JPS63287851A - カラ−感光材料 - Google Patents

カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS63287851A
JPS63287851A JP62123497A JP12349787A JPS63287851A JP S63287851 A JPS63287851 A JP S63287851A JP 62123497 A JP62123497 A JP 62123497A JP 12349787 A JP12349787 A JP 12349787A JP S63287851 A JPS63287851 A JP S63287851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62123497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113757B2 (ja
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62123497A priority Critical patent/JPH07113757B2/ja
Priority to US07/196,392 priority patent/US5049474A/en
Publication of JPS63287851A publication Critical patent/JPS63287851A/ja
Publication of JPH07113757B2 publication Critical patent/JPH07113757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30547Dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鮮鋭度に優れたカラー写真感光材料111f
る。特に詳しくはアンシャープマスクラ形成する新規な
化合物を含有するカラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) 鮮鋭性の優れたカラー画像を得る一つの方法として、ア
ンシャープマスクを形成する写真材料がフランス特許第
2,2にθ、/24を号および特開昭t/−20/24
t6号に提案されている。これらの写真材料は、最低限
3つの層からなり、耐拡散性カブ2−を含有する物理現
像核含有層、発色現像主薬酸化体のスカベンジャーを含
有する層および耐拡散性カプラーを含有する感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を順次に積層した層構成が必須である。
それによると、露光後、ハロゲン化銀溶剤を含まない第
1発色現像液によシ発色現像し、カラーネガ像を得て、
次にハロゲン化銀溶剤を含む第一発色現像液にて物理発
色現像してアンシャープポジ画像を得る。しかしこの方
法はいくつかの本質的な欠点のあることが判明した。す
なわち、3つの層が必須であるため薄層化が難かしく、
鮮鋭度向上の効果が小さいことが明らかとなった。また
、2回の発色現像を必要とするので、現像処理が煩雑と
なシコストが上昇したシ、処理時間が長いなどの欠点が
あった。
さらに、特開昭イ/−/に21413号には、前記とは
別の技術によるアンシャープマスクの形成方法が提案さ
れている。すなわち、第一の層として耐拡散性カプラー
を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層および、第二の層
として前記カプラーの発色色相と同系色でかつ現像主薬
酸化体と反応して反応生成物が現像処理時に写真層より
流出する耐拡散性有色化合物を含有する層の少なくとも
コ層を有する写真材料が提案されている。この方法では
、カプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層におい
て現像主薬酸化体が生成したとき、その一部が拡散して
第2の層に存在する該耐拡散性有色化合物と反応し脱色
すればアンシャープポジ像が得られる。この方法では、
鮮鋭度の向上する程度はアンシャープポジ像の濃度およ
び階調と関係するので、結局は現像主薬酸化体の第2の
層に拡散してくる量と関係する。拡散量を多くするため
には、感光性ハロゲン化銀乳剤層での現像主薬酸化体の
生成量を多くする必要があるが、その時には現像主薬酸
化体の水平方向への拡散が無視できないことが判明した
。すなわち、水平方向の拡散量が多くなるとその層に存
在するカプラーが発色して生成する色素雲の拡がシが犬
きくなシ、鮮鋭度改良の効果を小さくしたシ、粒状性を
悪くするなどの欠点が明らかとなった。
さらに特開昭にノー。2j7jご号、および同g2−3
633j号には前記とは別の技術によるアンシャープマ
スクの形成方法が提案されている。
  j − この方式では、処理中に適度に拡散する色素またはその
アルカリ不安定プレカーサーと、耐拡散型カプラーを併
用する。しかしこの方式では、現像処理中のみならず、
生フィルムの保存時または画像形成後の高湿保存時に色
素の拡散が起こシ、混色などの問題が生じることが判明
した。
結局、′アンシャープマスクを形成する技術としてこれ
までに提案されている技術は、実用的な意味でいずれも
不完全であシ、以前より本質的な解決法が望まれていた
(本発明の目的) 本発明の目的は、アンシャープマスクを形成する新規な
化合物を用いて、鮮鋭度の優れたカラー写真感光材料を
提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン
化銀、画像形成用カプラー及び下記一般式(I)で表わ
される化合物を有することを特徴とするカラー感光材料
によって達成された。
g − 一般式[1) PWR+T ime 量Z 式中PWRは還元されることによって (Time#Zを放出する基を表わす。
T i m eはPWRから(TimeiZとして放出
されたのち後続する反応を介して2を放出する基を表わ
す。
tはθまたは/の整数を表わす。
2は+TimeiZから放出されたのち弱移動性の色素
となる基またはその前駆体を表わす。
最初にPWHについて詳しく説明する。
PWRは米国特許り、/3り、372号、あるいは米国
特許J、/39.j7?号、米国特許q。
j乙Q、j77号、特開昭!ター/76333号、特開
昭37−7444133号に開示されたように還元され
た後に分子内の求核置換反応忙よって写真用試薬を放出
する化合物における電子受容性中心と分子内求核置換反
応中心を含む部分に相当するものであっても良いし、米
国特許41,232,107号、特開昭Sター10/1
4tり号、リサーチ・ディスクロージャー(/り/4t
)71/屋、211O,2jあるいは特開昭4/−rJ
”237号に開示されたごとく、還元された後に分子内
の電子移動反応による写真用試薬を脱離させる化合物に
おける電子受容性のキノノイド中心及びそれと写真用試
薬を結びつけている炭素原子を含む部分に相当するもの
であっても良い。また、0LS3.θotr、rl1号
、特開昭−t4−/Q2130号、米国特許Q 、 3
4e3 、♂93号、同q、乙/り、!rq号、K開示
されたような還元後に一重結合が開裂し写真用試薬を放
出する化合物中の電子吸引基で置換されたアリール基及
びそれと写真用試薬を連結する原子(硫黄原子または炭
素原子または窒素原子)を含む部分に相当するものであ
っても良い。また米国特許g、grθ、2.2j号に開
示されているような、電子受容後に写真用試薬を放出す
るニトロ化合物中のニトロ基及びそれと写真用試薬を連
結する炭素原子を含む部分に相当するものであってもよ
いし、米国特許<1.t09,410号に記載された電
子受容後に写真用試薬をβ−説離するジニトロ化合物中
のジェミナルジニトロ部分およびそれを写真用試薬と連
結する炭素原子を含む部分に相当するものであっても良
い。+Timei 。
については後で詳しく述べる。
ここで本発明の目的をより十分に達成するためには一般
式(1)の化合物の中でも一般式〔II〕で表されるも
のが好ましい。
一般式[11) 一般式〔■〕においては EAG が一般式(I)で示したPWHに相当する。
この時、(Time)t−Z はR1% R2あるいは
EAGの少なくとも一つと結合する。
一般式[11)のPWHに相当する部分について説明す
る。
Xは酸素原子(−0−)、硫黄原子(−8−)、窒素原
子を含む基(−N(Ra)−)を表す。
R1、R2及びR3は水素原子以外の基、または単なる
結合を表す。
R1、R2、R3が「水素原子以外の基」のときの例と
しては以下のものを挙げることができる。
アルキル基、アラルキル基。例えば、メチル基、トリフ
ルオロメチル基、ベンジル基、クロロメチル基、ジメチ
ルアミンメチル基、エトキシカルボニルメチル基、アミ
ノメチル基、アセチルアミノメチル基、エチル基、J−
(<t−ドデカノイルアミノフェニル)エチル基、カル
ボキシエチル基、アリル基、3,3.3−)リクロロプ
ロビル基、n−プロピル基、180−プロピル基、n−
ブチル基、1so−ブチル基、5ec−ブチル基、L−
ブチル基 n  Oメチル基、5ee−ベンチルー /
 O− 基、t−−<ンテル基、シクロはンチル基、n−ヘキシ
ル基、5ee−ヘキシル基、t−ヘキシル基、シクロヘ
キシル基、n−オクチル基、8ee−オクチル基、t−
オクチル基、n−デシル基、n −ウンデシル基、n−
ドデシル基、n−テトラデシルL n−ペンタデシル基
、n−ヘキサデシル基、5ee−ヘキサデシル基、t−
ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、t−オクタデシ
ル基、など)、アルケニル基(置換されてもよいアルケ
ニル基。
例えば、ビニル基、コークロロビニル基、/−メチルビ
ニル基、コーシアノビニル基、シクロヘキセン−/−イ
ル基、など)、 アルキニル基(置換されてもよいアルキニル基。
例エバ、エチニル基、/−フロビニル基、コーエトキシ
カルボニルエチニル基、など)、アリール基(置換され
てもよいアリール基。例えば、フェニル基、ナフチル基
、3−ヒドロキシフェニル基、3−クロロ7量ニルL 
<t−yセ−y−ルアミノフェニル基、クーヘキサデカ
ンスルホニルアミノフェニル基、コーメタンスルホニル
ーq−ニトロフェニル基、3−ニトロフェニル基、クー
メトキシフェニル基、ターアセチルアミノフェニル基、
<<−メタンスルホニルフェニル基1.z+9−ジメチ
ルフェニル基、q−テトラデシルオキシフェニル基、な
ど)、 複素環基(置換されてもよい複素環基。例えば、/−イ
ミダゾリル基、コーフリル基、−一ピリジル基、j−二
トローコ=ピリジル基、3−ピリジル基、3.j−ジシ
アノ−コーピリジル基、!−テトラゾリル基、j−フェ
ニル−/−テトラゾリル基、コーペンツチアゾリル基、
コーベンツイミダゾリル基、コーペンツオキサゾリル基
、コーオキサゾリンーコーイル基、モルホリノ基、など
)、アシル基(置換されてもよいアシル基。例えば、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチロイル基、1so−ブ
チロイル基、2..2−ジメチルプロピオニル基、ベン
ゾイルL  3.4t−ジクロロベンゾイル基、3−ア
セチルアミノ−クーメトキシベンゾイル基、グーメチル
ベンゾイル基、ターメトキシ−3−スルホベンゾイル基
、など)、スルホニル基(置換されてもよいスルホニル
基。
例工ば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ク
ロルメタンスルホニル基、フロパンスルホニル基、ブタ
ンスルホニル基、n−オクタンスルホニル基、n−ドデ
カンスルホニル基、n−ヘキサテカンスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基、9−トルエンスルホニルLa−n
−ドデシルオキシベンゼンスルホニル基、ナト)、 ル基。例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基
、ジメチルカルバモイル基、ビス−(2−メトキシエチ
ル)カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、シクロ
ヘキシルカルバモイル基、ジ−n−オクチルカルバミル
基、3−ドデシルオキシプロビルカルバモイル基、ヘキ
サデシルカルバモイル基、3−(z、<t−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)プロピルカルバモイル基、3−オク
タンスルホニルアミノフェニルカルバモイル基、シーn
−オクタデシルカルバモイル基、など)、スルファモイ
ル基(置換されてもよいスルファ= 73− モイル基。例えば、スルファモイル基、メチルスルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基、ジエチルスルフ
ァモイル基、ビス−(コーメトキシエチル)スルファモ
イル基、ジ−n−ブチルスルファモイル基、メチル−n
−オクチルスルファモイル基、n−ヘキサデシルメチル
スルファモイル基、3−エトキシプロピルメチルスルフ
ァモイルL N−フェニル−N−メチルスルファモイル
基、q−デシルオキシフェニルスルファモイル基、メチ
ルオクタデシルスルファモイル基、など)、R1、及び
R3の水素原子以外の基としては置換あるいは無置換の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基などが好ましい
R1およびR3の炭素数は7〜4tOが好ましい。
R2の水素原子以外の基としては置換あるいは無置換の
アシル基、スルホニル基が好ましい。具体例としてはR
ls R3の時に述べたアシル基、スルホニル基と同様
である。(炭素数は/〜4toが好ましい)R1、R2
、R3及びEAGは互いに−/ y − 結合して環を形成しても良い。
EAGについては後述する。
さらに本発明の目的を達成するためには一般式(II)
で表される化合物の中でも一般式CI)で表されるもの
が好ましい。
一般式(III) 一般式〔■〕においては EAG が一般式〔■〕で示したPWRK相当する。
(Time)R2はR4、EAGの少なくとも一方に結
合する。
一般式(1)のpwR<和尚する部分について説明する
Yは二価の連結基であり好ましくは−(C=O)−ある
いは−802−である。Xは前記と同じ意味を表す。
R4はX、Yと結合し、窒素原子を含めて五ないし人員
の単環あるいは縮環の複素環を形成する原子群を表す。
以下にこの複素環にあたる部分について、好ましい具体
例を記す。
■ EAG EAG EAG − l γ − 一λ θ− −2,2− ここでR5、R6、R7は水素原子、アルキル基、アリ
ール基またはへテロ環基、Rはアシル基、スルホニル基
等が好ましい。具体的にはR1R3について述べたと同
じものが挙げられる。
更に好ましい例について以下に+T 1rrx e h
 Zの結合位置も含めて列記する。ただし本発明の化合
物はこれに限られるわけではない。
E夫G E夫G AG AG AG AG −、Z4t− C?H15 ■ AG AG AG −、2!− ■ AG AG AG −λ g = EAG EAG EAG EAG EAG EAG = 27 = 更に詳しくは具体的化合物において後述する。
EAGとしては、次の一般式(A)又は(B)で表わさ
れる基が好ましい。
(A)          (B) −一ター 一コ♂− V n’ FiZ t 、 Z 2 トド4K 3〜z
JjノIlヲ形成する原子団を表わし n/は3〜tの
整数を表わすが、 Va  ;   Z3−、  V4  ;  −Z3−
Z4 、 ■5 ;−z 3−z 4−z 5−2Va
 ;−Za−Z4−Zs−Zs、v7;  ”3  ”
4−25−26  ”7%  ■8 ニーZa−Z4−
Z5−Za−Z7−Za −テアル。22〜VBは、そ
れぞれが、 Sub   Sub −C−1−N−、−0−5−8−あるいは一5O2−S
ub を表わし、Subは単なる結合(π結合)、水素原子、
あるいは以下に記した置換基を表わす。
Subはそれぞれ同じでも異っていてもよく、また互い
に結合した3〜を代の飽和あるいは不飽和の炭素環ある
いは複素環を形成してもよい。一般式(A)では、置換
基のハメット置換基定数σpの総和が+0.02以上、
特に十〇、3以上、更には十〇、<tS以上になるよう
にSubを選択する。
一般式(B)において n //は/〜乙の整数を表わ
すが、Ul;−Yl、U2;−Yl−Y2、U3;−Y
l−Y2−Y3、U4; −yl−y2−’y3−y4
、U5;−yl−y2−y3−y4−y5、U6;−y
、−y2−y3−y4−y5−y6である。Y1〜Y6
Sub’は単なる結合(σ結合又はπ結合)、水素原子
、あるいは後述する置換基を表わす。一般式(B)では
、置換基のハメット置換基定数σpが+0.09以上、
特に+0.3以上、更には十〇、Qj以上になるように
Sub’を選択する。
Subが置換基の時の例を列挙する。(炭素数はそれぞ
れθ〜<10個が好ましい)置換あるいは無置換のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、5eC−ブチル
基、t−オクチル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、
クロルメチル基、ジメチルアミノメチル基、n−ヘキサ
デシル基、トリフルオロメチル基、!、3.3−)リク
ロロプロビル基、メトキシカルボニルメチル基など)、
置換あるいは無置換のアルケニル基(例えばビニル基、
λ〜ジクロロニル基、/−メチルビニル基など)、置換
あるいは無置換のアルキニル基(例えばエチニル基、/
−プロピニル基など)、77ノ基、ニトロ基、ハロゲン
原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、置換あるいは無
置換のへテロ環残基(g−ピリジル基、/−イミダゾリ
ル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、モルホリノ基、
ペンゾオキサゾールーコーイル基など)、スルホ基、カ
ルボキシル基、置換あるいは無置換のアリールオキシ力
ルボニルまたはアルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、テトラデシ
ルオキシカルボニル基、コーメトキシエチルカルボニル
基、フェノキシカルボニル基、l−シアノフェニルカル
ボニル基、コークロロフエノキシカルボニル基など)、
置換するいは無置換のカルバモイル基(例えばカルバモ
イル基、メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル
基、メチルヘキサデシルカルバモイル基、メチルオクタ
デシカルバモイル基、フェニルカルバモイル基5.z+
<t*t−トリクロロカルバモイル基、N−エチル−N
−フェニルカルバモイル基、3−ヘキサデシルスルファ
モイルフェニルカルバモイル基など)、ヒドロキシル基
、置換あるいは無置換のアゾ基(例えばフェニルアゾ基
、p−メトキシフェニルアゾ基、コーシアノークーメタ
ンスルホニルフェニルアゾ基など)、置換あるいは無置
換のアリールオキシまたはアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基、ベンジルオキシ
基、フェノキシ基、クーメトキシフェノキシ基、3−ア
セチルアミノンエノキシ基、3−メトキシカルボニルプ
ロピルオキシ基、コートリメチルアンモニオエトキシ基
など)、スルフイノ基、スルフェノ基、メルカプト基、
置換あるいは無置換のアシル基(例えばアセチル基、ト
リフルオロアセチル基、n−ブチロイル基、t−ブチロ
イル基、ベンゾイル基、コーカルポキシベンゾイル基、
3−ニトロベンゾイル基、ホルミル基など)、置換ある
いは無置換のアリールまたはアルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基、t−オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、フェニルチオ基1.2.&、t−トリ
クロロチオ基、λ−メトキシー5−t−オクチルフェニ
ルチオ基、−一アセチルアミノフェニルチオ基など)、
置換あるいは無置換のアリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基、3−スルホフェニル基、クーメトキシフェ
ニル基、3−ラウリルアミノフェニル基々ど)、置換あ
るいは無置換のスルホニル基(例えハ、メチルスルホニ
ル基、クロルメチルスルホニル基、n−オクチルスルホ
ニル基、n−ヘキサデシルスルホニル基、5ec−オク
チルスルホニル基、I)−)ルエンスルホニルL  e
−クロロフェニルスルホニル基、タードデシルフェニル
スルホ−3グ − ニル基、”  )”デシルオキシフェニルスルホニル基
、クーニトロフェニルスルホニル基など、置換あるいは
無置換のスルフィニル基(例えばメチルスルフィニル基
、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、
クーニトロフェニルスルフィニル基など)、置換あるい
は無置換のアミノ基(例えば、メチルアミノ基、ジエチ
ルアミノ基、メチルオクタデシルアミノ基、フェニルア
ミノ基、エチルフェニルアミノ基、3−テトラデシルス
ルファモイルフェニルアミノ基、アセチルアミノ基、ト
リフルオロアセチルアミノ基、N−ヘキサデシルアセチ
ルアミノ基、N−メチルベンゾイルアミノ基、メトキシ
カルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルメチル基、
N−メトキシアセチルアミノ基、アミジアミノ基、フェ
ニルアミノカルボニルアミノ基、q−シアノフェニルア
ミノカルボニルアミノ基、N−エチルエトキシカルボニ
ルアミノ基、N−メチルドデシルスルホニルアミノ基、
N−(、z−シアノエチル)−1)−1ルエンスルホニ
ルアミノ基、ヘキサデシルスルホニルアミン基など)置
換あるいは無置換のスルファモイル基(例えばジメチル
スルファモイル基、ヘキサデシルスルファモイル基、ス
ルファモイル基、メチルオクタデシルスルファモイル基
、メチルヘキサデシルスルファモイル基、コーシアノエ
チルヘキサデシルスルファモイル基、フェニルスルファ
モイル基、N−(J、グージメチルフェニル)−N−オ
クチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、
ジオクタデシルスルファモイル基、ビス(2−メトキシ
カルボニルエチル)スルファモイル基など)、置換ある
いは無置換のアシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、
ベンゾイルオキシ基、デシロイルオキシ基、クロロアセ
トキシ基など)、置換あるいは無置換のスルホニルオキ
シ基(例えばメチルスルホニルオキシ基、p−トルエン
スルホニルオキシ基、p−クロロフェニルスルホニルオ
キシ基など)、が挙げられる。
EAGのよシ具体的な例をあげると、少なくとも一つの
電子吸引性基で置換されたアリール基(例工Id4’−
二トロフェニル基、λ−ニトローグーN−メチルーN−
オクタデシルスルファモイルフェニル基1.z−N、N
−ジメチルスル7アモイルーq−ニトロフェニル基、ノ
ーシアノ−9−オクタデシルスルホニルフェニル&、2
.4t−ジニトロフェニル基1.2.4.t<−)リシ
アノフェニル基、2−ニトロ−y−N−メチル−N−オ
クタデシルカルバモイルフェニル基、−一二トロー!−
オクチルチオフェニル基、コ、クージメタンスルホニル
フェニル基、3.j−ジニトロフェニル基、コークロロ
ーq−ニトローj−メチルフェニル基、コーニトロー3
.j−ジメチルークーテトラデシルスルホニルフェニル
基1.2.4t−ジニトロナフチル基、λ−エチルカル
バモイルーg−=トロフェニル基、’+”−ビス−ドデ
シルスルボニル−J−−)リフルオロメチルフェニル基
、コ。
3、t、j、4−ペンタフルオロフェニル基、コーアセ
チルーq−二トロフェニル基、214t−ジアセチルフ
ェニル基、コーニトロー&−1リフルオロメチルフェニ
ル基ナト)、 置換あるいは無置換の複素3!l(例えば、2−ビリジ
ル基、コービラジル基、!−二トロー2−ピリジル基、
5−N−ヘキサデシルカルパモイル−コーピリジル基、
ターピリジル基、3.!−ジシアノー、2− ヒIJジ
ル基、j−ドデシルスルホニルーコービリジル基、j−
シアノーコーピラジル基、l−ニトロチオフエンーコー
イルL r−ニトロ−/、2−ジメチルイミダゾール−
グーイル基、3、j−ジアセチル−2−ピリジル基、/
−ドデシル−5−カルバモイルピリジニウム−2−イル
基など)、置換あるいは無置換のキノン類(例えば/、
&−ベンゾキノンーλ−イル基、3.j。
コートリッチルーフ。4t−ペンゾキノンーコーイル基
、3−メチル−/、G−ナフトキノンーコーイル基、3
.に−ジメチル−j−ヘキサデシルチオ−’ / 、 
e−ペンゾキノンーコーイル基t−ペンタデシル−/、
2−ベンゾキノン−q−イル基など(あるいは、以上挙
げたもののビニローブの他に、ニトロアルカン、α−ジ
ケト化合物などが挙げられる。
次に+T i m e VZ Kついて詳述する。
T imeは窒素−酸素一重結合の開裂をひきかねとし
て、後続する反応を介してAFを放出する基を表わす。
tはθまたは/を表わす。
T i m eで表わされる基は種々公知であり、例え
ば特開昭≦/−/e7お1号(j)頁〜(J)頁、同J
/−,23g319号(♂)頁〜(/4t)頁、特願昭
に/−/!乙2!号3に〜gg頁に記載の基が挙げられ
る。
Zで表わされる色素としてはアゾ色素、アゾメチン色素
、インドアニリン系色素、インドフェノール系色素、ア
ントラキノン系色素、トリアリールメタン系色素、アリ
ザリン、ニトロ系色素、キノリン系色素、インジゴ系色
素、フタロシアニン系色素などが挙げられる。またそれ
らのロイコ体や、一時的に吸収波長がシフトされたもの
、さらに色素プレカーサーが挙げられる。さらにキレー
ト化可能な色素が挙げられる。
上記の色素類は例えば以下の文献に記載されているもの
である。
米国特許第3.710.にj♂号、同3.り3/l/ク
ク号、同!、93.2.3tO号、同3゜93コ、3t
/号、同3.り4t、2.り22号、ジエイ・ファピア
ン、エッチ・ノ1ルトマン(J。
Fabian、 H,Hartmann)著、′ライト
・アブソープション・オン・オーガニック・カラランツ
”(Light Absorption of Org
anicColorants)、  (シュプリンガー
−7エルラ−り(Springer −Verlag)
刊)に記載されているもの(もしくは耐拡散化された類
縁体)のうちから選ぶことができるが、これらに限定さ
れるものではない。
Zで示される基は(T im e ) tより開裂後弱
移動性の色素となる基である。弱移動性とは、色素がわ
ずかににじむ程度に移動することを意味する。
移動する程度は現像処理時の環境によって、たとえば処
理液のpHおよび処理時間によって大きく変動する。し
かし2に含まれる置換基の選択および分子量の調節など
によって色素の移動する程度を適度に制御することがで
きる。
本発明の目的とは異なるが色素がわずかに移動すること
を利用する技術としては、米国特許g<<−0333号
に記載の技術がある。
Zで示される好ましい色素としては助色団が開裂可能な
基によジブロックされ一時的に短波化されているもので
ある。すなわち、一般式(1)の化合物が還元剤と反応
し、一連の反応を経てZを開裂したとき、復色しもとの
色素を生成する場合が好ましい例である。一時的な短波
化は、たとえばアゾ色素の場合、助色団である水酸基、
メルカプト基もしくはアミノ基をブロックすることによ
り行なわれる。ブロック基によシ短波化される色素の例
は、例えば米国特許第41.234t、ご22号、同り
、 310 、に/、2号、同3.j2り、334を号
、同3.り9り、291号、同3,9りq。
73/号、または同3.−30.−073号に記載の化
合物が挙げられる。
本発明では、シアンカプラーと組合せて、復色したとき
にo o nm〜700 nmの間に極大吸収を示す一
時短波化された色素(一時短波化されたシアン色素)を
有する一般式(1)の化合物を用−4t/− いるのが好ましく、またマゼンタカプラーと組合せて、
復色したとき!θθnm−+θθnmの間に極大吸収を
示す一時短波化された色素(一時短波化されたマゼンタ
色素)を2として有する一般式(1)の化合物を用いる
のが好ましい。
同様にイエローカプラーと組み合わせて、復色したとき
く10θ〜jθonmの間に極大吸収を示す色素を用い
るのが好ましい。
2が一時短波化された色素であるとき特に好ましいもの
は以下の一般式で表わされるものである。
(D−/) (D−,2) (D−3) (D−+) (D−7) 酪 b 式中、X′は一〇−1−8−もしくは二NH−を表わし
、自由結合手で一般式(1)の÷Time九に結合する
。eはθないしコの整数を表わし、fはθないし3の整
数を表わし、gはθないしqの整数を表わす。Vaはイ
オウ原子、酸素原子もしくは脂肪族基などの置換基を有
してもよいイミノ基を表わし、Wは脂肪族基(例えばメ
チル 、ブチル基)、芳香族基(例えばフェニル基、ナ
フチル基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル
基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、オクチルオキシカルボニル基)、アリールオキ
シカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基、ナフ
チルオキシカルボニル基)、アシルアミノ基(例えばテ
トラデカンアミド基、ベンズアミド基、コ、2−ジメチ
ルプロパンアミド基)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ基、オクチルチオ基)、アリールチオ基(例kld
フェニルチオ基、p−t−ブチルフェニルチオ基)、ス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ベンゼンスル
ホニル基)、ハロゲン原子(例えばクロール原子、フッ
ソ原子、ブロモ原子)、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ
基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホンアミド
基(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基、オクタンスルホンアミド基)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、ドデシルオキシ基)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基、p−ノニa  j− ルフエノキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基)、カルバモイル基(例えばブ
チルカルバモイル基、N、N−ジエチルカルバモイル基
)、アミン基(例えばN、N−ジオクチルアミノ基、ピ
ロリジノ基)、ウレイド基(例えば3−フェニルウレイ
ド基、3−エチルウレイド基)、スルファモイル基(例
えばN−メチル−N−ブチルスルファモイル基、N−プ
ロピルスルファモイル基)または複素環基(複素原子と
して窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子から選ばれ
る3員ないし7員環の複素環基;例えばピリジル基、イ
ミダゾイル基、フリル基など)を表わす。
一分子中に複数個のWで示される置換基のあるとき、そ
れらのWは同じものまたは異なるものを表わす。
Bl、B2、B3およびB4はそれぞれ水素原子もしく
はWについて説明した置換基を表わすか、またはB1と
B2、B3とB4とが連結してベンゼン縮合環を表わし
てもよい。ベンゼン縮合環を−411<− 表わすとき、その部分はWで表わされる置換基によって
置換されていてもよい。
式中、el fもしくはgが2以上の数を表わすとき、
Wは同じものであっても異なるものであってもよい。
vbは脂肪族炭化水素残基、アリール基、及びペテロ積
残基を表わす。vbが脂肪族炭化水素残基を表わす場合
、飽和、不飽和いずれでもよく、直鎖、分岐、環状いず
れでもよい。好ましくは炭素数/〜、2.2好ましくは
/〜/、2のアルキル基(たとえばメチル、エチル、イ
ソプロピル、ブチル、ドデシル、オクタデシル、シクロ
ヘキシル等の各基)、アルケニル基(たとえばアリル、
オクテニル等の各基)である。
アリール基としては、好ましくはフェニル基、ナフチル
基、またへテロ環基としては、ピリジニル、キノリル、
チェニル、ビはリジル、イミダゾリル等である。
これら脂肪族炭化水素残基、アリール基、及びヘテロ環
基に導入される置換基としては前記Wについて列挙した
ものがあげられる。
Vcは、炭素原子1−22、好ましくは/〜/コの直鎖
ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル、環状アルキル
、アラルキル、環状アルケニル基、アリール基および複
素環基、アルコキシカルボニル基(たとえばメトキシカ
ルボニル基、デシルオキシカルボニル基など)、アリー
ルオキシカルボニル基(りとえばフェノキシカルボニル
基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオキシ
カルボニル基(たとえばベンジルオキシカルボニル基な
ど)、アルコキシ基(たとえばメトキシ基、エトキシ基
、オクチルオキシ基など)、アリールアミノ基(例えば
アニリノ基、−一クロロアニリノ基)、アリールオキシ
基(たとえばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、ア
シルアミノ基(たとえばアセチルアミノ基、3−アセト
アミドベンズアミド基など)、ジアシルアミノ基、N−
アルキルアシルアミノ基(たとえばN−メチルプロピオ
ンアミド基)、N−アリールアシルアミノ基(たとえば
N−フェニルアセタミド基)、ウレイド基(たとえばウ
レイド、N−アリールウレイド、N−アルキルウレイド
基など)、アルキルアミノ基(たとえばn−ブチルアミ
ノ基、メチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基など)
、シクロアミノ基(たとえばピペリジノ基、ピリジノ基
など)、スルホンアミド基(たとえばアルキルスルホン
アシド基、アリールスルホンアシド基など)のいずれか
を表わす。これらの基には前記Wについて列挙した置換
基を有していてもよい。
Vcは、また、ハロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素
原子など)、シアノ基を表わす。
Za、Zb、およびZcは、メチン、置換メチン、=N
−1または−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−
Zc結合のうち一方は二重結合であシ、他方は一半結合
である。ただし、Za、Zb、Zcが同時にNであるこ
とはない。Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合は、
それが芳香環の一部を構成してもよく、この芳香環は、
前記Wについて列挙した置換基を有していてもよい。
また、Za、Zb、およびZcのいずれかは、−qター X′と結合し、−x’−c=の形をとる。
2で示される色素としては、(Time)tよシ開裂後
カラードカプラーとなる基であってもよい。
カラードカプラーとは、通常のコンベンショナルカラー
写真システムにおいてカラーネガに用いられ、一般的に
はマスキングによシ色補正することを目的に用いられる
。本発明では2が(Time)tより開裂後カラードカ
プラーに変化すると、露光されたハロゲン化銀の領域に
おいて発生した現像主薬酸化体と反応してもよい。この
反応により生成するアゾメチン色素は実質的に呈色しな
いかも     ゛しくけ現像液に流出する場合が、本
発明においては好ましい例である。未露光部において、
すなわちポジワークに生成したカラードカプラーは、ア
ンシャープポジ画像となる。つまり、露光の程度、すな
わち現像主薬酸化体の生成量および還元物質の量の種々
の割合において、(Time)tより2の開裂する量お
よび2がカラードカプラーのとき現像主薬酸化体との反
応量が相ともなって変化することとなる。これらの反応
はアンシャープポジ画−j θ− 像のコントラストを調節する。
2がカラードカプラーとなる基としては、一般的には前
記一般式(D−/)〜(D−7)によシ包含される。
次に本発明に用いる一般式(1)で表わされる化合物の
具体例を挙げるが、これに限られるものではない。
 5t− j 3− j−一 一! り − α2 一! 7− −j に − α −よ!− 5o2cii3 αυ −g /− 次に本発明の化合物の合成法に関して詳述する。
一般式[1)で表される化合物の中でPWRで表される
部位の合成に関しては、先に述べたPWHの詳しい説明
の中で記載した特許等(USg 、/3り、3!り号、
同り、/39 、379号、回り。
jごな、577号、特開昭jター/r3333号、同7
7−t414tjJ号、US<t、、z3λ、707号
、特開昭!ター/θ/にり9号、リサーチ・ディスクロ
ージャー(/り♂” )WA2りθ2!、特開昭4/−
r?2J−7号、0LS3.θθ!。
j77号、特開昭j4−IQ2330号、USg。
3413、♂93号、同ダ、619.♂♂q号、同な、
な!θ、J、23号、同タ、t09.≦/θ号等)に開
示された合成例を参考にして合成できる。
また+Time早Zとの連結は特許や後述する方法を参
考にできる。
一般式[11)で表される化合物の合成法に関して詳述
する。
以下、一般式〔■〕で表される化合物の一般的合成法に
ついて窒素と結合しているX原子(酸素、−ご 3− −tS  、t − 硫黄、窒素)の種類によって各々一般的合成法を述べる
まず一般式[)で表されるXN子が酸素原子の場合の一
般的合成法について示す。
合成法に関して、最も大きなポイントは、窒素−酸素グ
ループと電子受容性基との結合方法にある。この結合方
法は大別して■電子受容部にニトロ基を導入し、これを
亜鉛−塩化アンモニウム系で還元し、ヒドロキシルアミ
ンとしくTime)t−zを結合していく方法、■電子
受容部にハロゲン原子など置換容易々基を導入し、ヒド
ロキシルアミンあるいはこれ等側体で求核置換する工法
にわけられる。■については「オルガニック・ファンク
ショナル・グループ・プレバレージョン(Organi
c Functional GroupPrepare
tions)J (S、 R,5andler & W
Karo著)に記載の方法で合成が可能である。■に関
しては、エタノールやジメチルホルムアミドあるいはジ
メチルスルホキシド中、中性あるいは塩基性条件下で反
応することによシ達成すること−ご り − が出来る。
次にX原子が硫黄原子であり、しかもこの窒素−硫黄結
合が複素環の中に含まれていない場合の化合物の一般的
合成法を示す。大別するとλつのルートがある。
Aルートハ、スルフェニルクロライドとアミンとでスル
フェンアミドを合成した後、残ったアミンの求核性を利
用してN−アシルまたはN−スルホニルスルフェンアミ
ドに導くものであり、Bルートは、アミンから先にN−
アシルまたはN−スルホニル化した化合物を合成し、こ
の窒素上にアニオンを生成させてスルフェニルクロライ
ドと求核置換反応するものである。
スルフェニルクロライドの合成法は、対応するジスルフ
ィドまたはチオールと塩素または塩化スルフリルとの反
応によって合成した。またそのジチオールの合成に関し
ては @The chemistry of  the  t
hiol groupPart / ” (5aul 
Patai著 /974tJohn Wtley & 
5ona)のchapter a  記載の一般的合成
法に従った。
一方、窒素−硫黄結合が複素環の一部に含まれる様な化
合物の一般的合成法は2つに大別される。
1つは、窒素−イオウ結合を含むヘテロ環を合成し、そ
の後電子受容部と窒素原子とを結合する方法で、ヘテロ
環の合成法は今までに非常に多くの文献があり、例えば
、Comprehensiveheterocycli
c chemistry K多くがまとめられている。
まだ電子受容部との反応は、エタノールやジメチルホル
ムアミドあるいはジメチルスルホキシド等の溶媒中で、
中性あるいは塩基性条件下で反応することにより達成す
ることができる。
他方は電子受容部と結合した窒素を用いて閉環する方法
である。
次に、X原子が窒素原子の場合の一般的合成法に関して
述べる。大別するとλつの方法がある。
(方法A) l−ハロー3−二トロベンゼンスルホンアミト類のよう
な芳香族求核置換反応が可能な電子受容性の基と、ヒド
ラジドあるいはスルホニルヒドラジンをジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミドのような非プロトン性極
性溶媒中、塩基存在下で反応させたのち、ハロメチル化
し、2又はこれに誘導可能な基を置換反応で結合するか
、Z又はこの前駆体がヒドラジドあるいはスルホニルヒ
ドラジンと反応性のものであれば、これらを反応するこ
とにより合成が可能である。
(方法B) クーハロー3−二トロベンゼンスルホンアミト類のよう
な芳香族求核置換可能な電子受容性の基とN−N−重結
合を有し、かつこの窒素のいずれかが解離性である複素
環化合物を(方法A)と同種非プロトン性極性溶媒中反
応させることによシ複素環の窒素原子に電子受容性の基
を結合することが出来る。この反応を利用することによ
シ前述した複素環化合物を選択すれば具体的化合物例の
中のいくつかの例に示したように2の放出に結びつける
ことが出来る。
以上述べて来た様な一般的合成法をさらにわかシ易くす
るために具体的な合成例を示す。
合成例(1)例示化合物(1)の合成 (/−/)3−t−ブチル−よ−ピラゾリドンの合成 /、okgのピバロイル酢酸エチルを2.jlのエタノ
ールに溶解し、水冷下320gの色水ヒドラジンを滴下
した。滴下終了後室温にて一晩反応したのちj、01の
水を添加し、攪拌した。析出した結晶を減圧ろ過し、水
で良く洗浄したのち少量のメタノールで洗い風乾した。
収量r/2g(/−2)  4t、4t−ジブロム−3
−t−ブチル−j−ピラゾリドンの合成 3−t−ブチル−j−ピラゾリドンAJJ’gを2、θ
lの酢酸に溶解した。水冷下、攪拌しながらこの溶液に
臭素/、skgを滴下した。滴下終了後−晩反応したの
ち!、θlの水を添加した。
析出した結晶を減圧ろ過し、水で良く洗浄したのち少量
のメタノールで洗い風乾した。収量7.3kg −3?− (/−3)  <t、クージメチル=2−はンチオール
酸の合成 332gの水酸化ナトリウムを3.θノの水に溶解し、
氷を加えてs ’C以下とした。ついで攪拌しながら、
ジブロム−3−t−ブチル−j−ピラゾリドンをs ’
C以下に保ちながら少量ずつ添加した。反応終了後6N
塩酸で酸性としたのち酢酸エチルを加え2度抽出した。
抽出液は無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、酢酸エチル
を減圧留去した。残渣のオイルがg、4t=ジメチル=
2−はンチオール酸であった。このオイルは精製せず次
の反応に用いた。
(/−<t)  <t、<t−ジメチルーコーベンチオ
ール酸クロリドの合成 4tに4gのり、q−ジメチル−2−はンチオール酸を
3.jJlの塩化メチレンに混合し、攪拌した。これに
q♂3gの塩化チオニルを加え、7時間反応後、加熱還
流すると激しく塩化水素ガスが発生した。2時間加熱還
流したのち、溶媒を留去し減圧蒸留を行なった。目的物
は無色の液体でbp、、2θ約7θ0Cであった。収量
29θg(/−5)r−t−ブチル−3−ヒドロキシイ
ンオキサゾールの合成 30tgの塩酸ヒドロキシルアミンをx、silの水に
溶解し、これに重曹77にgを加えた。この液に氷を加
えr ’C以下に保ち激しく攪拌しながらg、Q−ジメ
チル−2りベンチオール酸クロリド、29θgを滴下し
た。
目的物は無色の結晶として析出した。結晶を減圧ろ過し
水で洗浄した。つぎに得られた結晶をλN水酸化す) 
IJウム溶液2.、!tlに溶解し、−晩室温にて放置
した。この反応液を中和するとj−t−ブチル−3−ヒ
ドロキシイソオキサゾールが無色結晶として析出した。
収量/90g(/−g) N−メチル−N−オクタデシ
ル−3−ニトロ−クークロロ−ペンツアミ ドの合成 IOl、7gの3−ニトロ−q−クロロ安息香酸と20
0m1のアセトニトリルを混合し、これに塩化チオニル
j J’、、 j gを加え、り時間加熱還流した。冷
却後、溶媒を留去し、クロロホルムに溶解した。この溶
液にトリエチルアミンに3.jgを加え、joCとした
。つぎにN−メチルオクタデシルアミン1<tr、tg
のクロロホルム溶液をこれに滴下した。反応終了後、水
を加え、分液した後、有機相を無水硫酸す) IJウム
で乾燥した。
無機物をろ別したのち溶媒を留去し、アセトニトリル−
メタノール(/ : 、?)より再結晶した。収量/?
6g Cl−7)s−t−プチルーコー(ダーN−メチルーN
−オクタデシルカルバモイ ルーコ一二トロフェニル)−3−イ ソオキサシロンの合成 に7.2gのN−メチル−N−オクタデシル−3−:)
ロークークロロベンツアミ)”1.2&、2gのr−t
−ブチル−3−ヒドロキシイソオキサゾール、24t、
rgの炭酸カリウムにジメチルホルムアミド3θOmJ
Jを加え、10θ0Cにてj時間反応した。溶媒を減圧
留去し、酢酸エチルと水を加えて攪拌したのち、有機相
をとり、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで主生成
物を分収した。n−ヘキサン−酢酸エチルより再結晶し
た。
収量3g、θg CI−/)  4t−クロロメチル5−t−ブチル−,
2−(<t−N−メチル−N−オクタデシルカルバモイ
ル−一−二トロフ ェニル)−3−イソオキサシロンの 合成 5−t−プチルーコー(4を−NN−メチル−Nニオフ
タデシルカルバモイル2−二トロフェニル)=3−イソ
オキサシロン3dg、パラホルムアルデヒドj、7g、
塩化亜鉛/θ、3gを酢酸2jθmlと混合し、塩化水
素ガスを吹き込みかから/θO0C,20時間反応した
。反応終了後、冷却し、反応混合物、氷水にあけた。析
出した固体をろ取し、クロロホルムに溶解し、カラムク
ロマトグラフィーで精製した。収量は22.にgであっ
た。
(/−タ) 化合物例(1)の合成 (/−cr)で合成したクークロロメチルーj−t−ブ
チルーーー(<t−N−メチル−N−オクタデシルカル
バモイルーコ−二トロンエニル)−3−インオキサシロ
ンgg、*−(J−クロロ−クーN−メチル−N−7’
チルスルフアモイル)フェニルア7’−、2.j−ジー
メタンスルホニルフェノール、4t、0gとをアセトン
に溶解した。次にこれに炭酸カリウム/、&gを加えて
、室温で3時間攪拌した。無機物をろ別したのち、メタ
ノールより再結晶を行ない無色結晶/、2gを得た。
合成例(2)例示化合物(6)の合成 (J−/)r−フェニル−3−ヒドロキシイソオキサゾ
ールの合成 ケミカル・アンド・ファーマソイテイカル・ブレティア
 (Chemical  and Pharmaceu
ticalBulletin)、/4を巻//号/2り
7頁〜/2rに頁(/りjj年)K記載の方法に従って
合成した。
(3−コ) !−フェニルーコー(4t−N−メチル−
N−オクタデシルスルファモイ ルーコ一二トロフェニル)−3−イ ソオキサシロンの合成 λ−ニトロー<t−N−メチル−N−オクタデシルスル
ファモイル−/−クロロベンゼンjO,3gと合成例3
−7で合成したよ一フェニルー3−ヒドロキシイソオキ
サゾール/り、3gをジメチルホルムアミドに溶解し/
4.2gの炭酸カリウムをくわえtθ0Cで5時間反応
した。つぎに無機物をろ別したのち、溶媒を減圧留去し
、メタノールよシ結晶化させた。収量62.2g(J−
1)r−フェニル−クークロロメチルーー−(グーN−
メチル−N−オクタ デシルスルファモイル−2−二トロ フェニル)−3−インオキサシロン の合成 (/−/)に記載した方法と同様にして合成した。但し
r−t−プチルーーー(<t−N−メチル−N−オクタ
デシルカルバモイルーコーニトロフェニル)−3−イソ
オキサシロン36gの代すにj−フェニル−J−(4t
−N−メチル−N−オクタデシルスルファモイル一一一
二トロフェニル)=3−イソオキサシロン3り、jgを
用いた。収量は/2.3gであった。
(3−g)  例示化合物(イ)の合成−一クロロ−6
−シアノーq−(3−クロロ−<t−N、N−ジブチル
スルファモイル)フェニルアゾフェノールj、、2gを
乾燥テトラヒドロ7ランコθθml中に溶解し、その中
にt−ブトキシカリウム0.1gを加え、室温にて3θ
分間攪拌した。その中K(j−J)で得たj−フェニル
−グークロロメチル−2−(4t−N−メチル−N−オ
クタデシルスルファモイル−λ−二トロフェニル)−3
−インオキサシロン1.rgを含有するテトラヒドロフ
ラン溶液50m1を徐々に滴下した。300分間反応せ
た後6θ0Cに加熱しさらにlj分間反応させた。常法
により後処理しカラムクロマトグラフィーによシ精製す
ることにより目的の例示化合物(6)を2.9g得た。
本発明に用いられるカプラーは例えば以下の特許に記載
の合成法もしくは類似の合成法によって合成できる。す
なわち、米国特許第q、θ、22゜2 j− 620号、同3.り73.りに1号、同夕、3/り、0
23号、同q、θ44.j7j号、同4tl/12,4
30号、同<< 、/4t4.396号、同II、24
47.94/号、リサーチディスクロージャー/r01
3/号、同!、r94t、tts号、同3.り33.5
07号、同3.t/j、jtO6号、同3.933.θ
/j号、同グ、コ411./に2号、同3 、772.
002号、同3.コ27゜ss<を号、同3,931,
993号、同3.933.100号、同Q、/4t?、
J’/j号等に記述の方法で合成できる。
7 g − 次に、画像形成用カプラーについて詳しく述べる。
本発明において用いられる画偉形成用カプラーは、現像
主薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成するも
のである。この色素はイエロー、マゼンタ、シアンのい
ずれかであることが好ましいが、その他の色素(例えば
黒)を形成するものであってもよい。フルカラーを再現
するニハ、イエロー、マゼンタ、シアンの3色のカプラ
ーを組み合わせて用いる。
画像形成用カプラーはそれ自身が耐拡散性を持つもので
あることが好ましく、カプラーが形成する色素も耐拡散
性であることが好ましいが、例えば米国特許ダ、j、2
コ、?lj号、同ダ、4t2θ。
sit号などに記載の弱拡散性を示す色素を形成するカ
プラーであってもよい。
イエローカプラーとしてアシルアセトアミド型カプラー
、マロンジアミド型カプラーが挙げられ、マゼンタカプ
ラーとして例えば!−ピラゾロン型カプラー、ピラゾロ
ンイミダゾール型カプラーまたはピラゾロトリアゾール
型カプラーが挙げられ、シアンカプラーとして例えばフ
ェノール型カプラーまたはナフトール型カプラーが挙げ
られる。いずれもダ当量カプラーまたは2当量カプラー
であってもよい。
本発明において用いられる好ましいカプラーは下記一般
式(Cp −/)、(Cp−−2)、(Cp−3)、(
Cp−ダ)、(Cp−り、(Cp−g)、(Cp−7)
または(Cp−/)で表わされるカプラーである。
一般式(Cp−/) LVG1 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−J) 一般式(Cp−1 一般式(Cp−り 一般式(Cp−a) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−/) 以下KRst −R62、LVG1〜LVG4、pおよ
びb4Cついて説明する。
上式においてR51\R52%R53s R54%R5
5%   R56%   R57%   R58%  
 R59%   R60%R61% R62、LVG 
1、LVG2、LVG 3−jたはLVG 4が耐拡散
基を含む場合、それは炭素数の総数がt−aθ、好まし
くは7.2〜3コ、になるように選択され、それ以外の
場合、炭素数の一/ O− 総数は/j以下が好ましい。ビス型、テロマー型、ポリ
マー型のカプラーの場合には上記に列挙した置換基のい
ずれかが二価基を表わし繰シ返し単位などを連結する。
この場合には上記の炭素数の範囲は規定外であってもよ
い。
以下の説明においてR41は脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R42は芳香族基または複素環基を
表わし、R43、R44およびR45は水素原子、脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わす。
R51はR41と同じ意味を表わす。R62およびR5
3は各々R42と同じ意味を表わす。R54はR41と
同じ意味の基、R4IC0N−基、R44NCO−基ま
たはN=C−基を表わす。R55はR41と同じ意味の
基を表わす。R56およびR57は各々R43基と同じ
意味の基、R41S−基、R41SO2N−基を表わす
。R58はR41と同じ意味の基を表わす。R59はR
41と同じ意味の基、R41S−基、ハロゲン原子また
はR41N−基を表わす。pはOないし3を表わす。p
が複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異なる
置換・基を表わす。またそれぞれのR59が二価基とな
って連結し環状構造を形成してもよい。環状構造を形成
するための二価基の例としては 菅 θないし夕の整数、gFi、Oないしコの整数、を各々
表わす。R60はR41と同じ意味の基を表わす。
R61はR41と同じ意味の基を表わす。R62はR4
1と同じ意味の基、R4IC0NH−基、R41OCO
NH−基、R41OCNH−基、R41S−基、ハロゲ
ン原子またはR41N−基を表置 わす。hはθないしqの整数を表わす。複数個のR62
があるとき各々同じものまたは異なるものを一/ 3− 表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数/〜ダθ、好ましくは
/〜コ2の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な例としてはメチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、ブチル基、(1)−ブチル基、(i
)−ブチル基、(1)−アミル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、λ−エチルヘキシル基、オクチル基、/、
/、、?、J’ −テトラメチルブチル基、デシル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基またはオクタデシル基が挙
げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数/〜20.好ましくは/〜2の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員々いしl員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としてはコービリジル基、−/4
t− q−ピリジル基、コーチェニル基、コーフリル基、コー
イミダゾリル基、ピラジニル基、コーピリミジニル基、
/−イミダゾリル基、/−インドリル基、フタルイミド
基、/、3.44−チアジアゾ−#−、2−イルLベン
ゾオキサゾールーコーイル基、コーキノリル基、’ l
 ”−ジオキソ−7,3−イミダゾリジン−j−イル基
1.2,4t−ジオキソ−/、3−イミダゾリジン−3
−イル基、スクシンイミド基、フタルイミド基、/、2
.t−トリアゾールーコーイル基または/−ピラゾリル
基が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R47〇−基、R46s−基、R46COO−基、R
470SO2−基、 シアノ基またはニトロ基が挙げら
れる。ここでR46は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、R47、R2OおよびR49は各々脂肪族
基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす。脂肪
族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定義したの
と同じ意味である。
次にR51” R62、pおよびhの好ましい範囲につ
いて説明する。
R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。
R52、R53およびR55は芳香族基が好ましい。
好ましい。R56およびR57は脂肪族基、R41〇−
基、またはR41S−基が好ましい。R58は脂肪族基
または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−g)におい
てR59はクロール原子、脂肪族基またはR,IC0N
H−基が好ましい。pは/またはコが好ましい。1Ra
oは芳香族基が好ましい。一般式(Cp−7)において
R59はR41CONH−基が好4Lい。一般式(Cp
−7)においてhは/が好ましい。R61は脂肪族基ま
たは芳香族基が好ましい。一般式(Cp−/)において
hはθまたは/が好ましい。R62としてはR410c
ONH−基、R41CONH−基、マタハR41802
NH−基が好ましくこれらの置換位置はす7トール環の
j位が好ましい。
次にR51”R62の代表的な例について説明する。
R51としては(1)−ブチル基、ターメトキシフェニ
ル基、フェニル基、3−(コー(,2,クージ−t−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、q−オク
タデシルオキシフェニル基またはメチル基が挙げられる
。R52およびR53としてはコークロロー!−ドデシ
ルオキシカルボニルフェニル基、λ−クロローj−ヘキ
サデシルスルホンアミドフェニル基、コークロロ−よ一
テトラチカンアミドフェニル基、コークロローj−(y
−(,2,4t−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド)フェニル基、−一クロロー!−(コ−(2゜q−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基
、2−メトキシフェニル基、−一メトキシーj−テトラ
デシルオキシカルボニルフェニル基、λ−クロローt−
(/−エトキシカルボニルエトキシカルボニル)フェニ
ル基、コーピリジル基、コークロローj−オクチルオキ
シカルボニルフェニル基、λ、4t−ジクロロフェニル
基、−一クロローS−(/−ドデシルオキシカルボニル
エトキシカルボニル)フェニル基、2−クロロフェニル
基または2−エトキシフェニル基が挙げられる。R54
としては、J−(,2−(、z、<t−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブタンアミド)ベンズアミド基、3−(a
−(,2,<t−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド)ベンズアミド基、−一りロローj−テトラデカン
アミドアニリノ基、s−(,2,<t−ジ−t−アミル
フェノキシアセトアミド)ベンズアミド基、−一クロロ
ーj−ドデ−!♂− セニルスクシンイミドアニリノ基、コークロローs−(
コー(3−t−ブチルーダ−ヒドロキシフェノキシ)テ
トラデカンアミド)アニリノ基、コ。
コージメチルプロノ髪ンイミド基1.z−(3−−zン
タデシルフエノキシ)ブタンアミド基、ピロリジノ基ま
たはN、N−ジブチルアミノ基が挙げられる。R55と
しては、コ、Q、4−トリクロロフェニル基、コークロ
ロフェニル基、コ、j−ジクロロフェニル;L、2.7
−ジクロロフェニル基、コ、コージクロローq−メトキ
シフェニル基、クー(,2−(2,4t−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基または2.6
−シクロローターメタンスルホニルフェニル基が好まL
い例である。R56としてはメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、
エチルチオ基、3−7エニルウレイド基、3−ブチルウ
レイド基、または3−(,2,<を−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピル基が挙げられる。R57としては3
−(コ、4t−ジーを一アミルフェノキシ)プロピルJ
Lj−(”−(−2−[g−(<t−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシコテトラデカンアミド)フェ
ニル〕プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチ
オ基、エチルチオ基、メチル基、/−メチル−2−(−
一オクチルオキシーs−[J−オクチルオキシ−z−(
/、/、、?、3−テトラメチルブチル)フェニルスル
ホンアミド〕フェニルスルホンアミド)エチル基、j−
(e−(Q−ドデシルオキシフェニルスルホンアミド)
フェニル)フロビル基、/、/−ジメチル−、Z−(S
−オクチルオキシ−t−(/、i、3.3−テトラメチ
ルブチル)フェニルスルホンアミド)エチル基、または
ドデシルチオ基が挙げられる。R58としては2−クロ
ロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ヘプタフル
オロプロピル基、/−(J、4t−ジーt −アミルフ
ェノキシ)プロピルL 3−(s、<t−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プロピル基、2.41−ジ−t−アミル
メチル基、またはフリル基が挙げられる。R59として
はクロル原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、イソプロピル基、コー(,2,4t−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド基1.2−(2,<t−
ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサ/アミド基、J−(
,2,4t−ジ−t−オクチルフェノキシ)オクタンア
ミド基1.2−(,2−クロロフェノキシ)テトラデカ
ンアミド基、2.−一ジメチルプロパンアミド基、2−
(<=−(<1−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ)テトラデカンアミド基、またはコー(,2−(
i、<t−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)フ
ェノキシ)ブタンアミド基が挙げらレル。R60として
はクーシアノフェニル基、コーシアノフェニル基、<t
−ブチルスルホニルフェニルLa−−jロピルスルホニ
ルフェニル基、クーエトキシカルボニルフェニル基、Q
−N、N−ジエチルスルファモイルフェニルL 3.e
−ジクロロフェニル基または3−メトキシカルボニルフ
ェニル基が挙げられる。R61としてはドデシル基、ヘ
キサデシル基、シクロヘキシル基、メチル基、3−(λ
、4t−ジーt−アミルフェノキシ)プロピル基、4=
iコ、4t−ジーj−アミルフエータ/− ノキシ)ブチル基、3−ドデシルオキシプロピル基、コ
ーチトラデシルオキシフェニル基、t−ブチル基%、2
−(,2−ヘキシルデシルオキシ)フェニル基、コーメ
トキシーよ一ドデシルオキシカルボニルフェニル基、コ
ープトキシフェニル基tたは/−ナフチル基が挙げられ
る。R62としてはイソブチルオキシカルボニルアミノ
基、エトキシカルボニルアミノ基、フェニルスルホニル
アミノ基、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンア
ミド基、クーメチルベンゼンスルホンアミド基、ベンズ
アミド基、トリフルオロアセトアミド基、3−フェニル
ウレイド基、ブトキシカルボニルアミノ基、またはアセ
トアミド基が挙げられる。
次にLVG 1〜LVG 4について説明する。
LVG 1、LVG 2、LVG3 おjびLVG4は
カップリング離脱基または水素原子を表わす。
それらの好ましい例を以下に説明する。
LvGlは好ましくはR65〇−基、カップリング位と
窒素原子で結合するイミド基(例えばコ。
q−ジオキソ−/13−イミダゾリジン−3−イータコ
− ル基1.2.#−ジオキソ−7,3−オキサゾリジン−
3−イル基、!、j−ジオキソー/、、2.4t−トリ
アシリジン−q−イル基、スクシンイミド基、フタルイ
ミド基またはJ、4t−ジオキソ−/。
3−イミダゾリジン−/−イル基など)、カップリング
位と窒素原子で結合する不飽和含窒素複素環基(例えば
/−イミダゾリル基、/−ピラゾリル基、/、、2.4
−トリアゾール−2(または4t)−イル基、ベンゾト
リアゾール−/−イル基、または3−ピラゾリン−j−
オンーーーイル基など)またはR66S−基が挙げられ
る。
LVG2の好ましい例としてはR66S−基、カップリ
ング位と窒素原子で結合する不飽和含窒素複素環基(例
えば/−ピラゾリル基、/−イミダゾリル基、/、2.
41−)リアシールー−2(または4t)−イル基、ベ
ンゾトリアゾール−7−イル基、ベンゾイミダゾリル基
またはペンゾインダゾリル基など)、Ra5O−基また
は水素原子が挙げられる。
LVG3の好ましい例としてはノ・ロゲン原子、R66
S−基、カップリング位と窒素原子で結合する不飽和含
窒素複素環基(例えば/−ピラゾリル基、/−イミダゾ
リル基またはベンゾトリアゾール−/−イル基など)ま
たは水素原子が挙げられる。
LVG 4の好ましい例としてはハロゲン原子、R66
0−基、R66S−基、または水素原子が挙げられる。
ここでR65は芳香族基または複素環基を表わし、R6
6は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。芳香
族基、複素環基および脂肪族基は前にR41について説
明したのと同じ意味を表わす。
LVG、、L V G 2 オj ヒL V G 3 
カ前記複素環基を表わすとき置換可能な位置で置換基を
有してもよく、置換基としては前にR41が複素環基を
表わすときの列挙した置換基が代表的な例である。
次KLVGl、LVG2、LVG3およびLVG4の代
表的な例について説明する。
LvGlとしては、/−ベンジル−j−エトキシ−λ、
4t−ジオキン−7,3−イミダゾリジン−3−イル基
、/−メチル−!−へキシルオキシ−2,4t−ジオキ
ソ−/、3−イミダゾリジン−3−イル基、/−フェニ
ル−j−ベンジル−λ。
q−ジオキソ−/、3.j−)リアシリジン−3−イル
基、j、−t−ジメチル−2,q−ジオキソ−/、3−
オキサゾリジン−3−イル基、/−ピラゾリル基、<t
’s−ビス(メトキシカルボニル)イミダゾール−/−
イル基、2−フェニルカルバモイル−7,3−イミダゾ
リル−/−イル基、l−フェニルカルバモイル−/、3
−イミタソリルー/−イル基、g−メチルキサンチン−
/−イル基、<t−(<t−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ基、ターイソプロポキシフェノキシ基
、修−シアノフェノキシ基、コークロロー<t−(,2
−クロロ−ターヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ基、j−フェノキシカルボニル−/−ペンゾトリア
ゾリル基、グーカルボキシフエノキシ基tたtig−(
Q−ペンジルオキシフェニルスータ!− ルホニル)フェノキシ基が挙ケラレる。LVG 2とし
ては、水素原子、/−ピラゾリル基、3−クロロ−5−
メチル−/、2.41−)リアゾールーコーイルL r
−フェノキシカルボニル−/−ベンゾトリアゾリル基、
λ−ブトキシー5−(/。
/、3.3−テトラメチルブチル)フェニルチオ基、q
−クロロ−/−ピラゾリル基、グー(3−(2−デシル
−グーメチルフェノキシアセトキシ)プロピル)ピラゾ
ール−/−イル基、ドデシルオキシカルボニルメチルチ
オ基、/−フェニルテトラゾリル−j−チオ基、または
q−ドデシルスルファモイルフェノキシ基が挙ケラレル
。LVG 3としてはクロール原子、水素原子、グーメ
チルフェノキシ基、q−シアノフェノキシ基、λ−ブト
キシー5−(/、/、、?、3−テトラメチルブチル)
フェニルチオ基、/−ピラゾリル基、またはコー(2−
フェノキシエトキシ)−s−(/、/。
3.3−テトラメチルブチル)フェニルチオ基が挙げら
れる。LVG4としてはクロール原子、水素原子、q−
メトキシフェノキシ基、<t−(/。
−タg− /、3.3−テトラメチルブチル)フェノキシ基、コー
カルボキシエチルチオ基、s−(,2−カルボキシエチ
ルチオ)エトキシ基、/−フェニルテトラゾリル−!−
チオ基、/−エチルテトラゾリル−!−チオ基、3−カ
ルボキシプロポキシ基、j−フエノキシ力ルポニルベン
ゾトリアゾール−/−メトキシ基、λ、3−ジヒドロキ
シーe−(/−フェニルテトラゾリル−j−チオ)−j
−ピロピルカルバモイルフェノキシ基1.2−(/−カ
ルボキシトリデシルチオ)エトキシ基、λ−(2−メト
キシエチルカルバモイル)エトキシ基、またハx−(<
t −(、r−アセトアミド−/−ヒドロキシ−3,6
−シスルホナフチルーコーアゾ)フェノキシ)エトキシ
ココナトリウム塩基が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物および本発明
に用いられるカプラーは、ポリマーである場合も含まれ
る。即ち、下記一般式(mV)で表わされる単量体よシ
誘導され、一般式(V)で表わされる繰り返し単位を有
する重合体、あるいは、芳香族第1級アミン現像主薬の
酸化体とカップリングする能力をもたない少なくとも7
個のエチレン基を含有する非発色性単量体の7種以上と
の共重合体である。ここで、一般式NV)で表わされる
単量体は、2種以上が同時に重合されていてもよい。
一般式(IV) CH2=C+Az+−+Aa+r+A11Q一般式(V
) ■ +CH2−C+− 式中Rは水素原子、炭素数7〜9個の低級アルキル基、
または塩素原子を表わし、A1は−CONH−1−NH
CONH−1−NHCOO−1−COO−1−SO2−
1−CO−5−NHCC)−5−8O2NH−1−NH
8O2−1−OCO−1−OCONH−1−NH−又は
−〇−を表わし、A2は−CONH−又は−COO−を
表わし、A3は炭素数7〜10個の無置換もしくは置換
アルキレン基、アラルキレン基または無置換もしくは置
換アリーレン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐
鎖でもよい。
(アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフチレ
ンなど)Qは、一般式(1)で表わされる化合物残基ま
たはカプラー残基を表わし、これらについて既に説明し
た置換基のいずれの部位で結合していてもよい。
’%  j、およびkは、θまたは/を表わすが、’s
  J、およびkが同時にθであることはない。
ここでA3で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ばフェニル基)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイ
ル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など
)、カルボキシ基、カルバモイル基(例工ばメチルカル
バモイル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチルス
ルホニル基)が挙げられる。この置換基が一つ以上ある
ときは同じでも異ってもよい。
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アク−/ Oθ− リロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレイン酸誘導体
、ビニルピリジン類等がある。ここで使用する非発色性
エチレン様不飽和単量体は、コ種以上を同時に使用する
こともできる。
本発明においては上記画像形成用カプラーに加えて、ま
たは可能力場合は画像形成用カプラーとして種々の機能
性カプラーを用いることができる。
例えばDIRカプラー(例えば米国特許第3,227.
6314号、同&、/Q乙、39に号、同9゜29♂1
9ご2号、同<z、gθり、323号、同4.4tコ/
、J’4り号、同41,4t77.343号または同3
./4ttr、θ4.2号などに記載のあるカプラー)
、現像促進剤もしくはかぶらせ剤放出カプラー(例えば
米国特許第り、39θ、67?号などに記載のあるカプ
ラー)、カラードカプラー(例えば米国特許第q、θO
4t、ワコタ号、同41、/37.2jr号、同41,
070./9/号などに記載のあるカプラー)、競争カ
プラー(例えば米国特許第り、/3θ、 4t、27号
などに記載のあるカプラー)、多当量カプラー(例えば
米国特許第<7、.2F! 、’472号、同4t、3
3♂、393号、同り、3/θ1g//号、などに記載
のあるカプラー)、DIRレドックス化合物放出カプラ
ー(例えば特開昭に0−173930号に記載のあるカ
プラー)、離脱後後色する色素放出カプラー(例えばヨ
ーロツノぞ公開特許第173 、 J’02号に記載の
あるカプラー)゛、実質的に色素を生成しないカプラー
(例えば米国特許第3.?j/ 、993号、同3.9
4/ 、り59号、同q。
3/、t 、070号、同り、/J’3,732号また
i;i同<t 、/7/ 、223号などに記載のカプ
ラー)などを使用できる。
次に本発明において用いられるカプラーの具体的例を挙
げるがこれらに限定されるわけではない。
閃 口m        cII Q     Q リ         −       Q〇     
  − Cp−7 Cp−、r Cp−9 平均分子量 約7!O1θθθ Cp−/。
−10り − Cp−// Cp−/、2 α 10j− Cp−/<t α Cp−/r ― H3 Cp−iご (重量比) 分子量 約<tooo。
Cp−/7 Cp−/r Cp−/9 Cp−コθ Cp−,2/ Cp−23 Cp−、z<t Cp−2を −/ θ♂− Cp−,2ご Cp−27 Cp−コ、f−cl Cp−,29 Cp−3θ α Cp−8,CH3 ■ 02H Cp−J、2 Cp −74t Cp−35 4H9 暑 一//、2 − Cp−37 Cp−3♂ α Cp−jり Cp−<t。
Cp−<t/ Cp−<t3 :Ha)a Cp−<t<t −//j− Cp−as Cp−<tt Cp−<t7 しM3 Cp−<ttr Cp−<t9 α Cp−sθ α 一// ご− Cp−j/ Cp−sコ Cp−rJ (:p−s<t Cp−57 Cp−、t/ c′n/m/m’=りθ/30/3゜ (重量%) 平均分子量 約<tooo。
Cp−It α Cp−t7 Cp−tr Cp−70 Cp−7/ 一/、2J− Cp−7,2 Cp−73 n/(m−1−m’ )=/ 、m/m’=i(重量比
) 分子量 約ダ00θθ −72グ − Cp−7Q Cp−2t Cp−77 一/2j− Cp−7t Cp−79 −/ −ご − Cp−♂O −l / 一/ コ 7− Cp−/2 α Cp−73 Cp−J’4を 一/ コl− Cp−1j Cp−tt NHCOCH2CH2COOH 本発明は、支持体上に少なくとも3つの異なる分光感度
を有する多層カラー写真感光材料およびひとつ以上の乳
剤層を有する単色写真感光材料に適用できる。
多層カラー写真感光材料では通常支持体上に赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少なくとも
一層有する。これらの層の順序は必要に応じて任意に選
ばれる。
本発明において用いられる一般式(1)で表わされる化
合物およびカプラーは上記感色性乳剤層もしくはそれら
に隣接し感光性乳剤を含有しない中間層などに用いるこ
とができる。
上記感色性乳剤層が異なる感度を有するふたつ以上の同
−感色性層から成る場合には、高感度層、中間感度層、
低感度層などいずれの層釦添加することも可能である。
一般式(1)であられされる化合物の添加量は/X10
 7〜/X10−1mol/m2が好ましく、%IIC
Ix10−6〜/X10−3mol/m2が好ましい。
一/コタ一 本発明の一般式(I)の化合物は、還元性物質から電子
を受けとることによって写真的に有用な基もしくはその
前駆体を放出する。従って還元性物質が画像状に酸化さ
れれば残った逆面像状の還元性物質が利用される。
本発明において用いられる還元性物質は、無機化合物あ
るいは有機化合物のいずれでもよく、その酸化電位は銀
イオン/銀の標準酸化還元電位θ。
roVよシ低いものが好ましい。
無機化合物においては、酸化電位o、tV以下の金属、
たとえばMn、Ti、S t、Zn、Cr、Fe、Co
、Mo%Sn、Pb%W、H2、sb。
Cu、またはHgなどが挙げられる。また、酸化電位o
、rV以下のイオンあるいはその錯化合物、たとえばC
r2 +、y2+、Cu+、Fe2+、Mn042−、
ニー、Co (CN)6 ’−1Fe (CN)6 ’
−1または (Fe−EDTA) 2−などが挙げられ
る。さらに酸化電位o、tV以下の金属水素化物、たと
えば、Nap、LiH,KH,NaBH4、LiBH4
、LiAA!(0−C4Hg−t)3Hiたは一/j0
− LiAJ(OCH3)3Hなどが挙げられる。また、酸
化電位O,/V以下のイオウあるいはリン化合物例えば
Na2SO3、NaH8XNaH8O3、H3P。
H2S、Na2S、またはN a 2 S 2  など
が挙げられる。
有機化合物の還元性物質としては脂肪族アミンもしくは
芳香族アミンのような有機窒素化合物、脂肪族チオール
もしくは芳香族チオールのような有機イオウ化合物、ま
たは、脂肪族ホスフィンもしくは芳香族ホスフィンのよ
うな有機リン化合物も適しているが好ましくは下記一般
式(C)で表わされるKendal−Pelz式(ティ
ー・エイチ・ジエームズ(T、H,James)著、ザ
・セオリー・オン・ザ・フォトグラフィック・プロセス
(Thetheory of  the photog
raphic process)りth、ed、、、2
99ページ) に従う化合物が挙げられる。
一般式(C) Q 1−V n −Q 2 いは−8−8ubを表わし、Subは一般式(A)で述
べたSubと同じ意味を表わす。
nはθから?までの整数を表わし、n=Oの時一般式(
C)はQl−O2である。さらにv1〜v8は以下の意
味を表わす。
vl;÷αl−βt)、V2:÷α1−βIH(12−
β2+・・・・・・、v5; ÷αl−βIHα2−β2Hα3−β3Hα4−β4H
α5−β5+・・・・・1、■8; 4al−βl+fa2−β2刑3−β3刑4−β4刑5
−β5刑6−β6γα7−βt−H(Is−A)ここで
αl−α8およびβl−β8はそれぞれ一般式(A)で
述べたSubと同じ意味を表わす。
また、Ql、O2、■nは互いに結合して複素環を形成
しても良い。
一般式(C)で表わされる化合物の中でよシ好ましい例
を以下に具体的に示す。
(C−/)         (C−2)(C−J) −i  33− (C−に) (C−7) (C−、r) (C−9)          (C−/1−/34t
− (C−//) (C−/、2) (C−/3) (C−t ) 〜(C−/ J )O中でSubはQt
、Q2あるいは一般式(A)におけるSubと同じ意味
を表わす。
QlおよびQ2についての好ましい例としては般式(A
)で示したSubと同じ意味を表わす。
Sub“はSubと同様であるが、特に好ましい例とし
ては水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、ス
ルホニル基である。
本発明において還元性物質として使用し得る化合物の例
としては亜硫酸ナトリウムや亜硫酸水素ナトリウム等の
無機の還元剤、ベンゼンスルフィン酸類、ヒドロキシル
アミン類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、ボラン・アミ
ン錯体、ハイドロキノン類、アミノフェノール類、カテ
コール類、p−フェニレンジアミン類、3−ピラゾリジ
ノン類、ヒドロキシテトロン類、アスコルビン酸、クー
アミノ−!−ピラゾロン類等が挙げられる他、ティー・
エイチ・ジエームズ(T、 H,James)著、ザ・
セオリー・オン・ザ・フォトグラフィック・プoセス(
The  theory of  thephotog
raphic process) <7 th、 Ed
、、  2り/〜334tページに記載の還元剤も利用
できる。
また、特開昭jt−/37.73を号、同j7−りθ、
、2(tj号、米国特許第9,33θlご77号等に記
載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
より好ましい還元剤の例としては以下のものが挙げられ
る。
3−ピラゾリドン類およびそのプレカーサー〔例えば/
−フェニル−3−ピラゾリドン、/−フェニルータ、ク
ージメチルー3−ピラフ” IJトン、クーヒドロキシ
メチル−q−メチル−/−フェニル−3−ピラゾリドン
、/−m−)ジル−3−ピラゾリドン、’  P  l
’リルー3−ピラゾリドン、/−フェニル−l−メチル
−3−ピラゾリドン、/−フェニル−!−メチルー3−
ピラゾリドン、/−フェニル−Q、<<−ビス−(ヒド
ロキシメチル)−3−ピラゾリドン、/、4t−ジ−メ
チル−3−ピラゾリドン、グーメチル−3−ピラゾリド
ン、Q、4t−ジメチル−3−ピラゾリドン、/−(3
−クロロフェニル)−クーメチル−3−ビラソリトン、
/−(4t−クロロフェニル) −<t−)1チル−3
−ピラゾリドン、/−(4を一トリル)−グーメチル−
3−ピラゾリドン、/−(2−)リル)−クーメチル−
3−ピラゾリドン、/−(4t−トリル)−3−ピラゾ
リドン、/−(J−)リル)−3−ピラゾリドン、/−
(J−)リル)−Q、4t−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、/−(,2−) IJフルオロエチル) −<t 
、 a−シメfルー3−ピラゾリドン、j−メチル−3
−ピラゾリドン、/、j−ジフェニル−3−ピラゾリド
ン、/−フエニルークーメチルークーステアロイルオキ
シメfk−1−L’ラゾI)トン、/−フェニル−クー
メチル−クーラウロイルオキシメチル−3−ピラゾリド
ン、/−フェニル−Q、Q−ビス−(ラウロイルオキシ
メチル)−3−ピラゾリドン、/−フェニル−ノーアセ
チル−3−ピラゾリドン、/−フェニル−3−アセトキ
シビラソリトン〕、ハイドロキノン類およびそのプレカ
ーサー〔例えばハイドロキノン、トルハイドロキノン、
コ。
t−ジメチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノ
ン1.2.j−ジ−t−ブチルハイドロキノン、t−オ
クチルハイドロキノン、2.!t−ジーt−オクチルハ
イドロキノン、ペンタデシルハイドロキノン、!−−<
ンタデシルハイドロキノンーーースルホン酸ナトリウム
、p−ベンゾイルオキシフェノール、コーメチルーグー
ペンゾイルオキシフェノール、ノーt−ブチル−e−(
4t−クロロベンゾイルオキシ)フェノール、ハイドロ
キノン コスルホン酸ナトリウム1.2−(3,、t−
ビス(−一へキシルデカンアミド)ベンズアミド)ハイ
ドロキノン、−一(3−ヘキサデカンアミド)ベンズア
ミドハイドロキノン1.Z−(S−へキシルデカンアミ
ド)ハイドロキノン〕、 パラフェニレンジアミン類のカラー現像薬〔例えばグー
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−クー
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、クーアミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−9−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル=q−アミノーN−エチル−N
−β−ブトキシエチルアニリン、3−メチル−q−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、9−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン〕。
アミンフェノール類の還元剤としては、グーアミノーコ
、コージクロロフェノール、グーアミノーコ、6−ジプ
ロモフエノール、y−アミノーローメチルフェノールサ
ルフエート、ぐ−アミノ−3−メチルフェノールサルフ
ェート、q−アミノ−λ、t−ジクロロフェノールハイ
ドロクロライドなどがある。更にリサーチディスクロー
ジャー誌/!/号、A/j/θ11米国特許第9.θコ
/、24tθ号には、コ、コージクロロークー置換スル
ホンアミドフェノール、コ、に一ジブロモーz−を換ス
ルホンアミドフェノール、411昭t9−//に74t
θ号にはp−(N、N−ジアルキルアミノフェニル)ス
ルファミンなどが記載され、有用である。上記のフェノ
ール系還元剤に加え、ナフトール系還元剤、たとえば、
9−アミノ−ナフトール誘導体およびグー置換スルホン
アミドナフトール誘導体も有用である。更に、適用しう
る一般的なカラー現像薬としては、米国特許第2゜1!
r91.r2j号記載のアミノヒドロキシピラゾール誘
導体が、米国特許第2,792,7/’I号記載のアミ
ノピラゾリン誘導体が、またリサーチディスクロージャ
ー誌/9!O年6月号227〜23θ、−3g〜21L
tOば一ジ(RD−/タタ/λ、RD−/q<t/s)
には、ヒドラゾン誘導体が記載されている。これらのカ
ラー現像薬は、単独で用いても、2種類以上組合せて用
いてもよい。
−/4t/− 上記の還元剤は現像処理液に含有させてもよいし感光材
料中に含有させて用いてもよい。・ぞラフエニレンジア
ミン系現像薬は一般的には現像処理液に含有させて用い
られる。但しこの場合さらに還元剤を感光材料中に含有
させてもよい。感光材料に含有させるとき上記に列挙し
た還元剤を単独でもしくは併用してそのままもしくはプ
レカーサーとして用いる。プレカーサーとして用いると
きKは例えば米国特許第j 、 j4t、2 、 jタ
タ号、同3 、361 、ご22号、同31.2り/、
にθり号、同<7 、 /!7 、91j号、リサーチ
ディスクロージャー/!/jり、米国特許第3.4t/
j、dj1号、同3,41/ワ、3?!号、同2 、9
30 。
693号、同3.に10,7419号、同ダ、!ご0.
44t4号、同夕、 j141 、コ4t3号、同グ。
j22.り77号、同夕、<1416,2/ご号、同l
、グ39.j/り号、同41,412g、4t414を
号または特開昭tO−104tにり7号などに記載のあ
るプレカーサー類が挙げられる。
本発明において、特に好ましい実施態様はノ9ラ一74
t  −一 フェニレンジアミン類の発色現像薬を処理液中に含有さ
せ、かつ感光材料中に一般式(C)で表わされる還元剤
を含有させる場合である。この還元剤は、一般式(1)
の化合物7モルに対して10−2モル〜102モル、特
に10−1モル〜/θモルの範囲で使用される。この実
施態様においては、感光材料中に含有させる還元剤とし
て、いわゆるバラスト基(特に炭素数2以上の基)で不
動化された一般式(C−/)〜(C−♂)〔中でも(C
−/)〜(C−11で表わされる還元剤が好ましい。特
にバラスト化されたハイドロキノン類、バラスト化され
たオルト−もしくはパラ−スルホンアミドフェノールも
しくはナフトール類が好ましい。この実施態様では、処
理液中のパラフェニレンジアミン類がカラー感光材料の
乳剤層中で露光されたハロゲン化銀と反応して酸化体と
なシ、その大部分はカプラーと発色反応し、一部は感光
材料に内蔵された還元剤を酸化する。非露光部ではこの
酸化が生じないため、内蔵された還元剤が一般式(1)
で表わされる化合物を還元して写真性有用基が開裂され
るのである。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのノ・ロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は約3θモルチ以下の沃化銀を含む、沃臭化銀
もしくは沃塩臭化鋼である。特に好ましいのは約−モル
チから約2Sモルチまでの沃化銀を含む沃臭化銀である
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約2.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるノ・ロゲン化銀写真乳剤は、公知の
方法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(RD)、/a/744tJ (itytr年/−月)
、22〜23頁、゛工、乳剤製造(Emulsion 
preparation and types) ”お
よび同、扁/♂7/l (/97り年//月)、jQ/
頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフィック「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chimie et Phys
iquePhotographique Paul M
ontel 、  / 9 t7)、ダフイン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Du
ffin、 PhotographicEmulsio
n Chemistry (Focal Press。
/?乙j)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikman et al、 Making an
d CoatingPhotographic Emu
lsion、 Focal Press。
/?te)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、マた可溶性銀塩−/4tj − と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合
法、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用い
てもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成させる
方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時
混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相
中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンド
ロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。こ
の方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に
近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した一種以上のノ・ロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のPAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフオトグラフイク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience andEngineering)第4
巻、/jり〜/6!頁(/9a、z):ジャーナル・オ
ン・フォトグラフィック、−y−イエンス(Journ
al of−/ 4t 、4− Photographic 5cience)、12巻
、2’1.2゜〜、2j/頁(/りご4t)、米国特許
第3.lj!。
32q号および英国特許第1 、’473.71J’号
に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約007ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重量%が平均粒子直径の士りθチ内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約θ、2j−,2ミ
クロンであシ、少なくとも約95重量%又は数量で少な
くとも約9j%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±2
0%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
このような乳剤の製造方法は米国特許第j 、 j74
t 。
に2j号、同第3.ご63.394を号および英国特許
第1,4113.7417号に記載されている。
また特開昭グ♂−?に00号、同j/−32θ27号、
同j/−r30’?7号、同j3−/37/33号、同
r4t−4trrjコ/号、同!l−294tノ?号、
同3?−3713z号、同!?−クタタ3r号などに記
載されたような単分散乳剤も本発明で好ましく使用でき
る。
また、アスはクト比が約1以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
f (Gutoff。
Photographic 5cience andE
ngineering)、第19巻1.Zlt 〜26
7頁(/p7o年);米国特許第Q、4t!17,22
ご号、同44.4t/41.j/θ号、同夕、 <t3
3 、04t♂号、同Q、4tjり、3.20号および
英国特許第一、//2,167号などに記載の方法によ
シ簡単虻調製することができる。平板状粒子を用いた場
合、増感色素による色増感効率の向上、粒状性の向上お
よび鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引用し
た米国特許第り、41344.2−3号などに詳しく述
べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第i、oコア 、
 /4tJ号、米国特許第3.!03.062号、同り
、4t4t4t、♂27号および特願昭sr−,2<t
z4tt9号等に開示されでいる。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第り、09り
、に/q号、同り、/412.900号、同41.<1
jり、3j3号、英国特許第2.θ37,792号、米
国特許第41,3qり、に22号、同g、jりj、り7
を号、同q。
g33 、jtOI号、同タ、q≦3.θ?2号、同3
、ざj4,262号、同3、/jコ、Oご7号、特開昭
jター/4.2jlo号等に開示されている。
また稲々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャーA/7ご9
3および同A/♂77にに記載されており、その該当個
所を後掲の表にまと一74tター めた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
りサーチ・ディスクロージャーに言己載されてお乞下記
の表に記載個所を示した。
−/! θ− 添加剤種類RD/76143  RD/♂7/芯/ 化
学増感剤 23頁  6りt頁右欄コ 感度上昇剤  
     同上 り  増  白  剤   24を頁 2 スティン防止剤 、2!頁右欄 1<、1θ頁左〜
右欄r 色素画像安定剤  2j頁 タ 硬  膜  剤  、26頁   tri頁左欄/
θ バインダー  2g頁    同上// 可塑剤、
潤滑剤  22頁   tso頁右欄本発明に使用でき
る適当な支持体は、例えば、前述のRDψA/7413
の2j頁および同、ム1ryitの6≠7頁右欄からt
ar頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用でおるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−≠−アミノーN、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−q−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−≠−ア
ミノーN−エチルーへ一β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−参−アきノーN−エチル−へ
−β−メト午フジエチルアニリンよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしく1p−)ルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのシアミン類
は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であシ、好ましく
使用される。
アミンフェノール系誘導体としては例えU、。
−アミノフェノール、p−アミンフェノール、μ−アミ
ノーコーメチルフェノール、λ−アばノー3−メチルフ
ェノール、λ−オキシー3−アミノー/、μmジメチル
ベンゼンなどが含まれる。
この他り、F、A、メンン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケきストリー」、フォーカル′ゾレス社(
1944年)(L、F’、A。
Mason、” Photographic  Pro
ceasingChemistry”、 Focal 
Press )の−一6〜λλり頁、米国特許λ、15
’J、θ/j号、同2、!92,3641号、特開昭4
!r−611933号などに記載のものを用いてもよい
。必要に応じて2種以上の発色現像主薬を組み合わせて
用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衡剤冨臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアシー−/!J− ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤;ヒドロキシルアミン、トリエタノール
アミン、***特許出願(UL8)第コぶ22230号に
記載の化合物、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒
剤;ジエチレングリコールのような有機溶剤:ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類、チオシアン酸塩、3.ぶ−テアオクタ
ンー/、I−ジオールのような現像促進jlJ +色素
形成カプラー;競争カプラー;ナトリウムボロンノ・イ
ドライドのような造核剤: /−7z=ルーJ−ピラゾ
リドンのような補助現儂薬;粘性付与剤;エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、イミノニ酢酸、N−ヒドロキシメチルエチレン
ジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエ
チレンテトラミン六酢酸および、特開昭!r−/り11
411号記載の化付物などに代表されるアミノポリカル
ボン酸、l−ヒドロキシエチリデン−7、/′−ジホス
ホン酸、リサーチ・ディスクロージャー/rl−/j4
A − 70(/り72年!月)記載の■機ホスホン酸、アミノ
トリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N
、N、N/、N/−テトラメチレンホスホン酸などのア
ミノホスホン酸、特開昭32−10コ7コを号、同j3
−μ2730号、同!μm/2//コア号、同!!−4
tOコμ号、同Jj−4102j号、同1j−/、2t
2’lI号、同jj−439!j号、同j1−6jPi
t号、およびリサーチ・ディスクロージャー/1170
号(lり79年1月)記載のホスホノカルボン酸などの
キレート剤七含有することができる。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液/lあたシ約0.
/f−約3Ofの濃度、更に好ましくは、発色現像液i
llあたシ約/を一約/ifの濃度で使用する。また、
発色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的には
、約2〜約73で用いられる。また発色現像液はハロゲ
ン化物、カラー現゛儂主薬等の濃度を調整した補充液を
用いて補充量 ′を低減することが公害、コストの面で
好ましい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネートなどのジヒド
ロキシベンゼン類、/−フェニル−3−ピラゾリドンな
どの3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミン
フェノールなどのアミンフェノール類など会知の黒白現
像薬を単独であるいは組み合わせて用いることができる
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着(ゾリツクス
)で行なわれてもよいし、個別に行なわれてもよ鴨 更
に処理の迅速化上針るため、漂白処理後、漂白定着処理
する処理方法でもよい。漂白処理または漂白定着処理に
用いられる漂白剤としては例えば鉄(■)、コパル)(
III)%クロム(■)、銅(It)などの多価金属の
化合物(例えばフェリシアン化物)、過酸類、キノ7類
、ニトロソ化合物:重クロム酸塩;鉄(III)もしく
はコバルト(1)の1機錯塩(例えばエチレンシアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、などのアミノポ
リカルボン酸類、アミノトリスホy@、ホスホノカルボ
ン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化
水素;過マンガン酸塩などを用いることができる。これ
らのうち鉄(III)の有機錯塩および過硫酸塩は迅速
処理と環境汚染の観点から好ましい。鉄(n[)の有機
錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸もし
くはアミノポリホスホン酸ま友はそれらの塩を列挙する
と、 エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
/、N/−三酢酸、 !、コージアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミ/四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 /、3−ジアミノ−コープロバノール四酢酸、−/!7
− メテルイミノニ酢酸、 イミノニ酢酸、 ヒドロキシルイミノニ酢酸、 ジヒドロキシエテルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジアミン四ゾロピオン酸、 エチレンジアミノニゾロピオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 コーホスホノブタンー/、J、4(−三酢酸、/、3−
ジアミノプロパノ−ルーN、N、N/。
N′−テトラメチレンホスホン酸、 エチレンジアミン−N、N、N/、N/−テトラメチレ
ンホスホン酸、 /、3−プロピレンシアずンーN、N、N/、N/−テ
トラメチレ/ホスホン酸、 l−ヒドロキシエチリデン−/、/’−ジホスホン酸、 などt挙げることができる。
これらの化合物の中で、エチレンシア2/四酢−/!I
r− 酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロへ午すンシア
iン四酢酸、llコージアミノプロパン四酢酸、メチル
イミノジ酢酸の鉄Cm)錯塩が漂白刃が高いことから好
ましい。
鉄(III)錯塩は7種以上の既成の錯塩を使用しても
良く、あるいは鉄(III)塩(例えば硫酸第2鉄、塩
化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸
第2鉄など)とキレート剤(アミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)とを溶
液中で作用させ第一鉄イオン錯塩としてもよい。溶液中
で錯塩を形成する場合、第コ鉄塩、ギレート剤の片方ま
たは両方が2種以上の併用であってもよい。既成錯塩、
錯塩形成いずれの場合も、キレート剤を化学量論以上に
用いてもよい。また上記の第2鉄イオン錯塩を含む漂白
液または漂白定着液には鉄以外のカルシウム、マグネシ
ウム、アルミニウム、ニッケル、ビスマス、亜鉛、タン
グステン、コバルト、M%の金属イオンおよびこれらの
錯塩あるいは過酸化水素が入っていてもよい。
本発明に使用できる漂白処理または漂白定着処理用の過
硫酸塩は、過硫酸カリウム、過(iilf#Rナトリウ
ムの如きアルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモニ
ウムなどである。
漂白液または漂白定着液には、臭化物(例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩化
物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモ
ニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニウム)の再
ハロゲン化剤を含むことができる。必要に応じ硼酸、硬
砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリ
ウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのp
H緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこ
れらのアルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸
アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加
することができる。
漂白液/lろ友り漂白剤の量は0.7〜2モルが適当で
あり、漂白液の好ましいpH範囲は、第一鉄イオン錯塩
の場合、O0!〜r、0.%にアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機ホス
ホン酸の第2鉄イオン錯塩の場合μ、θ〜7.0である
。過硫酸塩の場合は、01l−λモル/llの濃度でp
Hが7〜!の範囲が好ましい。
定着または漂白定着に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩;チオファン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチ
オグリコール酸、3゜6−ジテアーl、?−オクタ/ジ
オールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であシ、これらを7種あ
るいは一種以上混合して使用することができる。さらに
漂白定着処理では特開昭11−1163144号に記載
された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物
などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる。
定着または漂白定着処理の場合、定着剤濃度はO,コ〜
ダモル/Itが望ましい。また漂白定着処−7ぶl− 理においては、漂白定着液/lあた9、第一鉄イオン錯
塩は00IN+2モル、定着剤は0.2〜仏モルの範囲
が望ましい。ま九、定着、漂白定着液のpHは、通常グ
、θ〜2.0が好ましく、特に好ましくはj 、 ON
J 、θである。
定着液または漂白定着液には、漂白液に添加することの
できる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸す) IJウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒド化会物の重亜硫酸塩付加物(例えばア
セトアルデヒド皇亜硫酸ナトリウム)などを含有させる
ことができる。更に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の
有機溶媒を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤全使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第、i、rり、i、rzr号、***特許
第1.+220,1/、2号、同+2,012゜−/4
+2− タrr号、特開昭!J−32734号、同J3−! 7
137号、同37グit号、同13−4j73コ号、同
13−4j73コ、°同j3−タj乙30号、同J3−
タjtJi号、同33−104Aコ3λ号、同33−/
コ4!4A−μ号、同!3−7u/A、23号、同13
−214t2を号、リサーチ・ディスクロージャーA 
/ 7 /コタ号(lり71年7月)などに記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物:%開昭
30−/170/2り号に記載されている如きチアゾリ
ジン訪導体;特公昭p、t−riot号、特開昭j、2
−.20132号、同!J−3273!号、米国特許第
3,7ot、jti号に記載のチオ尿素誘導体薯***竹
許第1./27,71J号、特開昭!r−/A、233
号に記載の沃化物;***特許第りJA、4!10号、同
λ、74LJ’、43(7号に記載のポリエチレンオキ
サイド類;特公昭μz−rrJt号に記載のポリアミン
化合物書その他特開昭ゲター≠λμ3μ号、同≠2−j
りにμμ号、同!3−タ12.27号、同j4t−31
7コ7号、同11  J4rot号および同11−/l
、3タグθ号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使
用できる。なかでもメルカプト基″またはジスルフィド
基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、
特に米国特許第3.ifりJ、r!を号、***特許第7
゜コタo、r)2号、特開昭33−23630号に記載
の化合物が好ましい。
本発明における各種処理液はtoocmjoocにおい
て使用される。33°Cないし3r’cの温度が標準的
であるが、より高湛にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良全達成することができる。ま念、感光材料の路
銀のため***特許第一、−−t、770号または米国特
許第3゜474(,4’タタ号に記載のコバルト補力も
しくは過酸化水素補力を用いた処理または米国特許第3
゜PコJ、311号に記載の一浴現像漂白定着処理を行
ってもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には上記の脱銀工
程の後、水洗及び安定化などの処理工程を行なうことが
一般的に行なわれているが、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法音用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等のキレート剤、
各種バクテリアや藻の増殖全防止する殺菌剤・防はい剤
、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬膜剤、乾燥負
荷、ムラを防止するための界面活性剤などt用いること
ができる。または、L、E、Weat、  ″ Wat
erQuality Cr1teria  Phot、
Sci、andEng、、vol、?、At、page
  J4A4A 〜3jり(/9ぶj)等に記載の化合
物を用いることもできる。
また、水洗工程は、必要によす2曹以上の本を用いて行
なってもよく、多段向流水洗(例えばλ〜り段)として
水洗水全節減してもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、−/1j− pHJ〜tの緩衝能′t−有する液、アルデヒド(例え
ばホルマリン)全含有した液などを用いることができる
。安定液には、必要に応じて螢光増白剤、キレート剤、
殺菌剤、防ばい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いるこ
とができる。
また、安定化工程は、必要によシコ槽以上の槽を用いて
行なってもよく、多段向流安定化(例えば−〜り段)と
して安定液を節減し、更に、水洗工程を省略することも
できる。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
蓋の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各積厚き
ブタ、各種スクイジー、密集攪拌、エアー攪拌等を設け
ても良い。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で標準時間よシ短くすることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬萱たはそれらのプ
レカーサー全内蔵しても良い。内蔵するためには、プレ
カーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好ましい
。現像薬プレカーサーの具体例は、例えば米国特許第3
,3グー、jり7号記載のインドアニリン系化合物、同
第3゜3ぴコ、199号、リサーチ・ディスクロージヤ
ー/4AIjO号(lり7を年を月)および同/j/3
9号(/P7j年17年少7月のシッフ塩基型化合物、
同/32.24を号記載のアルドール化合物、米国特許
第3+7/9,1122号記載の金属塩錯体、特開昭z
3−i3st2r号記載のウレタン系化合物があシ、特
開昭jt−42JJ号、同74−/ぶ/JJ号・、同!
t−1923−号、同jぶ−471rllコ号、同1t
−4,373≠号、同j4−137Jj号、同jj−1
3’7?1.号、同jt−1973j号、同44−r/
137号、同jj−1ググ30号、同54−iotコ弘
1号、同j4−107コ3を号、同j7−タm/号およ
び同47−13!tJ号等に記載された各種の塩タイプ
のプレカーサーも本発明で使用できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現@會
促進するため、各種のl−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い。典型的な化合物は!爵開昭16−
641J3P号、同jy−ip≠!4!7号、同j7−
コ///≠7号、同Jl−JOj32号、同jl−jO
JJt号、同j!−jOjJJ号、同zr−zosJa
号、同zr−jOJJj号および同jr−/ /j44
31号などに記載されている。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液音用いて
、液組成の変動全防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各積厚き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明の感光材料がカラーベー/に−の場合Fiきわめ
て一般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必
要に応じて漂白定着処理する仁とができる。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すよ、うな組成の各層よりなる多層カラー感光
材料である試料10/l−作製し友。
(M光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
f / m  単位で表した量を、またカプラー、添加
剤およびゼラチンについてはt/m2単位で表した量を
、ま九増感色素については同一層内のハロゲン化銀7モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・0.2ゼラチン 
         ・曽・/、3ExM−?     
     −−−0,0ルUV−/         
  −−−o、o3−/4ター UV−コ                ・ ・ ・
 0.0 ぶUV−3−−−o、ot 8o1v−/              −−−0、
/!8o1v−1−・ ・ 0.  /J 8o1v−j              −−・ 0
.Oj第一層(中間層) ゼラチン          ・・・/、0UV−/ 
           = −−0,03ExC−a 
         −−−o、o2ExF−/    
       −−@o、ooa8o1y−/    
     −−−0,/5olv−+2       
 −@−o、i第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI弘モル−1均−AgI型、球相当
径0.jμ、球相当径の変動係数−〇弧、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量    ・・・1.λ 沃臭化銀乳剤(A g I Jモル倦、均−AgI型、
球相当径0.3μ、球相当径の変動係数/j%、球形粒
子、直径/厚み比/、O) 塗布銀量    ・・・0.1 ゼラチン          龜・・/、0ExS−/
       −−−44×10−’ExS−2−−−
1×10  ’ ExC−/          −−・0.0!ExC
−コ         ・魯・Q、!0Exe−J  
        −−−0,03ExC−a     
     −−−o、t2ExC−j        
  ・・慟0.Ol第1層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシェル比lニアの
内部高AgI型、球相当径2.7μm球相当径の変動係
数/j%、板状粒子、直径/厚み比s、o) 塗布銀量    ・・・0.7 ゼラチン           ・・・/、0Ex8−
/        −−−3×10  ’ExS−2−
−j、JXlo ’ ExC−4−−−0,// ExC−7・−−o、oj ExC−ダ              ・ ・ ・ 
0.0J8o1v−/              −
−−0,018o1v−J             
−−−0,0!第J層(中間1m) ゼラチン          +1争・06ICpd−
/           拳・・00lSolv−/ 
        ―・−0,0!第6層(低感度緑感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤(AgIμモル%、コアシェル比l:)の
表面高AgI型、球相当径0.jμ、球相当径の変動係
数/!%、板状粒子、直径/厚み比a、o) 塗布銀量    ・・・0.3! 沃臭化銀乳剤(A g I Jモル憾、均−AgI型、
球相当径0.3μ、球相当径の変動係数、2!私球形粒
子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量    ・・・0.−〇 ゼラチン          ・・・i、。
Ex8−J       −−−1×10−’Ex8−
4!       −・・3×10  ’Exa−z 
        −−−txto−’ExM−J’  
          −−−o、aExM−t    
         −−−o、oyExM−1o   
        −−No、oaExM−//    
       −−−o、o3Solv−/     
       −−−0,38o1v−#      
      @−−o、oz第7層(高感度緑感乳剤層
) 沃臭化銀乳剤(A g I 4!モル%、コアシェル比
l:3の内部高AgI型、球相当径0.7μ、球相当径
の変動係数2θ%、板状粒子、直径/厚み比!、0) 塗布銀量    ・・・0.2 Ex8  j       、−、1×1g  4Bx
8 − 4L                 −−
−3× 10−’ExS−j       ・−−/X
10−’ExM−Jr          −−−o、
/ExM−2・・・0.0コ ExY−tt         −−−o、θ3ExC
−J          −−・o、o3−/7J− ExM−tu             @−−o、o
tSolv−/             −−−0,
28o1v−41−−−0,0/ 第1層(中間層) ゼラチン          ・・・00ICpd−/
          ・・・0.038o1v−/  
       ・・・0.0コ第2層(赤感層に対する
重層効果のドナ一層)沃臭化銀乳剤(AgIλモル弧、
コアシェル比、2:/+7)内部;%AgI型、球相当
径i、op。
球相当径の変動係数/J%、板状粒子、直径/厚み比4
.0) 塗布銀量    ・・・0.33 沃臭化銀乳剤(A g I 2モル私コアシェル比/=
7の内部高AgI型、球相当径O0aμ、球相当径の変
動係数20 %、板状粒子1、直径/厚み比4.o) 塗布銀量    ・・・0..20 ゼラチン          ・・・0.JEx8−J
        @−−1rx10−’−/ 74L− ExY−/J            −−−0,//
ExM−/コ           −−−0,03E
xM−/44           −−−0.10S
olv−/             −−−0,+2
0第10層(イエローフィルタ一層) 黄色コロイド銀       ・−・0.0!ゼラチン
           ・・・0.1Cpd−2・・・
0113 Cpd−/           −1@0.10第1
/層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgIグ、1モル%、均−AgI型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数/J%、板状粒子
、直径/厚み比7.0)塗布鋼量    ・・・0.3 沃臭化銀乳剤(A g I 3モル%、均−AgI型1
球相当径0.3μ、球相当径の変動係数λ!%、板状粒
子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量    ・・・o、iz ゼラチン          ・・・1.≦Exa−t
         −−−axio−’ExC−it 
             ・ −−o、otExe−
コ             @−−0.10ExC−
3−−−o 、oコ ExY−/J             −−−o 、
oyExY−/j             −・ @
0.jtExC−/7            −−−
t  、。
5olv−/              −e−0,
20第1.2層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI/θモル襲、内部高AgI型、球
相当径/、0μ、球相当径の変動係数λJfg、多重双
晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量    ・・・0.1 ゼラチン          1・・0.JExa−1
−−−i×io−’ ExY−iz         −−−o、2゜ExY
−/J         −−−o、otSolv−/
         −−−0,10第13層(第1保護
層) ゼラチン           ・・@0.1UV−グ
              ・ ・ ・0 、/UV
−、t               寺 ・ ・o、
i3;8o1v−/             −−−
0,0/8o1v −,2−@ ・0.θ/ 第11層(第コ保穫層〕 微粒子臭化銀乳剤(A g I Jモル%、均−AgI
型、球相当径0.07μ) 目・0.J ゼラチン          @e春0.473ポリメ
チルメタクリレート粒子 直径7.3μ慟−−0,コ H−/             @嗜・0.≠Cpd
−J          ・−・o、Jepa−弘  
       ・噛lO,j各層には上記の成分の他に
乳剤の安定化剤Cpd  J (0−04Lt/m2)
界面活性剤Cpd−p(o 、0−2f/m2)k塗布
BjJ剤トシて添加した。その他以下の化合物Cpd−
t(o。
197m2)−Cpd−6(0,1t/m2)f添加し
た。
Bu Bu Bu −/ 7F − UV−t Solv−/   リン酸トリクレジル5olv−−フ
タル酸ジブチル 01v−J Cpd−2 Cpd−j H Cpd−j    H Cpd−ぶ へ BxC−/ E)+C−J (JH 1ri− XC−j ExC−≠ −/rコ− BxC−j ExC−≦ ExC−7 E x M −r α      n=jO m = +2 j m’=λ! mol、wt、約+zo、oo。
ExY−2 α 一/Ij− ExY−ノl α izt− ExY−/J ExM−/ダ ExM−/j ExY−/7 Ex S−/ ExS−2 一/Jr?− ExS−J (CH2)48u3Na ExS−μ ExS−t −/fO− ExS−1 H−/ ExF−/ C2H,02H5 試料10コの作製 試料10/において、第μ層に比較化合物Ai銀1モル
に対し0.26モルを加えた以外試料lO/と同様にし
て作成した。
試料103〜101の作製 試料IO,2の化合物Aのかわりに本発明の化合物を表
7に示したように等モル添加した以外試料102と同様
にして作成した。
なお試料10μおよび101には化合物HQ−7t?等
モル同時に添加した。
得られた試料lOl〜l0Jft赤色フィルターをかけ
てMTFチャー)1−露光後下記に示した処理をおこな
った。
得られた試料のMTF’i測定した。
更に試料10/〜10jf暗所で湿熱保存(μz’Cr
o襲RHJ日間)した後、上記と同様にMTFを測定し
た。
結果を表1に示した。
一/?/− −lり3− −7りλ− HQ−/ 表−処理方法 工 程    処理時間  処理温度 発色現g1  3分lj秒  3toC漂 白   1
分00秒  3r0c 漂白定着   3分/j抄  3r0c水 洗(1) 
    蓼O抄 J10C水 洗(2)1分OO秒  
3s0c 安  定      弘0抄  Jr’C乾  燥  
  1分1z1FJ)   zs  0c次に、処理液
の組成會記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸    1.07−ヒトロ
キシエテリデンー ー/Fμm /、/−ジホスホン酸      3.0亜硫酸ナトリ
ウム         p、。
戻酸カリウム           30.0美化カリ
ウム            1.lヨウ化カリウム 
          /、jIクヒドロ中ジルアミン硫
酸塩     λ、lグー(N−エチル−N−β−ヒ ドロ中ジエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩     ≠、J水を加えて 
           /、01p)i       
        10.OJ(漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩     lコ0.0エチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウム塩           10.0臭化アンモニ
ウム       100.0硝酸アンモニウム   
      ノ0.0漂白促進剤         0
.00jモルアンモニア水(コア%)      /!
、0ynl水を加えて             i、
olp)i                 4・3
(醸白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塙      30,0エチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウム塩             J、0亜硫酸ナト
リウム         lコ、0チオ硫酸アンモニウ
ム水@准 (70%)         λ≠o、oゴアンモニア
水(コア弧)       A 、ad水を加えて  
          /、 allp )1     
          7 、コ(水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアントハ
ース社製アンバーライトIR−t2oB)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライ) IR−4400)
f充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3m’l/l以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20Zlv/lと
硫酸ナトリウム/10η/lを添加した。
この液のpHにぶ、t−7,!の範囲にある。
(安定i) (単位g) ホルマリン(37%)       コ、0IILlポ
リオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル(平 拘束合皮10)’         0.3エチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩             0,01水全加え
て             1.07fpHj、o−
t、。
−/り7− −ノタj− 本発明の化合物を用いることによシ、従来公知の方法(
化合物(A)t−用いる方法)に比べて、はるかに優れ
た鮮鋭度を得ることができ、かつ湿熱条件下での保存後
も優れた鮮鋭度を示す。
実施例2 試料20/の作製 試料10/において第を層に比較化合物B′t−銀1モ
ルに対しO,,24モル加えた以外試料102と同様に
して作製した。
試料20λ〜20弘の作製 試料20/の化合物Bのかわりに本発明の化合物を表コ
に示したように等モル添加した以外試料−〇ノと同様に
作製した。
試料コ03およびコOμには化合物)iQ−/@等モル
同時に添加した。
得られた試料に緑色フィルターをかけてMTFチャート
を露光後実施例1と同様な処理tおこなった。更にus
 0Cro%R,HJ日間湿熱保存した後、同様にMT
Fy測定した。
結果を表−に示した。
表コの結果から本発明の化合物は湿熱保存をした時も十
分にMT Ft−良化させていることがわかる。
比較化合物B −コ0/一 実施例3 実施例/においてDIRカプラーExC−J、BxC−
j、ExY−/ /、ExY−/J、ExC−/Aを除
去した試料に同様な添加実験をおこなったところ、実施
例1と同様な結果が得られた。
実施例4゜ 実施例1において感光性乳剤層に用いた乳剤のハ(lゲ
ン組成t−A g B rα(Br40%、C1a。
%)に変更し、全感光性乳剤t−調製した。これらを用
い、更に実施例3のようにDIRカプラーを除去して試
料を作成した。この様にして作製した試料で同様に評価
したところ本発明の化合物を用いたものは、用いないも
のに比べより高いMTF値を与えた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイ
    ンダー、画像形成用カプラー及び下記一般式( I )で
    表わされる化合物を有することを特徴とするカラー感光
    材料。 一般式( I ) PWR−(Time)−_tZ 式中PWRは還元されることによつて −(Time)−_tZを放出する基を表わす。Tim
    eは−(Time)−_tZとして放出されたのち後続
    する反応を通してZを放出する基を表わす。tは0また
    は1を表わす。Zは−(Time)−_tZから放出さ
    れたのち弱移動性の色素となる基またはその前駆体を表
    わす。
  2. (2)前記一般式( I )の化合物から放出される色素
    が前記カラーカプラーが形成する色素と同系色の極大吸
    収波長を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    のカラー感光材料。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、一般式〔 I 〕
    で表わされる化合物が式〔II〕で表わされることを特徴
    とするカラー感光材料。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕においてEAGは、電子受容性の基を表わ
    す。 Nは窒素原子を表わし、Xは酸素原子(−O−)、硫黄
    原子(−S−)あるいは窒素原子(▲数式、化学式、表
    等があります▼)を表わす。 R^1、R^2およびR^3はそれぞれ単なる結合手あ
    るいは水素原子以外の基を表わす。 R^1、R^2、R^3、EAGは互いに結合して環を
    形成しても良い。 Timeは、N−X結合の開裂をひきがねとして後続す
    る反応を介してZを放出する基を表わし、tは0または
    1の整数を表わす。 また式中実線は結合を破線はそのうちの少なくとも1つ
    が結合していることを表わす。Zは前記と同じ意味を表
    わす。
JP62123497A 1987-05-20 1987-05-20 カラ−感光材料 Expired - Fee Related JPH07113757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123497A JPH07113757B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 カラ−感光材料
US07/196,392 US5049474A (en) 1987-05-20 1988-05-20 Color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123497A JPH07113757B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63287851A true JPS63287851A (ja) 1988-11-24
JPH07113757B2 JPH07113757B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=14862090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123497A Expired - Fee Related JPH07113757B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 カラ−感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5049474A (ja)
JP (1) JPH07113757B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251144A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436111A (en) * 1990-10-19 1995-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color diffusion transfer light-sensitive material
JPH055975A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236549A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62293243A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0089069B1 (en) * 1982-03-16 1985-12-27 Agfa-Gevaert N.V. Diffusion transfer material
JPS599657A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59191036A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60125842A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6188257A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
US4783396A (en) * 1985-10-31 1988-11-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236549A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62293243A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251144A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5049474A (en) 1991-09-17
JPH07113757B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62168137A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0690482B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4695530A (en) Method for forming image using silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0560577B2 (ja)
JPS63287851A (ja) カラ−感光材料
JPS6324237A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0311458B2 (ja)
JPS62247364A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04232946A (ja) 写真要素
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JP2001075245A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61179438A (ja) 写真色素像の形成方法
JPS61120152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62247363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS6279452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0289050A (ja) 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61267047A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6341851A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62262859A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62229145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6285247A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees