JPS638863A - 翻訳装置 - Google Patents

翻訳装置

Info

Publication number
JPS638863A
JPS638863A JP61152065A JP15206586A JPS638863A JP S638863 A JPS638863 A JP S638863A JP 61152065 A JP61152065 A JP 61152065A JP 15206586 A JP15206586 A JP 15206586A JP S638863 A JPS638863 A JP S638863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
verb
translation
dictionary
particle
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61152065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734198B2 (ja
Inventor
Hidezo Kugimiya
釘宮 秀造
Shinji Tokunaga
徳永 信治
Hitoshi Suzuki
等 鈴木
Youji Fukumochi
福持 陽士
Shinobu Shiotani
塩谷 忍
Ichiko Sada
いち子 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61152065A priority Critical patent/JPH0734198B2/ja
Priority to GB08714827A priority patent/GB2194084A/en
Priority to US07/066,548 priority patent/US4860206A/en
Publication of JPS638863A publication Critical patent/JPS638863A/ja
Publication of JPH0734198B2 publication Critical patent/JPH0734198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は対話形機械翻訳システムに関し、ユーザ登録が
可能な辞書に動詞を登録するとき、当該動詞に対して助
詞を指定可能とした翻訳装置に関するものである。
〈従来技術〉 対話形の機械翻訳システムにおいて、ユーザが辞書に単
語又はその訳語を登録する場合、動詞に関して特定の助
詞を指定しない入力文から不自然な翻訳文が得られるこ
とになる。
、これは、ユーザ登録を行った動詞に対して常に同じ助
詞が付されることによる。
例えば、動詞に対して同一の助詞「を」が付されること
になっているとすれば、入力文がI  meet  y
ou。
であって、動詞rmeetJに対して訳語「会う」がユ
ーザ登録されたとすれば、その翻訳は私は あなた を
 会う。
となる。
〈発明の目的〉 本発明は、上記の事情に鑑み、ユーザが希望する単語又
は訳語をユーザ登録するに当たシ、動詞に関してユーザ
登録が行なかれる場合は、当該動詞に対して助詞を指定
できる構成とし、入力文に対して正しい翻訳文が生成す
る翻訳装置を提供する。
〈実施例〉 以下、本発明の構成を図面を参照しつつ説明する。
第1図は、本発明を実施することができる翻訳装置の構
成を示すブロック図である。翻訳処理などの処理を行な
う中央処理装置(CPU)1に関連して、CPUIで処
理を行なうためのプログラムなどがストアされるメイン
メモリ2、翻訳処理に必要な表示を行なうための表示装
置(CRT)3、ソース言語の入力と共に翻訳処理に必
要な入力を行なうためのキーボード4および翻訳過程に
必要な情報がストアされる翻訳モジューA15が備えら
れている。前記キーボード4にはリターンキー4aやカ
ッコキー[04b及び口4c等が備えられる。
第2図は翻訳モジュール5の一実施例を示す。
翻訳モジュー/L15には、5つのバッファA、B。
C,D、Eおよび翻訳用の辞書と文法規則と木構造変換
規則とを有するテーブル6が含まれる。これらのバッフ
ァA−Hには、後述するように翻訳過程の各解析レベル
におけるデータがストアされる。
ここで一般的な機械翻訳処理について説明する。
機械翻訳には、一般的に第3図のようなレベルがある。
左上からソース言語が入力されると、■の辞書引き、■
の形態素解析、■の構文解析と解析が進められる。機械
翻訳はこの解析レベルの程度により、大きく2つに分け
られる。1つは、■の各言語に依存しない概念(中間言
語とよぶ)まで解析し、そこからターゲット言語を生成
していくピボット方式である。もう1つは、トランスフ
ァ一方式と呼ばれ、■の形態素解析、■の構文解析、■
の意味解析、■の文脈解析のいずれかまで解析を行なっ
て、ソース言語の内部構造を得、次にターゲット言語の
同レベルの構造に変換した後、ターゲット言語を生成す
るものである。ここで、各解析の内容を下記第1表に記
載する。
表1表 本発明では、少なくとも■の構文解析のレベルまで行な
われるものとする。すなわち、本発明では第4図に示さ
れているように辞書引き形態素解析部、構文解析部、言
語変換部、ターゲット言語生成部の4つ部分から成る翻
訳モジュー/L’を考える。
第5図は、第2図の各バッファA乃至Eの内容を Th1s  is  a  pen。
という英文を日本語に翻訳する場合について示している
。まず、第2図のバッフy A K K 5図(a)の
ように原文が読み込まれる。第4図の辞書引き形態素解
析部により、各単語の必要な情報が引かれ、第2図のバ
ッファBに入れられる。その一部である品詞情報は、第
5図(b)のようになる。
thisは、多品詞語であるが、これは、次の第4図の
構文解析部によシー意に決定され、係り受は関係が第2
図のバッファCK第5図(C)のように入る。この時、
第2図のテーブル6の文法規則から、下記第2表に示す
ような解析が行なわれる。
第  2  表 この規則は、 (1)文は、主部と述部からできている。
(11)主部は、名詞句からできている。
(11D  述部は、動詞と名詞句からできている。
aVt  名詞句は、代名詞からできている。
M 名詞句は、冠詞と名詞からできている。
ということを表わす。
第4図の言語変換部では、構文解析同様、木構造変換の
規則によシ解析が行なわれ、結果が、第5図(d)のよ
うに第2図のバッファDに入れられる。第4図のターゲ
ット言語生成部では、適切な助詞や助動詞がつけられ、
日本語の形になって、第5図(e)のように第2図のバ
ッファEに入れられる。これは、翻訳モジュール5のア
ウトプットとなる。
第6図は本発明のフローチャートであり、第7図は翻訳
処理のフローチャートであり、第8図は第6図の入力処
理の各段階におけるCRT3の画面の表示例である。、
第6図〜第8図を用いて本発明が実現可能である−とを
説明する。Wc6図のステップs1において、システム
のバッファAに文が入力されたかどうかが判断される。
入力文が無ければ処理は終了する。入力文かあればステ
ップs2に移フ、システムは辞書引きを開始する。ステ
ップs3で辞書引きに失敗したかどうかが判断される。
辞書引きに失敗すると、ステップs7以降のルーチンに
移る。
ステップS7では、第8図(a)の表示がなされる。す
なわちこの語の品詞と訳語とを入力するかどうかの判断
が要請される。このステップは、同時に第7図のステッ
プn+である。次に第6図のステップs8に移り、単語
入力を行なうかどうかが選択される。このステップは、
同時に第7図のステップn2である。辞書引きの失敗が
綴シの間違いによるものであれば、ユーザは”No’と
キーボード4から入力して、リターンキー4aを押す。
このときシステムは何もせず、CR73画面上の表示を
消去して入力処理ルーチンを終了し、第6図のステップ
s8からステップs1に戻る。
このときユーザは正しい綴りをキーボード4から入力す
ればよい。ユーザが“Yes ”と入力すると、第6図
のステップs9に移シ、入力処理が行なわれることにな
る。
第7図を参照して、入力処理の方法を説明する。
第6図のステップs9に移った段階で、第7図のステッ
プn3に移っている。すなわち第7図のステップn3で
は、カーソルは第8図(b)図示の位置に表示される。
すなわちユーザは、カーソルを移動する必要が無く、語
を入力するだけでよい。
ステップn4で、キーボード4から語を入力し、リター
ンキー4aを押す。するとステップn5に移り、入力さ
れた語はバッファに格納される。次にステップn6に移
り、CRT3の画面上ではカーソルが第8図(c)図示
のように品詞候補の先頭に移動している。このときカー
ソルの位置には“◆゛が表示され品詞候補を明瞭に確認
できるようにされる。
次にステップn7に移り、第8図(d)のようにユーザ
はカーソルを必要な位置に移動させる。このとき最初の
カーソル位置で表示された品詞が適切なものであれば、
ユーザはリターンキー4aを押すだけでよい。次にステ
ップn8に移シ、システムは前記カーソルで表示された
品詞をバッファに格納する。次にステップn9に移〕、
カーソルは訳語欄の先頭に表示される。次にステップn
lOに移り、ユーザはキーボード4から訳語を入力する
。この訳語入力に際して、ユーザは助詞の指定を行う。
即ち、ユーザはカッコキー[]4b及び14Cを操作し
て、助詞をカッコ[及び]で囲んで訳語と一緒に入力す
る。第8図(d)の様に動詞rmeetJを登録するに
際しては、その訳語及び対応する助詞として、[にコ会
うと入力することになる。この様にして、登録すべき動
詞の訳語と当該動詞に対する助詞を入力すると、ユーザ
はリターンキー4aを押す。次にステップnllに移シ
、システムは訳語をバッファに格納する。このときCR
T3の画面には、第8図(e)のように訳語及び助詞が
表示される。
ステップn12では、第8図(f)のような表示がなさ
れシステムの辞書に登録するかどうかを問い合わせる。
ステップn13では、この問い合わせに対する回答への
判断がなされる。このステップは、第6図のステップs
loである。”No”ならばシステムは第7図のステッ
プn4で入力された語などを辞書に登録せず、この入力
処理を終了して第6図のステップslに戻って翻訳処理
を続行する。もし“Yes″ならば第7図のステップn
14に移る。このステップn14は、第6図のステップ
sl+である。ステップn14では、前記バッファに格
納された語と、その訳語、品詞並びに動詞については助
詞が辞書に答録されて処理は終了する。すなわち第6図
のステップsllが終了し、第6図のステップS1に戻
る。
以上のようにして、第6図の説明で述べたように、入力
された語がシステム内の辞書にないとき、ステップS7
でこのことを表示するようにして、この語およびその品
詞、訳語並びに動詞については助詞を別途に入力して翻
訳処理を進められるようにできた。また前記の語および
その品詞、訳語並びに動詞については助詞がシステム内
の辞書に登録されるようKできた。
以後、第6図のステップS3から構文解析(ステップs
4)、構造変換(ステップs5)を経テ生成(ステップ
s6)に至る。
ステップs6の生成処理において、訳語に助詞が付され
ているか否か判別し、助詞が付されている場合は助詞を
区別するために入力された記号「[」及び「]」を消去
して翻訳文を表示する。
この結果、第9図の如く、動詞を含む入力文に対して、
当該動詞に対して正しい助詞が付された翻訳文が得られ
る。
なお、訳語入力時に助詞の指定がされなかった動詞につ
いては、特定の助詞、例えば「を」を付けるものとする
。これによって、動詞rb u yJに関して、訳語「
買う」は登録し、助詞は登録しなかったときの翻訳例を
第10図に示す。
動詞に対して助詞を指定しない場合に、当該動詞に特定
の助詞を付けることにすれば、ユーザは、動詞に関し、
必ず助詞を指定するに及ばなくなるので、ユーザの負担
が軽くなる。
〈効 果〉 以上の様に本発明によれば、ユーザが所定の単゛ 語及
びその訳語を登録できる辞書を備えた翻訳装置において
、前記辞書に動詞を登録するとき、当該動詞に対して助
詞を指定できる様にしたから、動詞について正しい助詞
が付された自然な翻訳を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施することができる翻訳装置の構成
を示すブロック図、第2図は翻訳モジュールのブロック
図、第3図は機械翻訳処理のレベルについて説明に供す
る図、第4図は翻訳モジュールの具体的構成を示す図、
第5図(a)乃至(e)は翻訳モジュールの各バッファ
にストアされる内容を示す図、第6図は本発明の翻訳処
理を示すフローチャート、第7図は入力処理ルーチンを
示すフローチャート、第8図(a)乃至(f)は翻訳処
理の各段階におけるCRTの表示内容を示す図、第9図
及び第10図は翻訳結果を示す図である。 4・・・キーボード、 5・・・翻訳モジュール、6・
・・テーブル。 代理人 弁理士  杉 山 毅 至(他1名)第 I 
図 第3図 寸 (b) (c)(d) ′5°    (e) 第61111 (リ            (す ’ 10  m    f  buy it、    
       QrX+f’−に’rlつ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ユーザが所定の単語及びその訳語を登録できる辞書
    を備えた翻訳装置であって、 前記辞書に動詞を登録するとき、当該動詞に対して助詞
    を指定する手段を設けたことを特徴とする翻訳装置。
JP61152065A 1986-06-27 1986-06-27 翻訳装置 Expired - Lifetime JPH0734198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152065A JPH0734198B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 翻訳装置
GB08714827A GB2194084A (en) 1986-06-27 1987-06-24 Translation system
US07/066,548 US4860206A (en) 1986-06-27 1987-06-26 Translation system allowing user designation of postpositional words

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61152065A JPH0734198B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 翻訳装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638863A true JPS638863A (ja) 1988-01-14
JPH0734198B2 JPH0734198B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=15532291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61152065A Expired - Lifetime JPH0734198B2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27 翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734198B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074081A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd 自然言語文章生成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074081A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd 自然言語文章生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734198B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114181B2 (ja) 異言語交信用翻訳方法およびシステム
JPS62262177A (ja) 機械翻訳システム
JPS62163173A (ja) 機械翻訳方法
JPS6140673A (ja) 外国語作文用翻訳方法、および翻訳機
JPS61255469A (ja) 言語生成装置
JPH0261763A (ja) 機械翻訳装置
JPS6190270A (ja) 辞書機能を用いた翻訳方式
JPH0332106B2 (ja)
JPS6310265A (ja) 翻訳装置
JPS638863A (ja) 翻訳装置
JPS6190269A (ja) 翻訳方式
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置
JPH0410665B2 (ja)
JPS6170663A (ja) 住所翻訳装置
JP2715419B2 (ja) 翻訳装置
GB2208730A (en) A translating apparatus
JP2926745B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS6180360A (ja) 翻訳方式
JPS61260362A (ja) 翻訳装置
JPH0332105B2 (ja)
JPS6244875A (ja) 機械翻訳装置
JPH0668143A (ja) 対訳辞書作成支援システム
JPS62211774A (ja) 機械翻訳システム
JPH02281374A (ja) 機械翻訳装置におけるハイフン合成語処理方法
JPS63182775A (ja) 機械翻訳装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term