JPS63285872A - 非水溶媒二次電池 - Google Patents

非水溶媒二次電池

Info

Publication number
JPS63285872A
JPS63285872A JP62120173A JP12017387A JPS63285872A JP S63285872 A JPS63285872 A JP S63285872A JP 62120173 A JP62120173 A JP 62120173A JP 12017387 A JP12017387 A JP 12017387A JP S63285872 A JPS63285872 A JP S63285872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
carbon black
active material
negative electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62120173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578910B2 (ja
Inventor
Toshibumi Nishii
俊文 西井
Mitsutaka Miyabayashi
宮林 光孝
Hiroshi Yui
浩 由井
Kuniaki Inada
稲田 圀昭
Katsuharu Ikeda
克治 池田
Hiroyoshi Nose
博義 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP62120173A priority Critical patent/JPS63285872A/ja
Publication of JPS63285872A publication Critical patent/JPS63285872A/ja
Publication of JPH0578910B2 publication Critical patent/JPH0578910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は非水溶媒二次電池に関し、更に詳しくは、小型
で、充放電サイクル寿命が長く、安定な高容量を有する
非水溶媒二次電池に関する。
(従来の技術) 正極体の主要成分がTiS2.MoS2のような遷移金
属のカルコゲン化合物であり、負極体がLi又はLiを
主体とするアルカリ金属である非水溶媒二次電池は、高
エネルギー密度を有するので商品化の努力が払われてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、かかる非水溶媒二次電池においては、負
極体がLf箔またはLfを主体とするアルカリ金属の箔
そのものであることに基づ〈問題が生じている。
すなわち、電池の放電時には負極体からLiがLiイオ
ンとなって電解液中に移動し、充電時にはこのLiイオ
ンが金属Liとなって再び負極体に電析するが、この充
放電サイクルを反復させるとそれに伴って電析する金属
Liはデンドライト状となることである。。このデンド
ライト状Liは極めて活性な物質であるため、電解液を
分解せしめ、その結果、電池の充放電サイクル特性が劣
化するという不都合が生ずる。さらにこれが成長してい
くと、最後には、このデンドライト状の金属Li電析物
がセパレータを貫通して正極体に達し、短絡現象を起す
という問題を生ずる。別言すれば、充放電サイクル寿命
が短いという問題である。
このような問題を回避するために、負極体として、各種
の有機化合物を焼成した炭素質物を担持体とし、これに
Li又はLiを主体と゛するアルカリ金属を担持せしめ
て構成することが試みられている。
このような負極体を用いることにより、Liデンドライ
トの析出は防止されるようになったが、しかし一方では
、この負極体を組込んだ電池は同サイズの一次電池に比
べてその放電容量がl/100程度と非常に小さく、し
かも自己放電が大きく、またこの電池を搭載した機器の
動作期間は非常に短く、かつ大電流放電は不可能である
など、実用面において種々の不都合な問題がありその用
途は限定されている。
本発明は、炭素質物を担持体とする負極体を備えた非水
溶媒二次電池において、上記したような不都合を解消し
た非水溶媒二次電池の提供を目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記問題を解決すべく、負極体に関して鋭
意研究を重ねた結果、上記担持体を後述するパラメータ
を有するカーボンブラックで構成すると、目的達成にと
って有効であるとの事実を見出し本発明の非水溶媒二次
電池を開発するに到った。
すなわち、本発明の非水溶媒二次電池は、活物質と該活
物質を担持する相持体とから成る負極体を備えた非水溶
媒二次電池において、(A)該活物質がリチウムまたは
リチウムを主体とするアルカリ金属であり、(B)該担
持体は、(il X線回折法で求めた(002)面の面
間隔(d002)が3.35〜3.8人であり、C軸方
向の結晶子の大きさ(Lc)が10〜250人であり、
a軸方向の結晶子の大きさ(La)が15〜250人で
あり;かつ、軸I B E T法で求めた比表面積が5
0m″/g以上である;カーボンブラックから構成され
たものであることを特徴とする。
本発明の電池は、負極体が上記した構成をとるところに
特徴があり、他の要素は従来の非水溶媒二次電池と同じ
であってもよい。
本発明にかかる負極体において、活物質はLi又はLi
を主体とするアルカリ金属であるが、この活物質は、電
池の充放電に対応して正極体と負極体との間を往復移動
する。
本発明の担持体は、後述するパラメータを有するカーボ
ンブラックを構成単位とするものである。
このカーボンブラックは炭素のみで構成されていなくて
もよく、例えば、窒素、硫黄等の他の原子が少量、一般
的には1重量%以下含まれていてもよい。
本発明において用いるカーボンブラックは、気体状若し
くは液状の炭化水素を部分酸化または熱分解して得るこ
とができる微小炭素質粉末であって、一般に微結晶から
成る一次粒子が互いに連結したストラフチャー構造をと
るものである。
本発明においては、この−次粒子の大きさが1000A
以下、好ましくは50〜800A。
更に好ましくは80〜500A、とくに好ましくは10
0〜450人、最も好ましくは150〜40OAのもの
を用いる。この−次粒子の径が大きすぎてもまた小さす
ぎても、これを担持体としたとき活物質の担持量が減少
してしまい、電池容量を低下させてしまうからである。
カーボンブラックを特定する各パラメータにおいて、ま
ずd 002は3.35〜3.8Aであることが必要で
、好ましくは3.39〜3.75人。
とくに好ましくは3.41〜3.70人である。
また、Lcは10〜250人であることが必要で、好ま
しくは20〜150人、とくに好ましくは20〜80人
である。更に、Laは15〜250人であることが必要
で、好ましくは20〜150人、更に好ましくは20〜
80人である。
なお、このカーボンブラックにおける水素と炭素との重
量比(H/C)は0.01未満であることが好ましく、
とくに0.005未満であることが好ましい。
上記したパラメータのいずれもが上記範囲から逸脱して
いる場合は、最終的に製造した負極体における充放電時
の過電圧が大きくなり、その結果、負極体からガス4−
発生して電池の安全性が著しく損なわれる。しかも充放
電サイクル特性も不満足な様相を呈する。
また、このカーボンブラックの比表面積は。
BET法で測定したときに50rrf/g以上であるこ
とが必要で、この比表面積が50rrf/g未満の場合
は、活物質の担持量が少なくなりまた電池反応に寄与す
る面積も小さくなるので全体としての電池容量の低下を
招く、好ましくは70〜500m’/g、更に好ましく
は80〜200m’/gである。
このようなカーボンブラックは次のようにして製造する
ことができる。
該カーボンブラックを製造するのに適用される液状炭化
水素を原料とする部分酸化法には、該炭化水素を炉内で
分子状酸素及び水蒸気と反応せしめて合成ガスを製造す
ると同時にカーボンを副生せしめるシェルガス化プロセ
ス、テキサコガス化プロセス等がある。−上記プロセス
において例えばシェルガス化プロセスは、若林幹雄、「
重質油のガス化」 (燃料協会編、1972年丸善■刊
)などに、またテキサコガス化プロセスは、真田宏、石
油化学誌、15巻、42〜46頁(1972年)などに
記載されている。
本発明カーボンブラックはDBP吸油にが220、+J
/100g以上、好マシくは300〜500、J/10
0g、更に好ましくは350〜500m//100gの
高導電性カーボンブラックであって、灰分が0.3i量
%以下と低いものが望ましい。
」―配力法に用いられる液状炭化水素には1例えばC重
油、lfi油、ナフサの熱分解油(エチレンヘビーエン
ド)、芳香族系液状炭化水素にカーボンを混合した液状
炭化水素(カーボンオイル)、芳香族系液状炭化水素に
C重油などを混合した混合オイルなどがある。これらの
中でも元素分析により求めた炭素原子及び水素原子の玉
i組成の比(し/Hンが0以−1の1≦レンベヒーエン
ド、カーボンオイル、芳香族系液状炭化水素にC重油な
どを混合した混合オイルが好ましく、更には特にC/H
が12以上の例えばエチレンヘビーエンド、カーボンオ
イル等が、得られるカーボン中の灰分量を低くできるの
で好ましい。C/Hが9未満の場合は、該炉内の処理条
件を変化させてもカーボンのDBP吸油量が低下したり
、又収量が小さくなるなどして好ましいカーボンの製造
を維持することが難しい。上記原料のC/Hが9以上で
あっても、固体状となったり、高粘度の液状炭化水素又
はカーボンオイル等となって該炉への供給が困難となる
ものなどは好ましくない、即ち、該炉内に供給する原料
炭化水素は液状であって1、供給時に粘度30cSt以
下のものであることが好ましい。
上記部分酸化反応は、部分酸化反応を行なわせる炉の炉
内温度が、1200〜1450℃、好ましくは1300
〜1450℃、特に好ましくは1360〜1420℃の
範囲内である。炉内圧力・は、10〜80kg/cm2
、好ましくは25〜8゜’kg/ シ=’ 、 特に好
ましくは25〜35 kg/ crm2、炉内へ供給さ
れる水蒸気の量が原料炭化水素lドア Mす200〜8
00kg、好マシくは400〜800kg、特に好マシ
くは450〜800kg(7)条件で運転される。これ
らの運転条件と前記原料炭化水素の特徴とを同時に満た
すことによって、従来公知の条件では達成し得なかった
優れた高導電性を有し、しかも灰分の少ないカーボンを
収驕良く製造することができ、しかも合成ガス製造時に
は何ら悪影響を与えることなく製造工程の熱収支上も好
ましく経済的に運転することができる。
ここて0、DBP吸油量はJIS−に6221に準拠し
て測定され、試料9gのカーボンにジブチルフタレート
(DBP)が吸収される量<−〉を100gのカーボン
量に換算した値であり、この値が大きい程導電性が優れ
ている。
上記の様にして得られたカーボンブラックは、このまま
では電池用として適さないが、これを乾燥し、次いで熱
処理することにより初めて本発明にかかるカーボンブラ
ックとすることができる。
上記乾燥処理は、窒素ガス雰囲気下、300〜900℃
の温度範囲で0.5〜3時間行われる。
この乾燥によって上記高導電性カーボンブラックは1重
量%以下、好ましくは0.5重量%以下の水分を含有す
るものとなる。
次いでこの乾燥カーボンブラックを窒素、アルゴン等の
不活性ガス雰囲気下、1000〜3000℃、好ましく
は1200〜2500℃、更に好ましくは1500〜2
000℃の温度範囲で1分以上、好ましくは0.5〜5
94P間加熱処理する。
このようにして得られたカーボンブラックを、カーボン
ブラック中味で又は熱可塑性樹脂のような結着剤(例え
ば、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン)と混
合し、この混合物をペレット、シートに成形して比較的
多孔質な電極体としたのち、この電極体にLiまたはL
iを主体とするアルカリ金属を担持せしめて1本発明に
かかる負極体が製造される。
この場合、カーボンブラックと結着剤との混合割合は、
前者対後者が重量比で98〜80:2〜20であること
が好ましい。
また、LiまたはLiを主体とするアルカリ金属を担持
せしめる方法としては、化学的方法、電気化学的方法、
物理的方法などがあるが、例えば、所定濃度のLiイオ
ン又はアルカリ金属イオンを含む電解液中に上記した粉
末成形体である電極体を浸漬しかつ対極にリチウムを用
いてこの電極体を陽極にして電解含浸する方法を適用す
ることができる。かくすることにより、Liイオン又は
アルカリ金属イオンは担持体であるカーボンブラックの
微結晶の層間にドープされてそこに担持されることにな
る。なお、このような活物質の担持は、電極体に限らず
正極体の電極体に対しても又は両極に対して行なっても
よい。
本発明の二次電池において、例えば負極体では充電時に
Liイオンのドープ現象が起り、また放電時には負極体
に担持されているLiイオンの脱ドープ現象が生起して
、可逆的な電気化学的酸化量元反応が充放電に伴って進
行するため、負極体がLi箔であった場合にその表面で
生起したデンドライト形状の電析物の形成はなくなるの
である。したがって、自己放電は小さくなり、充放電サ
イクル特性を大幅に向上しうる。
次に、第1図を参照して本発明の非水溶媒二次電池の構
成について説明する0図において、正極端子を薯ねる正
極缶l内には正極体2が正極缶1の底部に着設収納され
ている。この正極体りま、とくに限?されないが、例青
げ−V205 、MoO3、WO3、TiS2 、Cu
S、N i PS3 、FePS3 、VSe2などの
遷移金属カルコゲン化合物を活物質とし、この活物質と
カーボン粉末およびニッケル粉末と結着剤とを混合、集
電体であるシート化金属芯体7と一体化して得られたも
のなどが使用される。そして、正極体2上にはセパレー
タ3を介して負極体4が積層されている。
′電解液を保持するセパレータ3は、保液性に優れた材
料、例えば、ポリオレフィン系樹脂の不織布よりなる。
そして、このセパレータ3には、プロピレンカーボネー
ト、1.2−ジメトキシエタンまたはγ−ブチルラクト
ン等の非プロトン性有機溶媒に、L iCl 04 +
 L iA 31041L i B F4 、 L i
 PFaまたはLiASFs等の電解質を溶解せしめた
所定濃度の非水電解液が含浸されている。
負極体4は1本発明の上述した特性を有するカーボンブ
ラックの担持体を結着e成形し、活物質としてLiを担
持させたものであり、負極端子も兼ねる負極缶5内に着
設されている。
これら正極体2、セパレータ(非水電解液)3、および
負極体4は全体として発電要素を構成する。そして、こ
の発電要素が正極缶lおよび負極缶5から成る電池容器
に内蔵されて電池が組立てられる。
6は正・負極体を分ける絶縁バッキングであり、電池は
正極缶lの開口部を内方向へ折曲させて密封されている
(発明の実施例) (1)正極体の製造 v205粉末9 g トW Os粉末2.5g(V2O
3に対し17.9モル%)を混合し、この混合物を11
00℃で4時間溶融した。得られた溶融物をドライアイ
スで冷却しである銅板の上に流下して急冷し、ついでモ
均粒径3戸に粉砕した。
この固溶体の粉末5gと粉末状のポリテトラフルオロエ
チレン0.5gとを混練し、得られた混練物をロール成
形して厚み0.4+wwのシートとした。
このシートの片面を集電体である線径0.1mm、60
メツシユのステンレス鋼ネットに圧着して正極体とした
(2)負極体の製造 1)部分酸化反応による副生カーボンブラックの製造 液状炭化水素の性状が、初留温度:180〜190℃、
10%留出温度=205〜215℃。
50%留出温度:250〜260℃、97%留出温度:
320〜340℃、粘度(80℃):約10cSt )
  、 C/H(ffiM比):12.5であるエチレ
ンヘビーエンドをシェルガス化フロセスの炉に使用した
。炉内温度1380℃、炉内圧30kg/a+m2.炉
内への木へ気供給賃は原料1トン当り730kg、メタ
ン濃度0.28容駿%の条件下で炉を運転した。
得られた合成ガスの組成は、−酸化炭素51.7容量%
、水素43.6容看%、炭酸ガス3.8容量%、その他
0.9容量%であった。この合成ガスと同時にDBP吸
油峻490.7/100gの副生カーボンブラックが得
られた。
■)カーボンブラックの乾燥および加熱処理上記の副生
カーボンブラックを、窒素ガス雰囲気中において、50
0℃で1時間乾燥した。得られた乾燥カーボンブラック
は、その水分含有敬が1重量−%以下であった。
この乾燥カーボンブラックを、アルゴンガス雰囲気中に
おいて1700℃で2時間加熱処理した。
得られたカーボンブラックにつき、X線回折法およびB
ET法でパラメータの特定を行なったところ、d002
:363人、La:29.4人。
Lc:24.5人、比表面積:432rn’/gであっ
た。
111)負極体の製造 上記カーボンブラック9.3gとポリエチレン粉末0.
7gとを混合し、得られた混合物50I1gを加圧成形
して厚み0.5+u+のペレットにした。
ついでこのペレットを濃度1モル/交のLiイオン’I
t解液中に浸漬し、このペレットを陽極としLiを陰極
とする電解処理に付した。電解条件は、浴温20℃、電
流密度0 、5mA/cm2.電解時間15時間とした
。このような処理により担持体(ペレット)には容量1
.OmAhのLiを担持した負極体が得られた。
(3)電池の組立 ステンレス鋼製の正極缶に、L記した正極体を来電体を
下にして着設し、そのヒにセパレータとしてのポリプロ
ピレン不織布をPi、nしたのち、そこにLiClO4
をWitモル/lでプロピレンカーボネートに溶解せし
めた非水電解液を含浸せしめた。ついでその上に上記負
極体を載置して発電要素を構成した。
なお、正極体も、電池に組込むに先立ち、濃度1モル/
文のLiイオン電解液中に浸漬し、正極体を陽極とし、
リチウムをr!R極とする電解処理に付した。 ’11
!解条件は、浴温20℃、電流密度0 、5mA/cm
2.電解時間15時間とした。このような処理により、
正極体には容t^6..OmAhのLiが担持されたこ
とになる。
かくして、第1図に示したようなボタン形二次電池を製
作した。
比較のために、負極体がLi箔そのものであったことを
除いては実施例と同様の電池を製作し、これを比較例1
電池とした。
また、担持体であるカーボンブラックの構造パラメータ
および物性等が第1表に示した値であることを除いては
実施例と同様の電池を製作し、これを比較例2電池とし
た。
第  1  表 (4)各電池の特性 これらの電池につき、3〜2vの間で定電圧充電−20
にΩ定抵抗放電を反復し、このときの各サイクルにおけ
る電池の容量維持率(%:初期容量を100とする)を
測定した。その結果を第2図に示した。
また、3.5〜2.OVの間で定電圧充電−20にΩ定
抵抗放電を反復し、そのときの各サイクルにおける電池
の容量維持率を測定して過充電サイクル評価を行なった
。その結果を第3図に示した。
さらに、20℃貯蔵中の自己放電評価実験を行ない、貯
蔵前の容量に対する容量維持率を測定し、その結果を第
4図に示した。
各図から明らかなように、本発明の電池は充放電サイク
ル評価、過充電サイクル評価および自己放電、評価のい
ずれの場合においても放電が可能で、またその容量の劣
化が遅く充放電サイクル寿命は著しく長くなることが判
明した。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、本発明の二次電池は過充
電に影響されることなく充放電サイクル寿命が長く、ま
た充電時にあっては活物質であるLi又はLiを主体と
するアルカリ金属を安定した形で担持体に定着せしめる
ことができるため、安定した高容量、すなわち大電流放
電が可能となり、さらに自己放電特性も良く信頼性の高
い電池であるので、その工業的価値は大である。
なお、説明はボタン形構造の二次電池について進めたが
、本発明の技術思想はこの構造のものに限定されるもの
ではなく、例えば、円筒形、扁平形、角形等の形状の非
水溶媒二次電池に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるボタン形構造の非水溶
媒二次電池の断面略図である。 l・・・正極缶、     2・・・正極体。 3・・・セパレータ(非水電解液)。 4・・・負極体、     5・・・負極毎。 6・・・絶縁バッキング、 7・・・集電体第2図、第
3図は本発明の実施例、比較例における電池の型成型サ
イクルー容量維持率との関係を表わす図であり、第4図
は20℃貯蔵中の自己放電の様子を経過日数に対する容
量維持率の値で示したものである。 第1図 第2図 毘jT眺サイクルず又 (回)− 第3図 w丁ノ(ヨキ文  (日)□ 、第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 活物質と該活物質を担持する担持体とから成る負極体を
    備えた非水溶媒二次電池において、(A)該活物質がリ
    チウムまたはリチウムを主体とするアルカリ金属であり
    、 (B)該担持体は、 (i)X線回折法で求めた(002)面の面間隔(d_
    0_0_2)が3.35〜3.8Åであり、C軸方向の
    結晶子の大きさ(Lc)が10〜250Åであり、a軸
    方向の結晶子の大きさ(La)が15〜250Åであり
    ;かつ、 (ii)BET法で求めた比表面積が50m^2/g以
    上である; カーボンブラックから構成されたものであることを特徴
    とする非水溶媒二次電池。
JP62120173A 1987-05-19 1987-05-19 非水溶媒二次電池 Granted JPS63285872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120173A JPS63285872A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 非水溶媒二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120173A JPS63285872A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 非水溶媒二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63285872A true JPS63285872A (ja) 1988-11-22
JPH0578910B2 JPH0578910B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=14779729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120173A Granted JPS63285872A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 非水溶媒二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285872A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168441A (ja) * 2013-06-21 2017-09-21 キャボット コーポレイションCabot Corporation リチウムイオン電池用の活性材料
JP2019117741A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 旭カーボン株式会社 ナトリウムイオン二次電池用負極活物質及びこれを用いたナトリウムイオン二次電池
US11594717B2 (en) 2019-03-29 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290863A (ja) * 1985-05-10 1987-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290863A (ja) * 1985-05-10 1987-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168441A (ja) * 2013-06-21 2017-09-21 キャボット コーポレイションCabot Corporation リチウムイオン電池用の活性材料
JP2019117741A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 旭カーボン株式会社 ナトリウムイオン二次電池用負極活物質及びこれを用いたナトリウムイオン二次電池
US11594717B2 (en) 2019-03-29 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid lithium secondary battery, manufacturing method thereof, method of use thereof, and charging method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578910B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980250A (en) Secondary battery
EP0549802B1 (en) Electrode for secondary battery
US5451477A (en) Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
US6383686B1 (en) Anode material for lithium secondary battery, lithium secondary battery using said anode material, and method for charging of said secondary battery
JP4346565B2 (ja) 非水電解質二次電池
US6027833A (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
JPH087885A (ja) リチウム二次電池
JP3430614B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3291756B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JPH09245830A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0544143B2 (ja)
JPS63285872A (ja) 非水溶媒二次電池
WO1994014205A1 (en) Secondary cell of nonaqueous electrolyte
JP4717276B2 (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JPS63121248A (ja) 非水系二次電池
JP3154714B2 (ja) 二次電池用電極
JPS63193463A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3291758B2 (ja) 非水溶媒二次電池およびその電極材料
JP2002270170A (ja) リチウム二次電池用炭素質負極材料およびその製造方法
JPH05217604A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS63114056A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2704841B2 (ja) 二次電池
JP3140443B2 (ja) 二次電池
JPH0574452A (ja) 新規二次電池
JPH1197014A (ja) 二次電池用電極材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees