JPWO2002051422A1 - 炎症性気道疾患の予防・治療剤 - Google Patents

炎症性気道疾患の予防・治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002051422A1
JPWO2002051422A1 JP2002552566A JP2002552566A JPWO2002051422A1 JP WO2002051422 A1 JPWO2002051422 A1 JP WO2002051422A1 JP 2002552566 A JP2002552566 A JP 2002552566A JP 2002552566 A JP2002552566 A JP 2002552566A JP WO2002051422 A1 JPWO2002051422 A1 JP WO2002051422A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
therapeutic agent
inflammatory airway
airway
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002552566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691487B2 (ja
Inventor
甲本 照夫
水野 博之
高橋 美紀
高橋 光一
佐藤 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Publication of JPWO2002051422A1 publication Critical patent/JPWO2002051422A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691487B2 publication Critical patent/JP3691487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms

Abstract

本発明は、下記式(1):〔式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、水酸基又は基−OCOR1(ここでR1はハロゲン原子若しくはシクロアルキル基が置換することのある直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示す)を示す。〕で表されるステロイド誘導体を有効成分とする炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤に関する。この化合物は、気道炎症及び気道反応亢進を持続的に抑制し、且つ気道に直接適用した場合に、局所選択性が高く、全身作用を殆ど示すことないことから、長期投与が可能な安全性の高い炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤として、臨床上極めて有用性が高い。

Description

技術分野
本発明は、気管支喘息や鼻過敏症等の炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤に関するものである。
背景技術
気管支喘息や鼻過敏症(アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎等)等の気道疾患は、最近の研究から、肥満細胞、好酸球、リンパ球等、多くの炎症細胞が関係する慢性の気道粘膜炎症とそれに基づく気道粘膜過敏性の亢進を特徴とした炎症性疾患と考えられるようになった。このため、当該疾患の治療薬も、気管支拡張薬、抗アレルギー薬又は抗ヒスタミン薬から、気道粘膜表層の好塩基性細胞や好酸球数の減少、リンパ球の減少とそれからのリンホカインの遊離抑制、好塩基性細胞からのメディエーター遊離抑制、腺分泌細胞の分泌抑制、更には血管透過性の抑制等の作用を有するいわゆる抗炎症薬を用いたものに変化しつつある。中でも、治療効果が大きく、副作用の少ないステロイド化合物の局所療法が注目され、これまでに気道に適用可能な吸入型のステロイド剤が幾つか開発されている。
しかしながら、一般に局所的抗炎症活性を有するとされているステロイドであっても、気道に適用した場合に局所選択性が発揮されるとは限らず、現在使用されている薬剤においても局所選択性が充分でなく、長期使用による重篤な副作用が出現する等、安全性が充分確保されていないのが実状である。
従って、炎症性気道疾患の治療薬として、優れた抗炎症作用を有すると共に、鼻腔内投与や吸入によって気道に直接適用した場合に、高い局所選択性を有し、バイオアベイラビリティーが低く全身作用をもたらさないステロイド製剤の開発が望まれている。
発明の開示
本発明は、優れた抗アレルギー及び抗炎症作用を有し、気道に対して局所選択性が高く、全身的副作用の低い炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、斯かる実状に鑑み、既存のステロイド系化合物について検討したとろ、下記一般式(1)で示されるステロイド誘導体が、優れた抗アレルギー及び抗炎症作用を有すると共に、気道に直接適用した場合に、局所選択性が高く、全身作用を殆ど示すことなく、炎症性気道疾患を予防及び/又は治療できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記式(1):
Figure 2002051422
〔式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、水酸基又は基−OCOR(ここでRはハロゲン原子若しくはシクロアルキル基が置換することのある直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示す)を示す。〕
で表されるステロイド誘導体を有効成分とする炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤を提供するものである。
また本発明は、炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤の製造のための当該ステロイド誘導体の使用を提供するものである。
更に本発明は、当該ステロイド誘導体を経口吸入又は鼻腔内投与することを特徴とする炎症性気道疾患の処置方法を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤の一般式(1)中、Rで示されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、特に塩素又は臭素が好ましい。
で示される直鎖若しくは分枝鎖アルキル基としては、炭素数1〜23、特に1〜15であるものが好ましい。斯かるアルキル基に置換することのあるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、特に塩素又は臭素が好ましく、シクロアルキル基としては炭素数3〜6のものが好ましい。
またRで示される直鎖アルキル基の好ましい具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ノニル基、n−ウンデカニル基、n−トリデカニル基、n−ペンタデカニル基等が、分枝鎖アルキル基の好ましい具体例としては、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、イソヘキシル基等が、
ハロゲノアルキル基の好ましい具体例としては、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、3−フルオロプロピル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、4−フルオロブチル基、5−クロロペンチル基、5−ブロモペンチル基、5−フルオロペンチル基、6−クロロヘキシル基、6−ブロモヘキシル基、6−フルオロヘキシル基等が、シクロアルキルアルキル基の好ましい具体例としては、2−シクロヘキシルエチル基、2−シクロプロピルエチル基、2−シクロペンチルエチル基、3−シクロプロピルプロピル基、3−シクロペンチルプロピル基、3−シクロヘキシルプロピル基、4−シクロプロピルブチル基、4−シクロペンチルブチル基、4−シクロヘキシルブチル基、5−シクロプロピルペンチル基、5−シクロペンチルペンチル基、5−シクロヘキシルペンチル基、6−シクロペンチルヘキシル基等が、シクロアルキル基の好ましい具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が、
また、アリール基の好ましい具体例としては、フェニル基、ナフチル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、2−アミノフェニル基、4−アミノフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2−ニトロフェニル基、4−ニトロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,6−ジブロモフェニル基、ビフェニル基等が挙げられる。
このうち、効果の点から、Rが水酸基又は基−OCOR(Rがシクロヘキシル基)である場合が特に好ましい。
上記一般式(1)で示されるステロイド誘導体は、優れた抗炎症作用を有し、慢性リウマチ疾患等の治療に有用であるとして既に公知の化合物であり、何れも公知の方法よって製造することができる(特公平7−116215号公報)。
斯かるステロイド誘導体は、高い経皮吸収性と局所選択性を有し、外用ステロイド剤として有用であることは知られているが、気道粘膜に直接適用できることは全く知られておらず、気道に適用した場合に高い局所選択性を有し、全身作用を殆ど伴わないという優れた性質があることは、全く予想することができなかった事実である。
本発明治療剤の対象となる炎症性気道疾患としては、上気道炎症性疾患、下気道炎症性疾患の他、喉頭アレルギー、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎等が含まれる。当該上気道炎症性疾患としては、例えばアレルギー性鼻炎、血管運動性(本態性)鼻炎等の鼻過敏症、副鼻腔炎等が挙げられ、下気道炎症性疾患としては、例えば気管支炎、気管支喘息、小児喘息等が挙げられる。
尚、本発明でいうアレルギー性鼻炎とは、鼻腔粘膜の任意のアレルギー性反応を意味し、くしゃみ、鼻汁、鼻閉、かゆみ、眼のかゆみ、充血及び流涙を特徴とする花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)や通年性アレルギー性鼻炎を含むものである。
また、気管支喘息においては、その気道反応の病態として、経時的に即時型喘息反応、遅発型喘息反応及び後遅発型喘息反応(アレルギー性喘息)に区別されるが、本発明においては、これらの何れの段階の喘息反応についても適用できるものであり、特に、抗原暴露数時間後に生じる気道の炎症反応を主体とする遅発型喘息反応に対して有効である。
本発明の炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤は、気道粘膜に直接投与する形態、例えば鼻腔内投与、経口吸入投与等によって用いられる。
鼻腔内投与のための製剤は、例えば、加圧式定量噴霧器、ドライパウダー噴霧器、滴下容器等を用いて、液状又は粉末状の組成物として投与することができる。
経口吸入投与のための製剤は、加圧式定量吸入器、ドライパウダー吸入器、ジェットネブライザー、超音波ネブライザー等を用いて、液状又は粉末状の組成物として投与することができる。
本発明の炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤である液状又は粉末状の組成物は、有効成分の化合物(1)に、溶剤、基剤、希釈剤、充填剤、増量剤等の液状又は粉末状の組成物の形態を付与する賦形剤;溶解補助剤、可溶化剤、緩衝剤、等張化剤、乳化剤、界面活性剤、安定化剤、懸濁化剤、分散剤、増粘剤、滑沢剤、結合剤、付着防止剤、噴霧剤等の液状又は粉末状の形態が保持されるのを助ける機能を有する補助剤;保存剤、殺菌剤、防腐剤、甘味剤、香味剤、芳香剤、着色剤、抗酸化剤等の使用上の性質を改善する目的で添加される添加剤等を必要に応じて含有させ、常法により経鼻投与製剤又は経口吸入投与製剤として製造される。
本発明の有効成分の予防及び/又は治療のための有効量は、投与経路、患者の年齢、性別、疾患の程度によって異なるが、通常50〜2000μg/日程度、好ましくは100〜800μg/日程度であり、投与回数は通常1〜数回/日であり、このような条件を満足するように製剤を調製するのが好ましい。
かくして調製された本発明の炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤は、後記実施例で示されるように、モルモット及びラットのアレルギー性喘息(気道収縮)モデルに対して吸入投与することにより、また、モルモット・アレルギー性鼻炎モデルに対して、吸入又は点鼻適用により、気道及び鼻腔抵抗の増大に対し有意な抑制効果を示し、且つ全身的作用を殆ど示さないことから、副作用が低く安全性の高い炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤として臨床上有用である。
実施例
製造例
特公平7−116215号公報記載の方法に準じて、9−フルオロ−11β,17,21−トリヒドロキシ−16α−メチル−1,4−プレグナジエン−3,20−ジオン 17−シクロプロパンカルボキシレート(化合物1)及び9−フルオロ−11β,17,21−トリヒドロキシ−16α−メチル−1,4−プレグナジエン−3,20−ジオン 21−シクロヘキサンカルボキシレート 17−シクロプロパンカルボキシレート(化合物2)を合成した。
すなわち、デキサメタゾンにオルトシクロプロパンカルボン酸のトリアルキルを酸存在下反応させて分子内オルトエステル体とし、次いで酸加水分解により化合物1を得、これにシクロヘキサンカルボン酸の反応性誘導体を反応させて、化合物2を得た。
実施例1 モルモット・アレルギー性喘息モデルに対する作用
雄性モルモット(1群8匹)に1%卵白アルブミン溶液を1日10分間連続8日間吸入させた。最終感作の1週間後、2%卵白アルブミン溶液を5分間吸入させた(チャレンジ)。チャレンジ24時間前及び1時間前にメチラポン(10mg/kg)を静脈内に、30分前にピリラミン(10mg/kg)を腹腔内に投与した。総合呼吸機能解析システム(Pulmos−I,M.I.P.S.社)を用い気道抵抗(sRaw)を測定した。チャレンジ4〜8時間後のsRawの増加率の曲線下面積を求め、遅発型反応とした。本発明化合物2及びプロピオン酸フルチカゾン(FP)は、0.2%HCO−60生理食塩液に懸濁し、チャレンジ24時間前及び1時間前にそれぞれ30分間吸入適用した。結果を図1に示す。
これより、本発明の予防及び/又は治療剤は、モルモット・アレルギー性喘息反応の遅発型反応(LAR)をFPより強く抑制した。
実施例2 モルモット・アレルギー性鼻炎モデルに対する作用
雄性モルモット(1群9匹)に20μg/mLの卵白アルブミン溶液と20mg/mLの水酸化アルミニウムゲル溶液を等量混合したものを1mL/匹 腹腔内投与した。さらに、1週間後に同様の操作を行った。最終感作の1週間後から1回/週で鼻炎誘発を繰り返し、5回目の誘発時の2、1日前及び1時間前の計3回、0.2%HCO−60生理食塩液に懸濁した本発明化合物2をモルモットの片鼻にそれぞれ20μLずつ両鼻に計40μLを投与した。鼻炎はモルモットの片鼻に0.1mg/mLの卵白アルブミン溶液を20μLずつ両鼻に計40μLを投与し誘発した。鼻腔抵抗(sRaw)は、総合呼吸機能解析システム(Pulmos−I,M.I.P.S.社)を用いて測定した。チャレンジ3〜7時間後のsRawの増加率の曲線下面積を求め、遅発型反応とした。結果を図2に示す。
これより、本発明の予防及び/又は治療剤は、モルモット・アレルギー性鼻炎反応の遅発型反応(LAR)を抑制した。
実施例3 ラット・アレルギー性喘息モデルに対する作用
ラット(1群7匹)に卵白アルブミン20μg/mL溶液と水酸化アルミニウムゲル5mg/mL溶液の1:1混液を動物当たり1mLの割合で腹腔内投与して感作を行った。また追加感作として、その翌日と翌々日にも同様の方法で感作を行った。最終感作の13日後、抗原(2%卵白アルブミン溶液)を25分間吸入させた(チャレンジ)。チャレンジ24時間後に気道内を生理食塩液で洗浄し、洗浄液中に遊走した炎症細胞(好酸球)の数を、喘息反応の指標として測定した。
(1)本発明化合物1を、乳糖で希釈(8%)し、その粉体製剤をチャレンジの12時間前及び24時間前に気管内に投与(10mg/ラット)した。結果を図3に示す。
(2)▲1▼本発明化合物2を、乳糖で希釈(2%、4%、8%)し、その粉体製剤をチャレンジの24時間前に気管内に投与(10mg/ラット)した。結果を図4(A)に示す。
▲2▼本発明化合物2を8%含有する粉体製剤をチャレンジの12、24、48時間前に気管内に投与(10mg/ラット)した。結果を図4(B)に示す。
この結果、本発明の予防及び/又は治療剤は、粉体の投与で24時間以上持続する抗喘息作用を示すことが明らかとなった。
実施例4 単回投与毒性試験
本発明化合物1及び2をラットに単回投与し、致死量を求めた。結果を表1に示す。これより、本発明化合物1及び2は低毒性であることが確認された。
Figure 2002051422
実施例5 製剤例
(1)吸入剤
下記処方で、常法により吸入用パウダーを得た。
化合物1又は2    0.8mg
乳糖        19.2mg
合計        20.0mg
(2)点鼻薬
下記処方で、常法により点鼻用噴霧液を得た。
化合物1又は2            0.01%w/w
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 %w/w
塩化ナトリウム            0.9 %w/w
精製水にて全量100%とする。
産業上の利用可能性
本発明ステロイド誘導体(1)は、気道炎症及び気道反応亢進を持続的に抑制し、且つ気道に直接適用した場合に、局所選択性が高く、全身作用を殆ど示すことないことから、長期投与が可能な安全性の高い炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤として、臨床上極めて有用性が高い。
【図面の簡単な説明】
図1は、化合物2投与後の遅発相の気道抵抗曲線下面積を示す図である。
図2は、化合物2投与後の遅発相の鼻腔抵抗曲線下面積を示す図である。
図3は、化合物1投与後の好酸球数を示す図である。
図4は、化合物2投与後の好酸球数を示す図である。
(A)は、化合物2(2%、4%、8%)のチャレンジ24時間前投与。
(B)は、化合物2(8%)のチャレンジ12,24,48時間前投与。

Claims (6)

  1. 下記式(1):
    Figure 2002051422
    〔式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、水酸基又は基−OCOR(ここでRはハロゲン原子若しくはシクロアルキル基が置換することのある直鎖若しくは分枝鎖アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を示す)を示す。〕
    で表されるステロイド誘導体を有効成分とする炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤。
  2. ステロイド誘導体が、9−フルオロ−11β,17,21−トリヒドロキシ−16α−メチル−1,4−プレグナジエン−3,20−ジオン 17−シクロプロパンカルボキシレート又は9−フルオロ−11β,17,21−トリヒドロキシ−16α−メチル−1,4−プレグナジエン−3,20−ジオン 21−シクロヘキサンカルボキシレート 17−シクロプロパンカルボキシレートである請求項1記載の炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤。
  3. 炎症性気道疾患が、気管支喘息、鼻過敏症、喉頭アレルギー及び副鼻腔炎から選ばれるものである請求項1又は2記載の炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤。
  4. 経口吸入又は鼻腔内投与製剤である請求項1〜3のいずれか1項記載の炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤。
  5. 炎症性気道疾患の予防及び/又は治療剤の製造のための請求項1又は2記載のステロイド誘導体の使用。
  6. 請求項1又は2記載のステロイド誘導体を経口吸入又は鼻腔内投与することを特徴とする炎症性気道疾患の処置方法。
JP2002552566A 2000-12-22 2001-12-21 炎症性気道疾患の予防・治療剤 Expired - Lifetime JP3691487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000390941 2000-12-22
JP2000390941 2000-12-22
PCT/JP2001/011264 WO2002051422A1 (fr) 2000-12-22 2001-12-21 Agents preventifs/remedes destines a des maladies inflammatoires des voies aeriennes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002051422A1 true JPWO2002051422A1 (ja) 2004-04-22
JP3691487B2 JP3691487B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18857198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002552566A Expired - Lifetime JP3691487B2 (ja) 2000-12-22 2001-12-21 炎症性気道疾患の予防・治療剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7214672B2 (ja)
EP (1) EP1344526B1 (ja)
JP (1) JP3691487B2 (ja)
KR (1) KR100833157B1 (ja)
CN (2) CN1481246A (ja)
AR (2) AR031969A1 (ja)
AT (1) ATE396733T1 (ja)
CA (1) CA2438799C (ja)
DE (1) DE60134267D1 (ja)
DK (1) DK1344526T3 (ja)
ES (1) ES2305029T3 (ja)
MX (1) MXPA03005660A (ja)
PE (1) PE20020793A1 (ja)
PT (1) PT1344526E (ja)
TW (1) TWI290145B (ja)
WO (1) WO2002051422A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759398B2 (en) * 2000-08-05 2004-07-06 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory androstane derivative
US6777399B2 (en) * 2000-08-05 2004-08-17 Smithkline Beecham Corporation Anti-inflammatory androstane derivative compositions
US6858596B2 (en) * 2000-08-05 2005-02-22 Smithkline Beecham Corporation Formulation containing anti-inflammatory androstane derivative
AR032361A1 (es) * 2000-08-05 2003-11-05 Glaxo Group Ltd Derivados de androstano y sales y solvatos de los mismos, su uso para la fabricacion de medicamentos, composiciones farmaceuticas que comprenden tales compuestos, proceso para la preparacion de dichos compuestos, e intermediarios utiles en la preparacion de tales compuestos
GB0019172D0 (en) * 2000-08-05 2000-09-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
HUP0400070A2 (hu) * 2001-04-30 2004-04-28 Glaxo Group Limited 17alfa-helyzetben ciklusos észtercsoportot tartalmazó androsztán-17béta-karbotiosav-észter-származékok mint gyulladásgátló szerek, eljárás a vegyületek előállítására és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
WO2002100879A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Glaxo Group Limited Novel anti-inflammatory 17.alpha.-heterocyclic-esters of 17.beta.carbothioate androstane derivatives
US20050175545A1 (en) * 2002-02-04 2005-08-11 Keith Biggadike Formulation for inhalation comprising a glucocorticoid and a beta 2-adrenoreceptor agonist
GB0202635D0 (en) * 2002-02-05 2002-03-20 Glaxo Wellcome Mfg Pte Ltd Formulation containing novel anti-inflammatory androstane derivative
GB2389530B (en) 2002-06-14 2007-01-10 Cipla Ltd Pharmaceutical compositions
JP3691459B2 (ja) * 2002-06-14 2005-09-07 久光メディカル株式会社 粉末状吸入剤組成物
EP1645266A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-12 Hisamitsu Medical Co., Ltd. Aqueous suspension for nasal drops
GB0507165D0 (en) * 2005-04-08 2005-05-18 Glaxo Group Ltd Novel crystalline pharmaceutical product
GB0615108D0 (en) * 2006-07-28 2006-09-06 Glaxo Group Ltd Novel formulations
EP2111861A1 (en) 2008-04-21 2009-10-28 Ranbaxy Laboratories Limited Compositions of phosphodiesterase type IV inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639434A (en) * 1967-02-02 1972-02-01 Boots Pure Drug Co Ltd 17-acyloxysteroids and their manufacture
SE418294B (sv) * 1974-03-27 1981-05-18 Plurichemie Anstalt Sett att framstella en 16alfa- eller 16beta-9alfa-klor eller -fluorsteroidester
US4933168A (en) * 1975-05-27 1990-06-12 Syntex Pharmaceuticals International Limited Stable, crystalline flunisolide
IL66432A0 (en) * 1981-08-04 1982-12-31 Plurichemie Anstalt Process for the preparation of steroidal esters
JPH07116215B2 (ja) * 1989-04-19 1995-12-13 エスエス製薬株式会社 新規なステロイド化合物
PE44995A1 (es) 1994-01-27 1995-12-18 Schering Corp Furoato de mometasona para el tratamiento de las enfermedades pulmonares y de las vias respiratorias

Also Published As

Publication number Publication date
ES2305029T3 (es) 2008-11-01
PE20020793A1 (es) 2002-09-06
EP1344526B1 (en) 2008-05-28
MXPA03005660A (es) 2004-12-03
WO2002051422A1 (fr) 2002-07-04
KR20030064414A (ko) 2003-07-31
EP1344526A4 (en) 2005-03-16
CN1481246A (zh) 2004-03-10
TWI290145B (en) 2007-11-21
CA2438799C (en) 2009-09-01
ATE396733T1 (de) 2008-06-15
AR031969A1 (es) 2003-10-08
PT1344526E (pt) 2008-06-18
US7214672B2 (en) 2007-05-08
DE60134267D1 (de) 2008-07-10
DK1344526T3 (da) 2008-09-15
CN101518537A (zh) 2009-09-02
KR100833157B1 (ko) 2008-05-28
CA2438799A1 (en) 2002-07-04
EP1344526A1 (en) 2003-09-17
AR097737A2 (es) 2016-04-13
US20040053904A1 (en) 2004-03-18
JP3691487B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691487B2 (ja) 炎症性気道疾患の予防・治療剤
RU2005135016A (ru) Производные хинолина в качестве ингибиторов фосфодиэстеразы
JP2022500437A (ja) モンテルカストおよびペプチドの新規接合体
TWI309985B (ja)
JPH09507219A (ja) α−2−アドレノセプター作動剤として有用な7−(2−イミダゾリニルアミノ)キノリン化合物
JP2650756B2 (ja) 皮膚および粘膜上皮の疾患の治療のための4‐キノリンカルボン酸誘導体
WO2022194195A1 (zh) 一种曲前列环素衍生物及其用途
WO2020143744A1 (en) New formulations containing leukotriene receptor antagonists
JP6366696B2 (ja) S−[4−(3−フルオロ−3−メチルブチリルオキシ)ブタ−2−イニル]6α,9α−ジフルオロ−17α−(フラン−2−イル)カルボニルオキシ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソアンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオアートを使用する炎症性病態の治療の方法
EP1091933B1 (en) Substituted beta-diketones and their use
WO1997019910A1 (en) Benzene derivatives
JP2007512224A (ja) デヒドロエピアンドロステロンまたは硫酸デヒドロエピアンドロステロンとβ−作用薬含有気管支拡張薬を組み合わせた喘息または慢性閉塞性肺疾患の治療
WO1996033741A1 (fr) Remede pour maladies allergiques, a appliquer dans la region du nez
UA64805C2 (uk) ЗАМІЩЕНІ <font face="Symbol">b</font>-ДИКЕТОНИ І ЇХ ЗАСТОСУВАННЯ ДЛЯ ЛІКУВАННЯ РЕСПІРАТОРНИХ ЗАХВОРЮВАНЬ

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3691487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250