JPS6361476B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361476B2
JPS6361476B2 JP59161270A JP16127084A JPS6361476B2 JP S6361476 B2 JPS6361476 B2 JP S6361476B2 JP 59161270 A JP59161270 A JP 59161270A JP 16127084 A JP16127084 A JP 16127084A JP S6361476 B2 JPS6361476 B2 JP S6361476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical structure
cutting edge
wall
ground
protection wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59161270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140994A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16127084A priority Critical patent/JPS6140994A/ja
Publication of JPS6140994A publication Critical patent/JPS6140994A/ja
Publication of JPS6361476B2 publication Critical patent/JPS6361476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は筒体構造物を地中に埋設する方法に関
し、さらに詳しくは、現存する鉄道、道路等の建
造物の直下にプレカストコンクリート筒体等の筒
体構造物を掘進することにより立体交差を完成さ
せる方法に関するものである。
〔従来の技術〕
このような方法に関する従来技術としていわゆ
るパイプルーフ工法が存する。従来のパイプルー
フ工法は第3図に示すように筒体構造物1の埋設
予定位置の上方および左右外方地盤中に、全長に
わたつてパイプ群を門型に予め圧入して地盤崩壊
防止用の擁護壁2を形成し、次いで、この擁護壁
2の内面に沿つて筒体構造物1を掘進する工法で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のパイプルーフ工法では、第3図に示すよ
うに、パイプ群から成る地盤崩壊防止用擁護壁2
の屋根部分2−1を筒体構造物1の上外方地盤中
に設置することとなるため、筒体構造物1と地表
5との間にパイプ群2−1が介在するためのいわ
ゆる土被りが必要となり、それだけ筒体構造物1
の埋設位置を下げなければならない。そのため、
長いアプローチが必要となり、掘削や土留も深
く、長くならざるを得ない。これは、当然に作業
量も増大させることとなる。
また、パイプ群から成る地盤崩壊防止用の擁護
壁2は地下立体交差完成後も地中に埋設されたま
ま残るため、パイプ上部の凹凸箇所に水溜りが生
じ、噴泥やさび水の原因となることも多い。これ
は、筒体構造物1およびその上層部道床、舗装等
の保守上の不利を招くものである。
さらに、地盤崩壊防止用擁護壁2のパイプ群は
回収されないから資源の無駄となり、これらの問
題点とともに経済的にもマイナスである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上のような問題点を解決するもので
あり、その要旨とするところは、前端部に刃口4
を有する筒体構造物1を地中に埋設するためのパ
イプルーフ工法において、筒体構造物1が掘進さ
れる前方地盤中にパイプ等を門型に圧入して予め
形成される地盤崩壊防止用の擁護壁2を、前記筒
体構造物1の掘進に伴つて地盤中から前記刃口4
内に露出してくるように位置決め構築し、掘進に
伴つて露出してくる擁護壁2の内側面は前記刃口
4位置に固定した支保工3により支え、かつ、支
保工3による支え位置より筒体側に延出する擁護
壁2の余長部分を適宜切除することを特徴とする
筒体構造物の地中埋設方法にある。
本発明方法においては擁護壁2が筒体構造物1
前端部の刃口4内に露出してくるが、この擁護壁
2と刃口4との距離は擁護壁2と刃口4の接触に
よる変形防止、擁護壁2・刃口4間の土砂量、作
業の便宜等に鑑みるとほぼ30cm〜60cmが好まし
い。
また、本発明において露出してくる擁護壁2を
指示する支保工3は地盤崩壊防止の点から刃口4
位置にあることが好ましい。もつとも支保工3は
単数である必要はなく、例えば長尺方向に複数設
け、複数位置で擁護壁2を受けて支持するように
しても良い。また、支保工3は刃口4に固定して
も筒体構造物1本体に固定しても良い。
また、本発明方法において、地盤崩壊防止用擁
護壁2を形成するパイプ等の形成材には、鋼管の
他、H型鋼等を使用することも可能である。
〔作用〕
本発明方法においては、パイプ等で形成される
地盤崩壊防止用擁護壁2が、埋設すべき筒体構造
物1の掘進に伴つて筒体構造物の前端部刃口4内
に露出してくるように位置決め構築されているた
め、擁護壁2が地中に残存することもなく、ま
た、筒体構造物埋設に際しての条件が同じであれ
ば、従来のパイプルーフ工法に比べて筒体構造物
1埋設の深さをはかるかに浅くすることができ
る。
また、露出してくる擁護壁2は筒体構造物1の
前端部刃口4位置に固定された支保工3により内
側面で支えられているため、門型擁護壁2が同擁
護壁2内の地盤掘削に伴つて内側に変形するのを
防ぐことが出来る。これにより、機械掘削も可能
となる。
さらに、本発明方法では擁護壁2は筒体構造物
1の前端部刃口4内に地盤から露出してくるた
め、前記擁護壁2の進路に筒体構造物外周壁がぶ
つかる不都合が起こる場合がある。このような場
合には必要に応じて擁護壁2を構成するパイプ等
を切除してやれば良い。
〔実施例〕
本発明実施例を以下図面に基いて説明する。第
1図aは本発明の実施例を示す正面図、第1図b
は本発明の実施例を示す一部を断面にした斜視
図、第2図,第4図乃至第7図は本発明の実施例
を示す側面図である。第4図に示すように、ま
ず、立体交差予定箇所を狭んでA及びBの立坑を
掘り下げながら鋼製パイプをA又はBのいずれか
片側から順次圧入し、立坑をほぼ貫通して第1図
a,bのように端面門型に設置し、擁護壁2を形
成する。この場合、擁護壁2はAまたはBの支保
工を設置する側の立坑土留より外側に第1図a,
b、第2図及び第5図のように門型擁護壁2の内
側に支保工3が組立てのできるように余長を出し
ておくことが好ましい。
次に鋼製刃口4を擁護壁2を包むように外側に
設置する。刃口4の出来上がり長さは、掘進速
度、刃口の強度等を勘案すると、厚さ19〜22mm程
度の鋼板を使用した場合で約2mが好ましい。
次に、この刃口下床の上に門型擁護壁2を支持
する支保工3を組立てる。支保工3の底部と刃口
4の下床はボルト又は溶接で定結しておく。支保
工3は刃口4位置に固定されていれば足り、例え
ば筒体構造物1の内壁に固結しても良い。
プレカストコンクリート筒体の分割相対けん引
又は推進の場合は第5図のようにA,B両側の立
坑内に鋼製刃口4及び支保工3を同じように組立
てるが、片側けん引又は推進の場合は第2図のよ
うに支保工3で支持する側の反対側の反力壁9の
中に門型擁護壁2を埋込み支持させておけば良
い。
さらに、鋼製刃口4を結合させてプレカストコ
ンクリート筒体1を製作する。この時支保工補強
材6をプレカストコンクリート筒体に上・下両端
を埋込み定着させ、コンクリートの硬化をまつて
これと支保工3を水平材及び斜材で継ぎ一体化さ
せる。
次にプレカストコンクリート筒体の掘進のため
にけん引又は推進のジヤツキ7、けん引ケーブル
8等を取付け、刃口及びプレカストコンクリート
筒体の上端部に軌道又は道路舗装等が横移動しな
いようにフリクシヨンカツターを設け、立坑の土
留を切断し、上記ジヤツキ7によつて、第5図の
ように土の中へ刃口を貫入させる。
その後、門型擁護壁2内側の立坑土留をてつ去
し、門型擁護壁2内の土砂の掘削を開始する。土
砂の掘削は刃口下床板前端から 約45゜+φ/2(φ=土の内部摩擦角)の範囲で止 め、再びジヤツキによつて刃口及びプレカストコ
ンクリート筒体1を前進させる。
これを繰返すことによりプレカストコンクリー
ト筒体1を所定の位置に前進させ、さらに分割相
対の場合は対向筒体を同様に前進させ、第7図の
ように左右の刃口をドツキングさせ、この刃口を
外型枠として刃口部にコンクリートを打設して立
体交差を完成させる。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、パイプ等により形成さ
れる擁護壁2が、筒体構造物1の掘進に伴つて筒
体構造物前端部の刃口4内に露出し、適宜切除さ
れるため、工事完成時には擁護壁2が地盤中に残
存することはなく、水溜り等による噴泥やさび水
の流出の心配がない。したがつて、埋設された筒
体構造物1およびその上層部道床あるいは舗装等
への悪影響がなく、これらの保守上も有利であ
る。
更に、従来のパイプルーフ工法によれば、筒体
構造物1と路盤表面の中間に地盤崩壊防止用擁護
壁2のループ部分2−1が介在するので、それだ
け筒体構造物1を深いところに埋設しなければな
らないが、本発明の方法によれば擁護壁2を筒体
構造物前端部刃口4の内側に露出してくるように
設置しているので、極めて浅い土被りでの施工が
可能であり、加えて、土被りが浅くなつた分だけ
筒体構造物の施工基準高を高くすることが可能
で、その分筒体構造物前後の取付けアプローチが
短くなり、これにより根掘り及び左右の土留の高
さが低くなるため、工事量がそれだけ少なくて済
み、極めて経済的なものともなる。
更に、支保工3で露出してくる門型擁護壁2を
内側面で支持し、又反対側も同様に支持されるか
又は反力壁9の中に埋込まれて堅固に支持されて
いるので、筒体構造物1前方の土砂を従来の場合
よりはるかに広範囲に掘削することができるた
め、機械による掘削が可能となり、これにより作
業の能率が増加し、工期の短縮、工事費の低廉化
も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b、第2図は本発明の実施例を示す
図であり、第1図aは筒体構造物1、刃口4、パ
イプ群から成る擁護壁2および支保工3の位置関
係を示す正面図、第1図bは同一部を断面にした
斜視図、第2図は同側面図である。第3図は従来
のパイプルーフ工法におけるパイプ群から成る擁
護壁2と筒体構造物1との関係を示す正面図であ
る。第4図は筒体構造物の埋設予定地盤にパイプ
群により地盤崩壊防止用擁護壁2を形成した状態
を示す側面図である。第5図は筒体構造物の分割
相互けん引方式の場合における本発明の実施例を
示す側面図である。第6図および第7図は本発明
を実施して筒体構造物を埋設した状態を示す図で
あり、第6図は片側けん引方式の場合で第2図に
示した実施例によつた場合の図、第7図は分割相
対けん引または推進による場合であり、第5図に
示した実施例によつた場合の完成状態図である。 1……筒体構造物、2……擁護壁、3……支保
工、4……刃口、5……地表、6……支保工補強
材、7……けん引ジヤツキ、8……けん引ケーブ
ル、9……反力壁、A,B……立坑。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前端部に刃口4を有する筒体構造物1を地中
    に埋設するためのパイプルーフ工法において、筒
    体構造物1が掘進される前方地盤中にパイプ等を
    門型に圧入して予め形成される地盤崩壊防止用の
    擁護壁2を、前記筒体構造物1の掘進に伴つて地
    盤中から前記刃口4内に露出してくるように位置
    決め構築し、掘進に伴つて露出してくる擁護壁2
    の内側面は前記刃口4位置に固定した支保工3に
    より支え、かつ、支保工3による支え位置より筒
    体側に延出する擁護壁2の余長部分を適宜切除す
    ることを特徴とする筒体構造物の地中埋設方法。
JP16127084A 1984-07-31 1984-07-31 筒体構造物の地中埋設方法 Granted JPS6140994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16127084A JPS6140994A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 筒体構造物の地中埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16127084A JPS6140994A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 筒体構造物の地中埋設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140994A JPS6140994A (ja) 1986-02-27
JPS6361476B2 true JPS6361476B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=15731910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16127084A Granted JPS6140994A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 筒体構造物の地中埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140994A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599303B2 (ja) * 2006-01-20 2010-12-15 株式会社ピーエス三菱 アンダーパス工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140994A (ja) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
CN107044135A (zh) 一种隧道洞口开挖建造的施工方法
KR100986312B1 (ko) 강관루프 구조체의 추진 가이드 장치
KR20070079675A (ko) 암석구간에서의 강관루프 구조체를 이용한 터널시공 방법
JP2594863B2 (ja) 地下トンネルの拡幅工法及び分岐・合流部構築工法
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JPS6361476B2 (ja)
JPH0415878B2 (ja)
JP3091859B2 (ja) 上部に開口部を有する立坑の山留工法
JP3135495B2 (ja) 雪崩・落石防護柵施工方法および雪崩・落石防護柵
JPS622116B2 (ja)
JP2554507B2 (ja) 地下空間構築方法
JP6276300B2 (ja) オープンシールド工法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
KR102610909B1 (ko) 침하방지를 위해 강관내부 앵커설치를 이용한 강관추진 공법 및 그 구조물
JP3012896B2 (ja) 先行切ばり併用逆打ち工法
JP5167578B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP7002950B2 (ja) 直線パイプルーフと到達側トンネルの接続構造及び接続方法
JP2565452B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JP4344733B2 (ja) 既設杭基礎構造物の耐震補強構造
JP3249636B2 (ja) 基礎構造およびその施工方法
JPH0122410B2 (ja)
JP2769778B2 (ja) 山岳、丘陵地における道路の建設工法
JP2732007B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3065228B2 (ja) 建物基礎の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term