JPS6374589A - 産業用ロボツト手首部の機構 - Google Patents

産業用ロボツト手首部の機構

Info

Publication number
JPS6374589A
JPS6374589A JP21394986A JP21394986A JPS6374589A JP S6374589 A JPS6374589 A JP S6374589A JP 21394986 A JP21394986 A JP 21394986A JP 21394986 A JP21394986 A JP 21394986A JP S6374589 A JPS6374589 A JP S6374589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
bending
frame
inner frame
transmission shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21394986A
Other languages
English (en)
Inventor
一郎 高橋
小沢 房明
八幡 聰
五十嵐 成己
健次 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Techno Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Priority to JP21394986A priority Critical patent/JPS6374589A/ja
Publication of JPS6374589A publication Critical patent/JPS6374589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は回転動作と曲げ動作と捻り動作の3つの動作を
可能にした手首を有するロボットに関するものである。
〔従来の技術〕
回転1曲げ及び捻り動作のできるようにした手首を有す
るロボット構造は−LJ、S、P  3.784031
、特公昭51−17791号公報特公昭53−1878
5号公報、特開昭59−53176号公報、特開昭60
−4.4291号公報等多くの公報で多数提案されてい
る。
手首はベースや上腕、前腕等に比べて過酷な条件で使用
されることが多い。それにもがかわらず小形軽量である
ことが要求される。従って他の部分に比べて当然保守点
検を良く行わなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来提案されたものは前腕と手首とが密接に結合してい
たので手首だけを前腕から取り外して点検しようとする
と、多くの部分を分解しなければならなく、保守点検が
はなはだやっかいであった。
本発明はこのような点に鑑み成されたものであって、そ
の目的とするところは手首を容易に腕から取り外し、ま
た取り付けることのできる構造のロボットを提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、互いに同心上に配置した外側回転筒と中間回
転筒と内回転軸とを有するロボットに於いて、外側回転
筒の先端にフレームベースを固定し、このフレームベー
スに巻掛伝動室と内フレーム収納室とを有する外フレー
ムを分解1組立できる固定手段で固定する。内フレーム
収納室内には、曲げ中心軸線上で回転する内フレームを
取りつけ、内フレームでは曲げ中心軸線に対して直角を
成す一捻り軸線上で回転できるように手先部を支持する
、 中間回転筒、内回転軸のうちのいずれか一方の回転を、
内フレームに伝達する曲げ動力伝達手段と、他方の回転
を手先部に伝達する捻り動力伝達手段とを有しており1
巻掛伝動室には曲げ動力伝達手段と捻り動力伝達手段の
一部を構成するプーリとタイミングベルトとが配置しで
ある。
内フレームの中間回転筒を支持する軸受座の径は、中間
回転筒、内回転軸に固定したプーリの最大外径よりも大
きく構成する。
〔作用〕
以上のように構成することによりタイミングベルトをプ
ーリから外すことによって1曲げ動力伝達手段と捻り動
力伝達手段は夫々巻掛伝動室内で機械的連絡が解か九る
また、軸受座の内径よりもプーリの外径は小さく構成し
であるから、プーリを外すことなく、フレームベースと
外フレームとは分解でき、従って手首は腕から容易に外
すことができまた固定できる。
〔実施例〕
以下図に示す本発明の実施例について説明する。
1はベース、2はベース1上で、3に示す垂直軸線周り
で回転する旋回テーブル、4はこの旋回テーブルを駆動
するためのモータである。
旋回テーブル2の上には、水平@Sを中心として回動可
能な上腕6がピン枢着しである。上腕6の先端には水平
軸7を中心として回動可能な前腕8がピン枢着しである
上腕6に対して平行に削土腕9が設けてあり、また前腕
8と平行にレバー1oが設けである。そして上腕6.削
土腕9.前腕8及びレバー10で平行リンクを形成する
ように前腕8と削土腕9とは水平軸11周りでピン枢着
してあり、レバー10の一端は水平軸5周りでピン枢着
してあり、他端は削土@9の下端と水平@ 12周りで
ピン枢着しである。
13は水平@7を中心として前腕8を回動させるための
モータである。このモータを駆動すると防塵カバ14.
15の中に人っているスクリュー軸16が回転し、これ
に伴なって水平軸12の位置を上下させ前腕8を回動す
るようになっている8上腕6を水平軸5の周りで回動さ
せるためのモータは、モータ13の後になってこれ等の
図には表われていない。このモータを駆動すると上腕6
と一体になって回動する剛体レバーが水平軸5周りで回
動し、これに伴なって上腕6が回動するようになってい
る。剛体レバーはレバー10の後になって、またこの剛
体レバーを上下動させるスクリュー軸はスクリュー軸1
6の後になって共に図示されていない。
前腕8の先端には第1図に詳細に図示した手首20が取
りつけである。この手首20は前腕8の延びる軸線21
周りで矢印22で示す方向に回る回転動作と、矢印23
で示す曲げ動作と矢印24で示す捻り動作が可能なよう
に構成しである。
曲げ動作は軸線21に対して直角を成す一平面上で手先
部25を振る動作であり、捻り動作は曲げ中心軸線に対
して直角を成す一平面上の特定軸線周りで手先部25を
回転させる動作である。
矢印22で示す回転動作はモータ26によって成され、
矢印23で示す曲げ動作はモータ27によって成され、
矢印24で示す捻り動作はモータ26の後に位置してい
て表われていないモータに依って行うように構成しであ
る。
これ等回転、曲げ及び捻り動作用のモータは重量的にバ
ランスを考慮して前腕8の枢着点、つまり水平軸7から
みて手首20の反対側に位置するよう配置しである。
さて、これ等回転、曲げ及び捻り動作用モータの回転は
1図示しないプーリとタイミングベルトを介して前腕8
の中に通した外側回転筒30.中間回転筒31及び内回
転軸32に伝達されるように構成しである。
中間回転筒31は外側回転筒3oの中に位置しており、
内回転軸32は中間回転筒31の中に位置している。そ
してこれ部外側回転筒3o、中間回転筒31及び内回転
軸32の回転軸線は共に軸線21上にある。
外側回転筒30の先端は軸受33,34を介して前腕8
で回転できるように支持されている。
外側回転筒30の先端には、これと一体になって矢印2
2(第2図参照)で示す方向に回転できるように、フレ
ームベース39が図示しないボルトで固定しである。こ
のフレームベース39には外フレーム4oがボルト38
で固定しである。この外フレーム40は手首20のベー
スとなるものである。
この外フレーム40は、おおよそ内フレーム収納室41
と、歯車収納室42.43と巻掛伝動室44との4つの
部分で構成しである。
このうち巻掛伝動室44は外フレーム40の基端部にあ
って、これの軸821を挟む両側には開口45.46が
設けである。
内フレーム収納室41は巻掛伝動室44の先に、これに
隣接して設けてあり、軸線21を挾む両側に円状開口4
7.48を有している。またこの内フレーム収納室41
は全体としては円状開口47゜48の中心軸線つまり曲
げ中心50を中心とする弧状壁51を有している。
歯車収納室42.43は内フレーム収納室41を挾んで
曲げ中心5oの周りにある。
フレームベース39には中間回転筒31と内回転軸32
を通すための透孔53が設けである。中間回転筒31の
先端は透孔53から巻掛伝動室44に入っており、外フ
レーム4oに設けた軸受座54で、軸受55を介して回
転自在に支持されている。
中間回転筒31の回転は、全体を56で示す捻り動力伝
達手段を介して手先部25に伝達され、手先部25に、
矢印24で示した捻り動作を行わせるようになっている
また内回転軸32の先端は軸受座6o軸受61゜62.
55を介して軸受座54で回転自在に支持されている。
内回転軸32の回転は、全体を63で示す曲げ動力伝達
手段を介して内フレーム64に伝達され。
内フレーム64に矢印23で示した曲げ動作を行わせる
ようになっている。
内フレーム64は両側面に環状865.66を有する円
板状を成しており、周面の一ケ所に突出部67を有して
おり、更にこの突出部67から曲げ中心50の軸線と直
交する方向に延びる孔68が設けである。
この内フレーム64は軸受69,70及びディスタント
ビ−スフ1’、72.73を介して外フレーム4oで曲
げ中心局りに回転できるように支持されている。ディス
タントビ−スフ1は円状開口47にディスタントビ−ス
フ3は円状開口48に嵌合している。
内フレーム64を曲げ中心50周りで駆動するための曲
げ動力伝達手段63はプーリ76.77タイミングベル
ト78.第1曲げ動力伝達軸79゜全歯歯車80.81
第2曲げ動力伝達軸82及びフラット型ハーモニックド
ライブ減速機83で構成される。
つまりプーリ76は内回転軸32の先端に回り止めして
固定してあり、プーリ7−7は第1曲げ動力伝達@79
の基端部に回り止めして固定しである。
タイミングベルト78は、これ等両方のプーリ76.7
7に掛けである。
第1曲げ動力伝達軸79は、その回転軸線を、@!2F
と平行を成す方向に向けて設けてあり、外フレーム40
に固定したパイプ84で軸受85゜86を介して回転自
在に支持されている。
傘+8歯車80は第1曲げ動力伝達軸79の先端に回り
止めして固定しである。第2曲げ動力伝達軸82は、そ
の回転軸線を曲げ中心50に一致させて、一端はディス
タンドピース88軸受89.ディスタンドピース90.
71を介して外フレーム40で回転自在に支持されてお
り、他端は軸受90゜内フレーム64軸受69及びディ
スタントビ−スフ1を介して外フレーム40で回転自在
に支持されている。この第2曲げ動力伝達軸79の基端
部には全歯歯車81が回り止めして取り付けてあり。
これは全歯歯車80と噛み合っている。フラット型ハー
モニックドライブ減速機のウェーブ・ジェネレータ91
は第2曲げ動力伝達軸82に回り止めして固定してあり
、一方のサーキュラ・スプライン92はディスタントビ
−スフ1を介して外フレー440に固定してあり、他方
のサーキュラ・スプライン93は内フレーム64に固定
しである。
94はフレクスプラインである。
手先部25は内フレーム64の突呂部67にクロスロー
ラ・ベアリング95を介して回転自在に支持されている
手先部25に捻り動作をさせるための捻り動力伝達手段
56はプーリ100,101、タイミングベルト102
、第】捻り動力伝達軸103、第2捻り動力伝達軸10
4.第3捻り動力伝達軸105、全歯歯車106,10
7,108.10’;1びフラット型ハーモニックドラ
イブ減速機110で構成される。
っまりプーリ100は軸受座60と共用であり、これは
中間回転部に対して回り止めしである。プーリ101は
第1捻り動力伝達軸103の基端部に回り止めして固定
しである。タイミングベルト102はこれ等両方のプー
リ100.L○1に掛けである。
第1捻り動力伝達軸103は、その回転@線を軸線21
と平行を成す方向に向けて設けてあり、外フレー114
0に固定したパイプ111で軸受112.113を介し
て回転自在に支持されている。
全歯歯車106は第]捻り動力伝達軸103の先端に回
り止めし、て固定しである。
第2捻り動力伝達軸104は、その回転軸線を曲げ中心
50に一致させて、一端はディスタンドピース1]4、
軸受115.ディスタンドピース116.73を介して
外フレーム40で回転自在に支持されており、他端は軸
受17.内フレーム64、軸受70及びディスタントビ
−スフ2.73を介して外フレーム40で回転自在に支
持されている。
この第2捻り動力伝達軸104の基端部には全歯歯車1
07が回り止めして取り付けてあり、これは全歯歯車1
06と噛み合っている。全歯歯車108は第2捻り動力
伝達軸104の先端に回り止めして固定しである。第3
捻り動力伝達軸105の基端部は孔68内に入っており
内フレーム64で軸受118,119を介して回転自在
に支持されている。第3捻り動力伝達軸105の基端側
延長上は50で示した曲げ中心軸と交叉する方向を向い
ている。
全歯歯車109は第3捻り動力伝達@1o5の基端部に
回り止めして固定してあり、これは全歯歯車108と噛
み合っている。フラット型ハーモニックドライブ減速機
110のウェーブ・ジェネレータ120は第3捻り動力
伝達軸105に回り止めして固定してあり、一方のサー
キュラ・スプライン121はディスタンドピース122
を介して内フレーム64に固定してあり、他方のサーキ
ュラ・スプライン123は手先部25に固定しである。
〕24はフレクスプラインである。
以上の説明からも明らかなようにプーリ76゜77.1
00,101及びタイミングベルト78゜LO2は巻掛
伝動室44内に組み込んである。
このタイミングベルト781102の掛は変えを容易に
行うためにこの実施例では次のような工夫が成されてい
る。
すなわち内回転軸32の先端から、巻掛伝導室44と内
フレーム収納室41とを仕切っている孤状壁5】までの
間隔 をタイミングベルト78.】02の最大厚さより
も大きくしている。またプーリ77は開口45第1曲げ
動力伝達軸79、第1捻り動力伝達軸103からプーリ
77.101を取り外し、取り付けできるようにするこ
とによりタイミングベルト78,102の掛は変えがで
きるようにしている。つまり第1曲げ動力伝達軸79、
第1捻り動力伝達軸103の基端部には夫々ねじ125
,126が切ってあり、ここに締付ナツト127,12
8が螺合しである。この締付ナツトと取り外すことによ
り、プーリ77.101は夫々第1曲げ動力伝達軸79
.第1捻り動力伝達軸ユ03から取り外せるようになっ
ている。
この締付ナツト127,128は全歯歯車80と82.
106と107との噛み合い状態を調整する為の働きも
行う。つまり第1曲げ動力伝達軸79、第1捻り動力伝
達軸103には全歯歯車80゜106を全歯歯車81,
107に押し付けるように働く圧縮バネ120,121
が嵌めである。
締付ナツト127,128を締め付けると車面歯止80
.IC+6は全歯歯車81,107から離れる方向l\
移動する。
これ等タイミングベルト78,102の掛は変え、全歯
歯車80と81,106と107との噛み合い調整を容
易に行えるようにするため、締付ナツト127.128
ブー1.177.101は開口45゜46の近くに設け
である。
掛は変えにあたっては、第1曲げ動力伝達軸79、第1
捻り動力伝達軸103からプーリ77.101を外す。
プーリ77.101を外すときにこれ等のプーリ77.
101からタイミングベルト78.102も外す。この
操作を容易にするため、プーリ77、ユ01の図の右側
の同角にはタイミングベルト外れ止め用の鍔は設けてな
い。
次にはタイミングベルト78,102をプーリ76.1
00から外し、内回転軸32の先端と弧状壁51との間
から外す。この部分の間隔乃はタイミングベルト78,
102の最大厚さよりも大きくなっているからタイミン
グベルト78,102は容易に外れる。新しいタイミン
グベルト78゜]02を掛けるときにはまずタイミング
ベルト外02を次いでタイミングベルト78を間隔ノ、
を通してプーリ60,100にかけ次いでタイミングベ
ルトをプーリ77.101にかけながら次第にプーリ7
7.101を第1曲げ動力伝達軸79、第1捻り動力伝
達軸103にかけ、最後に締付ナツト127,128で
締め付は固定する。
このように巻掛伝動室44の中にはプーリ76゜77.
100,101とタイミングベルト78゜102とから
成る巻掛伝達装置が収納される。
さて、中間回転筒31の回転で曲げ動作を行わせ、内回
転軸32の回転で捻り動作を行うことも可能である。し
かしこの実施例のように中間回転筒31の回転で手先部
25を駆動すると次のような利点がある。つまり先端部
25の捻り動作は曲げ動作に比べて高速が要求される。
中間回転軸31は内回転軸に比べて直径が大きいので、
容易に剛性を大きくすることができる。従ってより高速
を要求される捻り動作動力を中間回転軸31で伝達し、
それほど高速回転を要求されない曲げ動作動力を内回転
軸32で伝達した方が有利である。
このように選択した方がこの実施例のようにプーリ10
0の径を101の径よりも大きくすることができ、中間
回転軸31の回転を増速しで第1捻り動力伝達軸103
に伝達できる点も大切な特徴である。
さて、プーリ76の最大外径を17.ブー1102の最
大外径をノ5.軸受座54の内径を14とするとき、 
4> 11> J=の関係にすることにより、ボルト3
8によるフレームベース39と外フレーム40との結合
を解き手首2oをフレームベース39から(プーリ76
.100を夫々中間回転筒31、内回転軸32につけた
ままの状態で)取り外せるように構成しである。(勿論
このときタイミングベルト78,102はプーリ77.
101から外しである。) このようにすることにより、手首20は前腕8刀1ら独
立させて組むことができ、また一度組み立てた手首をば
らすことなく、前腕8に手首20を組むことができるの
で生産管理が非常に容易となる。
コノ実施例では全歯歯1180,106,108と81
,107.109は夫々同一仕様のものを使用している
。2種類の仕様のものを必要としている理由は曲り歯車
歯歯車を使用しているからである。
車面#i車は潤滑剤で潤滑する必要があるが、この実施
例では全歯歯車80,82,106,107゜108.
109が曲げ軸中心50の周りにのみ配置されるので、
潤滑が容品である。すなわち外フレーム40と内フレー
ム64との間には曲げ軸中心50を中心とするオイルシ
ール141,142を配置し、パイプ84と第1曲げ動
力伝達軸79間、パイプ111と第1捻り動力伝達軸1
03間及び第3捻り動力伝達軸105間には夫々の軸7
9.103,105を中心とするオイルシール143、
I 4 ’t r 140を配置し、歯車収納室42゜
43の開口部を閉塞板152,153で閉塞する。
これに依って全歯歯車80,82,106,107.1
08及び109を取り巻く潤滑室150が形成される。
従ってここへ潤滑剤を封入する。151はオイルゲージ
の機能を兼ね備えた栓である。
〔発明の効果〕
本発明によれば以上の説明から明らかなように手首は前
腕から独立させて組み立てておき、これをあとで一体に
組み立てることが可能なので生産管理が非常に容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のロボットの実施例を示す要部の断面図
第2図は本発明ロボットの実施例を示す正面図である。 20は手首、30は外(+!!1回転筒、31は中間回
転筒、32は内回転軸、39はフレームベース。 40は外フレーム、41は内フレーム収納室、44は巻
掛伝動室、54は軸受座、56は捻り動力伝達手段、6
3は曲げ動力伝達手段、64は内フレーム、76.77
.100,101はプーリ。 78.102はタイミングベルトである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、外側回転筒と、該外側回転筒の中に位置しており、
    該外側回転筒の回転軸線上で回転する中間回転筒と、該
    中間回転筒の中に位置しており、前記回転軸線上で回転
    する内回転軸と、前記外側回転筒の先端に固定したフレ
    ームベースと、巻掛伝動室と内フレーム収納室とを備え
    ており、前記フレームベースに固定した外フレームと、
    前記内フレーム収納室内で前記回転軸線に対して直角を
    成す一曲げ中心軸線上で回転する内フレームと、前記曲
    げ中心軸線に対して直角を成す一捻り線軸上で回転でき
    るように前記内フレームで支持した手先部と、前記中間
    回転筒、内回転軸のうちのいずれか一方の回転を前記内
    フレームに伝達する曲げ動力伝達手段と、他方の回転を
    前記手先部に伝達する捻り動力伝達手段とを有しており
    、前記巻掛伝動室には前記曲げ動力伝達手段と捻り動力
    伝達手段の一部を構成するプーリとタイミングベルトと
    が配置してあり、前記内フレームの前記中間回転筒を支
    持する軸受座の内径は、前記中間回転筒、内回転軸に固
    定した前記プーリの最大外径よりも大きく構成してある
    ことを特徴とするロボット。
JP21394986A 1986-09-12 1986-09-12 産業用ロボツト手首部の機構 Pending JPS6374589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21394986A JPS6374589A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 産業用ロボツト手首部の機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21394986A JPS6374589A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 産業用ロボツト手首部の機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374589A true JPS6374589A (ja) 1988-04-05

Family

ID=16647716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21394986A Pending JPS6374589A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 産業用ロボツト手首部の機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535951A (ja) * 2000-06-09 2003-12-02 アベシア・リミテッド 増粘剤
JP2010269400A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボットの関節構造、及びそれを備えるロボット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535951A (ja) * 2000-06-09 2003-12-02 アベシア・リミテッド 増粘剤
JP2010269400A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボットの関節構造、及びそれを備えるロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840090A (en) Harmonic speed changer
JP2591968B2 (ja) 産業用ロボットの手首
US4557662A (en) Industrial robot
EP0249232B1 (en) Wrist device of robot
KR100220559B1 (ko) 산업용 로봇의 손목기구
JPH0583353B2 (ja)
EP1577062A1 (en) Industrial robot with speed reducer in rotary joints
US4807486A (en) Three-axes wrist mechanism
KR20070044008A (ko) 산업 로봇의 관절부에 장착되는 감속기
JPH0957678A (ja) ロボット等の旋回部構造
JP7414491B2 (ja) ロボットアームの駆動ユニット
CN105479457A (zh) 一种用于关节型机械臂姿态调整机构
US5119687A (en) Articulated robot
JPS58155197A (ja) ロボツトハンド駆動装置
US4594049A (en) Robot articulation device
SU1436862A3 (ru) Приводной механизм дл механической руки промышленного робота
JPS6374589A (ja) 産業用ロボツト手首部の機構
JP2904622B2 (ja) 密閉形動力伝達装置
US5575179A (en) Compact gear
CN111283724A (zh) 一种前置驱动型机器人关节
JPH0451313B2 (ja)
JPH06317501A (ja) 動力循環式歯車試験方法及び該方法に用いる動力循環式歯車試験装置
JPS5959390A (ja) 工業用ロボツトの手首部
SU1516350A1 (ru) Шарнир манипул тора
JP2676286B2 (ja) 内接噛合形遊星歯車減速機構を使用した制御装置