JPS6348189B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348189B2
JPS6348189B2 JP55109527A JP10952780A JPS6348189B2 JP S6348189 B2 JPS6348189 B2 JP S6348189B2 JP 55109527 A JP55109527 A JP 55109527A JP 10952780 A JP10952780 A JP 10952780A JP S6348189 B2 JPS6348189 B2 JP S6348189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
power transistor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55109527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5734357A (en
Inventor
Masaru Yoneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP10952780A priority Critical patent/JPS5734357A/ja
Publication of JPS5734357A publication Critical patent/JPS5734357A/ja
Publication of JPS6348189B2 publication Critical patent/JPS6348189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0825Combination of vertical direct transistors of the same conductivity type having different characteristics,(e.g. Darlington transistors)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電力用トランジスタを含む半導体集積
回路の構造に関する。
半導体集積回路におけるトランジスタを、PN
接合で分離した島状領域に形成し、エミツタ、ベ
ース、コレクタの各電極を半導体基板の表面から
取出した構造はよく知られている。この構造のト
ランジスタを電力用として大きな出力電流を取出
せるようにする場合、低抵抗のコレクタ領域を島
状領域の底部に埋込み、半導体基板の表面から高
濃度の不純物を拡散して埋込コレクタ領域に達す
るコレクタ引出し領域を形成する方法が一般に行
われている。しかし、半導体基板の表面にコレク
タ電極を形成する限り、コレクタ電流の電流通路
がかなり長くなり、この通路の抵抗値を下げるの
に限界がある。このため、トランジスタのコレク
タ飽和電圧VCE(sat)が大きくなり、半導体基板
内での電力損失が大きいという欠点を生じる。ま
た、コレクタ電極のためにかなりの面積を必要と
することから、半導体基板の面積(チツプサイ
ズ)が大きくなるという欠点もある。
これらの欠点を解消できる構造として、デイス
クリートの電力用トランジスタと同じように半導
体基板の裏面からコレクタ電極を取出した構造が
知られている。この構造の集積回路は、第1図〜
第4図に示すように形成される。
即ち、まず、第1図に示す如くN+型半導体基
板1の上にエピタキシヤル成長法により高抵抗率
(比抵抗)のN型半導体領域2を形成する。次に、
領域2の複数の回路素子(ここでは、小信号トラ
ンジスタと抵抗)を作成すべき部分にP型半導体
領域3を拡散により形成する。更に、小信号トラ
ンジスタの埋込コレクタ領域となるN+型領域4
と抵抗の寄生もれ電流防止領域となるN+型領域
5とを領域3に拡散により形成する。
次に、第2図に示す如く領域2(但し領域3,
4,5になつた部分を含む)の上にエピタキシヤ
ル成長法により高抵抗率のN型半導体領域6を形
成する。
次に第3図に示す如く領域6の電力用のトラン
ジスタを作成すべき部分に、電力用トランジスタ
のベース領域となるP型領域7を形成する(領域
7の先端部は領域2に達している)。また、領域
6の複数の回路素子を作成すべき部分を分離させ
るように、領域6にP型領域8を拡散により形成
する。また、領域6の複数の回路素子を作成すべ
き部分において、小信号トランジスタを作成すべ
きN型領域6aと抵抗を作成すべきN型領域6b
とを分離するために、P型領域9を拡散により形
成する。
次に第4図に示す如く、電力用トランジスタの
エミツタ領域となるN+型領域10と小信号トラ
ンジスタのコレクタ引出し領域となるN+型領域
11とをそれぞれ領域7、領域6aに拡散により
形成する。次に、小信号トランジスタのベース領
域となるP型領域12と抵抗領域となるP型領域
13とをそれぞれ領域6a、領域6bに拡散によ
り形成する。さらに、電力用トランジスタのエミ
ツタ直列抵抗として作用するN+型領域14と小
信号トランジスタのエミツタ領域となるN+型領
域15を拡散により形成する。最後に、電力用ト
ランジスタのエミツタ、ベース、コレクタの各電
極16,17,18と、小信号トランジスタのエ
ミツタ、ベース、コレクタの各電極19,20,
21と、抵抗の電極22,23を形成する。半導
体基板の表面はSiO2膜24で被覆し保護してい
る。
なお第1図〜第3図では、選択拡散のマスクな
どに使用するために形成されているSiO2膜を省
略して図示している。また第4図では、半導体集
積回路内部の各素子を接続する配線電極を省略し
て図示している。また電力用トランジスタのエミ
ツタ領域である領域10,14は複数個形成して
マルチエミツタ構造とするのが普通であるが、こ
こではシングルエミツタ構造として図示してい
る。
このような半導体集積回路では、領域1,2
が、その上に複数の回路素子を構成するための基
板であるとともに、電力用トランジスタのコレク
タ領域ともなる。従つて、電力用トランジスタの
コレクタ飽和電圧VCE(sat)は個別素子なみに小
さくできるし、電力用トランジスタのコレクタ電
極に要する面積によりチツプサイズが大きくなる
こともない。
しかし、まだ解決すべき問題が残されている。
すなわち、領域2,6はエピタキシヤル成長法で
成長させた領域を2層重ねした領域、いわゆるダ
ブルエピタキシヤル領域として形成されるのが普
通である。この場合、2層目のエピタキシヤル領
域である領域6は一層目の領域2と比べるとどう
しても結晶欠陥(転移、積層欠陥など)が多く発
生し、この結晶性の悪い領域6に電力用トランジ
スタと複数の回路素子の活性領域を形成すること
になる。この結晶性の悪さは、あまり高耐圧を要
求しない複数の回路素子には影響が少ないが、比
較的高耐圧で面積も大きい電力用トランジスタに
は影響が少なくない。電力用トランジスタでは一
般に、耐圧特性(コレクタ・ベース間電圧VCBO
コレクタ・エミツタ間電圧VCEO)が劣化する。及
び製造歩留りが低下するなどの悪影響が現われ
る。なお、高抵抗率のN型基板に長時間の高濃度
拡散を行つて領域1を形成して残部を領域2とす
る方法もあり、この方法によればダブルエピタキ
シヤル成長を行う必要はない。しかし、この場合
でも、特に半導体集積回路のように拡散を始めと
する種々の処理工程を非常に多く経る場合は、最
上層である領域6の表面付近には結晶欠陥(転
移、積層欠陥、キズなど)がかなり多く発生す
る。この領域6の表面付近の結晶性の悪さが、上
述と同様に、電力用トランジスタの耐圧特性の劣
化や製造歩留りの低下をまねいている。
また、電力用トランジスタでは、電流集中によ
る二次破壊を防止するための安定化バランス抵抗
としてエミツタ直列抵抗を付与することが多い。
第4図の従来構造では、領域14の横方向抵抗を
利用してエミツタ直列抵抗を付与している。この
ため、領域14はある程度の面積を必要とし、そ
の分チツプサイズが大きくなるという欠点があ
る。大電流を流したとき、領域14の電流密度が
極度に大きくなり、エミツタ直列抵抗の焼損破壊
が起り易いという欠点もある。
そこで、本発明の目的は、上述の如き欠点を解
決することが可能な電力用トランジスタを含む半
導体集積回路を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、理解を容
易にするために実施例の図面第5図〜第11図の
符号を参照して説明すると、第1導電型で低抵抗
率の第1の半導体領域31と、前記第1の半導体
領域31に隣接する第1導電型で高抵抗率の第2
の半導体領域32と、その一部が前記第2の半導
体領域32で囲まれるように形成された第1導電
型とは反対の第2導電型の第3の半導体領域33
と、その一部が前記第2の半導体領域32で囲ま
れるように形成され且つ前記第3の半導体領域3
3とは分離された第2導電型の第4の半導体領域
34と、その一部が第3の半導体領域33で囲ま
れるように形成された第1導電型の第5の半導体
領域35と、少なくとも前記第2の半導体領域3
2と前記第3の半導体領域33と前記第4の半導
体領域34と前記第5の半導体領域35とを被覆
するように形成された第1導電型で高抵抗率のエ
ピタキシヤル成長層38と、前記エピタキシヤル
成長層38を貫通して前記第3の半導体領域33
に達するように形成された第2導電型の第6の半
導体領域39と、前記エピタキシヤル成長層38
の一部に基づいて少なくとも前記第5の半導体領
域35の上に設けられた第1導電型の第7の半導
体領域38aと、前記エピタキシヤル成長層38
を貫通して前記第4の半導体領域34に達すると
共に前記エピタキシヤル成長層38の一部を環状
に囲むように形成された第2導電型の第8の半導
体領域40と、前記第8の半導体領域40によつ
て囲まれた前記エピタキシヤル成長層38の一部
から成る第9の半導体領域38b,38cと、前
記第9の半導体領域38b,38cの中に形成さ
れた例えば小信号のトランジスタ、抵抗等の回路
素子と、前記第1の半導体領域31に設けられた
電力用トランジスタのコレクタ電極50と、前記
第6の半導体領域39に設けられた電力用トラン
ジスタのベース電極49と、前記第7の半導体領
域38aに接続されるように設けられた前記電力
用トランジスタのエミツタ電極48と、を具備
し、前記第1及び第2の半導体領域31,32が
前記電力用トランジスタのコレクタ領域、前記第
3の半導体領域33が前記電力用トランジスタの
ベース領域、前記第5の半導体領域35が前記電
力用トランジスタのエミツタ領域、前記第6の半
導体領域39が前記電力用トランジスタのベース
引出し領域、及び前記第7の半導体領域38aが
エミツタ直列抵抗領域として働くように構成され
た半導体集積回路に係わるものである。
上記本発明によれば、電力用トランジスタの活
性領域が半導体基板の表面から遠ざけられて形成
されているので、半導体基板の表面付近に発生し
易い結晶欠陥の悪影響が軽減され、電力用トラン
ジスタの耐圧特性の劣化や製造歩留りの低下とい
つた不利益が減少する。また、電力用トランジス
タのエミツタ直列抵抗を形成するために余分な面
積を必要としないことから、チツプサイズの節約
となる。さらに、このエミツタ直列抵抗は電流容
量が大きく、エミツタ直列抵抗の焼損破壊が起り
難い。
以下、第5図〜第11図を参照して本発明の実
施例に係わる集積回路の製造方法及び構造につい
て述べる。
第5図〜第11図は半導体シリコン基板を使用
して電力用トランジスタを含む集積回路を形成す
る際の各工程に於ける断面を示すものである。ま
ず第5図に示す如く、厚さ約250μmのN+型(第
1導電型)基板から成る第1の半導体領域31の
上にエピタキシヤル成長法により燐を軽くドープ
したN型の第2の半導体領域32を形成する。こ
の第1及び第2の半導体領域31,32は、集積
回路の基板としての働きを有する他、電力用トラ
ンジスタのコレクタ領域としての働きも有する。
なお領域32の抵抗率は10〜15Ω・cmと高抵抗率
であり、厚さは約40μmである。次に、領域32
の電力用トランジスタを作成すべき部分に、電力
用トランジスタのベース領域となるP型(第2導
電型)の第3の半導体領域33を形成する。ま
た、領域32の複数の回路素子(通常はトランジ
スタ、ダイオード、抵抗など多数の回路素子を形
成するが、ここでは説明を簡略化するために小信
号トランジスタ1個と抵抗1個の簡単な例とす
る。)を形成すべき部分にP型の第4の半導体領
域34を形成する。領域33と34はP型不純物
である硼素を領域32の表面より拡散して同時に
形成しており、表面不純物濃度は約1×
1016atoms/cm3、深さは約10μmである。なお、
領域33の真下の領域31,32およびこれらの
周辺領域が電力用トランジスタのコレクタ領域と
なる。
次に、第6図に示す如く、電力用トランジスタ
のエミツタ領域となるN+型の第5の半導体領域
35を領域33の中に形成する。また、小信号ト
ランジスタの埋込コレクタ領域となるN+型半導
体領域36と抵抗の寄生もれ電流防止領域となる
N+型半導体領域37を領域34の中に形成する。
領域35,36,37はN型不純物であるアンチ
モンまたは砒素を領域33あるいは34の表面よ
り拡散して同時に形成しており、表面不純物濃度
は約8+1019atoms/cm3深さは約5μmである。
次に第7図に示す如く、領域32〜37の上に
エピタキシヤル成長法により燐を軽くドープした
N型のエピタキシヤル成長層から成る領域38を
形成する。このエピタキシヤル成長層から成る領
域38の抵抗率は約10〜15Ω・cmと高抵抗率であ
り、厚さは約12μmである。
次に第8図に示す如く、電力用トランジスタの
ベース領域となる第3の半導体領域33に連結し
てベース引出し領域となるP型の第6の半導体領
域39を領域に形成する。領域39は、電力用ト
ランジスタのエミツタ直列抵抗領域となるN型の
第7の半導体領域38aを環状に包囲して、領域
38aを電力用トランジスタのコレクタ領域から
絶縁分離している。また、第4の半導体領域34
と連結して分離領域となるP型の第8の半導体領
域40,41を領域38に形成する。領域40
は、領域38のうちの複数の回路素子を作成すべ
き部分を環状包囲して、この部分を電力用トラン
ジスタのコレクタ領域から絶縁分離している。領
域41は小信号トランジスタを作成すべきN型の
第9の半導体領域38bと抵抗を作成すべき領域
38cとを絶縁分離している。領域39,40,
41は、P型不純物である硼素を領域38の表面
より拡散して同時に形成しており、表面不純物濃
度は約1×1019atoms/cm3、深さは約10μm(領
域33,34が上方に拡大するため、領域38の
厚さより少し浅くともよい)である。
次に、第9図に示す如く、エミツタ電極接続領
域となるN+型の第10の半導体領域42と、領域
39から領域38aへ注入される正孔電流を減少
させるように作用するN+型の第11の半導体領域
43とを領域38aに形成する。また、領域38
bに小信号トランジスタのコレクタ引出し領域と
なるN+型の半導体領域44を形成する。尚領域
42は島状に分散して形成する。領域43は領域
39の表面側の部分に隣接している。領域42,
43,44はN型不純物である燐を領域38の表
面より拡散して同時に形成しており、表面不純物
濃度は約1×1020atoms/cm3、深さは約5μmであ
る。
次に第10図に示す如く、領域38bに小信号
トランジスタのベース領域となるP型半導体領域
45を形成する。また、領域38cに抵抗領域と
なるP型領域46を形成する。領域45,46は
P型不純物である硼素を領域38の表面より拡散
して同時に形成しており、表面不純物濃度は約5
×1018atoms/cm3、深さは約3μmである。
次に、第11図に示す如く、領域45の表面よ
りN型不純物である燐を拡散して、領域45に小
信号トランジスタのエミツタ領域となるN+型領
域47を形成する。領域47の表面不純物濃度は
約1×1020atoms/cm3、深さは約1.5μmである。
次に、第1の半導体領域31に電力用トランジス
タのコレクタ電極50、第6の半導体領域39に
電力用トランジスタのベース電極49、第7の半
導体領域38aと第10の半導体領域42との上に
電力用トランジスタのエミツタ電極48、小信号
トランジスタのエミツタ、ベース、コレクタの各
電極51,52,53、及び抵抗の電極54,5
5をアルミニウムの蒸着によりそれぞれ形成す
る。半導体基板の表面はSiO2膜56で被覆し保
護されている。なお、第5図〜第11図では、選
択拡散マスクなどに使用するために形成されてい
るSiO2膜を省略して図示している。また第11
図では、半導体集積回路内部の各素子を接続する
配線電極を省略して図示している。
上述のように半導体集積回路を構成することに
よつて次の利点が得られる。
(a) 電力用トランジスタの活性領域の主要部分
は、ダブルエピタキシヤル領域の1層目である
第2の半導体領域32に形成され、最終的に表
面領域になるダブルエピタキシヤル領域の2層
目であるエピタキシヤル成長層から成る領域3
8には形成されず、このエピタキシヤル成長層
から成る領域38は、電力用トランジスタに関
しては主としてエミツタ直列抵抗を得るための
第7の半導体領域38aとして使用されてい
る。したがつて、エピタキシヤル成長層から成
る領域38に多く発生してしまう結晶欠陥が電
力用トランジスタの耐圧劣化や製造歩留りの低
下といつた不利益に結びつく確率が大幅に減少
した。その結果、電力用高耐圧トランジスタを
含む半導体集積回路を製造歩留りよく製造する
ことが可能となつた。
(b) 電力用トランジスタのエミツタ直列抵抗領域
である領域38aはエミツタ領域である領域3
5の上部にあり、エミツタ直列抵抗は領域38
aの縦方向のバルク抵抗を利用している。この
ため、電力用トランジスタにエミツタ直列抵抗
を付与したことによりチツプサイズが大きくな
ることはなく、チツプサイズ増大に基づくコス
トアツプや製造歩留りの低下といつた問題もな
い。
(c) 電力用トランジスタのエミツタ直列抵抗を流
れる電流の通路が領域38aのほゞ全域(全横
断面)に渡つている。したがつて、エミツタ直
列抵抗の電流容量が大きく、エミツタ直列抵抗
の焼損事故が起り難い。なお、高抵抗率の領域
38aにエミツタ電極48を低抵抗接続するた
めに、電極接続領域として低抵抗率領域を形成
するのは通常行われる手段である。上記実施例
では、エミツタ電極接続領域として、第7の半
導体領域38aの表面側にN+型(第1導電型)
で低抵抗率の複数の第10の半導体領域42が島
状に分散配置している。この場合、エミツタ直
列抵抗は、領域42の先端部と領域35の間の
領域38aの持つバルク抵抗を利用することに
なり、領域42が領域38aに分散配置されて
いることから、エミツタ直列抵抗が領域38a
に分配配置されることになる。したがつて、エ
ミツタ直列抵抗領域である領域38aに電流が
分散して流れることになり、エミツタ直列抵抗
は一層焼損し難くなつている。しかも、この電
流分散の効果は、エミツタ領域である領域35
からベース領域である領域33に流れる電流を
集中させない方向に作用するため、電力用トラ
ンジスタの二次破壊耐量が向上するという利点
も生んでいる。
(d) 電力用トランジスタのベース引出し領域であ
る領域39とエミツタ直列抵抗領域である領域
38aの境界即ち第7の半導体領域38aの表
面側であつて第6の半導体領域39と隣接する
部分に形成された第11の半導体領域43は、領
域39から領域38aへ注入される正孔(領域
39の多数キヤリア)による電流を減少させ、
電力用トランジスタの電流増幅率hFEのリニア
リテイを改善する役目を果している。領域43
が存在しないと、拡散による不純物濃度が高い
領域39の表面近傍から低不純物濃度の領域3
8aに注入される正孔電流が大きくなり、この
正孔電流のベース電流に占める割合が低電流領
域で大きいため、低電流領域でのhFEが低下し
てhFEのリニアリテイが悪くなる。領域39の
下部の方は拡散による不純物濃度がかなり低く
なつているので、そこから領域38aに注入さ
れる正孔電流は少ない。したがつて、領域39
の下部の方まで領域43が延在していなくても
実用上問題はない。
(e) 第5図〜第11図で説明した製造方法では、
領域33と34、領域35と36と37、領域
39と40と41を同時に形成するので、半導
体集積回路を合理的に製造することが可能にな
る。
以上、実施例について説明したが、本発明はこ
の実施例に限定されることなく、本発明の趣旨を
逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例え
ば、電力用トランジスタを、マルチエミツタ構造
としたり、ダーリントン接続された2個のトラン
ジスタとしてもよい。また不純物を拡散して形成
した領域を、不純物をイオン注入法でイオンを打
込んで形成するようにしてもよい。また各領域の
抵抗率や不純物濃度および寸法等を所望の特性に
応じて種々変更してもよい。また、電力用トラン
ジスタのコレクタ高抵抗領域となる第2の半導体
領域32はエピタキシヤル成長法で形成するのが
普通で、この場合に本発明の効果が顕著である。
しかし、高抵抗率の半導体基板に電力用トランジ
スタのコレクタ低抵抗領域となる第1の半導体領
域31を拡散により形成して残部を第2の半導体
領域32としても本発明の効果は十分に発揮され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、及び第4図は、従来
の集積回路の各製造工程の状態を示す断面図、第
5図、第6図、第7図、第8図、第9図、第10
図、及び第11図は本発明の1実施例に係わる集
積回路の各製造工程の状態を示す断面図である。 尚図面に用いられている符号に於いて、31は
第1の半導体領域、32は第2の半導体領域、3
3は第2の半導体領域、34は第4の半導体領
域、35は第5の半導体領域、38はエピタキシ
ヤル成長層、38aは第7の半導体領域、40は
第8の半導体領域、38b,38cは第9の半導
体領域である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型で低抵抗率の第1の半導体領域3
    1と、 前記第1の半導体領域31に隣接する第1導電
    型で高抵抗率の第2の半導体領域32と、 その一部が前記第2の半導体領域32で囲まれ
    るように形成された第1導電型とは反対の第2導
    電型の第3の半導体領域33と、 その一部が前記第2の半導体領域32で囲まれ
    るように形成され且つ前記第3の半導体領域33
    とは分離された第2導電型の第4の半導体領域3
    4と、 その一部が第3の半導体領域33で囲されるよ
    うに形成された第1導電型の第5の半導体領域3
    5と、 少なくとも前記第2の半導体領域32と前記第
    3の半導体領域33と前記第4の半導体領域34
    と前記第5の半導体領域35とを被覆するように
    形成された第1導電型で高抵抗率のエピタキシヤ
    ル成長層38を貫通して前記第3の半導体領域3
    3に達するように形成された第2導電型の第6の
    半導体領域39と、 前記エピタキシヤル成長層38の一部に基づい
    て少なくとも前記第5の半導体領域35の上に設
    けられた第1導電型の第7の半導体領域38a
    と、 前記エピタキシヤル成長層38を貫通して前記
    第4の半導体領域34に達すると共に前記エピタ
    キシヤル成長層38の一部を環状に囲むように形
    成された第2導電型の第8の半導体領域40と、 前記第8の半導体領域40によつて囲まれた前
    記エピタキシヤル成長層38の一部から成る第9
    の半導体領域と、 前記第9の半導体領域の中に形成された半導体
    回路素子と、 前記第1の半導体領域31に設けられた電力用
    トランジスタのコレクタ電極50と、 前記第6の半導体領域39に設けられた電力用
    トランジスタのベース電極49と、 前記第7の半導体領域38aに接続されるよう
    に設けられた前記電力用トランジスタのエミツタ
    電極48と、 を具備し、前記第1及び第2の半導体領域31,
    32が前記電力用トランジスタのコレクタ領域、
    前記第3の半導体領域33が前記電力用トランジ
    スタのベース領域、前記第5の半導体領域35が
    前記電力用トランジスタのエミツタ領域、前記第
    6の半導体領域39が前記電力用トランジスタの
    ベース引出し領域、及び前記第7の半導体領域3
    8aがエミツタ直列抵抗領域として働くように構
    成された半導体集積回路。 2 前記第2の半導体領域32はエピタキシヤル
    成長法で形成された領域である特許請求の範囲第
    1項記載の半導体集積回路。 3 前記第7の半導体領域38aは、その表面側
    に、前記エミツタ電極48に接続され且つ島状に
    分散された複数個の第1導電型で低抵抗率の領域
    42を有するものである特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の半導体集積回路。 4 前記第7の半導体領域38aは、その表面側
    において前記第6の半導体領域39と隣接する部
    分に、第1導電型で低抵抗率の領域43を有する
    ものである特許請求の範囲第1項又は第2項又は
    第3項記載の半導体集積回路。
JP10952780A 1980-08-09 1980-08-09 Semiconductor integrated circuit Granted JPS5734357A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10952780A JPS5734357A (en) 1980-08-09 1980-08-09 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10952780A JPS5734357A (en) 1980-08-09 1980-08-09 Semiconductor integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5734357A JPS5734357A (en) 1982-02-24
JPS6348189B2 true JPS6348189B2 (ja) 1988-09-28

Family

ID=14512513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10952780A Granted JPS5734357A (en) 1980-08-09 1980-08-09 Semiconductor integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5734357A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1214808B (it) * 1984-12-20 1990-01-18 Ates Componenti Elettron Tico e semiconduttore processo per la formazione di uno strato sepolto e di una regione di collettore in un dispositivo monoli
IT1252102B (it) * 1991-11-26 1995-06-02 Cons Ric Microelettronica Dispositivo monolitico a semiconduttore a struttura verticale con transistore di potenza a base profonda e emettitore a dita avente resistenze di ballast

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141979A (ja) * 1974-05-01 1975-11-15
JPS5570063A (en) * 1978-11-22 1980-05-27 Hitachi Ltd Transistor and its preparation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141979A (ja) * 1974-05-01 1975-11-15
JPS5570063A (en) * 1978-11-22 1980-05-27 Hitachi Ltd Transistor and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5734357A (en) 1982-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322070B2 (ja)
JP2700180B2 (ja) pnp型の縦型孤立コレクタトランジスタ
JPS5914897B2 (ja) 半導体装置
JPH06104459A (ja) 半導体装置
JPS6348189B2 (ja)
JPS5917544B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6133261B2 (ja)
JPS6022504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0424866B2 (ja)
JP2763432B2 (ja) 半導体装置
JP2558472B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0425706B2 (ja)
JPH02159727A (ja) バイポーラ形薄膜半導体装置
JP2729059B2 (ja) 半導体装置
JPH0629374A (ja) 半導体集積回路装置
JP3135615B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6132823B2 (ja)
JPS6364058B2 (ja)
JPH0338747B2 (ja)
EP0052465A2 (en) I2L semiconductor device
JPH03259533A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6236864A (ja) ラテラルトランジスタ
JPS59168663A (ja) 半導体集積回路
JPS6341062A (ja) 半導体集積回路
JPH01286356A (ja) 半導体集積回路