JPS6348637B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348637B2
JPS6348637B2 JP56046304A JP4630481A JPS6348637B2 JP S6348637 B2 JPS6348637 B2 JP S6348637B2 JP 56046304 A JP56046304 A JP 56046304A JP 4630481 A JP4630481 A JP 4630481A JP S6348637 B2 JPS6348637 B2 JP S6348637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
torch
nozzle
axis
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56046304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57160577A (en
Inventor
Kazuhiko Wakamatsu
Hiroshi Shimoyama
Kenichi Izuminami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4630481A priority Critical patent/JPS57160577A/ja
Publication of JPS57160577A publication Critical patent/JPS57160577A/ja
Publication of JPS6348637B2 publication Critical patent/JPS6348637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • B23K9/0052Welding of pipe panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種自動溶接機に適用できるノズル
自動溶接方法に関する。
従来、ボイラ、化工機等のドラムヘツダ等に
は、給水管、安全弁、検出計等を取付ける管台な
どのノズルが多数溶接されて構成されている。す
なわち大径の母管に小径の枝管等を複数個の溶接
により取付ける際は、母管と枝管の接合部が相関
曲線、いわゆる三次元の鞍型曲線となり、自動溶
接方法においては溶接トーチの位置決め、開先幅
変動に対する溶接量調整等について実用的な制御
方法及びその装置が得られず満足のいくものが実
現していないのが現状である。
従つて、これまで、自動溶接といつても一人以
上のオペレータが常時付き添つており、溶接進行
に伴なつて微調整操作を要するなど、省力化でき
るものは見当らず、逆にオペレータに複雑な操作
のための負担をかけるので敬遠され実用的効果を
奏し得ないものであつた。このために今だに手溶
接への依存度が大であり、低能率で品質確保のた
めに多数の高熟練作業者を要する等の問題があつ
た。
本発明は、上述した従来方法における問題点を
改善することを目的としてなされたもので、その
要旨は、母管とそれと交叉されたノズルとの鞍型
状の開先部を溶接するに際し、 前後方向、左右方向及び上下方向に移動可能な
ロボツト本体に鉛直軸回りに回転可能に旋回軸を
支持し、旋回軸に半径方向に移動可能に半径方向
スライド部を設け、半径方向スライド部にトーチ
角軸部を設けると共に、当該半径方向スライド部
に上下動可能にノズル外面検出センサと母管背面
検出センサを支持し、前記トーチ角軸部に上下方
向に移動可能にトーチホルダを設け、トーチホル
ダに溶接トーチを支持し、かつ溶接トーチの進行
方向前面もしくは後面に開先面検出センサを設け
てなるテイーチングプレイバツク方式のアーク溶
接ロボツトを用い、 溶接前にあつては、前記旋回軸を前記ノズルの
ほぼ直上に位置させて、前記旋回軸を旋回し、 前記ノズル外面検出センサで前記ノズルの中心
と前記旋回軸の中心とのずれを求め、前記ロボツ
ト本体を動かして前記旋回軸の中心を前記ノズル
の中心に一致させる一方、 前記母管背面検出センサで母管の背の最頂部を
求め、前記ロボツト本体を動かして前記溶接トー
チの基準高さを設定し、 更に、ノズル外周に沿つて開先内を移動される
前記溶接トーチと一体の開先面検出センサにより
開先幅を検出して記憶し、 溶接中にあつては、前記記憶された開先幅に応
じて前記溶接トーチのオシレート幅を制御し、 前記溶接トーチから繰り出される溶接ワイヤの
突き出し長さを一定に制御するように前記トーチ
ホルダを動かし、 溶接部の凹凸を前記トーチホルダの上下量で検
出し、溶接肉厚の過不足を、溶接速度を逆比例制
御して自動調整する、 ことを特徴とするノズル自動溶接方法に存する。
以下、本発明による実施例を添付した図面を参
照して詳細に説明する。第1図ないし第3図は本
発明による代表的な対象であるボイラードラムに
各種ノズルが取付けられる場合を例にして説明す
るものであり、大径のボイラードラムである母管
1に小径の枝管、例えば給水管、上昇・下降管、
圧力・水位検出管等のノズル21,22,…2o
直交して取付けられる。3は母管1とノズル2o
とを溶接するノズル自動溶接ヘツドで、被溶接ノ
ズル2o上に懸垂してあり、このノズル自動溶接
ヘツド3にはマイクロコンピユータを内蔵する制
御装置4及び溶接電源5が接続されている。6は
サイドビームレールで、このサイドビームレール
6上には、母管1の長手方向に移動するX軸7と
X軸7の駆動モータ7a、X軸7に直交する方向
に移動するY軸8と、Y軸8の駆動モータ8a、
及びY軸8の先端部に取付け上下方向に移動する
Z軸9とZ軸9の駆動モータ9aとが設置されて
いる。
上記ノズル自動溶接ヘツド3はZ軸9の下端部
に懸垂され、その詳細は第3図ないし第4図に示
すようになつている。図において10はZ軸9の
下端部に取付けた旋回軸であり駆動モータ10a
によつて被溶接ノズル21上で矢印θ方向に回転
する機構を有している。10bは回転位置検出エ
ンコーダで、11は旋回軸10に取付けた旋回半
径軸であり、駆動モータ11a、エンコーダ11
bにより、旋回軸10の中心から半径方向に沿つ
てスライド部12を移動する。スライド部12に
は円弧状のラツク14が固定的に取付けられてお
り、このラツク14に対しトーチ角軸13が搭載
されている。トーチ角軸13側にはラツク14の
歯に噛み合うピニオン(図示省略)が設けられて
おり、ピニオンの回転によりトーチ角軸13はラ
ツク14に沿つて移動して角度を変え得るように
なつている。13aはピニオンを回転駆動させる
ための駆動モータで、13bはこのモータ13a
に備わつているエンコーダである。円弧状ラツク
14の円弧半径の中心は後述する溶接トーチ15
から例えば20mm程の基準長さだけ突出した溶接ワ
イヤー先端とする。16はトーチ角軸13に取付
けた溶着高さ検出器で、高さ方向に移動可能なス
ライド部16cを有している。16aはスライド
部16cを高さ方向に駆動するための駆動モー
タ、16bはこのモータ16aに備わつているエ
ンコーダである。前記スライド部16cにトーチ
ホルダー17が設けられ、このトーチホルダー1
7に溶接トーチ15が掴まれている。上記溶接ト
ーチ15にはコンジツトケーブル18とワイヤー
送給装置19が接続されている。また20は旋回
半径軸11のスライド部12に取付けたエアシリ
ンダ等による伸縮機構で、その先端に取付けた2
1は母管1の背面検出のZ軸センサ、22はノズ
ル2o外面検出のX―Y軸センサであり、それぞ
れ近接スイツチが用いられる。さらに23は開先
壁面検出器であり、溶接トーチ15の側面に取付
けたエアシリンダ等の伸縮機構23a、及びこの
先端に取付けた開先壁面検出ロツド23bを有し
ている。ここで開先壁面検出ロツド23bの外径
は、開先壁面からのワイヤー狙い位置までの適正
寸法、すなわち好ましくは使用する溶接ワイヤー
径2〜3倍に相当するものが用いられる。
第5図は溶接高さ検出器16の構成図であり、
溶接電流設定器24からワイヤー送給装置19の
ワイヤー送給モータ19aと、ワイヤー突出し長
さ設定器25を経て比較器26へそれぞれ接続さ
れている。27は実溶接電流検出器であり溶接ケ
ーブルに直列に取付けた分流器で、比較器26へ
接続し、比較器26の出力が駆動モータ16aへ
入力する。
また第6図は開先側面検出器23の構成図であ
り、検出用電源28の一端は短絡検知器29を介
して開先側面検出ロツド23bへ、他端は被溶接
材、ここでは母管1へ接続され、短絡検知器29
は制御装置4へ接続されている。
上述したように構成されたノズル自動溶接装置
により母管1に直交する複数のノズルを自動溶接
する場合の作動について詳細に説明する。
<テイーチング操作> まず手動ボタン操作でマニプレータのX軸7
を横移動し、目標とする被溶接ノズル21又は
oのほぼ中心位置にノズル自動溶接ヘツド3
を目視で持つてくる。
手動ボタン操作でマニプレータのY軸8を前
後移動し、ノズル自動溶接ヘツド3を被溶接ノ
ズル21又は2oのほぼ中心直上に目視でもつて
くる。
手動ボタン操作で、マニプレータのZ軸9を
始動させれば、伸縮機構20を伸張させ(この
ときZ軸センサ21は溶接トーチ15より突出
している)Z軸センサ21が母管1を検出して
自動停止する。
手動ボタン操作で芯出しボタンを押せば、旋
回半径軸11が駆動してX―Y軸センサ22が
ノズル21の外面を検出し、上記のZ軸センサ
21が母管1を検出しながら旋回軸10が回転
してノズル21外周を一周する。ここで旋回半
径軸11のエンコーダ11bの出力を解析しノ
ズル中心点を演算して求め、X軸7、Y軸8の
芯出し位置決めし、母管1の背の最頂点を母管
1とZ軸センサ21が最も近付くところとして
求め、Z軸9の基準高さとして位置決めを自動
的に行なう。これより伸縮機構20で各センサ
21,22を元の位置に収納する。
第7図の例における開先を溶接する場合、母
管1の背の最頂点をスタート位置として、初層
ビードB1を置くため、手動で溶接トーチ15
を目標位置へ誘導し、トーチねらい位置→旋回
半径軸11の位置r、(オシレート有、無の設
定、オシレート有の場合開先壁面検出器23に
よる振幅制御の有、無、これの無の場合振幅値
として旋回半径軸11を動かしてねらいとする
最大値rnaxと最小値rnio)、トーチねらい角度→
トーチ角軸の角度a、トーチ高さ→Z軸9位置
Hを決め位置決めテイーチングボタンを押す。
さらに溶接条件として溶接電流、アーク電圧の
設定ボリウム番号、溶接速度の適正数値をキー
インする。
溶接手動開始ボタンを押せば上記条件で1周
溶接が自動的に行なわれる。このときZ軸9は
上記基準位置Hをもとに旋回軸10の回転角θ
に応じて演算制御されるとともに、溶接の状況
をみて、上記初期設定条件の修正が必要であれ
ばそれを行なう。
初層ビードB1の1周溶接後、条件設定が適
正であれば、B1の条件としてテイーチングボ
タンを押し全てを記憶させる。
同様にして第2層ビードB2から最終ビード
Bwまでトーチ位置決め、溶接条件をテイーチ
ングし、プログラムとして記憶させる。
このようにして適用対象ノズルの形状寸法毎
にテイーチングプログラムをつくり、カセツト
レコーダ、フロツピデイスク等に永久記憶させ
る。
<自動溶接操作> 適用対象ノズル位置に手動ボタン操作で、上記
〜まで行ない、その直上にノズル溶接ヘツド
3をラフ位置決めする。そこで適用対象ノズル形
状、寸法に応じたプログラムを指定し、自動溶接
操作ボタンを押せば、以下前記でテイーチングし
た適正条件がプレイバツクされて溶接ビードB1
〜Bwが順次自動的に溶接される。この間には以
下に詳述する制御が行なわれる。
<溶着量修正制御> Z軸9が鞍型演算制御により、トーチ15の基
準高さHが回転角θに応じて自動的に位置決めさ
れるが、開先寸法誤差等によつて実際の溶着高さ
が変化すれば、ワイヤー突出し長さlが変化す
る。この結果、ワイヤー突出し長さlの変化によ
つて27の実溶接電流IRが設定値I0に対して誤差
を生じる特性を応用して、第5図に示す如く比較
器26より駆動モータ16aを動作させて、ワイ
ヤー突出し長さ設定器25で指定する標準値(一
般にl=20〜25mm)に一定になるよう下盛の溶着
高さに追従してトーチ15の高さスライド16c
が自動的にl一定で保持される。すなわち、ここ
でエンコーダ16bの続みをみれば、溶着高さの
過不足が検出されることであり、これによつて溶
接速度を一定の関係で逆比例して増減速すること
により溶着量を修正制御する。
<オシレート振幅修正制御> 機械加工ではなく、ガス切断で加工した開先等
で、開先幅がノズル毎に違うおそれがある場合、
上記のように開先壁面検出器23による振幅制御
有としてテイーチングしてある。
この場合、各ビードの溶接開始前、検出器23
の伸縮機構23aが伸張し、開先壁面検出ロツド
23bがワイヤー先端と同一レベルまで突出し、
旋回半径軸11が動作して第6図のように開先壁
面に検出ロツド23bが接触すれば、短絡検知器
29が働らき、制御装置4へ信号伝達し、この時
の旋回半径軸11の位置を同エンコーダ11bで
検出して振幅量を記憶し、伸縮機構23aを収納
し、検出動作を終る。この後アークを発生して自
動溶接を行なう。
従つて、第1図のように同形のノズル21〜2o
を同一ラインで溶接する場合は、ノズル間のピツ
チ量、ノズル本数等を教示しておけば自動的に上
記手順により順次溶接を行なうことができるもの
である。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、
従来、実用化が困難と考えられていた母管とノズ
ルが交叉する鞍型溶接、継手の多層盛溶接を連続
的に完全自動溶接することができるので大巾に省
人化がなされる。また、溶接品質の均一安定化が
得られるとともに、1人で数台の溶接機を運転す
ることができ、アーク発生率を向上させ得るの
で、溶接能率を大巾に増大でき、工期短縮とコス
ト低減が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に用いる自動溶接装置
の正面図、第2図は第1図の要部側面図、第3図
は自動溶接装置と一部破断した溶接部を示す正面
図、第4図は自動溶接装置の側面図、第5図は自
動溶接装置における溶着高さ検出器の構成を示す
説明図、第6図は自動溶接装置における開先側面
検出器の構成を示す説明図、第7図は本発明によ
る溶接ビード部の説明図である。 図面中、1は母管、21〜2oはノズル、3はノ
ズル自動溶接ヘツド、4は制御装置、5は溶接電
源、6はサイドビームレール、7はX軸、8はY
軸、9はZ軸、10は旋回軸、10aは駆動モー
タ、10bはエンコーダ、11は旋回半径軸、1
1aは駆動モータ、11bはエンコーダ、12は
スライド部、15は溶接トーチ、16は溶着高さ
検出器、17はトーチホルダー、18はコンジツ
トケーブル、19はワイヤー送給装置、20は伸
縮機構、21はZ軸センサ、22はX―Y軸セン
サ、23は開先壁面検出器、24は溶接電流設定
器、25はワイヤー突出し長さ設定器、26は比
較器、27は実溶接電流検出器、28は検出用電
源、29は短絡検知器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 母管とそれと交叉されたノズルとの鞍型状の
    開先部を溶接するに際し、 前後方向、左右方向及び上下方向に移動可能な
    ロボツト本体に鉛直軸回りに回転可能に旋回軸を
    支持し、旋回軸に半径方向に移動可能に半径方向
    スライド部を設け、半径方向スライド部にトーチ
    角軸部を設けると共に、当該半径方向スライド部
    に上下動可能にノズル外面検出センサと母管背面
    検出センサを支持し、前記トーチ角軸部に上下方
    向に移動可能にトーチホルダを設け、トーチホル
    ダに溶接トーチを支持し、かつ溶接トーチの進行
    方向前面もしくは後面に開先面検出センサを設け
    てなるテイーチングプレイバツク方式のアーク溶
    接ロボツトを用い、 溶接前にあつては、前記旋回軸を前記ノズルの
    ほぼ直上に位置させて、前記旋回軸を旋回し、 前記ノズル外面検出センサで前記ノズルの中心
    と前記旋回軸の中心とのずれを求め、前記ロボツ
    ト本体を動かして前記旋回軸の中心を前記ノズル
    の中心に一致させる一方、 前記母管背面検出センサで母管の背の最頂部を
    求め、前記ロボツト本体を動かして前記溶接トー
    チの基準高さを設定し、 更に、ノズル外周に沿つて開先内を移動される
    前記溶接トーチと一体の開先面検出センサにより
    開先幅を検出して記憶し、 溶接中にあつては、前記記憶された開先幅に応
    じて前記溶接トーチのオシレート幅を制御し、 前記溶接トーチから繰り出される溶接ワイヤの
    突き出し長さを一定に制御するように前記トーチ
    ホルダを動かし、 溶接部の凹凸を前記トーチホルダの上下量で検
    出し、溶接肉厚の過不足を、溶接速度を逆比例制
    御して自動調整する、 ことを特徴とするノズル自動溶接方法。
JP4630481A 1981-03-31 1981-03-31 Method and device for automatic welding of nozzle Granted JPS57160577A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4630481A JPS57160577A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Method and device for automatic welding of nozzle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4630481A JPS57160577A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Method and device for automatic welding of nozzle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57160577A JPS57160577A (en) 1982-10-02
JPS6348637B2 true JPS6348637B2 (ja) 1988-09-29

Family

ID=12743447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4630481A Granted JPS57160577A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Method and device for automatic welding of nozzle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57160577A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113333905B (zh) * 2021-06-07 2023-03-10 固安星光沃特高压水设备有限公司 焊接的方法、装置和自动化焊接***

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346453A (en) * 1976-10-09 1978-04-26 Nippon Kokan Kk Welding robot
JPS5433846A (en) * 1977-08-22 1979-03-12 Hitachi Ltd Bevel edge shape detecting method in pipe welder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346453A (en) * 1976-10-09 1978-04-26 Nippon Kokan Kk Welding robot
JPS5433846A (en) * 1977-08-22 1979-03-12 Hitachi Ltd Bevel edge shape detecting method in pipe welder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57160577A (en) 1982-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4144992A (en) Method for controlling an automatic pipe welder
EP0362421B1 (en) Apparatus for automatically welding cylindrical vessel
JP3623684B2 (ja) コラムリング溶接装置
JPH0712542B2 (ja) パイプの片面溶接装置
JPS589775A (ja) 枝管自動溶接装置
JPS6348637B2 (ja)
JP3348350B2 (ja) レーザー溶接施工法および装置
JP3303256B2 (ja) 厚板多層肉盛り溶接方法および装置
JP2806243B2 (ja) 管とリングの自動溶接装置
JP2761718B2 (ja) 溶接鋼管製造における内面溶接トーチの自動倣い装置及び溶接鋼管の製造方法
JPH0673749B2 (ja) 円筒容器用溶接装置
JP2553915B2 (ja) 円筒容器の自動溶接法
JP3348351B2 (ja) レーザー溶接施工法および装置
JPH0471632B2 (ja)
JPS5823188B2 (ja) 自動溶接装置におけるト−チの電極突出長さ規正方法
JPH09216057A (ja) 管の変形防止溶接装置および方法
JPS6216744B2 (ja)
KR102426356B1 (ko) 3축 관통형 턴테이블과 5축 구동이 가능한 토치를 구비하여 정밀한 용접을 수행하는 용접장치
JPH048144B2 (ja)
JPS5839030B2 (ja) 自動溶接装置のティ−チング装置
JPH065021Y2 (ja) 円筒密閉容器の自動溶接装置
JPH06126456A (ja) ボックスフランジ溶接装置
JP3183038B2 (ja) 電極回転式非消耗電極アーク溶接における開先倣い方法及び開先倣い制御装置
JPH0378185B2 (ja)
JPS6239076B2 (ja)