JPS6361954B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361954B2
JPS6361954B2 JP54112110A JP11211079A JPS6361954B2 JP S6361954 B2 JPS6361954 B2 JP S6361954B2 JP 54112110 A JP54112110 A JP 54112110A JP 11211079 A JP11211079 A JP 11211079A JP S6361954 B2 JPS6361954 B2 JP S6361954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl
amino
syn isomer
cephem
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54112110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5533500A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5533500A publication Critical patent/JPS5533500A/ja
Publication of JPS6361954B2 publication Critical patent/JPS6361954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/587Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with aliphatic hydrocarbon radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms, said aliphatic radicals being substituted in the alpha-position to the ring by a hetero atom, e.g. with m >= 0, Z being a singly or a doubly bound hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、抗菌性物質として有用な一般式 (式中、R1はアミノ又は保護されたアミノ、
R2は低級アルケニル、低級アルキニル、シクロ
(低級)アルキル、低級アルキルチオ(低級)ア
ルキルまたはカルボキシ(低級)アルキル、R3
はカルボキシ又は保護されたカルボキシ、R4
低級アルケニルを有するテトラゾリルをそれぞれ
意味する) で示される3,7−ジ置換−3−セフエム−4−
カルボン酸化合物、その塩類、それらの製造方法
およびそれらを有効成分とする細菌感染症予防・
治療剤に関するものである。 本発明の目的物質()は新規であり下記方法
1〜4によつて製造される。 方法 1 方法 2 方法 3 方法 4 [式中、R1、R2、R3およびR4は夫々前と同じ
意味、R1aは保護されたアミノ、R2aは保護され
たカルボキシ(低級)アルキル、R2bはカルボキ
シ(低級)アルキル、Xは、式R4−S−(式中R4
は前と同じ意味)で示される基によつて置換され
得る基をそれぞれ意味する] 出発物質のうち化合物()の幾つかは新規で
あり下記図式で示す方法によつて製造することが
できる。 (式中、R1、R1a及びR2aは夫々前と同じ意味、
Zは保護されたカルボキシ、Yはハロゲンをそれ
ぞれ意味する) 他の出発物質()は下記の方法によつて製造
することができる。 (式中、R3及びR4は夫々前と同じ意味) 式()、(b)および(d)で示される目
的物質並びに、式(a)、()、(a)、(
a′)、(b)、()、()、()〜(XII)、

)及び()で示される出発物質について
は、それらのチアゾール基に基づく互変異性体を
含むものと理解されるべきである。即ち目的物質
及び出発物質において 式
【式】(式中R1は前と同じ意味)で 示される基が式
【式】(式中R1は前 と同じ意味)で示される基の状態であるときは式
【式】はその互変異性構造である
【式】(式中R1bはイミノ又は保 護されたイミノ)で示される。即ち上記の各基(A)
および(B)は、下記平衡式によつて示されるいわゆ
る互変異性の関係にある。 (式中R1およびR1bは前と同じ意味)上記した
ような2−アミノチアゾール化合物と2−イミノ
チアゾリン化合物との間の互変異性は文献上広く
知られており、上記異性体が平衡関係にあるこ
と、交互に容易に変換し得ることは当業者にとつ
て自明のことである。従つてそれらは化合物自身
として同一のカテゴリーに属するものと認識され
るべきである。従つてまた出発物質及び目的物質
のいずれにおいても、これら互変異性体は明らか
に本発明の範囲に含まれる。本明細書及び実施例
中の説明では、この様な互変異性体を含む出発物
質及び目的物質は、便宜上これらのうちの一方の
表現、即ち
【式】をもつて表わ す。 更に目的物質()、(b)、(d)及び出発
物質(a)、()、(a)、(a′)、(b
)、
()〜()、()〜()、()、(

は、シン異性体、アンチ異性体及びそれらの混合
物を含む。例えば目的物質()について示す
と、シン異性体は、その分子中に部分構造。 を有するものであり、対応するアンチ異性体は分
子中に部分構造。 を有するものであり、本発明の説明において、シ
ン異性体およびアンチ異性体を便宜的に1つの表
現で説明する場合には、部分構造。 によつて表わす。 その他の上記原料物質及び目的物質についての
シン異性体及びアンチ異性体は、化合物()に
ついて説明した幾何異性体と同じである。 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン
酸化合物()の塩類としては常用の非毒性塩が
あり、金属塩[例えばアルカリ金属塩(例えばナ
トリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属
塩(例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等)]、
アンモニウム塩等の無機塩、有機アミン塩(例え
ばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、エ
タノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、ピリ
ジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン
塩、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン塩
等)、有機酸塩(例えば酢酸塩、マレイン酸塩、
酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホ
ン酸塩、トルエンスルホン酸塩第)等の有機塩、
無機酸塩(例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸
塩、燐酸塩等)、アミノ酸(例えばアルギニン、
アスパラギン酸、グルタミン酸等)との塩等が例
示される。 本明細者の前・後記の説明において、本発明の
範囲内に含められる各種の基の例示については以
下の如く説明される。 「低級」の用語は、他に特別の定義をしない限
り1〜6個の炭素数を有するものを意味する。 好適な保護されたアミノ基の例としては、アシ
ルアミノ、又はアシル以外の常用保護基例えばア
リール(低級)アルキル(例えばベンジル、トリ
チル等)等で置換されたアミノを含む。 好適な保護されたイミノとしては、アシルイミ
ノ、又はアシル以外の常用保護基、例えばアリー
ル(低級)アルキル(例えばベンジル、トリチル
等)等で置換されたイミノを含む。 「アシルアミノ」、「アシルイミノ」及び「アシ
ルオキシ」の各用語における好適なアシル部分と
しては、カルバモイル、脂肪族アシル、芳香族或
は複素環式基を含むアシルを含む。上記アシルの
好適な例としては、低級アルカノイル(例えばホ
ルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イ
ソブチリル、バレリル、イソバレリル、オキザリ
ル、サクシニル、ピバロイル等)、好ましくは炭
素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜2のも
の;炭素数2〜7個の低級アルコキシカルボニル
(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、1−シクロプロピル
エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル、第3級ブトキシカルボ
ニル、ペンチルオキシカルボニル、第3級ペンチ
ルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル
等);低級アルカンスルホニル(例えばメシル、
エタンスルホニル、プロパンスルホニル、イソプ
ロパンスルホニル、ブタンスルホニル等);アレ
ーンスルホニル(例えばベンゼンスルホニル、ト
シル等);アロイル(例えばベンゾイル、トルオ
イル、ナフトイル、フタロイル、インダンカルボ
ニル等);アリール(低級)アルカノイル(例え
ばフエニルアセチル、フエニルプロピオニル
等);アリール(低級)アルコキシカルボニル
(例えばベンジルオキシカルボニル、フエネチル
オキシカルボニル等);等が例示される。 上記アシル部分は1〜3個の適当な置換分、例
えばハロゲン(例えば塩素、臭素、沃素或は弗
素)、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、低級アルコ
キシ(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシ等)、低級アルキル(例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
等)、低級アルケニル(例えばビニル、アリル
等)、アリール(例えばフエニル、トリル等)等
を有していてもよい。 アシルアミノの好適な例としては、低級アルカ
ノイルアミノ或いはハロ(低級)アルカノイルア
ミノ[より好ましくはトリハロ(低級)アルカノ
イルアミノ]が挙げられ、又アシルオキシの好適
な例としては低級アルカノイルオキシが挙げられ
る。 好適な「低級アルキルチオ(低級)アルキル」、
「カルボキシ(低級)アルキル」における低級ア
ルキル部分とは、分岐されているものも含み、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、第3級ブチル、ペンチル、
ヘキシル等が例示される。 好適なシクロ(低級)アルキルとは炭素数3〜
6個のものを含み、例えばシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が
例示される。 好適な低級アルケニルとは、炭素数2〜6個の
ものを含み、例えばビニル、アリル、イソプロペ
ニル、1−プロペニル、2−ブテニル、3−ペン
テニル等、好ましくは炭素数2〜4個のものが例
示される。 好適な低級アルキニルとは、炭素数2〜6個の
ものを含み、例えばエチニル、2−プロピニル、
2−ブチニル、3−ペンチニル、3−ヘキシニル
等、好ましくは炭素数2〜4のもの、更に好まし
くは炭素数2〜3のものが例示される。 好適な保護されたカルボキシ及び「保護された
カルボキシ(低級)アルキル」における保護され
たカルボキシ部分とは、エステル化されたカルボ
キシを含み、ここでエステル部分としては、低級
アルキルエステル(例えばメチルエステル、エチ
ルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエ
ステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、
第3級ブチルエステル、ペンチルエステル、第3
級ペンチルエステル、ヘキシルエステル、1−シ
クロプロピルエチルエステル等)、ここで低級ア
ルキル部分は1〜4個の炭素を有するものが好ま
しい;低級アルケニルエステル(例えばビニルエ
ステル、アリルエステル等);低級アルキニルエ
ステル(例えばエチニルエステル、プロピニルエ
ステル等);モノ(又はジ又はトリ)ハロ(低級)
アルキルエステル(例えば2−ヨードエチルエス
テル、2,2,2−トリクロロエチルエステル
等);低級アルカノイルオキシ(低級)アルキル
エステル(例えばアセトキシメチルエステル、プ
ロピオニルオキシメチルエステル、ブチリルオキ
シメチルエステル、バレリルオキシメチルエステ
ル、ピバロイルオキシメチルエステル、ヘキサノ
イルオキシメチルエステル、2−アセトキシエチ
ルエステル、2−プロピオニルオキシエチルエス
テル等);低級アルカンスルホニル(低級)アル
キルエステル(例えばメシルメチルエステル、2
−メシルエチルエステル等);アリール(低級)
アルキルエステル[例えばフエニル(低級)アル
キルエステルで、これらは1又はそれ以上の適当
な置換分を有していてもよい(例えばベンジルエ
ステル、4−メトキシベンジルエステル、4−ニ
トロベンジルエステル、フエネチルエステル、ト
リチルエステル、ジフエニルメチルエステル、ビ
ス(メトキシフエニル)メチルエステル、3,4
−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ
−3,5−ジ第3級ブチルベンジルエステル)];
1又はそれ以上の適当な置換分を有していてもよ
いアリールエステル(例えばフエニルエステル、
トリルエステル、第3級ブチルフエニルエステ
ル、キシリルエステル、メシチルエステル、クメ
ニルエステル等)等が例示される。保護されたカ
ルボキシの好適な例としては、炭素数2〜7個の
低級アルコキシカルボニル(例えばメトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル、第3級ブトキシカル
ボニル、第3級ペンチルオキシカルボニル、ヘキ
シルオキシカルボニル等)、好ましくは炭素数2
〜5個のものが挙げられる。 式R4−S−で示される基で置換され得る基の
好適な例としては、アジド、ハロゲンまたはアシ
ルオキシ等の酸残基があり、これらのうちハロゲ
ン及びアシルオキシは上記で例示された通りであ
る。 好ましいハロゲンは塩素、臭素、弗素及び沃素
である。 上記で説明し且つ例示した目的物質における各
基の好適例のうち、特に好ましいのは下記の通り
である。 R1の好適例はアミノ又はアシルアミノ[より
好ましいのは低級アルカノイルアミノ又はハロ
(低級)アルカノイルアミノ(一層好ましいのは
トリハロ(低級)アルカノイルアミノ)]であり、
R3の好適例はカルボキシである。 この発明の目的物質の製造方法は以下詳述する
通りである。 方法 1 目的物質()またはその塩類は、化合物
()もしくはそのアミノ基における反応性誘導
体又はそれらの塩類に、化合物()もしくはそ
のカルボキシ基における反応性誘導体又はそれら
の塩類を作用させることによつて製造することが
できる。 化合物()のアミノ基における反応性誘導体
には、化合物()にアセト酢酸等のカルボニル
化合物を反応させて得られるシツフ塩基型のイミ
ノ若しくはその互変異性体であるエナミン型化合
物;化合物()にトリメチルシリルアセトアミ
ド、ビス(トリメチルシリル)アセトアミド等の
シリル化合物を反応させることによつて得られる
シリル化合物;化合物()と3塩化燐やホスゲ
ン等との反応によつて得られる誘導体等が含まれ
る。 化合物()及び()の好適な塩類として
は、酸付加塩、例えば有機酸塩(例えば酢酸塩、
マレイン酸塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩、トルエンスルホン酸塩等)或は無機酸塩(例
えば塩酸塩、臭酸塩、硫酸塩、燐酸塩等);金属
塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウ
ム塩、マグネシウム塩等);アンモニウム塩;有
機アミン塩(例えばトリエチルアミン塩、ジシク
ロヘキシルアミン塩等)等が挙げられる。 化合物()のカルボキシ基における反応性誘
導体の好適例としては、酸ハライド、酸無水物、
活性アミド、活性エステルが含まれ、例えば酸ク
ロリド;酸アジド;置換燐酸(例えばジアルキル
燐酸、フエニル燐酸、ジフエニル燐酸、ジベンジ
ル燐酸ハロゲン化燐酸等)、ジアルキル亜燐酸、
亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、アルキル炭酸、脂肪族
カルボン酸(例えばピバル酸、吉草酸、イソ吉草
酸、2−エチル酪酸、トリクロル酢酸等)、芳香
族カルボン酸(例えば安息香酸等)等の酸との混
合酸無水物;対称型酸無水物;イミダゾール、4
−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリ
アゾール或はテトラゾール等との活性アミド;又
は活性エステル(例えばシアノメチルエステル、
メトキシメチルエステル、ジメチルイミノメチル
[(CH32N+=CH−]エステル、ビニルエステ
ル、プロパルギルエステル、p−ニトロフエニル
エステル、2,4−ジニトロフエニルエステル、
トリクロロフエニルエステル、ペンタクロロフエ
ニルエステル、メシルフエニルエステル、フエニ
ルアゾフエニルエステル、フエニルチオエステ
ル、p−ニトロフエニルチオエステル、p−クレ
ジルチオエステル、カルボキシメチルチオエステ
ル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペ
リジルエステル、8−キノリルチオエステル等)
若しくはN−ヒドロキシ化合物(例えばN,N−
ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−
2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシサクシン
イミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒド
ロキシ−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール
等)とのエステルが例示される。これらの反応性
誘導体は、使用する化合物()の種類に応じて
任意に選択される。 反応は常用溶媒、例えば水、アセトン、ジオキ
サン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチ
レン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸
エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジ
ン或は反応の進行に悪影響を与えない他の有機溶
媒等の存在下に行なうのが一般的であり、これら
は混合して用いることもできる。 化合物()を遊離酸又はその塩類の形で反応
させるときは、この反応は一般的な縮合剤、例え
ばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド;
N−シクロヘキシル−N′−モルホリノエチルカ
ルボジイミド;N−シクロヘキシル−N′−(4−
ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミ
ド;N,N′−ジエチルカルボジイミド;N,
N′−ジイソプロピルカルボジイミド;N−エチ
ル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド;N,N−カルボニルビス−(2−メチ
ルイミダゾール);ペンタメチレンケテン−N−
シクロヘキシルイミン;ジフエニルケテン−N−
シクロヘキシルイミン;エトキシアセチレン;1
−アルコキシ−1−クロロエチレン;トリアルキ
ル亜燐酸;ポリ燐酸エチル;ポリ燐酸イソプロピ
ル;オキシ塩化燐;3塩化燐;塩化チオニル;塩
化オキサリル;トリフエニルホスフイン;2−エ
チル−7−ヒドロキシベンズイソキサゾリウム
塩;2−エチル−5−(m−スルホフエニル)イ
ソキサゾリウム水酸化物分子内塩;1−(p−ク
ロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−
1H−ベンゾトリアゾール;ジメチルホルムアミ
ドと塩化チオニル、ホスゲン、オキシ塩化燐との
反応によつて得られるいわゆるビルスマイヤー試
薬;等の存在下に行なうのが好ましい。 又反応は、有機又は無機塩基例えば炭酸水素ア
ルカリ金属、トリ(低級)アルキルアミン、ピリ
ジン、N−(低級)アルキルモルホリン、N,N
−ジ(低級)アルキルベンジルアミン等の存在下
に行なうこともできる。反応温度は制限されず、
通常は冷却ないし室温下に進行する。 この反応では、好ましくは化合物()に対し
て、出発物質()のシン異性体を例えば上記ビ
ルスマイヤー試薬の存在下に中性付近で反応させ
ることによつて、目的物質()の対応するシン
異性体を製造することができる。 方法 2 目的物質(b)またはその塩類は、化合物
(a)またはその塩類をアミノ保護基の脱離反
応に付すことによつて得られる。 化合物(a)の塩としては、上記した様な金
属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等が挙げら
れる。 この脱離反応は、常法に従つて行なわれ、例え
ば加水分解;環元;保護基がアシルである場合に
おいて化合物(a)をイミノハロゲン化剤と反
応させ、次いでイミノエーテル化剤と反応させ、
必要であれば更に加水分解する方法等が採用され
る。 加水分解は、酸、塩基或はヒドラジンのいずれ
かを用いる方法を含み、これらの方法は、脱離さ
れるべき保護基の種類に応じて適宜選択される。 これらの方法のうち、酸を用いる方法はもつと
も一般的なもので、例えば置換若しくは非置換ア
ルコキシカルボニル(例えば第3級ペンチルオキ
シカルボニル等)、アルカノイル(例えばホルミ
ル等)、シクロアルコキシカルボニル、置換若し
くは非置換アラルコキシカルボニル(例えばベン
ジルオキシカルボニル、置換ベンジルオキシカル
ボニル等)、置換フエニルチオ、置換アラルキリ
デン、置換アルキリデン、置換シクロアルキリデ
ン等の保護基を脱離するに当つての好ましい方法
である。好ましい酸としては義酸、トリフルオロ
酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸、塩酸等の有機又は無機酸が挙げられるが、
特に好ましいのは常法例えば減圧蒸留によつて反
応系から容易に除去できるもの、例えば義酸、ト
リフルオロ酢酸、塩酸等である。反応に用いる酸
は、脱離されるべき保護基の種類に応じて適宜選
択される。酸を用いて脱離反応を行なうときは、
溶媒の存在下又は非存在下に行うことができ、好
ましい溶媒としては、有機溶媒、水或はこれらの
混合溶媒が全て用いられる。トリフルオロ酢酸を
用いるときは、アニソールの存在下に脱離反応を
行なうのが好ましい。 ヒドラジンを用いる加水分解は、サクシニル或
はフタロイルの様な保護基の脱離反応に適用され
る。 塩基を用いる脱離反応は、アシル、例えばハロ
アルカノイル(例えばトリフルオロアセチル等)
の脱離に当つて奨用される。好ましい塩基は無機
及び有機の塩基を含み、塩基を用いる加水分解
は、水、親水性有機溶媒或はこれらの混合溶媒中
で行なわれる。好ましい塩基としては酢酸アルカ
リ金属が挙げられる。 保護基のうち、アシルは上記加水分解又は他の
一般的加水分解によつて脱離することができる。
アシルがハロゲン置換アルコキシカルボニル又は
8−キノリルオキシカルボニルの場合は、銅、亜
鉛等の重金属で処理することによつて脱離され
る。 還元的脱離は、ハロアルコキシカルボニル(例
えばトリクロロエトキシカルボニル等)、置換若
しくは非置換アラルコキシカルボニル(例えばベ
ンジルオキシカルボニル、置換ベンジルオキシカ
ルボニル等)、2−ピリジルメトキシカルボニル
等の保護基の脱離に適用される。適当な還元法と
しては、水素化ほう素アルカリ金属(例えば水素
化ほう素ナトリウム等)等による還元がある。 保護基のうちアシルは、イミノハロゲン化剤
(例えばオキシ塩化燐、5塩化燐等)、次いでイミ
ノエーテル化剤例えば低級アルカノール(例えば
メタノール、エタノール等)で処理し、必要であ
れば更に加水分解することによつて脱離させるこ
ともできる。反応温度は制限されず、アミノ保護
基の種類及び上記脱離反応の種類によつて適宜選
択することができるが、本反応は緩和な条件下、
例えば、冷却、室温又は若干の加温下程度で行な
うのが望ましい。 反応条件によつては反応の進行中又は後処理中
に、保護されたカルボキシが遊離のカルボキシに
変換されることがあり、この様な場合も本発明の
範囲に含まれる。 方法 3 目的物質(d)またはその塩類は、化合物
()またはその塩類をカルボキシ保護基の脱
離反応に付すことによつて得られる。 化合物()の塩類としては、化合物(
a)に対して例示された塩がそのまま例示され
る。 この脱離反応は、加水分解等の常法に従つて行
なわれ、該加水分解は酸や塩基等を使つて行なわ
れる。これらの方法は、脱離すべき保護基の種類
に応じて選択される。 酸を用いる加水分解はもつとも一般的な方法で
あり、フエニル(低級)アルキル、置換フエニル
(低級)アルキル、低級アルキル、置換低級アル
キル等の保護基の脱離に好適である。好適な酸と
しては、義酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸等の有機
若しくは無機酸が例示される。又反応はアニソー
ルの存在下に行なうこともできる。反応に好適な
酸は、脱離すべき保護基やその他の要因に従つて
選択される。酸を用いる加水分解は、有機溶媒、
水、或はこれらの混合溶媒等の溶媒中で行なうこ
とができる。 反応温度は制限されず、保護基や脱離反応の種
類に応じて適宜選択されるが、冷却、室温ないし
若干の加温下等の緩和な条件下に行なうのが好ま
しい。 反応の進行中又は後処理中に、R3で示される
保護されたカルボキシが遊離のカルボキシに変
り、又保護されたアミノが遊離のアミノになるこ
とがあるが、これらの場合も本発明の範囲中に含
まれる。 方法 4 目的物質()またはその塩類は、化合物(
)またはその塩類に化合物()またはその
メルカプト基における反応性誘導体を作用させる
ことによつて得られる。 化合物()の好適塩としては、化合物
()に対して例示されたものが挙げられる。 化合物()のメルカプト基における反応性
誘導体の好適例としてはアルカリ金属塩(例えば
ナトリウム塩、カリウム塩等)の金属塩が挙げら
れる。 この反応は溶媒中で行なうことができ、該溶媒
としては、水、燐酸緩衝液、アセトン、クロロホ
ルム、ニトロベンゼン、塩化メチレン、塩化エチ
レン、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタ
ノール、エーテル、テトラヒドロフラン、ジメチ
ルスルホキシド、或はこの反応に悪環響を与えな
い、殊に強い極性を有する溶媒が用いられる。こ
れら溶媒のうち親水性の溶媒は水と混合して用い
てもよく、反応は中性付近で行なうのが好まし
い。化合物()や化合物()を遊離の状
態で用いるときは、水酸化アルカリ金属、炭酸ア
ルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属等の無機塩、
又はトリアルキルアミン等の有機塩基等の塩基の
存在下に反応を行なうのが好ましい。反応温度は
制限されず、室温、加温又は若干の加熱下に行な
われる。 保護基の種類及び/又は反応条件によつては
R1で示される保護されたアミノが遊離アミノに
変換されることがあるが、この様な場合も本発明
の範囲に含まれる。 出発物質()の製造方法については以下の如
く詳述される。 1 化合物()またはその塩類は、()
またはその塩類に化合物()またはそのメ
ルカプト基における反応性誘導体を作用させる
ことによつて得られる。 化合物()の好適な塩としては、化合物
(a)の塩として例示されたものがそのまま
挙げられる。 化合物()のメルカプト基における好適
な反応性誘導体としては、アルカリ金属塩(例
えばナトリウム塩やカリウム塩等)等の金属塩
が示される。 この反応は溶媒中で行なうことができ、該溶
媒としては、水、アセトン、りん酸緩衝液、ク
ロロホルム、ニトロベンゼン、塩化メチレン、
塩化エチレン、ジメチルホルムアミド、メタノ
ール、エタノール、エーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジメチルスルホキシド、或はこの反応に
悪環響を与えない、殊に強い極性を有する溶媒
が用いられる。これら溶媒のうち親水性の溶媒
は水と混合して用いてもよい。反応は弱い塩基
性又は中性の下で行なうのがよい。化合物(
)及び/又はチオール化合物()を遊離
の状態で使用するときは、水酸化アルカリ金
属、炭酸アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属
等の無機塩基や、トリアルキルアミン、ピリジ
ン等の有機塩基の存在下に行なうのが好まし
い。反応温度は制限されないが通常は室温又は
加温下に行なわれる。反応生成物は常法に従つ
て反応混合物から分離される。 2 化合物()またはその塩類は、化合物(
)またはその塩類を、5−アミノ−5−カル
ボキシバレリル基の脱離反応に付すことによつ
て得られる。 この脱離反応は、(i)化合物()またはそ
の塩類にシリル化剤を作用させ、(ii)生成物にイ
ミノハロゲン化剤を作用させ、更に(iii)生成物に
イミノエーテル化剤を作用させることによつて
得られる。 化合物()の好適な塩としては、化合物
(a)に対して例示されたものが挙げられる。 シリル化剤の好適な例としては、モノ又はビ
ストリアルキルシリルアセトアミド[例えばト
リメチルシリルアセトアミド、ビス(トリメチ
ルシリル)アセトアミド等]、トリメチルクロ
ロシラン、ジメチルジクロロシラン、ヘキサメ
チルジシラザン等が示される。化合物()
とシリル化剤との反応は、塩基の存在下に加温
又は加熱して行なわれる。 イミノハロゲン化剤の好適な例としては、3
塩化燐、5塩化燐、3臭化燐、5臭化燐、オキ
シ塩化燐、塩化チオニル、ホスゲン等が示され
る。反応温度は制限されないが、通常は室温又
は冷却下に行なわれる。 こうして得られた生成物と反応させるイミノ
エーテル化剤の好適例としては、アルコール、
金属アルコキサイド等が示される。好適なアル
コールとしては、アルカノール(メタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、第3級ブタノール等)であ
り、これらはアルコキシ(例えばメトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ等)で置換されていてもよい。金属アルコキ
サイドの好適な例としては、アルカリ金属アル
コキサイド(例えばナトリウムアルコキサイ
ド、カリウムアルコキサイド等)、アルカリ土
類金属アルコキサイド(例えばカルシウムアル
コキサイド、バリウムアルコキサイド等)等が
例示される。 反応温度は制限されないが、通常は冷却又は
室温下に反応が行なわれる。 かくして得られた生成物は、必要であれば加
水分解に付される。加水分解は、上記で得られ
た反応混合物を水中に注くだけで容易に行なわ
れるが、水の中に、予め親水溶媒(例えばメタ
ノール、エタノール等)、塩基(例えば炭酸水
素アルカリ金属、トリアルキルアミン等)或は
酸(例えば希塩酸、酢酸等)を加えておくこと
もできる。 上記反応中及び/又は後処理中に、上記互変
異性体が他の互変異性体に変換することがあ
り、この様な場合も本発明の範囲内に含まれ
る。 目的物質()が4位における遊離酸の形で
得られた場合、及び/又は目的物質が遊離のア
ミノ基を有する場合、常法により、上記の様な
塩類に導くことができる。 本発明の目的物質()及びその塩類は全て
新規化合物であり、グラム陽性菌及びグラム陰
性菌を含む広範囲の病原性微生物の発育を阻止
して高い抗菌活性を示し、抗菌剤として有用で
ある。 次に目的物質()の有用性を示す為に、代表
的化合物の試験管内抗菌作用を示す。 試験化合物 (1) 7−[2−シクロペンチルオキシイミノ−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセト
アミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸(シン異性体) (2) 7−[2−アリルオキシイミノ−2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−
3−(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体) (3) 7−[2−(2−プロピニル)オキシイミノ−
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸(シン異性体) (4) 7−[2−メチルチオメトキシイミノ−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトア
ミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体) 試験管内抗菌作用 試験方法 試験管内抗菌作用を下記の寒天平板希釈法によ
つて求めた。 トリプチケース・ソーイ・ブロス(菌数108
個/ml)中で一夜培養した試験菌株の一白金耳を
ハート・インフユージヨン・アガー(HI−寒天)
に接種した。この培地には抗菌剤が各濃度で含ま
れており、37℃で20時間培養した後最低発育阻止
濃度(MIC)を測定した。(単位:Kg/ml) 試験結果
【表】 本発明の目的化合物()もしくはその塩類を
予防もしくは治療の目的で投与するに当つては、
該物質を有効成分とし、これに医薬として許容し
うる媒体、例えば経口、非経口もしくは外用の有
機もしくは無機、固体または液体の媒体を加えた
一般的製剤の形で投与される。このような製剤と
しては、カプセル、錠剤、顆粒剤、軟膏、坐剤等
の固体状製剤、または液剤、懸濁剤もしくは乳剤
等の液剤がある。さらに必要であれば前記製剤中
に補助剤として安定剤、湿潤剤もしくは乳化剤、
緩衝剤、その他汎用添加剤等を含有させることも
できる。 化合物の投与量は年令、患者の状態、疾病の種
類、投与される化合物の種類によつて決められる
が、一般的には1mgないし6000mgの間で1日1回
以上投与され、さらに平均的には1回につき10
mg、50mg、100mg、250mg、500mg及び1000mgの量
で投与される。 次に本発明原料の製造例及び目的化合物を得る
為の実施例を示す。 原料物質の製造 製造例 1 (1) 炭酸水素ナトリウム(10.6g)の水(220ml)
溶液に76〜78℃で1−アリル−1H−テトラゾ
ール−5−チオール(21.3g)を加えた、15分
間を要して7−(5−アミノ−5−カルボキシ
バレルアミド)セフアロスポラン酸のナトリウ
ム塩(54.9g)を加えた後、混合物を76〜78℃
で80分間撹拌した。反応混合物を氷冷下に6N
の塩酸でPH3.0に調整した後濾過した。濾液を
非イオン性吸着樹脂“ダイアイオンHP−20”
(商標:三菱化成工業株式会社製)のカラムク
ロマトグラフイーに展開し、30%水性イソプロ
ピルアルコールで溶出した。溶出液を28%アン
モニア水溶液でPH6.5に調整した後、濃縮及び
凍結乾燥し、7−(5−アミノ−5−カルボキ
シバレルアミド)−3−(1−アリル−1H−テ
トラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸のアンモニウム塩(21.7
g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3175,1760,1590cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):1.23−2.42(6H,m),
3.12−3.97(3H,m),4.37(2H,ブロード
s),4.80−5.15(3H,m),5.15−5.51
(2H,m),5.51−6.25(2H,m),8.77
(1H,d,J=8Hz) (2) 7−(5−アミノ−5−カルボキシバレルア
ミド)−3−(1−アリル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸のアンモニウム塩(10.0g)、塩化
トリメチルシリル(20.9g)及び塩化メチレン
(75ml)の混合物にN,N−ジメチルアニリン
(18.2ml)を加え、混合物を還流下に2.5時間撹
拌した。−30〜35℃で5塩化燐(5.83g)を加
えた後、同温度で2時間撹拌した。同温度で2
−エトキシエタノール(38ml)を滴下し、同温
度で1時間撹拌した。−5〜−10℃にて10分間
で水(80ml)を加え、同温度で5分間撹拌し
た。水層を分離して28%アンモニア水溶液でPH
4.2調整し、沈殿を濾取した後70%水性アセト
ン(40ml)とメタノール(40ml)で洗浄し、乾
燥して7−アミノ−3−(1−アリル−1H−テ
トラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(4.1g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3150,1800,1610,1530cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):3.65(2H,ABq,J
=18Hz),4.33(2H,ABq,J=13Hz),
6.38−4.70(7H,m) 製造例 2 (1) 炭酸カリウム(72.3g)とN,N−ジメチル
ホルムアミド(280ml)の存在下で2−ヒドロ
キシイミノ−3−オキソ酪酸エチル(シン異性
体)(56.7g)と2−プロピニルブロミド(43
g)を反応させて、2−(2−プロピニルオキ
シイミノ)−3−オキソ酪酸エチル(シン異性
体)(71.2g)を得た。 I.R.(液膜):3280,3220,2120,1735,1670cm-1 (2) 2−(2−プロピニルオキシイミノ)−3−オ
キソ酪酸エチル(シン異性体)(71.2g)と塩
化スルフリル(50.2g)を酢酸(80ml)中で反
応させて、2−(2−プロピニルオキシイミノ)
−3−オキソ−4−クロロ酪酸エチル(シン異
性体)(61.6g)を得た。 I.R.(液膜):3300,2130,1745,1720,1675cm-1 (3) 2−(2−プロピニルオキシイミノ)−3−オ
キソ−4−クロロ酪酸エチル(シン異性体)
(61g)とチオ尿素(20g)を、酢酸ナトリウ
ムの3水和物(35.8g)、水(150ml)及びエタ
ノール(180ml)の存在下で反応させて、2−
(2−プロピニルオキシイミノ)−2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)酢酸エチル(シン
異性体)(35.6g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3290,2220,1729cm-1 (4) 2−(2−プロピニルオキシイミノ)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)酢酸エチ
ル(シン異性体)(2.8g)を、1N水酸化ナト
リウム水溶液(22.17ml)、メタノール(23ml)
及びテトラヒドロフラン(20ml)の存在下で加
水分解して、2−(2−プロピニルオキシイミ
ノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
酢酸(シン異性体)(1.924g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):2190,1740cm-1 製造例 3 氷冷下で無水酢酸(239g)に義酸(107g)を
加え、50℃で1時間撹拌した後20℃に冷却した。
得られた混合物に2−(2−プロピニルオキシイ
ミノ)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
酢酸(シン異性体)(135g)を加え、室温で3時
間撹拌した。この混合物にジイソプロピルエーテ
ル(400ml)を加え、沈殿した結晶を濾取しジイ
ソプロピルエーテルで洗浄した後乾燥し、2−
(2−プロピニルオキシイミノ)−2−(2−ホル
ムアミドチアゾール−4−イル)酢酸(シン異性
体)(118.4g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3250,2130,1685,1600,
1560cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):3.53(1H,m)4.87
(2H,d,J=2Hz),7.63(1H,s),
8.61(1H,s),12.7(1H,ブロードs) 製造例 4 2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
グリオキシル酸(30g)と炭酸水素ナトリウム
(12.6g)の水溶液にアリルオキシアミンの塩酸
塩(19.8g)を加え、室温にてPH6で7時間撹拌
した。反応混合物に酢酸エチル(500ml)を加え
た後、10%の塩酸でPH1.9に調整し、酢酸エチル
層を分離した。酢酸エチル層を塩化ナトリウム水
溶液で洗浄した後硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を留去した。生成物をジイソプロピルエーテル
中で粉末化した後濾過して乾燥し、2−アリル−
オキシイミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾー
ル−4−イル)酢酸(シン異性体)(25.3g)を
得た。 I.R.(ヌジヨール):3110,1730,1660,1540cm-1 N.M.R.(d6,DMSO,δ):4.70(2H,m),5.13
−5.60(2H,m),5.73−6.27(1H,m),
7.57(1H,s),8.35(1H,s) 参考例 (1) 2−エトキシイミノ−3−オキソ酪酸エチル
(シン異性体)(48.9g)の酢酸(49ml)溶液
に、室温、撹拌下塩化スルフリル(35.2g)を
一度に加え、同温度で1時間撹拌した。生成し
た溶液に水(200ml)を加え、塩化メチレンで
抽出した。抽出液を塩化ナトリウムの飽和水溶
液で洗浄した後、炭酸水素ナトリウム水溶液で
中和し、水で洗浄した。この溶液を硫酸マグネ
シウムで乾燥した後減圧濃縮して、淡黄色油状
の2−エトキシイミノ−3−オキソ−4−クロ
ロ酪酸エチル(シン異性体)(53.8g)を得た。 (2) 2−エトキシイミノ−3−オキソ−4−クロ
ロ酪酸エチル(シン異性体)(38.4g)、チオ尿
素(13.2g)、酢酸ナトリウム(14.3g)、メタ
ノール(95ml)及び水(95ml)の混合物を48℃
で40分間撹拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶
液でPH6.5に調整した。生成した沈殿を濾取し、
ジイソプロピルエーテルで洗浄して2−エトキ
シイミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)酢酸エチル(シン異性体)(14.7g)を
得た。mp130〜131℃ I.R.(ヌジヨール):3450,3275,3125,1715,
1620cm-1 (3) 1Nの水酸化ナトリウム(45.9ml)とエタノ
ール(30ml)の混合物に2−エトキシイミノ−
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)酢酸
エチル(シン異性体)(5g)を加え、室温で
5時間撹拌した。生成液より減圧下にエタノー
ルを留去した後、残渣を水(60ml)に溶解し、
10%の塩酸でPH2.0に調整した。得られた溶液
を塩析して沈殿を濾取し、乾燥して2−エトキ
シイミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)酢酸(シン異性体)(2.9g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3625,3225(シヨルダー),
3100,1650,1615cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),4.09(2H,q,J=7Hz),6.82
(1H,s),7.24(2H,ブロードs) (4) 2−エトキシイミノ−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)酢酸(シン異性体)(100
g)、義酸(85.5g)及び無水酢酸(190.1g)
を製造例3と同様に処理し、2−エトキシイミ
ノ−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−
イル)酢酸(シン異性体)(99.1g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3200,3140,3050,1700cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):1.18(3H,t,J=
6Hz),4.22(2H,q,J=6Hz),7.56
(1H,s),8.56(1H,s),12.62(1H,ブ
ロードs) 製造例 5 (1) 2−ヒドロキシイミノ−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)酢酸エチル(シン異性
体)(126.4g)、義酸(81.3g)及び無水酢酸
(180g)を製造例3と同様に処理し、2−ヒド
ロキシイミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾ
ール−4−イル)酢酸エチル(シン異性体)
(109.6g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3320,3140,3050,1710,
1555cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):1.30(3H,t,J=
7Hz),4.33(2H,q,J=7Hz),7.54
(1H,s),8.54(1H,s),11.98(1H,
s),12.58(1H,s) (2) クロロメチルチオメタン(7.97g)、ヨウ化
カリウム粉末(15.1g)及びアセトン(79ml)
の混合物を室温で1時間撹拌し、生成物を濾過
して少量のアセトンで洗浄した。洗浄液と濾液
を合して、2−ヒドロキシイミノ−2−(2−
ホルムアミドチアゾール−4−イル)酢酸エチ
ル(シン異性体)(17.5g)と炭酸カリウム粉
末(15.5g)のアセトン(300ml)懸濁液に加
え、室温で3時間撹拌した後、濾過しアセトン
で洗浄した。洗浄液と濾液を合して減圧濃縮し
た。生成物を酢酸エチルに溶解した後、2倍量
の塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥して減圧濃縮した。油状の残
渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフイーに
展開し、クロロホルムで溶出して2−メチルチ
オメトキシイミノ−2−(2−ホルムアミドチ
アゾール−4−イル)酢酸エチル(シン異性
体)(2.4g)を得た。mp.130〜130℃。 I.R.(ヌジヨール):3160,3125,3050,1740,
1695cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):1.32(3H,t,J=
7Hz),2.22(3H,s),4.38(2H,q,J
=7Hz),5.33(2H,s),7.67(1H,s),
8.56(1H,s) (3) 2−メチルチオメトキシイミノ−2−(2−
ホルムアミドチアゾール−4−イル)酢酸エチ
ル(シン異性体)(2.4g)、1N水酸化ナトリウ
ム水溶液(23.8ml)及びメタノール(19.8ml)
の混合物を30℃で2.5時間撹拌した。生成液を
10%の塩酸でPH7に調整した後、メタノールを
減圧で留去した。水溶液を氷冷下に10%の塩酸
でPH1に調整し、酢酸エチルで3回抽出した。
抽出液を塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し
た後、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮
し、2−メチルチオメトキシイミノ−2−(2
−ホルムアミドチアゾール−4−イル)酢酸
(シン異性体)(1.13g)を得た。mp.157℃(分
解) I.R.(ヌジヨール):3210,3160,3075,1700,
1555cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):2.24(3H,s),5.31
(2H,s),7.61(1H,s),8.57(1H,
s),12.73(1H,s) 製造例 6 製造例2〜5と同様の方法で下記の化合物を得
た。 2−第3級ブトキシカルボニルメトキシイミノ
−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
酢酸(シン異性体)。mp.117℃(分解) I.R.(ヌジヨール):3180,3140,1750,1690,
1630cm-1 製造例 7 (1) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソ酪酸エチ
ル(シン異性体)にシクロペンチルブロミド
を、常法で反応させて下記の化合物を得た。 (i) 2−シクロペンチルオキシイミノ−3−オ
キソ酪酸エチル(シン異性体)。油状物。 I.R.(液膜):1740,1670,1495,1430cm-1 N.M.R.(CCl4,δ):1.32(3H,t,J=7Hz),
1.4−2.2(8H,m),2.33(3H,s),4.27
(2H,q,J=7Hz),4.87(1H,m) (2) 参考例−(1)と同様の方法により下記の化合物
を得た。 (i) 2−シクロペンチルオキシイミノ−3−オ
キソ−4−クロロ酪酸エチル(シン異性体)。
油状物。 I.R.(液膜):1750,1735,1465,1435cm-1 N.M.R.(CCl4,δ):1.33(3H,t,J=7Hz),
1.3−2.4(8H,m),4.28(2H,q,J=7
Hz),4.46(2H,s),4.86(1H,m) (3) 参考例−(2)と同様の方法により下記の化合物
を得た。 (i) 2−シクロペンチルオキシイミノ−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)酢酸エ
チル(シン異性体)。mp.134〜136℃。 I.R.(ヌジヨール):3490,3450,3250,3120,
1735,1540,1460cm-1 N.M.R.(DMSO−d6,δ):1.25(3H,t,J=
7Hz),1.62(8H,ブロードs),4.27(2H,
q,J=7Hz),4.70(1H,m),6.85(1H,
s),7.20(2H,s) (4) 参考例−(3)と同様の方法により下記の化合物
を得た。 (i) 2−シクロペンチルオキシイミノ−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)酢酸
(シン異性体)。mp.186℃(分解) I.R.(ヌジヨール):3330,3120,1635,1450cm-1 N.M.R.(DMSO−d6,δ):1.1−2.2(8H,m),
4.68(1H,m),6.81(1H,s)7.18(2H,
ブロードs) (5) 製造例3と同様の方法により下記の化合物を
得た。 (i) 2−シクロペンチルオキシイミノ−2−
[2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミ
ド)チアゾール−4−イル]酢酸(シン異性
体)。 I.R.(ヌジヨール):3200,3130,1720,1590,
1580cm-1 N.M.R.(DMSO−d6,δ):1.34−2.22(8H,m),
4.81(1H,m),7.71(1H,s) 製造例 8 後述の実施例1〜4と同様にして以下の化合物
を得る。 7−[2−第3級ブトキシカルボニルメトキシ
イミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4
−イル)アセトアミド]−3−(1−アリル−1H
−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セ
フエム−4−カルボン酸(シン異性体)。 I.R.(ヌジヨール):3250,1780,1720,1680,
1540cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):1.44(9H,s),3.71
(2H,ABq,J=18Hz),4.37(2H,ABq,
J=14Hz),4.62(2H,s),4.8−5.4(5H,
m),5.5−6.4(2H,m),7.46(1H,s),
8.52(1H,s),9.58(1H,d,J=8Hz),
12.60(1H,ブロードs) 製造例 9 後述の実施例6〜9と同様の方法で下記の化合
物を得た。 7−[2−第3級ブトキシカルボニルメトキシ
イミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
アセトアミド]−3−(1−アリル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸(シン異性体)。 I.R.(ヌジヨール):3330,1780,1730,1680,
1630cm-1 目的物質の製造 実施例 1 乾燥酢酸エチル(0.75ml)中で、乾燥ジメチル
ホルムアミド(0.25g)とオキシ塩化燐(0.528
g)から常法により調製したビルスマイヤー試薬
の懸濁液に、撹拌下0〜5℃で2−アリルオキシ
イミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4
−イル)酢酸(シン異性体)(0.80g)と乾燥酢
酸エチル(10ml)を加え、同温度で30分間攪拌し
て黄色溶液を得た。この溶液を、7−アミノ−3
−(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(1.11g)とトリメチルシリルアセトアミド
(2.96g)の乾燥酢酸エチル(15ml)溶液に、撹
拌下−10℃で添加し、同温度で1.5時間撹拌した。
この反応混合物に水(15ml)を加えた後、酢酸エ
チル層を分離し、炭酸水素ナトリウム水溶液(30
ml)で抽出した。水性抽出液を10%の塩酸でPH
2.0に調整した後、酢酸エチル(150ml)で抽出
し、抽出液を水洗、乾燥の後濃縮した。残渣をジ
イソプロピルエーテル中で粉末化し、無色粉末状
の7−[2−アリルオキシイミノ−2−(2−ホル
ムアミドチアゾール−4−イル)アセトアミド]
−3−(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)(1.48g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3180,1775,1665cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):9.68(1H,d,J=
8Hz),8.51(1H,s),7.40(1H,s),
5.60−6.33(3H,m),4.85−5.57(7H,
m),4.27−4.77(4H,m),3.70(2H,
ABq,J=18Hz) 実施例 2 乾燥ジメチルホルムアミド(2.6g)、オキシ塩
化燐(5.4g)及び乾燥酢酸エチル(10.4ml)か
ら常法によりビルスマイヤー試薬を調製し、これ
に乾燥酢酸エチル(100ml)を加え、更に0℃で
2−シクロペンチルオキシイミノ−2−[2−
(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)チア
ゾール−4−イル]酢酸(シン異性体)(10.4g)
を加えた。この混合物を同温度で30分間撹拌し
た。得られた生成混合物を、7−アミノ−3−
(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(9.6
g)とトリメチルシリルアセトアミド(24.8g)
の乾燥した酢酸エチル(192ml)溶液に、撹拌下
−10℃で添加し、同温度で30分間撹拌した。反応
混合物に水を加え、酢酸エチル層を分離して炭酸
水素ナトリウム水溶液(PH7.5)で抽出した。水
層を2倍量の酢酸エチルで洗浄し、酢酸エチル及
びテトラヒドロフランを添加した後10%の塩酸で
PH2.0に調整した。油層を分離した後水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥して活性炭で処理し、蒸発
乾固した。残留物をジエチルエーテル中で粉末化
し、粉末を濾取しジエチルエーテルで洗浄して、
7−[2−シクロペンチルオキシイミノ−2−{2
−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)チ
アゾール−4−イル}アセトアミド]−3−(1−
アリル−1H−テトラゾール−5−イル)チオメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性
体)(18.18g)を得た。 N.M.R.(DMSO−d6,δ):1.28−2.26(8H,m)
3.73(2H,m),4.39(2H,ABq,J=14
Hz),4.77(1H,m),4.88−5.47(5H,
m),5.70−6.52(2H,m),7.50(1H,
s),9.67(1H,d,J=8.0Hz) 実施例 3 乾燥ジメチルホルムアミド(0.5g)、オキシ塩
化燐(1.3g)及び乾燥酢酸エチル(2.0ml)から
常法によりビルスマイヤー試薬を調製した。これ
に乾燥テトラヒドロフラン(18ml)を加え、更に
0℃で2−(2−プロピニル)オキシイミノ−2
−2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)酢酸
(シン異性体)(1.6g)を加え、同温度で30分間
撹拌した。得られた混合物を、7−アミノ−3−
(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(2.0
g)のトリメチルシリルアセトアミド(5.1g)
の乾燥酢酸エチル(40ml)に、撹拌下−10℃で添
加し、−10℃〜−20℃で1時間撹拌した。反応混
合物に水(30ml)を加え、油層を分離し炭酸水素
ナトリウムの飽和水溶液で抽出した。水層を濃塩
酸でPH2.2に調整した後、沈殿を濾取し水洗して
乾燥し、無色粉状の7−[2−(2−プロピニル)
オキシイミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾー
ル−4−イル)アセトアミド]−3−(1−アリル
−1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)
(2.40g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3310,2170,1780,1680cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):3.49(1H,m)3.72
(2H,m),4.38(2H,ABq,J=14Hz),
4.57−5.52(7H,m),5.69−6.40(2H,
m),7.46(1H,s),8.55(1H,s),9.75
(1H,d,J=8Hz) 実施例 4 乾燥ジメチルホルムアミド(0.209g)、オキシ
塩化燐(0.434g)及び乾燥酢酸エチル(0.75ml)
から、常法によりビルスマイヤー試薬を調製し
た。これに乾燥テトラヒドロフラン(6.5ml)を
加え、更に0℃で2−メチルチオメトキシイミノ
−2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
酢酸(シン異性体)(0.65g)を加え、同温度で
30分間撹拌した。他方、7−アミノ−3−(1−
アリル−1H−テトラゾール−5−イル)チオメ
チル−3−セフエム−4−カルボン酸(1.25g)
を、トリエチルアミンでPH7.5に調整した水(10
ml)とアセトン(10ml)の混合物溶媒に溶解、撹
拌しておき、これに先に得た混合物を−5〜0℃
で添加し、PH7.5にて同温度で30分間撹拌した。
この反応混合物に酢酸エチル(60ml)を加えた
後、10%の塩酸でPH2.5に調整し、不溶物を濾去
した後、濾液を2倍量の酢酸エチルで抽出した。
抽出液を合して2倍量の塩化ナトリウム飽和水溶
液で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去し、残渣をジエチルエーテル中で粉末
化し、黄色を帯びた粉末の7−[2−メチルチオ
メトキシイミノ−2−(2−ホルムアミドチアゾ
ール−4−イル)アセトアミド]−3−(1−アリ
ル−1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル
−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)
(1.03g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3250,3200,1780,1670,
1540cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):2.23(3H,s)3.72
(2H,s),4.38(2H,ABq,J=14Hz),
4.8−5.6(7H,m),5.7−6.4(2H,m),
7.48(1H,s),8.55(1H,s),9.75(1H,
d,,J=8Hz),12.69(1H,ブロードs) 実施例 5 実施例1〜4と同様の方法で下記の化合物を得
た。 (1) 7−[2−アリルオキシイミノ−2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−
3−(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(シン異性体)。 I.R.(ヌジヨール):3350,3210,1778,1675cm-1 (2) 7−[2−(2−プロピニル)オキシイミノ−
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸(シン異性体)。 I.R.(ヌジヨール):3330,2170,1780,1683,
1630cm-1 (3) 7−[2−メチルチオメトキシイミノ−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトア
ミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体)。 I.R.(ヌジヨール):3270,1760,1650,1520cm-1 (4) 7−[2−カルボキシメトキシイミノ−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトア
ミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体)。 I.R.(ヌジヨール):3360,1780,1680,1630cm-1 (5) 7−[2−シクロペンチルオキシイミノ−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセト
アミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸(シン異性体)。mp.140〜145℃
(分解)。 I.R.(ヌジヨール):3300,1770,1660,1620cm-1 実施例 6 7−[2−アリルオキシイミノ−2−(2−ホル
ムアミドチアゾール−4−イル)アセトアミド]
−3−(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)(1.30g)のメタノール(13ml)溶
液に濃塩酸(0.33g)を加え、室温で4.5時間撹
拌した。溶媒を減圧下に留去し、残渣を炭酸水素
ナトリウムの飽和水溶液(25ml)に溶解した。こ
の水溶液を酢酸エチル(25ml)で洗浄した後、10
%の塩酸でPH2.0に調整し、生成した沈殿を濾取
し水洗後乾燥して、無色粉状の7−[2−アリル
オキシイミノ−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)アセトアミド]−3−(1−アリル−1H
−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セ
フエム−4−カルボン酸(シン異性体)(0.95g)
を得た。 I.R.(ヌジヨール):3350,3210,1778,1675cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):3.68(2H,ABq,J
=18Hz),4.40−4.71(4H,m),4.80−5.45
(7H,m),5.64−6.24(3H,m),6.74
(1H,s),7.35(2H,ブロードs),9.62
(1H,d,J=8Hz) 実施例 7 7−[2−シクロペンチルオキシイミノ−2−
{2−(2,2,2−トリフルオロアセトアミド)
チアゾール−4−イル}アセトアミド]−3−(1
−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異
性体)(18.0g)とテトラヒドロフラン(36ml)
を、酢酸ナトリウム3水和物(35.6g)の水
(360ml)溶液に加え、室温で18時間撹拌した後、
反応混合物からテトラヒドロフランを留去した。
残留液を15%の塩酸でPH3.0に調整し、生成した
沈殿を水洗後乾燥して、粗製の7−[2−シクロ
ペンチルオキシイミノ−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)アセトアミド]−3−(1−アリ
ル−1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル
−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)
(20g)を得た。この粗製物を酸化アルミニウム
(60ml)のカラムクロマトグラフイーで、3〜5
%酢酸ナトリウム水溶液を溶出液として精製し、
純粋な目的物質(8.31g)を得た。mp.140〜145
℃(分解)。 I.R.(ヌジヨール):3300,1770,1660,1620cm-1 N.M.R.(DMSO−d6,δ):1.16−2.26(8H,m),
3.73,(2H,m),4.41(2H,ABq,J=14
Hz),4.68(1H,m),4.89−5.52(5H,
m),5.62−6.43(2H,m),6.73(1H,
s),9.51(1H,d,J=8Hz) 実施例 8 7−[2−(2−プロピニル)オキシイミノ−2
−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)ア
セトアミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸(シン異性体)(2.0g)のメタノー
ル(14ml)溶液に濃塩酸(0.3g)を加え、室温
で3.5時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残
渣を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液に溶解し、
この水溶液を酢酸エチルで洗浄した後濃塩酸でPH
2.8に調整した。生成した沈殿を濾取し、水洗後
乾燥して7−[2−(2−プロピニル)オキシイミ
ノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)ア
セトアミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸(シン異性体)(1.43g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3330,2170,1780,1680,
1630cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):3.46(1H,m)3.70
(2H,m),4.37(2H,ABq,J=13.5Hz
s),4.57−5.47(7H,m),5.60−6.49
(2H,m),6.77(1H,s),7.25(2H,ブ
ロードs),9.64(1H,d,J=8.0Hz) 実施例 9 7−[2−メチルチオメトキシイミノ−2−(2
−ホルムアミドチアゾール−4−イル)アセトア
ミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾール−
5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸(シン異性体)(0.95g)濃塩酸(0.324
g)、メタノール(9.5ml)及びテトラヒドロフラ
ン(2ml)の混合物を、室温で2時間撹拌した。
溶媒を減圧下に留去し、残渣を炭酸水素ナトリウ
ムの飽和水溶液に溶解し、この水溶液を酢酸エチ
ル(25ml)で洗浄した後、10%の塩酸でPH1.5に
調整した。生成した沈殿を濾取し、水洗後乾燥し
て7−[2−メチルチオメトキシイミノ−2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]
−3−(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸
(シン異性体)(0.78g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3270,1760,1650,1520cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):2.21(3H,s),3.72
(2H,s),4.38(2H,ABq,J=14Hz),
4.8−5.6(7H,m),5.7−6.4(2H,m),
6.80(1H,s),7.26(2H,ブロードs),
9.66(1H,d,J=8Hz) 実施例 10 実施例6〜9と同様の方法で下記の化合物を得
た。 (1) 7−[2−カルボキシメトキシイミノ−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトア
ミド−3−(1−アリル−1H−テトラゾール−
5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)。 I.R.(ヌジヨール):3360,1780,1680,1630cm-1 実施例 11 7−[2−第3級ブトキシカルボニルメトキシ
イミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
アセトアミド]−3−(1−アリル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸(シン異性体)(2.05g)のアニ
ソール(2ml)懸濁液に、氷冷下撹拌しつつトリ
フルオロ酢酸(20ml)を添加し、室温で2時間撹
拌した。反応混合物を減圧濃縮した後ジエチルエ
ーテルを加え、生成した沈殿を濾取してジエチル
エーテルで洗浄した後乾燥し、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液に溶解した。不溶物を濾去した後濾液を
濃塩酸でPH3.2に調整し、生成した沈殿を濾取し
水洗後乾燥して7−[2−カルボキシメトキシイ
ミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
アセトアミド]−3−(1−アリル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸(シン異性体)(0.8g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3360,1780,1680,1630cm-1 N.M.R.(d6−DMSO,δ):3.68(2H,ABq,J
=19Hz),4.36(2H,ABq,J=14Hz),
4.60(2H,s),4.60−6.2(7H,m),6.80
(1H,s),7.24(2H,ブロードs),9.51
(1H,d,J=9Hz) 実施例 12 7−[2−アリルオキシイミノ−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド]セフア
ロスポラン酸(シン異性体)(4.8g)を、PH6.4
の燐酸緩衝液(100ml)に溶かした溶液に、1−
アリル−1H−テトラゾール−5−チオール(2.1
g)を加え、55〜60℃で2時間撹拌した。反応混
合物を冷却した後10%の塩酸でPH3.0に調整し、
生成した沈殿を濾取し水洗後乾燥して7−[2−
アリルオキシイミノ−2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)アセトアミド]−3−(1−アリル
−1H−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)
(2.0g)を得た。 I.R.(ヌジヨール):3350,3210,1778,1675cm-1 N.M.R.(DMSO−d6,δ):3.68(2H,ABq,J
=18Hz),4.40−4.71(4H,m),4.80−5.45
(7H,m),5.64−6.24(3H,m),6.74
(1H,s),7.35(2H,ブロードs),9.62
(1H,d,J=8Hz) 実施例 13 実施例12と同様の方法により下記の化合物を得
た。 (1) 7−[2−アリルオキシイミノ−2−(2−ホ
ルムアミドチアゾール−4−イル)アセトアミ
ド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾール−
5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)。 I.R.(ヌジヨール):3180,1775,1665cm-1 (2) 7−[2−(2−プロピニル)オキシイミノ−
2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
アセトアミド]−3−(1−アリル−1H−テト
ラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフエ
ム−4−カルボン酸(シン異性体)。 I.R.(ヌジヨール):3310,2170,1780,1680cm-1 (3) 7−[2−メチルチオメトキシイミノ−2−
(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)ア
セトアミド]−3−(1−アリル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)チオメチル−3−セフエム
−4−カルボン酸(シン異性体)。 I.R.(ヌジヨール):3250,3200,1780,1670,
1540cm-1 (4) 7−[2−(2−プロピニル)オキシイミノ−
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)チオメチル−3−セフエム−
4−カルボン酸(シン異性体)。 I.R.(ヌジヨール):3330,2170,1780,1683,
1630cm-1 (5) 7−[2−メチルチオメトキシイミノ−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトア
ミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体)。 I.R.(ヌジヨール):3270,1760,1650,1520cm-1 (6) 7−[2−カルボキシメトキシイミノ−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトア
ミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(シン異性体)。 I.R.(ヌジヨール):3360,1780,1680,1630cm-1 (7) 7−[2−シクロペンチルオキシイミノ−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセト
アミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)チオメチル−3−セフエム−4
−カルボン酸(シン異性体)。mp.140〜145℃
(分解)。 I.R.(ヌジヨール):3300,1770,1660,1620cm
-1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1はアミノ又は保護されたアミノ、
    R2は低級アルケニル、低級アルキニル、シクロ
    (低級)アルキル、低級アルキルチオ(低級)ア
    ルキルまたはカルボキシ(低級)アルキル、R3
    はカルボキシ又は保護されたカルボキシ、R4
    低級アルケニルを有するテトラゾリルをそれぞれ
    意味する) で示される3,7−ジ置換−3−セフエム−4−
    カルボン酸化合物およびその塩類。 2 【式】が【式】である特許 請求の範囲第1項記載の化合物のシン異性体。 3 R1がアミノ又は低級アルカノイルアミノ、
    R2が低級アルケニルである特許請求の範囲第2
    項記載の化合物。 4 R1がアミノ又はホルムアミド、R2がアリル、
    R4がアリルを有するテトラゾリルである特許請
    求の範囲第3項記載の化合物。 5 7−[2−アリルオキシイミノ−2−(2−ア
    ミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3
    −(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)
    チオメチル−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
    ン異性体)である特許請求の範囲第4項記載の化
    合物。 6 R1がアミノ又は低級アルカノイルアミノ、
    R2が低級アルキニルである特許請求の範囲第2
    項記載の化合物。 7 R1がアミノ又はホルムアミド、R2が2−プ
    ロピニル、R4がアリルを有するテトラゾリルで
    ある特許請求の範囲第6項記載の化合物。 8 7−[2−(2−プロピニル)オキシイミノ−
    2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセト
    アミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾール
    −5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
    ルボン酸(シン異性体)である特許請求の範囲第
    7項記載の化合物。 9 R1がアミノ又はハロ(低級)アルカノイル
    アミノ、R2がシクロ(低級)アルキルである特
    許請求の範囲第2項記載の化合物。 10 R1がアミノ又はトリフルオロアセトアミ
    ド、R2がシクロペンチル、R4がアリルを有する
    テトラゾリルである特許請求の範囲第9項記載の
    化合物。 11 7−[2−シクロペンチルオキシイミノ−
    2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセト
    アミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾール
    −5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カ
    ルボン酸(シン異性体)である特許請求の範囲第
    10項記載の化合物。 12 R1がアミノ、低級アルカノイルアミノ又
    はハロ(低級)アルカノイルアミノ、R2が低級
    アルキルチオ(低級)アルキルまたはカルボキシ
    (低級)アルキルである特許請求の範囲第2項記
    載の化合物。 13 R1がアミノ、ホルムアミド又はトリフル
    オロアセトアミド、R2がカルボキシメチルまた
    はメチルチオメチル、R4がアリルを有するテト
    ラゾリルである特許請求の範囲第12項記載の化
    合物。 14 7−[2−カルボキシメトキシイミノ−2
    −(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトア
    ミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾール−
    5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カル
    ボン酸(シン異性体)である特許請求の範囲第1
    3項記載の化合物。 15 7−[2−メチルチオメトキシイミノ−2
    −(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトア
    ミド]−3−(1−アリル−1H−テトラゾール−
    5−イル)チオメチル−3−セフエム−4−カル
    ボン酸(シン異性体)である特許請求の範囲第1
    3項記載の化合物。 16 一般式 (式中、R1はアミノ又は保護されたアミノ、
    R2は低級アルケニル、低級アルキニル、シクロ
    (低級)アルキル、低級アルキルチオ(低級)ア
    ルキルまたはカルボキシ(低級)アルキル、R3
    はカルボキシ又は保護されたカルボキシ、R4
    低級アルケニルを有するテトラゾリルをそれぞれ
    意味する) で示される3,7−ジ置換−3−セフエム−4−
    カルボン酸化合物又はその塩類を製造するに当
    り、一般式 (式中、R3およびR4は前と同じ意味)で示さ
    れる化合物もしくはそのアミノ基における反応性
    誘導体又はそれらの塩類に、一般式 (式中、R1およびR2は前と同じ意味)で示さ
    れる化合物もしくはそのカルボキシ基における反
    応性誘導体又はそれらの塩類を作用させることを
    特徴とする3,7−ジ置換−3−セフエム−4−
    カルボン酸化合物またはその塩類の製造方法。
JP11211079A 1978-08-31 1979-08-31 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid, its salt, their preparation, and preventive and remedy for microbism Granted JPS5533500A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7835195 1978-08-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001678A Division JPS63239277A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 チアゾール酢酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5533500A JPS5533500A (en) 1980-03-08
JPS6361954B2 true JPS6361954B2 (ja) 1988-11-30

Family

ID=10499378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211079A Granted JPS5533500A (en) 1978-08-31 1979-08-31 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid, its salt, their preparation, and preventive and remedy for microbism

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS5533500A (ja)
BE (1) BE878433A (ja)
CH (1) CH642663A5 (ja)
DE (1) DE2934682A1 (ja)
ES (3) ES483676A1 (ja)
FR (1) FR2434812A1 (ja)
GB (1) GB2083820B (ja)
NL (1) NL7906497A (ja)
SE (1) SE7907159L (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585594A (en) * 1978-11-13 1980-06-27 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cephem compound and their preparation
DE2945248A1 (de) * 1978-11-13 1980-05-22 Fujisawa Pharmaceutical Co Cephem-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende antibakterielle pharmazeutische mittel
JPS6011917B2 (ja) * 1981-04-09 1985-03-28 山之内製薬株式会社 新規なセファロスポリン化合物
JPS58986A (ja) * 1981-05-07 1983-01-06 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd セフェム化合物
JPS5849382A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd β−ラクタム化合物
JPS58135894A (ja) * 1982-01-22 1983-08-12 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体
JPS5973610A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 Tokico Ltd 油圧緩衝器
GB8432295D0 (en) * 1984-12-20 1985-01-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Cephem compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125190A (en) * 1976-04-12 1977-10-20 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acids, their salts and their preparation
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK159154C (da) * 1975-02-24 1991-02-11 Takeda Chemical Industries Ltd Fremgangsmaade til fremstilling af cephalosporinderivater eller salte deraf
DE2715385A1 (de) * 1976-04-14 1977-11-10 Takeda Chemical Industries Ltd Cephalosporinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende arzneimittel
FR2381053A1 (fr) * 1977-02-18 1978-09-15 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-thiadiazolyl thiomethyl 7-aminothiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
PH17188A (en) * 1977-03-14 1984-06-14 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem and cepham compounds and their pharmaceutical compositions and method of use
DE2716677C2 (de) * 1977-04-15 1985-10-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Cephemderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2387235A1 (fr) * 1978-01-23 1978-11-10 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de composes d'acide 3,7-disubstitue-3-cephem-4-carboxylique et nouveaux produits ainsi obtenus, ayant une forte activite antibacterienne
DE2804040C3 (de) * 1978-01-31 1981-03-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Cephemverbindungen
SE7901262L (sv) * 1978-02-15 1979-08-16 Fujisawa Pharmaceutical Co 3,7-disubstituerade 3-cefem-4-karboxylsyraforeningar och forfarande for deras framstellning
US4341775A (en) * 1978-09-11 1982-07-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125190A (en) * 1976-04-12 1977-10-20 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acids, their salts and their preparation
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
FR2434812B1 (ja) 1983-05-13
JPS5533500A (en) 1980-03-08
FR2434812A1 (fr) 1980-03-28
DE2934682A1 (de) 1980-03-13
ES483676A1 (es) 1980-09-01
NL7906497A (nl) 1980-03-04
ES490890A0 (es) 1980-12-16
CH642663A5 (de) 1984-04-30
GB2083820A (en) 1982-03-31
BE878433A (fr) 1980-02-25
ES8102143A1 (es) 1980-12-16
ES490891A0 (es) 1980-12-16
SE7907159L (sv) 1980-03-01
GB2083820B (en) 1983-02-16
ES8102109A1 (es) 1980-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057422B1 (en) New cephem compounds, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition containing them
JPH0639464B2 (ja) チアゾリル酢酸化合物
EP0001125B1 (en) Cephalosporin derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH0368028B2 (ja)
JPS6141516B2 (ja)
US4366153A (en) Cephem compounds
JPH0314832B2 (ja)
EP0184227B1 (en) 2-oxymino 2-aminothiazolyl acetic acid derivatives and processes for preparation thereof
EP0045937B1 (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
EP0008442B1 (en) 2-lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4299829A (en) 2-Lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem 4-carboxylic acid compounds
JPH0240679B2 (ja)
JPH0262555B2 (ja)
US4332800A (en) Cephem compounds
JPS6361954B2 (ja)
US4152433A (en) 2-Lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds and pharmaceutical compositions
US4220761A (en) 7-[Substituted oximinoacetamido]-3-[hydroxy alkyltetrazolo]cephalosporin derivatives
JPH0121154B2 (ja)
US4405617A (en) 3-(Propynyltetrazol)thiomethyl-3-cephems
JPH0144715B2 (ja)
US4225707A (en) 2-Lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds
JPH031314B2 (ja)
US4563524A (en) Cephem compounds and processes for preparation thereof
JPH0240678B2 (ja)
US4409217A (en) Cephem compounds