JPS6346984A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JPS6346984A
JPS6346984A JP19009286A JP19009286A JPS6346984A JP S6346984 A JPS6346984 A JP S6346984A JP 19009286 A JP19009286 A JP 19009286A JP 19009286 A JP19009286 A JP 19009286A JP S6346984 A JPS6346984 A JP S6346984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fuel tank
upper frame
body frame
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19009286A
Other languages
English (en)
Inventor
朝倉 俊充
友之 田上
和彦 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19009286A priority Critical patent/JPS6346984A/ja
Publication of JPS6346984A publication Critical patent/JPS6346984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動二輪車(鞍乗り型の自動三輪車、四輪車を
含む)に間する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする間屈点) 自動二輪車の完成車の高さや幅は車体のフレームの剛性
、燃料タンクの容量等との関連で決定される。
一方、前後輪間に配設したエンジンを車体フレームで支
持し、前記車体フレームは前輪懸架用のフロントフォー
ク上部を操向自在に支持する−・ツドパイブからエンジ
ンの上方で後方に延出するフレーム前部を備える自動二
輪車においては、一般に、燃料タンクをフレーム前部上
に跨設している。
そのため斯かる自動二輪車では、車体フレームの剛性を
高め、且つ燃料タンクの容量な大きく確保しようとする
と、完成車の高さ、幅が大きくならざるを得ない不具合
を生ずる。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発
明の目的とする処は、完成車の高さ、幅を変えずに車体
フレームの剛性を高め、燃料タンクの容量を大きく確保
でき、また燃料タンクの修理、交換等も容易に行うこと
ができる自動二輪車を提供するにある。
(間団点を解決するための手段) フレーム前部(19)を上下に間隔をおいたアッパフレ
ーム(25)とロアフレーム(27) 、 (27)で
構成すると共に、アッパフレーム(25)を車体フレー
ム(9)に対して脱着可能に構成し、 燃料タンク(137)を7ツパフレーム(25)に取着
してアッパフレーム(25)とロアフレーム(27) 
(27)で画成された空間に配設した。
(作用) フレーム前部(19)を、上下に間隔をおいたアッパフ
レーム(25)と、ロアフレーム(27) 、(27)
とで構成して車体フレーム(9)の剛性を高める。
アッパフレーム(25)とロアフレーム(27)、(2
7)で画成される空間を利用して燃料タンク(13?)
を配設し、完成車の高さ、幅を変えることなく燃料タン
ク(137)の容量を大きく確保する。
アッパフレーム(25)を取外すことで燃料タンク(+
37) t−アッパフレーム(25)と共に車体フレー
ム(9)から取出すことができ、燃料タンク(137)
の修理、交換等を容易に行うことができる。
また、燃料タンク(137)の上下、左右の動きをアッ
パ、ロア両フレーム(25) 、(27)、(27)で
規制することも可能となり、燃料タンク(137)の7
ツパフレーム(25)への取付手段は燃料タンク(13
7)の前後の動きを規制する手段で足り簡易化できる。
(実施例) 以下1本発明の好適一実施例を添付図面に従って説明す
る。
第1図は自動二輪車の側面図、第2図は同要部の側面図
、第3図は車体フレーム要部の側面図、第4図は同平面
図、第5図は第3図のV矢視図を示す。
(1)は自動二輪車、(3)は前輪、(5)は後輪、(
7)はエンジンで、エンジン(7)は前後輪(3) 。
(5)の間に配設し車体フレーム(9)で支持する。
前輪(3)は左右のフロントフォーク(11)、車体フ
レーム(9)前端のヘッドパイプ(13)等で操向自在
に支持し、図中(15)はハンドル、(17)はフロン
トフェンダである。
前記車体フレーム(9)はアルミ合金製で、エンジン(
7)の上方でヘッドパイプ(13)から後方に延出する
フレーム前部(19)と、フレーム前部(13)に接続
し後輪(5)を支持するりャフォーク(21)との枢着
部が設けられたフレーム後部(23)等を備える。
前記フレーム前部(19)はエンジン(7)の上方でヘ
ッドパイプ(13)上部から斜め後方に延出する1本の
アッパフレーム(25)と、エンジン(7)ノ上方でヘ
ッドパイプ(13)下部から斜め後方に延出する左右一
対のロアフレーム(27) 、(27)等からなり、フ
レーム後部(23)は左右のロアフレーム(27) 。
(27)に夫々接続する左右の連結プレート(29) 
(29)等からなる。
前記アッパフレーム(25)は平面視した場合、第4図
に示すように車幅中心線(31)に沿って後方に直線状
に延出させ、ロアフレーム(27) 、(27)は車幅
中心線(31)を中心としてほぼ対称に設け、ロアフレ
ーム(27)はヘッドパイプ(13)から車幅外方に拡
がりつつ後方に延出する湾曲部(33)と、湾曲部(3
3)後端から後方に直線的に延出する直線部(35)を
備え、両力曲部(33)、(33)間はクロスパイプ(
37)で連結し、前記アッパ、ロア両フレーム(25)
、(27)は断面が日の字状の部材を用いて形成する。
前記アッパフレーム(25)前端には連結部材(39)
を溶着し、連結部材(39)をヘッドパイプ(13)上
部に着脱自在に取付ける。
前記連結部材(39)は第6図及び第7図に示すように
平面視はぼY字状を呈し、ヘッドパイプ(13)側に臨
んだ取付面(41)、(41)を有する二股状の取付部
(43)を備える。
連結部材(39)のヘッドパイプ(13)への取付けは
、ヘッドパイプ(13)の左右両側に膨出形成した取付
部(45)の取付面(47)に前記取付面(41)を合
わせ、ボルト(4S)とナツト(51)で両取付部(4
3) 。
(45)を締付けることで行う。
前記ロアフレーム(27)のへラドバイブ(13)への
取付けは、連結部材(53) 、(55)を介してヘッ
ドパイプ(13)に溶着して行う。
前記アッパフレーム(25)後端には連結部材(57)
を溶着し、該連結部材(57)と左側のロアフレーム(
27A)後端をセンターメンバー(59)で連結すると
共に、該センターメンバー(59)を介して左右の連結
プレート(29)、(29)を設ける。
前記センターメンバー(59)は前記連結部材(57)
に結着される上部(8りと、上部(81)の左右から下
方で且つ車幅外方に延出する左右の脚部(H) 、(8
5)と、左側の脚部(83)の下端に形成した接続部(
67)を備え、接続部(67)には取付片(69)を垂
設する。
前記連結部材(57)とセンターメンバー(59)との
結着は第8図に平面図で示すように側板(71)を用い
て行い、まず、連結部材(57)の右側部にセンターメ
ンバー上部(61)を位置させ、センターメンバー上部
(81)の右側部及び連結部材(57)の側部にわたっ
て側板(71)を位置させ、ポル) (73)、ナツト
(75)で連結部材(57)、センターメンバー上部(
81)、側板(71)を締結することにより行う、従っ
てアッパフレーム(25)はヘッドパイプ(13)との
結着用ポル) (49)・・・と、センターメンバー(
59)との結着用ボルト(73)を取外すことで、フレ
ーム(9)に対して脱着可能となる。
前記センターメンバー(59)の接続部(87)と右側
のロアフレーム(27B)後部間はクロスパイプ(77
)で連結し、クロスパイプ(77)の右端からは取付片
(79)を垂設する。
左側の連結プレー) (29A)は前記接続部(87)
にに不図示の前端嵌合部を嵌合させ、該嵌合部分を溶着
することで組付け、右側の連結プレート(211B)は
上部嵌合部を右側のロアフレーム(27B)後端に嵌合
させ該嵌合部分を溶着すると共に、上端部嵌合部を前記
脚部(65)に嵌合させ該嵌合部分を溶着することで組
付け、従ってアッパフレーム(25)後端はセンターメ
ンバー(59)を介して左右のロアフレーム(27)、
(27)の後端に連結される。左右の脚部(83) 、
(85)は前後にオフセットさせ、左側の脚部(63)
後方から気化器(115)の調整を容易に行えるように
した。
左右の連結プレー) (29)、(29)は夫々ロアフ
レーム(27) 、 (27)からほぼ連続状に後方に
延出する延出部(81)と、延出部(81)後端から下
方に延出する下部(83)を備える。
前記左右の下部(83) 、(83)の上下中間部には
ビポ7ト軸(85)を横設し、下部(83) 、 (8
3)の下端はクロスバイア’ (87)で連結し、クロ
スバイア’(87)(7)前部両側には二股状の取付部
(89)を前方に突設し、後部には取付片(θ1)、(
91)を後方に突設する。
(33)はエンジンハンガーで1エンジンバンカー(8
3)は前記取付片(89) 、(79)と、前記二股状
の取付部(89)、(89)間に設ける。
エンジンハンガー(93)は断面が中空で矩形状の左右
一対のメンバーで構成し、前記エンジンハンガー(93
)は、上端が前記取付片(89)、(79)にポル) 
(95)、ナツトで結着され下方で且つ斜め前方に延出
する上部(97)と、上部(97)の下端に接続する湾
曲部(9日)と、湾曲部(98)後端から後方に延出し
後端が前記二股部(8θ) 、 (89)にボルト(+
01)、ナツトで結着される後部(103)を備える。
前記湾曲部(99)の上端間にはロッド(105)を横
設し、後部(103)の前端寄り間にはロッド(107
)を横設する。
エンジン(7)は実施例では気筒(+09)をクランク
ケース(111)の前部から斜め前方に突設した2サイ
クル単気筒エンジンで、エンジン(7)はクランクケー
ス(+11)の前部を前記ロッド(105)に、クラン
クケース(111)の下部を前記ロッド(+07)に夫
々リジットマウントし、車体フレーム(8)に搭載する
エンジン(7)の気筒(+09)の後部からは吸気管(
113)を突設し、吸気管(目3)には気化器(+15
) 。
エアクリーナ(117)を連設する。
排気管(119)は気筒(109)の前部から前方へ突
設し、中間部にチャンバ(12+)を介設して後方に送
出させ、後端にマフラ(+23)を連設する。
リヤフォーク(21)は前端を前記ピボット軸(85)
に枢着して設け、リヤフォーク(21)後端で後輪(5
)を支持し、エンジン動力によりチェーン(125)を
介して後輪(5)を駆動する。
リヤフォーク(21)の前部と車体フレーム(9)の取
付片(91)、(91)間にはプログレジブリンク機構
(+27)を設け、車体フレーム(8)とプログレジブ
リンク機構(127)間に介設した緩衝器(129)で
後輪(5)を懸架支持する。
緩衝器(129)は上部取付片(131)を前記ブラケ
ット上部(61)の後端と側板(71)の後端とで画成
される二股状の取付部(133)にボルト(135)と
ナツトにより取着する。
燃料タンク(137)はアッパフレーム(25)ドロア
フレーム(27) 、(2?)間で画成される空間に配
設し、燃料タンク(137)はアッパフレーム(25)
に結着してアッパフレーム(25)と共にフレーム(9
)に対して取外し可能に設ける。
燃料タンク(137)は第9図に側面図で、第1O図に
正面図で、第11図に平面図で、第12図に第9図の■
−■線断面図で示すように、外端が左右のロアフレーム
(27)、(27)上でロアフレーム(27)にほぼ沿
って後方に延出する左右の側部(139) 、 (14
1)と、該側部(139) 、 (141)を接続する
接続部(143)とからなり、断面はぼ凹字状を呈し、
左右の側部(139) 、 (141)間に前後に延出
する凹部(14,5)が画成されている。
前記凹部(i45)内にはアッパフレーム(25)を配
置し、凹部(145)の底面前端から突設した取付片(
147)をポル+−ciaa)でアッパフレーム(25
)下面に結着し、凹部(145)底面後部とアッパフレ
ーム(25)下面間に弾性材(151)を介設すると共
に、燃料タンク(13?)の後部両側下部をロアフレー
ム・(27)の上面(27^)と内側面(27B)に夫
々弾性材(153)を介設して弾接的に蔵置係合させ、
燃料タンク(137)の前後の動きを取付片(147)
により、また上下、左右の動きを弾性材(151)、(
153) 。
アッパフレーム(25)、ロアフレーム(2?) 、 
(27)により規制して車体フレーム(3)に組付ける
燃料タンク(137)の給油口(155)は左側部(1
39)の上面前端に設け、左側部(139)の内側面に
おける前端且つ上端箇所から内方に突設した管体(15
7)と、右側部(141)の内側面における前端且つ上
端箇所から内方に突設した管体(159)とを7ツパフ
レーム(25)の上面上方でチューブ(iei)で接続
し、該管体(157)、(159) 、チューブ(1θ
1)により給油時の右側部(141)内のエア抜きを行
い、図中(183)は排気管(119)に対応させた凹
面を示す。
(185)はラジェータで、ラジェータ(185)は左
右のロアフレーム(27) 、(27)下面に夫々形成
した取付片(1137)、(1B?)と、右側のエンジ
ンハンガー(83)の湾曲部(99)前面に形成した取
付片(IE19)によりフレーム(8)に組付ける。
ラジェータ(185)は右側に配設したメインラジェー
タ(+71)と、左側に配置したサブラジェータ(+7
3)とで構成し、冷却水を二つのラジェータ(171)
 、 (173)で冷却し、メインラジェータ(171
)の左側方でサブラジェータ(173)の下方に前記チ
ャンバ(12+)を配設する。
アッパフレーム(25)の後端からは前記センターメン
バー上部(61)ど側板(71)のボルト挿通孔(17
5) 、(1,77)を挿通したボルト(181)で共
線めして左右一対のシートレール(183)を後方に延
出させ、シートレール(183)左側後端で前記マフラ
(123)を支持する。
左右のシートレール(183)の後部寄りからは斜め前
方且つ下方に向けてバックバイブ(185)を延出させ
、バックバイブ(185)下端を後フ1/−ム(23)
に結着し、左右のバックバイブ(185) 、(185
)は前後の傾きを異ならしめて配設するやシート(18
?)はシート底板(189)前部から垂設した係止具(
191)を、アッパフレーム(25)上面ニ起設した係
止片(193)に係止させ、シート底板(IH)後部両
側から垂設した取付片(195) 、(195)を、シ
ートレール(183) 、 (183)後部間に掛は渡
されたクロスメンバ(197)の両端にポル) (19
9)で取着してフレーム(9)に組付け、シート底板(
189)は夫々アッパフレーム(25)、シー)・レー
ル(183)に載置させて車体フレーム(9)に組付け
る。
本実施例は前記のように構成し、フレーム前部(19)
を上下に間隔をおいた1本のアッパフレーム(25)と
、左右2木のロアフレーム(27) 、 (27)とで
構成したので、車体フレーム(9)の剛性を高めること
ができる。
また、アッパフレーム(25)とロアフレーム(27)
、(2?)で画成される空間を利用して燃料タンク(1
37)を配設するようにしたので、従来の如く燃料タン
クが車体フレーム上に大きく突出することはなく、完成
車の高さ、#Aを変えずに燃料タンク(137)の容量
を大きく確保することができる。
また、アッパフレーム(25)を脱着可能に車体フレー
ム(9)に組付け、燃料タンク(+37)を斯かるアッ
パフレーム(25)に取着して配設するようにしたので
、アッパフレーム(25)を取外すことで7ツパフレー
ム(25)と共に燃料タンク(137)を車体フレーム
(9)から取出すことができ、燃料タンク(+37)を
アッパ、ロア両フレーム(25) 、 (27) 、 
(27)間の空間に配設したにも拘らず、燃料タンク(
137)の修理、交換等を容易に行うことができる。
また、アッパフレーム(25)とコアフレーム(27)
 、 (27)で画成される空間に燃料タンク(+37
)を配設するので、実施例の如く両フレーム(25) 
(27) 、 (27)を利用して燃料タンク(137
)の上下。
左右の動きを規制することも可能となり、従って燃料タ
ンク(137)のアッパフレーム(25)への取付手段
は燃料タンク(137)の前後の動きを規制するポル)
 (149)等の手段で足り簡易化できる。
尚、実施例ではフレーム前部(19)を上下に間隔をお
いた1本の7ツパフレーム(25)と2本のロアフレー
ム(27) 、(27)で構成した場合について説明し
たが、アッパフレーム(25)とロアフレーム(27)
の数は実施例のものに限らず任意である。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明によれば、完成車の
高さ1幅を変えることなく車体フレームの剛性を高め、
燃料タンクの容量を大きく確保でき、また燃料タンクの
修理、交換等も容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動二輪車の側面図、第2図は同要部の側面図
、第3図は車体フレーム要部の側面図、第4図は同平面
図、第5図は第3図のV矢視図、第6図はヘッドパイプ
とフレーム前端の取付構造を示す側面図、第7図は同平
面図、第8図は連結部材とセンターメンバーの結合状態
の平面図、第9図は燃料タンクの側面図、第10図は同
正面図、第11図は同平面図、!812図は第9図の店
−■線断面図である。 尚、図面中(1)は自動二輪車、(3)は前輪、(5)
は後輪、(7)はエンジン、(8)は車体フレーム、(
15)はハンドル、(21)はりャフォーク、(25)
はアッパフレーム、 (27)はロアフレーム、  (
29)は連結プレート、(13?)は燃料タンクである
。 第11図 第12図 11ソ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前後輪間に配設したエンジンを車体フレームで支持し、 前記車体フレームは前輪懸架用のフロント フォーク上部を操向自在に支持するヘッドパイプからエ
    ンジンの上方で後方に延出するフレーム前部を備え、 前記フレーム前部に燃料タンクが取着された自動二輪車
    において、 前記フレーム前部を上下に間隔をおいたアッパフレーム
    とロアフレームで構成すると共に、アッパフレームを車
    体フレームに対して脱着可能に構成し、 前記燃料タンクをアッパフレームに取着してアッパフレ
    ームとロアフレームで画成された空間に配設したことを
    特徴とする自動二輪車。
JP19009286A 1986-08-13 1986-08-13 自動二輪車 Pending JPS6346984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19009286A JPS6346984A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19009286A JPS6346984A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346984A true JPS6346984A (ja) 1988-02-27

Family

ID=16252234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19009286A Pending JPS6346984A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3121100A4 (en) * 2014-03-17 2017-11-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel tank for motorcycle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3121100A4 (en) * 2014-03-17 2017-11-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel tank for motorcycle
US10065699B2 (en) 2014-03-17 2018-09-04 Kawasaki Jukogyo Kabsuhiki Kaisha Fuel tank for motorcycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805716A (en) Motorcycle body frame structure
JP4216965B2 (ja) 自動二輪車
US5704442A (en) Frame structure for a motorcycle
JPS61268580A (ja) 自動二輪車
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPH03193581A (ja) 自動二輪車
JP7351250B2 (ja) 鞍乗型車両
US8419036B2 (en) Saddled vehicle
JP3836225B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JPH1159542A (ja) 自動2輪車の車体構造
JPS6346984A (ja) 自動二輪車
JP2687126B2 (ja) 自動2輪車のピリオンフレーム構造
JPH03193584A (ja) 自動二輪車
JP4364521B2 (ja) 自動二輪車
JPS6346983A (ja) 自動二輪車
KR0184980B1 (ko) 자동2륜차의 엔진 지지구조
JPS5920780A (ja) 自動二輪車等のフレ−ム構造
JPS6346988A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム構造
JP2999210B2 (ja) 自動二輪車
JP4153069B2 (ja) スクータ型車両のリヤクッションユニット取付構造
JPH0747276Y2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH0274487A (ja) 鞍乗型車両
JPS6114950Y2 (ja)
JPS6346985A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム構造
JPS6346986A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム構造