JPS6353560B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353560B2
JPS6353560B2 JP58036198A JP3619883A JPS6353560B2 JP S6353560 B2 JPS6353560 B2 JP S6353560B2 JP 58036198 A JP58036198 A JP 58036198A JP 3619883 A JP3619883 A JP 3619883A JP S6353560 B2 JPS6353560 B2 JP S6353560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
musical
data
circuit
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58036198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59162593A (ja
Inventor
Norio Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP58036198A priority Critical patent/JPS59162593A/ja
Priority to US06/584,552 priority patent/US4573389A/en
Publication of JPS59162593A publication Critical patent/JPS59162593A/ja
Publication of JPS6353560B2 publication Critical patent/JPS6353560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • G10H7/04Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories in which amplitudes are read at varying rates, e.g. according to pitch
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/057Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by envelope-forming circuits
    • G10H1/0575Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by envelope-forming circuits using a data store from which the envelope is synthesized

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は電子楽器等で用いられる楽音発生装
置に関し、特に予め波形メモリに記憶されている
楽音波形を読み出して楽音を発生する楽音発生装
置に関する。
(従来技術) 波形メモリに記憶されている楽音波形を読み出
して楽音を発生するようにした楽音発生装置とし
て、楽音の発音開始時から発音終了時に至るまで
の全楽音波形を予め波形メモリに記憶しておき、
この記憶した楽音波形を読み出すようにしたもの
が知られている(例えば特開昭52−121313号公
報)。この楽音発生装置は、自然楽器の音と同様
の楽音を発生することができ、特に音色やピツチ
が時間的に変化する打楽器音のようなパーカツシ
ブ系の楽音を得る場合に好適であるが、その反面
波形メモリの容量が膨大になるという欠点があつ
た。
(発明の目的) この発明は、波形メモリの容量を少なくするこ
とができ、かつ自然楽器の楽音により低い楽音を
発生することができる楽音発生装置を提供するこ
とを目的とする。
(発明の概要) この発明による楽音発生装置は、波形が複雑に
変化する楽音の立上り部(アタツク部)について
はそのまま全ての楽音波形を波形メモリに記憶
し、一方、波形の変化が比較的少ない立上り部以
降については一部(例えば1周期または2周期)
の楽音波形だけを波形メモリに記憶しておき、そ
して、立上り部の楽音波形を一通り読み出した後
は上述した一部の楽音波形を繰返し読み出して楽
音を発生するようにしたものである。
ところで、一般に、トム・トムのような打楽器
から発音される音は、ピツチが途中で変化するも
ので、音の立上り部ではピツチが高くその後は低
くなる特徴がある。
そこで、この点を考慮して、この発明において
は、上記一部の楽音波形を繰返し読み出す際の読
出し速度を変えることにより、ピツチが途中で変
化する楽音を発生するようにしている。
(実施例) 以下添付図面を参照してこの発明の一実施例を
詳細に説明する。
第1図において、波形メモリ1は例えばROM
(リードオンリイメモリ)からなり、この波形メ
モリ1には自然楽器の楽音に対応して音の立上り
部の全楽音波形と立上り部以降の一部(例えば1
周期または2周期)の楽音波形が予め記憶されて
いる。具体的には、例えば第2図に示すように、
楽音の立上り部Aにおける複数周期にわたる楽音
波形の各瞬時振幅値を表わすデイジタルデータお
よびこの立上り部Aに続く部分Bの1周期分の楽
音波形の各瞬時振幅値を表わすデイジタルデータ
が波形メモリ1の各アドレスに0番地から順次記
憶されている。ここで、部分Bの最初の瞬時振幅
値(第2図における点P1参照)が記憶されてい
る波形メモリ1のアドレスをリピートアドレス
RPAと称し、また、部分Bの最後の瞬時振幅値
(点P2参照)が記憶されている波形メモリ1のア
ドレスをエンドアドレスENAと称することにす
る。
このようにして、波形メモリ1の各アドレスに
記憶されている楽音波形の各瞬時振幅値を表わす
デイジタルデータ(楽音波形データMD)は読出
し制御回路2から出力されるアドレスデータ
ADDに基づいて順次読み出されて乗算回路3に
供給される。この場合、波形メモリ1からは、ま
ず立上り部Aにおける各楽音波形データMDが順
次読み出され、続いて部分Bにおける各楽音波形
データMDが順次かつ繰返し読み出される。
乗算回路3は、波形メモリ1から出力される楽
音波形データMDに対してエンベロープジエネレ
ータ4から出力されるエンベロープデータEDを
乗算し、その乗算結果をD/A(デイジタル/ア
ナログ)変換器5へ出力する。ここで、エンベロ
ープジエネレータ4は、波形メモリ1から立上り
部Aにおける各楽器音波形データMDが読み出さ
れている間はエンベロープデータEDとして「1」
(10進数)を出力し、一方、波形メモリ1から部
分Bにおける楽音波形データMDが繰返し読み出
されている間は「0.9」、「0.85」、…「0」と順次
減少するエンベロープデータEDを出力する。す
なわち、エンベロープジエネレータ4および乗算
回路3によつて、立上り部以降の楽音信号に振幅
エンベロープが付与される。D/A変換器5は乗
算回路3の出力データをアナログ信号(アナログ
楽音信号)に変換してサウンドシステム6に供給
する。これにより、サウンドシステム6から楽音
が発音される。
次に、読出し制御回路2について詳述する。リ
ピートアドレスデータ発生回路11は前述したリ
ピートアドレスRPA(第2図参照)を示すリピー
トアドレスデータRPADを出力する回路であり、
例えばデイジタルスイツチあるいはROMによつ
て構成され、出力されたリピートアドレスデータ
RPADはアドレスカウンタ12のプリセツトデ
ータ端子PDおよび比較回路13の入力端子Bに
供給される。アドレスカウンタ12はそのクロツ
ク端子CKにクロツクパルス発生回路14から供
給されるクロツクパルスφ1をアツプカウントす
るカウンタであり、このカウンタ12はプリセツ
ト制御端子PSに“1”のパルス信号が供給され
ると、そのプリセツトデータ端子PDに入力され
ているリピートアドレスデータRPADをプリセ
ツトし、また、そのリセツト端子Rに“1”のパ
ルス信号が供給されると、リセツトされる。アド
レスカウンタ12のカウント出力はアドレスデー
タADDとして波形メモリ1に供給されるととも
に、比較回路13の入力端子Aおよびエンドアド
レス検出回路15にそれぞれ供給される。エンド
アドレス検出回路15はアドレスデータADDの
内容が前述したエンドアドレスENA(第2図参
照)になつたときこれを検出して“1”のエンド
パルスEPを出力してアドレスカウンタ12のプ
リセツト制御端子PSに供給する。また、比較回
路13はその入力端子Aに与えられるアドレスデ
ータADDとその入力端子Bに与えられるリピー
トアドレスデータRPADとを比較し、両者が一
致したとき(すなわちアドレスデータADDの内
容がリピートアドレスRPAになつたとき)“1”
の一致信号EQを出力してエンベロープジエネレ
ータ4に供給する。なお、アドレスカウンタ12
のリセツト端子Rにはワンシヨツト回路8から出
力されるスタートパルスSPが供給されている。
このワンシヨツト回路8は発音指令スイツチ7の
出力信号の立上り(“0”信号から“1”信号へ
の変化)に応答して所定時間幅のスタートパルス
SPを出力するものである。
このように構成された読出し制御回路2におい
て、発音指令スイツチ7が操作されてワンシヨツ
ト回路8から“1”のスタートパルスSPが出力
されると、このスタートパルスSPによつてアド
レスカウンタ12がリセツトされる。以後、アド
レスカウンタ12がクロツクパルス発生回路14
から出力されるクロツクパルスφ1を順次カウン
トすることにより、このカウンタ12からは
「0」、「1」、「2」、…と順次変化するアドレスデ
ータADDが出力されて波形メモリ1に供給され
る。これにより、波形メモリ1から楽音の立上り
部Aにおける各楽音波形データMDが順次読み出
され、次いで部分Bにおける各楽音波形データ
MDが順次読み出される。そして、アドレスカウ
ンタ12から出力されるアドレスデータADDの
内容がエンドアドレスENAになると、エンドア
ドレス検出回路15から“1”のエンドパルス
EPが出力され、アドレスカウンタ12のプリセ
ツト制御端子PSに供給される。これにより、ア
ドレスカウンタ12にリピートアドレスデータ
RPADがプリセツトされ、以後カウンタ12は
該データRPADから再びクロツクパルスφ1のカ
ウントを行う。この結果、アドレスカウンタ12
から出力されるアドレスデータADDは、エンド
アドレスENAに達するとリピートアドレスRPA
に戻り、その後エンドアドレスENAに向つて順
次変化することになる。したがつて、波形メモリ
1からはリピートアドレスRPAからエンドアド
レスENAまでの各楽音波形データMDが再度順
次読み出される。そして、アドレスデータADD
が再びエンドアドレスENAに達すると、エンド
アドレス検出回路15からエンドパルスEPが出
力されて、アドレスカウンタ12にリピートアド
レスデータRPADがプリセツトされ、以後上述
した動作が繰り返される。このようにして、発音
指令スイツチ7が操作されると、波形メモリ1か
らまず立上り部Aの各楽音波形データMDが読み
出され、その後続いて部分Bの各楽音波形データ
MDが繰返し読み出されることによつて楽音が発
音される。
次に、エンベロープジエネレータ4について説
明する。エンベロープメモリ41は、順次減少す
るエンベロープデータED、例えば「1」、「0.9」、
「0.85」…「0」をその各アドレスに0番地から
順次記憶しているROMであり、エンベロープカ
ウンタ42から出力されるアドレスデータEAD
に基づいて各アドレスに記憶されているエンベロ
ープデータEDが順次読み出され、乗算回路3に
供給される。最終アドレス検出回路43はエンベ
ローブカウンタ42から出力されるアドレスデー
タEADがエンベロープメモリ41の最終アドレ
スを示す内容になつたことを検出して“1”の検
出信号LPを出力するものである。
発音指令スイツチ7が操作されてワンシヨツト
回路8から“1”のスタートパルスSPが出力さ
れると、このスタートパルスSPがエンベロープ
カウンタ42のリセツト端子Rおよびオア回路4
4を介してフリツプフロツプ45のリセツト端子
Rにそれぞれ供給される。これにより、エンベロ
ープカウンタ42がリセツトされてそのカウント
出力が「0」になるとともに、フリツプフロツプ
45もリセツトされてその出力信号Qが“0”に
なる。フリツプフロツプ45の出力信号Qはクロ
ツクパルスφ2(その周波数はφ1の周波数より
充分低い)が入力されているアンド回路46に供
給されるが、この場合該出力信号Qが“0”であ
るためアンド回路46は不動作状態となり、クロ
ツクパルスφ2がエンベロープカウンタ42のク
ロツク端子CKに加えられない。したがつて、エ
ンベロープカウンタ42はリセツト状態のままに
維持され、そのカウント出力「0」がアドレスデ
ータEADとしてエンベロープメモリ41に供給
される。これにより、エンベロープメモリ41の
0番地に記憶されている「1」のエンベロープデ
ータEDが読み出されて乗算回路3に供給される。
この状態は読出し制御回路2内の比較回路13か
ら一致信号EQが出力されてフリツプフロツプ4
5がセツトされるまで続く。なお、この間に、波
形メモリ1から立上り部Aの各楽音波形データ
MDが順次読み出されることは前述したとおりで
ある。読出し制御回路2において、アドレスカウ
ンタ12から出力されるアドレスデータADDが
リピートアドレスRPAに達すると、前述のよう
に比較回路13から“1”の一致信号EQが出力
される。この一致信号EQはフリツプフロツプ4
5のセツト端子Sに供給されるので、フリツプフ
ロツプ45がセツトされてその出力信号Qが
“1”となり、アンド回路46が動作状態になる。
これにより、クロツクパルスφ2がアンド回路4
6を介してエンベロープカウンタ42のクロツク
端子CKへ供給されるので、エンベロープカウン
タ42はこのクロツクパルスφ2を順次カウント
アツプする。この結果、アドレスデータEADが
「1」、「2」…と順次変化する。したがつて、エ
ンベロープメモリ41の1番地、2番地…にそれ
ぞれ記憶されている「0.9」、「0.85」…の各エン
ベロープデータEDが順次読み出され、乗算回路
3に供給される。これにより、発音される楽音の
振幅が徐々に減衰していく、そして、エンベロー
プカウンタ42のカウントが進み、アドレスデー
タEADが最終アドレスを示す値になると、エン
ベロープメモリ41の最終アドレスに記憶されて
いる「0」のエンベロープデータEDが読み出さ
れて乗算回路3に供給される。この結果、乗算回
路3の出力データが「0」となつて楽音の発生が
停止する。また、アドレスデータEADが最終ア
ドレスに達すると、最終アドレス検出回路43が
これを検出して“1”の検出信号LPを出力する。
この検出信号LPはオア回路44を介してフリツ
プフロツプ45のリセツト端子Rに供給されるの
で、フリツプフロツプ45がリセツトされてその
出力信号Qが“0”となる。これにより、アンド
回路46が不動作状態になつて、エンベロープカ
ウンタ42へクロツクパルスφ2が供給されなく
なる。したがつて、エンベロープカウンタ42の
カウント動作が停止し、最終アドレスを指定する
アドレスデータEADが連続的に出力される。こ
れにより、楽音停止の状態が以後連続して保持さ
れる。そして、発音指令スイツチ7が再度操作さ
れると、再び楽音の発生が行われる。
なお、この場合、エンベロープメモリ41から
「0」のエンベロープデータEDが読み出されるこ
とによつて、上述したように楽音の発生が停止さ
れるが、波形メモリ1の読出し動作はその後も引
き続き行われる。これは特に問題とはならない
が、望ましくは楽音の発生が停止したら波形メモ
リ1の読出し動作も停止する方がよい。このため
には、最終アドレス検出回路43から出力される
検出信号LPに基づいて、波形メモリ1あるいは
アドレスカウンタ12の動作を強制的に禁止する
(例えばカウンタ12をリセツト状態にする)よ
うにすればよい。
ところで、この実施例においては、波形メモリ
1から部分Bの各楽音波形データMDを繰返し読
み出すに際し、その読出し速度、すなわちクロツ
クパルスφ1の周波数を変えることにより、楽音
のピツチを途中で変えるようになつている。以
下、この点につき説明する。
すなわち、クロツクパルス発生回路14は例え
ば第4図aに示すように周波数が変化するクロツ
クパルスφ1を出力するもので、その具体的構成
の一例が第3図に示されている。第3図に示した
クロツクパルス発生回路14は、可変分周回路2
1においてマスタクロツクパルスφを所定の分周
値で分周してその分周出力をクロツクパルスφ1
として出力するものであり、分周回路21の分周
値を時間経過に従つて徐々に大きくすることによ
り、クロツクパルスφ1の周波数を第4図aに示
したように徐々に低くなるように制御する。第3
図において、基準分周データ発生回路22は、ク
ロツクパルスφ1の初期周波数を決定するための
基準分周値を示す基準分周データNVDを出力す
るもので、出力された基準分周データNVDは加
算回路23の入力端子Aに供給される。加算回路
23の入力端子Bにはアキユムレータ24の出力
データqΔDが供給されており、加算回路23は
データNVDとqΔDとを加算し、その加算結果
(NVD+qΔD)を分周データVDとして可変分周
回路21に供給する。これにより、可変分周回路
21は分周データVDが示す分周値に従つてマス
タクロツクパルスφを分周し、その分周出力をク
ロツクパルスφ1として出力する。変更分周デー
タ発生回路25は、クロツクパルスφ1の周波数
の変化量を決定するための分周値の変更量を示す
変更分周データΔDを出力するもので、出力され
た変更分周データΔDはアキユムレータ24に供
給される。なお、この変更分周データΔDは、ク
ロツクパルスφ1の周波数を非常にゆつくり変化
させるために、非常に小さな小数点以下の値、例
えば「0.1」に設定される。アキユムレータ24
のクロツク端子CKには可変分周回路21から出
力されるクロツクパルスφ1が供給されており、
アキユムレータ24はクロツクパルスφ1の発生
タイミングで変更分周データΔDを繰返し累積
し、その累積結果のうち整数部分だけをデータ
qΔD(qは1、2、3…と時間的に変化する変
数)として加算回路23に与える。また、アキユ
ムレータ24のリセツト端子Rにはフリツプフロ
ツプ26の出力信号Qが供給されており、アキユ
ムレータ24は該出力信号Qが“1”のときリセ
ツト状態となり、“0”のとき、累算動作可能と
なる。フリツプフロツプ26のセツト端子Sには
ワンシヨツト回路8(第1図)から出力されるス
タートパルスSPが供給されており、またリセツ
ト端子Rにはエンドアドレス検出回路15(第1
図)から出力されるエンドパルスEPが供給され
ている。
このように構成されたクロツクパルス発生回路
14において、発音指令スイツチ7(第1図)が
操作されてワンシヨツト回路8から“1”のスタ
ートパルスSPが出力されると、フリツプフロツ
プ26がセツトされてその出力信号Qが“1”に
なるため、アキユムレータ24はリセツト状態と
なり、その出力データqΔDが「0」となる。し
たがつて、加算回路23は基準分周データ発生回
路22から出力されている基準分周データNVD
をそのまま分周データVDとして可変分周回路2
1に供給することになる。これにより、可変分周
回路21は基準分周データNVDが示す分周値に
従つてマスタクロツクパルスφを分周し、その分
周出力をクロツクパルスφ1として出力する。こ
の結果、発音指令スイツチ7が操作されると、可
変分周回路21からは基準分周データNVDに対
応した周波数(この周波数をf1とする)のクロツ
クパルスφ1が出力される(第4図aおよびb参
照)。この状態はエンドアドレス検出回路15か
ら“1”のエンドパルスEPが出力されてフリツ
プフロツプ26がリセツトされるまで続く。すな
わち、周波数f1のクロツクパルスφ1に従つて波
形メモリ1(第1図)に記憶されている立上り部
Aおよび部分Bの各楽音波形データMDが順次読
み出されるが、部分Bの各楽音波形データMDの
1回目の読出しが完了すると(アドレスデータ
ADDが初めてエンドアドレスENAに達すると)、
エンドアドレス検出回路15から“1”のエンド
パルスEPが出力されるので、フリツプフロツプ
26がリセツトされてその出力信号Qが“0”と
なる。すると、アキユムレータ24は、リセツト
状態が解除されてこの時点から変更分周データ
ΔDの累算動作を開始する。エンドパルスEPの発
生直後においてはアキユムレータ24の出力デー
タqΔDは「0」であるから、可変分周回路21
には上述の場合と同様に基準分周データNVDが
供給され、この基準分周データNVDに従つて周
波数f1のクロツクパルスφ1が出力される。一方、
アキユムレータ24においては、エンドパルス
EPが発生した後、可変分周回路21からクロツ
クパルスφ1が出力されるごとに変更分周データ
ΔDの累積を行うが、このデータΔDは前述した
ように小数点以下の値であるため累算値の整数部
からなるデータqΔDはすぐには「1」とはなら
ず、「0」を維持する。この間、可変分周回路2
1からは周波数f1のクロツクパルスφ1が繰返し
出力される。クロツクパルスφ1がN個発生され
てアキユムレータ24の累算値が「1」に達する
と、その出力データqΔDが「1」となつて、加
算回路23から可変分周回路21に与えられる分
周データVDは「NVD+1」となる。これによ
り、分周回路21はこの分周値「NVD+1」に
従つてマスタクロツクパルスφを分周するので、
出力されるクロツクパルスφ1の周波数が低くな
る(周波数f1−Δfとなる)。この周波数f1−Δfの
クロツクパルスφ1がN個発生すると、アキユム
レータ24の出力データq△Dが「2」となるた
め、可変分周回路21に与えられる分周データ
VDが「NVD+2」となり、この結果可変分周
回路21から出力されるクロツクパルスφ1の周
波数が更に低くなる。以下同様にして、可変分周
回路21に値が順次大きくなる分周データVDが
与えられるので、可変分周回路21から出力され
るクロツクパルスφ1の周波数は第4図aのよう
に順次低くなる。
したがつて、第4図aのように周波数が変化す
るクロツクパルスφ1をアドレスカウンタ12に
供給することにより、波形メモリ1から部分Bの
楽音波形データMDを繰返し読み出すときの読出
し速度が、クロツクパルスφ1の周波数が徐々に
低くなるのに伴つて徐々に遅くなり、発音される
楽音のピツチが途中から徐々に下がることにな
る。これにより、トム・トムのような打楽器音の
ように、ピツチが途中から徐々に下がる楽音を得
ることができる。
なお、楽音の基準ピツチ(ピツチの初期値)は
基準分周データNVDの値によつて決まるため、
該データNVDの値を適宜変更することにより、
楽音の基準ピツチを変えることができる。このた
め、基準分周データ発生回路22(第3図)を、
種々の値のデータNVDを選択的に発生できるよ
うに、例えば複数のデータを記憶したROMやボ
リユームとこのボリユームの出力電圧をデイジタ
ルデータに変換するA/D変換器との組合せ等に
より構成することが望ましい。また、変更分周デ
ータΔDの値を変更することにより、楽音のピツ
チの下がり具合を変えることができるので、変更
分周データ発生回路25も回路22と同様に種々
の値の変更分周データΔDを発生できるように構
成するとよい。この場合、変更分周データΔDを
変えることにより、クロツクパルスφ1の周波数
が例えば第4図に点線、一点鎖線、二点鎖線で示
すように変化することになる。
なお、上述の実施例においては、楽音のピツチ
を途中から徐々に下げる場合につき説明したが、
これとは逆に楽音のピツチを途中から徐々に上げ
るようにしてもよい。そのためには、クロツクパ
ルス発生回路14から出力されるクロツクパルス
φ1の周波数を途中から徐々に高くなるようにす
ればよいものであり、例えば第3図の加算回路2
3を減算回路に変更するか、あるいは変更分周デ
ータΔDを負の値に設定すればよい。この場合、
楽音のピツチを途中から徐々に上げ(下げ)、そ
の後徐々に下げる(上げる)ように制御してもよ
い。
また、上述の実施例においては、楽音のピツチ
を変化させる(下げる)タイミングを波形メモリ
1から全ての楽音波形データMDを一通り読み出
した時点(初めてエンドパルスEPが発生した時
点)に対応させたが、楽音のピツチを変化させる
タイミングは任意に設定できるものである。その
ためには、例えばアドレスカウンタ12とは別
に、スタートパルスSPによつてクリアされその
後クロツクパルスφ1をカウントするカウンタ
(カウンタ12よりもモジユロは大きい)を設け、
このカウンタのカウント値が任意の所定値になつ
たことを検出して第3図のフリツプフロツプ26
をリセツトするようにすればよい。
また、上述の実施例では、1種類の楽音しか発
生できないが、複数の楽音を発生させたい場合
は、楽音の種類に等しい数だけ第1図に示す回路
(ただし、D/A変換器5、サウンドシステム6
を除く)を設け、各乗算回路3の出力を加算して
共通のD/A変換器5に供給するようにすればよ
いし、あるいはまた波形メモリ1に発生させたい
楽音の種類に対応して複数種類の楽音波形を記憶
しておき、読出し制御回路2やエンベロープジエ
ネレータ4を時分割動作させて各楽音に対するア
ドレスデータADDおよびエンベロープデータED
を時分割で発生し、乗算回路3から各楽音に関す
るエンベロープの付与された楽音波形を時分割で
出力するようにすればよい。ただし、この場合に
は乗算回路3から出力される時分割データを累積
した後D/A変換器5に供給するようにする。
さらに、上述した実施例の楽音発生装置は、特
に、打楽器音に対応した楽音を発生するのに好適
であるので、例えば自動リズム演奏装置における
リズム音の発生に用いることができる。この場合
には、楽音をリズムパターンに従つて自動的に発
生させるために、第1図のワンシヨツト回路8か
ら出力させるスタートパルスSPの代わりにリズ
ムパターン発生回路から出力されるリズムパター
ンパルスを用いるようにすればよい。
当然のことながら、この発明による楽音発生装
置は、打楽器音以外の楽音を発生する場合にも用
いることができる。例えばピアノ音の楽音を発生
する場合は、予め波形メモリ1にピアノ音の楽音
波形を記憶させておき、この記憶させた楽音波形
を鍵盤の鍵の操作に応じて読み出すようにすれば
よい。この場合、鍵盤の各鍵に対応して第1図に
示す回路を設け、各波形メモリ1内にそれぞれ各
鍵の音高に対応する楽音波形を記憶させておいて
もよいし、あるいは、第1図に示す回路を各鍵共
通として用い、アドレスカウンタ12に入力する
クロツクパルスφ1の周波数を押圧鍵の音高に対
応して変えるようにしてもよい。そのためには、
例えば第3図において基準分周データNVDとし
て押圧鍵の音高に対応した周波数情報数値(Fナ
ンバ)を用いるようにし、また変更分周データ
ΔDの値も押圧鍵の音高に応じて適宜変更するよ
うにする。また、第1図のワンシヨツト回路8に
発音指令スイツチ7の出力信号に代えて鍵盤回路
から出力されるキーオン信号(鍵が押圧されてい
るとき“1”となる信号)を入力するようにす
る。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、楽音
の立上り部については全ての楽音波形を波形メモ
リに記憶し、立上り部以降については一部の楽音
波形だけを波形メモリに記憶しておき、そして、
立上り部の楽音波形を一通り読み出した後は上記
一部の楽音波形を繰返し読み出して楽音を発生す
るようにしたので、波形メモリの容量を小さくし
ながらも自然楽器の音に非常に近い楽音を得るこ
とができる。しかも、この発明においては、上記
一部の楽音波形を繰返し読み出す際の読出し速度
を途中で変化させるようにしているので、発生さ
れる楽音のピツチが途中から変化し、これにより
音のピツチが途中から変化する自然楽器音、特に
トム・トムやボンゴなどの打楽器音の特徴を効果
的に表現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る楽音発生装置の一実施
例の構成を示すブロツク図、第2図は同実施例に
おいて波形メモリに記憶される楽音波形の一例を
示す波形図、第3図は同実施例におけるクロツク
パルス発生回路の具体的構成の一例を示すブロツ
ク図、第4図は第3図に示した回路の動作を説明
するための波形図である。 1……波形メモリ、2……読出し制御回路、3
……乗算回路、4……エンベロープジエネレー
タ、6……サウンドシステム、7……発音指令ス
イツチ、11……リピートアドレスデータ発生回
路、12……アドレスカウンタ、13……比較回
路、14……クロツクパルス発生回路、15……
エンドアドレス検出回路、21……可変分周回
路、22……基準分周データ発生回路、23……
加算回路、24……アキユムレータ、25……変
更分周データ発生回路、26……フリツプフロツ
プ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 楽音の立上り部の全楽音波形および該立上り
    部以降の一部の楽音波形を記憶した波形メモリ
    と、 楽音発生指令に対応して上記波形メモリから上
    記立上り部の全楽音波形を読み出すとともに、該
    立上り部の全楽音波形の読出し終了に伴い上記一
    部の楽音波形を繰返し読み出すメモリ読出し制御
    手段と、 上記メモリ読出し制御手段による上記一部の楽
    音波形を繰返し読み出すときの読出し速度を変更
    制御する読出し速度制御手段と を具え、 上記波形メモリから読み出された楽音波形に基
    づき楽音を発生するようにしたことを特徴とする
    楽音発生装置。 2 前記読出し速度制御手段は、前記一部の楽音
    波形を繰返し読み出すときの読出し速度が時間経
    過とともに徐々に遅く(または早く)なるように
    制御するものである特許請求の範囲第1項記載の
    楽音波形発生装置。
JP58036198A 1983-03-04 1983-03-04 楽音発生装置 Granted JPS59162593A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036198A JPS59162593A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 楽音発生装置
US06/584,552 US4573389A (en) 1983-03-04 1984-02-29 Musical tone generation device of waveshape memory type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036198A JPS59162593A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162593A JPS59162593A (ja) 1984-09-13
JPS6353560B2 true JPS6353560B2 (ja) 1988-10-24

Family

ID=12463029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58036198A Granted JPS59162593A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 楽音発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4573389A (ja)
JP (1) JPS59162593A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU549377B2 (en) * 1983-10-28 1986-01-23 Vitor Co. of Japan Ltd. Electronic musical instrument
JPS60119672A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Victor Co Of Japan Ltd 楽器音符号の読出装置
DE3432582C1 (de) * 1984-09-05 1985-09-12 Matth. Hohner Ag, 7218 Trossingen Schaltungsanordnung fuer ein elektronisches Musikinstrument
JP2571911B2 (ja) * 1984-10-22 1997-01-16 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
US4706537A (en) * 1985-03-07 1987-11-17 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Tone signal generation device
FR2599539A1 (fr) * 1986-05-30 1987-12-04 Thourel Bernard Procede et dispositif pour engendrer des signaux electriques periodiques
JP2536493B2 (ja) * 1986-09-18 1996-09-18 カシオ計算機株式会社 波形読出装置
US5426261A (en) * 1989-10-06 1995-06-20 Yamaha Corporation Musical tone control waveform signal generating apparatus utilizing waveform data parameters in time-division intervals
US5288940A (en) * 1991-02-15 1994-02-22 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Tone generating circuitry for reading out one-shot and sustaining waveforms
JP2683975B2 (ja) * 1992-01-20 1997-12-03 ローランド株式会社 楽音発生装置
US6272465B1 (en) * 1994-11-02 2001-08-07 Legerity, Inc. Monolithic PC audio circuit
US5742695A (en) * 1994-11-02 1998-04-21 Advanced Micro Devices, Inc. Wavetable audio synthesizer with waveform volume control for eliminating zipper noise
US5668338A (en) * 1994-11-02 1997-09-16 Advanced Micro Devices, Inc. Wavetable audio synthesizer with low frequency oscillators for tremolo and vibrato effects
US6047073A (en) * 1994-11-02 2000-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Digital wavetable audio synthesizer with delay-based effects processing
US6246774B1 (en) 1994-11-02 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Wavetable audio synthesizer with multiple volume components and two modes of stereo positioning
US5847304A (en) * 1995-08-17 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. PC audio system with frequency compensated wavetable data
US5753841A (en) * 1995-08-17 1998-05-19 Advanced Micro Devices, Inc. PC audio system with wavetable cache
JP3439942B2 (ja) * 1997-03-10 2003-08-25 株式会社山武 電子式管楽器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153620A (ja) * 1974-05-31 1975-12-10
JPS52121313A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5345520A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Nippon Gakki Seizo Kk Vibrato device of electronic musical instrument

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194426A (en) * 1978-03-13 1980-03-25 Kawai Musical Instrument Mfg. Co. Ltd. Echo effect circuit for an electronic musical instrument
US4442745A (en) * 1980-04-28 1984-04-17 Norlin Industries, Inc. Long duration aperiodic musical waveform generator
JPS5949597A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 ヤマハ株式会社 楽音形成装置
US4502361A (en) * 1983-12-08 1985-03-05 Allen Organ Company Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153620A (ja) * 1974-05-31 1975-12-10
JPS52121313A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS5345520A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Nippon Gakki Seizo Kk Vibrato device of electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59162593A (ja) 1984-09-13
US4573389A (en) 1986-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353560B2 (ja)
US4524666A (en) Musical tone forming system
US4365533A (en) Musical instrument
US4785706A (en) Apparatus for generating a musical tone signal with tone color variations independent of tone pitch
JPH09127941A (ja) 電子楽器
US4386547A (en) Electronic musical instrument
JPH0413717B2 (ja)
US4200021A (en) Electronic musical instruments which form musical tones by repeatedly generating musical tone waveform elements
JPS6129895A (ja) 楽音発生装置
US4103581A (en) Constant speed portamento
US4526080A (en) Automatic rhythm performing apparatus
JPH0664466B2 (ja) 電子楽器
JPH0318197B2 (ja)
JPH0333278B2 (ja)
US5998723A (en) Apparatus for forming musical tones using impulse response signals and method of generating musical tones
JPS6113239B2 (ja)
JPS6248239B2 (ja)
JPH0155469B2 (ja)
JPS6023358B2 (ja) 電子楽器
JPS644157Y2 (ja)
JP2621234B2 (ja) 電子楽器の制御信号発生装置
JPS6352399B2 (ja)
JPS6365156B2 (ja)
JPS636794Y2 (ja)
JP2689763B2 (ja) 波形データの読み出し方法