JP3189102B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP3189102B2
JP3189102B2 JP00857493A JP857493A JP3189102B2 JP 3189102 B2 JP3189102 B2 JP 3189102B2 JP 00857493 A JP00857493 A JP 00857493A JP 857493 A JP857493 A JP 857493A JP 3189102 B2 JP3189102 B2 JP 3189102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
red
layer
group
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00857493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06222521A (ja
Inventor
康志 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP00857493A priority Critical patent/JP3189102B2/ja
Publication of JPH06222521A publication Critical patent/JPH06222521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189102B2 publication Critical patent/JP3189102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色再現性を改良したハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので、詳しくは
赤および紫色の色再現性を改良したハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の高画質化は著しい。即ち最近のハロゲン化銀カラー写
真感光材料にあっては画質の3つの大きな要素である粒
状性・鮮鋭性、色再現性のいずれもがかなり高いレベル
になってきており例えば“コニカカラー・インプレッサ
50”はその高画質の面で市場において好評を得ている。
しかしながら上記3つの要素の中でも色再現性について
は、色純度こそ向上してきたが色相再現性や陰影描写力
に関してはいまだに十分とは言えない。特に赤色からマ
ゼンタ及び紫色は、主要被写体としての撮影頻度が多い
ためにその色相再現性と色純度、陰影描写の忠実な再現
に関しては潜在的ニーズが大きい。
【0003】色再現性に関わる大きな因子として、相関
効果(インターイメージ効果)と分光感度分布があるこ
とは当業界では良く知られているが、従来撮影用カラー
写真感光材料は、主として色純度を高めることを優先さ
せて設計開発されてきた。
【0004】従ってインターイメージ効果を大きくする
ために、いわゆるDIR化合物を用いたり、カラーネガ
フィルムにおいてはカラードカプラーを不要な吸収を相
殺するよりも多く使用することで、インターイメージ効
果と同様な効果を与えることにより色純度向上に使用し
てきた。
【0005】一方分光感度分布においては青感性、緑感
性及び赤感性の分光感度分布の重なりを少なくさせるた
めに、形状をシャープにしたり、お互いを遠ざけたりし
て色純度に寄与させてきた。しかしながら、近年上記技
術の弊害として中間色の色相再現と原色の微妙な濃淡や
陰影の忠実な再現性に問題がでてきた。
【0006】中間色の色相再現とりわけ紫色について
は、赤感性層の分光感度分布を短波にすることが効果的
であることは例えば特開平3-194546号、同3-194547号、
同3-107139号、同3-265845号、同3-273239等に記載され
ている。これら技術の目的は紫色特有の分光反射率を人
間の目に近い波長で感じとろうとするものである。
【0007】しかし、当然のことながら赤感性の分光感
度分布を短波にすれば赤色の色純度が著しく劣化してく
る結果となってしまう。従って、赤感性の分光感度分布
を短波にし、なお且つインターイメージ効果を大きくす
ることが考えられるが現状では未だ不十分である。な
お、赤感性の分光感度分布を短波にするだけでは、種々
の紫色の弁別性が不十分なことが明かとなった。
【0008】一方、原色の微妙な濃淡や陰影の忠実な再
現性については例えば特開昭63-85545号、特開平4-2744
22号に赤色についての技術開示がある。これらは増大さ
れすぎたインターイメージ効果の弊害として、被写体の
原色を再現する画像領域で、その補色の色の階調が消失
してしまうか、軟調化することに対するなどの問題解決
を、分光感度分布とインターイメージ効果を最適にコン
トロールすることにより示している。しかしながらこれ
らの開示技術には赤色明度違いあるいは輝度変化につい
ての記載はあるが分光反射率が異なっている被写体の色
相変化及びその輝度変化に対する弁別性についての技術
解決とはなっていない。
【0009】即ち、赤色でその純度を十分に満足し、尚
かつ分光反射率の異なる赤色や紫色の弁別性を向上させ
るには、従来から主として行われてきた分光感度分布、
インターイメージ効果などの容易な組み合わせだけでは
解決できないことが判った。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、赤色でその純度を十分に満足し、尚かつ分光反射率
の異なる赤色や紫色の弁別性に優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の問題点は、下記の
本発明によって解決された。即ち、 (1)支持体上に、イエローカプラーを含有する少なくと
も1層の青感性ハロゲン化銀乳剤層と、マゼンタカプラ
ーを含有する少なくとも1層の緑感性ハロゲン化銀乳剤
層及びシアンカプラーを含有する少なくとも1層の赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、下記に示す赤色フィルターA及びB
の各々で露光することにより得られる各々のシアン発色
画像の階調度をγA、γBで表すとき、γB/γA≧1.05で
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 赤色フィルターA:分光透過率が350nm〜585nmの範
囲で2%以下で、50%の透過率のある波長λが600nm
≦λ≦610nmであり、630nm〜800nmでの透過率が8
0%以上を有する短波長側吸収赤色フィルター 赤色フィルターB:分光透過率が350nm〜625nmの範
囲で2%以下で、50%の透過率のある波長λが640nm
≦λ≦650nmであり、670nm〜800nmでの透過率が8
0%以上を有する長波長側吸収赤色フィルター (2)赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分布の最大感
度を与える波長λmaxが、610nm≦λmax≦645nmであ
ることを特徴とする(1)項記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
【0012】(3)下記ー般式〔Q〕で表される化合物の
少なくとも一つを含有することを特徴とする(1)項及び
(2)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】一般式〔Q〕 Q(-TIME-)nX 〔式中、Qは現像処理における酸化還元反応において、
Q以外の部分を放出する酸化還元残基を表し、TIME
はXを放出するタイミングを調整する2価基を表す。X
は現像抑制残基を表し、nは0または1を表す〕以下、
本発明について詳述する。
【0014】本発明で用いられる赤色フィルターAと
は、350nm〜585nmの分光透過率が2%以下で、50%
の透過率のある波長が600nmないし610nmであり、63
0nm〜800nmでの透過率が80%以上であるフィルター
であり、市販されているフィルターとしては、イースト
マンコダック社製ラッテンゼラチンフィルターNo.26な
どが挙げられる。
【0015】又、赤色フィルターBとは、350nm〜620
nmの分光透過率が2%以下で、50%の透過率のある波
長が635nmないし645nmであり、665nm〜800nmの
透過率が80%以上であるフィルターであり、市販されて
いるフィルターとしては、イーストマンコダック社製ラ
ッテンゼラチンフィルターNo.92などが挙げられる。本
発明におけるγA、γBは以下の様にして求める。
【0016】先ず試験する試料に対し、ISO 5800(1979)
[E]により定められた方法によりISO感度を求める。次
にISO感度がSであったハロゲン化銀カラー写真感光材
料の試験試料に対しISO感度を求めるために用いたもの
と同一の相対分光エネルギー分布の光源によりISO感度
を求めたときと同一の露光時間により1600/S・lux・sec
の露光量で前述の赤色フィルターAを通してウエッジ露
光を与える。同様に試験試料に対し上記と同一の光源、
露光時間で6400/S・lux・secの露光量で前述の赤色フィ
ルターBを通してウエッジ露光を与える。
【0017】以上の赤色フィルターAとBとで露光した
2種の試験試料を現像処理するまでは、温度20±5℃、
相対湿度60±10%の状態に保ち、現像処理は露光後30分
以上6時間以内に完了させることとし、処理方法はフィ
ルム製造業者の推薦する方法によるものとする。現像処
理後の濃度測定は試験試料撮影用カラーネガ感光材料の
場合はISO 5/3−1984(E)のステータスMに準じ、そ
の他の場合はISO 5/3−1984(E)のステータスAに準
じ行う。
【0018】得られた濃度データをもとに露光量の対数
を横軸にとり、縦軸に濃度を与えるグラフ上にシアン濃
度の最低濃度+0.4、+0.6、+0.8、+1.0の濃度を与え
る値をプロットし、これらの点を最小自乗法で直線で近
似し、横軸からの角度θ(但し0≦θ<π/2)に対しta
nθをγとする。この時赤色フィルターAで露光された
試験試料から得られたγをγAとし、同様に赤色フィル
ターBで露光された試験試料から得られたγをγBとす
る。
【0019】本発明におけるγB/γAの好ましい範囲
は、1.1≦γB/γA≦1.8であり更に好ましくは1.15≦γ
B/γA≦1.5である。このようなγB/γAを1以上にす
ることは一見赤色の被写体に対するその補色の階調を硬
調化することに類似しているかの如く思えるが、本発明
者は種々の赤色ならびに紫色の被写体の分光反射率を測
定することでシアン階調を先に述べた濃度を有する露光
量域での部分的な階調をコントロールすることが必要で
あることを見いだした。
【0020】本発明においては、赤感性ハロゲン化銀乳
剤層の分光感度λmaxを610nmないし645nmにすること
が、紫色の弁別性を良好にする点で特に好ましい。
【0021】ここで言う赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分
光感度分布の最大感度を与える波長λmaxは、カラーネ
ガ型感光材料の場合、シアン濃度のカブリ+0.1の濃度
での分光感度分布を測定し、その最大感度を与える波長
を言う。
【0022】又、カラー反転感光材料の場合は、シアン
濃度の最大濃度−0.3の濃度での分光感度分布を測定
し、その最大感度を与える波長を言う。ここで求められ
るλmaxの好ましい範囲を610nm≦λmax≦640nmである。
【0023】本発明におけるγB/γA、及びλmaxの好
ましい態様の一つとして、ハロゲン化銀乳剤が下記一般
式〔I〕、〔II〕、〔III〕及び〔IV〕で表される分光
増感色素を単独または組合わせて用いることにより達成
できるが、必ずしもこれらの分光増感色素のみに限定さ
れるものではない。
【0024】短波長赤感性増感色素
【0025】
【化1】
【0026】式中、R1は、水素原子を表し、R2,R3,
4及びR5は、それぞれアルキル基又はアリール基を表
す。
【0027】Z1,Z2,Z3及びZ4は、各々、水素原子、
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カル
バモイル基、アリール基、アルキル基、シアノ基又はス
ルホニル基を表す。
【0028】Z1とZ2及び/又はZ3とZ4は、それぞれ
互いに連結して環を形成してもよい。
【0029】X-はアニオンを表す。nは1又は2の整
数を表すが、増感色素が分子内塩を形成するときは、n
は1を表す。
【0030】短波長赤感性増感色素
【0031】
【化2】
【0032】式中、R6は、水素原子、アルキル基又は
アリール基を表し、R7,R8,R9及びR10は、各々アル
キル基又はアリール基を表す。
【0033】Y1及びY2は、各々、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子又はセレン原子を表すが、Y1が硫黄原
子、酸素原子あるいはセレン原子のときは、上記R7
有しないものとする。又、Y1とY2が同時に窒素原子あ
るいは硫黄原子になることはない。
【0034】Z5,Z6,Z7及びZ8は、各々、水素原子、
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カル
バモイル基、アリール基、アルキル基、シアノ基又はス
ルホニル基を表す。Z5とZ6及び/又はZ7とZ8は、そ
れぞれ互いに連結して環を形成してもよい。またX
-は、アニオンを表す。nは、1又は2の整数を表す
が、増感色素が分子内塩を形成するときは、nは1を表
す。
【0035】長波長赤感性増感色素
【0036】
【化3】
【0037】式中、R11は、水素原子、アルキル基又は
アリール基を表し、R12及びR13は、各々アルキル基又
はアリール基を表す。又、Y3及びY4は、各々、硫黄原
子又はセレン原子を表す。
【0038】Z9,Z10,Z11及びZ12は、各々、水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ア
ミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、
スルホニル基、カルバモイル基、アリール基、アルキル
基又はシアノ基を表す。Z9とZ10及び/又はZ11とZ
12は、それぞれ互いに連結して形成してもよい。又X-
は、アニオンを表す。nは、1又は2の整数を表すが、
増感色素が、分子内塩を形成するときは、nは1を表
す。
【0039】長波長赤感性増感色素
【0040】
【化4】
【0041】式中、Z1およびZ2は各々、ベンゼン環ま
たはナフタレン環に縮合した5員ヘテロ環を形成するに
必要な非金属原子群を、R1およびR2は各々、炭素数10
以下のアルキル基、ピリジル基またはカルバモイル基
を、R4およびR5は各々、炭素数6以下のアルキル基ま
たは置換アルキル基を表し、Y1は酸素原子または硫黄
原子を表す。
【0042】本発明に用いることが出来る上記一般式
〔I〕〜〔IV〕で表され分光増感色素としては、本発明
と同一の出願人による特開平3-239247号公報に記載され
ている分光増感色素で、例えばI-1〜I-34、II-1〜I
I-40、III-1〜III-46及び特願昭63-29637号明細書記載
の例示(2−1)〜(2−16)などを挙げることができ
る。
【0043】以下、上記一般式〔I〕、〔II〕、〔II
I〕及び〔IV〕で表される分光増感色素の一例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0044】
【化5】
【0045】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】
【化13】
【0053】
【化14】
【0054】
【化15】
【0055】
【化16】
【0056】
【化17】
【0057】上記一般式で表される分光増感色素は、さ
らに強色増感剤として例えば、特公昭57-24533号に記載
されているベンゾチアゾール類、キノン類及び特公昭57
-24899号に記載されているキノリン誘導体なども目的に
応じて用いることができる。また本発明に用いられる上
記の増感色素は、ハロゲン化銀1モル当たりそれぞれ1
×10-6モル〜5×10-3モルであり、好ましくは1×10-5
〜2.5×10-3モルであり、より好ましくは4×10-5モル
〜1×10-3モルの割合の量でハロゲン化銀写真乳剤中に
含有される。
【0058】本発明におけるγB/γA及びλmaxの好ま
しい他の態様としては、特定の親水性コロイド層に目的
に応じた分光濃度を有する染料を塗設することもでき
る。
【0059】本発明においては、インターイメージ効果
を増強する方法として一般式〔Q〕で表される化合物を
含有することが好ましい。これらの化合物を使用するこ
とにより色純度を更に向上させることができる。
【0060】次に一般式〔Q〕で表される現像抑制剤放
出化合物について説明する。
【0061】Qで表される酸化還元残基としては、例え
ばハイドロキノン、カテコール、p-アミノフェノール、
o-アミノフェノール、1,2-ナフタレンジオール、1,4-ナ
フタレンジオール、1,6-ナフタレンジオール、1,2-ジア
ミノナフトール、1,4-ジアミノナフトール又は1,6-ジア
ミノナフトールなどが挙げられる。この時、アミノ基は
炭素数1〜20のスルホニル基又は炭素数1〜20のアシル
基で置換されていることが好ましい。スルホニル基とし
ては、置換されていてもよい脂肪族スルホニル基あるい
は芳香族スルホニル基が挙げられる。又、アシル基とし
ては、置換されていてもよい脂肪族アシル基あるいは芳
香族アシル基が挙げられる。
【0062】Qの酸化還元残基を形成する水酸基又はア
ミノ基は、現像処理時に脱保護可能な保護基で保護され
ていてもよい。保護基の例としては、炭素数1〜20のも
ので、例えばアシル基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、さらに特開昭59-197037号、同59-201057号
に記載されている保護基が挙げられる。更に、この保護
基は、可能な場合は以下に述べるQの置換基と互いに結
合し、5,6あるいは7員環を形成してもよい。
【0063】Qで表される酸化還元残基は、その酸化還
元能力を失わない限り適当な置換基で置換されていても
よい。これら置換基の例としては、炭素数25以下のもの
で、例えばアルキル、アリール、アルキルチオ、アリー
ルチオ、アルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アミ
ド、スルホンアミド、アルコキシカルボニルアミノ、ウ
レイド、カルバモイル、アルコキシカルボニル、スルフ
ァモイル、スルホニル、シアノ、ハロゲン原子、アシ
ル、カルボキシル等である。
【0064】一般式〔Q〕においてQで表される酸化還
元残基が現像時クロス酸化反応を起こし酸化体となった
時、初めて(-TIME-)nXとして放出される基であ
る。
【0065】TIMEは、好ましくは窒素原子又は酸素
原子でQに連結するタイミング基であり、現像時放出さ
れた(-TIME-)nXから一段階あるいはそれ以上の段
階の反応を経てXを放出せしめる基が挙げられる。
【0066】TIMEとしては、例えば米国特許4,248,
962号、同4,409,323号、英国特許2,096,783号、米国特
許4,146,396号、特開昭51-146828号、同57-56837号など
に記載されているものが挙げられる。TIMEとして
は、これらに記載されているものから選ばれる2つ以上
の組合せでもよい。
【0067】Xで表される現像抑制剤残基の例として
は、ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物あ
るいはイミノ基生成可能なヘテロ環化合物が挙げられ
る。ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物の
例としては、例えば置換されていてもよいメルカプトア
ゾール類、置換されていてもよいメルカプトピリミジン
類などがある。
【0068】イミノ基を形成可能なヘテロ環化合物とし
ては、例えば置換されていてもよいトリアゾール類、置
換されていてもよいインダゾール類、置換されていても
よいベンゾイミダゾール類などが挙げられる。
【0069】又、Xは一般式〔Q〕のTIMEから離脱
して、一旦現像抑制性を有する化合物となった後、更に
それが現像液成分とある種の化学反応を起こして失活
し、実質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく
減少した化合物に変化するものであってもよい。このよ
うな化学反応を受ける官能基としては、例えばエステル
基、カルボニル基、イミノ基、アンモニウム基、マイケ
ル付加受容基、あるいはイミド基などが挙げられる。
【0070】尚、上記一般式〔Q〕で表される化合物に
関しては、特開昭62-103639号に詳しく記載されてい
る。
【0071】以下に一般式〔Q〕で表される本発明の化
合物の具体例を示す。
【0072】
【化18】
【0073】
【化19】
【0074】
【化20】
【0075】
【化21】
【0076】
【化22】
【0077】
【化23】
【0078】
【化24】
【0079】
【化25】
【0080】前記一般式〔Q〕で表される化合物の合成
については、特開昭62-103637号に記載の方法を参考に
することができる。
【0081】前記一般式〔Q〕で表される化合物は、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料中の任意の親水性コロイ
ド層に添加することができるが、分光増感した感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層中に含有させることがインターイメー
ジ効果を増強させる意味においてより好ましい。
【0082】また一般式〔Q〕で表される合物を含有さ
せる層は、発色色素であるカプラーを含有していても含
有しなくともよいが、好ましくは実質的に色画像を形成
しない層に含有することが好ましい。ここで実質的に色
画像を形成しない層とは、その層の現像処理後の最大濃
度が透過型写真材料においては透過濃度で、反射型写真
材料においては反射濃度で、それぞれ0.3以下、好まし
くは0.2以下、さらに好ましくは0.1以下であることを言
う。
【0083】一般式〔Q〕で表される化合物の添加方法
としては、高沸点有機溶媒に溶解して高エネルギー分散
し、水中油滴分散物で添加する方法、アルコール、アセ
トン等の水混和性有機溶媒に溶解して添加する方法、更
には機械的に粉砕分散して添加する方法などがあり、い
ずれの方法を用いてもよい。
【0084】ハロゲン化銀カラー写真感光材料中への添
加量としては1×10-7モル/m2〜1×10-3モル/m2
あり、1×10-6/m2〜5×10-4/m2が好ましく、3×
10-6/m2〜1×10-4/m2が最も好ましい。
【0085】本発明においては、一般式〔Q〕で表され
る化合物を用いること以外にもインターイメージ効果を
適宜コントロールする手段として、DIR化合物を用い
ることができる。DIR化合物とは、本発明においては
発色現像主薬の酸化体との反応により現像抑制剤または
現像抑制剤放出プレカーサーを離脱する化合物を指す。
【0086】具体的には米国特許4,234,678号、同3,22
7,554号、同3,617,291号、同3,958,993号、同4,149,886
号、同3,933,500号、同2,072,363号、同2,070,266号、
特開昭57-56837号、同51-13239号、リサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.21228(1981年12月)等に記載されてい
る。また本発明においてはこれらDIR化合物の離脱す
る現像抑制剤の拡散性としては0.34〜0.60のものが好ま
しく用いられる。
【0087】ここでいう現像抑制剤の拡散性について
は、特開平1-77056号公報の36頁〜42頁に示された方法
によって求めることができる。
【0088】さらに本発明においては、インターイメー
ジ効果を高める他の手段として例えば米国特許4,082,55
3号、同4,036,646号、特開昭59-135462号、同59-137951
号、同59-214852号等に記載の予めかぶらせられたハロ
ゲン化乳剤を用いることができる。
【0089】本発明に係る感光材料の全塗布銀量は7.0g
/m2以下であり好ましくは6.5g〜3.0g/m2、より好まし
くは6.1g〜4.0g/m2である。
【0090】本発明に係る感光材料の乾燥膜厚は、支持
体に最も近い感光性乳剤層の下端から支持体に最も遠い
感光性乳剤層の上端までが25μm以下であることが好ま
しく、より好ましくは18μm以下である緑感光性層の一
層当たりの乾燥膜厚は0.5〜4μmが好ましい。
【0091】ここで乾燥膜厚とは、23℃・55%調湿下で
測定した膜厚を意味する。又、各層膜厚については、乾
燥試料の断面を走査型電子顕微鏡で拡大撮影し、各層の
膜厚を測定する。
【0092】本発明の赤感性、緑感性及び青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層のうち少なくとも一つの感色性乳剤層が二
層以上の層構成から成り、同一感色性の高感度層、低感
度層の二層構造や高感度、中感度、低感度の三層を有す
る構成であることが好ましい。
【0093】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は単分散性ハロゲン化銀乳剤が好ましく、単
分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径dmを中心に±20
%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハロゲ
ン化銀重量の70%以上であるものを言い、好ましくは80
%以上、更に好ましくは90%以上である。
【0094】ここに平均粒径dmは、粒径diを有する粒子
の頻度niとdi3の積ni×di3が最大になるときの粒径diと
定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入す
る)。
【0095】ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面
積の円像に換算したときの直径である。
【0096】粒径は、例えば該粒子を平らな試料台上に
重ならないように分散させ、電子顕微鏡で1万倍〜5万
倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投
影時の面積を実測することによって得ることができる。
(測定粒子個数は無差別に1000個以上あることとする)。
【0097】本発明の特に好ましい単分散乳剤は (粒径標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) によって定義した分布の広さが20%以下のものであり、
更に好ましくは15%以下のものである。
【0098】ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従
うものとし、平均粒径は算術平均とする。
【0099】平均粒径=Σdini/Σn1 本発明に係るハロゲン化銀乳剤の平均粒径は、0.1〜10.
0μmであることが好ましく、より好ましくは0.2〜5.0μ
m、特に好ましくは0.3〜3.0μmである。
【0100】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、平均沃
化銀含有率が0〜20モル%である沃臭化銀から成ること
が好ましく、特に好ましくは1〜15モル%である。
【0101】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、本発明
の効果を損なわない範囲で塩化銀を含有してもよい。
【0102】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、粒子内
部に高沃化銀含有率相を有するものである。
【0103】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は立
方体、8面体、14面体、24面体のような正常晶でもよ
く、平板状のような双晶であってもよい。またこれらの
混合物であってもよい。
【0104】平板状の双晶である場合、粒子の投影面積
同等円換算直径と粒子厚みの比が1〜20のものが投影面
積の60%以上であることが好ましく、更に1.2以上、8.0
未満が好ましく、特に1.5以上5.0未満が好ましい。
【0105】単分散性の正常晶乳剤は、例えば特開昭59
-177535号、 同60-138538号、 同59-52238号、 同60-14333
1号、 同60-35726号、 同60-258536号及び同61-14636号等
に開示された方法を参考にすることによって製造するこ
とができる。
【0106】単分散性の双晶乳剤は、例えば特開昭61-1
4636号に開示された球型種乳剤を成長させる方法を参考
にすることによって得ることができる。
【0107】成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン
化物水溶液をダブルジェット法により添加することが好
ましい。又、沃度は沃化銀として系内に供給することも
できる。添加速度は、新しい核が発生しないような速度
で、かつオストワルド熟成によるサイズ分布の広がりが
ない速度、即ち新しい核が発生する速度の30〜100%の
範囲で添加することが好ましい。
【0108】粒子を肥大させる別の条件として、日本写
真学会昭和58年年次大会要旨集88頁に見られるように、
ハロゲン化銀粒子を加え溶解、再結晶することにより肥
大させる方法が挙げられる。
【0109】ハロゲン化銀乳剤の成長条件としては、p
Ag5〜11、温度40〜85℃、pH1.5〜12が好ましい。
【0110】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いるハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。
【0111】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、リ
サーチ・ディスクロージャー308119(以下RD308119と
略す)に記載されているものを用いることができる。
【0112】以下に記載箇所を示す。
【0113】 〔項目〕 〔D308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項 及び 994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合して用いる 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は物理熟成、化学熟
成及び分光増感を行ったものを使用する。このような工
程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロジャー
No.17643,No.18716及びNo.308119(それぞれ、以下RD17
643,RD18716及びRD308119と略す)に記載されている。
以下に記載箇所を示す。
【0114】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III―A項 23 648 分光増感剤 996 IV―A―A,B,C,D,E〜J 項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV―A―E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も前記リサーチ
・ディスクロジャーに記載されている。以下に記載箇所
を示す。
【0115】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII―I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII―J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII―C,XIIIC項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 ハ゛インタ゛ー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1011 XXB項 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は、上記リサーチ・ディスクロジャーに記載され
ている。以下に関連ある記載箇所を示す。
【0116】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002 VII―G項 VIIG項 DIRカプラー 1001 VII―F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII―F項 その他の有用残基 1001 VII―F項 放出カプラー アルカリ可溶カプラー 1001 VII―E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119XIVに記載されて
いる分散法などにより、添加することができる。
【0117】本発明においては、前述RD17643 28頁、RD
18716 647 〜8頁及びRD308119のXIXに記載されている支
持体を使用することができる。
【0118】本発明の感光材料は、前述RD308119VII―
K項に記載されているフィルター層や中間層等の補助層
を設けることができる。
【0119】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロースフィルム等を用いることが
できる。
【0120】本発明は一般用もしくは映画用のカラーネ
ガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転
フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カラ
ー反転ペーパーに代表される種々のハロゲン化銀カラー
写真感光材料に適用できるが、好ましくは撮影用ハロゲ
ン化銀カラー反転写真感光材料に用いられる。
【0121】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、
もちろん本発明はこれに限定されるものではない。
【0122】実施例1 下引加工したセルローストリアセテートフィルム支持体
上に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して、多
層カラー写真感光材料の比較用試料101を作製した。
【0123】各成分の塗布量はg/m2で示す。ただし、ハ
ロゲン化銀については、銀に換算した塗布量で示す。
【0124】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.24 紫外線吸収剤 U−1 0.14 紫外線吸収剤 U−2 0.072 高沸点溶媒 O−1 0.31 高沸点溶媒 O−2 0.098 ポリ-N-ビニルピロリドン 0.15 ゼラチン 2.02 第2層(中間層−1) ゼラチン 0.50 第3層(中間層−2) 表面をカブラせた微粒子沃臭化銀乳剤 (沃化銀1.0モル%,0.06μm) 0.05 ゼラチン 0.50 第4層(低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層) 増感色素(III−2,IV−4)により分光増感された Em−1 0.6 カプラー C−1 0.52 高沸点溶媒 O−2 0.6 ゼラチン 1.3 第5層(高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層) 増感色素(III−2,IV−4)により分光増感された Em−2 0.7 カプラー C−1 0.78 高沸点溶媒 O−2 1.2 ゼラチン 1.8 第6層(中間層−3) 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒 O−1 0.2 ゼラチン 0.9 第7層(中間層−4) 表面をカブラせた微粒子沃臭化銀乳剤 (沃化銀1.0モル%,0.06μm) 0.05 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒 O−3 0.25 ゼラチン 0.9 第8層(低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層) 増感色素(S−1,S−2)により分光増感された Em−3 0.55 カプラー M−1 0.15 カプラー M−2 0.04 高沸点溶媒 O−3 0.25 ゼラチン 1.4 第9層(高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層) 増感色素(S−1,S−2)により分光増感された Em−2 0.8 カプラー M−1 0.56 カプラー M−2 0.12 高沸点溶媒 O−3 1.0 ゼラチン 1.5 第10層(中間層) 第6層と同じ 第11層(イエローフィルタ層) 黄色コロイド銀 0.15 ゼラチン 0.9 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒 O−1 0.2 第12層(低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層) 増感色素(S−3)により分光増感された Em−4 0.6 カプラー Y−1 1.4 高沸点溶媒 O−3 0.6 ゼラチン 1.3 第13層(高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層) 増感色素(S−3)により分光増感された Em−5 0.75 カプラー Y−1 3.5 高沸点溶媒 O−3 1.4 ゼラチン 2.1 第14層:第1保護層 紫外線吸収剤 U−1 0.3 紫外線吸収剤 U−2 0.4 2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒 O−3 0.6 ゼラチン 1.2 第15層:第2保護層 平均粒径 0.08μm、沃化銀1モル%を含む沃臭化銀 からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤 0.3 ポリメチルメタクリレート粒子(直径 1.5μm) 0.06 界面活性剤 SA−1 0.004 ゼラチン 0.7 尚、各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1,
H−2や界面活性剤、防腐剤DI−1を添加した。
【0125】各感光層に用いたハロゲン化銀乳剤は、特
開昭59-178447号の実施例1の方法を参考にして調製し
た。いずれも分布の広さ20%以下の単分散乳剤であっ
た。
【0126】各乳剤は脱塩、水洗した後、チオ硫酸ナト
リウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在
下にて最適な化学熟成を施し、増感色素、4-ヒドロキシ
-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデン、1-フェニル-5-
メルカプトテトラゾールを加えた。
【0127】乾燥総膜厚は21μmであった。
【0128】上記試料に用いた組成物の構造式は次の通
りである。
【0129】
【化26】
【0130】
【化27】
【0131】
【化28】
【0132】
【化29】
【0133】各感光性層に用いたハロゲン化銀乳剤は以
下のものを用いた。
【0134】 Em-1 沃化銀4.0モル%を含有する沃臭化銀 平均粒
径0.30μm Em-2 沃化銀2.5モル%を含有する沃臭化銀 平均粒
径0.60μm Em-3 沃化銀3.5モル%を含有する沃臭化銀 平均粒
径0.25μm Em-4 沃化銀2.5モル%を含有する沃臭化銀 平均粒
径0.35μm Em-5 沃化銀2.5モル%を含有する沃臭化銀 平均粒
径0.90μm であり特開昭59-178447号の実施例1の方法を参考にし
て調製した。いずれも分布の広さ20%以下の単分散乳剤
であった。
【0135】次に試料101の第4層、第5層の赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳剤とその塗布量及
び、そのハロゲン化銀乳剤を色増感する増感色素を表1
に示したように変更し、試料102から試料112を作成し
た。但し表1に記載されている増感色素の添加数値は添
加モル比で記述しており、トータルの添加量は全モル数
として試料101に用いた添加量に合わせた。さらに試料1
05、試料111については第4層に化合物Q-14を、また試
料112については第6層に化合物Q-25とハロゲン化銀乳
剤を表1に記載の添加量で加えた。このとき化合物Q-1
4、Q-25は高沸点溶媒O-2とともに乳化されたものを
使用した。
【0136】
【表1】
【0137】このようにして作製した試料を前記の方法
により分光感度分布の測定を行いλmaxを求め、さらに
イーストマンコダック社製ラッテンゼラチンフィルター
No.26からγAを、同No.92からγBを求めγB/γAを得
た。
【0138】また各試料を用いてマクベス社製カラーレ
ンデイションチャートと比較的暗い赤色のセーター、紫
色の着物の生地及び赤みを帯びた紫色のラベンダーの花
びらを撮影し以下に示す現像処理を行ったのち視感評価
した。結果を表2に示す。 処理工程 処理時間 処理温度 第1現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 常 温 乾 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
【0139】 第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2cc. 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 9.60) 反転液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・六ナトリウム塩 3g 塩化第一錫(二水塩) 1g p-アミノフノェール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15cc. 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 5.75) 発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第三燐酸ナトリウム(二水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90cc. 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)-3-メチル -4-アミノアニリン・硫酸塩 11g 2,2-エチレンジチオジエタノール 1g 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 11.70) コンディショナー 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 8g チオグリセリン 0.4cc. 氷酢酸 3cc. 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 6.15) 漂白液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(二水塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 5.56) 定着液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 6.60) 安定液 ホルマリン(37重量%) 5cc. コニダックス(コニカ株式会社製) 5cc. 水を加えて1000ccに仕上げた。(pH 7.00)
【0140】
【表2】
【0141】表2から明らかなように、本発明のものは
赤の彩度が高く更に、赤色および紫色の弁別性に優れて
いる。また一般式〔Q〕で表される化合物を含む試料11
1、試料112は、さらに赤色および緑色の彩度が向上し、
より好ましい色再現を与えている。これに対し比較試料
のものは赤色の彩度が劣るか赤色あるいは紫色の弁別性
が劣っていることが分かる。
【0142】実施例2 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記に示す
ような組成の各層を順次支持体側から形成して、多重カ
ラー写真感光材料の比較試料201を作製した。
【0143】実施例2 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記に示す
ような組成の各層を順次支持体側から形成して、多重カ
ラー写真感光材料の比較試料201を作成した。
【0144】以下のすべての記載においてハロゲン化銀
写真感光材料中の添加量は、特に記載のない限り1m2
当たりのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀およびコ
ロイド銀は銀に換算して示し、増感色素はハロゲン化銀
1モル当たりのモル数で示した。
【0145】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 (U−1) 0.30 ゼラチン 1.70 第2層:中間層(1L−1) ゼラチン 0.80 第3層;低感度赤感性層(R−L) 赤色増感色素(I−5,II−42,III−3,III−34) により分光増感された沃臭化銀乳剤Em−A 0.40 シアンカプラー(C−2) 0.3 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05 高沸点溶媒 (O−1) 0.30 ゼラチン 0.55 第4層;中感度赤感性層(R−M) 赤色増感色素(I−5,II−12,III−3,III−16) により分光増感された沃臭化銀乳剤Em−B 0.48 シアンカプラー(C−2) 0.35 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.05 高沸点溶媒 (O−1) 0.40 ゼラチン 0.60 第5層;高感度赤感性層(R−H) 赤色増感色素(I−5,II−2,III−3,III−16) により分光増感された沃臭化銀乳剤Em−C 0.66 シアンカプラー(C−3) 0.13 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.01 DIR化合物(D−1) 0.02 高沸点溶媒 (O−1) 0.15 ゼラチン 0.53 第6層;中間層(1L−2) ゼラチン 0.80 第7層;低感度緑感性層(G−L) 緑色増感色素(I−5,S−I) により分光増感された沃臭化銀乳剤 Em−A 0.60 Em−B 0.40 マゼンタカプラー(M−1) 0.55 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.17 DIR化合物(D−2) 0.03 高沸点溶媒 (O−2) 0.70 ゼラチン 1.56 第8層;高感度緑感性層(G−H) 緑色増感色素(S−II,S−III,S−IV) により分光増感された沃臭化銀乳剤 Em−C 0.60 マゼンタカプラー(M−1) 0.06 マゼンタカプラー(M−3) 0.02 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.02 DIR化合物 (D−3) 0.002 高沸点溶媒 (O−3) 0.15 ゼラチン 0.45 第9層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.12 HS−1 0.20 HS−2 0.14 高沸点溶媒(O−3) 0.18 ゼラチン 0.80 第10層;低感度青感性層(B−L) 赤色増感臭素(S−V,S−VI) により分光増感された沃臭化銀乳剤 Em−A 0.35 Em−B 0.18 イエローカプラー(Y−3) 0.58 イエローカプラー(Y−1) 0.30 高沸点溶媒 (O−3) 0.15 ゼラチン 1.20 第11層;高感度青感性層(B−H) 青色増感色素(S−V,S−VI) により分光増感された沃臭化銀乳剤 Em−D 0.45 イエローカプラー(Y−3) 0.10 高沸点溶媒 (O−3) 0.04 ゼラチン 0.50 第12層;第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.07μm) 0.30 紫外線吸収剤(U−1) 0.07 紫外線吸収剤(U−2) 0.10 高沸点溶媒 (O−2) 0.07 高沸点溶媒 (O−3) 0.07 HS−1 0.25 ゼラチン 0.80 第13層;第2保護層(Pro−2) アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm) 0.13 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02 ゼラチン 0.50 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤
Su−2、硬膜剤H−1、H−3、染料AI−1、AI
−2を適宜添加した。
【0146】各感光性層に用いたハロゲン化銀乳剤は以
下のものを用いた。
【0147】 Em-A 沃化銀2.5モル%を含有する沃臭化銀 平均粒
径0.30μm Em-B 沃化銀6.5モル%を含有する沃臭化銀 平均粒
径0.40μm Em-C 沃化銀8.3モル%を含有する沃臭化銀 平均粒
径0.55μm Em-D 沃化銀9.5モル%を含有する沃臭化銀 平均粒
径0.65μm 上記試料に用いた化合物の構造式を以下に示す。
【0148】
【化30】
【0149】
【化31】
【0150】
【化32】
【0151】
【化33】
【0152】
【化34】
【0153】
【化35】
【0154】次に試料201の第3層、第4層、第5層の
赤感性ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳剤とその
塗布量及びそのハロゲン化銀乳剤を色増感する増感色素
を表3のように変更し、試料202から試料209を作成し
た。但し、表3に記載されている増感色素の添加数値は
添加モル比で記述しており、トータルの添加量は全モル
数として試料101に用いた添加量に合わせた。またこの
とき、試料203、208及び209については下記のように第
3層、第4層、第5層のカラードシアンカプラー(CC-
1)の量を試料201から変更した。
【0155】
【0156】
【表3】
【0157】このようにして作製した試料から実施例1
と同様にλmax、γB/γAを得た。
【0158】更に同じように、各試料を用いてマクベス
社製カラーレンデイションチャートと比較的暗い赤色の
セーター、紫色の着物の生地、および赤みを帯びた紫色
のラベンダーの花びらを撮影し、基準として光学濃度0.
7のグレーを撮影し、このグレーが同じ濃度になるよう
にカラーペーパー(コニカカラーPCペーパータイプS
R)にプリントし、視感評価を行った。得られた結果を
表4に示す。なお試料201〜209は以下に示す現像処理を
行った。
【0159】 処理工程 1.発色現像 3分15秒 38.0±0.1℃ 2.漂 白 6分30秒 38.0±3.0℃ 3.水 洗 3分15秒 24〜41℃ 4.定 着 6分30秒 38.0±3.0℃ 5.水 洗 3分15秒 24〜41℃ 6.安 定 3分15秒 38.0±3.0℃ 7.乾 燥 50℃以下 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0160】 〈発色現像液〉 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル) アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0 g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3 g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩(一水塩) 2.5 g 水酸化カリウム 1.0 g 水を加えて1リットルとし、pH=10.1に調整する。
【0161】 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH=
6.0に調整する。
【0162】 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH=6.0に調
整する。
【0163】 〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5cc. コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5cc. 水を加えて1リットルとする。
【0164】
【表4】
【0165】表から明らかなように、 実施例1同様に
本発明に係る試料は赤色、紫色の弁別性に優れているこ
とが分かる。
【0166】
【発明の効果】本発明によれば、色再現性を改良したハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を得られ、特に赤色及び
紫色の弁別性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を得ることができた。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層のイエロー
    カプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層と、少な
    くとも1層のマゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び少なくとも1層のシアンカプラーを含
    有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、下記に示す赤色フィルタ
    ーA及びBの各々で露光することにより得られる各々の
    シアン発色画像の階調度をγA、γBで表すとき、γB
    γA≧1.05であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 赤色フィルターA:分光透過率が350nm〜585nmの範
    囲で2%以下で、50%の透過率のある波長λが600nm
    ≦λ≦610nmであり、630nm〜800nmでの透過率が8
    0%以上を有する短波長側吸収赤色フィルター 赤色フィルターB:分光透過率が350nm〜625nmの範
    囲で2%以下で、50%の透過率のある波長λが640nm
    ≦λ≦650nmであり、670nm〜800nmでの透過率が8
    0%以上を有する長波長側吸収赤色フィルター
  2. 【請求項2】 赤感性ハロゲン化銀乳剤層の分光感度分
    布の最大感度を与える波長λmaxが610nm≦λmax≦645
    nmであることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 下記一般式〔Q〕で表される化合物の少
    なくとも一つを含有することを特徴とする請求項1及び
    2記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔Q〕 Q(-TIME-)nX 〔式中、Qは現像処理における酸化還元反応において、
    Q以外の部分を放出する酸化還元残基を表し、TIME
    はXを放出するタイミングを調整する2価の基を表す。
    Xは現像抑制残基を表し、nは0又は1を表す〕
JP00857493A 1993-01-21 1993-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3189102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00857493A JP3189102B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00857493A JP3189102B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06222521A JPH06222521A (ja) 1994-08-12
JP3189102B2 true JP3189102B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=11696815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00857493A Expired - Fee Related JP3189102B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3189102B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06222521A (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469773B2 (ja)
JPH05150411A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0416939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0427943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JP2914797B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3282065B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881330B2 (ja) 色相再現に優れたカラー写真感光材料
JP2879377B2 (ja) 色再現性に優れたカラー写真画像形成方法
JPS5895339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0792631A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2843876B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS614042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03265845A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP3557835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3020105B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03107144A (ja) 白黒画像の形成方法
JPH03259247A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH03238448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH03239247A (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH04442A (ja) カラー写真感光材料
JPH05150430A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees