JPS6349099A - 光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法 - Google Patents

光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法

Info

Publication number
JPS6349099A
JPS6349099A JP19093486A JP19093486A JPS6349099A JP S6349099 A JPS6349099 A JP S6349099A JP 19093486 A JP19093486 A JP 19093486A JP 19093486 A JP19093486 A JP 19093486A JP S6349099 A JPS6349099 A JP S6349099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
formula
hydroxy
optically active
cyclobentenone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19093486A
Other languages
English (en)
Inventor
Tei Takeuchi
竹内 禎
Kenji Mori
謙治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Yakuhin Kogyo KK filed Critical Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP19093486A priority Critical patent/JPS6349099A/ja
Publication of JPS6349099A publication Critical patent/JPS6349099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−
シクロベンテノンの製造法に関する。
光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロベ
ンテノンは、強い筋細胞増殖抑制効果を示す(L 12
10i細胞に対し、I Cs。=0.02〜0.06μ
g / cc)プナグランジン(8)の重要な合成中間
体である。
プナグランジンの合成法は、最近いくつか報告さ九てい
るが、たとえば日本化学会第52春季年会(1986)
、講演予稿集II 1072頁に於て、光学活性な(4
R)−3−クロロ−4−tcrt−ブチルジメチルシリ
ルオキシ−2−シクロベンテノン(1)に、ω側鎖、α
側鎖を順次結合し、プナグランジン(8)を得ている。
(スキーム1) プナグランジン(8)の8位、12位
の不斉は、化合物(1)の4位の不斉より誘導されてい
る。化合物(1)は、たとえば、J、 CheIl、S
oc、 Chem、Comm−、1979]、21に記
載されている方法(スキーム2)、により容易に、(4
R)−3−’クロロー4−ヒドロキシー2−シクロベン
テノン(1)より合成出来る。
この様に、プナグランジン(8)の合成に於て光学活性
な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン
(1)は極めて重要な合成中間体といえる。
天然型プナグランジン合成上、特に望ましいのは、(4
R)−3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロベンテ
ノン[(4R)−11であるが、(4S ) −3−ク
ロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン[(4S
)−11もブナグランジンのアナログ合成、プロスタグ
ランジンの合成において有用である。
従来、光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シ
クロベンテノンの合成法としては、J、 Chew、 
Soc、Chem、 Coma、、 1979121に
記載のスキーム2に示す方法が知られている。
すなわち、ラセミ体の3.3.5−トリクロロ−1,4
−ジヒドロキシシクロベント−1−カルボン酸(9)を
ブルシンの塩とし、この塩の分別再結晶によって(IS
、4S)−3,5,5−トリクロロ−1,4−ジヒドロ
キシシクロベント−1−カルボン酸(11)を得、これ
より2工程にて(4R)−3−クロロ−4−ヒドロキシ
−2−シクロベンテノンとしている。しかしながら、こ
の方法はプルシンという高価な試薬を必要とし、又、分
別再結晶という繁雑な繰作を必要とする。
ハロゲンを含まない、光学活性な4−ヒドロキシ−2−
シクロベンテノンの製造法としては、光学活性なシクロ
プロパンカルボン酸とdl−ヒトaキシ−2−シクロベ
ンテノンのエステルである、式、 (式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基を表
わし、*は光学活性中心を表わす、)で表わされる化合
物を、酵素又は、微生物を用いて不斉加水分解する方法
がある。(特開昭6O−22563119)  又、ス
キーム3に示される方法により2位が置換された光学活
性な4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノンの製造法も
知られている。
Tetrahedron、 32.1713 (197
6)、には、dl−4−アセトキシ−2−シクロベンテ
ノンをWheatgorm Lipaseにより加水分
解する方法が記載されているが、得られた4−ヒドロキ
シ−2−シクロベンテノンの光学純度については全く記
載が無い。
この様に、今まで、分子内にハロゲンを含んスキーム3
 日本化学会 第52春季年会講演予講集 II 15
07 (1986)○            0 だ4−アシルオキシ−2−シクロベンテノンを酵素又は
、微生物を使い、光学純度良く、好収率で不斉加水分解
を行った、という報告は無い。
本発明者らは、プナグランジンの有用な合成中間体であ
る、光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シク
ロベンテノンを安価に、工業的に製造し得る方法につい
て検討の結果、本発明に至った。すなわち、式、 で表わされるエステルを、酵素又は微生物を用いいて不
斉加水分解し、光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ
−2−シクロベンテノンを製造する方法であり、又、上
記の不斉加水分解の結果、残った基質である、式、 (式中、本は光学活性中心を表わす。)で表わされる、
光学活性なエステルを、酵素又は、微生物を用いて加水
分解して、光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2
〜シクロベンテノン(1)を製造する方法である。
本発明において原料となるエステル(n)は既知の方法
で合成した3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロベ
ンテノンを、無水酢酸、又は塩化アセチル等のハロゲン
化アセチルと、ピリジン、トリエチルアミンなどの塩基
の存在下、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ベンゼ
ンなどの溶媒中、又は無溶媒にて反応させることにより
、収率良く得ることができる。
エステル(II)の不斉加水分力Jよ、該エステルのど
ちらか一方の光学活性体を加水分解する能力を有する酵
素又は、微生物を用いて行われる。
不斉加水分解酵素としては、例えば、肝臓エステラーゼ
、すい臓エステラーゼ、アセチルコリンエステラーゼ等
の動物エステラーゼ、あるいは植物エステラーゼが挙げ
られ、さらには、以下に示す各屈に居する微生物や地衣
類、藻類などの微生物又は、これらより得られる加水分
解酵素が挙げられる。
Rhodortoula+Trichoderma+C
andida、 tlanse−nula+Pseud
omonas、 Bacillus+Achromob
acter−Nocardia+Chromobact
erium= Flavobacterium。
RhizopusSMucor−Aspergillu
s−A1kalj4cnes。
Torulopsis−Corynebacteriu
m−Endomyces。
Saccharormyces−Arthrobact
er+He1minthospo−rium+Brev
ibacterium1ε5cherichia+C1
troba−cter、 Absidia−Micro
coccus、 Pediococcus。
Klebsie11a+Geotrichum+Lac
tobacillus−Cry−ptococcus+
Pichia%Aureobasidiun++Aet
ino−mueor、 Enterobacter、M
icrobacterium、 Pen1ci−11i
urn、Schizophyllium。
本発明において、用いられる加水分解vf素の使用形態
としては、精嬰酵素、粗酵素、酵素含有物、微生物培養
液、培養物、菌体、培養ろ液又は、それらを処理した物
など必要に応じ、種々の形態で用いる事ができる。
又、樹脂等に固定化して、固定化酵素、固定化菌体とし
て用いる事ができる。
不斉加水分解反応は、エステル(■)、又は(111)
と上記加水分解酵素、又1ま微生物、好ましくはブタ肝
臓エステラーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、Pse
udomonas山来の精製又は粗酵素由来Candi
da cylindracea由来の精製又は粗酵素を
通常、緩衝液中又は、有機溶媒と緩衝液の混合液中、必
要なら界面活性剤を加えて激しく攪はんする事により行
なわれる。
有機溶媒と緩衝液の混合液を用いる場合に使用される有
機溶媒は1通常水溶性の溶媒、例えばメタノール、エタ
ノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリル等
のニトリル類などが使用出来る。
緩衝液は、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン
酸ナトリウム等の、通常用いられる緩衝液が使用出来る
。緩衝液の代わりに、精X水を用い、PHの調整はPH
スタットで行うことも出来る。
反応温度は一20〜+40’C1反応時間は2〜50時
間が好ましいが、これに限定されるものではない。
反応終了後、加水分解反応液を必要に応じて濾過し、メ
チルイソブチルケトン、酢酸エチル、ジエチルエーテル
、ジクロロメタン等の有機溶媒により抽出し、有機層を
濃縮、カラムクロマト精製を行うことにより、目的とす
る光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロ
ベンテノン(I)と、未加水分解物である、光学活性な
4−アセトキシ−3−クロロ−2−シクロベンテノン(
Tll)を得る。
分離された光学活性なエステル(]■)は、これを加水
分解することにより、先に得た光学活性なアルコール(
1)とは逆の配位を有する光学活性なアルコール(1)
をえることができる。
光学活性なエステル(III)のアルコール(1)への
加水分解反応は、前述のエステル(II)をアルコール
(I)へ不斉加水分解を行ったと同様の方法で行う事が
できる。
本発明の方法によれば、エステル(TI)の不斉加水分
解により一方の光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ
−2−シクロベンテノン(I)が得られ、又、同時に得
られた未加水分解物である光学活性なエステル(In 
)を加水分解することにより、先に得たものと逆の配位
をもつ光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シ
クロベンテノンを得る。
実施例記載の光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−
2−シクロベンテノン(1)の光学純度の決定はスキー
ム4に示さ九る方法により、アセタールケトン(rV)
に導き、高速液体クロマトグラフィーにより、そのジア
ステレオマー比を求めることにより行った。
(I)             (IV)(式中、本
は光学活性中心を表わす、)次に具体的に実施例を挙げ
て説明するが、本発明は、こわらのみに限定されるもの
ではない。
参考例 1 4−アセトキシ−3−クロロ−2−シクロベンテノン dl−3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロベンテ
ノン(J、 Chem、 Soc、y胆η121に記載
の方法に準拠して合成) 6.8g  を−5℃に冷却
し、ピリジン100m12をδ4下する。N、N−ジメ
チルアミノ−4−ピリジン0.6gを加えた後、無水酢
酸15.0mMを一5℃にて滴下する。
滴下後、−5℃/4時間攪拌し、反応液を冷水中にあけ
、塩化メチレンにて抽出する。有@層をIN−塩酸、食
塩水、重曹水、食塩水、にて順次洗浄し、無水硫酸ナト
リウ11て・4燥後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマ
ト精mを行い、di −4−アセトキシ−3−クロロ−
2−シクロベンテノン6.2gを得た。
”)I−NMR(100MHz)δ(CDCI、) :
 6.40 (1,1(、d)。
5.88 (ill、 ddd)、 3.OII (I
H,dd)、 2.46 (IH。
dd)、 2.18 (311,s) I R(neat) −y  am−1: 1750.
1730.1600゜1435.1405. 1375
゜ 参考例 2 4−アセトキシ−3−クロロ−2−シクロベンテノン dl−3−クロロ−4−ヒドロキシ−2〜シクロベンテ
ノン10.0g、塩化メチレン150威を0℃に冷却し
、トリエチルアミン20.Rを滴下する。
N、N−ジメチルアミノ−4−ピリジン0.1gを添加
後、塩化アセチル15 、0 mQを滴下する。
0 ’C/ 2時間攪拌後、参考例]と同様に後処理、
精製を行い、di−4−アセトキシル3−クロロ−2−
シクロベンテノン9.7Kを得た。
実施例1 di−4−アセトキシ−3−クロロ−2−シクロベンテ
ノン3.9gにPl+ 7.0リン酸緩衝液300mQ
及びブタ肝臓エステラーゼ(シグマ社製) 0.2mQ
を加え、37°Cにて5時間、激しく攪拌する。
反応液を塩化メチレン50m9にて5回抽出する。
有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、濃縮、シリカゲ
ルカラムクロマト精製(酢酸エチル/n−ヘキサン= 
i / 3 )を行い、 (4R)〜3−クロロー4−
ヒドロキシー2−シクロベンテノン1.2g ([aE
= +32.6°(c ] 、 CHCl、)、光学純
度 90%ee)  と(4S)−4−アセトキシ−3
−クロロ−2−シクロベンテノン2.2g([α〕o=
+10.0°(c 1 、 CHCl3))を得た6実
施例2 実施例1で得た(4.3)−4−アセトキシ−3−クロ
ロ−2−シクロベンテノン2.2gに、ト’J トンX
−1000,3g、 PH7,OU:/酸8%液110
−及びCandida cylindraceaの粗酵
素]00mgを加え、20℃720時間徴しく攪拌する
1反応液を実施例1と同様に後処理、精製を行い、(4
S)−3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロベンテ
ノン1.4g ([α$= −27,5゜(c 1. 
CHCl、)、  光学純度75%ee)を得た。
実施例3 dl−4−アセトキシ−3−クロロ−2−シクロベンテ
ノン2.0gに、PH7,0リン酸緩衝液150m1l
、トリトンX −1003001Eを加え、攪拌する。
 ・Candida cylinclracea由来の
粗酵素1100IIIを加え7℃で7時間激しく攪拌す
る。
反応液を濾過し、炉液を実施例1と同様に後処理、精製
を行い、(4R)−3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−
シクロベンテノン570mg([a H:+36.9°
(c O,5,CHCl、)+  光学純L97%ee
)と(4S)−4−アセトキシ−3−クロロ−2−シク
ロベンテノン850mg ([α勇:+12.5° (
c 1.0. CllCl、 ))  をnだ。
実施例4 実施例3で得た<43)−4−アセトキシ−3−クロロ
−2−シクロベンテノン830mgにPl+7.0のリ
ン酸緩衝液200+nQ 、 Aspcrgillus
由来の粗酵素40−を加え、30℃で18時間激しく攪
拌する2反応液を濾過し、′05液を実施例1と同様に
、後処理、精製を行い、(4S)−3−クロロ−4−ヒ
ドロキシル2−シクロベンテノン530mg ([α詰
=−32,8°(c O,5,CHCl5 )。
光学純度92%ee)を得た。
実施例5 dl−4−アセトキシ−3−クロロ−2−シクロベンテ
ノン2.1gにメタノール2oシ、水8offliIを
加え一5℃とする。 Pseudomonas由来の粗
間S 110+ngを加え、P )Iスタットにより反
応液のPHを6.5〜7.5の範囲に調整しながら、−
5℃で15時間激しく攪拌する。
反応液をが過し、が液を実施例1と同様に後処理、精製
を行い、(4R)−3−クロロ−4=ヒドロキシ−2−
シクロベンテノン560B(CaM= +32.2°(
c O,9,CHCl、)、光学純度93%ee)と(
4S)−4−アセトキシ−3−クロロ−2−シクロベン
テノン790mg ([α腰=+12.6° (c 0
 、9 、 CIICL )  を得た。
実施例6 dl−アセトキシ−3−クロロ−2−シクロペンテン2
.5gにアセトンSod、水200mQを加え7℃に冷
却する。  Psaudomonas由来のm u m
3200mgを添加しPHスタットにて反応液のPHを
6.5〜7.5にF151しながら7℃で7時間激しく
攪拌する。反応液を濾過し、決液を実施例1と同様に後
処理、精製を行い、(4R)−3−クロロ−4−ヒドロ
キシ−2−シクロベンテノン(CaM= +33.9°
(c 1. CllCl、)、光学純度97.0%ee
)と(4S)−4−アセトキシ−3−りoo−2−シク
ロペンテ/ ’/ ([a@= +7.9’(c 1.
0. CIICL ))を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で示される化合物を、酵素又は、微生物 を用い、不斉加水分解することを特徴とす る、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、*は光学活性中心を表わす。) で示される光学活性な、3−クロロ−4− ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造 法。 2、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で示される化合物を、酵素又は、微生物を 用いて、不斉加水分解し、加水分解物を除 いて、得られる、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、*は光学活性中心を表わす。) で示される光学活性な化合物を、酵素また は、微生物を用いて、加水分解することを 特徴とする、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、*は光学活性中心を表わす。) で示される光学活性な3−クロロ−4−ヒ ドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法。
JP19093486A 1986-08-14 1986-08-14 光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法 Pending JPS6349099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19093486A JPS6349099A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19093486A JPS6349099A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6349099A true JPS6349099A (ja) 1988-03-01

Family

ID=16266115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19093486A Pending JPS6349099A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349099A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501310B1 (en) Method for optical resolution of corey lactone diols
AU670088B2 (en) Enzymatic process to separate racemic mixtures of delta valerolactones
JPH05236992A (ja) 光学活性4−アミノ−3−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JPS6349099A (ja) 光学活性な3−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンの製造法
JPH06256278A (ja) 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法
US5654440A (en) Method for production of optically active (+)-4,4,4-trifluoro-3-(indole-3-)butyric acid
JP3072150B2 (ja) 光学活性[3](1,1’)フェロセノファン類の製造方法
JP3010382B2 (ja) (r)−2−プロポキシベンゼン誘導体の製造法
US5272069A (en) Method of producing optically active hydroxyesters
JPH01281098A (ja) 光学活性カルボン酸及び光学活性カルボン酸エステルの製造方法
JPH04356195A (ja) アゼチジノン誘導体の製造法
JP3217301B2 (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
JPH05227991A (ja) 光学活性な3−ピロリジノール誘導体の製造法
JP3206011B2 (ja) イミド誘導体およびその製造法
JPH03254695A (ja) 光学活性アミノプロパンジオール誘導体及びその対掌体エステルの製造方法
JP2518499B2 (ja) 光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製造方法
JPS58190395A (ja) 光学活性なシス−イミダゾリジンジカルボン酸誘導体の製造法
JPS63109797A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類の製法
JPH02240045A (ja) 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の分離法
JPH06205686A (ja) 選択的な立体配置を有する光学活性1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造方法
JPH06261787A (ja) 光学活性β−アミノ酸の製造法
JPH0670784A (ja) 光学活性な4−シクロペンテノン類の製造方法
JPH0615486B2 (ja) 光学活性な4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の製造方法
JPH05284986A (ja) 光学活性1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造方法
JPH02250847A (ja) 光学活性体混合物の分離方法