JPS63296405A - 音量感応型音質補正装置 - Google Patents

音量感応型音質補正装置

Info

Publication number
JPS63296405A
JPS63296405A JP62129783A JP12978387A JPS63296405A JP S63296405 A JPS63296405 A JP S63296405A JP 62129783 A JP62129783 A JP 62129783A JP 12978387 A JP12978387 A JP 12978387A JP S63296405 A JPS63296405 A JP S63296405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound quality
volume
sound
quality characteristic
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62129783A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nagano
武 長野
Yuji Nishino
西野 雄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP62129783A priority Critical patent/JPS63296405A/ja
Publication of JPS63296405A publication Critical patent/JPS63296405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオーディオ再生において、ボリュームの大きさ
に応じて予めセットされた音質特性で音を再生すること
ができる音量感応型音質補正装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、オーディオ再生HEにおいて、聴取している音量
に応じて音質を変更する、いわゆる音量感応型の音質補
正装置としては、ラウドネス装置がある。人間の耳は音
の大きさのレベルによって各周波数に対する感度が異な
り、音量が小さくなるほど低音と高音が聞こえにくくな
る。前記ラウドネス装置は、小音量時に人間の耳が低音
と高音の音15不足を惑しることを補正するようにした
ものである。音の大きさによって補正する低・高音の量
が異なるので、前記ラウドネス装置はボリュームの位置
によって自動的にその補正量が変わるようになっており
、通常はスイッチでオフ状態にあるので動作しないが、
オン状態にされると、ボリューム位置に応じて適当な量
だけ低音と高音とがレベルアップされるように構成され
ている。
〔発明が解決しようする問題点〕
ところが、このラウドネス装置の音質補正特性は低音域
と高音域の強調のみの一義的なものであり、聴取者が可
変できるものではないので、ラウドネス装置による音質
補正後の周波数特性が必ずしも聴取者の好みに適したも
のではないという問題点があった。
また、従来はある音量で自分の好みの音質に設定しても
、音量を変えると再びその音量においていちいち音質調
整を行わなければならず、音質調整が煩雑であるという
問題点もあった。
本発明の目的は音量に応じて聴取者が好みの音質に一度
設定しておけば、以後は聴取者がその音量にした時に自
動的に以前に設定した音質に聴感補正することができる
音量感応型音質補正装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成する本発明の音量感応型音質補正装置の
原理ブロック図が第1図に示される。
第1図において、1はボリューム等の音量可変手段、2
はトーンコントロールボタンやグラフィックイコライザ
等の音質設定手段であり、これらは一般に音響装置の前
面パネル上に備えられている。4は音量状態検出手段で
あり、前記音量可変手段1の音量状態を検出し、また5
は音質特性選択手段であり、聴取者が前記音質可変手段
2によって設定した音質特性に相当するフィルタ係数を
第1の記憶手段9から選択する。6は第2の記憶手段で
あり、前記音量状態検出手段4からの音量状態データと
前記音質特性選択手段5によって選択された音質特性デ
ータとを記憶する。7は音質特性読出手段であり、前記
音量状態検出手段4からの音量状態データに応じて前記
第1の記憶手段6から音質特性データを読み出す。8は
音質特性可変手段であり、前記音質特性読出手段7から
の音質特性データに応じて音質を可変する。
〔作 用〕
本発明の音量感応型音質補正装置によれば、聴取者があ
る音量の時に音質設定を行い、その時点で音質セットボ
タンを押せば、その音量に対する音質特性が記憶され、
以後聴取者がその音量で聴く時には自動的に以前に設定
した音質で音を聞くことができる。
C実施例〕 以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明の音量感応型音質補正装置の一実施例の
音響装置における位置を示すブロック図である。
テープレコーダ、レコード、ラジオ受信機等の音源20
から出た信号は、一般にラウドネス回路21を通り、A
/D変換器22でデジタル量に変換されてデジタル信号
プロセッサ(以下DSPという)23で音質補正され、
D/A変換器24でアナログ量に変換されて増幅器25
で増幅されてスピーカ26から音として再生される。本
発明の音量感応型音質補正装置は前記DSP23の音質
補正を自動的に行うものであり、この例ではその処理を
例えばマイクロプロセッサから構成される装置 になっている。
前記制御装置10は、CPU17. ROM12, R
AM19. A/D変換器14,1乳入出力装置(I/
O) 13等を備えており、それぞれバス1)で連絡さ
れている。そして、A/D変換器14にはボリューム1
からの位置信号が入力され、A/D変換器15には音質
設定器2、即ちトーンコントロールスイッチやグラフィ
ックイコライザ等からの信号が入力されるようになって
いる。
前記ROM19には音質設定器2の設定状態に応じた各
イコライザの周波数特性がフィルタ係数の形で格納され
ており、前記音質設定器2が操作されると、CPU17
ほこの設定器2の状態に応じた音質特性データを前記R
OM19から選択し、デジタル信号ブロセ・ノサ内のフ
ィルタ係数を書き換える。
また、この実施例には音質セットボタン3があり、この
オン/オフの出力はI/Oを通じて制御装置10に入力
されるようになっている。そして、このセットボタン3
がオンされると、CPU17はその時点におけるボリュ
ーム1からの音量状態とRO?19からの音質特性(フ
ィルタ係数)をRAM16に記憶する。
第3図は前記DSP23の構成を示すものであり、この
実施例ではステレオ再生装置の構造が示してある。DS
P23にはLチャンネル用のイコライザ231 、Rチ
ャンネル用のイコライザ231があり、それぞれにはデ
ジタルボリューム233, 234が接続されている。
前記イコライザ23L232は前記制御装置(マイクロ
プロセッサ)10から与えられる係数により通過させる
周波数特性が変更され、前記デジタルボリューム233
,234はマイクロプロセッサ10からの係数によって
音量が変更されるようになっている。
第4図は前記イコライザ231の構成の一例を示すもの
であり、音質補正を周波数特性を5つに分割して行うグ
ラフィックイコライザの構成が示してある。この例のグ
ラフィックイコライザは、特定周波数のレベルを増減で
きるイコライザの構成要素EQI〜EQ5から構成され
ており、例えば構成要素EQIは60Hz、構成要素E
Q2は250Hz 。
構成要素EQ3はIKHZ、構成要素EQ4は5 K}
Iz、構成要素EQ5は12KHzを中心周波数として
レベルを増減できるようになっている。第4図に示すイ
コライザの構成要素EQI〜EQ5の接続は一例であり
、この他に第6図に示すように接続することもできる。
第5図は前記構成要素EQI〜EQ5の内部構成の一例
を示すものであり、前記イコライザをデジタルフィルタ
で構成した例である。図において、51、52.53は
乗算器、54 、 55は加算器、56は遅延素子を示
している。乗算器5L52.53は入力にそれぞれの係
数Kl,に2,に3 (変更可能)を乗算してその結果
を出力し、加算器54.55は2つの入力を加算してそ
の結果を出力し、遅延素子56は入力信号を1サンプル
時間だけ遅延させて出力するようになっている。
このように、DSP23のイコライザの構成要素EQ1
〜EQ5をデジタルフィルタで構成すると共に、ボリュ
ームもデジタル演算で実現するデジタルボリュームで構
成すると、前記マイクロプロセッサ入0によりデジタル
フィルタの係数を変更することにより、イコライザ23
の周波数特性を変更することができ、デジタルボリュー
ムの係数を変更することによりボリュームを変更するこ
とができる。また、前記マイクロプロセッサ10はボリ
ュームの変化に応じて、ボリューム位置に対応するデジ
タルフィルタの係数格納用のメモリアドレスを発生する
。更に、前記マイクロプロセッサ10は聴取者が音質設
定を終了した時点、あるいは音質設定を終了して前記音
質セットボタン3を押した時点で、その時点で前記RO
旧9から選択されているフィルタ係数を、その時点のボ
リューム位置に応じたRAM16のアドレスに格納する
ボリューム位置に対応するフィルタ係数を格納するため
のアドレスは、その数が多いほど細かな音質特性が得ら
れるが、アドレス数が余り多いと聴取者の音質設定操作
が困難になるので、実際にはボリュームの可変範囲を3
=10程度のゾーンに分割し、ボリュームがそのゾーン
内にある時は同じアドレスを割り付け、ボリュームがあ
るゾーン内にある時には音質特性が同一になるようにす
る。
本発明の音量感応型音質補正装置は、例えば聴取者が音
質設定を全く行っていない初期状態では周波数特性が平
坦になるように調整されており、その後、聴取者がある
ボリューム位置で音質を自分の好みに応じて設定すると
、その時のボリューム位置が属するゾーンに対応するア
ドレスにその時の音質特性が記憶される。そして、以後
は前記マイクロプロセッサ10はボリューム位置を常に
監視し、音質が以前にセットされたゾーンにボリューム
が入ると、そのゾーンに対応するアドレスから前回記憶
されたフィルタ係数を読み出し、今までのイコライザ特
性は放棄してデジタルフィルタに向かってこの読み出し
た係数を送り、イコライザ特性を変更する。
ここで、第7図に示すようにボリューム3の可変範囲(
MTNからMAXまで)が3つのシー7V1.V2゜v
3に分割されており、音質特性の記憶を音響機器に設け
られているセットボタン3によって行うように構成され
た実施例について、本発明の装置の動作を第8図を用い
て具体的に説明する。
第8図におけるステップ801ではまず音響機器のボリ
ュームの位置が前記Vl、V2.V3のどのゾーンにあ
るかを検出する。そして次にステップ802において聴
取者がグラフィックイコライザ等の音質設定器2を操作
中か否かを判定する。
ところで、本発明の音量感応型音質補正装置が設けられ
た音響装置を初めて使用する場合は、ゾーンVLV2.
V3に対応するマイクロプロセッサ10内のメモリの3
つのアドレスには全体特性を平坦にする係数が記憶され
ている。即ち、3つのアドレスにはそれぞれデジタルフ
ィルタの係数Kl=O。
に2=0、K3=Oが記憶されている。従って、聴取者
がボリュームをどの位置にしようとも、音質設定器2を
操作しない限り音質は変化しない。よって、聴取者が音
質調整中でない時(NO)はどの経路でステップ812
に至っても各イコライザの係数には0が入り、音質特性
は変化しない。
一方、聴取者が音質調整を行っている時は、ステップ8
02でYESとなってステップ803に進み、音質設定
器2の操作位置に応じた音質特性(各イコライザの係数
K1. K2. K3)がROM19から選択され、ス
テップ804においてその係数で各イコライザの係数が
書き換えられる。
ステップ805は音響機器に設けられたセットボタン3
がオンされたかどうかを判定するものであり、セットボ
タン3がオンされた時(YES)はステップ806に進
み、セットボタン3がオンされていない時(NO)はス
テップ813に進んでリターンする。
セットボタン3がオンされた時に進むステップ806で
は、セットボタン3がオンされた時点におけるボリュー
ム位W (Vl、V2.V3のいずれかのゾーン)に対
応するメモリ(RAM16)のアドレスに、その時点に
おける各デジタルフィルタの係数を記憶する。
そして、ステップ813にてリターンする。
今、ステップ802からステップ806までの操作を聴
取者が3つに分割されたボリュームの各ゾーンVl、V
2.V3毎に実行し、例えば、ボリュームが第7図(a
lに示すようにゾーンv1にある時に、音質設定器2を
用いて周波数特性を同図(d)のように調整し、ボリュ
ームが第7図(blに示すようにゾーンv2にある時に
、音質設定器2を用いて周波数特性を同図(e)のよう
に調整し、ボリュームが第7図(C)に示すようにゾー
ンv3にある時に、音質設定器2を用いて周波数特性を
同図(flのように調整し、その都度セットボタン3を
押してこの周波数特性をメモリに記憶させたとする。
すると、次回からは音質調整を行わなくても、ステップ
801にて検出されたボリューム位置、即ちボリューム
が属するゾーンVl、V2.V3に応じて、ボリューム
位置がゾーンvl内の時(ステップ807でYES)は
ステップ809に進み、ボリューム位置がゾーンv2内
の時(ステップ807でNoかつステップ808でYE
S)はステップ810に進み、ボリューム位置がゾーン
v3内の時(ステップ807でNOかつステップ808
でNo)はステップ81)に進む。そして、各ステップ
809〜81)では各ゾーンに対応するメモリのアドレ
スに記憶されている各デジタルフィルタの係数Kl、に
2.に3がそれぞれ読み出され、続くステップ812に
おいてその係数で各イコライザを構成するデジタルフィ
ルタの係数が書き換えられる。この結果、聴取者がボリ
ュームを第7図(al、(b)、(C1のように変更し
てゆくと、ボリューム位置が各ゾーンVl、V2.V3
に移行した時点で音質特性は同図(d)、tel、(n
に示したように変化する。以前にも述べたように、音質
特性はボリューム位置が同一ゾーン内にある時は変わら
ない。
以上のように、聴取者はボリューム位置に応じた好みの
音質を一度セットするだけで、以後はボリュームをその
位置にするだけで以前にセットした音質で音を聞くこと
ができる。なお、音質特性の変更は、音質を変更したい
ボリューム位置で音質を設定し直し、セットボタン3を
押すだけで良い。
また、前述の実施例では各ボリューム位置に対応する音
質の記憶をセットボタン3を押す毎に行っているが、セ
ットボタン3を設けない音響機器においては、第8図の
ステップ805を省略することにより、聴取者が音質設
定器2を調整する毎に、最終的に調整された音質特性を
その時のボリューム位置に対応させて記憶させれば、前
記実施例と同様の機能が得られる。
よって、例えば小音量時においては低域の音量感不足を
好みに設定したり、通常の音量でニュース等の人の声を
中心に聞く時には音声帯域を強調した音質に設定したり
する操作を一度行えば、以後はその音量になれば自動的
に好みの音質を装置が出してくれることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の音量感応型音質補正装置
によれば、音量に応じて聴取者が好みの音質に一度設定
すれば、以後は聴取者がその音量にした時に自動的に以
前に設定した音質に聴感補正することができるので、ボ
リュームを変える毎に音質調整を行う煩わしさがなくな
り、常に音量に合った好みの音質で音を聴取することが
できるという効果がある。
よって、本発明の音量感応型音質補正装置を自動車用の
音響機器に適用すれば、走行条件に応じて音量を変更し
ても音を常に好みの状態で聞くことができるので、音量
を変更する毎の音質補正操作が不要になり、運転操作中
の運転に関係のない動作をする必要が減って運転がより
安全に行えるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音量感応型音質補正装置の原理ブロッ
ク図、第2図は本発明の音量感応型音質補正装置の音響
機器における位置を示すプロ・7り図、第3図は第2図
のデジタル信号処理装置の構成を示す図、第4図は第3
図のイコライザの構成要素を示す図、第5図は第4図の
各イコライザの構成要素の回路構成例を示す図、第6図
はイコライザの他の構成例を示す図、第7図はボリュー
ム位置とそれに対応する周波数特性の関係を示す図、第
8図は本発明の音量感応型音質補正装置の一実施例の動
作を示すフローチャートである。 1・・・音量可変手段(ボリューム)、2・・・音質設
定手段(グラフィックイコライザ)、3・・・セットボ
タン、4・・・音量状態検出手段、5・・・音質特性選
択手段、6・・・第1の記憶手段、7・・・音質特性読
出手段、8・・・音質特性可変手段、9・・・第1の記
憶手段、10・・・制御装置(マイクロプロセッサ)、
23・・・デジタル信号プロセッサ(DSP)。 本発明の原理ブロック図 第1図 ] 1τ イコライザの構成要素を示す図 第4図 イコライザの構成要素の回路構成例 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、音量可変手段(1)と、 音質可変手段(2)と、 前記音量可変手段(1)の音量状態に応じて音量状態を
    検出する音量状態検出手段(4)と、 前記音質可変手段(2)の操作状態に応じて、第1の記
    憶手段(9)に記憶された音質特性データを選択する音
    質特性選択手段(5)と、 前記音量状態検出手段(4)からの音量状態データと前
    記音質特性選択手段(5)からの音質特性データとを記
    憶する第2の記憶手段(6)と、 前記音量状態検出手段(4)からの音量状態データに応
    じて前記第2の記憶手段(6)から音質特性データを読
    み出す音質特性読出手段(7)と、 この音質特性読出手段(7)からの音質特性データに応
    じて音質を可変する音質特性可変手段(8)と、を備え
    た音量感応型音質補正装置。 2、前記第1の記憶手段(6)は前記音質可変手段(2
    )が操作されている時に、前記音量状態検出手段(4)
    からの音量状態データと前記音質特性選択手段(5)か
    らの音質特性データとを記憶するように構成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の音量感
    応型音質補正装置。 3、前記装置が音質セットボタン(3)を備え、前記第
    1の記憶手段(6)は前記音質セットボタン(3)がオ
    ンされた時に、前記音量状態検出手段(4)からの音量
    状態データと前記音質特性選択手段(5)からの音質特
    性データとを記憶するように構成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の音量感応型音質補
    正装置。 4、前記音量状態検出手段(4)が前記音量可変手段(
    1)の音量状態検出に際し、前記音量可変手段(1)の
    可変範囲を複数のゾーンに分割し、音量状態データを前
    記音量可変手段(1)がどのゾーンに属するかによって
    検出するように構成されていると共に、前記音質特性読
    出手段(7)が前記音量状態検出手段(4)からのゾー
    ンに応じた音質特性データを前記第1の記憶手段(6)
    から読み出すように構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の音量感応型音質補正装置。
JP62129783A 1987-05-28 1987-05-28 音量感応型音質補正装置 Pending JPS63296405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129783A JPS63296405A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 音量感応型音質補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62129783A JPS63296405A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 音量感応型音質補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296405A true JPS63296405A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15018113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62129783A Pending JPS63296405A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 音量感応型音質補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296405A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444724U (ja) * 1990-08-18 1992-04-16
WO2007123172A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Panasonic Corporation 音響再生装置
JP2010103590A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Clarion Co Ltd 音響制御装置、及び、音響制御装置の制御方法
JP2012090249A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Jvc Kenwood Corp 音声再生装置、音声再生装置における再生音調整方法
JP2012195899A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Yamaha Corp 音声信号処理装置およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444724U (ja) * 1990-08-18 1992-04-16
WO2007123172A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Panasonic Corporation 音響再生装置
JP2007288713A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
US8155328B2 (en) 2006-04-20 2012-04-10 Panasonic Corporation Sound reproducing apparatus
JP2010103590A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Clarion Co Ltd 音響制御装置、及び、音響制御装置の制御方法
JP2012090249A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Jvc Kenwood Corp 音声再生装置、音声再生装置における再生音調整方法
JP2012195899A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Yamaha Corp 音声信号処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002330500A (ja) 自動音場補正装置及びそのためのコンピュータプログラム
EP1126744A2 (en) Automatic sound field correcting system
JPH077350A (ja) 音響再生システム
EP1126746A2 (en) Automatic sound field correcting system and a sound field correcting method
EP1126743A2 (en) Method of correcting sound field in an audio system
JP3677059B2 (ja) ステレオ再生装置
EP1126745B1 (en) Sound field correcting method in audio system
JPS63296405A (ja) 音量感応型音質補正装置
JPH11261356A (ja) 音響再生装置
JPH06113390A (ja) 音響再生装置
JPH071855B2 (ja) 車載音響再生装置における自動ラウドネス補償装置
JP2000091865A (ja) 音響装置
KR100970724B1 (ko) 청각 특성을 고려한 사운드 재생 장치 및 그를 적용한텔레비전시스템
JP2004064172A (ja) 音声再生装置
JP2001095081A (ja) 案内音声補正装置
KR100241438B1 (ko) 티브이 시스템의 음성 출력 레벨 보상 방법 및 장치
JPH06269097A (ja) 音響装置
JP2958938B2 (ja) スピーカ制御システム
JP2005309212A (ja) 音場補正装置、音場補正装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JPH1146394A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに伝送媒体
JPH07212896A (ja) 音響再生装置
JPH06335474A (ja) 聴力測定装置および補聴システム
JPH0937381A (ja) 出力レベル切り換え回路
JP2877813B2 (ja) 音量・音質調整装置
JPH0329360B2 (ja)