JPWO2003071592A1 - ポリッシング方法および装置 - Google Patents

ポリッシング方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003071592A1
JPWO2003071592A1 JP2003570394A JP2003570394A JPWO2003071592A1 JP WO2003071592 A1 JPWO2003071592 A1 JP WO2003071592A1 JP 2003570394 A JP2003570394 A JP 2003570394A JP 2003570394 A JP2003570394 A JP 2003570394A JP WO2003071592 A1 JPWO2003071592 A1 JP WO2003071592A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
liquid
polished
nitride film
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003570394A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 雄高
雄高 和田
赤塚 朝彦
朝彦 赤塚
佐々木 達也
達也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Publication of JPWO2003071592A1 publication Critical patent/JPWO2003071592A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/017Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/02Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of plane surfaces on abrasive tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明は、固定砥粒に研磨対象物を押圧して摺動させつつ研磨を行うポリッシング方法において、陰イオン系界面活性剤を含み且つ砥粒を含まない研磨液を供給しつつ前記研磨対象物を研磨する第1の工程と、陽イオン系界面活性剤を含み且つ砥粒を含まない研磨液を供給しつつ前記研磨対象物を研磨する第2の工程とを有することを特徴とする。

Description

技術分野
本発明は、ポリッシング方法および装置に係り、特に固定砥粒を用いて半導体ウェハ等の研磨対象物を研磨するポリッシング方法および装置に関するものである。
背景技術
近年、半導体デバイスの高集積化が進むにつれて回路の配線が微細化し、配線間距離もより狭くなりつつある。特に線幅が0.5μm以下の光リソグラフィの場合、焦点深度が浅くなるためステッパーの結像面の平坦度を必要とする。このような半導体ウェハの表面を平坦化する一手段として、化学機械研磨(CMP)を行うポリッシング装置が知られている。
この種の化学機械研磨(CMP)装置は、研磨パッドを上面に有する研磨テーブルとトップリングとを備えている。そして、研磨テーブルとトップリングとの間に研磨対象物を介在させて、研磨パッドの表面に砥液(スラリ)を供給しつつ、トップリングによって研磨対象物を研磨テーブルに押圧して、研磨対象物の表面を平坦且つ鏡面状に研磨している。
このようなCMP装置は、例えば半導体デバイスの最下層にトランジスタ回路を形成するためのSTI(Shallow Trench Isolation)形成工程に用いられている。図3A乃至図3Fは、STI形成工程の一例を示す断面概略図である。シリコン基板100上に窒化膜110(一般には窒化珪素膜Si)を形成し(図3A参照)、この窒化膜110をマスクとしてシリコン基板100をエッチングし、トレンチ(溝)120を形成する(図3B参照)。そして、このトレンチ120に絶縁材料であるシリコン酸化膜130を埋め込む(図3C)。
トレンチ120にシリコン酸化膜130を埋め込んだ場合に、図3Cに示すように、表面に余分なシリコン酸化膜130が残ってしまうので、この余分なシリコン酸化膜130をCMPによって除去し、窒化膜110の表面を露出させる(図3D参照)。次に、窒化膜110をエッチングにより除去して、シリコン酸化膜の溝130aを形成する(図3E参照)。このようなシリコン酸化膜の溝130aを介してトランジスタ140が形成される(図3F参照)。
このようなSTI形成工程において、CMPを用いた研磨工程の目的は、上述したように、窒化膜上に形成された余分なシリコン酸化膜を完全に除去することにある。シリコン酸化膜の除去が不完全であると、その後の窒化膜のエッチングが阻害される。
しかしながら、従来、上述したSTI形成における研磨においては、ポリウレタン系の研磨パッドとシリカ砥粒を分散させたスラリとが用いられており、窒化膜110がシリコン酸化膜130よりも研磨されにくいので、図4に示すようにシリコン酸化膜130が研磨されすぎてディッシングが生じる。また、窒化膜の研磨にムラが生じて窒化膜上の面内均一性を十分に得ることができないという問題がある。STI形成においては、窒化膜及びトレンチのシリコン酸化膜の膜厚を厳しく管理する、即ち、ウェハの面内で膜厚を均一にすることが必要であり、上述したディッシングを抑制し、面内均一性を得ることが重要な課題となっている。
最近では、ポリウレタン系の研磨パッドとセリア砥粒を分散させたスラリとを用い、高濃度の界面活性剤を添加しながらウェハの研磨を行うことで、上述した問題を改善する試みがなされている。例えば、シリカスラリを用いた場合のディッシング量が500Åであったとすると、この方法によればディッシング量を200〜300Åに低減することができる。しかしながら、この方法においても、軟質の研磨パッドが使用されるために上述したディッシングを完全になくすことができない。また、高濃度の界面活性剤を使用するためにセリアが凝集し、凝集したセリアによってウェハにスクラッチが発生してしまうという問題もある。
このような砥粒を含有した研磨液(スラリ)と軟質パッドを用いた研磨方法の問題を改善する方法として、特開2000−173955号公報に記載されているように固定砥粒を用いた研磨方法が提案されている。特開2000−173955号公報は、セリアを含有する固定砥粒と分子量10000のポリアクリル酸アンモニウムを1重量%含有し、pHがアルカリである研磨液で研磨を行う方法を提案している。この方法は、pHをアルカリ性にすることにより、脱落した砥粒の分散性を十分に高め、研磨速度を向上させることを目的としているが、多段研磨やドレッシング、後処理を含めた研磨プロセスの最適化には言及していない。
発明の開示
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、窒化膜上に酸化膜が形成された研磨対象物のディッシングを抑制して面内均一性を得ることができるポリッシング方法および装置を提供することを目的とする。
このような従来技術における問題点を解決するために、本発明は、固定砥粒に研磨対象物を押圧して摺動させつつ研磨を行うポリッシング方法において、陰イオン系または陽イオン系の界面活性剤を含み且つ砥粒を含まない研磨液を供給しつつ上記研磨対象物を研磨することを特徴とするポリッシング方法である。
また本発明は、研磨面に研磨対象物を押圧して摺動させつつ研磨を行うポリッシング方法において、陰イオン系界面活性剤を含む研磨液を供給しつつ前記研磨対象物を研磨する第1の工程と、陽イオン系界面活性剤を含む研磨液を供給しつつ前記研磨対象物を研磨する第2の工程とを有することを特徴とするポリッシング方法である。この場合において、上記陽イオン系界面活性剤は、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、又はイミダゾリニウム塩のいずれかの構造を有する有機化合物を1種以上含むことが好ましい。
上記研磨液中の陰イオン系界面活性剤の濃度は0.001重量%乃至5重量%であることが好ましく、pHは5乃至10であることが好ましい。更に、上記陰イオン系界面活性剤は、COO基又はSO 基からなる親水基を有する有機化合物を含むことが好ましい。また、上記研磨対象物は、窒化膜の上にシリコン酸化膜が堆積された研磨対象物であることが好ましい。
研磨液のpHが中性領域から酸性領域においては、固定砥粒の砥粒表面及び窒化膜の表面は主として正に帯電している(表面の一部は負電荷を有するが、正電荷が支配的である)。従って、固定砥粒上に供給された陰イオン系界面活性剤は固定砥粒の砥粒表面及び窒化膜の表面に電気的に強く付着する。この場合、固定砥粒の砥粒と窒化膜とが共に陰イオン系界面活性剤で覆われ反発しあうため、窒化膜の研磨が進みにくくなり、窒化膜の研磨レートが極端に低くなる。このときの研磨選択比は、例えば酸化膜:窒化膜=10:1以上となり、窒化膜は研磨ストッパとして作用する。このように、窒化膜の研磨レートが極端に低下して研磨量が少なくなるため、窒化膜の残膜厚のムラがなくなり窒化膜上の面内均一性を得ることができる。
このとき、上述した研磨選択比により、窒化膜は研磨されずシリコン酸化膜のみが研磨され、上述したディッシングが進行すると考えられるが、実際にはディッシングが進行せず、ディッシング量を例えば100Å以下に抑えることができる。これは、以下の2つの理由によるものであると考えられる。
▲1▼陰イオン系界面活性剤は窒化膜の表面だけでなく、シリコン酸化膜にも若干付着し、シリコン酸化膜の表面には陰イオン系界面活性剤の被膜が形成される。ある値以上の面圧がかかっている場合は、シリコン酸化膜の表面の被膜が破れるか又は脆弱となるため研磨が進行するが、多少でも研磨が進むとシリコン酸化膜の表面高さが窒化膜よりも低くなるため、シリコン酸化膜の表面における面圧が低下し、陰イオン系界面活性剤の被膜が厚く形成され、研磨が進みにくくなる。
▲2▼使用する陰イオン系界面活性剤は高分子であることから、窒化膜に付着した陰イオン系界面活性剤がトレンチ部の一部又はかなりの領域を覆うため、固定砥粒中の粒子による研磨が阻害される。
また、本発明では研磨面として固定砥粒を用いている。固定砥粒では研磨面が硬質で弾性変形しにくいため、従来の弾性を有する研磨パッドを用いるよりもディッシングを形成しにくく、より平坦な仕上がり面を得ることができる。しかしながら、固定砥粒と同等に硬質な研磨パッドを用いる場合は、研磨パッドとスラリと界面活性剤を用いてもよい。
このように、本発明によれば、陰イオン系界面活性剤を含み且つ砥粒を含まない研磨液を固定砥粒上に供給しながら研磨することによって、例えば窒化膜を研磨ストッパとして作用させることができる。従って、窒化膜の研磨レートを低くして窒化膜上の面内均一性を得ると共にディッシングを抑制することができ、スクラッチが少なく平坦性の高い研磨を実現することが可能となる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明に係るポリッシング装置の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るポリッシング装置の全体構成を示す平面図である。
図1に示すように、本実施形態におけるポリッシング装置は、多数の半導体ウェハをストックするウェハカセット1を載置する4つのロード/アンロードステージ2を備えている。ロード/アンロードステージ2は昇降可能な機構を有していてもよい。ロード/アンロードステージ2上の各ウェハカセット1に到達可能となるように、走行機構3の上に搬送ロボット4が配置されている。
搬送ロボット4は、上下に2つのハンドを備えている。搬送ロボット4の2つのハンドのうち下側のハンドは、ウェハを真空吸着する吸着型ハンドであり、ウェハカセット1から半導体ウェハを受け取るときのみに使用される。この吸着型ハンドは、カセット内のウェハのずれに関係なく正確にウェハを搬送することができる。一方、搬送ロボット4の上側のハンドは、ウェハの周縁部を保持する落し込み型ハンドであり、ウェハカセット1に半導体ウェハを戻すときのみに使用される。この落し込み型ハンドは、吸着型ハンドのようにゴミを集めてこないので、ウェハの裏面のクリーン度を保ちながらウェハを搬送することができる。このように洗浄した後のクリーンなウェハを上側に配置することとして、それ以上ウェハを汚さないようにしている。
搬送ロボット4の走行機構3を対称軸としてウェハカセット1とは反対側には、半導体ウェハを洗浄する2台の洗浄機5,6が配置されている。各洗浄機5,6は搬送ロボット4のハンドが到達可能な位置に配置されている。また、これらの洗浄機5,6は、ウェハを高速回転させて乾燥させるスピンドライ機能を有しており、これによりウェハの2段洗浄及び3段洗浄の際にモジュール交換することなく対応することができる。
2台の洗浄機5,6の間には、搬送ロボット4が到達可能な位置に、半導体ウェハの載置台7,8,9,10を4つ備えたウェハステーション12が配置されている。洗浄機5と3つの載置台7,9,10に到達可能な位置には、2つのハンドを有する搬送ロボット14が配置されている。また、洗浄機6と3つの載置台8,9,10に到達可能な位置には、2つのハンドを有する搬送ロボット15が配置されている。
載置台7は、搬送ロボット4と搬送ロボット14との間で半導体ウェハを互いに受渡すために使用され、載置台8は、搬送ロボット4と搬送ロボット15との間で半導体ウェハを搬送するために使用される。これらの載置台7,8には半導体ウェハの有無を検知する検知センサ16,17がそれぞれ設けられている。
載置台9は、搬送ロボット15から搬送ロボット14へ半導体ウェハを搬送するために使用され、載置台10は、搬送ロボット14から搬送ロボット15へ半導体ウェハを搬送するために使用される。これらの載置台9,10には、半導体ウェハの有無を検知する検知センサ18,19と、半導体ウェハの乾燥を防止する又はウェハを洗浄するためのリンスノズル20,21とがそれぞれ設けられている。
これらの載置台9,10は共通の防水カバーの中に配置されており、このカバーに設けられた搬送用の開口部にはシャッター22が設けられている。また、載置台9は載置台10の上方に位置しており、洗浄後のウェハは載置台9に、洗浄前のウェハは載置台10に載置される。このような構成とすることで、リンス水の落下によるウェハの汚染を防止している。なお、図1において、センサ16,17,18,19、リンスノズル20,21、及びシャッター22は模式的に示されており、これらの位置及び形状は正確に図示されていない。
搬送ロボット14のハンドが到達可能な位置には、洗浄機5と隣接するように洗浄機24が配置されている。また、搬送ロボット15のハンドが到達可能な位置には、洗浄機6と隣接するように洗浄機25が配置されている。これらの洗浄機24,25は、ウェハの両面を洗浄することができる洗浄機である。
搬送ロボット14及び搬送ロボット15の上側のハンドは、一度洗浄された半導体ウェハを洗浄機又はウェハステーション12の載置台へ搬送するのに使用される。一方、下側のハンドは、一度も洗浄されていない半導体ウェハ及び研磨される前の半導体ウェハを搬送するために使用される。下側のハンドを用いて後述する反転機へのウェハの出し入れを行うことにより、反転機上部の壁からのリンス水の滴により上側のハンドが汚染されることがない。
上記洗浄機5,6,24,25のウェハ搬入口には、図1に示すように、それぞれシャッター5a,6a,24a,25aが取付けられており、ウェハが搬入されるときのみ開口可能となっている。
ポリッシング装置は、各機器を囲むようにハウジング26を備えており、ハウジング26の内部は、隔壁28、隔壁30、隔壁32、隔壁34、及び隔壁36により複数の領域(領域A、領域Bを含む)に区画されている。
ウェハカセット1と搬送ロボット4が配置されている領域Aと、洗浄機5,6と載置台7,8,9,10が配置されている領域Bとの間には、領域Aと領域Bとのクリーン度を分けるために隔壁28が配置されている。この隔壁28には、領域Aと領域Bとの間で半導体ウェハを搬送するための開口部が設けられており、この開口部にはシャッター38が設けられている。上記洗浄機5,6,24,25、ウェハステーション12の載置台7,8,9,10、及び搬送ロボット14,15は、すべて領域Bの中に配置されており、領域Bの圧力は領域A内の気圧よりも低い気圧に調整されている。
図1に示すように、隔壁34によって領域Bとは区切られた領域Cの内部において搬送ロボット14のハンドが到達可能な位置には、半導体ウェハを反転させる反転機40が配置されており、反転機40には搬送ロボット14によって半導体ウェハが搬送される。また、領域Cの内部において搬送ロボット15のハンドが到達可能な位置には、半導体ウェハを反転させる反転機41が配置されており、反転機41には搬送ロボット15によって半導体ウェハが搬送される。反転機40及び反転機41は、半導体ウェハをチャックするチャック機構と、半導体ウェハの表面と裏面を反転させる反転機構と、半導体ウェハを上記チャック機構によりチャックしているかどうかを確認する検知センサとを備えている。
隔壁34によって領域Bと区分されたポリッシング室が形成されており、このポリッシング室は更に隔壁36によって2つの領域C及び領域Dに区分されている。なお、領域Bと領域C及びDとを区切る隔壁34には、半導体ウェハ搬送用の開口部が設けられ、この開口部には、反転機40と反転機41のためのシャッター42,43が設けられている。
図1に示すように、2つの領域C,Dには、それぞれ2つの研磨テーブルと、1枚の半導体ウェハを保持し且つ半導体ウェハを研磨テーブルに対して押し付けながら研磨するための1つのトップリングが配置されている。即ち、領域Cには、トップリング44と、研磨テーブル46,48と、研磨テーブル46に研磨液を供給するための研磨液供給ノズル50と、窒素ガス供給源及び液体供給源に接続される複数の噴射ノズル(図示せず)を備えたアトマイザ52と、研磨テーブル46のドレッシングを行うためのドレッサ54と、研磨テーブル48のドレッシングを行うためのドレッサ56とが配置されている。同様に、領域Dには、トップリング45と、研磨テーブル47,49と、研磨テーブル47に研磨液を供給するための研磨液供給ノズル51と、窒素ガス供給源及び液体供給源に接続される複数の噴射ノズル(図示せず)を備えたアトマイザ53と、研磨テーブル47のドレッシングを行うためのドレッサ55と、研磨テーブル49のドレッシングを行うためのドレッサ57とが配置されている。研磨テーブル48,49は、例えば、バフ洗浄用のポリテックス(Politex)(ロデール)パッドが貼られ、液体供給ノズル58−2,59−2を有している。
研磨液供給ノズル50,51,58−1,59−1からは研磨に使用する研磨液やドレッシングに使用するドレッシング液(例えば、水)がそれぞれ研磨テーブル46,47上に供給される。また、アトマイザ52,53からは窒素ガスと純水又は薬液とが混合された液体が研磨テーブル46,47上に噴射される。窒素ガス供給源からの窒素ガス及び液体供給源からの純水又は薬液は、図示しないレギュレータやエアオペレータバルブによって所定の圧力に調整され、両者が混合された状態でアトマイザ52,53の噴射ノズルに供給される。この場合において、アトマイザ52,53の噴射ノズルは研磨テーブル46,47の外周側に向けて液体を噴射するのが好ましい。なお、窒素ガスに代えて他の不活性ガスを用いることもできる。また、純水又は薬液などの液体のみをアトマイザ52,53から噴射することとしてもよい。なお、研磨テーブル48,49にもアトマイザを設けてもよい。研磨テーブル48,49にアトマイザを設けることで、研磨テーブル48,49の表面をより清浄に保つことができる。
混合された窒素ガスと純水又は薬液は、▲1▼液体微粒子化、▲2▼液体が凝固した微粒子固体化、▲3▼液体が蒸発した気体化(これら▲1▼、▲2▼、▲3▼を霧状化又はアトマイズという)された状態で、アトマイザ52,53の噴射ノズルから研磨テーブル46,47に向けて噴射される。混合された液体が液体微粒子化、微粒子固体化、気体化のいずれの状態で噴射されるかは、窒素ガス及び/又は純水又は薬液の圧力、温度、又はノズル形状などによって決定される。従って、レギュレータなどによって窒素ガス及び/又は純水又は薬液の圧力、温度、又はノズル形状などを適宜変更することによって噴射される液体の状態を変更することができる。
なお、研磨テーブル48,49の代わりに、湿式タイプのウェハ膜厚測定機を設置してもよい。その場合は、研磨直後のウェハの膜厚を測定することができ、ウェハの削り増しや、測定値を利用して次のウェハへの研磨プロセスの制御を行うこともできる。
反転機40及び41とトップリング44及び45の下方に、洗浄室(領域B)とポリッシング室(領域C,D)の間でウェハを搬送するロータリトランスポータ60が配置されている。ロータリトランスポータ60には、ウェハを載せるステージが4ヶ所等配に設けてあり、同時に複数のウェハを搭載できるようになっている。
反転機40及び41に搬送されたウェハは、ロータリトランスポータ60のステージの中心が、反転機40又は41でチャックされたウェハの中心と位相が合ったときに、ロータリトランスポータ60の下方に設置されたリフタ62又は63が昇降することで、ロータリトランスポータ60上に搬送される。ロータリトランスポータ60のステージ上に載せられたウェハは、ロータリトランスポータ60の位置を90°変えることで、トップリング44又は45の下方へ搬送される。トップリング44又は45は、予めロータリトランスポータ60の位置に揺動している。トップリング44又は45の中心が上記ロータリトランスポータ60に搭載されたウェハの中心と位相が合ったときに、それらの下方に配置されたプッシャー64又は65が昇降することで、ウェハはロータリトランスポータ60からトップリング44又は45へ移送される。
次に、ポリッシング室をより詳細に説明する。なお、以下では、領域Cについてのみ説明するが、領域Dについても領域Cと同様に考えることができる。図2は、領域Cのトップリング44と研磨テーブル46,48との関係を示す図である。
図2に示すように、トップリング44は回転可能なトップリング駆動軸70によってトップリングヘッド72から吊下されている。トップリングヘッド72は位置決め可能な揺動軸74によって支持されており、トップリング44は研磨テーブル46,48の双方にアクセス可能になっている。
また、ドレッサ54は回転可能なドレッサ駆動軸76によってドレッサヘッド78から吊下されている。ドレッサヘッド78は位置決め可能な揺動軸80によって支持されており、これによりドレッサ54は待機位置と研磨テーブル46上のドレッサ位置との間を移動可能になっている。同様に、ドレッサ56は回転可能なドレッサ駆動軸82によってドレッサヘッド84から吊下されている。ドレッサヘッド84は位置決め可能な揺動軸86によって支持されており、これによりドレッサ56は待機位置と研磨テーブル48上のドレッサ位置との間を移動可能になっている。ドレッサは金属またはセラミック板にダイヤモンド粒子を固定したダイヤモンドドレッサ、ナイロン製ブラシ、表面に凹凸を有するセラミック板、カーボンファイバー製ブラシ、固定砥粒材、ウォータジェット水流、キャビジェット水流、超音波振動子、紫外線、レーザ光のうち一つもしくはそれらの組合せが適用される。
研磨テーブル46の上面は、砥粒と気孔又は気孔剤とがバインダ(樹脂)により結合された固定砥粒46aによって構成されており、この固定砥粒46aによってトップリング44に保持された半導体ウェハを研磨する研磨面が構成される。このような固定砥粒46aは、例えば、スラリ状の研磨剤(液体中に砥粒を分散させたもの)とエマルジョン状樹脂を混合分散した混合液を噴霧乾燥させ、この混合粉を成形治具に充填し、加圧・加熱処理して得られる。砥粒としては、好ましくは、平均粒子径が0.5μm以下のセリア(CeO)又はシリカ(SiO)を用いる。また、バインダとして熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いることができるが、特に熱可塑性樹脂が好適である。
また、研磨テーブル48の上面は、軟質の不織布によって構成されており、この不織布により研磨後の半導体ウェハの表面に付着した砥粒を洗浄するバフ洗浄面が構成される。
次に、本発明のポリッシング装置を用いて半導体ウェハを研磨する工程について例を挙げて説明する。なお、以下の研磨工程の説明では、領域Cにおいて研磨処理を行う場合について説明するが、領域Dについても同様に考えることができる。また、以下では、STI形成における研磨工程に適用した例を説明するが、例えば層間絶縁膜(ILD)のパターンが形成された半導体ウェハを研磨する場合にも本発明を適用することができる。
例えば、低パターン密度又は削れやすい膜質(BPSG膜など)の場合は、短時間の研磨で窒化膜に達するためトレンチ部のシリコン酸化膜のディッシングが進行しやすい。このような場合には、以下に述べるex−situドレッシングが採用される。
1)ex−situドレッシング
研磨テーブル46とドレッサ54とをそれぞれ自転させつつ、ドレッサ54を研磨テーブル46に押圧し、固定砥粒46aのドレッシングを行う。このとき、アトマイザ52からDIW(純水)と窒素ガスとの混合液を固定砥粒46aに向けて噴射する。
2)ポリッシング
研磨テーブル46とトップリング44とそれぞれ自転させつつ、半導体ウェハを研磨テーブル46に押圧し半導体ウェハのシリコン酸化膜を窒化膜に達するまで研磨する。このとき、研磨液供給ノズル50から陰イオン系界面活性剤を含み且つ砥粒を含まない研磨液を固定砥粒46a上に供給する。供給する陰イオン系界面活性剤の濃度は0.001重量%乃至5重量%であることが好ましい。
また、pHは5乃至10であることが好ましい。
また、陰イオン系界面活性剤は、COO基又はSO 基からなる親水基を有する有機化合物を含むことが好ましい。
このように、陰イオン系界面活性剤を含み且つ砥粒を含まない研磨液を固定砥粒46a上に供給しながら研磨することによって、上述したように、窒化膜を研磨ストッパとして作用させることができる。従って、窒化膜の研磨レートを低くして窒化膜上の面内均一性を得ると共に酸化膜のディッシングを抑制することができ、スクラッチが少なく平坦性の高い研磨を実現することが可能となる。
3)水ポリッシング
ポリッシング終了後、研磨テーブル46とトップリング44とをそれぞれ自転させつつ、半導体ウェハを研磨テーブル46に押圧して水ポリッシュする。このとき、研磨液供給ノズル50から研磨液又はDIWを固定砥粒46a上に供給する。このとき、それまでの研磨工程よりもウェハ押圧力を小さくする。
このように、削れやすく、研磨レートが速いウェハを研磨する場合には、上述したex−situドレッシングが採用されるが、高パターン密度又は削れにくい膜質の場合は、削れにくいので、研磨レートを高めるために、以下に述べるin−situドレッシングが採用される。なお、以下の説明においては、上述した例と重複する部分については適宜省略して説明する。
1)in−situドレッシング研磨
研磨テーブル46、ドレッサ54、トップリング44をそれぞれ自転させつつ、固定砥粒46aのドレッシングを行いながら半導体ウェハの研磨を行う。このとき、研磨液供給ノズル50から純水又はアルカリ液を固定砥粒46a上に供給すると共に、アトマイザ52からDIWと窒素ガスとの混合液を固定砥粒46a上に向けて噴射する。その後、例えば、窒化膜上のシリコン酸化膜の膜厚が1000Å以下となったら、ドレッサ54によるドレッシングを停止し、半導体ウェハの研磨を継続する。このとき、研磨液供給ノズル50から、陰イオン系界面活性剤を含み且つ砥粒を含まない研磨液を供給する。即ち、半導体ウェハの窒化膜に到達する直前(窒化膜上のシリコン酸化膜の残膜1000Å程度)までをドレッシングしながら研磨を行い(in−situドレッシング)、その後窒化膜に到達するまでをドレッシングを停止して研磨を継続する。このようにすることで、上述したように、窒化膜を研磨ストッパとして作用させることができる。従って、窒化膜の研磨レートを低くして窒化膜上の面内均一性を得ると共にディッシングを抑制することができ、スクラッチが少なく平坦性の高い研磨を実現することが可能となる。
2)水ポリッシング
ポリッシング終了後、研磨テーブル46とトップリング44とをそれぞれ自転させつつ、半導体ウェハを研磨テーブル46に押圧して水ポリッシュする。このとき、研磨液供給ノズル50から研磨液又はDIWを固定砥粒46a上に供給する。このとき、それまでの研磨工程よりウェハ押圧力を小さくする。
上述の例では、陰イオン系界面活性剤を含み且つ砥粒を含まない研磨液を固定砥粒46a上に供給しながら研磨して窒化膜を研磨ストッパとして作用させる場合について述べたが、更に窒化膜を削る必要がある場合には、この後に、陽イオン系界面活性剤からなり且つ砥粒を含まない研磨液を固定砥粒46a上に供給して研磨を継続することとしてもよい。この陽イオン系界面活性剤は、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、又はイミダゾリニウム塩のいずれかの構造を有する有機化合物を1種以上含むことが好ましい。
特に本発明では、被研磨面上に窒化膜と酸化膜が同時に露出する段階で陰イオン系界面活性剤を含んだ研磨液の研磨選択比(窒化膜と酸化膜の研磨速度の比)が大きくなるため、本発明にかかる研磨液をポリッシング工程の後段で加えることに効果がある。窒化膜の一部が露出し始めた段階、もしくはその直前で、本発明の陰イオン系界面活性剤を含んだ研磨液に切り替えるようにしてもよい。それ以前(酸化膜のみを削っている段階)では、さらに濃度の薄い陰イオン系界面活性剤を含んだ研磨液、もしくは純水を供給して研磨する。
次に、陰イオン界面活性剤を含んだ研磨液を供給するタイミング、陽イオン界面活性剤を含んだ研磨液を供給するタイミングについて詳細に述べる。
固定砥粒を用いた本発明は、従来のCMPプロセスに比べて平坦化特性に優れており、STI形成工程やメタルゲート形成工程において平坦化特性を改善する要求は極めて大きい。
図5にSTI形成工程に固定砥粒研磨プロセスを適用する場合の研磨手順を示す。STI形成ウェハを研磨する目的は、窒化珪素膜110の上に被覆されているシリコン酸化膜130を除去し、窒化珪素膜110を露出させることにある(第一および第二の研磨工程)。通常は窒化珪素膜が露出したところで研磨を終了するが、窒化珪素膜110が所定の膜厚になるまで更に研磨する場合もある(第三の研磨工程)。
第二の研磨工程を終了した時点での目標性能は、トレンチ部120の削り込み(ディッシング)を抑え、窒化珪素膜110の残膜厚のバラツキを最小限に抑えることにある。通常、純水で研磨すると、トレンチ部120のシリコン酸化膜130のディッシングは進み、窒化珪素膜110も徐々に研磨されるため残膜厚のバラツキは大きくなる。これを抑えるために、所定濃度に希釈した陰イオン界面活性剤を含む研磨液を供給しながら第二の研磨工程を実施する。この研磨液を用いると、窒化珪素膜110がほとんど研磨されず、研磨のストッパとして作用する。従って窒化珪素膜110の残膜厚のバラツキを低く抑えることができる。また、前述に示す理由により、トレンチ部120のシリコン酸化膜130のディッシングも低く抑えることができる。
なお、この研磨液を用いるとシリコン酸化膜130の研磨速度も低下する。第一工程のはじめから、所定濃度に希釈した陰イオン界面活性剤を含む研磨液を供給しながらシリコン酸化膜130を研磨すると、研磨時間が長くなるため生産性が悪くなる。第一の研磨工程では、研磨するのはシリコン酸化膜130だけなので(窒化珪素膜110は研磨しないので)、基本的に上記の陰イオン界面活性剤を含む研磨液を添加する必要はない。ただし、上記陰イオン界面活性剤を添加すれば低濃度でもシリコン酸化膜130の非平坦面(凹凸面)の凹部に付着し凹部を研磨から保護し、平坦化特性を改善する効果がある。また、研磨に寄与する砥粒の分散性を向上させる効果もある。低濃度であればシリコン酸化膜130の研磨速度はそれほど低下することはない。
上記に説明したように、第二の研磨工程では研磨速度が低くなり、その分、研磨時間がどうしても長くなるので、第一の研磨工程では研磨時間をできるだけ短くしておくことが望ましい。そのため、第一の研磨工程では、研磨液中の陰イオン界面活性剤の濃度はできるだけ低濃度で(少なくとも第二の研磨工程で用いる濃度よりも低濃度で)供給し、研磨速度を上げた条件で研磨し、かつできるだけ窒化珪素膜110の近傍まで研磨するのが望ましい。第一の研磨工程から第二の研磨工程への移行の際には、時間による切換か、テーブルトルク電流変化による切換か、膜厚検知によりシリコン酸化膜130の残膜を検知して行う。窒化珪素膜110上のシリコン酸化膜130の残膜厚をできるだけ少なくするという観点から、第一の研磨工程の到達目標は、少なくとも平坦化までが望ましく、より好ましくは窒化珪素膜110上のシリコン酸化膜130の残膜厚が<100nm、さらに好ましくは<50nmである。各研磨工程の終点は、研磨テーブルのテーブル駆動用モータのトルク電流変化により加工終点を判定する方法、または、例えばウェハに光を照射して光の反射強度からシリコン酸化膜130もしくは窒化珪素膜110の膜厚変化を読み取る方法、またはウェハに光を照射して研磨対象物表面の材料の光反射率変化を読み取り終点を検知する方法、のうち一つもしくはそれらの組合せで検知する。
窒化珪素膜110を所定膜厚まで研磨する必要がある場合は、所定濃度に調整したある種の陽イオン界面活性剤を添加しながら研磨するのが良い。陽イオン界面活性剤を添加すると、全体の研磨速度は比較的低いものの、シリコン酸化膜130と窒化珪素膜110の研磨速度をほぼ同じ速度で研磨することができる。研磨速度が低いため窒化膜110の膜厚バラツキを抑えながら研磨することが可能で、またシリコン酸化膜130と窒化珪素膜110の研磨速度がほぼ同じなので、シリコン酸化膜130の削れすぎ、すなわちディッシングも防止できる。しかしながら、前述したように、通常、STIウェハの研磨工程では、第二の研磨工程までで終了することもある。第三の研磨工程が必要となるのは、例えば図6に示すような、ゲート形成工程にCMPが適用される場合である。ここでは、ゲート部直上の窒化珪素膜110を完全に除去し下地を露出させる必要があるため、窒化珪素膜110と酸化膜130を同時に削らなくてはならない。従って、ここでは第一および第二の研磨工程を経て最後に第三の研磨工程までを行う必要がある。
3つの工程は、単一の研磨テーブル上で行っても良いし、各工程ごとに別々のテーブルで行っても良い。また、研磨液供給ノズルはそれぞれ別途設けてもよいし、同一のノズルから供給するようにしてもよい。例えば、STI形成目的で研磨を行う場合は、第一および第二の工程を単一のテーブルで行ってもよいし、それぞれ別々のテーブルで行っても良い。また第三の工程まで行う必要がある場合は、第二の工程と第三の工程は別々のテーブルで行うほうが望ましい。理由は、それぞれ異なる界面活性剤を使用するためである。第二の工程を終えたあと固定砥粒面上に残留する陰イオン界面活性剤を洗浄除去し、第三の研磨工程で使う陽イオン界面活性剤に置換するには時間を要する。置換時間の増加による生産性の低下を防ぐためには、第三の工程は第二とは別のテーブルを使用するのが望ましい。
上記の理由から、第一の研磨工程では、研磨時間を短くする必要性から研磨速度を上げる(少なくとも第二の研磨工程よりも速くする)ことが望ましい。また、第一の研磨工程で添加する研磨液に含有される陰イオン界面活性剤の濃度は、第二の研磨工程の濃度よりも低いことが望ましい。この場合、研磨液は純水でも良い。第一の研磨工程の研磨速度を上げるには、一般に、第二の研磨工程よりも、第一の研磨工程の研磨面圧を大きくしたり、相対速度を上げたり、固定砥粒面をドレッシング(コンディショニング)の程度を高めたりするのが効果的である。ドレッシングの程度を高めるとは、ドレッシング時間を長くする、ドレッサの押圧力を高くする、光の強度を強く、照射時間を長くするなどの方策が例示される。ただし固定砥粒の種類によっては、相対速度をある値以上に上げると、研磨速度が低下する場合があるので注意が必要である。なお、ドレッシング(コンディショニング)は例示するものに限定されるものではなく、その他の手段を用いても良い。
固定砥粒を用いた研磨では、研磨に作用する研磨砥粒は固定砥粒(パッド)本体から供給される。この砥粒は一般的には研磨時にかかる荷重や摺動摩擦により固定砥粒(パッド)本体から遊離してくるが、この作用が低い場合には、前述したように固定砥粒面のドレッシング(コンディショニング)を行い砥粒の遊離化を促進させる。これらの作用で遊離してくる砥粒の中には砥粒同志が緩く結合して凝集したり、あるいは強固に結合して凝集した粗大粒子が含まれている。これらの粗大粒子はウェハ面をキズつける要因となる。そこで、これらの粗大粒子を固定砥粒面上から効果的に除去する手段として、ドレッシングもしくはドレッシング後に気液混合加圧流体(アトマイザ)を固定砥粒表面に噴射するのが有効である。このとき使用する気体は窒素ガスのような不活性ガスが望ましい。また使用する液体は、通常、純水でよいが、砥粒同志が緩く結合しているような凝集砥粒に対してそれを分散させる目的で、陰イオン系などの界面活性剤を含む薬液を使用してもよい。これらの手段は第一の研磨工程で用いるのが望ましいが、第二または第三の研磨工程で用いても良い。その場合、第二の研磨工程で使用する液体は所定濃度に調整した陰イオン界面活性剤を用い、第三の研磨工程で使用する液体は所定濃度に調整した陽イオン界面活性剤を用いるのが良い。
上述のようにして固定砥粒46aによりin−situもしくはex−situドレッシングで研磨された半導体ウェハは、小径の研磨テーブル48に移動されて、ここでバフクリーニングが行われる。即ち、トップリング44と研磨テーブル48とをそれぞれ独立に回転させつつ、トップリング44に保持された研磨後の半導体ウェハを研磨テーブル48上の軟質の不織布に押圧する。このとき、洗浄液供給ノズル58−2から砥粒を含まない液体、例えば純水又はアルカリ液、好ましくはpH9以上のアルカリ液やTMAHを含むアルカリ液を不織布に供給する。これにより、研磨後の半導体ウェハの表面に付着した砥粒を効果的に除去することができる。
また、上記バフクリーニングに代えて、もしくは上記バフクリーニングに加えて、洗浄機24又は25において半導体ウェハのDHF洗浄を行うこととしてもよい。研磨後のウェハ面には砥粒が付着しており、これを効果的に除去する手段としては、さらに、希ふっ酸(DHF)を添加しながらウェハ面をロールブラシで洗浄する方法がある。希ふっ酸(DHF)はウェハ面のシリコン酸化膜130をエッチングする作用があるので、ウェハ表面に付着した砥粒をその下地のシリコン酸化膜130ごと根こそぎ除去することができる。また、上述したバフクリーニングやDHF洗浄の後、例えばペンスポンジによって半導体ウェハの表面を洗浄することとしてもよい。更に、固定砥粒46aによる研磨後に、半導体ウェハの仕上げ研磨を行うこととしてもよい。この仕上げ研磨は、研磨テーブル46において行ってもよく、あるいは、研磨テーブル48において行ってもよい。いずれの場合においても、砥粒を含む研磨液を用いて仕上げ研磨を行い、仕上げ研磨後に上述した水ポリッシング工程と洗浄工程(バフクリーニング又はDHF洗浄)を行う。
図7A及び図7Bは本発明のポリッシング装置の他の実施形態を示す図であり、図7Aはポリッシング装置の研磨テーブルの平面図であり、図7Bはポリッシング装置の断面図である。
本実施形態のポリッシング装置は、図7Aおよび図7Bに示すように、研磨テーブル46内に光学式センサ230が設置されている。光学式センサ230は、図7Bに示すように、投光素子と受光素子を具備し、投光素子から半導体ウェハの被研磨面に光を照射し、被研磨面からの反射光を受光素子で受光するように構成されている。この場合、投光素子から発せられる光は、レーザー光もしくはLEDである。光学式センサ230は、シリコン酸化膜層や窒化珪素膜層が所定厚の薄膜になってくると、投光素子から被研磨面に照射された光の一部が該膜を透過し、下層の膜から反射された反射光と、該膜の表面から反射された反射光との二種類の反射光が存在することになる。この二種類の反射光を受光素子で受光し、受光素子からの信号をコントローラ232で処理することにより残存するシリコン酸化膜または窒化珪素膜の膜厚を正確に検出できる。
次に、本発明の研磨液供給装置及び研磨液供給装置を備えたポリッシング装置について説明する。
図8はCMP装置外に濃度調整設備160を設けた場合を示す図である。
本発明の研磨液供給装置は原液容器161を有しており、原液容器161には所定濃度の界面活性剤が入っている。本発明では界面活性剤を薄めて使用する。研磨装置の側近もしくは研磨装置内で界面活性剤を希釈することにより、原液容器161を小さくすることができる。原液容器161から流量調整機能付きポンプ162,163を介して濃度調整容器164,166に原液が供給される。濃度調整容器164,166では、それぞれ所定の界面活性剤濃度になるように、必要な純水が流量コントローラ168,169により調整されて供給される。例えば、第一の研磨工程で極薄い陰イオン界面活性剤を用い、第二の研磨工程で第一の研磨工程よりも濃い陰イオン界面活性剤を用いる場合は、本実施例のように共通の原液容器161から2種類の濃度の界面活性剤を作ることができる。図中では、ライン1、ライン2を分けているが、切換バルブにより切り替えるようにして、CMP装置への供給ラインとしては1本に統一してもよい。
図9はCMP装置内に濃度調整設備160を設けた場合を示す図である。図9はCMP装置内に界面活性剤濃度調整機構を設けた場合を示し、図8と同様の機構なので説明は省略する。
図10はCMP装置外に濃度調整設備180を設けた場合を示す図である。図10に示すように、原液容器181は、原液を汲みだすポンプ182と、原液用バッファ容器183と、循環ライン用バルブ184、排出用バルブ185、排出用流量調整機能付きポンプ186により、混合用配管193に接続される。同様に、純水供給ラインは、純水供給源187と、バルブ188と、純水用バッファ容器189と、循環ライン用バルブ190、排出用バルブ191、排出用流量調整機能付きポンプ192を有し、混合用配管193に接続される。原液用バッファ容器183及び純水用バッファ容器189を設けることにより、原液容器内の圧力変化や純水供給源187の圧力が高い場合にも、混合用配管193への流量及び圧力を一定にすることができ、所望の濃度に調整しやすくなっている。
図11はCMP装置内に濃度調整機構を設けた場合を示し、図10と同様なので説明は省略する。
図12は原液溶液181及び純水供給源187のみがCMP装置外に配置され、それ以外はCMP装置内に配置された例であり、それ以外の部分は図10及び図11と同じである。
二種類の薬液、例えば陰イオン界面活性剤と陽イオン界面活性剤を用いる場合は、これらの研磨液濃度調整機構を複数有する。この場合、希釈液である純水供給源は共有してもよい。
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
上述したように、本発明によれば、陰イオン系界面活性剤を含み且つ砥粒を含まない研磨液を固定砥粒上に供給しながら研磨することによって、例えば窒化膜を研磨ストッパとして作用させることができる。従って、窒化膜の研磨レートを低くして窒化膜上の面内均一性を得ると共にディッシングを抑制することができ、スクラッチが少なく平坦性の高い研磨を実現することが可能となる。
産業上の利用の可能性
本発明は、固定砥粒を用いて半導体ウェハ等の研磨対象物を研磨するポリッシング方法および装置に好適に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の一実施形態におけるポリッシング装置の全体構成を示す平面図である。
図2は図1におけるポリッシング室の正面図である。
図3A乃至図3FはSTI形成工程の一例を示す概略図である。
図4は従来のポリッシング装置を用いた場合におけるディッシングを示す概略図である。
図5はSTI形成工程に固定砥粒研磨プロセスを適用する場合の研磨手順を示す図であり、基板の部分断面図である。
図6はゲート形成工程に固定砥粒研磨プロセスを適用する場合の研磨手順を示す図であり、基板の部分断面図である。
図7A及び図7Bは本発明のポリッシング装置の他の実施形態を示す図であり、図7Aはポリッシング装置の研磨テーブルの平面図であり、図7Bはポリッシング装置の断面図である。
図8はCMP装置外に濃度調整設備を設けた場合を示す図である。
図9はCMP装置内に濃度調整設備を設けた場合を示す図である。
図10はCMP装置外に濃度調整設備を設けた場合の他の実施形態を示す図である。
図11はCMP装置内に濃度調整機構を設けた場合の他の実施形態を示す図である。
図12は原液溶液及び純水供給源のみがCMP装置外に配置され、それ以外はCMP装置内に配置された例を示す図である。

Claims (28)

  1. 固定砥粒に研磨対象物を押圧して摺動させつつ研磨を行うポリッシング方法において、
    陰イオン系界面活性剤を含み且つ砥粒を含まない研磨液を供給しつつ前記研磨対象物を研磨する第1の工程と、
    陽イオン系界面活性剤を含み且つ砥粒を含まない研磨液を供給しつつ前記研磨対象物を研磨する第2の工程とを有することを特徴とするポリッシング方法。
  2. 研磨面に研磨対象物を押圧して摺動させつつ研磨を行うポリッシング方法において、
    陰イオン系界面活性剤を含む研磨液を供給しつつ前記研磨対象物を研磨する第1の工程と、
    陽イオン系界面活性剤を含む研磨液を供給しつつ前記研磨対象物を研磨する第2の工程とを有することを特徴とするポリッシング方法。
  3. 前記陽イオン系界面活性剤は、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、又はイミダゾリニウム塩のいずれかの構造を有する有機化合物を1種以上含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のポリッシング方法。
  4. 前記陰イオン系界面活性剤は、COO基又はSO 基からなる親水基を有する有機化合物を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のポリッシング方法。
  5. 前記研磨対象物は、窒化膜の上にシリコン酸化膜が堆積された研磨対象物であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のポリッシング方法。
  6. 研磨対象物の上層がシリコン酸化膜、下層の一部が窒化珪素膜で構成され、かつ上層が非平坦である研磨対象物であり、研磨面に該研磨対象物を押圧して摺動させつつ研磨を行うポリッシング方法において、上層が該研磨対象物の全面にわたり平坦化するまで、陰イオン界面活性剤または純水を含む第一の研磨液を供給しつつ研磨する第一の研磨工程と、下層の窒化珪素膜の上に形成されたシリコン酸化膜が除去され、窒化珪素膜のほぼ全面が露出するまで、陰イオン界面活性剤を含む第二の研磨液を供給しつつ研磨する第二の研磨工程を有することを特徴とするポリッシング方法。
  7. 前記研磨面は固定砥粒からなり、かつ前記研磨液は砥粒を含まないことを特徴とする請求項6に記載のポリッシング方法。
  8. 第一の研磨工程は、下層の窒化珪素膜の上のシリコン酸化膜の膜厚が100nm以下になるまで研磨することを特徴とする請求項6又は7に記載のポリッシング方法。
  9. 第一の研磨工程は、下層の窒化珪素膜の上のシリコン酸化膜の膜厚が50nm以下になるまで研磨することを特徴とする請求項6又は7に記載のポリッシング方法。
  10. 第二の研磨工程の後に、該窒化珪素膜を所定膜厚まで、陽イオン界面活性剤を含みかつ砥粒を含まない第三の研磨液を供給しつつ研磨する第三の研磨工程を有することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載のポリッシング方法。
  11. 少なくとも1つの前記研磨工程を、少なくとも一つ以上の研磨テーブルで行うことを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載のポリッシング方法。
  12. 前記研磨液中の陰イオン界面活性剤は、第一の研磨工程で用いる該陰イオン界面活性剤濃度が第二の研磨工程で用いる該陰イオン界面活性剤濃度よりも薄いことを特徴とする請求項6乃至11のいずれか1項に記載のポリッシング方法。
  13. 前記研磨液中の陽イオン界面活性剤は、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、又はイミダゾリニウム塩のいずれかの構造を有する有機化合物を1種以上含むことを特徴とする請求項10に記載のポリッシング方法。
  14. 第一の研磨工程の研磨速度は第二の研磨工程の研磨速度よりも速いことを特徴とする請求項6乃至13のいずれか1項に記載のポリッシング方法。
  15. 第一の研磨工程の研磨速度を速める手段は、第二の研磨工程よりも研磨対象物の押し付け面圧を高くする、または第二の研磨工程よりも研磨相対速度を速くする、または第二の研磨工程よりも研磨面表面のドレッシング強度を高くする、のうち少なくとも一つ以上を含むことを特徴とする請求項14に記載のポリッシング方法。
  16. 研磨面表面のドレッシング手段は、金属またはセラミック板にダイヤモンド粒子を固定したドレッサ、ナイロン製ブラシ、表面に凹凸形状を有するセラミック板、カーボンファイバー製ブラシ、固定砥粒材、ウォータジェット水流、キャビジェット水流、超音波振動子、紫外光、レーザー光のうち少なくとも一つ以上を含むことを特徴とする請求項15に記載のポリッシング方法。
  17. 少なくとも1つの前記研磨工程において、気液混合加圧流体を研磨面表面に噴射し、該液体は純水または界面活性剤であることを特徴とする請求項6乃至16のいずれか1項に記載のポリッシング方法。
  18. 前記第二又は第三の研磨工程の後に、非固定砥粒パッド上に砥粒を含まない純水または薬液を供給させつつ該研磨対象物を押圧して摺動させることで該研磨対象物を洗浄することを特徴とする請求項6乃至17のいずれか1項に記載のポリッシング方法。
  19. 前記第二又は第三の研磨工程の後に、希ふっ酸(DHF)を供給させつつ該研磨対象物を洗浄することを特徴とする請求項6乃至17のいずれか1項に記載のポリッシング方法。
  20. 少なくとも1つの前記研磨工程において、研磨面を具備するテーブルのテーブル駆動用モータのトルク電流変化を読み取る方法、または研磨対象物表面のシリコン酸化膜の膜厚変化を読み取る方法、または材料の光反射率変化を読み取る方法、のうち少なくとも一つ以上の方法を用いて終点を検知することを特徴とする請求項6乃至17のいずれか1項に記載のポリッシング方法。
  21. 固定砥粒と、研磨対象物を前記固定砥粒に押圧するトップリングと、前記固定砥粒に、各々界面活性剤を含む少なくとも2種類の研磨液を供給する研磨液供給手段とを備え、前記固定砥粒の表面をドレッシングするドレッシング手段を少なくとも一つ以上備えたことを特徴とする研磨装置。
  22. 前記研磨液を所定濃度に調整する設備を備えたことを特徴とする請求項21に記載の研磨装置。
  23. 前記濃度調整設備は研磨装置外に別置きで設け、該濃度調整設備内に、2種類以上の研磨液濃度調整容器および濃度調整された該研磨液を研磨装置に供給する2種類以上の研磨液供給配管を設けたことを特徴とする請求項22に記載の研磨装置。
  24. 前記濃度調整設備は研磨装置内部に設け、該濃度調整設備内に、2種類以上の研磨液濃度調整容器および濃度調整された該研磨液を研磨部に供給する2種類以上の研磨液供給配管を設けたことを特徴とする請求項22に記載の研磨装置。
  25. 前記研磨液の濃度調整は研磨装置外部または内部で行い、研磨原液供給用配管中の研磨原液の流量を調整する手段と、純水供給用配管中で純水の流量を調整する手段と、流量調整された研磨原液および純水を混合用配管に導き該混合用配管中で濃度調整する手段と、該濃度調整された研磨液を研磨部に供給する手段を備えたことを特徴とする請求項22に記載の研磨装置。
  26. 研磨後の研磨対象物をバフ洗浄するためのバフ洗浄用テーブルを備えたことを特徴とする請求項21に記載の研磨装置。
  27. 研磨後の研磨対象物を希ふっ酸により洗浄するための希ふっ酸(DHF)供給設備を備えたことを特徴とする請求項21に記載の研磨装置。
  28. 研磨面を具備するテーブルのテーブル駆動用モータのトルク電流変化を検出する検出器と得られた検出信号を演算して終点を導出する演算器を備えた終点検出装置、または研磨対象物表面のシリコン酸化膜または窒化珪素膜の膜厚変化を検出する検出器と得られた検出信号を演算して終点を導出する演算器を備えた終点検出装置、または材料の光反射率変化を検出する検出器と得られた検出信号を演算して終点を導出する演算器を備えた終点検出装置、のうち少なくとも一つ以上の終点検出装置を備えたことを特徴とする請求項21に記載の研磨装置。
JP2003570394A 2002-02-20 2003-02-20 ポリッシング方法および装置 Pending JPWO2003071592A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043471 2002-02-20
JP2002043471 2002-02-20
PCT/JP2003/001869 WO2003071592A1 (fr) 2002-02-20 2003-02-20 Procede et dispositif de polissage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003071592A1 true JPWO2003071592A1 (ja) 2005-06-16

Family

ID=27750526

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003570394A Pending JPWO2003071592A1 (ja) 2002-02-20 2003-02-20 ポリッシング方法および装置
JP2003570395A Ceased JPWO2003071593A1 (ja) 2002-02-20 2003-02-20 ポリッシング方法および研磨液

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003570395A Ceased JPWO2003071593A1 (ja) 2002-02-20 2003-02-20 ポリッシング方法および研磨液

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040248415A1 (ja)
EP (2) EP1478012B1 (ja)
JP (2) JPWO2003071592A1 (ja)
CN (2) CN100369210C (ja)
DE (2) DE60320227T2 (ja)
WO (2) WO2003071593A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268114B2 (en) * 2001-09-28 2012-09-18 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Workpiece holder for polishing, workpiece polishing apparatus and polishing method
US20050287932A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Basol Bulent M Article for polishin substrate surface
ITMI20041788A1 (it) * 2004-09-20 2004-12-20 St Microelectronics Srl "macchina rotativa a piu' stazioni per la levigatura di wafer di componenti elettronici a semiconduttore"
US20060097219A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Applied Materials, Inc. High selectivity slurry compositions for chemical mechanical polishing
KR100640965B1 (ko) * 2004-12-30 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 형성방법
JP2006261261A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Renesas Technology Corp 化学機械研磨装置および化学機械研磨方法
US20070032176A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Chih-Ming Hsu Method for polishing diamond wafers
US7393789B2 (en) 2005-09-01 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Protective coating for planarization
WO2008097627A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Tbw Industries, Inc. Cleaning cup system for chemical mechanical planarization apparatus
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
US8096852B2 (en) * 2008-08-07 2012-01-17 Applied Materials, Inc. In-situ performance prediction of pad conditioning disk by closed loop torque monitoring
US8506661B2 (en) * 2008-10-24 2013-08-13 Air Products & Chemicals, Inc. Polishing slurry for copper films
DE102008053610B4 (de) * 2008-10-29 2011-03-31 Siltronic Ag Verfahren zum beidseitigen Polieren einer Halbleiterscheibe
WO2011068236A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 株式会社Sumco ウェーハの研磨方法
JP5761943B2 (ja) * 2010-03-25 2015-08-12 株式会社東京精密 仕上研削装置および仕上研削方法
BR112012027030B1 (pt) 2010-04-27 2020-05-19 3M Innovative Properties Co artigo abrasivo, método de abrasão de uma peça de trabalho e método de preparo de uma partícula abrasiva conformada de cerâmica
US8602838B2 (en) * 2010-08-26 2013-12-10 Mcronix International Co., Ltd. Chemical mechanical polishing method and system
CN102528646A (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体研磨方法
US8211775B1 (en) 2011-03-09 2012-07-03 United Microelectronics Corp. Method of making transistor having metal gate
US8519487B2 (en) 2011-03-21 2013-08-27 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
CN105479324B (zh) * 2014-10-03 2020-11-06 株式会社荏原制作所 研磨装置及处理方法
CN105619965A (zh) * 2014-11-28 2016-06-01 苏州力合光电薄膜科技有限公司 自润滑薄膜结构及其制造方法和应用
CN104493683B (zh) * 2014-11-28 2017-10-03 上海华力微电子有限公司 一种测定薄膜研磨速率的方法
CN104669075B (zh) * 2014-12-08 2017-08-04 沈阳工业大学 金刚石刀具光催化辅助刃磨方法及装置
JP6489973B2 (ja) * 2015-07-30 2019-03-27 株式会社ディスコ 研削装置
JP2017064899A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社荏原製作所 研磨装置
US9534148B1 (en) 2015-12-21 2017-01-03 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method of polishing semiconductor substrate
JP7023455B2 (ja) * 2017-01-23 2022-02-22 不二越機械工業株式会社 ワーク研磨方法およびワーク研磨装置
CN107846656B (zh) * 2017-12-22 2024-01-12 镇江贝斯特新材料股份有限公司 用于受话器自动化柔性生产线的抛光装置
US10967480B2 (en) * 2018-10-29 2021-04-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Apparatus and methods for chemical mechanical polishing
JP7316785B2 (ja) 2018-12-26 2023-07-28 株式会社荏原製作所 光学式膜厚測定システムの洗浄方法
CN110039405B (zh) * 2019-03-20 2024-01-05 广东工业大学 一种增压雾化喷淋装置、抛光装置及抛光方法
JP6698921B1 (ja) * 2019-06-30 2020-05-27 株式会社西村ケミテック 研磨液供給装置
CN110517951B (zh) * 2019-08-29 2022-11-29 上海华力集成电路制造有限公司 一种改善sti研磨前晶圆微刮伤的清洗方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445996A (en) * 1992-05-26 1995-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for planarizing a semiconductor device having a amorphous layer
US6180020B1 (en) * 1995-09-13 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Polishing method and apparatus
JP2000315665A (ja) 1999-04-29 2000-11-14 Ebara Corp 研磨方法及び装置
US6200201B1 (en) * 1996-08-29 2001-03-13 Lam Research Corporation Cleaning/buffer apparatus for use in a wafer processing device
US5972792A (en) * 1996-10-18 1999-10-26 Micron Technology, Inc. Method for chemical-mechanical planarization of a substrate on a fixed-abrasive polishing pad
US5990012A (en) * 1998-01-27 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Chemical-mechanical polishing of hydrophobic materials by use of incorporated-particle polishing pads
JP2002517593A (ja) * 1998-06-10 2002-06-18 ロデール ホールディングス インコーポレイテッド 金属cmpにおける研磨用組成物および研磨方法
JP2000109816A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Okamoto Machine Tool Works Ltd 研磨剤スラリ−の調製方法
JP4095731B2 (ja) * 1998-11-09 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000160136A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及び基板の研磨法
JP3728950B2 (ja) * 1998-12-04 2005-12-21 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法及び平坦化加工装置
US6066028A (en) * 1998-12-14 2000-05-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polishing of copper
KR100475976B1 (ko) * 1998-12-25 2005-03-15 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 Cmp 연마제, cmp 연마제용 첨가액 및 기판의 연마방법
JP2000237952A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hitachi Ltd 研磨装置および半導体装置の製造方法
KR20010039590A (ko) * 1999-04-29 2001-05-15 마에다 시게루 작업대상물을 폴리싱하는 방법 및 장치
JP2001057352A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Hitachi Chem Co Ltd 基板の研磨方法
JP4090186B2 (ja) 1999-08-18 2008-05-28 株式会社荏原製作所 研磨方法及び研磨装置
DE60032423T2 (de) * 1999-08-18 2007-10-11 Ebara Corp. Verfahren und Einrichtung zum Polieren
US6429133B1 (en) * 1999-08-31 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Composition compatible with aluminum planarization and methods therefore
US6294470B1 (en) * 1999-12-22 2001-09-25 International Business Machines Corporation Slurry-less chemical-mechanical polishing
AU2001251318A1 (en) * 2000-04-07 2001-10-23 Cabot Microelectronics Corporation Integrated chemical-mechanical polishing
JP2001351888A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Okamoto Machine Tool Works Ltd デバイスウエハの研磨終点検出方法
US6443811B1 (en) * 2000-06-20 2002-09-03 Infineon Technologies Ag Ceria slurry solution for improved defect control of silicon dioxide chemical-mechanical polishing
JP3775176B2 (ja) * 2000-06-29 2006-05-17 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法及び製造装置
US6653242B1 (en) * 2000-06-30 2003-11-25 Applied Materials, Inc. Solution to metal re-deposition during substrate planarization
JP2002043256A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Hitachi Ltd 半導体ウエハ平坦化加工方法及び平坦化加工装置
TW483094B (en) * 2000-08-17 2002-04-11 Macronix Int Co Ltd Method to reduce micro-particle adsorption in semiconductor manufacturing process
JP2002324771A (ja) 2001-02-20 2002-11-08 Ebara Corp 研磨装置及びドレッシング方法
KR20030022105A (ko) * 2001-02-20 2003-03-15 가부시키 가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱장치 및 드레싱방법
JP2002324772A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及び製造装置
US6485355B1 (en) * 2001-06-22 2002-11-26 International Business Machines Corporation Method to increase removal rate of oxide using fixed-abrasive
JP2003017447A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60320227T2 (de) 2009-05-20
CN1533595A (zh) 2004-09-29
US7108579B2 (en) 2006-09-19
DE60320227D1 (de) 2008-05-21
WO2003071593A1 (fr) 2003-08-28
CN100347827C (zh) 2007-11-07
US20040248415A1 (en) 2004-12-09
EP1478012A4 (en) 2005-06-01
EP1478011B1 (en) 2008-04-09
EP1478011A1 (en) 2004-11-17
US20040235301A1 (en) 2004-11-25
DE60315257T2 (de) 2008-04-17
WO2003071592A1 (fr) 2003-08-28
EP1478012A1 (en) 2004-11-17
EP1478012B1 (en) 2007-08-01
EP1478011A4 (en) 2005-06-01
CN100369210C (zh) 2008-02-13
DE60315257D1 (de) 2007-09-13
CN1537324A (zh) 2004-10-13
JPWO2003071593A1 (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003071592A1 (ja) ポリッシング方法および装置
KR100566787B1 (ko) 반도체의연마방법및장치
JP4838614B2 (ja) 半導体基板の平坦化装置および平坦化方法
JP3701126B2 (ja) 基板の洗浄方法及び研磨装置
US20020023715A1 (en) Substrate polishing apparatus and substrate polishing mehod
KR101471967B1 (ko) 대상물을 폴리싱하는 방법 및 장치
US6398627B1 (en) Slurry dispenser having multiple adjustable nozzles
JP2004327561A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JPH11156711A (ja) 研磨装置
US10256120B2 (en) Systems, methods and apparatus for post-chemical mechanical planarization substrate buff pre-cleaning
KR20200018279A (ko) 기판용 세정구, 기판 세정 장치, 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기판용 세정구의 제조 방법
US6688945B2 (en) CMP endpoint detection system
KR100694905B1 (ko) 연마방법 및 연마장치
US6827633B2 (en) Polishing method
JP2002141313A (ja) Cmp装置及び半導体デバイスの製造方法
US7004820B1 (en) CMP method and device capable of avoiding slurry residues
EP1069972A1 (en) Apparatus and methods for slurry removal in chemical mechanical polishing
JP2001237202A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020187731A1 (en) In-situ pad and wafer cleaning during chemical mechanical polishing
US6626741B2 (en) Method for improving thickness uniformity on a semiconductor wafer during chemical mechanical polishing
JP2003251555A (ja) ポリッシング方法
JP2001351884A (ja) 基板の化学機械研磨装置
JP2003260663A (ja) ポリッシング装置及びポリッシング方法
JP2001118812A (ja) 化学機械研磨装置および半導体デバイス製造方法
JP2001244222A (ja) 基板の化学機械研磨装置、半導体デバイス製造方法、および半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110