JPS63270545A - 炭化水素転化触媒 - Google Patents

炭化水素転化触媒

Info

Publication number
JPS63270545A
JPS63270545A JP62103039A JP10303987A JPS63270545A JP S63270545 A JPS63270545 A JP S63270545A JP 62103039 A JP62103039 A JP 62103039A JP 10303987 A JP10303987 A JP 10303987A JP S63270545 A JPS63270545 A JP S63270545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alumina
magnesia
clay mineral
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62103039A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ino
隆 井野
Nobuyuki Miyajima
信行 宮島
Takeshi Kawakatsu
健 川勝
Akira Inoue
章 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Eneos Corp
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC, Nippon Oil Corp filed Critical SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Priority to JP62103039A priority Critical patent/JPS63270545A/ja
Publication of JPS63270545A publication Critical patent/JPS63270545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は炭化水素の転化触媒に関するものであり、特に
ニッケル、バナジウム、鉄および銅等よりなる重金属の
うち少なくともニッケルおよびバナジウムを両者の合計
量で0.5ppm以上含む重質油を接触分解し、ガソリ
ン、灯油等の軽質油を得るための流動接触分解触媒とし
て顕著な効果を示す新規炭化水素転化触媒に関するもの
である。
[発明の技術的背景とその問題点] 通常の接触分解は石油系炭化水素を触媒と接触させて分
解し、LPG、ガラ1jン等の多ωの軽質弁および少量
の分解軽油等を得、ざらに触媒上に堆積したコークを空
気で燃焼除去して触媒を循環再使用するものである。そ
の際原料油には従来から常圧蒸留塔からのライトガスオ
イル(LGO)、ヘビーガスオイル(I(Go)、減圧
蒸留塔からのバキュームガスオイル(VGO)等のいわ
ゆる留出油が主として用いられる。
しかしながら最近では世界的な原油の重質化、また我が
国での需要構造での変化に伴い、需給両面から重油類の
過剰傾向が現われたことから、接触分解の原料油として
蒸留残漬を含む重質油をも対象とする必要が生じている
ところが、蒸留残漬を含む重質油中には留出油中よりも
はるかに多い石のニッケル、バナジウム、鉄、銅、ナト
リウム等の金属類が含まれており、これらの金属類は触
媒上に堆積して分解の活性と選択性を著しく阻害するこ
とが知られている。すなわち金属類の触媒上への蓄積と
ともに分解率が低下してゆき、実質的に望ましい分解率
を達成できなくなる一方、水素の発生量とコークの生成
mが著しく増加し、装置の運転を困難にすると同時に、
望ましい液状製品の収率が減少する。
[発明が解決り、ようとする問題点] 本発明は炭化水素油の転化反応に適した触媒を提供する
ことを目的とする。また特にニッケル、バナジウム、鉄
等の小金属を0.5ppm以上含む重質油の分解に際し
て、ガソリンおよび中間留分の収率を減少させることな
く、水素とコーク生成位を抑制することができる耐メタ
ル性の高い接触分解触媒を提供することを目的とする。
本発明者らは、以前に結晶性アルミノシリケートゼオラ
イトとアルミナ・マグネシアマトリックスからなる触媒
が耐メタル性の高い接触分解触媒となることを見い出し
たく特開昭59−150539号公報)。該触媒はアル
ミナ・マグネシアヒドロゲルとゼオライトを混合し、乾
燥・焼成する方法あるいは焼成したアルミナ・マグネシ
アとゼオライトを水系あるいは非水系溶媒中で混合し、
蒸発乾固させる方法によって得られる。しかしながら、
こうして調製した触媒の耐摩耗性は、工業的な流動接触
分解触媒としてはまだ満足のいくものではなかった。耐
摩耗性の低い触媒を用いて流動接触分解を行った場合、
反応装置外への触媒の飛散が多くなるため触媒の補給量
が多くなるばかりでなく、装置の運転上も好ましくない
本発明は前記の欠点を改善するため研究開発されたもの
である。
[1明の構成J 本発明は、結晶性アルミノシリケートゼオライトを3〜
40wt%、アルミナ、マグネシアおよびスメクタイト
型粘土鉱物からなるマトリックスを60〜97wt%含
有し、かつ該マトリックス中のアルミナ含有量が5〜8
0wt%、マグネシア含有量が2〜40wt%、該粘土
鉱物含有量が10〜90w【%であることを特徴とする
炭化水素転化触媒を提供するものである。
[発明のm要] 本発明で用いるアルミナ(AJ203 )は、バイアラ
イト、ジブサイトおよびノルストランダイトから選ばれ
るアルミニウム3水和物あるいは無定形アルミナ水和物
経由のアルミナから選ばれる少なくとも1種が好ましい
前記アルミナを作る出発物質としては、例えば、塩化ア
ルミニウム(AuCl3 、AuCl3 ・ 6l−1
20)、硝酸アルミニウム[AJ (NO3)3・ 9
H20]、硫酸アルミニウム[AJ2(804)3 、
AJ2  (804)3 18H20]、アルミン酸ソ
ーダ(Na AJ 02 ) 、アルミン酸カリ(KA
lO2)、アルミニウムイソプロポキシド(AJ [O
CH(Ct−h )2 ]3 ) 、アルミニウムエト
キシド[Aj (QC2Hs )3 ]、アルミニウム
・[−ブトキシド(AU (QC(CF+3)3]3等
が挙げられる。
特に好ましくは、アルミニウム塩、例えば、塩化アルミ
ニウム(AuCl3 、AuCl3 ・ 6H20) 
、514M14Mフルミニラム (NO3)3・ 9H
20]、硫酸アルミニウム[AJ2  (S04 )3
 、AJ2 (804)3 ・18H20] 、フルミ
ン酸塩、例えばアルミン酸ソーダ(Na AJ02 )
等が挙げられる。
本発明で用いるマグネシア(M(to)を作る出発原料
としては、例えば硝酸マグネシウム[Mg(NO3)2
 ・ 6ト120]、塩化マグネシウム<MgCJ2 
・ 6H20)、硫酸マグネシウム(MgSO4・ 7
)−120)等が挙げられる。
本発明でいうスメクタイト型粘土鉱物は結晶質である3
層状構造をとるフィロケイ酸塩鉱物であり、例えばモン
モリロナイト、ベントナイト、ヘクトライ1−、ノント
ロナイト、バイデライト、サポナイト、ソーダライト、
マグネシウムモンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、
鉄マグネシアモンモリロナイト、アルミニアンバイデラ
イト、アルミニアンノントロナイト、アルミニアンサポ
ナイト等から選ばれる少なくとも1種の粘土鉱物が使用
できる。
本発明では特にモンモリロナイトおよび/またはベント
ナイトが好ましく用いられる。
本発明において、前記のスメクタイト型粘土鉱物に他の
粘土鉱物、例えばカオリン族、粘土雲母族、緑泥石族等
、具体的にはカオリナイト、デツカナイト、ナクライト
、ハロイサイト、粘土雲母、緑泥石等から選ばれる少な
くとも1種の粘土鉱物を90wt%以下、好ましくはe
owt%以下含有させて用いることができる。
本発明で用いる前記粘土鉱物は、その表面積が1〜30
ゴ/g、平均粒径が0.01〜10μmであるものが好
ましい。
本発明におけるマトリックス中に分散して使用される結
晶性アルミノシリケートゼオライトは天然あるいは合成
結晶質アルミノシリケートであり、3次元骨組み構造を
持ち、約4〜15人の範囲内の均一な細孔径を有する多
孔質物質である。天然ゼオライトとしてはグメリナイト
、シャバサイト、ダキアルドフッ石、クリノプチロライ
ト、ホージャサイト、キフツ石、ホウフッ石、レビナイ
ト、エリオナイト、ソーダライト、カンクリナイト、フ
ェリエライト、ブリュースターフッ石、オフレタイト、
ソーダフッ石、モルデナイト等の中のいずれでもよいが
、ホージャサイトが最も好ましい。
合成ゼオライトとしてはゼオライトX、Y、A、L、Z
K−4,81E1F1HJ、M、QlT。
W、Z、アルファ、ベータ、28M型、オメガ等の中の
いずれでもよいが、Y型およびX型ゼオライトあるいは
その混合物が最も好ましい。
ゼオライ1−を高活性な接触分解触媒として使用する場
合、ゼオライト中のNa2O含有徨をできるだけ減少さ
せることが望ましいことはよく知られている。N820
含有伍が高いゼオライトでは活性が低いばかりでなく、
耐熱性が悪いため触媒寿命が短くなる。ゼオライト中の
Naイオンは他の陽イオンと交換可能であり、イオン交
換法によりゼオライト中のNa2O含有量を減らすこと
ができる。陽イオンとしてはカルシウム、マグネシウム
、水素、あるいはCe 、Sc 1Y、La 。
AC等の希土類元素、さらには白金、パラジウム等がよ
く、接触分解触媒として用いる場合は、水素および希土
類元素あるいはその混合物が特に適している。
該ゼオライトの製造方法は特に限定されるものではなく
、例えば次の方法によって製造できる。
Na−Y型ゼオライト、希土類元素塩化物および塩化ア
ンモニウムを混合し、この混合物を60〜100℃で2
〜10時間撹拌してイオン交換を行う。
必要に応じて上記イオン交換の操作を2〜5回繰り返す
。次に濾過したゼオライトを80〜150℃で一昼夜乾
燥し、引き続き400〜650℃で2〜10FR間空気
焼成する。このようにして得られたゼオライト中のNa
2O含有甜は0.5〜2.0wt%であるが、空気焼成
後さらにイオン交換することにより、Na2O含有潰を
twt%以下にすることができる。
本発明の触媒の組成割合は、結晶性アルミノシリケート
ゼオライト含有量は3〜40wt%、好ましくは5〜3
0wt%が適当である。一方、アルミナ、マグネシアお
よび粘土鉱物からなるマトリックスの含有量は60〜9
7wt%、好ましくは70〜95vt%が適当である。
前記ゼオライトの含有量が3wt%より少ない場合には
触媒活性が低く好ましくない。
またゼオライトの含有量が40wt%より多い場合には
触媒活性が高すぎるため過分解を起こし、目的とする生
成物の収率が低下する。
該マトリックスの中のマグネシア含有量は2〜40wt
%、好ましくは5〜20wt%のものが用いられる。マ
トリックス中のマグネシア含有量が2wt%より少ない
場合には耐メタル性の高い触媒は得られない。また、マ
グネシア含有量が40wt%より多い場合には充分な耐
摩耗性を有した触媒が得られない。
該マトリックス中のアルミナ含有量は5〜80wt%、
好ましくは10〜50wt%のものが用いられる。
マトリックス中のアルミナ含有」が5wt%より少ない
場合には耐摩耗性が悪くなる。アルミナ含有量が80w
t%より多い場合には耐メタル性が悪くなる。
また、該マトリックス中の粘土鉱物の含有量は10〜9
Ht%、好ましくは40〜80W【%である。該マトリ
ックス中の粘土鉱物含有量が10wt%より少ない場合
あるいは90W【%より多い場合には充分な耐摩耗性を
有した触媒が得られない。
該粘土鉱物としては少なくとも1種類のスメクタイト型
粘土鉱物が好ましく用いられ、あるいはスメクタイト型
以外の粘土鉱物を90vt%以下、好ましくは60wt
%以下の範囲で少なくとも1種のスメクタイト型粘土鉱
物に混合したちのを用いることができる。
本発明の触媒の製造方法は特に限定されないが、−例を
挙げれば、次の通りである。まず、出発物質のアルミニ
ウム塩とマグネシウム塩の混合水溶液をアンモニア水中
へ滴下しアルミナ・マグネシアヒドロゲルスラリーを形
成する。この場合、アルミニウム!!J3よびマグネシ
ウム塩の各々のヒドロゲルを作ってからこれらを混合し
てもよい。
次に上記ヒドロゲルスラリーを熟成した後、濾過し充分
な量の純水で洗浄する。こうして得られたケーク中のア
ルミナはX線回折の結果、ジブサイトと無定形アルミナ
水和物の混合物であった。
前記のアルミナ・マグネシアヒドロゲル、粘土鉱物スラ
リーおよびゼオライトスラリーを混合し、200〜35
0℃の熱風で噴霧乾燥し、500〜600℃で焼成する
ことにより得られる。
得られた触媒はゼオライトがアルミナ、マグネシアおよ
び粘土鉱物より成るマトリックス中に分散担持された状
態になる。またアルミナとマグネシアはスピネルを生成
する。
本発明において、触媒の強度をさらに高めるためアルミ
ナゾルあるいはシリカゾルのようなバインダーを添加し
てもよく、これも本発明の範囲内に含まれる。
本発明の触媒の表面積は50〜400尻/g、細孔容積
は0.1〜1,2CC/(J 、平均粒径は40〜80
μ噌の範囲のものが好ましい。
[発明の効果・作用] 重質油の接触分解に本発明の触媒を使用することにより
、重質油中に含まれるニッケル、バナジウム等の重金属
は本発明の触媒上で不動化され、しかも不活性化される
。その結果、触媒上に蓄積した金属による水素とコーク
収率の増加および活性の低下が抑制され、分解生成物の
蒸留設備の一つであるガスコンプレッサーと触媒上のコ
ーク燃焼用空気を供給する空気ブロワ−の負荷が軽減さ
れるばかりでなく、好ましい液状生成物の選択率および
収率を増加させる。また本発明の触媒は耐摩耗性に優れ
ているため、触媒のロスが少なくしかも反応装置内にお
いて安定した流動状態を保つことができる。
本発明の触媒のマトリックスに含まれる粘土鉱物の表面
積は、アルミナ・マグネシアスピネルと比較して非常に
小さいため、重質油中の重金属はほとんどアルミナ・マ
グネシアスピネル上に堆積する。本発明の触媒上に堆積
した重金属の不動化および不活性化の理由は充分明らか
ではないが、次のような理由が考えられる。反応塔内で
アルミナ・マグネシアスピネル上に付着したニッケルは
再生塔内で酸化ニッケルとなるが、この時のニッケルの
イオン半径はマグネシウムのイオン半径とほぼ等しく、
そのため酸化ニッケルはアルミナ・マグネシアスピネル
中に容易に侵入あるいは置換固溶する。このように固溶
した酸化ニッケルは安定であり、反応塔内で再び還元さ
れることはなく、そのためニッケルの脱水素活性が失わ
れ、水素およびコークの生成が抑制される。バナジウム
についても同様に再生塔内において酸化され五酸化バナ
ジウムとなる。五酸化バナジウムは融点が674℃と比
較的低いため、再生塔内で触媒上を移動しゼオライトと
反応してゼオライトの結晶構造を破壊し触媒活性を低下
させるといわれている。しかし、アルミナ・マグネシア
スピネル上に付着したTLM化バナジウムはアルミナあ
るいはマグネシアと反応し安定で高融点の複合酸化物(
例えば3Mg0・V20s )を形成し不動化される。
また、本発明の触媒に33いては粘土鉱物を混合するこ
とにより触媒強度が増す理由は明らかではないが、アル
ミナ・マグネシアスピネルの前駆体であるアルミナ・マ
グネシアヒドロゲルと粘土鉱物とが強く結合するためと
考えられる。
[発明の実施例] 次に本発明の実施例等について説明する。
実施例1 (A)アルミナ・マグネシアヒドロゲルは次のようにし
て調製した。
186gの硝酸アルミニウムと32(Jの硝酸マグネシ
ウムを1Jの純水に溶解する。4Nのアンモニア水中に
上記混合溶液を激しく撹拌しながら滴下し、沈澱を生成
させる。この時の!i柊pHは10である。次に、この
ヒドロゲルを85℃の温度で4時間熟成する。熟成侵ゲ
ルを濾過し、充分なωの純水で洗浄する。
(B)La、H−Y型ゼオライトは、Na −Y型ゼオ
ライトより次のようにして調製した。
5ノのビーカーに100gのNa −Y型ゼオライト、
塩化ランタン415g、 jW化アン[ニウム75gを
入れ、それに純水を全容が51となるように加える。こ
れを約80℃に加熱しながらマグネティックスターラー
で3時間撹拌した債、濾過し、5.1の純水で洗浄する
。上記操作を3回繰り返した後、110℃のオーブン中
で一昼夜乾燥し、引き続き540℃で3時間空気焼成す
る。最後に上記イオン交換の操作を更に 1回行い、洗
浄、乾燥後500℃で2時間焼成する。このようにして
得たLa、l−1−Y型ゼオライトのla交換率は77
%であり、残存Na201には0.81 wt%であっ
た。
次に゛このゼオライト21(lとモンモリロナイト91
りを混合し、これに純水を加えスラリー状にし、(A)
で調製したアルミナ・マグネシアヒドロゲル全量と混練
し、噴霧乾燥し、さらに600℃で2時間空気焼成して
触媒Aを得た。
この触媒の′fI41!耗テストを以下のようにして実
施した。すなわち所定量の触媒を一定空気流速で30時
B流動化させる。この時に触媒の一部が微粉化し系外へ
飛散するが、この微粉化した触媒の割合を耐摩耗指数と
した。
次に、前記触tsAの活性および選択性をASTM (
D73907) MAT (マイクロアクティビティ−
テスト)により評価した。また触媒の耐ニッケル性を検
討するため、触媒へtwt%のニッケルをMttche
llの方法(Ind、 Enq、 CherB、  P
rod。
Res、 Dev、、19. 209(1980) )
に準じて担持した。すなわち触媒をニッケルナフチネー
トのトルエン溶液に含浸させた後、溶媒を蒸発させ、次
いでこれを550℃で3時間空気焼成した。またこうし
て得られた触′媒の性能を平衡触媒と同条件にするため
、MATに供する萌に触媒を770℃で6N間スチーミ
ングした。MATの反応条件はWl−(SV 1,6h
+”l 、触媒/油化3、反応温度482℃テアリ、原
料油はASTMの標準浦である。MA下結果を第1表に
示す。ここで第1表中の分解率は次のように定義される
分解率=C<原料油−沸点216℃以上の留分)/原料
油]x100(wt%) 実施例1の(A)と同様の方法でアルミナ・マグネシア
ヒドロゲルを調製し、これに実施例1の(B)のゼオラ
イト211Jとカオリン30g 、モンモリロナイト6
1gを混合し、以下、実施例1と同様に処理して得た触
媒をBとする。
この触媒の耐摩耗指数および触媒性能を実施例1と同様
の方法で評価し、得られた結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1の(A)と同様の方法でアルミナ・マグネシア
ヒドロゲルを調製し、これに実施例1の(8)のゼオラ
イト21(7とカオリン91gを混合し、以下、実施例
1と同様に処理して得た触媒をCとする。
この触媒の耐摩耗指数および触媒性能を実施例1と同様
の方法で評価し、得られた結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1の(A)と同様の方法でアルミナ・マグネシア
ヒドロゲルを調製し、これに実施例1の(B)のゼオラ
イト5.3gを混合し、以下、実施例1と同様に処理し
て得た触媒をDとする。
この触媒の耐摩耗指数および触媒性能を実施例1と同様
の方法で評価し、得られた結果を第1表に示す。
里$113 223gの硝酸アルミニウムを11の純水に溶解し、こ
れを4Nのアンモニア水中へ滴下し、実施例1の(A)
と同様の方法でアルミナヒドロゲルを調製した。このア
ルミナヒドロゲル全曲と実施例1の(B)のゼオライト
21gとモンモリロナイト919を混合し、以下、実施
例1と同様に処理して得た触媒をEとする。
この触媒の耐摩耗指数および触媒性能を実施例1と同様
の方法で評価し、得られた結果を第1表に示す。
第1表 これらの結果から、アルミナ・マグネシアとスメクタイ
ト型粘土鉱物を含有する粘土鉱物を混合することにより
、耐摩耗性の高い触媒が得られることがわかる。またM
AT結果からアルミナ・マグネシア単独をマトリックス
とする触媒と同様、アルミナ・マグネシアおよび粘土鉱
物の混合物をマトリックスとする触媒も耐メタル性の高
い触媒であることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結晶性アルミノシリケートゼオライトを3〜40w
    t%、アルミナ、マグネシアおよびスメクタイト型粘土
    鉱物からなるマトリックスを60〜97wt%含有し、
    かつ該マトリックス中のアルミナ含有量が5〜80wt
    %、マグネシア含有量が2〜40wt%、該粘土鉱物含
    有量が10〜90wt%であることを特徴とする炭化水
    素転化触媒。 2、前記アルミナがバイアライト、ジブサイト、ノルス
    トランダイトおよび無定形アルミナ水和物経由のアルミ
    ナから選ばれる少なくとも1種である特許請求の範囲第
    1項記載の炭化水素転化触媒。 3、前記スメクタイト型粘土鉱物がモンモリロナイト、
    ベントナイト、ヘクトライト、バイデライト、ノントロ
    ナイト、サポナイト、ソーコナイト、マグネシウムモン
    モリロナイト、鉄モンモリロナイト、鉄マグネシアモン
    モリロナイト、アルミニアンバイデライト、アルミニア
    ンノントロナイトおよびアルミニアンサポナイトから選
    ばれる少なくとも1種である特許請求の範囲第1項記載
    の炭化水素転化触媒。 4、前記スメクタイト型粘土鉱物がモンモリロナイトお
    よび/またはベントナイトである特許請求の範囲第1項
    記載の炭化水素転化触媒。
JP62103039A 1987-04-28 1987-04-28 炭化水素転化触媒 Pending JPS63270545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103039A JPS63270545A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 炭化水素転化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103039A JPS63270545A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 炭化水素転化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270545A true JPS63270545A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14343523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103039A Pending JPS63270545A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 炭化水素転化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270545A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171400A (ja) * 1992-07-27 1995-07-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 触媒体及びそれを使用した反応方法
US5547564A (en) * 1989-03-02 1996-08-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalytic Cracking
US6156190A (en) * 1998-03-20 2000-12-05 China Petrochemical Corporation Conversion process of hydrocarbon oils
US6787501B2 (en) 2001-07-02 2004-09-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US6872680B2 (en) 2002-03-20 2005-03-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7271123B2 (en) 2002-03-20 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion process

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547564A (en) * 1989-03-02 1996-08-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalytic Cracking
JPH07171400A (ja) * 1992-07-27 1995-07-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 触媒体及びそれを使用した反応方法
US6156190A (en) * 1998-03-20 2000-12-05 China Petrochemical Corporation Conversion process of hydrocarbon oils
US6787501B2 (en) 2001-07-02 2004-09-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7160831B2 (en) 2001-07-02 2007-01-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7301065B2 (en) 2001-07-02 2007-11-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular-sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US6872680B2 (en) 2002-03-20 2005-03-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7271123B2 (en) 2002-03-20 2007-09-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5082815A (en) Kaolin containing fluid cracking catalyst
US3277018A (en) Selective cracking catalyst
JPS61141932A (ja) 炭化水素転化触媒及びそれを使用する方法
US3853742A (en) Selective midbarrel hydrocracking
US5023221A (en) Middle distillate hydrocracking catalyst and process
JPH0555189B2 (ja)
US4001106A (en) Catalytic conversion of hydrocarbons
US4760040A (en) Hydrocarbon catalytic cracking catalyst compositions
US3276993A (en) Compositions and methods for the conversion of hydrocarbons employing a crystalline alumina-silicate catalyst composite
US3686121A (en) Hydrocarbon conversion catalyst
US3346512A (en) Preparation of a crystalline aluminosilicate zeolite in a siliceous matrix
US3471410A (en) Incorporation of zirconia into fluid catalysts to reduce coke formation
GB2085861A (en) Thermally-stabilised/aluminium- exchanged type Y zeolite
US5240890A (en) Method of manufacturing hydrocarbon conversion catalyst
JPS63270545A (ja) 炭化水素転化触媒
JP2000514863A (ja) 重質供給原料の最適残油分解用触媒
JPS63270546A (ja) 炭化水素転化触媒
US3652449A (en) Hydrocarbon conversion processes using alumina-bonded catalysts
US5076907A (en) Middle distillate hydrocracking process
US20160008797A1 (en) Method for the synthesis of porous inorganic material, catalytic cracking of petroleum hydrocarbons and preparation of catalyst thereof
JPH08173816A (ja) 炭化水素の流動接触分解用触媒組成物および該組成物の製造方法
US5238675A (en) Gallium zeolites
CN100389176C (zh) 一种增产丙烯的裂化助剂
AU602163B2 (en) Catalytic cracking of metal contaminated feedstock
CN103506152B (zh) 一种处理加氢处理原料油的催化剂