JPS6346764B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346764B2
JPS6346764B2 JP10938783A JP10938783A JPS6346764B2 JP S6346764 B2 JPS6346764 B2 JP S6346764B2 JP 10938783 A JP10938783 A JP 10938783A JP 10938783 A JP10938783 A JP 10938783A JP S6346764 B2 JPS6346764 B2 JP S6346764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
component
titanium
catalyst component
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10938783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5911306A (ja
Inventor
Genjiro Kakogawa
Tetsuyoshi Suzuki
Masayoshi Hasuo
Sadanori Suga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP10938783A priority Critical patent/JPS5911306A/ja
Publication of JPS5911306A publication Critical patent/JPS5911306A/ja
Publication of JPS6346764B2 publication Critical patent/JPS6346764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はオレフイン重合用の触媒成分の製造
法、一層詳しくは、炭素数3以上のα−オレフイ
ン又は該オレフインと他のオレフインとの混合物
を立体特異性重合するための触媒成分の製造法に
係わるものである。 従来、α−オレフインの重合用触媒としては、
例えば四塩化チタンを水素ガスにより高温下還元
したり、四塩化チタンを金属アルミニウムで高温
下還元したり、又は四塩化チタンを有機アルミニ
ウム化合物で還元したり、或いは更にこの還元生
成物を150℃以上に加熱したりして得られる固体
の三塩化チタン、三塩化チタン・三塩化アルミニ
ウム固体共晶体が知られている。しかしこれらの
ものはα−オレフイン重合用触媒として重合活性
が低く、且つ得られる重合体の立体特異性の面で
も不十分であつて、多量の無定形重合体を含有す
る重合体しか得られないという難点がある。 その他にもα−オレフイン重合用触媒を得る方
法として、固体β型三塩化チタンを錯化剤で処理
し、四塩化チタン中で加熱することにより紫色の
三塩化チタンに変換する方法、上記のような公知
の方法で得られる種々の三塩化チタンを更に種々
の錯化剤で処理する方法、種々の錯化剤の存在下
或いは不存在下、ボールミルで粉砕する方法、エ
ーテル類等の電子供与性化合物の存在下、四塩化
チタンを有機アルミニウム化合物で還元して固体
三塩化チタンを得る方法などが提案されている。
しかし炭素数3以上のα−オレフイン重合用とし
て高い重合活性を有し、しかも高い立体特異性の
重合体を生成する優れた三塩化チタン触媒は開発
されていない。 また、最近担体付触媒に関して比較的改良され
た方法として、マグネシウム或いはマンガンのジ
ハロゲン化物、ハロゲン含有チタン化合物及び電
子供与性化合物を接触させて得られる生成物をα
−オレフインの立体特異性重合に用いる方法(例
えば特開昭49−86482号公報参照)、ハロゲン化マ
グネシウム、シリコン化合物、有機酸エステル及
びチタンテトラハライドを接触させて得られる生
成物を触媒として用いる方法(例えば特開昭50−
108385号公報参照)などが提案されている。 しかし、これらの担体付触媒はその主成分であ
る担体としてマグネシウム又はマンガンのハロゲ
ン化物を使用しているため、必然的に多量のハロ
ゲンが重合体中に含有されることになり、重合体
のハロゲン汚染による不安定化及び装置類の腐蝕
等、好ましくない現象が惹起する。そのためハロ
ゲン含有担体を使用する場合は重合後、重合体か
らハロゲンを除去乃至安定化する工程が必要にな
る。 本発明者等は炭素数3以上のα−オレフイン重
合用の担体付触媒につき、上記のような問題点を
解決するため鋭意研究を重ね本発明を完成するに
至つた。 即ち、本発明は生成重合体がハロゲンのような
有害物による不都合な影響を受けることを低減
し、重合活性を上げ、重合体の立体規則性を向上
させるポリオレフイン製造用の触媒成分を製造す
る方法を提供することを目的とし、この目的は本
発明に従い一般式Mg(OR12(式中R1は炭化水素
基を示す)で表わされるマグネシウム化合物と四
ハロゲン化チタンとを電子供与性化合物の存在下
に接触反応させることを特徴とする炭素数3以上
のα−オレフイン又は該オレフインと他のオレフ
インとの混合物を立体特異性重合するための触媒
成分として使用し得る固体成分の製造法によつて
達成される。 本発明方法において用いられる触媒系を調製す
るに当つて使用される各成分を具体的に示すと次
の通りである。 先ず本発明にて使用される一般式Mg(OR12
(式中R1は炭化水素基を示す)で示されるマグネ
シウム化合物〔(a)成分〕としては、具体的には
R1がアルアリール、アリール、アラルキル、ア
ルキル基であるものなどが挙げられ、一層具体的
な化合物としては、マグネシウムジメチラート
Mg(OMe)2、マグネシウムジエチラートMg
(OEt)2、マグネシウムジ−n−プロピラートMg
(O−nPr)2
【式】
【式】等の化合物が挙げられ る。中でもマグネシウムジエチラート、マグネシ
ウムジ−n−プロピラートが好ましい。これらの
マグネシウム化合物は使用に先だつて、含有され
る水分、空気等を十分除去しておくことが必要で
ある。 また本発明に使用される四ハロゲン化チタン
〔(b)成分〕としては、四塩化チタン、四臭化チタ
ン、四沃化チタンが挙げられ、好ましいのは四塩
化チタンである。 電子供与性化合物〔(c)成分〕としては、一般に
含リン化合物、含酸素化合物、含硫黄化合物及び
含窒素化合物が挙げられる。 このうち含リン化合物としては、下記一般式 P(R3n(YR33-n,O=P(R3n(YR33-n (式中R3は水素、炭化水素基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基を示し、Yは酸素または硫黄を示
し、mは0〜3の数を示す)で表わされる化合物
が挙げられ、具体的にはトリフエニルホスフイン
オキシド、トリメチルホスフイン、トリフエニル
ホスフエイト、トリフエニルホスフアイト、ヘキ
サメチルリン酸トリアミド、トリフエニルチオホ
スフアイト等が挙げられる。 また含酸素化合物としては、下記一般式
【式】
【式】R4(COOR5k (式中R4,R5は炭化水素基を示し、相互にに
結合して環状基を形成していてもよい。またkは
1〜3の数を示す)で表わされる化合物が挙げら
れる。具体的にはジエチルエーテル、ジプロピル
エーテル、ジエチレングリコール、ポリプロビレ
ングリコール、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、フランのようなエーテル類;アセトン、
ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、フエニルプロピルケトンのよう
なケトン類;酢酸エチル、プロピオン酸メチル、
アクリル酸エチル、オレイン酸エチル、ステアリ
ン酸エチル、フエニル酢酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、p−トリル酸メチル、p−
エチル安息香酸エチル、p−メトキシ安息香酸ブ
チル、ケイ皮酸エチルのようなカルボン酸のエス
テル類あるいはγ−ブチロラクトンのような環状
エステル類が挙げられる。 また含窒素化合物としては、トリエチルアミ
ン、エチレンジアミン、ピペラジン、ピリジン、
ピペリジンのようなアミン類又はそれらの誘導
体;3級アミン、ピリジン類、キノリン類のNオ
キシドのようなニトロソ化合物;尿素或いはその
誘導体、ウレタン類、脂肪酸アミド類、ラクタム
類、イミド類、カルバミン酸エステル、グリシン
のエステル、アラニンのエステル等が挙げられ
る。 また含硫黄化合物としては、ジエチルチオエー
テル、ジブチルチオエーテル等のチオエーテル
類、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、トルエンス
ルホン酸ナトリウム等のスルホン酸の金属塩等が
挙げられる。 そしてそれらの中でも、トリアルキル、トリア
ルコキシ、トリアリール又はトリアリールオキシ
ホスフイン、カルボン酸エステル;N置換リン酸
アミド;N置換ジアミン;トリアルキルアミン;
トリアリールホスフインオキシドが好ましい。 本発明方法においては、上記(a)成分と(b)成分と
を接触させるにあたり、上記(c)成分を存在させる
が、その接触の際に一般式SiXlR6 4-l(Xはハロゲ
ン、R6は炭化水素基、lは1〜4の数を示す)
で表わされるハロゲン化シラン〔(d)成分〕を共存
させてもよく、またこの共存は一層好ましい結果
をもたらすものである。このハロゲン化シランの
具体例としては、テトラクロルシラン、テトラブ
ロムシラン、テトラヨードシラン、メチルトリク
ロルシラン、エチルトリクロルシラン、プロピル
トリクロルシラン、ジメチルジクロルシラン、ジ
エチルジクロルシラン、ジプロピルジクロルシラ
ン、トリメチルクロルシラン、トリエチルクロル
シラン、トリプロピルクロルシラン、その他これ
らの類似化合物が挙げられ、中でもテトラクロル
シラン、メチルトリクロルシラン、ジメチルジク
ロルシランが好ましい。 本発明においては、上述のように(c)成分の存在
下、(a)成分と(b)成分を接触させ、この接触の際、
更に(d)成分を存在させるのが好ましいが、この際
の各成分の使用量比はモル比で表わして、通常次
の通りである。 Mg(OR12 電子供与性化合物 10〜0.01,好ましくは 1〜
0.01 四ハロゲン化シラン 50〜0.01,好ましくは 10〜
0.1 ハロゲン化シラン 1 〜0 ,好ましくは 1〜
0.01 そして通常、生成物中のチタンの量が0.1〜30
重量%になるように上記各成分の使用量を調節す
る。 これら各成分の接触方法、添加順序は種々ある
が、例を挙げると次の通りである。 (1) Mg(OR12、ハロゲン化シラン及び電子供与
性化合物を機械的に粉砕するか又は不活性炭化
水素溶媒中で懸濁接触させた後、四ハロゲン化
チタンと反応させる。 (2) Mg(OR12及びハロゲン化シランを機械的に
粉砕するか又は不活性炭化水素溶媒中で懸濁接
触させた後、電子供与性化合物を添加し、機械
的粉砕又は溶媒中、懸濁接触を行ない、次いで
四ハロゲン化チタンと反応させる。 (3) Mg(OR12を機械的に粉砕した後、ハロゲン
化シラン、電子供与性化合物を添加し、機械的
粉砕又は溶媒中、懸濁接触を行ない、次いでハ
ロゲン化チタンと反応させる。 (4) Mg(OR12及びハロゲン化シランを機械的に
粉砕するか又は溶媒中、懸濁接触させたもの
と、電子供与性化合物及び四ハロゲン化チタン
の反応(付加)生成物とを混合し、機械的に粉
砕する。 (5) Mg(OR12、ハロゲン化シラン、電子供与性
化合物を機械的に粉砕するか又は溶媒中、懸濁
接触させたものに四ハロゲン化チタンを添加
し、更に機械的に粉砕する。 これら(1)〜(5)の方法中、特に(1)〜(3)の方法が好
ましい。 上記各方法における機械粉砕は、ボールミル、
衝撃ミル、振動ミル等、従来一般式に採られてい
る方法によればよい。粉砕処理温度は通常室温付
近でよく、加熱、冷却は特に必要としない。粉砕
処理時間は使用する粉砕機の種類にもよるが、通
常、数時間乃至200時間である。 上記方法において、各成分を機械的に粉砕した
後、四ハロゲン化チタンと反応させる場合には、
不活性炭化水素溶媒を使用する必要はないが使用
してもよい。この際の反応温度は通常0〜150℃、
好ましくは20〜100℃である。四ハロゲン化チタ
ンの添加時、発熱を伴なうので適当に冷却するの
が好ましい。反応時間は0.5〜2時間程度で十分
である。 本発明においては上記にて得られる反応生成物
を次いで不活性炭化水素溶媒で洗浄し、溶媒への
可溶成分を除去する。 かくして得られるものが本発明方法による触媒
成分に使用しうる固体成分であり、これを以下触
媒成分Aという。 この触媒成分Aを用いて炭素数3以上のα−オ
レフイン又は該オレフインとその他のオレフイン
との混合物を重合して高い立体特異性の重合体を
得るには上記触媒成分Aに共触媒となる有機アル
ミニウム化合物(以下成分Bという)を加え、更
に必要に応じ電子供与性化合物(以下成分Cとい
う)を加えてなる触媒系でもつて立体特異性重合
を行なう。 上記成分Bの有機アルミニウム化合物として
は、一般式AlR2 oX3-oで表わされる化合物が挙げ
られる。 上式においてR2は炭素数1〜20個の炭化水素
基、特に脂肪族炭化水素基であり、Xはハロゲ
ン、nは2〜3の数を示す。この有機アルミニウ
ム化合物の具体例としては、トリエチルアルミニ
ウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、ト
リオクチルアルミニウム、モノビニルジエチルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド等が挙げられるが、好ましくはトリアルキルア
ルミニウムが用いられる。 上記成分Cの電子供与性化合物としては、触媒
成分Aの製造に用いられた電子供与性化合物とし
てさきに列挙したものが使用される。 上記成分A,B及びCの添加順序には特に制限
はない。そして成分A,BおよびCの使用割合
は、触媒成分A中のチタン対成分Bのアルミニウ
ム化合物対成分Cの電子供与性化合物のモル比が
1:100〜1:0〜10、好ましくは1:30〜1:
0.1〜5になるように選ばれる。 添付図面の第1図は本発明の触媒成分として使
用し得る固体成分の製造法の態様を示すフローチ
ヤート図である。 重合されるオレフインとしてはプロピレン、ブ
テン−1などの炭素原子数3以上のα−オレフイ
ンが挙げられ、特に好ましいのはプロピレンであ
る。そして重合は単独重合のほか、ランダム又は
ブロツク共重合にも適用できる。 重合反応は不活性炭化水素、例えばヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、ペンタン、ブタン或いはこれらの混合物、又
は重合を受けるα−オレフインの液化物を溶媒と
してスラリー重合方式で実施するのが好ましい
が、気相中で重合を行なうこともできる。温度は
50〜100℃、好ましくは60〜90℃であり、圧力は
特に制限されないが、通常大気圧〜100気圧の範
囲内から選ばれる。 また重合系内に分子量調節剤として水素を存在
させることもでき、これによりメルトフローイン
デツクス(MFI.ASTM−D1238で測定)で10〜
0.1のポリマーを容易に製造することができる。
その他夫々のα−オレフインの重合、共重合に当
つて通常採られる手段を適用することもできる。 上記重合によつて得られるポリオレフインは、
従来公知の担体付触媒による高立体特異性重合法
における触媒系にみられるマグネシウムのハロゲ
ン化物のようなハロゲン化金属を用いないので、
このハロゲン化物に由来する不都合が低減され、
しかも得られる重合物の立体特異性は高いという
有用性をもたらすものである。 次に本発明の実施例及び得られた触媒成分を用
いて重合を行つた使用例並びに比較例を説明する
が、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら実
施例によつて制約を受けるものでない。 なお、以下の例において、重合活性(Kとして
示す)は1時間につきα−オレフイン圧1Kg/cm2
当り、チタン1g当りのポリマー生成量(g)で
あり、触媒効率(CEとして示す)は触媒成分の
チタン1g当りのポリマーの生成量(g)であ
る。アイソタクチツクインデツクス(IIとして示
す)は改良型ソツクスレー抽出器で沸騰n−ヘプ
タンにより6時間抽出した場合の残量(重量%)
である。非結晶性ポリマーは沸騰n−ヘプタンに
可溶であるからIIは結晶性ポリマーの収率を示
す。嵩密度(ρBとして示す。単位はg/c.c.)は
JIS−K−6721に従つて測定した。メルトフロー
インデツクス(MFIとして示す)はASTM−
D1238に従つて測定した。 実施例 1 触媒成分Aの調製 アルゴンドライボツクス中で、SUS316製のポ
ツト(内容積650ml、内径106mmの円筒に直径16mm
のSUS316製のポール40個を収容したもの)にマ
グネシウムジエチラート10g、エチルベンゾエー
ト21ミリモル、テトラクロルシラン13ミリモルを
仕込み、室温で15時間振動ミルで粉砕を行なつ
た。次いで得られた白色粉末を、アルゴンドライ
ボツクス中で300ml四つ口フラスコ内に取出し、
四塩化チタン30mlを仕込む。80℃で2時間撹拌
し、次いで固体成分を分離し、n−ヘプタンで洗
浄する。かくして淡褐色のチタン含有量18.2重量
%の触媒成分Aを得た。 使用例 1 容量2の誘導撹拌式オートクレープを用い、
この内部を十分に乾燥したアルゴンで置換した
後、750mlのn−ヘキサン、0.1ミリモルのエチル
ペンゾエート、1.0ミリモルのトリエチルアルミ
ニウム及び上記処理で得た触媒成分Aを146mg
(チタンは26.6mg含有)仕込んだ。次いで水素ガ
スを0.1Kg/cm2仕込み、70℃に昇温し、プロピレ
ンを仕込んで重合を開始した。プロピレン圧を12
Kg/cm2に保ち70℃で重合を続け、3.5時間後に余
剰のプロピレンを速かに排出して冷却し、内容物
を取出して乾燥し、白色の粉末状ポリプロピレン
を316g得た。このものは非晶質も含め、生成物
全量である。このものの物性及び重合成績を示す
と次の通りである。単位は全べてさきに説明した
ところによる。 CH=11890 K=283 MFI=4.3 II=74.8 ρB=0.28 ポリプロピレン中に残存するチタン量
=84ppm(重量) 〃 クロル量
=330ppm(重量) 比較例 1 マグネシウム化合物として塩化マグネシウムを
用いた場合の実験例 (1) 触媒成分の調製 塩化マグネシウム20g、エチルベンゾエート6
ml及びテトラクロルシラン3mlを室温で19時間振
動ミルにかけた。ついで内容物を取り出し、
TiCl4150ml中に懸濁させ、80℃で2時間処理を
行なつた。ついでn−ヘプタンで洗浄を行なつ
て、チタン含有量4.7重量%、クロル含有量55.3
重量%の触媒成分を得た。 (2) 重合 上記使用例1において、触媒成分Aに代えて上
記比較例1の(1)で得られた触媒成分を用い、また
重合時間を2時間とする以外は使用例1と同様に
して重合を行なつて、CE12700でもつて粉末状の
ポリプロピレンを得た。その結果、ポリプロピレ
ン中に残存するチタン量は78ppm(重量)、クロル
量は900ppm(重量)であつた。 これより、実施例1の触媒成分Aを用いた使用
例1の場合は比較例1に比し、得られるがポリプ
ロピレンについて残存するクロル量が著しく少量
であることがわかる。 実施例 2 触媒成分Aの調製 実施例1において、マグネシウムジエチラート
の代りにマグネシウムジn−プロピラートを10g
用い、他は同様に操作し、淡褐色のチタン含有量
17.3重量%の触媒成分Aを得た。 使用例 2 上記実施例2によつて得られた触媒成分Aを用
い、使用例1と同様にして重合を行なつた。その
結果を示すと次の通りである。 CE=17840 K=425 MFI=6.2 II=76.1 ρB=0.26 実施例3及び4並びに使用例3及び4 実施例1の(1)において、エチルベンゾエートの
代りにトリフエニルホスフインオキシド
【式】(実施例3)又はヘキ サメチルリン酸トリアミド〔(CH32N〕3PO
(HMPTA)(実施例4)を使用した以外は同様
にして触媒成分Aを調製し、これを夫々用いて使
用例1と同様にして重合を行なつた。その結果を
下記の第1表に示す。
【表】 以下の実施例5〜9は触媒成分Aの調製に当
り、その調製各成分の添加順序を種々変えた場合
について同様の効果を表わすことを示すものであ
る。これらの例において、調製用の器具は実施例
1におけるものと同じものを用い、操作もこれに
準じて行なつた。 実施例5及び使用例5 この例ではシラン化合物を用いなかつた場合を
示す。 10gのマグネシウムジエチラート及び21ミリモ
ルのエチルベンゾエートをステンレス鋼のボール
を収容したポツトに仕込み、室温において15時間
振動ミルにかけて粉砕し、これを四つ口フラスコ
に取出し、30mlの四塩化チタンを仕込み、80℃で
2時間撹拌し、固体成分を分離し、n−ヘプタン
で洗浄した。かくして得られた触媒成分Aを用
い、使用例1と同様にして重合を行なつた。その
結果を第2表に示す。 実施例6及び使用例6 10gのマグネシウムジエチラート及び13ミリモ
ルのテトラクロルシランをポツトに仕込み、室温
において5時間振動ミルにかけて粉砕し、次いで
20ミリモルのエチルベンゾエートを加えて更に10
時間、室温において振動ミルにかけて粉砕し、こ
の生成物を四つ口フラスコに取出し、30mlの四塩
化チタンを添加し、80℃において2時間処理し
た。この生成物から固体成分を分離し、n−ヘプ
タンで洗浄した。かくして得られた触媒成分Aを
用いて、以下使用例1に準じて重合を行なつた。
その結果を第2表に示す。 実施例7及び使用例7 10gのマグネシウムジエチラートを室温におい
て5時間振動ミルにかけて粉砕し、次いで13ミリ
モルのテトラクロルシラン及び20ミリモルのエチ
ルベンゾエートを添加して更に10時間、室温にお
いて振動ミルにかけて粉砕を行ない、この生成物
を四つ口フラスコに取出し、30mlの四塩化チタン
を加えて80℃において2時間処理した。この生成
物から固体成分を分離し、n−ヘプタンで洗浄し
た。かくして得られた触媒成分Aを用いて使用例
1と同様にして重合を行ない、第2表に示す結果
を得た。 実施例8及び使用例8 10gのマグネシウムジエチラート及び15ミリモ
ルのテトラクロルシランを室温において、5時間
振動ミルにかけて粉砕を行ない、次いで20ミリモ
ルの四塩化チタンと20ミリモルのエチルベンゾエ
ートとからなる錯体を添加し、更に20時間、室温
において振動ミルにかけて粉砕を行なつた。これ
から固体成分を分離し、n−ヘプタンで洗浄し
た。かくして得られた触媒成分Aを用いて、使用
例1と同様にして重合を行なつた。その結果を第
2表に示す。 実施例9及び使用例9 10gのマグネシウムジエチラート、15ミリモル
のテトラクロルシラン及び20ミリモルのエチルベ
ンゾエートを室温において5時間、振動ミルにか
けて粉砕し、これに20ミリモルの四塩化チタンを
加えて更に20時間、室温において振動ミルで粉砕
し、生成物から固体成分を分離し、n−ヘプタン
で洗浄した。かくして得られた触媒成分Aを用い
て使用例1と同様にして重合を行なつた。その結
果を下記第2表に示す。
【表】 実施例10及び11並びに使用例10及び11 実施例1において、エチルベンゾエートの代り
にP−トリル酸メチル(PMBM)(実施例10)又
はP−エチル安息香酸エチル(PEBE)(実施例
11)を用いる点を除き、他は同様にして触媒成分
Aを調整し、これを用いて使用例1と同様にして
重合を行なつた。その結果を第3表に示す。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の触媒成分として使用し得る固
体成分の製造法の態様を示すフローチヤート図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式Mg(OR12(式中R1は炭化水素基を示
    す)で表わされるマグネシウム化合物と四ハロゲ
    ン化チタンとを電子供与性化合物の存在下に接触
    反応させることを特徴とする炭素数3以上のα−
    オレフイン又は該オレフインと他のオレフインと
    の混合物を立体特異性重合するための触媒成分と
    して使用し得る固体成分の製造法。 2 一般式Mg(OR12(式中R1は炭化水素基を示
    す)で表わされるマグネシウム化合物と四ハロゲ
    ン化チタンとを電子供与性化合物及びハロゲン化
    シランの存在下に接触反応させることを特徴とす
    る炭素数3以上のα−オレフイン又は該オレフイ
    ンと他のオレフインとの混合物を立体特異性重合
    するための触媒成分として使用し得る固体成分の
    製造法。
JP10938783A 1983-06-20 1983-06-20 オレフイン重合用の触媒成分の製造法 Granted JPS5911306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10938783A JPS5911306A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 オレフイン重合用の触媒成分の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10938783A JPS5911306A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 オレフイン重合用の触媒成分の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1452576A Division JPS5298076A (en) 1976-02-13 1976-02-13 Preparation of polyolefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911306A JPS5911306A (ja) 1984-01-20
JPS6346764B2 true JPS6346764B2 (ja) 1988-09-19

Family

ID=14508939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10938783A Granted JPS5911306A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 オレフイン重合用の触媒成分の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911306A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06815B2 (ja) * 1985-02-07 1994-01-05 三菱化成株式会社 プロピレン重合体の製造方法
US4870039A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from mixed magnesium alkyls and aryls
JPH0725822B2 (ja) * 1987-12-07 1995-03-22 出光石油化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法
US5354820A (en) * 1987-12-07 1994-10-11 Idemitsu Petrochemical Company Limited Process for the preparation of olefin polymer
CN1067164A (zh) * 1991-05-24 1992-12-23 伦道夫-伦特有限公司 磁性碰锁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5911306A (ja) 1984-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840001736B1 (ko) 알파-올레핀의 중합용 촉매제의 제조방법
JPS64404B2 (ja)
JPS6346764B2 (ja)
JPS6126562B2 (ja)
JPH072790B2 (ja) α−オレフイン重合体製造方法
EP0290150B1 (en) Polymerisation catalyst
JP2702213B2 (ja) α―オレフィンの重合方法
JPH0575766B2 (ja)
JPS6248681B2 (ja)
JPH06815B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JP2715112B2 (ja) オレフイン類重合用触媒
JP2715109B2 (ja) オレフイン類重合用触媒
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立体規則性重合方法
JPS638124B2 (ja)
JP2715106B2 (ja) オレフイン類重合用触媒
JP2715105B2 (ja) オレフイン類重合用触媒
JP2630625B2 (ja) オレフイン類重合用触媒
JPH0119405B2 (ja)
JPH0617403B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5842603A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法
JPS5949241B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP2670339B2 (ja) プロピレンの重合方法
JP2673531B2 (ja) オレフイン類重合用触媒
JPH0780944B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS646642B2 (ja)