JPS63278553A - 炭化水素転化触媒 - Google Patents

炭化水素転化触媒

Info

Publication number
JPS63278553A
JPS63278553A JP11077787A JP11077787A JPS63278553A JP S63278553 A JPS63278553 A JP S63278553A JP 11077787 A JP11077787 A JP 11077787A JP 11077787 A JP11077787 A JP 11077787A JP S63278553 A JPS63278553 A JP S63278553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alumina
magnesia
content
phosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11077787A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ino
隆 井野
Nobuyuki Miyajima
信行 宮島
Takeshi Kawakatsu
健 川勝
Akira Inoue
章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Eneos Corp
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC, Nippon Oil Corp filed Critical SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Priority to JP11077787A priority Critical patent/JPS63278553A/ja
Publication of JPS63278553A publication Critical patent/JPS63278553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は炭化水素の転化触媒に関するものであり、特に
ニッケル、バナジウム、鉄および銅等よりなる重金属の
うち少なくともニッケルおよびバナジウムを両者の合計
量でo、sppm以上含む重質油を接触分解し、ガソリ
ン、灯油等の軽質油を得るための流動接触分解触媒とし
て顕著な効果を示す新規炭化水素転化触媒に関するもの
である。
[発明の技術的背景とその問題点] 通常の接触分解は石油系炭化水素を触媒と接触させて分
解し、LPG、ガソリン等の多量の軽質弁および少量の
分解軽油等を得、ざらに触媒上に堆積したコークを空気
で燃焼除去して触媒を循環再使用するものである。その
際原料油には従来から常圧蒸留塔からのライトガスオイ
ル(LGO)、ヘビーガスオイル(HGO)、減圧蒸留
塔からのバキュームガスオイル(VGO)等のいわゆる
留出油が主として用いらる。
しかしながら最近では世界的な原油の重質化、また我が
国での需要構造の変化に伴い、需給両面から重油類の過
剰傾向が現われたことから、接触分解の原料油として蒸
留残渣を含む重質油をも対象とする必要が生じている。
ところが、蒸留残渣を含む重質油中には留出油中よりも
はるかに多い量のニッケル、バナジウム、鉄、銅、ナト
リウム等の金属類が含まれており、これらの金属類は触
媒上に堆積して分解の活性と選択性を著しく阻害するこ
とが知られている。すなわら金属類の触媒上への蓄積と
ともに分解率が低下してゆき、実質的に望ましい分解率
を達成できなくなる一方、水素の発生量とコークの生成
量が著しく増加し、装置の運転を困難にすると同時に、
望ましい液状製品の収率が減少する。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は炭化水素油の転化反応に適した触媒を提供する
ことを目的とする。また特にニッケル、バナジウム、鉄
等の重金属を0.5ppm IXX上台重質油の分解に
際して、ガソリンおよび中間留分の収率を減少させるこ
となく、水素とコーク生成量を抑制することができる耐
メタル性の高い接触分解触媒を提供することを目的とす
る。
本発明者らは、以前に結晶性アルミノシリケートゼオラ
イトとアルミナ・マグネシアマトリックスからなる触媒
が耐メタル性の高い接触分解触媒となることを見い出し
た(特開昭59−150539号公報)。該触媒はアル
ミナ・マグネシアヒドロゲルとゼオライトを混合し、乾
燥・焼成する方法によって得られる。このとき該アルミ
ナ・マグネシアヒドロゲルをpH8,5以上の領域にお
いて共沈法によってll製することにより、と(に耐メ
タル性の高い触媒が得られる。しかしながら、こうして
調製した触媒の耐摩耗性は工業的な流動接触分解触媒と
してはまだ満足のいくものではなかった。
一方、擬ベーマイトへマグネシアあるいはアルミナ・マ
グネシアを沈着することにより、耐摩耗性の高い触媒が
得られる。しかし、こうして調製した触媒の耐メタル性
は共沈法で調製した触媒に比べて劣るものであった。
アルミナ・マグネシア・アルミナホスフェートより成る
マトリックスを有した触媒が耐メタル性に優れているこ
とは既に知られている(アメリカ特許4,222,89
6号、同4,407,730号、同4,407,732
号)。しかし、これらの特許ではいずれも擬ベーマイト
経由のアルミナを含んでいないので耐摩耗性が悪いとい
う欠点がある。
本発明は前記の欠点を改善するための研究開発されたも
のである。
[発明の構成] すなわち本発明は、3〜40wt%の結晶性アルミノシ
リケートゼオライトと60〜97wt%のアルミナ、マ
グネシアおよびホスフィアからなるマトリックスを含有
する触媒であり、 ■ 前記マトリックス中のアルミナ含有量が40〜90
wt%、マグネシア含有量が2〜50wt%、ホスフィ
ア含有量が0.1〜30wt%、■ 前記アルミナのう
ち10〜70wt%が擬ベーマイト経由のアルミナ、 ■ 前記触媒の全細孔容積が0.25〜1.0cc/り
、600Å以下の細孔容積が0.2〜0.7cc/gで
、かつ600八以下の細孔容積が全細孔容積の70%以
上、 であることを特徴とする炭化水素転化触媒を提供するも
のである。
[発明の概要] 本発明で用いるアルミナ<Al2O2)は、アルミナ水
和物を熱分解等の通常の方法で作られたアルミナである
。本発明において該アルミナのうち10〜yowt%、
好ましくは20〜50wt%が擬ベーマイト(ベーマイ
トゲル)経由のアルミナ(以後、アルミナ(2)という
)を含有する必要がある。
本発明では擬ベーマイト経由のアルミナ以外のアルミナ
(以後、アルミナ(1)という)としては、結晶性アル
ミナ水和物および無定形アルミナ水和物経由のアルミナ
から選ばれる少なくとも1種のアルミナが好ましく用い
られる。
擬ベーマイト経由のアルミナ(2)が10wt%より少
ない場合には、触媒の耐摩耗性が低下し、70育t%よ
り多い場合には、触媒の耐メタル性が悪くなる。
前記アルミニウム3水和物は、アルミン酸アルカリまた
はアルミニウム塩を出発原料とし、通常の方法で得るこ
とができる。このアルミニウム3水和物としてはバイヤ
ライト、ジブサイトおよびノルドストランダイト等が例
示できる。これらは1種あるいは2種以上の混合物とし
て用いることができる。
前記の擬ベーマイト(ベーマイトゲル)はmH状のアル
ミナ水和物であり、アルミン酸アルカリおよびアルミニ
ウム塩を出発原料として、通常の方法により得ることが
できる。例えばアルミニウム塩の水溶液とアルミン酸ア
ルカリの水溶液を1)85〜11で反応させることによ
って得られる。
必要ならばこれをI)89〜11.20〜100℃で5
分〜20時間熟成してもよい。前記のアルミニウム塩と
しては、例えば硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、
塩化アルミニウム等があるが、硫酸アルミニウムが特に
好ましい。アルミン酸アルカリとしては、例えばアルミ
ン酸ンーダ、アルミン酸カリウム等がある。
本発明で用いるマグネシア(M!70)としては、マグ
ネシウム塩、例えば硝酸マグネシウム(Ma(NO3)
2  ・ 6H20)、塩化マグネシウム<MQCJ2
 ・ 6H20)、硫酸マグネシウム(M(l SO2
・ 7H20)等を通常の方法で調製したものを用いる
ことができる。
本発明でいうホスフィア(P205 )は、リン酸ある
いはリン酸塩等のリン含有化合物から通常の方法で調製
したものを用いることができる。リン酸およびリン酸塩
としてはオルトリン酸、ビロリン酸、ボ、リリン酸およ
びメタリン酸等およびこれらのアンモニウム塩、ナトリ
ウム塩等の塩が好ましい。
本発明において、マトリックス中のアルミナ、マグネシ
アおよびホスフィアの含有割合は、アルミナが40〜9
0wt%、好ましくは68〜90wt%、マグネシアが
2〜50wt%、好ましくは8〜3owt%、ホスフィ
アが0.1〜30wt%、好ましくは0.5〜2wt%
が適当である。
マトリックス中のアルミナ含有量が40wt%より少な
い場合には、耐摩耗性が悪く、90wt%より多い場合
には、耐メタル性が悪くなる。また、マグネシア含有量
が2wt%より少ない場合には、耐メタル性の高い触媒
は得られず、50wt%より多い場合には、充分な耐摩
耗性を有した触媒が得られない。また、ホスフィ?含有
量が0,1wt%より少ない場合には、耐メタル性の高
い触媒は得られず、30wt%より多い場合には、耐摩
耗性が悪くなる。
本発明の触媒中に分散して使用される結晶性アルミノシ
リケートゼオライトは天然あるいは合成結晶質アルミノ
シリケートであり、3次元骨組み構造を持ち、約4〜1
5人の範囲内の均一な細孔径を有する多孔質物質である
。天然ゼオライトとしてはグメリナイト、シャバサイト
、ダキアルドフツ石、クリノプチロライト、ホージャサ
イト、キフツ石、ホウフッ石、レビナイト、エリオナイ
ト、ソーダライト、カンクリナイト、フェリエライト、
ブリュースターフッ石、オフレタイト、ソーダフッ石、
モルデナイト等の中のいずれでもよいが、ホージャサイ
トが最も好ましい。合成ゼオライトとしではゼオライト
X、Y、A、L、ZK−4、BlE、F、HJ、M、Q
、T、WSZ、アルファ、ベータ、ZSM型、オメガ等
の中のいずれでもよいが、Y型およびX型ゼオライトあ
るいはその混合物が最も好ましい。
ゼオライトを高活性な接触分解触媒として使用する場合
、ゼオライト中のNa2O含有量をできるだけ減少させ
ることが望ましいことはよく知られている。Na2O含
有量が高いゼオライトでは活性が低いばかりでなく、耐
熱性が悪いため触媒寿命が短くなる。ゼオライト中のN
aイオンは他の陽イオンと交換可能であり、イオン交換
法によりゼオライト中のNa2O含有量を減らすことが
できる。陽イオンとしてはカルシウム、マグネシウム、
水素、あるいはCe %Sc SY、La 。
AC等の希土類元素、さらには白金、パラジウム等がよ
く、接触分解触媒として用いる場合は、水素および希土
類元素あるいはその混合物が特に適している。
該ゼオライトの製造方法は特に限定されるものではなく
、例えば次の方法によって製造できる。
Na−Y型ゼオライト、希土類元素塩化物および塩化ア
ンモニウムを混合し、この混合物を60〜100℃で2
〜10時間撹拌してイオン交換を行う。
必要に応じて上記イオン交換の操作を2〜5回繰り返す
。次に濾過したゼオライトを30〜150℃で一昼夜乾
燥し、引き続き400〜650℃で2〜10時間空気焼
成する。このようにして得られたゼオライト中のNa2
O含有」は0.5〜2.Owt%テアルが、空気焼成後
さらにイオン交換することにより、Na2O含有量を1
wt%以下にすることができる。
本発明の触媒中に含まれるアルミナ(1)および(2)
、マグネシアおよびホスフィアからなるマトリックスの
含有層は60〜97wt%であって、好ましくは10〜
95豐t%である。結晶性アルミノシリケートゼオライ
トの含有量は3〜40wt%、好ましくは5〜30wt
%である。ゼオライトの含有層が3wt%より少ない場
合には、触媒活性が低く好ましくない。またゼオライト
の含有量が40wt%より多い場合には、触媒活性が高
すぎるため過分解を起こし、目的とする生成物の収率が
低下する。
本発明の触媒の調製方法の一例を下記に述べる。
まずアルミニウム塩、マグネシウム塩およびリンを含有
する水溶液と塩基性化合物の水溶液をpH8,5以上で
反応させることによりアルミナ(1)・マグネシア・ホ
スフィアヒドOゲルスラリーを生成する。上記塩基性化
合物としては、例えばアンモニア(NH3)、水酸化ナ
トリウム(Na OH)、水酸化カリウム(KO)(>
等がある。アルミニウム塩、マグネシウム塩およびリン
を含有する水溶液と塩基性化合物の水溶液の反応はpH
8,5以上、好ましくはpH9,0〜11.0であれば
特に限定されないが、塩基性化合物の水溶液中へアルミ
ニウム塩、マグネシウム塩およびリンを含有する水溶液
を滴下する方法が好ましい。アルミナ(1)・マグネシ
ア・ホスフィアヒドロゲルの生成時のpHが8.5より
低い場合には、マグネシアの沈殿が充分におこらず好ま
しくない。
次に前記アルミナ(1)・マグネシア・ホスフィアヒド
ロゲルスラリーと擬ベーマイトのとドロゲルスラリーと
を混合する。その混合方法は単に機械的に5分〜10時
間混練するだけでよいが、このとき50〜100℃で加
熱することが好ましい。また擬ベーマイトのヒドロゲル
スラリーにアルミニウム塩、マグネシウム塩およびリン
を含有する水溶液を加え、そこへさらに塩基性化合物の
水溶液を加えアルミナ(1)・マグネシア・ホスフィア
ヒドロゲルを生成させる方法でもよい。
次に、前記アルミナ(1)・マグネシア・ホスフィアヒ
ドロゲルスラリーと前記擬ベーマイトのヒドロゲルスラ
リーを混合したヒドロゲルスラリーに、前記結晶性アル
ミノシリケートゼオライトを分散させた後、200〜3
50℃の熱風で噴霧乾燥し、さらに400〜700℃、
好ましくは500〜600℃で焼成することによって得
られる。これによりアルミナ(1)および(2)・マグ
ネシア・ホスフィアヒドロゲルはアルミナ・マグネシア
・ホスフィア複合酸化物となる。この場合、触媒の強度
を高めるためにアルミナゾルあるいはシリカゾルのよう
なバインダーを添加してもよい。
本発明において、触媒の細孔構造も重要な因子の一つで
あり、本発明の触媒が充分な性能を元厚するためには、
触媒の全綱孔容積が0.25〜1.0007g、好まし
くは0.35〜0.ToolQ、600Å以下の細孔容
積が0.2〜0.7cc/g、好ましくは0.25〜0
.50C/Qであって、600八以下の細孔容積が全細
孔容積の10%以上、好ましくは80%以上であること
が必要である。全細孔容積が1.Occ/g超、600
^以下の細孔容積が0.7cc/ t;J超あるいは6
00Å以下の細孔容積が全細孔容積の70%より小さい
場合には、触媒の耐摩耗性が低下し好ましくない。また
全細孔容積が0.2500/Q未満あるいは6GOA以
下の細孔容積が0.2cc/a未満の場合には、原料油
の触媒内への拡散が悪くなり触媒活性が低下するため好
ましくない。
[発明の効果・作用] 重質油の接触分解に本発明の触媒を使用することにより
、重質油中に含まれるニッケル、バナジウム等の重金属
は本発明の触媒上で不動化され、しかも不活性化される
。その結果、触媒上に蓄積した金属による水素とコーク
収率の増加および活性の低下が抑制され、分解生成物の
蒸留設備の一つであるガスコンプレッサーと触媒上のコ
ーク燃焼用空気を供給する空気ブロワ−の負荷が軽減さ
れるばかりでなく、好ましい液状生成物の選択率および
収率を増加させる。また本発明の触媒は耐摩耗性に優れ
ているため、触媒のロスが少なくしかも反応装置内にお
いて安定した流動状態を保つことができる。
本発明の触媒上に堆積した重金属の不動化および不活性
化の理由は充分明らかではないが、次のような理由が考
えられる。反応塔内でアルミナ・マグネシア・ホスフィ
ア複合酸化物上に付着したニッケルは再生塔内で酸化ニ
ッケルとなるが、この時のニッケルのイオン半径はマグ
ネシウムのイオン半径とほぼ等しく、そのため酸化ニッ
ケルはアルミナ・マグネシア・ホスフィア複合酸化物中
に容易に侵入あるいは置換固溶する。このように固溶し
た酸化ニッケルは安定であり、反応塔内で再び還元され
ることはなく、そのためニッケルの脱水素活性が失われ
、水素およびコークの生成が抑制される。バナジウムに
ついても同様に再生塔内において酸化され五酸化バナジ
ウムとなる。五酸化バナジウムは融点が674℃と比較
的低いため、再生塔内で触媒上を移動しゼオライトと反
応してゼオライトの結晶構造を破壊し触媒活性を低下さ
せるといわれている。しかしアルミナ・マグネシア・ホ
スフィア複合酸化物上に付着した五酸化バナジウムはア
ルミナ、マグネシアあるいはホスフィアと反応し安定で
高融点の複合酸化物(例えば3M(IQ・V20s )
を形成し不動化される。ホスフィアの作用はまだ明らか
ではないが、上記の如き固相反応を促進することである
と考えられる。
また、該触媒中のアルミナのうち少くとも70wt%を
擬ベーマイト経由のアルミナ(2)とすることで触媒の
耐摩耗性を向上させることができるが、これは擬ベーマ
イトの結晶が微細な繊維状であるため、擬ベーマイトを
含むゲルを乾燥・焼成した際にその繊維がからまり強固
な触媒粒子となるためである。
[発明の実施例] 次に本発明の実施例等について説明する。
LLL上 (A)  アルミナ(1)および(2)・マグネシア・
ホスフィアヒドロゲルは次のようにして調製した。
151Jのアルミン酸ソーダとo、sccのグルコン酸
を150CCの純水に溶解し、50℃に加熱する。これ
とは別に16gの硫酸アルミニウムを150ccの純水
に溶解し、50℃に加熱する。上記アルミン酸ソーダ溶
液へ硫酸アルミニウム溶液を激しく撹拌しながら加え、
アルミナヒドロゲルを形成させる。この時のpHは9.
5である。このヒドロゲルを50℃で1時間熟成し、擬
ベーマイトを得る。次にアンモニア水中へ489の塩化
アルミニウム、20gの塩化マグネシウムおよび0.7
gのリン酸混合水溶液200ccを滴下しアルミナ(1
)・マグネシア・ホスフィアヒドロゲルを生成させる。
この時のpHは9.5である。
次に、このアルミナ(1)・マグネシア・ホスフィアヒ
ドロゲルと前記擬ベーマイトのヒドロゲルを混合し、8
5℃の温度で4時間熟成する。熟成後ゲルを濾過し、充
分な量の純水で洗浄する。前記のアルミナ(1)はアル
ミニウム3水和物と無定形アルミナ水和物の混合物であ
った。
(8)  La、H−Y型ゼオライトは、Na −Y型
ゼオライトより次のようにして調製した。
5ノのビーカーに100gのNa −Y型ゼオライト、
塩化ランタン415g、塩化アンモニウム15gを入れ
、それに純水を全容が5ノとなるように加える。これを
約80℃に加熱しながらマグネテイツクスターラーで3
時間撹拌した後、濾過し、5ノの純水で洗浄する。上記
操作を3回繰り返した後、110℃のオーブン中で一昼
夜乾燥し、引き続き540℃で3時間空気焼成する。最
後に上記イオン交換の操作を更に1回行い、洗浄、乾燥
後500℃で2時間焼成する。このようにして得たLa
 、H−Y型ゼオライトの1a交換率は77%であり、
残存N820量は0.81 wt%であった。
次に前記のゼオライト(8)  4,4aと(A)で:
lI製したヒドロゲル全色とを混練し、噴霧乾燥し、さ
らに600℃で2時間空気焼成して触媒Aを得た。
この触媒Aの性状等を第1表に示した。
この触媒の耐摩耗テストを以下のようにして実施した。
所定量の触媒を一定空気流速で30時間流動化させる。
この時に触媒の一部が微粉化し系外へ飛散するが、この
微粉化した触媒の割合を耐摩耗指数とした。
次に前記触IAの活性および選択性をASTM(D−3
907) MAT (マイクロアクティごティーテスト
)により評価した。また触媒の耐ニッケル性を検討する
ため、触媒へ1wt%のニッケルをM 1tchell
の方法(Ind、 Eng、 Cheap、  Pro
d。
Res、 Dev、 、 19. 209(1980)
 )に準じて担持した。すなわち触媒をニッケルナフチ
ネートのトルエン溶液に含浸させた後、溶媒を蒸発させ
、次いでこれを550℃で3時間空気焼成した。またこ
うして得られた触媒の性能を平衡触媒と同条件にするた
め、MATに供する前に、触媒を170℃で6時間スチ
ーミングした。MATの反応条件はWHS V 1.6
hr −1、触媒/油化3、反応温度482℃であり、
原料油はASTMの標準油である。MA■結果を第1表
に示す。ここで第1表中の分解率は次のように定義され
る。
分解率=[(原料油−沸点216℃以上の留分)/原料
油]x100(wt%) 友11L 6gのアルミン酸ソーダと0.20Cのグルコン酸を6
0ccの純水に溶解し、50℃に加熱する。これとは別
に6.4gの硫酸アルミニウムを60ccの純水に溶解
し、50℃に加熱する。以下、実施例1の(A)と同様
の方法で両溶液を混合して擬ベーマイトを得る。アンモ
ニア中へ77(lの塩化アルミニウム、20gの塩化マ
グネシウムおよび0.7gのリン酸混合水溶液300C
Cを滴下し、アルミナ(1)・マグネシア・ホスフィア
ヒドロゲルを形成させる。この時のpHは9.5である
。次にこのヒドロゲルと前記擬ベーマイトのヒドロゲル
とを混合し、85℃の温度で4時間熟成する。熟成後ゲ
ルを濾過し、充分な量の純水で洗浄する。こうして得た
アルミナ(1)および(2)・マグネシア・ホスフィア
ヒドロゲル全量と実施例1の<8)で調製したゼオライ
ト4.4gとを混練し、以下、実施例1と同様の方法で
処理して得た触媒をBとする。
この触媒の耐摩耗性および触媒性能を実施例1と同様の
方法で評価し、得られた結果を第1表に示す。
工上[ 96Gの塩化アルミニウム、20(Jの塩化マグネシウ
ムおよび0.7gのリン酸を400CCの純水に溶解す
る。上記混合溶液へアンモニア水を加えアルミナ(1)
・マグネシア・ホスフィアヒドロゲルを得る。この時の
pHは9.5である。次にこのヒドロゲルを85℃の温
度で4時間熟成する。熟成後ゲルを濾過し、充分なmの
純水で洗浄する。
こうして得られたアルミナ(1)・マグネシア・ホスフ
ィアヒドロゲル全量と実施例1の(B)で調製したゼオ
ライト464gとを混線し、以下、実施例1と同様の方
法で処理して得た触媒をCとする。
この触媒の耐摩耗性および触媒性能を実施例1と同様の
方法で評価し、得られた結果を第1表に示す。
止1N2 実施例1の(A)と同様の方法で実施例1と同量の擬ベ
ーマイトを調製する。次にアンモニア中へ489の塩化
アルミニウムおよび20g、の塩化マグネシウム混合水
溶液200ccを滴下し、アルミナ(1)・マグネシア
ヒドロゲルを形成させる。この時のpHは9.5である
。次にこのヒドロゲルと前記擬ベーマイトのヒト0ゲル
を混合し、85℃の温度で4時間熟成する。熟成後ゲル
を濾過し、充分な量の純水で洗浄する。こうして得たア
ルミナ(1)および(2)・マグネシアヒドロゲル全量
と実施例1の(B)で調製したゼオライト4.3gとを
混線し、以下、実施例1と同様の方法で処理して得た触
媒をDとする。
この触媒の耐摩耗性および触媒性能を実施例1と同様の
方法で評価し、得られた結果を第1表に示す。
L米f1 30gのアルミン酸ソーダと 1ccのグルコン酸を3
00ccの純水に溶解し、50℃に加熱する。これとは
別に32Qの硫酸アルミニウムを300ccの純水に溶
解し、50℃に加熱する。以下、実施例1の(A)と同
様の方法で両溶液を混合して擬ベーマイトを得る。次に
アンモニア中へ209の塩化マグネシウムおよび0.1
gのリン酸混合水溶液100ccを滴下し、マグネシア
・ホスフィアヒドロゲルを生成させる。この時のpHは
9.5である。次にこのヒドロゲルと前記ベーマイトの
ヒドロゲルを混合し、85℃で4時間熟成する。熟成後
ゲルを濾過し、充分な量の純水で洗浄する。こうして得
たアルミナ(2)・マグネシア・ホスフィアヒドロゲル
全凶と実施例1の(8)で調製したゼオライト4.4g
とを混練し、以下、実施例1と同様の方法で処理して得
た触媒をEとする。
この触媒の耐摩耗性および触媒性能を実施例1と同様の
方法で評価し、得られた結果を第1表に示す。
第1表 [アルミナ(2)/(アルミナ(1)+アルミナ(2)
 ) ]x 100これらの結果から、触媒A、Bが耐
メタル性に優れており、しかも耐摩耗性の高い触媒であ
ることがわかる。擬ベーマイト経由のアルミナ(2)を
含まない触媒(触媒C)は耐メタル性は高いが耐摩耗性
が低い。一方、擬ベーマイト経由のアルミナ(2)だけ
を含む触媒(触媒E)は耐摩耗性は高いが耐メタル性は
悪い。またリンを含まない触媒(触媒D)は耐メタル性
が悪い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、3〜40wt%の結晶性アルミノシリケートゼオラ
    イトと60〜97wt%のアルミナ、マグネシアおよび
    ホスフィアからなるマトリックスを含有する触媒であり
    、 (1)前記マトリックス中のアルミナ含有量が40〜9
    0wt%、マグネシア含有量が2〜50wt%、ホスフ
    ィア含有量が0.1〜30wt%、 (2)前記アルミナのうち10〜70wt%が擬ベーマ
    イト経由のアルミナ、 (3)前記触媒の全細孔容積が0.25〜1.0cc/
    g、600Å以下の細孔容積が0.2〜0.7cc/g
    で、かつ600Å以下の細孔容積が全細孔容積の70%
    以上、 であることを特徴とする炭化水素転化触媒。
JP11077787A 1987-05-08 1987-05-08 炭化水素転化触媒 Pending JPS63278553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077787A JPS63278553A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 炭化水素転化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077787A JPS63278553A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 炭化水素転化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63278553A true JPS63278553A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14544340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077787A Pending JPS63278553A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 炭化水素転化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63278553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156190A (en) * 1998-03-20 2000-12-05 China Petrochemical Corporation Conversion process of hydrocarbon oils
JP2017501870A (ja) * 2013-12-19 2017-01-19 ビーエーエスエフ コーポレーション リン含有fcc触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156190A (en) * 1998-03-20 2000-12-05 China Petrochemical Corporation Conversion process of hydrocarbon oils
JP2017501870A (ja) * 2013-12-19 2017-01-19 ビーエーエスエフ コーポレーション リン含有fcc触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051385A (en) Monodispersed mesoporous catalyst matrices and FCC catalysts thereof
CA2017027C (en) Cracking catalyst and process
US4567152A (en) Co-matrixed zeolite and p/alumina
KR101018596B1 (ko) 니켈 및 바나듐을 함유하는 공급물용 fcc 촉매
US4968405A (en) Fluid catalytic cracking using catalysts containing monodispersed mesoporous matrices
US4839319A (en) Hydrocarbon cracking catalysts and processes for utilizing the same
TWI647011B (zh) 含磷fcc觸媒
US4208269A (en) Hydrocarbon cracking using combined perovskite and zeolite catalyst
JPH04354541A (ja) 触媒組成物
EP0176150B1 (en) Catalytic cracking, process for heavy oil
US4179409A (en) Hydrocarbon cracking catalyst
GB2138313A (en) Hydrocarbon conversion catalyst and process for preparing same
GB2079737A (en) Zeolite-containing catalyst preparation
US4760040A (en) Hydrocarbon catalytic cracking catalyst compositions
JP2000514863A (ja) 重質供給原料の最適残油分解用触媒
JP2821815B2 (ja) 炭化水素転化触媒の製造方法
JPH08173816A (ja) 炭化水素の流動接触分解用触媒組成物および該組成物の製造方法
KR20070004859A (ko) Zn-함유 fcc 촉매 및 가솔린 중 황의 감소를 위한이의 용도
JPS63270546A (ja) 炭化水素転化触媒
JPS6128376B2 (ja)
JPS63278553A (ja) 炭化水素転化触媒
JP3782137B2 (ja) 炭化水素接触分解触媒組成物およびそれを用いた接触分解方法
EP0208868A1 (en) Catalytic cracking catalyst and process
EP0313167B1 (en) Catalysts for converting hydrocarbons
JPS63270545A (ja) 炭化水素転化触媒