JPS6348302A - オキシランプソイドオリゴ糖 - Google Patents

オキシランプソイドオリゴ糖

Info

Publication number
JPS6348302A
JPS6348302A JP62200102A JP20010287A JPS6348302A JP S6348302 A JPS6348302 A JP S6348302A JP 62200102 A JP62200102 A JP 62200102A JP 20010287 A JP20010287 A JP 20010287A JP S6348302 A JPS6348302 A JP S6348302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
inhibitor
oligosaccharide
inhibitors
oxirampseoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62200102A
Other languages
English (en)
Inventor
ラスツロ・フエルテジ
ヨーアヒム・ベツツ
ハンス−ヴオルフラム・フエールハーベル
カール・ガイゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6348302A publication Critical patent/JPS6348302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生物学的に活性なオキシランプソイドオリゴ糖
およびそれらの生理学的に許容しうる塩に関する。それ
らはα−ゲルコシダーゼ、即ち例えばα−アミラーゼ−
およびジサツカリダーゼー阻害物質を有し、それ故に動
物栄養学およびデンプン生物工学の面でヒトおよび動物
の医薬として使用されうる。
公告A第0.173,948号のヨーロッパ%許出願(
EP−A2−0.173.948号、米国特許第4,6
52,917号に対応する)には、式■ (式中、lは1または2を示し、mVil、2または3
を示し、そしてnは1〜20の整数を示す)で表される
、α−グルコシダーゼ阻害作用含有するプソイドオリゴ
糖が記載されている。
前記化合物は、強力な阻害剤であって、W−46壓阻害
剤とも称されるが、消化管のグルコシドヒドロラーゼに
対する作用のためにとシわけ糖尿病、脂肪症の治療にお
いてグルコース吸収遅延剤として用いられうる。それら
は阻害剤”// −46を生成する菌例えばストレプト
ミセスガルプx (Streptomycss gal
bus)亜[FH1716(DSM3007)の培養流
体から得られる。単体物質は複雑なA程によってのみ得
られ、多くの場合にはグルコース含有鎖の長さが異なる
種々の阻害剤の混合物で得られる。この非均一性は信頼
性ある関薬および標準化にとってF′i障害となるもの
であり、調合物を投与する場合において不利なことであ
る。
本発明によれば、適当な方法を用いて互いに容易に分離
することができそして純粋な形態で製造されうる新規で
非常に活性な減成生成物が、EP−A20,17 &9
48号の出願に対応する最初の阻害剤混合物から、酸加
水分解またはグルコースの酵素的除去によって得られる
ことが見出された。
従って、本発明に式! (式中2はOまたは1である)で表されるオキシラン−
プソイドオリゴ糖およびそれらの、酸との生理学的に許
容しうる塩に関する。式lに包含される2ys1の阻害
剤は以下の式raおよびIbを有する。
本明細書において以下に式1aのプソイドオリゴ糖およ
びその塩f、阻害剤W−46Hと命名しそして弐1bの
プソイドオリゴ糖およびその塩をまた阻害剤W−46F
と命名する。
さらに本発明は阻害剤W−46HおよびPの製造方法、
それらの化合物を含有する医薬およびそれらの医薬、診
断剤および試薬としての使用に関する。
阻害剤w−46HおよびW−46Pの製造方法はa)式
■ (式中mは2または3を示しそしてnは1〜20の整数
を示す)のα−グルコシダーゼ阻τ剤またはこれら阻害
剤の混合物から化学的もしくは生化学的方法を用すて糖
を除去して式Iの化合物を生成するか、または b)醗酵培地中、適洛な液中培養法を用いて、式Iのプ
ソイドオリゴ糖を生産するストレプトミセス科の放WK
 C8treptOmYCete)を培安し、それ自体
よく知られた方法で菌糸体またに培養F液から該プソイ
ドオリゴ糖を単離およびa製し、次いでもしも必要な場
合には得られた式Iの化合物を生理学的に許容しうる塩
に変換することからなる。
本発明方法を実施するには前記ストレプトミセス科の放
線菌のうち、ストレプトミセスガルブス亜種FE171
6が特に適当である。この菌株FiDeutchen 
Sammlun、g won Mikroorgani
smen[***微生物登録局] (DSM)に登録番号
、乞DSM 3007として保管されてお逆かつEP−
A2−0.173.948号明細書に記載されている。
しかし々から、阻害剤W−46HおよびV7−46Pを
得るにはこの菌株の変異株および突然変異株も用いるこ
とができる。
式Hの阻害剤およびそれらを得ろための方法はEP−A
2−0.173,948 号K ’Z 載すれテイル。
fv!鎖を短くした単一体阻害剤は、本発明方法により
例えばグルコースのよう々糖を除去するととによって製
造される。
阻害剤W−46HおよびW−46Pは前記a法によって
得るのが好ましい。
それらは以下のようにして好都合に得られる。
用いる出発物質は多くの物を含有するかまたは化学的に
11−Hされたかのいずれかの形態での式II (EP
−A2−0.173,948号参照)を有する阻害剤で
ある。しかしながら、W−46を生成する園の粗、未精
製醗酵溶液もまた使用できる。該阻害剤の種々の長さの
グルコース鎖の除去は例えば硫酸、塩散、トリフルオロ
酢酸を用いての酸加水分解をとpわけ0°〜120℃好
適には80〜105℃の温度で行うことによって実施さ
れる。
上記温度の如何によって加水分解の時間は数分から数日
になる。この操作は好ましくμ20〜200分で行われ
る。
EP−A2−0.173,948号明細書記載による混
合物の阻害剤から中性糖例えばマルトースおよびグルコ
ースを除去する別法はα−グルコシド分解酵素を用いる
ことからなる。本発明によれば、温血生体中の酵素とは
反対にいくつかの細菌のα−アミラーゼはと9わけ(E
P−A2−0.173,948号明細誉参照)中性糖を
除去することによって非常によ< W−46型例えばW
−4+SA 、 W−46BまたはW−460の阻害剤
を短くすることができそしてそれ故にそれらを均一にす
ることができる。このような酵素としては例えばバチル
スズブチリス(Bacillus 5ubtilis)
 iたはバチルスリケニホルミス(Bacillus 
licheniformis)(両@ i’t、W−4
1を得るのに特に適している)からのび−アミラーゼが
あるが、その他の適当な微生物からのアミラーゼも使用
されうる。比較的高温の最適条件を有する好熱性もしく
は耐熱性微生物からのα−アミラーゼも好適に用いられ
る。高められた温度でこのよう々アミラーゼは比較的高
い反応速度をもたらし、即ち有利には比較的短い反応時
間にする。このような適当な酵素の助けによって0.0
1〜20チ好適には0.5〜5係濃度の阻害剤溶液が良
好な収率で変換されうる。この反応においてPFiおよ
び温度はその酵素の性質によって選択される。この反応
は09〜100℃で実施され得、60°〜80℃の範囲
がより好ましい。
微生物!14製中の醗酵時間を調節する(前記す法によ
る)かまたはグルコース除去もしくは加水分解の時間を
変える(前記a法による)かによって、阻害剤W−46
HまたはW−46Pのいずれかが優先的に得られる。該
阻害剤は醗酵溶液または反応溶液から単離されついでそ
れ自体知られた方法によって#I製されうる。
このためには多数の方法例えばイオン交換体、モレキュ
ラーシープまたは吸着樹脂上でのクロマトグラフィー、
さらに溶媒沈殿1.限外濾過、フレイブ(Craig)
分配がとりわけ適している。
阻害剤V/−46HまたはW−46P全単離し、精製す
るのによシ好ましい方法は、処理(例えば前述のような
)済みの培養涙液または反応溶液からの阻害剤を例えば
ポリスチレンによる適当な樹脂上に吸収させ、その充填
された樹力旨を分離除去しついで該阻害剤を2f!当な
緩衝溶液例えばりん酸塩もしくは酢酸ナトリクム緩衝液
であるいは場合により水を含有する有機溶媒例えばメタ
ノール、エタノールもしくはアセトンで、しかじよシ好
適にはイソプロパツール水溶液でffi離することによ
って単離させることからなる。その阻害剤含有の溶離液
をそれ自体知られた方法で限外濾過により濃縮し、同時
に脱塩を行う。
次に前記阻害剤の低イオン水溶液をイオン交換体カラム
上でのクロマトグラフィーによりそれ自体知られた方法
で分離する。官能基とじて一8O5Hまたは−COOH
f担持する例えばスチレン−ジビニルベンゼン共重合体
に基づく(■Dowex50W、■Amberlite
 CG 120)またはイオン交換体としての変性した
スルホプロピルセルロースを基体としfc(SP−”’
5ephadex)強酸性または弱酸性陽イオン交換体
を用いるのが好ましいが、しかしその他の商業的に入手
しうる陽イオン交換体の多くを用いることもできる。単
離の最終工程では、例えばポリアクリルアミドゲル(@
BiogelP−6)もしくは変性セルロース(■5e
phadex) K基づくモレキュラーシープが用いら
れる。ついで純粋物質からなる得られた水溶液を例えば
凍結乾燥によって乾燥する。
純粋な阻害剤W−46HおよびW−46Pは無色無定形
のプソイドオリゴ糖である。それらは窒素を含有しそし
て弱塩基特性を有する。即ち阻害剤W−46HおよびW
−46Pは、酸性緩衝液例えば水性ギ醪/酢酸混合物中
での高電圧電気泳動においてカソードの方向に陽イオン
として移動する。
本発明による物質は、糖化学では慣用であるように例え
ばトリフェニルテトラゾリウムクロライド(TCC)を
用いて証明されうる還元性質を有する。
FAB質量分光分析によって測定される前記純粋化合物
の分子量は以下のとおりである。すなわち、981 m
/e (M+ H”)−実験式C38H64N2O27
に対応する阻害剤W−46H(遊離塩基)まfCfは、
8191’e (M+H”)−実験式C32H54N2
022に対応する阻害剤W−46p (遊離塩基)分光
分析特に核磁気共鳴分光分析によれば、式1aは化合物
W−46Hにそして式Ibは化合物W−46PK振り当
てられる。
いくつかのα−グルコシダーゼ距害剤は既に文猷に記載
されているが、しかしタケダ氏等により記載〔日本国公
開特許公報第83−172,400号明細書(1983
年10月11日付)参照〕の一連の化合物NS 1〜N
517のみがその構造式中にエポキシド環(オキシラン
)を含有している。
該エポキシド構造は各場合、たった1回だけ現われてい
る。
本発明化合物は、式IaおよびIbにおいて活性エポキ
シドープンイドアミノ糖構造が2回存在している点で前
記一連のN31〜N517の阻害剤と異なっている。E
P−A2−0.173,948号明細書の記載による、
α−グルコシダーゼ阻害作用を有するプソイドオリゴ糖
と比較して、W−46HおよびW−46Pはその短くさ
れた糖鎖(より小さな分子量)によって区別されうる。
従ってこれらは単一体構造を有する新規物質である。
阻害剤W−46HおよびW−46Pの両方は膵臓からの
α−アミラーゼおよび小腸粘膜からのジサッカリターセ
特に蔗糖を分解するサッカラーゼを強く阻害する。阻害
剤W−46Hに関してその特異活性はそれぞれ11g当
たり4X104 α−アミラーゼ阻害剤単位(AIU)
および1j19尚たり1X104テツ力ラーゼ阻害剤単
位(SZU)でるシそして阻害剤W−4+SPの場合に
はそれぞれ1り当たシlX104 AIUおよび3X1
04 SIU ”?’ 6 ル。これらの活性は以下の
試験で測定された。
アミンーセ試捩 アミラーゼ阻害剤単位(AIU)は、供試条件下で2つ
のアミン−ゼ単位(AU)t−50%に阻害しうる阻害
剤の黛として定義される。国際協定によれば1つのアミ
ラーゼ単位はデンプン中の°1μ尚量のグルコシド結合
を1分で分解する#累の量でめる◎分解されたグルコシ
ド結合のμグラム消量はμグラム油量の還元糖としてジ
ニトロサリチルm”を用いて光度計で測定される。デー
タはマルトース換算線に関して測定されて、マルトース
のμモルとして計算される。これらの試験は以下のよう
にして実施される。
ブタの膵臓からのα−アミラーゼおよび試験すべき溶液
を一緒にして20mMのりん酸塩緩衝’f’X、 (p
H6,9)+10mMのNaClの1.Od中において
37℃で10〜20分間前もって培饗する。この酵素反
応はZulkowskii氏に従って1.0−の可溶性
デンプン(前記緩衝液中の0.25%)を加えることに
よって開始される。正確に10分経過後、この反応を2
,0−のジニトロサリチル酸着色試薬(Boehrin
ger Mannheim氏による「Biochemi
ca−Infor=oation n Jによる)を用
いて停止し、その混合物を着色発現のために沸騰水浴中
で5分間加熱する。冷却後その吸光度をブランク試薬に
対して546nmで測定する。50%阻害は、種種の量
の阻害剤を用いて得られる確率プロットによって非阻害
の酵素反応と比較して線図で測定される。
サッカラーゼ試験 1つのサッカラーゼ阻害剤単位(SZU)は、供試条件
下で2箇のサッカラーゼ単位(SU)を50慢に阻害し
うる阻害剤の量として定義される。
国際協定によれば1つのSUはサッカロース中の1μ当
量のグリコシド結合を1分で分解する酵素の量である。
分解されたグルコシド結合のμグラム当量は、2μグラ
ム当量としてヘキソキナ−セングルコース−6−ホスフ
ェートデヒドロゲナーゼ法を使用して光度計で測定され
る。
データはグルコース換KMに関して測定されて、ヘキソ
ースのμモルとして計算される。
前記試験はH,U、Bergmeyer氏によるr’M
athocisof  Enzymattc  Ana
lysisJ  第 6 編、  VerlagChe
miB社発行、1984年、第96〜103頁に記載の
ようにして実施された。
本発明による阻害剤の性質は糖尿病、前期糖尿病および
脂肪症に対する治療剤としておよびダイエタリー維持(
dietary 5upport)としての使用に関し
て興味深い。それらの性質のためにそれらはまた診断目
的用の試薬としても価値がある。従って本発明はさらに
医薬特に前記疾患の治掠用医薬並びに医薬としての使用
特に抗糖尿病としての使用および試薬としての使用にも
関する。
動物およびヒトにおいて、デンプン含有およびスクロー
ス含有の食物並びに非必須食品は血糖の増加をもたらし
、それによりまた膵臓のインシュリン分泌を増加させる
。高血糖症は、消化管においてアミラーゼおよびサッカ
ラーゼの下でデンプンおよびスクロースが分解されてグ
ルコースを生成するために生起する。
糖尿病において、高血糖は特に顕著であ夛かつ長期にわ
たって持続する。
デンプンおよびスクロースの摂食後における食物性の高
血糖および高インシュリン症は本発明による阻害剤W−
46HおよびW−46Fによって減少されうる。この作
用はその投与量に左右される。即ち、本発明によるα−
グルコシダーゼ阻害剤は糖尿病、前期糖尿病および脂肪
症の場合には治療剤として用いられそしてダイエタリー
維持としても用いられうる。このためには特に食事時間
での投与が勧められる。患者の体重および各個人の必要
性【よるが、その投与量は1回の投与につき5〜500
に9で6C1それは食事毎に服用するのが好都合である
。しかしながら、その投与量は実証された各個人の場合
には該投与蓋の以上または以下であることもできる。
本発明によるα−グルコシダーゼ阻害剤は特に経口投与
用に適している。それらは該物質そJt自体として、そ
れの酸との生理学的に許容しうる塩として投与されうる
が、しかしまた慣用の補助剤および賦形剤を用いての製
剤形態でも投与されうる。また他の医薬例えば血糖もし
くは脂肪レベルを減少させる物質と一緒に投与するのも
有利でありうる。分子量のより高い糖その′!マでは、
消化管から吸収されないしもしくは顕著な程度に吸収さ
れないので本発明による物質に関しては毒性掌上問題に
なり得る副作用は全く予想ちれない。
従って、実験動物に高投与量でさえある阻害剤w−46
HおよびW−46Pを経口投与した後に激しい症状を検
出することはできなかった。
α−グルコシダーゼ阻害剤の薬理作用を試験するために
、体重が200〜250?である、食物の与えられてい
ない雄のウィスター(wistar)ラットに体Ii1
にと当たり2fのデンプンまたはスクロースとともに本
発明による阻害剤W−46HまたけW−46Pを■タイ
ロース(メチルヒドロキシエチルセルロース登録商標)
中の懸濁液として経口投与した。これら製剤の活性は、
α−グルコシダーゼ阻害剤の経口投与の前、沖および後
に採取する血液試料中の血糖濃度を測定することによっ
て示された。
これらの調査において表1(デンプンを与えたラットの
血液グルコース濃度に対する作用)および表2(スクロ
ースを与えたラットの血液グルコース濃度に対する作用
)に示された値が阻害剤W−46)iに関して測定され
た。
表  1 0 3.77±[J、093.95±(J、103.7
9±0.14(J、5 5.53±0.175.04±
0.085.56±Q、161 5.59±Q、065
.07±CLO96,56±0.172 5.67±0
.134.99±0.145.18±0.173 4.
86±0.184.57±0.104.94±0.16
5    4.39±0.13  4.13±0.08
  4.19士0914表  2 06.99±L1.1 (13,94±(J、144.
01±0.154.08±0.12156.07±0.
285.71±C1,255,06±(J、206.6
5±0.4030 6、LlI±0.22 5.53±
0.195.11±[J、10 6.63士0.106
0 6.34±0.14 5.47±[J、15 4.
82±0.C10718±0.301205.45±[
J、135.20±0.164.50±(J、115.
50±0.092404.57±0.074.83±[
J、154.29±[J、224.90±0.07表1
に記載の値から、ラット1 k7当たf)CJ、27り
の極限値が計算されそして表2に記載の値からラツ)l
kylたシ1.291gの極限値が得られる(活性成分
の極限値とは、投与において1時間後になおはつきりし
た作用を見ることができる実験動物i l:y当たりの
量を意味するものと解釈される)。
本発明のオリゴ糖は、血液グルコース調整の外に唾液の
α−アミラーゼを阻害するためにも用いることができる
。この酵素は口の中でデンプンを消化し、そうして得ら
れfc糖が虫歯を促進する。従って本発明化合物は、虫
歯の形成を予防しまたは減少させるのに使用されうる。
さらにそれらは生化学反応物および診断剤として使用さ
れうる。
実施例 1 EP−A2−0.175,948号明細11F(実施例
1および2)に記載のデータによって得られた、成分W
−46A 、 W−46BおよびW−4SCを含有する
阻害剤混合物5.O?を2Nトリフルオロ酢酸8〇−中
に浴解し、酸素を除去しつつ100℃で10分間加熱す
る。その後反応容器を攪拌しながら迅速に冷却し、トリ
フルオロ酢酸水溶液を真空蒸留で除去し乾固させる。
短くした阻害剤を得るためには固形の蒸留残留物を蒸留
水中に浴解し、イオン交換体5P−8sphadex■
C−25を詰めそして〆(3で平衡に保たれた6gカラ
ム上に移す。活性成分は、50mM NaCA! 濃度
勾配を増加させ溶離される。一方3、[1mSの伝導率
を有するNaC19度ではカラムから阻害剤’w−46
Hが取り出され、化合物W−46Fの溶離は4mSの伝
導率で起る。脱塩のために別個に集めた溶離物を″2−
35バールでの限外濾過によって濃縮し、引き続き保給
乾燥する。0.7?の阻害剤W−46)(および1.6
9の阻害剤W−46P C各場合塩酸塩として存在)が
製造される。
実施例 2 EP−A2−0.173.948号明細書(実艶例1お
よび2)によって得られた阻害剤混合物65?を6gの
水中に溶解し、−を15に調整する。その後バチルスズ
ブチリス130U/Jνから得たα−アミラーゼ12を
加え、その混合物を60℃で18時間攪拌する。この間
確実に内を一定に保つようにする。反応時間の完了後得
られた溶液を室温において4Eの20ポリスチレン吸着
樹脂(−1aion HP−20)に通して濾過する。
いわゆる溶離物は望ましくない汚染物、中性糖および塩
を含有するのに対して阻害剤”Al−46Hは10襲濃
度のインプロパツール浴液20t゛でそのカラムを洗浄
することによって得られる。乾燥すると所望の阻害剤が
得られる。該化合物W−46Hがこの時点で十分純粋に
製造されない場合には、さらにそれ以上の精製を実施例
1に記載のようにイオン交換体で行うことができる。
実施例 3 実施例1によって得られた阻害剤W−46H10?を2
00−の水中に溶解しついでガラスカラム中に詰めた2
00厄の陰イオン交換体IRA−68、OH型に通して
濾過する。その後このカラムを200−の水で洗浄する
。溶離物を合一する。
それらは遊離塩基の形態で阻害剤を含有する。
この溶液を4つの等しい部分に分ける。各場合狐をグル
クロン酸または硫酸または塩酸を用いてpH6に調整し
ついで凍結乾燥するが、第4番目の兎はそのままの状態
にしておいて中和を行わない。乾燥後、後者の溶液から
は4X104AIU/薦9およびI X 104 SI
U/ Qを有するW−46H(遊離塩基)2.3rが得
られ、その他の溶液からは特異活性3.6 X 104
 AITJ/謂gおよび9X105SIU/jgを有し
、グルクロン酸を含有するW−46H(=W−46Hグ
ルクロネート)2.5y、特異活性38刈04AIU 
/ R9および9.6X105 SIU/すを有し、硫
酸を含有するW−46)((=W−46Hサルフェート
)2.42および特異活性3.9 X 10’ AIU
/ J+りおよびlX104SIU/J+9を有し、塩
酸を含有するW−46H(=W−46Hクロライド)2
.34Fがそれぞれ得られる。
実施例 4 実施例1によるα−グルコシダーゼ阻害剤W−46P1
0fを、W−46Hに関する実施例3の記載のようKし
て処理する。lX10’ AIU/sgおよび3x10
’ SIU/a9 f:有f ルW−46P 遊a壇a
 2.4グが製造される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中zは0または1である)で表されるオキシランプ
    ソイドオリゴ糖およびその生理学的に許容しうる酸との
    塩。 2)a)式II ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中mは2または3を示しそしてnは1〜20の整数
    を示す)のα−グルコシダーゼ阻害剤またはこれら阻害
    剤の混合物から化学的もしくは生化学的方法を用いて糖
    を除去して式 I の化合物を生成するか、または b)醗酵培地中、適当な液中培養法を用いて、式 I の
    プソイドオリゴ糖を生産するストレプトミセス用の放線
    菌を培養し、それ自体よく知られた方法で菌糸体または
    培養濾液から該プソイドオリゴ糖を単離および精製し、
    次いでもしも必要な場合には得られた式 I の化合物を
    生理学的に許容しうる塩に変換する ことからなる特許請求の範囲第1項記載のオキシランプ
    ソイドオリゴ糖の製造方法。 3)特許請求の範囲第1項記載のオキシランプソイドオ
    リゴ糖を含有する医薬。 4)特許請求の範囲第1項記載のオキシランプリードオ
    リゴ糖を適当な投与形態に変換する医薬調合物の製造方
    法。 5)α−グルコシダーゼを阻害するための特許請求の範
    囲第1項記載のオキシランプソイドオリゴ糖の使用。 6)糖尿病、前期糖尿病および脂肪症を治療するための
    特許請求の範囲第1項記載のオキシランプソイドオリゴ
    糖の使用。 7)カリエスに対する診断剤、試薬または予防薬として
    の特許請求の範囲第1項記載のオキシランプソイドオリ
    ゴ糖の使用。
JP62200102A 1986-08-13 1987-08-12 オキシランプソイドオリゴ糖 Pending JPS6348302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3627421 1986-08-13
DE3627421.6 1986-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348302A true JPS6348302A (ja) 1988-03-01

Family

ID=6307284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62200102A Pending JPS6348302A (ja) 1986-08-13 1987-08-12 オキシランプソイドオリゴ糖

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4990500A (ja)
EP (1) EP0257418B1 (ja)
JP (1) JPS6348302A (ja)
KR (1) KR880002536A (ja)
AT (1) ATE89563T1 (ja)
AU (1) AU7680187A (ja)
DE (1) DE3785895D1 (ja)
DK (1) DK420187A (ja)
ES (1) ES2056801T3 (ja)
FI (1) FI873483A (ja)
HU (1) HUT44802A (ja)
IL (1) IL83495A0 (ja)
NO (1) NO873385L (ja)
PT (1) PT85524B (ja)
ZA (1) ZA875954B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960022566A (ko) * 1994-12-30 1996-07-18 김충환 신규한 아미노올리고당 유도체 및 그의 제조방법
DE19631288A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Hoechst Ag Neue Inhibitoren der ß-Glucuronidase
CN100360548C (zh) * 2003-01-30 2008-01-09 三共株式会社 寡糖衍生物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013510A (en) * 1970-12-28 1977-03-22 Farbenfabriken Bayer Aktiengesellschaft Glycoside-hydrolase enzyme inhibitors
DE2064092C2 (de) * 1970-12-28 1983-06-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Inhibitoren für Glykosidhydrolasen aus Actinomyceten
DE2719912C3 (de) * 1977-05-04 1979-12-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Isolierung von 0- |4,6-Dideoxy-4- [JJl S-O,4,6/5)-4,5,6-trihydroxy-3-hydroxymethyl-2cyclohexen-1-yl] -amino] - a -D-glucopyranosyl} -(I Pfeil nach rechts 4)-0- a D-glucopyranosyl-(l Pfeil nach rechts 4)-D-glucopyranose aus Kulturbrühen
CH648326A5 (en) * 1981-11-03 1985-03-15 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Maltotriose derivatives, processes for their preparation
US4595678A (en) * 1982-03-19 1986-06-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. N-substituted pseudo-aminosugars and pharmaceutical compositions containing same
JPS58172400A (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 Tokyo Tanabe Co Ltd 新規なアミノオリゴ糖誘導体
EP0173948A3 (de) * 1984-09-04 1987-11-04 Hoechst Aktiengesellschaft Neue Pseudooligosaccharide mit alpha-Glukosidase-hemmender Wirkung, Verfahren zur deren Herstellung, deren Verwendung und pharmazeutische Präparate
EP0173950A3 (de) * 1984-09-04 1987-10-28 Hoechst Aktiengesellschaft Neuer alpha-Glukosidase Inhibitor, Verfahren zur seiner Herstellung, seine Verwendung und pharmazeutische Präparate

Also Published As

Publication number Publication date
FI873483A (fi) 1988-02-14
IL83495A0 (en) 1988-01-31
ATE89563T1 (de) 1993-06-15
PT85524A (de) 1987-09-01
EP0257418B1 (de) 1993-05-19
ES2056801T3 (es) 1994-10-16
EP0257418A2 (de) 1988-03-02
DK420187D0 (da) 1987-08-12
KR880002536A (ko) 1988-05-09
EP0257418A3 (en) 1989-12-20
DE3785895D1 (de) 1993-06-24
HUT44802A (en) 1988-04-28
NO873385L (no) 1988-02-15
FI873483A0 (fi) 1987-08-11
NO873385D0 (no) 1987-08-12
PT85524B (pt) 1990-06-29
AU7680187A (en) 1988-02-18
DK420187A (da) 1988-02-14
ZA875954B (en) 1988-03-30
US4990500A (en) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623714A (en) Novel polypeptides with an α-amylase-inhibiting action, a process for their preparation, their use and pharmaceutical products
JPH035398B2 (ja)
HU185314B (en) Process for producing water-soluble immunostimulant glyco-proteins from klebsiella pneumoniae
US4019960A (en) Process for the production of a saccharase inhibitor
EP0262404B1 (en) Glucosylmoranoline derivatives
US4307194A (en) Inhibitors, obtained from bacilli, for glycoside hydrolases
JPS6348302A (ja) オキシランプソイドオリゴ糖
US4618602A (en) Amine containing pseudooligosaccharide, pharmaceutical composition and method of use
US4316894A (en) Antibiotic SF-1130-x3 3 substance and production and use thereof
US3937817A (en) Pharmaceutical compositions containing a saccharase inhibitor
JPS603319B2 (ja) アミノ糖誘導体
US4632917A (en) Pseudooligosaccharides with an α-glucosidase-inhibiting action, their use and pharmaceutical products
JPS61134398A (ja) 新生理活性物質プリパスタチン及びその製造法
JPH08291192A (ja) ラクトン化オリゴ糖、その製造方法及びα−アミラーゼ阻害剤
US3879546A (en) Saccharase inhibitors
AT389516B (de) Neue oxiran-pseudooligosaccharide, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und sie enthaltende pharmazeutische praeparate
US3934006A (en) Pharmaceutical compositions comprising saccharase inhibitors
DE69720101T2 (de) Makrolid Verbindung 0406
JPS60123495A (ja) 新規な抗生物質類
PL91664B1 (ja)
JPS6241216B2 (ja)
US3995026A (en) Amylase inhibitor
JPH0672884A (ja) α‐アミラーゼ阻害剤及びそれを用いた医薬
DE2366210C2 (de) Aminozuckerderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
KR800001434B1 (ko) 아미노-당 유도체의 제조방법