材9側の端部には、基板2の上面に対して傾斜した傾斜面71aが設けられており、この傾斜面71a上には全反射ミラー78が固定されている。この全反射ミラー78は、光学部材9で反射した光を所定の角度で光検出器73の光入射面74に入射させるように光路を変えるものである。このとき、全反射ミラー78は、光入射面74に対する反射光の入射角φが上述した70〜110度になるように配置されているのが好ましい。これにより、光検出器73の光入射面74を透過する光の偏波依存性を低減することができる。
なお、本実施形態では、光検出器73の光入射面74を基板2の上面に対して平行になるように構成したが、光入射面74は基板2の上面に対して傾いていても良い。この場合には、光入射面74に対する反射光の入射角φが所望の角度となるように、基板2の上面に対する全反射ミラー78の傾斜角度を設定する。このように全反射ミラー78を設けることで、光検出器73の姿勢の自由度をもたせることが可能となる。
また、光学部材9で反射した光の光路を変える光路変更手段としては、上記の全反射ミラー78以外のものを使用しても良い。
以上、本発明に係る光デバイスの好適な実施形態について説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、基板2の横断溝8に挿入された光学部材9は、裸ファイバ5を伝送する信号光の一部を反射させるものであるが、裸ファイバ5を伝送する信号光の一部を回折させる光学部材を使用することも可能である。
本発明による光デバイスについてさらに説明する。
図10は、本発明に係る光デバイスの第7の実施形態を示す垂直方向断面図であり、図11は、その光デバイスの一部を示す斜視図である。これらの図において、本実施形態の光デバイス101は基板102を有し、この基板102の上面には、多心(ここでは8心)光ファイバテープ心線103の中間部分の被覆104を除去して露出された複数本の裸ファイバ105が固定されている。基板102の上面には、図12に示すように複数のファイバ位置決め用V溝106が形成されており、各裸ファイバ105はV溝106に挿入された状態で、接着剤等により基板102に固定されている。
ここで、光ファイバテープ心線103の中間部分の裸ファイバ105を露出させる場合は、図13A及び図13Bに示すように、2枚の光ファイバテープ心線103を用意し、各光ファイバテープ心線103の端末部の被覆104を除去して裸ファイバ105を露出させ、これら裸ファイバ105の先端同士を接続するのが好ましい。このとき、対向する裸ファイバ105を基板102の両側からファイバ位置決め用V溝106に挿入して裸ファイバ105同士を突き当て、その状態で裸ファイバ105を基板102に固定することで、裸ファイバ105同士を接続してもよいし、あるいは裸ファイバ105同士を融着接続してもよい。この場合には、光ファイバテープ心線103の被覆104の除去が簡単に行えるので、作業性が向上する。
また、光ファイバテープ心線103の被覆104を除去した後は、裸ファイバ105を損傷させないように注意して取り扱う必要があるが、光ファイバテープ心線103の端末部の被覆104を除去する場合には、光デバイス101の製造工程(後述)において裸ファイバ105のハンドリングが容易になる。なお、上記の方法に限らず、光ファイバテープ心線103の中間部分の被覆104を直接除去しても勿論かまわない。
裸ファイバ105は、コア105aとその周囲に設けられたクラッド105bとからなっている(図12及び図14参照)。そして、基板102上に固定された裸ファイバ105は、クラッド105bの上側部分が裸ファイバ105の軸心方向に削られたクラッド除去部107を有している。また、光ファイバテープ心線103の被覆104から露出した裸ファイバ105におけるクラッド除去部107以外の部分の表面には、NiやAu等の金属めっきが施されている。
基板102には、裸ファイバ105の配列方向に延びる横断溝108が設けられている。この横断溝108は、裸ファイバ105を分断するように裸ファイバ105の軸線に対して斜めに形成されている。横断溝108内には、図14に示すように、裸ファイバ105を伝送する信号光の一部を所定の反射率で斜め上方に反射させる光学部材109が挿入されている。この光学部材109は、横断溝108に対応して裸ファイバ105の軸線に対して斜めに配置されている。
裸ファイバ105のクラッド除去部107上には、裸ファイバ105の配列方向に延びる保持部材110が設けられている。この保持部材110における光学部材109の反射面と対向する面には、光学部材109で反射した光を受光する複数(ここでは8つ)の光検出器(受光素子)111が取り付けられている。このとき、光検出器111を裸ファイバ105に対して光軸合わせする必要があるが、光ファイバテープ心線103の被覆104ではなく各裸ファイバ105が基板102上に配列されているので、各光検出器111の光軸合わせが容易に行える。また、各光検出器111は、裸ファイバ105のクラッド除去部107の上部に設けられているので、光学部材109の光反射点と光検出器111との距離が短くなり、これにより光検出器111間でのクロストークを効果的に抑制できる。
横断溝108内には、裸ファイバ105のコア105aに対して屈折率を合わせるための屈折率整合用樹脂112が充填され、この屈折率整合用樹脂112の硬化によって光学部材109が基板102に固定されている。また、光学部材109と各光検出器111との間には、屈折率整合用樹脂112と同等の屈折率を有する屈折率整合用樹脂113が充填されている。これらの屈折率整合用樹脂112,113としては、シリコーン樹脂等が使用される。このような屈折率整合用樹脂112,113を充填させることにより、裸ファイバ105と光学部材109との間、光学部材109と各光検出器111との間、つまり光路中で屈折率の不連続面が生じないため、光の反射・散乱等の不具合の発生が防止される。
このとき、屈折率整合用樹脂112としては、横断溝108の側面と光学部材109との間の狭い隙間に十分に流し込む必要があるため、粘性の低い樹脂を使用する。具体的には、室温(15〜35℃)において50Pa・s以下の粘度を有する樹脂が好ましく、室温において20Pa・s以下の粘度を有する樹脂がより好ましい。これにより、屈折率整合用樹脂112を横断溝108全体に確実に充填させることができる。
また、屈折率整合用樹脂113としては、光学部材109と各光検出器111との間に塗布された後ほとんど流れずに溜まるように、粘性の高いチクソトロピー性を有する樹脂を使用するのが好ましい。具体的には、室温におけるチクソトロピー性が1.1以上の樹脂が特に好ましい。これにより、屈折率整合用樹脂113は、光学部材109と各光検出器111との間でほとんど流れずに溜まった状態のまま硬化するようになる。
また、屈折率整合用樹脂113の粘度が、屈折率整合用樹脂112の粘度よりも高くなっていることが好ましい。このとき、屈折率整合用樹脂112として低粘度の樹脂を使用することで、横断溝108の側面と光学部材109との間の狭い空間内に、屈折率整合用樹脂112が十分に入り込んで充填される。また、屈折率整合用樹脂113として高粘度の樹脂を使用することで、光学部材109と光検出器111との間に塗布された屈折率整合用樹脂113が容易に流れずに硬化する。
裸ファイバ105のクラッド除去部107上における保持部材110の後側(光検出器111の反対側)には、図11に示すように、複数の配線パターン114を有するサブマウント基板115が設けられている。各配線パターン114は、各光検出器111とワイヤ(図示せず)で電気的に接続されている。
また、光デバイス101は、各光検出器111を気密封止するように光ファイバテープ心線103に固定されたパッケージ116を有している。このパッケージ116は、加工性や強度上の観点から、NiやAu等の金属、あるいは表面にNiやAu等の金属めっき処理が施されたガラスやセラミック等の材質で形成されている。
パッケージ116は、パッケージ本体部117と、このパッケージ本体部117の上部に設けられたパッケージ内蓋部118と、このパッケージ内蓋部118の外側に設けられたパッケージ外蓋部119とで構成されている。
パッケージ本体部117には基板収納用凹部120が設けられ、この基板収納用凹部120の底部に基板102が載置されている。そして、基板102とつながっている光ファイバテープ心線103の被覆104は、パッケージ本体部117の両端部において支持されている。
また、図11に示すように、パッケージ本体部117の両側部の上面には複数の配線パターン121が設けられ、各配線パターン121は、サブマウント基板115の各配線パターン114とワイヤ122で電気的に接続されている。パッケージ本体部117の下面には複数本の電気端子123が突出しており、各電気端子123は各配線パターン121と電気的に接続されている。
このようなパッケージ本体部117の上部には、パッケージ内蓋部118がパッケージ本体部117と協働して各裸ファイバ105を挟み込むように配置されている。そして、各裸ファイバ105は、パッケージ本体部117及びパッケージ内蓋部118に半田124で固定されている。また、各裸ファイバ105の両側において、パッケージ本体部117とパッケージ内蓋部118とが半田124で固定されている(図15参照)。なお、半田124としては、Au−Sn半田やSn−Pb半田等が使用される。このように各裸ファイバ105とパッケージ本体部117及びパッケージ内蓋部118とを半田124で固定することにより、各光検出器111を簡単かつ十分に気密封止することができる。
また、パッケージ本体部117の上部には、パッケージ外蓋部119がパッケージ内蓋部118を覆うように設けられている。このパッケージ外蓋部119は、パッケージ本体部117と協働して光ファイバテープ心線103の被覆104を挟み込むように配置されている。そして、被覆104は、パッケージ外蓋部119に樹脂125で固定されている。また、被覆104の両側において、パッケージ本体部117とパッケージ外蓋部119とが樹脂125で固定されている。なお、樹脂125としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が使用される。このように裸ファイバ105とパッケージ本体部117及びパッケージ内蓋部118とを半田124で固定することに加えて、被覆104とパッケージ外蓋部119とを樹脂125で固定したので、機械的強度を十分に確保することができ、信頼性が向上する。
なお、裸ファイバ105とパッケージ本体部117及びパッケージ内蓋部118との半田固定だけで十分な機械的強度が得られるのであれば、パッケージ外蓋部119は特に設けなくてもよい。
このようなパッケージ116の外部に導出された光ファイバテープ心線103の両端末部には、MTコネクタのような光コネクタ126が取り付けられている。これにより、外部装置との接続が容易に行える。
以上のように構成した光デバイス101において、図14のA方向に裸ファイバのコア部105a中を伝送されてきた信号光は、横断溝108内の屈折率整合用樹脂112及び光学部材109を透過して、更に裸ファイバのコア部105aに入射され伝送される。このとき、信号光の一部は、光学部材109で反射し、基板102の上面に対して斜め上方に向かう。そして、その反射光は、屈折率整合用樹脂113を介して光検出器111に達し、この光検出器111において反射光の光強度が検出される。この光強度は電気信号に変換され、配線パターン114、ワイヤ122、配線パターン121、電気端子123を介して外部装置(図示せず)に送られる。
ところで、光検出器である受光素子は、一般に湿度により特性が劣化する。このため、光検出器が雰囲気に対して露出した状態にあると、光検出器の動作が不安定になり、反射光の光強度を正確にモニタできなくなる可能性がある。また、光検出器に水分等が付いて、光検出器の動作が不安定になる可能性もある。
これに対し本実施形態の光デバイス101では、各光検出器111をパッケージ116内に完全に気密封止する構成としたので、各光検出器111は外部から確実に保護される。このため、湿度によって光検出器111の特性が劣化することや、光検出器111に水分等が付くことで光検出器111の特性が劣化することはほとんど無い。これにより、光検出器111の長期的な動作安定性が確保されるため、光デバイスの信頼性が向上する。
次に、以上のような光デバイス101を製造する方法について、図16に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、図13A及び図13Bに示すように、2枚の光ファイバテープ心線103の端末部の被覆104を除去して裸ファイバ105を露出させ、裸ファイバ105の先端同士を接続することにより、中間部分の裸ファイバ105が露出した光ファイバテープ心線103を形成する(図16のステップS101)。そして、光ファイバテープ心線103の被覆104から露出された各裸ファイバ105の表面に金属めっきを施す(同ステップS102)。なお、裸ファイバ105のめっき処理は、裸ファイバ105同士を接続する前に行ってもよい。
続いて、そのような各裸ファイバ105を、図17A及び図17Bに示すように、基板102上に配置し固定する(同ステップS103)。
続いて、図18A及び図18Bに示すように、基板102上において各裸ファイバ105の上側クラッド部分をダイサー等で研削し、各裸ファイバ105の一部にクラッド除去部107を形成する(同ステップS104)。そして、基板102の上面に対して斜め方向に溝加工を行い、横断溝108を形成する(同ステップS105)。このとき、基板102上において、裸ファイバ105のうち横断溝108を形成した部位および光検出器111を設置する部位の上側クラッド部分が削られている。
続いて、図19A及び図19Bに示すように、パッケージ116のパッケージ本体部117の基板収納用凹部120に基板102を収納し固定する(同ステップS106)。そして、光ファイバテープ心線103の被覆104をパッケージ本体部117の両端部上面に樹脂127で仮固定する(同ステップS107)。この時の接着強度は、後工程で外せる程度とする。また、樹脂127としては、実質的に紫外線の照射のみで硬化する紫外線硬化樹脂を使用するのが好ましい。さらにこの時に、光ファイバテープ心線103を予め撓ませておくことが好ましい。
続いて、図20A及び図20Bに示すように、複数の光検出器111が固定された保持部材110とサブマウント基板115(図20A及び図20Bでは図示せず)とを裸ファイバ105上に載置する(同ステップS108)。このとき、各光検出器111の光軸合わせをしながら、保持部材110を裸ファイバ105上に載置する。そして、図20A及び図20Bで図示はしていないが、各光検出器111とサブマウント基板115の各配線パターン114とをワイヤボンディング(電気接続)すると共に、各配線パターン114とパッケージ本体部117の各配線パターン121とをワイヤボンディングする(同ステップS109)。
続いて、横断溝108内に光学部材109を挿入する(同ステップS110)。そして、屈折率整合用樹脂112を横断溝108内に充填させ、光学部材109を固定する(同ステップS111)。また、光学部材111と保持部材110との間に、屈折率整合用樹脂113を充填させる(同ステップS112)。
続いて、図10に示すように、パッケージ内蓋部118をかぶせて、パッケージ本体部117とパッケージ内蓋部118とで各裸ファイバ105を挟み込む。そして、各裸ファイバ105とパッケージ本体部117及びパッケージ内蓋部118とを半田124で固定し、各光学部材111を気密封止する(同ステップS113)。
ここで、本実施形態のようにパッケージ本体部117及びパッケージ内蓋部118に使用する材質と裸ファイバ105との熱膨張係数が異なっていると、半田溶融時の熱によって、パッケージ本体部117及びパッケージ内蓋部118が膨張・収縮して位置ズレが生じたり、光ファイバテープ心線103に無理な張力が加わることがある。
しかし、本方法では、上述したように光ファイバテープ心線103の被覆104をパッケージ本体部117に仮固定しておくので、そのような不具合が低減される。しかも、光ファイバテープ心線103の仮固定に使用する樹脂127は、上述したように、実質的に紫外線の照射のみで硬化する紫外線硬化樹脂であるので、半田溶融時の熱に紫外線硬化樹脂が反応することはほとんど無い。また、上述したように、光ファイバテープ心線103を仮固定する際に、加熱時のパッケージ本体部117等の相対的な伸び量を予測し、その分だけ光ファイバテープ心線103を予め撓ませておくことで、半田溶融時に光ファイバテープ心線103に加わる張力が吸収される。従って、半田溶融時の熱によってパッケージ本体部117及びパッケージ内蓋部118の位置ズレが生じたり、光ファイバテープ心線103に無理な張力が加わることが確実に防止される。
このとき、上記のような光ファイバテープ心線103に対する張力の調整に加えて、半田124の加熱温度を調整しながら半田固定を行うと、より効果的である。このように光ファイバテープ心線103に無理な張力が付与されるのを防止することで、裸ファイバ105の断線や損失増加等の特性劣化を回避できる。一般には、裸ファイバとパッケージとを半田で固定するときに、半田の加熱温度及び光ファイバ心線に対する張力の少なくとも一方を調整することが好ましい。
続いて、図10に示すように、パッケージ外蓋部119をかぶせて、パッケージ本体部117とパッケージ外蓋部119とで光ファイバテープ心線103の被覆104を挟み込む。そして、被覆104とパッケージ外蓋部119とを樹脂125で接着固定する(同ステップS114)。以上により、上述した光デバイス101が生成される。
なお、上記方法では、光ファイバテープ心線103の被覆104とパッケージ本体部117との仮固定を樹脂127で行うものとしたが、治具を用いて行ってもよい。この場合には、例えば光ファイバテープ心線103の長手方向にスライド可能な治具を設け、この治具により被覆104とパッケージ本体部117とをクランプして仮固定する。そして、最後に被覆104とパッケージ外蓋部119とを固定(本固定)するときは、被覆104とパッケージ本体部117とをクランプしたまま、治具をスライドさせて張力を下げる。
また、光ファイバテープ心線103の被覆104とパッケージ本体部117との仮固定時に、光ファイバテープ心線103を予め撓ませない場合には、被覆104とパッケージ外蓋部119とを本固定する前に、被覆104とパッケージ本体部117との仮固定部を開放して、光ファイバテープ心線103の残留張力を除去するのが望ましい。このとき、被覆104とパッケージ本体部117との仮固定を樹脂で行った場合は、樹脂を界面より剥離させたり、樹脂を断裂させることで、仮固定部の開放を行う。
ここで、上記したように、裸ファイバを基板に固定する工程においては、裸ファイバの表面に金属めっきを施した後、裸ファイバを基板の上面部に位置決め固定し、パッケージを光ファイバ心線に固定する工程においては、光検出器を気密封止するようにパッケージを光ファイバ心線に半田で固定することが好ましい。このようにパッケージと裸ファイバとを半田で固定することにより、光検出器の気密封止が簡単かつ確実に行える。
この場合、パッケージを光ファイバ心線に固定する工程においては、光ファイバ心線の被覆をパッケージに仮固定し、その後、裸ファイバとパッケージとを半田で固定し、更に被覆とパッケージとを樹脂で固定することが好ましい。パッケージと裸ファイバとを半田で固定する場合には、半田溶融時の熱によってパッケージが変形して位置ズレを起こしたり、光ファイバ心線に無理な張力が加わることがある。この場合、光ファイバ心線の被覆をパッケージに仮固定しておくことにより、そのような不具合が低減される。
以上のような光デバイス101は、高信頼性が要求される光海底ケーブルシステムに使用される。このような環境下では、湿度により光検出器の漏れ電流の増加といった故障モードが誘発される。そこで、光検出器の気密封止処理による信頼度を確認すべく、本光デバイスの加速試験を行い、実使用環境における故障率を予測した。
まず、本デバイスのサンプル44個に対し、加速試験として高温高湿高圧試験(プレッシャクッカ試験:温度121℃、湿度85%RH)を2000時間実施した結果、故障数が0個であった。
次に、化学反応論モデルのうち、アレニウスの式を用いて加速係数を算出した。アレニウスの式においては、実使用時の温度Tにおける寿命時間をL、加速試験時の温度Tにおける寿命時間をLとすると、加速係数Kは次式のように表される。
Figure 2003096095
ここで、Ea:活性化エネルギー(eV)、R:ボルツマン定数=8.6159×10(eV/K)を表す。本デバイスの実使用温度を30℃、活性化エネルギーEaを0.8eVとすると、加速係数Kは、
Figure 2003096095
となる。これより、総試験時間Tは、
T=試験数×試験時間×加速係数
=44×2000×1181=約1.04×10時間
相当となる。ここで、故障の分布が指数分布であると仮定すると、加速試験による故障数は0個なので、信頼水準60%(係数0.92)として、
Figure 2003096095
が得られる。以上より、本光デバイスの実使用環境での故障率は、1Fit以下と推測される。このように、光海底ケーブルシステムを、気密封止特性として故障率1Fit以下の信頼性を有する光デバイスを備える構成とすることにより、高信頼性の光海底ケーブルシステムが実現される。
図21は、本発明に係る光デバイスの第8の実施形態を示す垂直方向断面図である。本実施形態は、光検出器111を気密封止するための構造のみが第7の実施形態と異なっている。図中、第7の実施形態と同一または同等の部材等には同じ符号を付し、その説明を省略する。
同図において、本実施形態の光デバイス130は、上述した各光検出器111を気密封止するように光ファイバテープ心線103と固定されたパッケージ131を有している。パッケージ131は、基板収納用凹部120を有する下部パッケージ132と、この下部パッケージ132の上部に設けられた上部パッケージ133とで構成されている。下部パッケージ132の両端部には被覆固定用突出部134が設けられ、上部パッケージ133の両端部には、被覆固定用突出部134に対応する被覆固定用突出部135が設けられている。
光ファイバテープ心線103は、下部パッケージ132と上部パッケージ133とに挟まれている。そして、その状態で、光ファイバテープ心線103の被覆104から露出した各裸ファイバ105は、下部パッケージ132及び上部パッケージ133に半田124で固定されている。また、光ファイバテープ心線103の被覆104は、被覆固定用突出部134,135に樹脂125で固定されている。
このような光デバイス130においても、所望の機械的強度を確保しつつ、各光検出器111の気密封止を十分に行うことができる。また、この構成では、パッケージ131の部品が2個で済むため、コスト的に有利となる。
図22は、本発明に係る光デバイスの第9の実施形態を示す垂直方向断面図であり、図23は、図22のXXIII−XXIII線断面図である。本実施形態も、光検出器111を気密封止するための構造のみが第7の実施形態と異なっている。図中、第7の実施形態と同一または同等の部材等には同じ符号を付し、その説明を省略する。
同図において、本実施形態の光デバイス140は、パッケージ141と、このパッケージ141の両端部に取り付けられ、光ファイバテープ心線103に固定された1対のスリーブ142とを有している。パッケージ141は、基板収納用凹部120を有する下部パッケージ143と、この下部パッケージ143の上部に設けられた上部パッケージ144とで構成されている。
スリーブ142は、下部パッケージ143及び上部パッケージ144に半田124で固定されている。また、スリーブ142は固定用貫通穴145を有し、この固定用貫通穴145には、光ファイバテープ心線103が挿通されている。そして、光ファイバテープ心線103の被覆104から露出した各裸ファイバ105が、固定用貫通穴145においてスリーブ142に半田124で固定され、光ファイバテープ心線103の被覆104が、固定用貫通穴145においてスリーブ142に樹脂125で固定されている。
このようなパッケージ141及びスリーブ142により各光検出器111の気密封止処理を行う場合は、まずスリーブ142の固定用貫通穴145に光ファイバテープ心線132を挿通させる。そして、裸ファイバ105とスリーブ142とを半田124で固定し、続いて、被覆104とスリーブ142とを樹脂125で接着固定する。その後、スリーブ142と下部パッケージ143とを半田124で固定し、更にスリーブ142と上部パッケージ144とを半田124で固定する。なお、スリーブ142とパッケージ141との固定は、樹脂で行ってもよい。
このような光デバイス140においても、所望の機械的強度を確保しつつ、各光検出器111の気密封止を十分に行うことができる。また、本構成では、取付補助部材としてのスリーブ142を用いて、強度的に脆弱な裸ファイバ105を先に処理してしまうので、後工程における裸ファイバ105のハンドリングが簡単になる。
なお、上記実施形態では、パッケージの材質として、裸ファイバ105と異なる熱膨張係数を有する金属等の材質を用いたが、裸ファイバ105と同等の熱膨張係数を有する材質(石英ガラス等)を用いてもよい。この場合には、裸ファイバ105とパッケージとを半田固定する時の熱により光ファイバテープ心線103に加わる張力を容易に抑制することができる。
また、上記実施形態は、多心光ファイバテープ心線の裸ファイバを伝送する光信号の光強度などをモニタするものであるが、本発明は、単心光ファイバ心線にも適用できることは言うまでもない。
次に、本発明に係る光デバイスの第10の実施形態を図24〜図28により説明する。図24は本実施形態の光デバイスの平面図であり、図25は図24のXXV−XXV線断面図であり、図26はその光デバイスの正面図であり、図27は図25のXXVII−XXVII線断面図である。
図24〜図27において、本実施形態の光デバイス201は、シリコンや石英ガラス等で形成された基板202を有し、この基板202の上面部には、多心光ファイバテープ心線203の中間部分の被覆204を除去して露出された複数本の裸ファイバ205が固定されている。基板202の両端部には、光ファイバテープ心線203の被覆204を載置するための段部206が形成されている。基板202における各段部206の間には、各裸ファイバ205を整列状態に位置決めするための複数のV溝207が形成されている。
基板202の両端側には、光ファイバテープ心線203の被覆204及び各裸ファイバ205を保護するための蓋部208がそれぞれ設けられている。この蓋部208は、基板202と同じ材質で形成されている。蓋部208は、基板202の段部206に対応する位置に形成された被覆収納用凹部209と、基板202の各V溝207に対応する位置に形成された裸ファイバ収納用凹部210とを有している。
このような基板202と蓋部208とからなるファイバ固定部材211を組み立てるときは、光ファイバテープ心線203の被覆204を基板202の段部206に配置し、被覆204から露出した各裸ファイバ205をV溝207に配置する。その状態で、2つの蓋部208を基板202の上面に取り付け、接着剤等で固定する。そして、ファイバ固定部材211と被覆204及び各裸ファイバ205との間の隙間に接着剤や接着樹脂等を充填し、被覆204及び各裸ファイバ205をファイバ固定部材211に固定する。
その後、基板202の側面と蓋部208の側面とを研削加工(機械加工)して面一となるようにする。また、必要に応じて、基板202の下面および蓋部208の上面の研削加工を行う。これにより、ファイバ固定部材211の上下方向及び左右方向(裸ファイバ205の配列方向)の寸法を常に一定にすることができる。
裸ファイバ205は、図28に示すように、コア205aとクラッド205bとからなっている。そして、基板202上に固定された裸ファイバ205は、各蓋部208間の部位においてクラッド205bの上側部分が裸ファイバ205の軸心方向に平坦に削られたクラッド除去部212を有している。
また、基板202における各蓋部208間の部位には、裸ファイバ205の配列方向に延びる横断溝213が設けられている。この横断溝213は、各裸ファイバ205のクラッド除去部212を分断するように裸ファイバ205の軸線に対して斜めに形成されている。横断溝213内には、裸ファイバ205のコア205aを伝送する信号光の一部を所定の反射率で斜め上方に反射させる光学部材214が挿入されている。この光学部材214は、横断溝213に対応して裸ファイバ205の軸線(基板202の上面)に対して斜めに配置されている。
基板202の上部における各裸ファイバ205のクラッド除去部212が形成された部位には、裸ファイバ205の配列方向に延びる支持部材215が設けられている。この支持部材215における光学部材214の反射面と対向する面(支持面)215aは、基板202の上面に対して傾斜している。この支持面215aには、光学部材214で反射した光を受光して電気信号に変換する光検出器216が固定されている。この光検出器216は、裸ファイバ205の本数と同じ数だけ有している。
ここで、各光検出器216は各裸ファイバ205の上部に設けられているが、上記のように各裸ファイバ205の上側クラッド部分は削られているので、裸ファイバ205の上側クラッド部分を削らない場合に比べて、その分だけ光学部材214の光反射点と光検出器216との距離が短くなる。これにより、隣接する光検出器216間におけるクロストークを効果的に抑制することができる。
各光検出器216は、例えば支持部材215の上面に設けられた複数の配線パターン及びワイヤ(図示せず)を介して複数本のリードフレーム217と電気的に接続されている。これらのリードフレーム217は、基板202の両側方に延びている。なお、各図では、リードフレーム217はまっすぐ延びているが、最終的な製品としては、リードフレーム217は、基板202の上面に対して垂直な方向に折り曲げられた状態となる。
横断溝213内には、裸ファイバ205のコア205aに対して屈折率を合わせるための屈折率整合用樹脂218が充填され、この屈折率整合用樹脂218の硬化によって光学部材214が基板202に固定されている。また、光学部材214と支持部材215との間の部位を含む基板202の上部には、屈折率整合用樹脂218と同等の屈折率を有する屈折率整合用樹脂219が光学部材214を覆うように充填されている。これにより、裸ファイバ205と光学部材214との間、光学部材214と各光検出器216との間では屈折率の不連続面が生じないため、光の反射・散乱等の不具合の発生が防止される。なお、屈折率整合用樹脂としては、シリコーン樹脂等が使用される。
このとき、屈折率整合用樹脂218としては、横断溝213の側面と光学部材214との間の狭い隙間に十分に流し込んで充填させる必要があるため、粘性の低い樹脂を使用する。具体的には、室温(15〜35℃)において50Pa・s以下の粘度を有する樹脂が好ましく、室温において20Pa・s以下の粘度を有する樹脂がより好ましい。また、屈折率整合用樹脂219としては、光学部材214と各光検出器216との間に塗布された後ほとんど流れずに溜まるように、粘性の高いチクソトロピー性を有する樹脂を使用するのが好ましい。具体的には、室温におけるチクソトロピー性が1.1以上の樹脂が特に好ましい。
以上のような光デバイス201において、図28のA方向に裸ファイバのコア部205a中を伝送されてきた信号光は、横断溝213内の屈折率整合用樹脂218及び光学部材214を透過して、更に裸ファイバのコア部205aに入射され伝送される。このとき、信号光の一部は、光学部材214で反射し、基板202の上面に対して斜め上方に向かう。そして、その反射光は、屈折率整合用樹脂219を介して光検出器216に達し、この光検出器216において反射光の光強度が検出される。この光強度は電気信号に変換され、配線パターン、ワイヤ(図示せず)及びリードフレーム217を介して外部機器(図示せず)に送られる。
また、光デバイス201は、各光検出器216を含む部位を樹脂封止した封止部220を有している。この封止部220は、各光検出器216、光学部材214、屈折率整合用樹脂218,219を含んで基板202及び蓋部208の周りを樹脂で覆うように形成されている。そして、光ファイバテープ心線203は、基板202の両側において封止部220から露出した状態で延び出ている。なお、この時の樹脂としては、シリコーン樹脂等が使用される。
また、封止部220は、量産性の観点から、好ましくは金型成形(例えばトランスファー成形)により形成されている。そのため、封止部220は、金型が接触する部分である基板202の両端部及び蓋部208の外側端部を除いて、基板202の両側面及び下面と蓋部208の両側面及び上面とを樹脂で覆うように形成されている。
ここで、光ファイバテープ心線203の被覆204及び各裸ファイバ205は蓋部208で覆われているので、金型成形によって封止部220を形成する際に、耐熱温度の低い被覆204が高温状態の金型の熱を直接受けることは無く、また各裸ファイバ205に余計な力がかかることも無い。従って、光ファイバテープ心線203に損傷を与えることなく、容易に封止部220を形成することができる。また、上述したように、基板202に対して蓋部208を組み付けた後に研削加工によって基板202の両側面と蓋部208の両側面とを合わせるので、金型成形により封止部220を形成する際に、基板202と蓋部208との組立誤差が原因で生じる樹脂漏れを防止することもできる。
このような封止部220を設けることにより、各光検出器216は外部環境から十分に保護されることになる。このため、湿度によって光検出器216の光学特性が劣化することはほとんど無い。また、このような樹脂封止構造においては、樹脂中に水分が入り込むことがあるが、封止部220は基板202及び蓋部208の周りを覆うように構成されているので、その分だけ封止部220の外面から光検出器216までの距離が長くなり、樹脂中に入り込んだ水分が光検出器216に達する前に水分の流れが止まるようになる。このため、光検出器216に水分が付いて光検出器216の光学特性が劣化することもほとんど無い。これにより、光検出器216の長期的な動作安定性が確保されるため、光学部材214での反射光の光強度を正確にモニタすることが可能となる。従って、光デバイスの信頼性が向上する。
また、そのような光検出器216だけでなく、基板202や蓋部208、光学部材214、基板202の両側から延びるリードフレーム217の一部、電気接続のためのワイヤ(図示せず)等も封止部220によって覆われ、外部環境から保護される。従って、信頼性、安定性、強度性の面で有利となる。
一般には、封止部220は、光検出器を含んで基板の周りを覆うように形成されていることが好ましい。この場合には、光検出器のみならず、基板や、基板上に固定された裸ファイバ及び光学部材等も外部環境から保護される。従って、光デバイスの信頼性が更に向上する。
さらに、樹脂封止構造としたので、例えば半田によるハーメチックシールに比べて低コストとなる。
また、光ファイバ心線は、基板の少なくとも片側において封止部から露出した状態で延び出ていることが好ましい。これにより、基板の少なくとも片側においては、光ファイバ心線を光コネクタ等に位置決め固定する必要がないので、光検出器等の封止構造が簡素化されると共に、光検出器等の封止が容易に行える。
本発明に係る光デバイスの第11の実施形態を図29及び図30により説明する。図中、第10の実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図29は本実施形態の光デバイスの垂直方向断面図であり、図30はその光デバイスの正面図である。これらの図において、光デバイス230は、基板202の両側に配置された2つの補助部材231を有している。各補助部材231は貫通穴232を有し、この貫通穴232には、光ファイバテープ心線203が貫通されている。そして、その状態で、補助部材231と光ファイバテープ心線203との間の隙間に接着剤や接着樹脂等が充填され、光ファイバテープ心線203が補助部材231に保持・固定されている。このように補助部材231により光ファイバテープ心線203を保護するので、第10の実施形態における蓋部208を必ずしも設ける必要はない。
また、光デバイス230は封止部233を有し、この封止部233は、各光検出器216、光学部材214、屈折率整合用樹脂218,219を含んで、基板202及び補助部材231の周りを樹脂で覆うように形成されている。具体的には、封止部233は、金型が接触する部位である補助部材231の一部を除いて、基板202の全体と補助部材231の両側面及び上下面とを覆っている。
以上のように本実施形態においては、光ファイバテープ心線203を貫通状態で保持する補助部材231を設けたので、第10の実施形態と同様に、金型成形によって容易に封止部233を形成することができる。また、基板202の上部に蓋部208を設けた場合に必要な面合わせのための機械加工を省略することができる。
一般には、基板の少なくとも片側に、光ファイバ心線を貫通させるように保持する補助部材を配置し、封止部を、光検出器を含んで基板および補助部材の周りを覆うように形成することが好ましい。この場合には、光検出器のみならず、基板や、基板上に固定された裸ファイバ及び光学部材等も外部環境から保護することができる。また、例えば金型成形により封止部を形成する場合、光ファイバ心線は、補助部材によって熱等から保護されるため、光ファイバ心線を損傷させることなく容易に封止部を形成することができる。
本発明に係る光デバイスの第12の実施形態を図31及び図32により説明する。図中、第10及び第11の実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図31は本実施形態の光デバイスの垂直方向断面図である。同図において、光デバイス240は、基板202の一方側に配置された補助部材231と、基板202の他側に配置されたMTコネクタフェルール(接続部材)241とを有している。
MTコネクタフェルール241は、図32に示すように、接続時にガイドピン(図示せず)が挿入される1対のガイド穴242と、光ファイバテープ心線203の一端部の被覆204を除去して露出された各裸ファイバ205が整列状態で挿入される複数のファイバ穴243とを有している。
このようなMTコネクタフェルール241は、その前端面が基板202の外側となるように配置されている。そして、光ファイバテープ心線203の一端部の各裸ファイバ205をMTコネクタフェルール241の後端面側から各ファイバ穴243に挿入し、接着剤等により各裸ファイバ205をMTコネクタフェルール241に固定している。
また、光デバイス240は封止部244を有し、この封止部244は、各光検出器216、光学部材214、屈折率整合用樹脂218,219を含んで、基板202や蓋部208、補助部材231及びコネクタフェルール241の周りを樹脂で覆うように形成されている。
具体的には、封止部244は、金型が接触する部位である補助部材231及びコネクタフェルール241の一部を除いて、基板202及び蓋部208の全体と補助部材231及びコネクタフェルール241の両側面及び上下面とを覆っている。その結果、光ファイバテープ心線203は、基板202の片側において封止部244から露出した状態で延び出た構成となる。
以上のように本実施形態においては、光ファイバテープ心線203の端部を整列状態で保持したMTコネクタフェルール241を設けたので、このコネクタフェルール241を介して、光ファイバテープ心線203を他の光ファイバ部品に容易に接続することができる。従って、光デバイスのハンドリングが向上する。
本発明に係る光デバイスの第13の実施形態を図33により説明する。図中、第10及び第11の実施形態と同一または同等の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図33において、本実施形態の光デバイス250は、第12の実施形態におけるMTコネクタフェルール241の代わりに、ファイバアレイ251を有している。このファイバアレイ251は、光ファイバテープ心線203の一端部の被覆204を除去して露出された各裸ファイバ205を保持するものである。ファイバアレイ251は、上面に複数のV溝(図示せず)が設けられた基部252と、この基部252の各V溝に配列された複数本の裸ファイバ205を覆う蓋部253とからなっている。このようなファイバアレイ251を設けることにより、光ファイバテープ心線203とPLC部品との接続が容易に行える。
一般には、基板の片側に光ファイバ心線の端部を保持する接続部材を配置し、封止部を、光検出器を含んで基板および接続部材の周りを覆うように形成することが好ましい。この場合には、光検出器のみならず、基板や、基板上に固定された裸ファイバ及び光学部材等も外部環境から保護することができる。また、接続部材を設けることで、光デバイスを他の光ファイバ部品に容易に接続可能となるため、光デバイスのハンドリングが向上する。
また、光デバイス250は封止部254を有し、この封止部254は、各光検出器216、光学部材214、屈折率整合用樹脂218,219を含んで、基板202や蓋部208、補助部材231及びファイバアレイ251の周りを樹脂で覆うように形成されている。
なお、上記実施形態では、基板202の上部に蓋部208を設けたり、基板202の側方に補助部材231、MTコネクタフェルール241及びファイバアレイ251を配置して、封止部を形成する構成としたが、そのような部材を介在させずに、光ファイバテープ心線203を直接挟み込むような封止部を形成し、光ファイバテープ心線203が封止部から直接露出した状態で延び出るような構造としても良い。この場合には、耐熱温度が低い光ファイバテープ心線203の被覆204を保護すべく、例えば被覆204よりも耐熱性の高い樹脂をコーティングする等の処理を施すのが望ましい。
また、上記実施形態では、各光検出器216、光学部材214、屈折率整合用樹脂218,219を含んで基板202を樹脂で覆うような封止部を形成したが、特にこれに限られず、少なくとも光検出器216を樹脂封止するものであれば良い。
さらに、上記実施形態では、光学部材214として、裸ファイバのコア部205aを伝送する信号光の一部を反射させるものを使用したが、裸ファイバのコア部205aを伝送する信号光の一部を回折させる光学部材を使用することもできる。
また、上記実施形態は、多心光ファイバテープ心線203の裸ファイバのコア部205aを伝送する光信号の光強度などをモニタするものであるが、本発明は、基板202の上面部に単心光ファイバ心線が固定されている光デバイスにも適用可能である。
また、上記した各実施形態では、基板上に固定された裸ファイバを分断するように横断溝を形成しているが、それ以外の構成としても良い。図34は、図2に示した光デバイスの変形例を示す垂直方向断面図である。この図に示すように、光学部材9が設置される横断溝8は、裸ファイバ5のうち少なくともコア部5aを横断するように形成し、その下方にある基板2まで溝が到達しない構成としても良い。これは、図2以外に示した光デバイスに関しても同様である。
産業上の利用可能性
本発明による光デバイスは、光信号の光強度を正確にモニタすることが可能な光デバイスとして利用可能である。すなわち、本発明によれば、光検出器の光入射面が、光導波路に平行に配置した基板の上面に対して傾斜するように光検出器を配置したので、光検出器の受光偏波依存性を低減することができる。これにより、光ファイバ心線を伝送する光信号の光強度を正確にモニタすることが可能となる。
また、本発明によれば、光学部材で反射または回折した光を所定角度で光検出器の光入射面に入射させるように光路を変える光路変更手段を設けたので、光検出器の受光偏波依存性を低減することができる。これにより、光ファイバ心線を伝送する光信号の光強度を正確にモニタすることが可能となる。
また、光検出器を気密封止するようにパッケージを光ファイバ心線に固定する構成とした場合、湿度等に起因する光検出器の特性劣化を防止することができる。これにより、光検出器の動作が安定化し、光デバイスの信頼性が向上する。
また、少なくとも光検出器を樹脂封止した封止部を設ける構成とした場合、湿度等に起因する光検出器の特性劣化を防止することができる。これにより、光検出器の動作が安定化し、光デバイスの信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
図1は、光デバイスの第1の実施形態を示す平面図である。
図2は、図1に示す光デバイスの一部を示す垂直方向断面図である。
図3は、図1のIII−III線断面図である。
図4は、光デバイスの第2の実施形態の一部を示す垂直方向断面図である。
図5は、光デバイスの第3の実施形態の一部を示す垂直方向断面図である。
図6は、光デバイスの第4の実施形態の一部を示す垂直方向断面図である。
図7は、光デバイスの第5の実施形態の一部を示す垂直方向断面図である。
図8は、光デバイスの第6の実施形態を示す平面図である。
図9は、図8に示す光デバイスの一部を示す垂直方向断面図である。
図10は、光デバイスの第7の実施形態を示す垂直方向断面図である。
図11は、図10に示す光デバイスの一部分を示す斜視図である。
図12は、図10に示す基板の断面図である。
図13A及び13Bは、図10に示す光ファイバテープ心線における中間部分の裸ファイバを露出させる方法の一例を示す図である。
図14は、図10に示す光学部材及び受光素子を含む部分を示す拡大断面図である。
図15は、図10のXV−XV線断面図である。
図16は、図10に示す光デバイスを製造する手順を示すフローチャートである。
図17A及び図17Bは、図16に示すステップS103の工程を示す(A)平面図、及び(B)垂直方向断面図である。
図18A及び図18Bは、図16に示すステップS104,S105の工程を示す(A)平面図、及び(B)垂直方向断面図である。
図19A及び図19Bは、図16に示すステップS106,S107の工程を示す(A)平面図、及び(B)垂直方向断面図である。
図20A及び図20Bは、図16に示すステップS108〜S110の工程を示す(A)平面図、及び(B)垂直方向断面図である。
図21は、光デバイスの第8の実施形態を示す垂直方向断面図である。
図22は、光デバイスの第9の実施形態を示す垂直方向断面図である。
図23は、図22のXXIII−XXIII線断面図である。
図24は、光デバイスの第10の実施形態を示す平面図である。
図25は、図24のXXV−XXV線断面図である。
図26は、図24に示す光デバイスの正面図である。
図27は、図25のXXVII−XXVII線断面図である。
図28は、図24に示す光学部材および光検出器を含む部位の拡大断面図である。
図29は、光デバイスの第11の実施形態を示す垂直方向断面図である。
図30は、図29に示す光デバイスの正面図である。
図31は、光デバイスの第12の実施形態を示す垂直方向断面図である。
図32は、図31に示すコネクタフェルールの斜視図である。
図33は、光デバイスの第13の実施形態を示す垂直方向断面図である。
図34は、図2に示す光デバイスの変形例を示す垂直方向断面図である。

Claims (33)

  1. 光ファイバ心線の一部分の被覆を除去して露出された裸ファイバを上面部に位置決め固定した基板と、
    前記裸ファイバのうち少なくともコア部を横断するように前記裸ファイバの軸線に対して斜めに形成された横断溝と、
    前記横断溝に挿入され、前記光ファイバ心線を伝送する信号光の一部を反射または回折させる光学部材と、
    前記基板の上部に設けられ、前記光学部材で反射または回折した光を検出する光検出器とを備え、
    前記光検出器は、その光入射面が前記基板の上面に対して傾斜するように配置されていることを特徴とする光デバイス。
  2. 前記基板の上部には、前記光検出器を支持した支持部材が設けられており、
    前記支持部材の支持面が前記基板の上面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  3. 前記基板の上部には、前記基板の上面に対して傾斜した傾斜面を有する部材が設けられており、
    前記支持部材は、直方体状または立方体状をなしていると共に、前記傾斜面に載置されていることを特徴とする請求項2記載の光デバイス。
  4. 前記基板の上面部に固定された前記裸ファイバは、クラッド部分が削られたクラッド除去部を有していることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  5. 前記基板の上部には、前記裸ファイバを覆う蓋部が前記クラッド除去部を避けるように設けられていることを特徴とする請求項4記載の光デバイス。
  6. 前記クラッド除去部は、前記光学部材に対して前記光検出器の側のみに設けられていることを特徴とする請求項4記載の光デバイス。
  7. 前記光検出器の受光部は、前記基板の上面に反対の面に設けられていることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  8. 前記光検出器の受光面は、前記光学部材で反射または回折して形成された楕円形状の光スポットを含むような略円形状または略楕円形状を有していることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  9. 前記光学部材と前記光検出器との間には、前記光学部材で反射または回折した光を前記光検出器に導くための導光部材が配置されていることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  10. 前記光検出器は、前記光学部材で反射または回折した光の前記光入射面に対する入射角が70〜110度となるように配置されていることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  11. 光ファイバ心線の一部分の被覆を除去して露出された裸ファイバを上面部に位置決め固定した基板と、
    前記裸ファイバのうち少なくともコア部を横断するように前記裸ファイバの軸線に対して斜めに形成された横断溝と、
    前記横断溝に挿入され、前記光ファイバ心線を伝送する信号光の一部を反射または回折させる光学部材と、
    前記基板の上部に設けられ、前記光学部材で反射または回折した光を検出する光検出器と、
    前記光学部材で反射または回折した光を所定角度で前記光検出器の光入射面に入射させるように光路を変える光路変更手段とを備えることを特徴とする光デバイス。
  12. 前記光路変更手段は全反射ミラーであることを特徴とする請求項11記載の光デバイス。
  13. 前記光検出器を気密封止するように前記光ファイバ心線に固定されたパッケージを備えることを特徴とする請求項1または11記載の光デバイス。
  14. 複数の前記光ファイバ心線の端末部の被覆を除去して裸ファイバを露出させ、当該裸ファイバ同士を対向させて接続して前記基板の上面部に位置決め固定したことを特徴とする請求項13記載の光デバイス。
  15. 前記横断溝には、前記裸ファイバのコアに対して屈折率を合わせるための第1の屈折率整合用樹脂が充填され、
    前記光学部材と前記光検出器との間には、前記第1の屈折率整合用樹脂と同等の屈折率を有する第2の屈折率整合用樹脂が充填されていることを特徴とする請求項13記載の光デバイス。
  16. 前記第2の屈折率整合用樹脂の粘度が、前記第1の屈折率整合用樹脂の粘度よりも高いことを特徴とする請求項15記載の光デバイス。
  17. 前記第1の屈折率整合用樹脂の粘度は、室温において50Pa・s以下であることを特徴とする請求項16記裁の光デバイス。
  18. 前記第2の屈折率整合用樹脂は、チクソトロピー性を有する樹脂であることを特徴とする請求項16記載の光デバイス。
  19. 前記裸ファイバの表面には金属めっきが施されており、
    前記パッケージは、金属または表面に金属めっきを施した材質で形成され、前記光検出器を気密封止するように前記裸ファイバに半田で固定されていることを特徴とする請求項13記載の光デバイス。
  20. 前記光ファイバ心線の前記被覆と前記パッケージとが樹脂で固定されていることを特徴とする請求項19記載の光デバイス。
  21. 前記パッケージは、前記裸ファイバと同等の熱膨張係数を有する材質で形成されていることを特徴とする請求項13記載の光デバイス。
  22. 前記光ファイバ心線を樹脂または半田で取付補助部材に固定し、前記取付補助部材を樹脂または半田で前記パッケージに固定したことを特徴とする請求項13記載の光デバイス。
  23. 少なくとも前記光検出器を樹脂封止した封止部を備えることを特徴とする請求項1または11記載の光デバイス。
  24. 前記封止部は、前記光検出器を含んで前記基板の周りを覆うように形成されていることを特徴とする請求項23記載の光デバイス。
  25. 前記光ファイバ心線は、前記基板の少なくとも片側において前記封止部から露出した状態で延び出ていることを特徴とする請求項24記載の光デバイス。
  26. 前記基板の両端側には、前記光ファイバ心線を保護するための蓋部が前記光学部材および前記光検出器を挟むように設けられており、
    前記封止部は、前記光検出器を含んで前記基板および前記蓋部の周りを覆うように形成されていることを特徴とする請求項25記載の光デバイス。
  27. 前記蓋部を前記基板に組み付けた後に、前記基板の側面と前記蓋部の側面とを機械加工して面一にしたことを特徴とする請求項26記載の光デバイス。
  28. 前記基板の少なくとも片側には、前記光ファイバ心線を貫通させるように保持する補助部材が配置されており、
    前記封止部は、前記光検出器を含んで前記基板および前記補助部材の周りを覆うように形成されていることを特徴とする請求項25記載の光デバイス。
  29. 前記基板の片側には、前記光ファイバ心線の端部を保持する接続部材が配置されており、
    前記封止部は、前記光検出器を含んで前記基板および前記接続部材の周りを覆うように形成されていることを特徴とする請求項25記載の光デバイス。
  30. 前記接続部材はコネクタフェルールであることを特徴とする請求項29記載の光デバイス。
  31. 前記接続部材はファイバアレイであることを特徴とする請求項29記載の光デバイス。
  32. 前記横断溝には、前記裸ファイバのコアに対して屈折率を合わせるための第1の屈折率整合用樹脂が充填され、前記光学部材と前記光検出器との間には、前記第1の屈折率整合用樹脂と同等の屈折率を有する第2の屈折率整合用樹脂が充填されており、
    前記封止部は、前記光検出器と前記光学部材と前記第1の屈折率整合用樹脂と前記第2の屈折率整合用樹脂とを含んで前記基板の周りを覆うように形成されていることを特徴とする請求項24記載の光デバイス。
  33. 気密封止特性として故障率1Fit以下の信頼性を有する請求項13記載の光デバイスを備えることを特徴とする光海底ケーブルシステム。
JP2004508518A 2002-05-09 2003-05-09 光デバイス Pending JPWO2003096095A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134494 2002-05-09
JP2002134494 2002-05-09
JP2002138981 2002-05-14
JP2002138981 2002-05-14
JP2002180303 2002-06-20
JP2002180303 2002-06-20
PCT/JP2003/005853 WO2003096095A1 (fr) 2002-05-09 2003-05-09 Dispositif optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003096095A1 true JPWO2003096095A1 (ja) 2005-09-15

Family

ID=29424247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508518A Pending JPWO2003096095A1 (ja) 2002-05-09 2003-05-09 光デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6850674B2 (ja)
EP (1) EP1533636A4 (ja)
JP (1) JPWO2003096095A1 (ja)
KR (1) KR20040111587A (ja)
CN (1) CN1653369A (ja)
CA (1) CA2484349A1 (ja)
WO (1) WO2003096095A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4166471B2 (ja) * 2001-12-28 2008-10-15 三菱電機株式会社 光モジュール
US20040021214A1 (en) * 2002-04-16 2004-02-05 Avner Badehi Electro-optic integrated circuits with connectors and methods for the production thereof
WO2003098293A1 (fr) * 2002-05-15 2003-11-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Module de guide d'ondes optique
WO2005045940A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Ngk Insulators, Ltd. 光素子及び光モジュール
KR20050071967A (ko) * 2004-01-05 2005-07-08 삼성전자주식회사 양방향 광통신 모듈의 광수신기 및 그 제조방법
JP2005309008A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信器
CN100492079C (zh) * 2004-06-09 2009-05-27 日本电气株式会社 光波导模块
DE602004030670D1 (de) * 2004-06-25 2011-02-03 Andrea Pizzarulli Verfahren zum Zusammenbau optoelektonischer Baugruppen und optoelektronische Baugruppe
JP2006098702A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Ngk Insulators Ltd 光デバイス
JP4338036B2 (ja) * 2004-11-30 2009-09-30 Okiセミコンダクタ株式会社 光モジュール
JP4796951B2 (ja) * 2006-02-03 2011-10-19 日本碍子株式会社 光デバイス
JP4796950B2 (ja) 2006-02-03 2011-10-19 日本碍子株式会社 光デバイス
KR100860676B1 (ko) 2007-01-11 2008-09-26 삼성전자주식회사 광 도파로
US7783141B2 (en) * 2007-04-04 2010-08-24 Ibiden Co., Ltd. Substrate for mounting IC chip and device for optical communication
EP2063238B1 (en) * 2007-06-08 2018-08-22 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscope
US7628548B2 (en) * 2007-10-01 2009-12-08 Corning Cable Systems Llc Index-matching gel for nanostructure optical fibers and mechanical splice assembly and connector using same
US7742670B2 (en) * 2007-10-01 2010-06-22 Corning Cable Systems Llc Index-matching gel for nanostructure optical fibers and mechanical splice assembly and connector using same
JP2009103878A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 光送受信モジュール
KR101395167B1 (ko) * 2008-01-31 2014-05-16 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 회로 보드 실장 광학 도파관용 광학 탭
JP2009251034A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 光導波路の製造方法、光導波路及び光送受信装置
JP2009251033A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 光導波路の製造方法、光導波路及び光送受信装置
JP4856673B2 (ja) * 2008-05-15 2012-01-18 日立電線株式会社 通信光検知器
JP5135192B2 (ja) * 2008-12-11 2013-01-30 日本オクラロ株式会社 光受信モジュール及び光受信モジュールの製造方法
JP5265025B2 (ja) * 2010-01-06 2013-08-14 株式会社フジクラ 光結合構造および光送受信モジュール
CN103430068A (zh) * 2010-12-21 2013-12-04 Fci公司 光学信号发送设备的光学耦合单元,光学信号发送设备及光学收发器
KR101256000B1 (ko) * 2011-04-13 2013-04-18 엘지이노텍 주식회사 광 모듈용 인터포저 및 이를 이용한 광모듈, 인터포저의 제조방법
EP2704220B1 (en) * 2011-04-26 2018-03-07 Sanyu Rec Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing optical device
US9164247B2 (en) * 2011-07-28 2015-10-20 Source Photonics, Inc. Apparatuses for reducing the sensitivity of an optical signal to polarization and methods of making and using the same
US8757897B2 (en) * 2012-01-10 2014-06-24 Invensas Corporation Optical interposer
US9323010B2 (en) 2012-01-10 2016-04-26 Invensas Corporation Structures formed using monocrystalline silicon and/or other materials for optical and other applications
JP5842714B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-13 富士通株式会社 光導波路デバイス、および、光導波路デバイスの製造方法
DE102012025565B4 (de) * 2012-12-20 2015-03-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optisches Kopplungssystem mit einem optischen Koppler und einem lichtdurchlässigen äußeren Medium sowie Herstellung und Verwendung eines solchen Systems
DE102013011581B4 (de) * 2013-07-04 2015-05-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung aus einem Substrat mit mindestens einem optischen Wellenleiter und einer optischen Koppelstelle und aus einem optoelektronischen Bauelement und Verfahren zur Herstellung einer solchen Anordnung
JP6502362B2 (ja) 2013-09-16 2019-04-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光通信アセンブリ
TWI604240B (zh) * 2014-10-16 2017-11-01 鴻騰精密科技股份有限公司 光電轉換裝置
US10091852B2 (en) * 2014-10-24 2018-10-02 Phoseon Technology, Inc. Lighting system and methods for reducing noise at light sensing device
JP6561491B2 (ja) * 2015-02-23 2019-08-21 富士通株式会社 テープファイバの接続構造、及び、製造方法
JP6518113B2 (ja) * 2015-04-10 2019-05-22 ヒロセ電機株式会社 光電気変換コネクタ及びその製造方法
CN104880801B (zh) * 2015-06-15 2017-06-27 邱兰 分光器
US10025044B1 (en) * 2017-01-17 2018-07-17 International Business Machines Corporation Optical structure
JP2018146681A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 住友電気工業株式会社 光学装置、スタブデバイス
KR102004528B1 (ko) * 2017-05-22 2019-07-26 엑스빔테크 주식회사 광섬유 탭 소자 배열 측정 시스템
KR102004529B1 (ko) * 2017-05-22 2019-07-26 엑스빔테크 주식회사 광신호 모니터링을 위한 광섬유 탭 소자를 포함하는 광 패치코드 측정 시스템
GB2563929A (en) * 2017-06-30 2019-01-02 Oclaro Tech Ltd Spatial filter
CN110661567B (zh) * 2018-06-29 2023-03-31 珠海保税区光联通讯技术有限公司 光单向抽头监测器件
KR20220030388A (ko) * 2020-08-28 2022-03-11 (주)옵토마인드 광엔진
US11693197B2 (en) 2021-06-25 2023-07-04 Google Llc Fixture and method for attaching fibers to V-grooves of photonic integrated circuit

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330788A (ja) * 1991-03-27 1992-11-18 Sharp Corp 並列光信号伝送装置
JPH05100130A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受光素子と光導波路との光結合構造
JPH07318766A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Ando Electric Co Ltd 偏光依存性の少ない受光方法および受光モジュール
JPH09186348A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体モジュール
JPH09230177A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光分岐モジュールと波長カプラ並びにプリズムの製造方法
JPH10133054A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Lucent Technol Inc 光導波路を含む物品
JPH10173207A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Sharp Corp 光送受信モジュール
JPH10213723A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Kyocera Corp 光半導体モジュール及びその製造方法
JPH10268158A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光分波器および光結合部品
JPH10293230A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Nec Corp 光ファイバ導入部の気密封止方法及び気密封止構造
JPH11142690A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体受光装置、半導体受光装置の製造方法、双方向光半導体装置及び光伝送システム
JP2000171656A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバアレイおよびその製造方法
JP2000347050A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Nhk Spring Co Ltd 光送受信モジュール
JP2001066473A (ja) * 1995-08-03 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デバイスおよびその製造方法
JP2001203419A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
JP2001264589A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Hitachi Ltd レセプタクル型光素子アレイモジュール
JP2001281505A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Hitachi Ltd 光電子装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215203A (ja) 1988-07-04 1990-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ型光分波器
US5071213A (en) * 1990-10-31 1991-12-10 The Boeing Company Optical coupler and method of making optical coupler
US5987202A (en) * 1995-01-18 1999-11-16 Robert Bosch Gmbh Arrangement for converting optical signals into electrical signals and method of producing the arrangement
CN1125358C (zh) 1995-08-03 2003-10-22 松下电器产业株式会社 光学装置及光纤组件
JP2000241642A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信モジュール
US6481059B2 (en) 2000-12-08 2002-11-19 Russell Morris Hat fasteners for eye glasses
US7149375B2 (en) * 2002-01-15 2006-12-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical waveguide module

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330788A (ja) * 1991-03-27 1992-11-18 Sharp Corp 並列光信号伝送装置
JPH05100130A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受光素子と光導波路との光結合構造
JPH07318766A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Ando Electric Co Ltd 偏光依存性の少ない受光方法および受光モジュール
JP2001066473A (ja) * 1995-08-03 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デバイスおよびその製造方法
JPH09186348A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体モジュール
JPH09230177A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光分岐モジュールと波長カプラ並びにプリズムの製造方法
JPH10173207A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Sharp Corp 光送受信モジュール
JPH10133054A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Lucent Technol Inc 光導波路を含む物品
JPH10213723A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Kyocera Corp 光半導体モジュール及びその製造方法
JPH10268158A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光分波器および光結合部品
JPH10293230A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Nec Corp 光ファイバ導入部の気密封止方法及び気密封止構造
JPH11142690A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体受光装置、半導体受光装置の製造方法、双方向光半導体装置及び光伝送システム
JP2000171656A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバアレイおよびその製造方法
JP2000347050A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Nhk Spring Co Ltd 光送受信モジュール
JP2001203419A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
JP2001264589A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Hitachi Ltd レセプタクル型光素子アレイモジュール
JP2001281505A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Hitachi Ltd 光電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1653369A (zh) 2005-08-10
CA2484349A1 (en) 2003-11-20
KR20040111587A (ko) 2004-12-31
US20040067025A1 (en) 2004-04-08
US6850674B2 (en) 2005-02-01
EP1533636A1 (en) 2005-05-25
WO2003096095A1 (fr) 2003-11-20
EP1533636A4 (en) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003096095A1 (ja) 光デバイス
JP6791910B2 (ja) 一体型光学素子を有する密閉型光ファイバ位置合わせ組立体
KR100225026B1 (ko) 광파이버어레이
JP3990090B2 (ja) 光電子装置およびその製造方法
JP4090512B2 (ja) 光モジュール
US5719979A (en) Optical semiconductor module and method for manufacturing the same
US8079125B2 (en) Manufacturing method of multi-channel optical module
US5737467A (en) Resin molded optical assembly
JP3861816B2 (ja) 光送受信モジュール及びその製造方法
CA2245974C (en) Metal coated optical fiber array module
US20020114588A1 (en) Apparatus for coupling an optoelectronic device to a fiber optic cable and a microelectronic device, a system including the apparatus, and a method of forming the same
JP4699155B2 (ja) 光モジュール
JPH06289236A (ja) 光ファイバアレイ
KR20020046950A (ko) 파이버 어레이 및 도파로 디바이스
US6715936B2 (en) Photonic component package and method of packaging
JP4203837B2 (ja) 光伝送モジュール
JP3085344B2 (ja) 光モジュール
US6969205B2 (en) Optical fiber pigtail assembly
KR100341216B1 (ko) 몰드 하우징과 실리콘 광학벤치로 구성된 광부모듈 및 그 제조방법
WO2019069615A1 (ja) コネクタ付きケーブル及びコネクタ製造方法
JP6360233B1 (ja) 光電変換ユニット、光ファイバガイド、コネクタ及び光電変換ユニットの製造方法
WO2004068592A1 (ja) 光デバイス
Mori et al. Plastic optical module having a pre-insert molded SC ferrule and a laser diode with mode-field converter
JP2003322765A (ja) 光モジュール
JPWO2018216241A1 (ja) 光ファイバガイド、光ファイバ付き光電変換ユニット、コネクタ付きケーブル及び光ファイバ付き光電変換ユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113