JP4344733B2 - 既設杭基礎構造物の耐震補強構造 - Google Patents

既設杭基礎構造物の耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4344733B2
JP4344733B2 JP2006059054A JP2006059054A JP4344733B2 JP 4344733 B2 JP4344733 B2 JP 4344733B2 JP 2006059054 A JP2006059054 A JP 2006059054A JP 2006059054 A JP2006059054 A JP 2006059054A JP 4344733 B2 JP4344733 B2 JP 4344733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
ground improvement
improvement body
existing pile
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006059054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007239187A (ja
Inventor
謹治 竹内
春行 山本
Original Assignee
謹治 竹内
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 謹治 竹内 filed Critical 謹治 竹内
Priority to JP2006059054A priority Critical patent/JP4344733B2/ja
Publication of JP2007239187A publication Critical patent/JP2007239187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344733B2 publication Critical patent/JP4344733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、構造物、基礎及び杭地業からなる既設杭基礎構造物の耐震補強構造に関するものである。
昭和56年(1981年)以前の、いわゆる旧耐震設計基準に基づく杭基礎構造物においては、水平力が考慮されずに設計されたものが多く、大多数のものに対して耐震補強が必要となっている。
従来の既設杭基礎構造物の耐震補強構造として、既存建築物の周囲の地盤に地中連続壁を配設し、前記既存建築物の基礎と前記地中連続壁との間の地盤に地盤改良を施し、前記既存建築物及び地中連続壁と一体となった地盤改良部を形成してなるもの(特許文献1参照)、既設杭基礎構造物の周囲の地盤を締切壁で包囲し、前記杭基礎構造物の基礎と前記締切壁の上部間を固化材で閉鎖するもの(特許文献2参照)、既設杭基礎構造物の周囲に連続地中壁を構築し、該地中壁と前記杭基礎構造物の基礎梁とをスラブ及び/又は繋ぎ梁で連結するもの(特許文献3参照)等がある。
特開平9−228390号公報(図1−2) 特開平10−18310号公報(図1−3) 特公平6−3029号公報(第1−2図)
以上のような従来の既設杭基礎構造物の耐震補強構造においては、既設杭基礎構造物の周囲の地盤の比較的深い位置まで土留壁(地中連続壁、締切壁、連続地中壁)を設ける必要があるとともに、該土留壁は鉄筋コンクリートで形成するのが一般的である。したがって、土留壁の完成形状よりも大きなスペースを既設杭基礎構造物の周囲にわたって比較的深い位置まで掘削する必要があり、排土量が多くなるため、該掘削に時間と費用がかかるという問題点がある。また、既設杭基礎構造物の周囲にわたって型枠入れ、鉄筋組立、コンクリート打設、型枠脱型及び埋め戻し等の施工をする必要があるため、該施工に時間と費用がかかるという問題点がある。また、既設杭基礎構造物の周辺を深く掘削・埋め戻しするので、周辺地盤を緩めることになるという問題点もある。
さらに、特許文献1のように前記既存建築物の基礎と前記土留壁(地中連続壁)との間の地盤全体を地盤改良して地盤改良部を設ける構成では、該地盤改良部の排土量が多くなるため該地盤改良部の施工に時間と費用がかかること、並びに、前記基礎、土留壁及び地盤改良部が一体化しにくいこと等の問題点もある。
さらにまた、特許文献2のように前記杭基礎構造物の基礎と前記土留壁(締切壁)の上部間を固化材で閉鎖する構成では、該固化材を充填するスペースの排土量が多くなるため該固化材の施工に時間と費用がかかること等の問題点もある。
また、特許文献3のように前記杭基礎構造物の基礎梁と前記土留壁(連続地中壁)とをスラブ及び/又は繋ぎ梁で連結する構成では、該スラブ及び/又は繋ぎ梁の施工に時間と費用がかかること等の問題点もある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、強固な耐震補強を可能としながら施工の容易化及びコスト低減化を図ることができる既設杭基礎構造物の耐震補強構造を得ることを目的とする。
本発明に係る既設杭基礎構造物の耐震補強構造は、前記課題解決のために、構造物、基礎及び杭地業からなる既設杭基礎構造物において、前記基礎の周囲を取り囲む、鋤取りにより掘削した地盤の表層部の土に固化材を添加混合したものを埋め戻して敷き均し、締め固めてなる、地盤改良体を、基礎フーチングから外方向に離間させて配設し、前記地盤改良体と前記基礎フーチングとを強固に連結する複数の連結部材を、前記基礎の周方向に離間させて横設してなるものである。

ここで、前記連結部材が鉄筋コンクリートであり、該鉄筋コンクリートの内側端を前記基礎フーチングに固定するとともに、前記鉄筋コンクリートの外側部分を前記地盤改良体中に埋没させてなると好ましい。
また、前記連結部材が単又は複数の型鋼、鋼板若しくは鋼管からなる鋼材であり、該鋼材の内側端を前記基礎フーチングに固定するとともに、前記鋼材の外側部分を前記地盤改良体中に埋没させてなると好ましい。
本発明に係る既設杭基礎構造物の耐震補強構造は、構造物、基礎及び杭地業からなる杭基礎構造物において、前記基礎の周囲を取り囲む、鋤取りにより掘削した地盤の表層部の土に固化材を添加混合したものを埋め戻して敷き均し、締め固めてなる、地盤改良体を、基礎フーチングから外方向に離間させて配設し、前記地盤改良体と前記基礎フーチングとを強固に連結する複数の連結部材を、前記基礎の周方向に離間させて横設してなるので、既設杭基礎構造物の周囲の地盤の比較的深い位置まで土留壁を設ける必要がない簡素な構成により、前記地盤改良体、連結部材及び基礎フーチングが強固に連結されて一体化され、地震力等の水平力が地盤改良体により負担されるため、強固な耐震補強を可能としながら施工の容易化及びコスト低減化を図ることができる。
また、前記連結部材が鉄筋コンクリートであり、該鉄筋コンクリートの内側端を前記基礎フーチングに固定するとともに、前記鉄筋コンクリートの外側部分を前記地盤改良体中に埋没させてなると、前記連結部材である鉄筋コンクリートは前記地盤改良体と嵌合して強固に連結されて一体化るため、さらに強固な耐震補強が可能となる。
さらに、前記連結部材が単又は複数の型鋼、鋼板若しくは鋼管からなる鋼材であり、該鋼材の内側端を前記基礎フーチングに固定するとともに、前記鋼材の外側部分を前記地盤改良体中に埋没させてなると、前記連結部材である鋼材は前記地盤改良体と嵌合して強固に連結されて一体化るため、さらに強固な耐震補強が可能となる。その上、前記連結部材が鋼材からなるため、該連結部材の施工を容易に行うことができる。

以下において、本発明を具体化した実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された要件を満たす実施形態の全てを含むものである。なお、添付図面においては、説明の簡略化のために構造物の上部構造を省略している。
図1は本発明の実施の形態に係る既設杭基礎構造物の耐震補強構造を示す平面図である。図において、既設杭基礎構造物の基礎11の周囲を取り囲む、地盤Gの表層部を改良してなる地盤改良体1が、地中はり13を支持する基礎フーチング12,…から外方向に離間させて配設され、地盤改良体1と基礎フーチング12,…とを連結する複数の連結部材2,…が、基礎11の周方向に離間させて横設され、基礎11、連結部材2,…及び地盤改良体1が一体化される。なお、地盤改良体1の幅は1m〜2m程度、地盤改良体1の深さは2m〜4m程度とすればよい。また、地盤改良体1の平面形状は、図1に示すような矩形に限定されるものではなく、既設杭基礎構造物の平面形状に合わせた適宜の形状を選択することができる。
図2〜図6は本発明の実施の形態に係る既設杭基礎構造物の耐震補強構造を構築する工法を示す部分縦断面図であり、図2は地盤改良体用及び連結部材用の掘削を行った状態を、図3は下部地盤改良体を形成した状態を、図4は連結部材を基礎フーチングに固定した状態を、図5は上部地盤改良体を形成した状態を、図6は図1に相当する完成状態を示している。また、図7はホールインアンカーを基礎フーチングに打ち込んで配筋をした状態を示す部分拡大斜視図であり、図8は同じく平面図である。なお、図7及び図8において型枠は省略している。
杭地業21は、例えば杭22,…、割栗石23及び捨てコンクリート24からなり、杭22,…を打った後、割栗石23を敷設し転圧にて地盤を強化し、捨てコンクリート24を打設して構築される。捨てコンクリート24,…上には基礎フーチング12,…が設けられ、該基礎フーチング12,…が地中はり13を支持している。本実施の形態では、構造物を支持する基礎11が多数の独立した基礎フーチング12,…等からなるが、基礎フーチングはこのような独立したものではなく連続したものであってもよい。
本発明に係る既設杭基礎構造物の耐震補強を行うために、先ず、図2に示すように、地盤Gの地表面GLから下の表層部において、地盤改良体用掘削箇所D1及び連結部材用掘削箇所D2の掘削を、例えばバックホウによる鋤取りにより行う(該掘削箇所D1及びD2の平面位置は図8参照)。
すなわち、地盤改良体用掘削箇所D1は、基礎フーチング12,…から外方向に離間し、基礎11の周囲を取り囲む位置であり、基礎フーチング12,…の下面よりも深く掘削される(底面位置L参照)。また、連結部材用掘削箇所D2,…は、地盤改良体1と基礎フーチング12,…とを連結する各連結部材2,…を設けるための空間を確保することができればよいので、平面位置においては、基礎フーチング12,…と地盤改良体1との間を全て掘削せずに、図7及び図8に示すように各連結部材2,…の近傍のみを、深さ位置においては例えば基礎フーチング12,…の下面位置程度の深さまで掘削される(底面位置H参照)。
以上のような地盤改良体用掘削箇所D1及び連結部材用掘削箇所D2の掘削は、特許文献1ないし3における場合のような、既設杭基礎構造物の周囲の地盤の比較的深い位置まで土留壁を設けるために行う掘削及び土留壁と基礎との間の地盤改良部等のための掘削と比較して排土量を少なくすることができるため、該掘削にかかる時間と費用を削減することができる。
次に、図3に示すように、下部地盤改良体1Aを、前記のとおり掘削した土に、二酸化けい素、酸化アルミニウム、酸化カルシウム及び三酸化イオウ等の成分からなるセメント系固化材等の固化材を添加混合して埋め戻して敷き均し、重機及びローラー等により締め固めることにより、その上面位置が連結部材用掘削箇所D2の底面の高さ位置Hと略同一となるように、容易に形成することができる(図7も参照)。
次に、図4及び図7に示すように、基礎フーチング12,…の外側面にホールインアンカー4,…を打ち込み、型枠を入れ、鉄筋5,…を組み立てて下部地盤改良体1Aの上側まで配設し、コンクリート6,…を打設した後に型枠を脱型することにより前記連結部材2,…となる鉄筋コンクリート3,…を形成する。なお、前記型枠は脱型せずに地中に残したままとしてもよい。また、ホールインアンカー4,…に代えて差筋等を用いてもよい。このようにして、連結部材2,…(鉄筋コンクリート3,…)の内側端が基礎フーチング12,…に固定されて、連結部材2,…と基礎フーチング12,…が一体化される。そして、連結部材2,…は、基礎11の周方向に離間した状態で各々水平方向に延び、その外側部分が下部地盤改良体1Aの上側に載置される。
次に、図5に示すように、下部地盤改良体1Aの上側に上部地盤改良体1Bを、前記のとおり掘削した土に、前記固化材を添加混合して埋め戻して敷き均し、重機及びローラー等により締め固めることにより、その上面位置が地表面GLとなるように形成する。このようにして、連結部材2,…(鉄筋コンクリート3,…)の外側部分が地盤改良体1中に埋没され、連結部材2,…は地盤改良体1と嵌合して強固に連結されて一体化する。
次に、図6に示すように、連結部材用掘削箇所D2,…に土7を上面位置が地表面GLとなるように埋め戻すことにより、本実施の形態に係る耐震補強の施工が完成する。
以上のような構成の既設杭基礎構造物の耐震補強構造によれば、土留壁を設ける必要がない簡素な構成により、地盤改良体1、連結部材2,…及び基礎フーチング12,…が強固に連結されて一体化され、地震力等の水平力が地盤改良体1により負担されるため、強固な耐震補強が可能となるとともに施工の容易化及びコスト低減化を図ることができる。
以上の説明においては、連結部材2,…が鉄筋コンクリート3,…である場合を示したたが、連結部材2,…は鉄筋コンクリート3,…に限定されるものではない。例えば、連結部材2,…として、単又は複数の型鋼、鋼板若しくは鋼管からなる鋼材を用い、該鋼材の内側端を基礎フーチング12,…に固定するとともに、前記鋼材の外側部分を地盤改良体1中に埋没させるようにしてもよい。このように連結部材2,…として鋼材を用いる構成とすると、前記のとおりの強固な耐震補強を可能としながら、さらに施工の容易化及びコスト低減化を図ることができる。
また、以上の説明においては、図1に示すように最外側の基礎フーチング12,…の全てと地盤改良体1とを、基礎11の周方向に離間させて横設された複数の連結部材2,…により連結する場合を示したが、最外側の基礎フーチング12,…の一部と地盤改良体1とを連結部材2,…により連結してもよい。
本発明の実施の形態に係る既設杭基礎構造物の耐震補強構造を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る既設杭基礎構造物の耐震補強構造を構築する工法を示す部分縦断面図であり、地盤改良体用及び連結部材用の掘削を行った状態を示している。 同じく部分縦断面図であり、下部地盤改良体を形成した状態を示している。 同じく部分縦断面図であり、連結部材を基礎フーチングに固定した状態を示している。 同じく部分縦断面図であり、上部地盤改良体を形成した状態を示している。 同じく部分縦断面図であり、完成状態を示している。 ホールインアンカーを基礎フーチングに打ち込んで配筋をした状態を示す部分拡大斜視図である。 同じく平面図である。
符号の説明
1 地盤改良体
1A 下部地盤改良体
1B 上部地盤改良体
2 連結部材
3 鉄筋コンクリート
4 ホールインアンカー
5 鉄筋
6 コンクリート
7 土
11 基礎
12 基礎フーチング
13 地中はり
21 杭地業
22 杭
23 割栗石
24 捨てコンクリート
G 地盤
GL 地表面
D1 地盤改良体用掘削箇所
D2 連結部材用掘削箇所
L 地盤改良体用掘削箇所底面の高さ位置
H 連結部材用掘削箇所底面の高さ位置

Claims (3)

  1. 構造物、基礎及び杭地業からなる既設杭基礎構造物において、
    前記基礎の周囲を取り囲む、鋤取りにより掘削した地盤の表層部の土に固化材を添加混合したものを埋め戻して敷き均し、締め固めてなる、地盤改良体を、基礎フーチングから外方向に離間させて配設し、前記地盤改良体と前記基礎フーチングとを強固に連結する複数の連結部材を、前記基礎の周方向に離間させて横設してなることを特徴とする既設杭基礎構造物の耐震補強構造。
  2. 前記連結部材が鉄筋コンクリートであり、該鉄筋コンクリートの内側端を前記基礎フーチングに固定するとともに、前記鉄筋コンクリートの外側部分を前記地盤改良体中に埋没させてなることを特徴とする請求項1記載の既設杭基礎構造物の耐震補強構造。
  3. 前記連結部材が単又は複数の型鋼、鋼板若しくは鋼管からなる鋼材であり、該鋼材の内側端を前記基礎フーチングに固定するとともに、前記鋼材の外側部分を前記地盤改良体中に埋没させてなることを特徴とする請求項1記載の既設杭基礎構造物の耐震補強構造。
JP2006059054A 2006-03-06 2006-03-06 既設杭基礎構造物の耐震補強構造 Active JP4344733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059054A JP4344733B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 既設杭基礎構造物の耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059054A JP4344733B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 既設杭基礎構造物の耐震補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239187A JP2007239187A (ja) 2007-09-20
JP4344733B2 true JP4344733B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=38584991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059054A Active JP4344733B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 既設杭基礎構造物の耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4344733B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283537B2 (ja) * 2014-03-01 2018-02-21 大成建設株式会社 液状化対策構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007239187A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584542B2 (ja) 地盤変形防止方法およびそれを用いた地中構造物構築方法
KR100862977B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 널말뚝 시공방법
CN108560536A (zh) 水泥土搅拌连续桩墙施工方法
KR20110041391A (ko) 기초 공사용 지지력 보강 파일 구조체 형성 방법 및 이에 사용되는 파일 구조체
KR100618597B1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법
JP2006132219A (ja) 地下構造物の構築方法及び地下構造物、並びにそのためのプレキャストコンクリート側壁又は中間壁/柱
KR102173079B1 (ko) 차수 성능을 향상시키기 위한 흙막이 벽체용 합성 phc 파일
JP2008002114A (ja) 独立基礎及びその構築方法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP5480744B2 (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
JP4029191B2 (ja) 沈下抑制構造体、沈下抑制構造体の施工方法
JP2021134522A (ja) 地下構造体施工方法
JP4226954B2 (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JPH0598636A (ja) 筒状外殻基礎及びその造成方法
JP4344733B2 (ja) 既設杭基礎構造物の耐震補強構造
JP2001329545A (ja) 橋脚基礎工法及び橋脚用床版
KR102021496B1 (ko) 하향식 계단형 흙막이 시공방법 및 이를 통해 시공된 흙막이 구조체
KR101021913B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP5480745B2 (ja) 構造物用既設基礎の補強方法
JPH11152762A (ja) 構造物およびその構築方法
KR100429283B1 (ko) Pc부재를 이용한 지하연속벽 시공방법
JP2797066B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法
JP3059058U (ja) 安定材付きベタ基礎構造
JP2004132124A (ja) ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140717

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250