JPS6410860B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410860B2
JPS6410860B2 JP57052973A JP5297382A JPS6410860B2 JP S6410860 B2 JPS6410860 B2 JP S6410860B2 JP 57052973 A JP57052973 A JP 57052973A JP 5297382 A JP5297382 A JP 5297382A JP S6410860 B2 JPS6410860 B2 JP S6410860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
unit
processing unit
main processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57052973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58169622A (ja
Inventor
Hideo Tsuboi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57052973A priority Critical patent/JPS58169622A/ja
Publication of JPS58169622A publication Critical patent/JPS58169622A/ja
Publication of JPS6410860B2 publication Critical patent/JPS6410860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <分野> 本発明は回線に接続される処理装置の回線制御
方式に関し、特に処理装置による回線以外の機器
に対する処理を効率良く、且つ回線に対し高速に
アクセス可能な回線制御方式に関する。
<従来技術> 一般に高速回線に機構制御を行う複数のユニツ
トを接続し、これらを統轄して本体側で制御する
事により、一定の処理、例えば銀行端末の取引処
理を行う装置が知られている。
また、こうしてユニツトにおいては、回線から
のデータを最優先に処理できる様、ユニツト内の
処理装置に対する割込を最高の優先順位に割付け
ている。
しかしながら、このように回線からのデータを
最優先に割付けると、処理装置による他の処理、
例えば各動作機器の制御が、回線データを受信し
たことにより遅延されることとなる。
また、大型の処理装置においては、回線制御装
置、通信制御装置等、回線データに対する処理に
ついてある程度のインテリジユンシーを持つ装置
を回線側に配置し、これにより回線に対する処理
を逐行させ、処理装置の回線に対する負荷を軽減
させる事が行われている。こうした技術を、上記
ユニツトに採用すると、装置が大型化し高価とな
るため、その機能を少なくし、低価格の部品を採
用する等考えられている。
<従来技術の欠点> 上記ユニツトは一般に、端末装置が処理する事
項として緊急性を要するもの、緊急に回線に接続
された対向側の本体装置等に通知する必要のある
もの等存在する。しかるに、上記手法を採用する
と、緊急性を要する処理に対してはある程度の改
善は見られるが、データを即時に高速に送信でき
ない等の欠点を有している。
<目的> 本発明の目的は、以上の欠点を改善するため、
回線制御装置を効率良く利用し、主処理装置の回
線に対する負荷を軽減でき、更には緊急処理、緊
急送信も可能な回線制御方式を提供する事にあ
る。
<要点> 上記目的を達成するために、本発明では回線に
対して信号を送受する系を2系統設け、且つ一方
の回線制御装置により主処理装置の負荷を分散さ
せ、他方は主処理装置による直接アクセスを可能
にさせる系としておき、これを適宜切替える様に
したものである。
<実施例> 図面は本発明の一実施例のブロツク図である。
図中、T #0〜 #oは機構ユニツトであつて、各々
上記端末機器に該当するもの、MTは本体制御装
置であり、機構ユニツトT #0〜 #oの動作制御を
司どり、例えば前述した取引処理を逐行する様各
ユニツトを所定のシーケンスで制御するものであ
る。
同図により上記ユニツトとして磁気カードから
データを読取るカードリーダユニツトT #0の詳
細について説明する。
またユニツトT #0中、MKUは機構部、MCD
は主処理装置、LCDは回線制御装置(以下ライ
ンコントローラと称す)、SWは切替手段(以下
スイツチと称す)、Lは装置内回線(以下単に回
線と称する)である。
機構部は挿入された磁気カードCを送るための
ローラR、ローラRを回転させるモータM、磁気
カードC中の磁気データを読取る磁気ヘツドH、
カードCの走行状態を検出するセンサSを有して
いる。また回線制御装置LCDにおいて、SCはス
レーブCPUでありメモリSMに格納されるプログ
ラムに従い動作するもの、LC2は回線制御回路
(以下ラインコントローラと称す)であつて、回
線LからスイツチSWを介し転送される直列デー
タを、並列データに変換する処理、及びスレーブ
CPU、SCから並列に受渡されるデータを直列デ
ータに変換して送出する処理を行うもの、IF1,
IF5はインターフエースである。更にまた、主
処理装置MCDにおいて、MPUはマスタ処理ユニ
ツト、LC1はラインコントローラであつて、LC
2と同じ機能を持つもの、MMはメインメモリ、
MCはマスタCPUであつて、メモリMMに格納さ
れるプログラムに従い前述した機構部MK内の各
機構及び、回線制御装置LCDを動作制御すると
ともに、回線Lに対するデータの送出制御を行う
もの、LC1はラインコントローラであつて、ラ
インコントローラLC2と同一のもの、DMAはダ
イレクトメモリアクセス制御装置(以下DMAコ
ントローラと称す)、IF0,IF2,IF3,IF4は
インターフエース回路(以下インターフエースと
称する)である。
以下、磁気カードCを使用した取引を例に取
り、この装置の動作を説明する。取引が開始され
る迄は、本体制御部MTは各ユニツト宛ポーリン
グ信号を送出する。一方ユニツトT #0における
スイツチSWはこの期間は回線Lを主処理装置
MCD側に接続している。従つて、このポーリン
グ信号は主処理装置MCDに供給される。ライン
コントローラLC1は受渡されたシリアルデータ
を並列データに変換し、DMAコントローラ
DMAを介し、メモリMMにこのデータを書込
み、メインCPU・MCにこの旨通知する。メイン
CPU・MCはメインメモリMMに書込まれたデー
タを読取り、自ユニツトT #0宛か否か判定する。
この判定により他のユニツト宛のポーリング信号
であれば、何ら動作はしない。自ユニツトT #0
宛のポーリング信号であれば、この時点では自己
ユニツトT #0内は送るべきデータが存在してい
ないので、メインメモリMMに予め格納されてい
る否定応答データ返送する様動作する。即ち、否
定応答データの格納されるアドレスを、DMAコ
ントローラDMAに通知し、DMAコントローラ
DMAを起動する。これにより、DMAコントロ
ーラDMAは指示されたアドレスをアクセスし
て、否定応答データを読出しラインコントローラ
LC1に供給する。ラインコントローラLC1は所
定の符号、例えば同期符号をこのデータに付加
し、スイツチ回路SWを介し回線Lに供給する。
取引が他のユニツト例えばT #1をキーボード等
のユニツトとし、このユニツトT #1にデータが
発生すると、本体制御部MTはデータが発生した
ことを上述したポーリング信号に対する応答デー
タによつて知る。これに従い、そのユニツトT #
に対し発生したデータを送出させる様指示す
る。送出されたデータに基き本体制御部MTが、
取引処理を逐行し、カードリーダユニツトT #0
によつてカードを読取らせ、読取データを使用し
たい場合、回線Lにカードリーダを起動するため
の指示を与える。この指示は、前述と同様にして
スイツチSW、ラインコントローラLC1を介しマ
スタ主処理ユニツトMPUに通知される。マスタ
処理ユニツトMPUはこの指示を判別し、インタ
ーフエースIF5を介し、回線制御ユニツトLCD
を起動し、且つスイツチSWが回線−ラインコン
トローラLC2間の接続をするようインターフエ
ースIF0を介し切替指示信号を送出する。これ
により、回線制御装置LCDが本体制御部MTの支
配下となる。またマスタ処理ユニツトMPUは、
機構部MKUのモータMを、インターフエースIF
2を介し起動する。これによりモータMが動作し
てローラRを、カードCが挿入された場合装置内
に取込移送する方向に回転する。かくして操作者
によつて機構部MKUの操作面に設けられた挿入
口にカードCが挿入されると、挿入されたカード
Cは装置内に送り込まれる。カードCが移送され
ている期間に、カードの端部が各センサsを通過
する毎にセンサsの検知信号からパルス信号がイ
ンターフエースIF4にて抽出されこれがメイン
CPU・MCに通知される。例えば、マスタ
CPU・MCはカードC端がヘツドH直前に来た事
を、インターフエースIF4からの1つのパルス
で知ると、DMAコントローラDMAを使用して、
インターフエースIF3から得られる、ヘツドH
により読取られた信号の再生データ(インターフ
エースIF3により読取データは並列にされる)
を、メモリMMの特定アドレス空間に格納せしめ
るよう制御する。尚、この期間即ち、一つの再生
データをメモリに転送する期間はインターフエー
スIF4からの信号がマスタ処理ユニツトMPU内
のバスに出力されるのをマスタCPU・MCが禁止
する。即ち、バスが時分割に使用される。マスタ
CPU・MCはカードCがヘツドH下を通過完了す
るのを、センサsの出力即ち、インターフエース
IF4の出力を監視することにより判別する。カ
ード上の全ての記録データが読取られ、メインメ
モリMMに読取データが格納されると、マスタ
CPU・MCはインターフエースIF2を介してモー
タMを停止させるとともに、回線制御装置LCD
に読取データがメモリMMに用意できた旨通知す
る。
一方、回線制御装置LCDは、本体制御部MTの
支配下に置かれた時点より、マスタ処理ユニツト
MPUと並行してマスタ処理ユニツトMPUを代行
するよう動作する。
つまり、本体制御部MTは、ユニツトT #0
起動指示を与えた後、他のユニツト例えばユニツ
トT #1を表示ユニツトであるとすると、この表
示ユニツトT #1に対し、表示指示を送出する処
理或は各ユニツトT #0〜T #oに対しポーリング
信号を送出する処理を行う。これに対し、ユニツ
トT #0は表示指示或はポーリング信号が自己宛
の指示であるか否かの判別処理、更にはポーリン
グ信号が自己宛のポーリング信号であれば、それ
に対する否定応答信号を送出する処理を行う必要
がある。
従つて、本体制御部MTの支配下となつた回線
制御装置LCDはこの機能を備え且つ、逐行する。
即ちスレーブCPU・SCはラインコントローラLC
2から供給されるデータをメモリSMに取込み、
これを解読し、自己宛のデータであるのか否かを
判定し、更に、自己宛のデータであれば、そのデ
ータが何を意味するデータであるのか、応答を要
するデータであるのか判定する。自己宛データで
あり、応答を要するポーリングデータであれば、
スレーブCPUはマスタCPU・MPUの動作と同じ
様に、メモリSMから該当する応答データを取出
し、取出した応答データをラインコントローラ
LC2にセツトする。ラインコントローラLC2は
セツトされた応答データをスイツチSWを介し回
線Lに送出する。
前述の如く、マスタCPU・MCによつてインタ
ーフエースIF5を介し、本体制御部MTの指示に
よる動作を完了した事がスレーブCPU・SCに通
知される。この時、スレーブCPU・SCは、本体
制御部MTからデータが送出されている期間であ
れば、このデータの受信処理、判別処理及び応答
処理(この場合、否定応答を回線Lに送出した
後)が完了する迄、スイツチSWに対し、切替信
号を送出しないが空期間であれば、インターフエ
ースIF1を介し、スイツチSWを復旧する。尚、
スイツチSWの切替タイミングの変形例として次
のものが掲げられる。即ち丁度自己宛のポーリン
グ信号が来ており、且つそれに対する応答、この
場合否定応答を返送する準備をしている際、マス
タ処理ユニツトMPUから処理完了の旨通知され
ていれば、これを条件に、データ有という旨を示
す肯定応答を回線制御装置LCDから送出しても
良い。或は、先にスイツチSWをマスタ処理ユニ
ツトMPU側に切替え、且つインターフエースIF
5を介し、マスタ処理ユニツトMPU側に、肯定
応答を返すタイミングである旨通知しても良い。
但し、回線Lが極めて高速な回線である場合には
変形例を採用するより、上記実施例の方が、本体
制御部MT側或は装置全体の処理効率から見れ
ば、好適である。スイツチSWが切替えられる
と、回線制御装置LCDは本体制御部MTの支配か
ら切離され、代りにマスタ処理ユニツトMPUが
その支配下に置かれることになる。メモリMMに
格納されたデータは、次の手順でマスタ処理ユニ
ツトMPUから本体制御部MTに転送される。即
ち、本体制御部MTからユニツトT #0宛のポー
リング信号が送出される。これによりマスタ処理
ユニツトMPUは以前の指示に対応する送出する
べきデータがメモリMMに存在する事を肯定応答
として返送する。本体制御部MTはこの応答を受
信した旨を示す信号をユニツトT #0宛送出し、
しかる後、データを転送すべき旨の指令をユニツ
トT #0に送出する。マスタ処理ユニツトMPU
は、DMAコントローラDMAに読出し先頭アド
レス、読出しデータ量、読出し先アドレスを指定
した後、DMAコントローラDMAを起動する。
尚、この場合の読出先アドレスとは、ラインコン
トローラLC1を指している。DMAコントローラ
DMAは、これにより動作を開始し、指示された
メモリMMの読出し先頭アドレスから、データを
読出し、ラインコントローラLC1にデータを転
送し、順次その読出アドレスを指定された量に対
応する量となる迄更新しつつこの処理を繰返す。
また、ラインコントローラLC1は、DMAコント
ローラDMAから受渡されるパラレルデータをシ
リアルデータとしてスイツチSWを介し回線に送
出する。尚、以上の実施例においては、カードリ
ーダユニツトについてのみ述べたが、他のユニツ
トも同様に制御されても良い。
例えば、漢字データを印字できるドツトプリン
タ等においては、本体制御部MTから送出された
印字データを印字する処理を行うが、印字を行う
ための処理には印字データから文字パターンを抽
出しそれに対応して駆動されるべきドツト作成手
段(例えばドツトピンのドライバ)を選定する処
理、更にはドツトプリントヘツドを、印字媒体上
に一定速度で走査するための処理改行等紙送りの
ための処理等多くの複雑な処理を必要とする。し
かも一方においては上述のカードリーダユニツト
と同様に高速回線に対し、ポーリング信号が供給
されれば、否定或は肯定応答を返す処理、更に、
本体制御部MTから、印字要求があるとき、印字
動作中であるか否かを示す応答を返す処理を必要
とする。
従つて、本発明の思想をこのプリンタに摘用す
るならば、マスタ処理ユニツト(処理装置)に対
し、印字機構を制御駆動する処理及び回線に対す
る応答処理を割当て、回線制御装置に対し各種応
答を返送する処理を割当てるようにする。これに
より、マスタ処理ユニツトMPUの負荷は軽減で
き各機構を高速動作させる事ができ、且つ、応答
処理も高速に可能となり、しかも、回線制御装置
を経由する事なく、機構の動作が終了した旨の応
答は返送されるので、高速に本体制御部MTに応
答できる。
また上記回線Lは、あたかも1つの線路を送信
及び受信のために兼用するが如く説明したが、所
謂全二重回線の如く2本の線路を各ユニツト、本
体制御部MT間に配置しても良い。更に、各ユニ
ツトT #0はカードリーダであるとして説明した
が、磁気ストライプ付通帳等の他のデータ記録媒
体に対する処理を行うユニツトであつても良い。
<効果> 以上説明した様に本発明によれば、次の効果を
奏し得る。
回線からの呼かけに対する応答信号が、機器
の動作中であるか否かにより変る事なく、短い
時間で返送でき、装置或はシステム全体が高速
に動作し得る。これは応答処理は、処理装置が
行う場合も、回線制御装置が行う場合も、同一
処理であり且つその送出系路も同じ種類のライ
ンコントローラ若しくは線路であるためであ
る。
回線からの動作指示に従う動作も、処理装置
が、その動作を制御する事に専念するため、指
示されたタイミングから動作完了する迄の時間
を短くできる。
回線制御装置は、少なくとも回線からの呼か
けに対し、応答する機能を有していれば足りる
ので大型のものを必要としない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例のブロツク図である。 図中、MTは本体制御部、T #0〜T #oはユニ
ツト、SWはスイツチ、LCDは回線制御装置、
MCDは主処理装置、MKUは機構部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回線から受信されたデータを処理すると共
    に、接続された機器に対し、動作指示を出力する
    主処理部及び 上記機器から入力されたデータに応じて、回線
    に転送されるべきデータが発生した場合直接回線
    にデータを転送するデータ転送手段、 を有する主処理装置と、 上記主処理部に接続されデータの授受を行うイ
    ンターフエース部及び 上記回線に対し、回線のデータ転送手順に従
    い、受信されたデータに対する応答信号を発生す
    る副処理部、 を有する回線制御装置と、 上記主処理装置及び上記回線制御装置からの切
    替指示により、上記主処理装置と上記回線制御装
    置との内、いずれか一方を上記回線に接続する切
    替手段と、 を備え、 上記主処理装置は、上記機器の制御開始時に上
    記切替手段に対して切替指示を出力することによ
    り上記回線制御装置を選定すると共に、 上記主処理装置は、上記機器の制御終了時に上
    記回線制御装置に対して制御終了の旨を上記イン
    タフエース部を介し通知し、上記回線制御装置は
    上記制御終了通知を受けた後、上記切替手段に対
    して切替指示を出力することにより上記主処理装
    置を選定し、 上記切替手段により選択された一方の装置を使
    用して回線に対するデータの送受を行うことを特
    徴する回線制御方式。
JP57052973A 1982-03-31 1982-03-31 回線制御方式 Granted JPS58169622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052973A JPS58169622A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 回線制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052973A JPS58169622A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 回線制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58169622A JPS58169622A (ja) 1983-10-06
JPS6410860B2 true JPS6410860B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=12929831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57052973A Granted JPS58169622A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 回線制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467767U (ja) * 1990-10-16 1992-06-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843419B2 (ja) * 2005-10-13 2011-12-21 ポリマテック株式会社 キーシート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145403A (en) * 1977-05-25 1978-12-18 Hitachi Ltd Communication control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467767U (ja) * 1990-10-16 1992-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58169622A (ja) 1983-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2235353A (en) Apparatus and protocol for local area network
JPH11296316A (ja) 周辺処理装置およびその制御方法
JPH082068A (ja) ファクシミリ付きプリンター
JPH1195941A (ja) プリンタシステムおよびそのプリンタ装置およびそのコンピュータ装置
JPS6410860B2 (ja)
JP2000085211A (ja) 印刷制御方法および印刷システム
JP3478519B2 (ja) プリンタ装置
JP2911461B2 (ja) シリアルプリンタおよびイメージスキャナ
JPS6217914B2 (ja)
JPH04319467A (ja) 印刷装置
JP3396831B2 (ja) プリンタシステム
JP2000155738A (ja) データ処理装置
JPS59218878A (ja) 印刷装置
JPH0359752A (ja) 接続制御装置
JPH09305535A (ja) 制御系シリアルバスの非同期多重方式
JPH05292233A (ja) 記録装置
JPH0818719A (ja) ファクシミリ付きプリンター
JP2874541B2 (ja) 高速プリンタ出力システム
JP3129906B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09284463A (ja) 画像出力装置及び画像出力装置における通信制御方法
JPH0291718A (ja) リモートプリンタ処理システム
JPH08305584A (ja) 割り込み制御方式
JPH0484315A (ja) プリンタ制御装置
JPH07125336A (ja) 印刷システム
JPH0628125A (ja) 画像形成方法及び装置