JPS63256605A - 水溶性エチレン性不飽和単量体からの粒状重合体の製法 - Google Patents

水溶性エチレン性不飽和単量体からの粒状重合体の製法

Info

Publication number
JPS63256605A
JPS63256605A JP63063747A JP6374788A JPS63256605A JP S63256605 A JPS63256605 A JP S63256605A JP 63063747 A JP63063747 A JP 63063747A JP 6374788 A JP6374788 A JP 6374788A JP S63256605 A JPS63256605 A JP S63256605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
acid
water
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63063747A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルト・レーマー
マンフレート・ニースナー
ヴイルフリート・ハイデ
ハインリツヒ・ハルトマン
カール・クレメンス・ペータース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS63256605A publication Critical patent/JPS63256605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水溶性エチレン性不飽和単量体から、保護コ
ロイドの存在下の逆転懸濁重合により粒状重合体を製造
する方法に関する。
水溶性エチレン性不飽和単量体の水溶液を不活性疎水性
液体に懸濁させ、その中で重合開始剤及び保護コロイド
の存在下に重合させて粒状重合体にすることは公知であ
る(米国特許2982749号明細書参照)。そのため
には油中水型乳化液を安定化し、そして重合体粒子の大
きさに影響を与える種々の保護コロイドが知られている
。米国特許4189559号明細書によれば、逆転懸濁
重合法により水溶性エチレン性不飽和単量体からの重合
体を製造するため、保護コロイドとして例えばアリル状
の水素原子を有する油及び/又は樹脂を無水マレイン酸
と反応させることにより得られる反応生成物を使用する
ことが知られている。この保護コロイドは、アクリルア
ミド及びアクリル酸からポリアクリルアミド又は共重合
体を製造するため特に重要である。米国特許4f646
1・6号明細書によれば、逆転懸濁重合法において、ジ
シクロペンタジェン60〜99.9i量%、スチロール
0〜60重食%及び無水マレイン酸0.1〜10重量%
から、熱又はラジカルを使用する溶液重合又は懸濁重合
により得られる。重合体を、保護コロイドとして使用す
ることが知られている。
これら既知の保護コロイドの欠点は、それが限られた水
溶性エチレン性不飽和単量体に対してのみ良好な結果を
与えることである。そのほか生成物が広い粒度分布を有
することも、既知の保護コロイドの欠点である。
本発明の課題は、水溶性エチレン性不飽和単量体水溶液
の不活性疎水性液体中の懸濁液から、重合開始剤及び保
護コロイドの存在下に逆転懸濁重合を行うことにより1
粒状重合体を製造する方法において、粒度分布の狭い重
合体が得られ、そして攪拌器上及び重合反応装置の内壁
に付着物が実際上沈着することのない方法を開発するこ
とであった。このために用いられる保護コロイドはでき
るだけ無色かつ無臭であるべきで、水性懸濁液も長い重
合時間中に安定であることが要求される。
本発明はこの課題を解決するもので、水溶性エチレン性
不飽和単量体の水溶液の不活性疎水性液体中の懸濁液を
、重合開始剤及び保護コロイドの存在下に逆転懸濁重合
させ、その保護コロイドとして、(a)モノビニル芳香
族単量体40〜100重量%、(b)3〜6個の炭素原
子を有するモノエチレン性不飽和カルボン酸、マレイン
酸無水物及び/又はイタコン酸無水物0〜60重量%及
び(c)他のモノエチレン性不飽和単量体0〜20重量
%((a)ないし(c)の重量%の合計は常に100)
を重合含有し、分子量(数平均)が500〜20000
であり、そして水素化ヨウ素価(DIN53241によ
る)が1.6〜51である重合体(A)に、(1:) 
1〜20個の炭素原子を有する1価アルコールのアクリ
ル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル70〜1
00重量%、(2)6〜6個の炭素原子を有するモノエ
チレン性不飽和カルボン酸、マレイン酸無水物及び/又
はイタコン酸無水物0〜15重量%、(3)少なくとも
2価のアルコールのアクリル酸モノエステル及び/又は
メタクリル酸モノエステル0〜10重量%、(4)モノ
ビニル芳香族単量体0〜15重量%及び(5)アクリル
アミド及び/又はメタクリルアミド0〜7.5重量%か
ら成る単量体混合物((1)ないしく5)の重量%の合
計は常に100)を、不活性の疎水性希釈剤の中で重合
開始剤の存在下に150℃以下の温度でグラフト重合さ
せ、その際重合体(A)及び単量体の合計量に対し97
.5〜50重量%の量で単量体を使用して得られるグラ
フト重合体を使用することを特徴とする、粒状重合体の
製法である。
逆転懸濁重合により、水溶性エチレン性不飽和単量体の
全部が重合される。この単量体は例えば次のものである
。エチレン性不飽和C5〜C6−カルボン酸、例えばア
クリレート、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、
フマル酸及びエタクリル酸、ならびにこれらカルボン酸
のアミド、特にアクリルアミド及びメタクリルアミド、
置換アミド例えばN−メチロールアクリルアミド、N−
メチロールメタクリルアミド、N−アルコキシメタクリ
ルアミド及びN−アルコキシメチル(メト)アクリルア
ミド。アルコキシ基は1〜4個の炭素原子を有する。他
の適当な水溶性エチレン性不飽和単量体は、ジ−C□〜
C,−アルキルアミノ−02〜C6−アルキル(メト)
アクリレート、例えばジメチルアミノエチルアクリレー
ト、ジメチルアミンエチルメタクリレート、ジエチルア
ミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタク
リレート、ジメチルアミンプロピルアクリレート、ジメ
チルアミンブチルアクリレート、ジメチルアミノネオペ
ンチルアクリレート及びジメチルアミノネオペンチルメ
タクリレートである。塩基性アクリレートは、無機酸又
は1〜4個の炭素原子を有するカルボン酸による塩、又
は四級化物の形で、重合に用いられる。オレフィン性不
飽和ニトリル例えばアクリルニトリルも適する。
そのほか次式の水溶性ジアリルアンモニウム化合物も適
する。
この式中、x8は・・ロゲン例えば塩素、弗素、臭素又
はヨウ素のイオン、水酸イオン、硝酸、メト硫酸、水素
硫酸又は二水素燐酸のイオンであり、n及びmは1又は
2、好ましくはn=m=2であり、Yは〉N−メチル、
>N−エチル、好ましくは一〇−又は−〇H,−であり
、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ水素原子又は1
〜6個の炭素原子を有するアルキル基、R5及びR6は
水素原子又は1〜18個好ましくは1〜6個の炭素原子
を有するアルキル基(直鎖状でも分岐状でもよい)又は
アリール基及び/又はベンジル基である。
ジオレフィン性不飽和単量体の例は次のものである。ジ
メチルジアリルアンモニウムクロリド、ジメチルジアリ
ルアンモニウムプロミド、ジエチルジアリルアンモニウ
ムクロリド、メチル−三級ブチルジアリルアンモニウム
メトスルフアート、メチル−n−プロピルジアリルアン
モニウムクロリド、ジメチルジアリルアンモニウム水素
硫酸塩、ジメチルジアリルアンモニウム二水素燐酸塩、
ジ−n−ブチル−ジアリルアンモニウムプロミド、ジア
リルピペリジニウムプロミド、ジアリルピロリジニウム
クロリド及びジアリルモルホリニウムプロミド。
N−ビニルピロリドン類例えばN−ビニルビ。
リドンも適する。水溶性単量体としては、N−ビニルホ
ルムアミドも用いられる。これは単独であるいはN−ビ
ニルピロリドン、アクリルアミド及び/又はメタクリル
アミドとの、任意比率の混合物として、共重合に用いら
れる。
そのほか水溶性単量体として、N−ビニルイミダゾリウ
ム化合物も用いられ、これは例えば次式により特徴が示
される。
この式中、R’、R”及びR3はH又はCH,であるほ
か、R1はC,H,、C,H7又はCJ(oであっても
よく、R4はH,C,〜C0−アルキル基、ベンジル化
物、臭化物、ヨウ化物、メト硫酸、エト硫酸、アセテー
ト硫酸、水素硫酸又は二水素燐醗の7ニオンを意味する
。この化合物群のうちでは、好ましくは塩形の非置換N
−ビニルイミダゾールが用いられる。そのほかの適当な
水溶性単量体は、例えば次式により特徴の示されるN−
ビニルイミダゾールである。
この式中 11はH,C1〜C4−アルキル基又又はC
1、R2はH,C1〜C18−アルキル基、01〜C4
−アルキル基そしてXは酸残基である。
この群の化合物の重合において、好ましくは次式の1−
ビニル−2−イミダシリン塩を使用する。
この式中、R1はH%CH,、(4HI11n−又は1
−C3H?、C,H,そしてX は酸残基好ましくはe
   e  2e        e      eC
l  、 Br  、 So  、 H8O4、H2P
O4、CH30−803、C,H,0−sop又ハR’
 −Cooo、R2G! Hs ct 〜c4−アルキ
ル基又はアリール基を意味する。
式I及び式■においてXは、原則として任意の無機酸又
は有機酸の残基であってよい。式Iの単量体は、遊離塩
基すなわち1−ビニル−2−イミダシリンを、当量の酸
で中和することにより得られる。ビニルイミダシリンは
、例えばトリクロル酢酸、ぺ/ゾールスルホン酸又はド
ルオールスルホン酸を用いて中和することもできる。1
−ビニル−2−イミダシリンの他の塩として、四級化し
た1−ビニル−2−イミダシリンも用いられる。これは
1−ビニル−2−イミダシリン(2位、4位又は5位で
置換されていてもよい)を、既知の四級化剤と反応させ
ることによって製造される。四級化剤としては、例えば
08〜C18−アルキルクロリド又は−プロミド、ベン
ジルクロリド、ベンジルプロミド、エピクロルヒドリン
、ジメチル硫酸又はジエチル硫酸が用いられる。四級化
剤として好ましくはエピクロルヒドリン、ベンジルクロ
リド、ジメチル硫酸又は塩化メチルが用いられる。
他の適当な水溶性単量体の例は、アクリルアミドメチル
プロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、ビニルホスホ
ン酸又Itビニル乳酸である。
水溶性エチレン性不飽和単量体として好ましく用いられ
るものは、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ア
クリル酸、メタクリル酸、N−ビニルピロリドン、アク
リルアミド又はメタクリルアミドである。単量体は単独
で単独重合させ、あるいは相互の混合物として共重合さ
せて、粒状重合体にすることができる。特に興味あるも
のは、例えばアクリルアミド及びアクリル酸からの共重
合体、アクリルアミド及びメタクリル酸からの共重合体
、メタクリルアミド及びアクリル酸からの共重合体、メ
タクリルアミド及びメタクリル酸からの共重合体、アク
リルアミド、アクリル酸及びアクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸からの共重合体、アクリルアミド
及びジメチルアミノエチルアクリレートからの共重合体
、アクリルアミド及びジエチルアミノエチルメタクリレ
ートからの共重合体ならびにメタクリルアミド及びジメ
チルアミンエチルアクリレートからの共重合体である。
カルボン酸及び他のエチレン性不飽和酸例えばビニルス
ルホン酸及びアクリルアミドプロパンスルホン酸は、遊
離酸として、一部中和した形又は完全に中和した形で重
合に使用できる。
これら単量体の中和用の塩基としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、アンモニア、フ′ミン例え
ばトリメチルアミン、ブチルアミン、トリエチルアミン
、モルホリン又はエタノールアミンが用いられる。
塩基性のアクリレート及びメタクリレートは、好ましく
は塩として又は四級化化合物として、単独重合又は共重
合に用いられる。塩基性のアクリレート及びメタクリレ
ートの中和は、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸又
はカルボン酸、例えば蟻酸、酢酸又はプロピオン酸を用
いて行われる。塩基性のアクリレート又はメタクリレー
トの四級化生成物は、これを普通の四級化剤、例えば塩
化メチル、塩化エチル、塩化ペンシル、塩化ラウリル、
ジメチル硫酸、ジエチル硫酸又はエピクロルヒドリンを
用いて四級化することKより得られる。
水溶性単量体の重合は架橋剤の存在下で行われる。架橋
剤は少なくとも2個のエチレン性二重結合を含有する。
適当な架橋剤の例は次のものである。N、「−メチレン
ビスアクリルアミド、ポリエチレングリコールジアクリ
レート、ポリエチレングリコールジメタクリレート(こ
れらは分子量126〜8500のポリエチレングリコー
ルから導かれる)、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、
エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコ
ールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、
ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジ
メタクリレート、エチレンオキシド及びプロピレンオキ
シドからのブロック共重合体のジアクリレート及びジメ
タクリレート、トリメチロールプロパンへのエチレンオ
キシド及び/又はプロピレンオキシドの付加生成物を2
個又は3個のアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化
したもの、2個以上のアクリル酸又はメタクリル酸でエ
ステル化した多価アルコール(例、えばグリセリン又は
ペンタエリトリット)、トリアリルアミン、テトラアリ
ルエチレンジアミン、ジビニルペンゾール、ジアリルフ
タレート、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、
トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ポリエチレ
ングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニ
ルエーテル、ペンタエリトリットトリ了りルエーテル及
び/又はジビニルエチレン尿素及び/又はトリアリルモ
ノアルキルアンモニウム塩、例えばトリアリルメチルア
ンモニウムクロリド。好ましくは水溶性架橋剤、例えば
N、N’−メチレン−ビスアクリルアミド、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール
ジメタクリレート、ペンタエリトリット−トリアリルエ
ーテル及び/又はジビニル尿素を使用する。架橋剤の量
は、逆転懸濁重合に用いられる単量体混合物に対し、0
.001〜5重量%好ましくは0.01〜2重量%であ
る。
単量体を重合するためには、まずこれを水に溶解する。
水溶液中の勢景体の濃度は、15〜80重量%好ましく
は65〜65重量%である。
次いで水溶液を不活性疎水性液体に混合して懸濁液とす
る。不活性疎水性液体としては、実際上すべての水と混
合しない液体が用いられ、これは重合に関与しない。こ
のために好ましくは脂肪族又は芳香族の炭化水素、ある
いはその混合物が用いられる。脂肪族炭化水素の例は、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デ
カン、シクロヘキサン、デカリン、メチルシクロヘキサ
ン、イソオクタン又はエチルシクロヘキサンである。芳
香族炭化水素の例は、ペンゾール、ドルオール、キジロ
ール又はイングロビルベンゾールである。そのほかハロ
ゲン化炭化水素、例えばテトラクロルエタン、ヘキサク
ロルエタン、トリクロルエタン又ハクロルベンゾールを
使用しうろことも当然である。シクロヘキサン又は沸騰
範囲が60〜120℃の炭化水素を使用することが好ま
しい。
逆転懸濁重合は、重合開始剤の存在下に行われる。この
ためには普通のラジカル開始剤、例えば過酸化物、ヒド
ロ過酸化物又はアゾ化合物が用いられる。好ましいもの
は水溶性開始剤、例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリ
ウム、過硫酸アンモニウム、2,2’−アゾ−ビス−(
2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2.2’−アゾ−ビ
ス−(N、「−ジメチレンインブチルアミジン)二塩酸
塩又は4,4′−アゾ−ビス−(4−シアノペンタン酸
)である。
逆転懸濁重合は、少な(とも1種の水溶性単量体の水溶
液を、不活性疎水性液体に懸濁させて油中水型懸濁液を
生成する。この懸濁液を安定化するため適当な保護コロ
イドが必要である。
本発明によれば、 a)モノビニル芳香族単量体40〜100重食%、b)
 3〜6個の炭素原子を有するモノエチレン性不飽和カ
ルボン酸、マレイン酸無水物及び/又はイタコン酸無水
物0〜60重量%及びC)他のモノエチレン性不飽和単
量体0〜20重量% を、aないしCの合計を100重量%とじて重合含有す
る重合体(A)に、(1)ないしく5)の単量体をグラ
フト重合させて得られるグラフト共重合体を、保護コロ
イドとして使用する。重合体(A)は、モノビニル芳香
族単量体例えばスチロールの単独重合体でもよく、ある
いはモノビニル芳香族単量体と主チレン性不飽和カルボ
ン酸又はその無水物からの共重合体でもよい。
重合体(A)の成分(a)としては、モノビニル芳香族
単量体例えばスチロール、α−メチルスチロール、アル
キル基(直鎖状でも分岐状でもよい)中に2〜6個の炭
素原子を有するα−アルキルスチロール例えばα−イソ
ブチルスチロールが用いられる。そのほか芳香族核にビ
ニル基のほかにC!〜C4−アルキル基を有するもの、
例えばビニルドルオール、三級ブチルスチロール、ハロ
ゲン化スチロール、核アルキル基中に1〜8個の炭素原
子を有し、モしてα−アルキル基中に6個の炭素原子を
有する核(アルキル)置換α−アルキルスチロール例え
ばp−三級ブチル−α−メチルスチロールも適する。こ
れら単量体群の中では特にスチロールが好ましい。これ
は100重量%好ましくは6゛0〜95重量%まで、重
合体(A)を構成する。
(1))群の単量体には、3〜6個の炭素原子を有する
モノエチレン性不飽和カルボン酸及び/又はそ゛の無水
物、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸無水物
、イタコン酸無水物、ビニル乳酸、ビニルホスホン酸又
はビニルスルホン酸が属する。これらは単独でも併用で
も用いられる。この群の単量体のうち、特に好ましいも
のはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸無水物及び
イタコン酸無水物である。この群の単量体は0〜60重
量%好ましくは5〜40重量%まで、重合体(A)の構
成に関与する。
(a)群及び(b)群の単量体のほか、重合体(A)は
20重量%までの他のモノエチレン性不飽和単量体を重
合した形で含有しうる。この群(c)の単量体には、例
えば次のものが属する。1〜12個の炭素原子を有する
アルコールからのアクリル酸、メタクリル酸及び/又は
エタクリル酸のエステル、例えばメチルアクリレート、
メチルメタクリレート、三級ブチルシクロへキシルアク
リレート、三級ブチルシクロへキシルメタクリレート、
シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、三級ブチルアクリレート、三級ブチルメタクリ
レート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリ
レート、2−エチルへキシルアクリレート、2−エチル
へキシルメタクリレート、ならびに2〜10個の炭素原
子を有する飽和脂肪族カルボン酸のビニルエステル、例
えばビニルアセテート、ビニルステアレ−ト、ビニルラ
ウレート、ビニルブチレート及びビニルステアレート。
そのほかメタクリル酸、アクリル酸又はエタクリル酸の
アミドもこの群に属し、その例はメタクリルアミド又は
アクリルアミド、ならびにN−置換アミド例えばメタク
リル酸−N−三級ブチルアミド又はアクリル酸−N−三
級ブチルアミドである。場合により重合体(A)の構成
に関するその他の単量体は例えばアクリルニトリル及び
メタクリルニトリルである。(c)群の単量体は単独で
又は併用で、共重合体(A)に20重量%まで重合含有
されうる。(a)、(b)及び(c)の%の合計は10
0である。
重合体(A)は、500〜20000の分子量(数平均
)及び1.3〜51好ましくは2.5〜25゜4の水素
化ヨウ素価(DIN55241による)を有する。水素
化ヨウ素価が5.1〜16.9の重合体(A)を使用す
ることが特に好ましい。平均分子量(数平均)は100
0〜10000が好ましい。重合体(A)を沸騰範囲が
50〜150℃の脂肪族炭化水素に溶解することが特に
好ましい。
この種の重合体自体は既知である。これは例えば単量体
(a)ないし(c)を、無溶媒で180〜400℃好ま
しくは200〜600℃で重合又は共重合させることに
より得られる。前記温度特に200〜260℃及び1〜
100バール特に20〜50パールの圧力において、重
合開始剤の不在で又は重合開始剤及び重合防止剤の存在
下で、単量体の連続的懸濁重合を行うことが特に好まし
い。この重合法は例えば***特許出願公開602686
1号、同5046476号、米国特許4042768号
及び同4414.570号明細書に記載されている。
重合体(A)は、本発明に用いられる保護コロイドを製
造するためのグラフト基体である。グラフト共重合体を
製造するためには、一般に次のように操作する。重合体
(A)の脂肪族及び/又は芳香族炭化水素(逆転懸濁重
合において疎水性液体として用いられたものと同じ溶剤
が好ましい)中の溶液又は懸濁液に、重合開始剤の一部
及び単量体(1)ないしく5)の混合物の一部を添加し
て加熱し、重合の開始後に残部の単量体及び重合開始剤
を添加する。
(1)群の単量体としては、1〜20個の炭素原子を有
する1価アルコールのアクリル酸エステル及び/又はメ
タクリル酸エステルを使用する。
その例は次のものである。メチルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリ
レート、プロピルアクリレート、イソブチルアクリレー
ト、プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート
、二級ブチルアクリレート、三級ブチルアクリレート、
三級ブチルメタクリレート、二級ブチルメタクリレート
、n−ブチルメタクリレート、三級ブチルシクロへキシ
ルアクリレート、三級ブチルシクロへキシルメタクリレ
ート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルへキシ
ルアクリレート、2−エチルへキシルメタクリレート及
びラウリルアクリレート。そのほか1〜12個の炭素原
子を有する1価アルコールから導かれるエタクリル酸の
エステルも用いられる。この群の単量体のうち、特に6
〜6個の炭素原子を有する1価アルコールのアクリル酸
エステル及び/又はメタクリル酸エステルを使用するこ
とが好ましい。三級ブチルアクリレート、n−ブチルア
クリレート又はインブチルアクリレート又はその混合物
を、重合体−にグラフト重合させる単量体混合物に対し
85〜98重量%の量で使用することが特に有利である
。(1)群の単量体は一般に、グラフト重合させる単量
体に対し70〜100重量%の量で用いられる。わずか
な変性でよい場合の(1)群の単量体の量は92.5〜
100重量%である。
(2)群の単量体としては、6〜6個の炭素原子を有す
るモノエチレン性不飽゛和カルボン酸及び/又はその無
水物が用いられる。この群の単量体は重合体(A)を構
成する(b)群の単量体に相当する。その個々の例はア
クリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、フマル酸、そ
れらの無水物又は無水マレイン酸である。この群の単量
体は、グラフト共重合体の製造において場合により併用
され、その量はグラフト重合される単量体混合物に対し
0〜15重量%である。特にアクリル酸、メタクリル酸
、マレイン酸無水物又はイタコン酸無水物を、単量体の
全量に対し0〜15重量%の量で使用することが好まし
い。
(3)群の単量体としては、2価アルコールのアクリル
酸モノエステル及び/又はメタクリル酸モノエステルが
用いられる。その例はヒドロキシエチルアクリレート、
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルア
クリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキ
シブチルアクリレート及びヒドロキシブチルメタクリレ
ートである。この群の単量体は、場合により単量体混合
物中に10重量%までの量で併用される。
重合体−の変性にはさらに(4)群の単量体が用いられ
る。この群にはモノビニル芳香族化合物が属し、単量体
混合物中のその量は、15重量%以下好ましくは1〜1
5重量%である。この群の単量体は重合体(A)を構成
する(a1群の単量体に相当し、特に好ましいものはス
チロールである。
重合体(A)の変性にはさらに(5)群の単量体が用い
られる。グラフト単量体には例えばアクリルアミド及び
/又はメタクリルアミドが場合により7.5重量%まで
の量で含まれる。(1)ないしく5)群の単量体の合計
は100%である。単量体(1)ないしく5)は、重合
体−との混合物に対し97.5〜50重量%好ましくは
90〜75重量%の量で、グラフト共重合体の製造に用
いられる。
グラフト共重合は一般に50〜150℃好ましくは60
〜120℃の温度で、重合体(A)及び単量体混合物の
全量に対し一般に0.01〜6重量%好ましくは0.1
〜4重量%の量の重合開始剤の存在下に行われる。重合
は常圧あるいは加圧又は減圧で行われる。
適当な重合開始剤の例は次のものである。アゾビスイソ
ブチロニトリル、アシルパーオキシド例えばベンゾイル
パーオキシド、シラクリルパーオキシド、ジアルキルパ
ーオキシド、インノナノイルパーオキシド、アルキルパ
ーエステル例えば三級ブチルパービバレート、三級フチ
ルバー2−エチルヘキサノエート、三級ブチルパーマレ
イネート、三級プチルパーインノナノエート、三級ブチ
ルパーベンゾエート、ジアルキルパーオキシド例えばジ
クミルパーオキシド、三級ブチルクミルパーオキシド、
ジ三級ブチルパーオキシド、ならびにパーオキシジカー
ボネート例えばシミリスチル−パーオキシジカーボネー
ト、ジセチルーパーオキシジカーポネート、ビス(4−
三級ブチルシクロヘキシル)−パーオキシジカーボネー
ト、ジシクロヘキシル−パーオキシジカーボネート、ジ
−2−エチルヘキシル−パーオキシジカーボネート、ヒ
ドロパーオキシド例えばクモールヒドロパーオキシド、
三級ブチルヒドロパーオキシド、ならびに6,4−ジメ
チル−6,4−シフ1.5エニルヘキサン及ヒ2,3−
シフfルー2.!l−ジフェニルブタンのような他の開
始剤。アルキルハーニステル特ニ三級ブチルパービバレ
ート、三級ブチルパー2−エチルヘキサノエート又は三
級プチルパーイソノナノエートを、重合体(A)及び単
量体混合物の合計に対し、2〜4重量%の量で使用する
ことが好ましい。
重合開始剤は例えば液状の脂肪族又は芳香族炭化水素中
の溶液として単量体と一緒に、又は単量体自体に溶解し
て、反応混合物に添加される。多くの場合にグラフト重
合において、重合体(A)の一部例えば10〜60重量
%を脂肪族又は芳香族炭化水素中の溶液又は分散液の形
で用意し、残部の重合体(A)を使用する単量体混合物
に溶解して、反応混合物に好ましくはグラフト重合の進
行に伴って添加することが好ましい。
グラフト基体となる重合体(A)は、好ましくは重合体
(A)及び用いられる単量体混合物の合計に対し5〜6
0重量%の量で用いられる。
好ましい実施態様においては、前記のように保護コロイ
ドは逆転懸濁重合で不活性疎水性溶剤とする脂肪族及び
/又は芳香族炭化水素の中で製造される。これによって
別の溶剤混合物の製造が避けられる。しかしグラフト共
重合体の製造のため、他の溶剤例えばケトン例えばアセ
トン、メチルエチルケトン、エステル例えば酢酸エチル
、アルコール例えばメタノール、エタノール又はインプ
ロパツールを、場合により芳香族炭化水素例えばドルオ
ール、ペンゾール、0−1m−1p−キジロールと混合
して及び/又は脂肪族炭化水素例えばヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン又はシクロヘキサンと混合して使用するこ
ともできる。
単量体混合物はそのままで又は溶剤もしくは溶剤混合物
に溶解した形でグラフト共重合に供給される。重合中に
溶剤を単量体と別個に反応混合物に添加してもよい。溶
剤の一部をグラフト重合中に、そして残部を反応終了後
の混合物に添加することもできる。グラフト共重合に続
いて得られたグラフト共重合体、すなわち逆転懸濁重合
に使用すべき保護コロイドを、場合により純粋な形で単
離して、あるいは重合により得られたままで、逆転懸濁
重合に使用する。グラフト共重合において得られた分散
液を、重合体を分離しないでそのまま使用することが好
ましい。保護コロイドとして用いられるグラフト共重合
体のに値は、25〜100好ましくは64〜65である
。保護コロイドは使用する単量体に対し0.01〜3重
量%好ましくは0.2〜1゜1重量%の量で、逆転懸濁
重合に用いられる。
油中水型懸濁液を構成する不活性疎水性液体の量は、2
2〜91重量%好ましくは35〜76重量%である。逆
転懸濁重合においては粒状重合体が得られ、これは水を
共沸で留去し、モして油相を分離することにより、乾燥
生成物として入手できる。重合体粒子の直径は、0.0
1〜1.6fi好ましくは0.05〜0.8 mである
。本発明に用いられる保護コロイドの利点は、狭い粒度
分布を有する生成物を製造でき、そしてほこりになる量
が明らかに少ない重合体が得られることである。そのほ
か1徨の保護コロイドによって種々の重合体を単一の粒
径において製造することが可能であり、単量体組成を変
更しないで、新規の好適な保護コロイドが得られる。
この保護コロイドは従来の逆転懸濁重合に用いられたも
のよりも広く一般的に使用できる。この保護コロイドを
使用することにより、反応器壁及び攪拌真上への重合体
の沈着は実際上避けられる。
逆転懸濁重合によって得られる高分子の単独又は共重合
体(K値170〜600)は、例えば浄化装置の廃水の
ための凝集剤として、汚泥脱水剤として、粗製炭の選鉱
用に又は製紙用に用いられる。アクリル酸、メタクリル
酸又はそのアミドを基礎とする架橋共重合体は、濃化剤
(例えば繊維製品の顔料捺染における)又は衛生用品に
おける水吸収材料として用いられる。
K値が60〜150の単独又は共重合体は、例えば紙の
乾燥強化剤として有用である。K値が約60好ましくは
10〜40の低分子重合体は、例えば紙の塗被材料のた
めの顔料分散剤として使用できる分散剤である。
下記実施例中の%は重量に関する。グラフト共重合体の
分子量は、蒸気浸透圧法によりアセトン中で91モルで
測定された。重合体(A)のための分子量はいずれも数
平均である。重合体(A)の軟化点はコフラーバンクに
より測定された。
水素化ヨウ素価はDIN53241により測定され、g
ヨード/100g重合体を意味する。保は、ツエルロー
ゼ・ヘミ−13巻48〜64頁及び71〜74頁(19
32年)に記載のクイケンチャー法により測定された。
保護コロイドのに値は、テトラヒドロフラン中の1%溶
液で25℃で測定され、後者の重合体のに値は5%食塩
水中0.1%の重合体濃度で25℃で測定された。
グラフト基体としての重合体(A)の製造二重合体A1 スチロール83%及びメタクリル酸17%からの単量体
混合物を、連続懸濁重合法により225〜235℃で2
7バールの圧力下で重合させる。得られる共重合体の分
子量は3420、酸価は110〜KOH/ 9、水素化
ヨウ素化は9そして軟化点は144℃である。
重合体A2 スチロール76%及びメタクリル酸24%からの単量体
混合物を、無溶媒で268〜240℃及び26〜28バ
ールの圧力で連続的に重合させる。得られる共重合体の
分子量は4660、酸価はt47ダKOH/、9、水素
化ヨウ素価は10そして軟化点は150℃である。
重合体A3 スチロール83%及びメタクリル酸17%からの単量体
混合物を、249〜251℃の温度及び24パールの圧
力で連続的に重合させる。
得られる共重合体の分子量は1870、酸価は104m
9KOH/9、水素化ヨウ素価は14I/100g重合
体そして軟化点は168℃である。
重合体A4 スチロール92%及びアクリル酸8%からの単量体混合
物を、252〜255℃の温度及び24バールの圧力で
連続的に重合させる。得られる共重合体の分子量は11
90、酸価は63Q KOH/ gそして水素化ヨウ素
価は20gヨード71aag重合体である。
保護コロイドとして用いられるグラフト共重合体の製造
ニ ゲラフト共重合は、還流冷却器、温度計、加熱及び冷却
用装置、攪拌器、流入容器及び不活性ガス雰囲気で操作
するための装置を備えた反応容器から成る、普通の重合
反応装置により行われた。
保護コロイドA 前記の重合用装置に、重合体A10600g、シクロヘ
キサン500g、三級ブチルアクリレート72og及び
三級ブチルパー2−エチルヘキサノエート4.7 gか
らの混合物を装入し、還流加熱する。還流沸騰が始まっ
たのち、三級ブチルアクリレート1440.!i’、メ
タクリル酸240g及びシクロヘキサン1250gから
の溶液を3時間かけて、そしてこれと別に同時にシクロ
ヘキサン500g中の三級ブチルパー2−エチルヘキサ
ノエート90f1の溶液を3.5時間かげて添加する。
単量体及び開始剤の添加終了後、反応混合物をなお2時
間還流加熱し、次いでシクロヘキサンで希釈する。重合
体含量が60%の保護コロイド分散液が得られ、グラフ
ト共重合体のに値は36である。
保護コロイドB 前記の重合用装置に、重合体A6の170011無水マ
レイン酸5327.シクロヘキサン1600g、三級ブ
チルアクリレート2470g及び三級ブチルパービバレ
ート65gからの混合物を装入し、還流加熱する。還流
沸騰が始まったのち、2時間かけてシクロヘキサン17
66J中の三級ブチルアクリレート4760g及びスチ
ロール568gの溶液、ならびにシクロヘキサン833
g中の三級ブチルパービバレート2609の溶液を同時
に添加する。単量体及び重合開始剤の添加終了後、反応
混合物を2時間還流下に攪拌し、次いでシクロヘキサン
で希釈する。重合体含量が40%の保護コロイド分散液
が得られ、グラフト共重合体のに値は3りで木7、− 保護コロイドC 前記の重合用装置に、重合体A1の560.9゜n−ブ
チルアクリレート546p、三級ブチルパービバレート
6、2.9及びシクロヘキサン653gからの混合物を
装入し、還流加熱する。還流沸騰が始まるとすぐに、シ
クロヘキサン560g中のn−ブチルアクリレート89
4gの溶液、ならびにヘキサン176g中の三級ブチル
パービバレート61.59の溶液を同時に6時間かけて
添加する。単量体及び開始剤の添加終了後、反応混合物
をさらに沸騰温度で2時間攪拌し、次いでシクロヘキサ
ンで希釈する。重合体含量が20%の少し濁った保護コ
ロイド溶液が得られ、グラフト共重合体のに値は65で
ある。
保護コロイドD 保護コロイドCの製造と同様に操作し、ただしn−ブチ
ルアクリレートの代わりに三級ブチルアクリレートを使
用する。重合体含量が20%の保護コロイド分散液が得
られ、グラフト共重合体のに値は37である。
保護コロイドE 前記の重合用装置に、重合体A1の850g、無水マレ
イン酸266.9.三級ブチルアクリレ−)1200p
及び三級ブチルパービバレート7.99からの混合物を
装入し、還流加熱する。
次いでシクロヘキサン850g中の三級ブチルアクリレ
ート2400g及びスチロール284Iの溶液、ならび
にシクロヘキサン450g中の三級プチルパーピバレ−
)150.1gの溶液を、同時に反応混合物に3時間か
けて添加する。
反応混合物を単量体及び開始剤の添加後、なお2時間沸
騰温度で攪拌したのちシクロヘキサン9590、!?で
希釈する。固形物含量が60%の保護コロイド分散液が
得られ、グラフト共重合体のに値は42である。
保護コロイドF 前記の重合用装置に、ドルオール400g中の重合体A
4017511.無水マレイン酸98゜1111スチロ
ール52J、2−エチルへキシルアクリレート925.
9及び三級ブチル−2−エチルヘキサノエート6gの溶
液を装入し、還流加熱し、30分間攪拌する。次いでド
ルオール200g及びアセトン1001!の混液中の三
級ブチルパー2−エチルヘキサノエート160g溶液、
ならびにアセトン200g中の2−エチルへキシルアク
リレート18459、ll&体A4の175II、無水
マレイン酸98.1 F及びスチロール52gの溶液を
同時に1時間かけて添加し、単量体添加の終了後、反応
混合物をなお2時間重合させる。ドルオール及びアセト
ンの混液(重量比2:1)を反応混合物に添加すると、
固形物含量が66.8%の分散液が得られ、グラフト共
重合体のに値は46.2である。
保護コロイドG 保護コロイドEの場合と同様に操作し、ただし2−エチ
ルへキシルアクリレートの代わりに同量のn−ブチルア
クリレートを使用し、ドルオール及びアセトンの混液(
2:1)を添加して、重合体含量を75.2%にする。
グラフト共重合体のに値は4Z9である。
保護コロイドH 保護コロイドFの場合と同様に操作し、ただし2−エチ
ルへキシルアクリレートの代わりにインブチルアクリレ
ートを、そしてドルオールならびにドルオールとアセト
ンの混液の代わりにシクロヘキサンだけを使用する。重
合の終了後、反応混合物にシクロヘキサンを添加して、
固形物含量40.5%に希釈する。グラフト共重合体の
に値は40.1である。
保護コロイドエ 米国特許4164613号実施例1により、ジシクロペ
ンタジェン、無水マレイン酸及びスチロールから保護コ
ロイドを製造する。
逆転懸濁重合: 実施例で使用する保護コロイドAないし工は、分散液又
は溶液の形で使用した。そこに示す量は、方散液又は溶
液の固形物含量に関するものである。
実施例1 重合反応用装置として、プロペラ型攪拌器、還流冷却器
、水分離器、温度計及び窒素導入管を備えた21容のフ
ラスコを使用する。これにシクロヘキサン800Iを先
に装入し、保護コロイドB t 917を添加し、混合
物を55℃に加熱する。次いで2,2′−アゾビス−(
2−アミジノプロパン)二塩酸塩3gが溶解されている
ジアリルジメチルアンモニウムクロリドの60%水溶液
400yを1時間かけて添加する。水溶液の添加中に混
合物を攪拌すると、懸濁液が生成する。反応混合物を5
5℃に加熱し、この温度で16時間攪拌する。次いで水
を共沸除去し、室温に冷却し、粒状重合体を戸別し、減
圧で乾燥する。K値が99で流動性の良好なほこりの少
ない粒状重合体が得られる。重合用装置の器壁上にも攪
拌器にも沈着物は認められない。粒度分布を第1表に示
す。この水溶性重合体は、特に製紙における凝集剤とし
て用いられる。
実施例2 実施例10重合用装置に、シクロヘキサン8aag及び
保護コロイドE2gを装入し、攪拌しながら過酸化二硫
酸カリウム5I!及びトリアリルメチルアンモニウムク
ロリド1gが溶解されているジアリルジメチルアンモニ
ウムクロリドの62%水溶液400gを添加して、油中
水型懸濁液とする。懸濁液を70℃で12時間重合させ
たのち、水を共沸留去し、粒状の架橋生成物°を炉別し
、減圧乾燥する。粒径が0.07〜0.75mの流動性
で水に膨潤しうる重合体が得られる。重合装置及び攪拌
器に沈着物は認められない。この不溶性で水に膨潤可能
な重合体は、液体吸収用品の製造に使用できる。
実施例6 実施例10重合用装置で、シクロヘキサン800g及び
保護コロイドA2.Fに、ジアリルピロリジニウムプロ
ミドの60%水溶液400g及び2.τ讐アゾビスー(
2−アミジノプロパン)二塩酸塩3yが溶解されている
アクリルアミドの50%水溶液100!iを添加して、
同様に懸濁液を製造する。混合物を60℃で10時間重
合させたのち、水を共沸除去し、生成物を濾過して減圧
乾燥する。得られた流動性の粒状重合体は、粒径が0.
1〜0.5Bであり、これは実際上はこりを生じない。
重合用装置には沈着物は認められない。この共重合体は
に値が85で、特に分散剤として適する。
実施例4 プロペラ型攪拌器、還流冷却器、流入容器及び窒素雰囲
気で操作するための装置を備えた41容の反応器に、シ
クロヘキサン1.6A’及ヒ保護コロイドB2.8.p
を装入し、内容物を50’Cに加熱し、混合物が還流沸
騰するように圧力を低下させる。他方においてアクリル
酸226y及び50%苛性ソーダ液203gを脱塩へ水
250gに溶解して単量体溶液を製造し、この溶液にN
、ソーメチレンビスアクリルアミド280■、ニトリロ
トリ酢酸ナトリウムの1%水溶液0.6 ml及び過酸
化二硫酸カリウム1.12 pを添加する。混合物に溶
解酸素不含の窒素を導通したのち、先の反応器内容物に
1時間かけて滴加する。50℃で1時間重合させたのち
、重合体粒子中に存在する水を共沸により系外除去する
生成した粒状重合体を、シクロヘキサンから戸別し、6
0℃の真空乾燥器中で一夜乾燥する。
重合体粒子の平均粒径は0.25m5である。重合用装
置の器壁にも攪拌器にも沈着物は認められない。この不
溶性の強く水を吸収する重合体は、特に液体吸収用衛生
用品の製造に適する。
実施例5 攪拌器及び還流冷却器を備えた11容の丸底フラスコに
、シクロヘキサン400m及び保護コロイドEo、81
gを装入する。脱塩水115Is N−・ビニルピロリ
ドン5〜Og、蟻酸アンモニウムo、 s g及び2,
2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0
.54 gからの単量体溶液を添加して乳化し、懸濁液
を45℃に加温し、圧力を低下させて還流沸騰させる。
45℃で10時間の重合ののち、圧力を平常にし、窒素
雰囲気中で重合体粒子に含有される水を共沸留去する。
平均粒径が0.15mmの粒状重合体が得られ、この水
溶性重合体はに値が150で、特に毛髪化粧料の皮膜形
成剤ならびに錠剤被覆剤として適する。
実施例6〜24及び比較例1及び2のための一般的重合
法指針: 重合用装置としては、51容の鋼製容器又はガラス製の
21容4つロフラスコが用いられた。
両反応器はともに、還流冷却器、攪拌器、窒素の流入及
び排出用装置、流入容器及び真空ポンプとの接続を備え
ている。鋼製容器にシクロヘキサン1.61を、ガラス
フラスコにシクロヘキサン80QmJ及び各実施例に示
す量の保護コロイド及び場合により水を装入した。装入
物に窒素を導通し、混合物を加熱し、それぞれ希望の重
合温度において溶剤が還流沸騰するように圧力を低下さ
せた。反応混合物を重合が終了するまで攪拌した。
単量体を重合させるため、実施例に記載の単量体をそこ
に示す量の調節剤及び開始剤と混合し、この混合物を前
装入物に1時間かけて連続的に滴加した。単量体及び開
始剤の添加終了後、重合温度に相当する温度で1時間の
後重合な行つた。場合によっては続いてさらに、ヒドロ
キシルアミン硫酸塩水溶液又はヒドロキシルアミン硫酸
塩及び炭酸ナトリウムの水溶液を添加した。次いで重合
体粒子中に含有される水を共沸留去し、得られた粒状重
合体をシクロヘキサンから分離し、50℃で真空乾燥し
た。
実施例6 シクロヘキサンi、 61 、保護コロイドB1.47
g及び水15m1を装入した鋼製容器中で、逆転懸濁重
合を行う。単量体流入液は、水350ゴ中のアクリル酸
227g、ジエチレントリアミンペンタ酢酸ナトリウム
の1%水溶液2.7mt。
蟻酸1.5g及び過硫酸カリウム1.7yの溶液から成
る。重合を70℃で行い、ナトリウム塩のに値が119
の粒状ポリアクリル酸が得られる。
この水溶性生成物は、特に織物繊維用ののり剤及び分散
剤として適する。
実施例7 鋼製反応器に、シクロヘキサン1.6J、保護コロイド
D2.99及び水16−を装入し、水622fLl、7
クリル酸227,9,50%苛性ソーダ液125g、ジ
エチレントリアミンペンタ酢酸ナトリウム0.03 g
、単量体に対し0.2モル%の過硫酸ナトリウム及び6
モル%の蟻酸からの混合物を流入する。重合を70℃で
行い、K値が84のほこりの生じない粒状重合体が得ら
れる。この水溶性生成物は、特に織物繊維用ののり剤及
び分散剤として適する。
実施例8 鋼製反応器に、シクロヘキサン1.61.保護コロイド
B2.9g及び水16m1を装入し、70℃で水40〇
−中のアクリル酸2279、水酸化ナトリウム76g、
ジエチレントリアミンペンタ酢酸ナトリウム26〜、蟻
酸4.7g及び過酸化二値酸アンモニウム1.7gから
成る単量体溶液を滴加する。K値90のアクリル酸及び
アクリル酸ナトリウムからの粒状共重合体が得られる。
その粒度分布を第1表に示す。この水溶性生成物は、特
に織物繊維用ののり剤及び分散剤として適する。
実施例9 鋼製反応器に、シクロヘキサンのほか保護コロイドB2
.8g及び水20mを装入し、水42Q at中のアク
リルアミド577fi、アクリルアミドに対し650P
の蟻酸、660−のジエチレントリアミンペンタ酢酸ナ
トリウム及び0.05モル%の4,4′−アゾビス−(
4−シアノペンタン酸)からの溶液を流入する。重合を
50℃で行ったのち、反応混合物に水65m1に溶解し
たヒドロキシルアミン硫酸塩60■及び炭酸ナトリウム
2gを添加し、共沸により脱水する。
K値176のほこりのない粒状重合体が得られる。この
ポリアクリルアミドは、例えば浄化汚泥用の凝集剤とし
て適する。
実施例10 シクロヘキサンのほか保護コロイド2.79を装入した
鋼製反応器中で重合を行う。装入物を55℃に加熱し、
この温度で単量体溶液及び過硫酸カリウム110■を同
時に添加する。単量体溶液は水230F、50%アクリ
ルアミド水溶液576fi、97%アクリル酸水溶液4
5g、ジエチレントリアミンペンタ酢酸ナトリウム70
rn9、ヘキサメタ燐酸ナトリウム60■、トリエチレ
ンテトラミン0.6g及び50%苛性ソーダ液46gか
ら成る。これを10%アンモニア水を添加してpHを1
0となし、全溶液を前装入物に滴加する。重合の終了後
、1%ヒドロキシルアミン硫酸塩溶液5 atを添加し
、水を共沸除去する。K値268の粒状重合体が得られ
る。その粒度分布を第1表に示す。この水溶性生成物は
、特に浄化汚泥用の凝集剤として用いられる。
実施例11 シクロヘキサン1.6A、保護コロイドD3F及び水’
lQmlを装入した鋼製反応器中で重合を行う。重合温
度は65℃である。単量体流入液は、水175150%
アクリルアミド水溶液6281アクリル酸165.li
’、50%苛性ソーダ液188g及びジエチレントリア
ミンペンタ酢酸ナトリウム0.6gの混合物から成る。
単量体溶液はそのほか、それぞれ単量体に対し0゜1モ
ル%の蟻酸及び0.2モル%の2,2′−アゾビス−(
2−アミジノプロパン)二塩酸塩を水42ゴに溶解した
ものを含有する。反応混合物に脱水前に、さらに使用単
量体に対し250pImのヒドロキシルアミン硫酸塩及
び0.8%の炭酸ナトリウムを5%水溶液の形で添加す
る。K値245の粒状共重合体が得られる。この水溶性
生成物は、特に浄化汚泥用の凝集剤として用いられる。
実施例12 鋼製反応器中で65℃で重合を行う。前装入物はシクロ
ヘキサン1.61及び保護コロイドB6gから成る。流
入液は、水420dに溶解したアクリルアミド190g
、アクリル酸86g1水酸化ナトリウム47g、ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸ナトリウム0.15.F、蟻
酸0.21g及び2,2′−アゾビス−(N、N’−ジ
メチレンイソブチルアミジン)二塩酸塩の2%水溶液9
0罰から成る。後重合に続いて実施例6に示す量のヒド
ロキシルアミン硫酸塩及び炭酸ナトリウムを添加する。
K値223の粒状重合体が得られる。この水溶性生成物
は、特に浄化汚泥用の凝集剤として用いられる。
実施例13 シクロヘキサンのほか、使用単量体に対し0゜9%ノ保
護コロイドBを装入したガラスフラスコ中で、重合を行
う。単量体溶液は、水59g、50%アクリルアミド水
溶液1929.N、N−ジメチルアミノエチルアクリレ
ートメトクロライドの80%水溶液30I、ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ナトリウムの1%水溶液5.5g
及び蟻酸10.5mlの混合物から成る。これに供給の
直前に、2.τ−アゾビスー(2−アミジノプロパン)
二塩酸塩の3%水溶液12m/を混合し、70℃で逆転
懸濁重合法により重合を行う。
K値169の粒状重合体が得られ、この重合体は紙の乾
燥強化に適する。
実施例14 ガラスフラスコ中で60℃で重合を行う。シクロヘキサ
ン及び保護コロイドB 1. t 9を先に装入し、水
3601111中のジメチルアミノエチルアクリレート
メトクロライド240,9.蟻酸0゜85g及び2,2
′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩50
0pH1の溶液を重合させる。
K値109の粒状重合体が得られ、これは特に紙の乾燥
強化に適する。
実施例15 シクロヘキサン及び保護コロイドB 1.1.9を装入
したガラスフラスコ中で、60℃で重合を行う。単量体
溶液は、水225gに溶解したアクリルアミド85p、
N、N−ジメチルアミンエチルアクリレート塩酸塩46
,9.ジエチレントリアミンペンタ酢酸ナトリウム20
0pHm、使用単量体に対し1.2モル%の蟻酸及び2
,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩
0.51の混合物から成る。K値引860粒状共重合体
が得られ、この重合体は紙の製造において凝集剤、保持
剤及び脱水剤として、ならびに浄化汚泥用の凝集剤とし
て適する。
実施例16 実施例15と同様にして、ジメチルアミンエチルアクリ
レート塩酸塩の代わりに当モル量のジメチルアミノエチ
ルアクリレート硫酸塩を使用して、アクリルアミド及び
ジメチルアミノエチルアクリレート硫酸塩からの共重合
体を製造する。実施例15と同じ重合条件下でに値17
6の粒状重合体が得られ、この重合体は紙の製造におけ
る凝集剤、保持剤及び脱水剤として、ならびに浄化汚泥
の凝集剤として適する。
実施例17 シクロヘキサン800m1のほか保護コロイドB 0.
95 gを装入したガラスフラスコ中で、60℃で重合
を行う。流入液としては、下記組成の単量体溶液及び2
,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩
の6%水溶液8−からの混合物を供給する。単量体溶液
は、水110g、50%アクリルアミド水溶液161.
2#。
N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート42g、濃
塩酸2Bが、ならびに使用単量体に対し100隼のジエ
チレントリアミンペ/り酢酸ナトリウム及び0.45モ
ル%の蟻酸の混合物から成る。K値212の粒状重合体
が得られ、この重合体は、紙の製造における凝集剤、保
持剤及び脱水剤として、ならびに浄化汚泥の凝集剤とし
て適する。
実施例18 実施例17と同様に操作し、ただし塩基性単量体の代わ
りに当モル量のジエチルアミノエチルアクリレート硫酸
塩を使用する。K値1870粒状重合体が得られる。こ
の重合体は紙の製造における凝集剤、保持剤及び脱水剤
として、ならびに浄化汚泥の凝集剤として適する。
実施例19 ガラスフラスコにシクロヘキサン及び保護コロイドF 
1.8 flを装入し、重合を60℃で行う。
単量体溶液は、水2459、N、N−ジエチルアミノエ
チルアクリレートメトスルフアート55゜5g、アクリ
ルアミド120g、ジエチレントリアミンペンタ酢酸ナ
トリウム85■及び蟻酸1.1,9.ならびに使用単量
体に対し0.1モル%の2,2′−アゾビス−(2−ア
ミジノプロパン)二塩酸塩の水溶液20 atから成る
。K値142の粒状重合体が得られ、その粒度分布を第
1表に示す。この重合体は特に紙の乾燥強化に適する。
実施例20 ガラス反応器にシクロヘキサン800ゴ及び保護コロイ
ドB 1.5.9を装入する。流入液として、各124
.59のN−ビニルピロリドン及びN、N−ジメチルア
ミノエチルアクリレートメトクロライド、ならびに単量
体に対し1201)l)lのジエチレントリアミンペン
タ酢酸ナトリウム、1モル%の蟻酸及び0.5モル%の
2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸
塩の水175m1中の溶液を製造する。重合は60℃で
行う。K値109の粒状重合体が得られる。
実施例21 実施例20の前装入物に、水183mA!中のメタクリ
ルアミドS5.21i、N、N−ジメチルアミノエチル
アクリレートメトクロライド133g、ジエチレントリ
アミンペンタ酢酸ナトリウム12ダ及び2,2′−アゾ
ビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.39の溶
液を添加する。重合を50℃で行う。重合体が小球状の
粒子として得られ、K値は143である。
実施例22 鋼製反応器に、シクロヘキサン1.6−e及び使用単量
体に対し1重量%の保護コロイドBを装入する。流入液
は、ナトリウムメタクリレート666I及びメタクリル
酸64gの50%水溶液8001及び蟻酸6.5gから
成る。単量体溶液を過酸化工硫酸カリウムの6%水溶液
84m1と混合し、70℃で重合させる。K値78の粒
状重合体が得られる。
実施例23 ガラスフラスコにシクロヘキサン13QQiA!及び保
護コロイドD 1.3 、Fを装入する。単量体流入液
は、水1809、アクリルアミド60g、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸のナトリウム塩
60g、ジエチレントリアミンペンタ酢酸ナトリウム3
0■、蟻酸6g及び過酸化工硫酸カリウム0.5gから
成る。重合を60℃で行うと、K値85の粒状重合体が
得られる。
実施例24 ガラスフラスコにシクロヘキサン800ゴ及び保護コロ
イドB 1.4 j;/を装入する。単量体溶液は、ア
クリル酸50g、ビニルホスホン酸50g、ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ナトリウム0.029、蟻酸0.
1g及び水160mA!の混合物から成る。流入液に2
,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩
の3%水溶液25 atを混合し、前記一般指針により
60℃で重合を行う。K値60の粒状重合体が得られる
比較例1 実施例8と同様に操作し、ただし保護コロイドBの代り
に保護コロイドエな2.9gを使用し、重合を70℃で
行う。K値94の粒状重合体が得られる。その粒度分布
を第1表に示す。
比較例2 実施例10と同様に操作し、ただし保護コロイドGの代
わりに保護コロイド1を2.7g使用する。K値245
の粒状重合体が得られる。その粒度分布を第1表に示す
第1表 粒度分布の比較 (各粒径の量を重量%で示す) 実施例1 0.2  2.48 34.92 59.7
0  1.62  0.6j   047実施例80.
1  1.4  50.1  65A   2.9  
 0.1   0実施例100.4  5.0  26
.9  69.2  04   0.1   0実施例
110.22 1.26  7.73 57.63 2
9.88  2.79  049比較例1 0.4  
2.1  2″7.7  57.9  9.4   0
!31.7比較例20   0.2  3J3  19
.5   SEA   54:2   3.9実施例1
90   0.4  3.7  45.1  4る。6
  6.7    [15実施例25 攪拌器、温度計、還流冷却器、不活性ガス導入管及び流
入容器を備えた2!容のフラスコに、シクロヘキサン1
280mJ、保護コロイドHO。
8g及び水60ゴを装入し、60℃に加熱し、圧力を低
下させて内容物を還流沸騰させる。こレト別にN−ビニ
ルホルムアミド6oy、s。
%アクリルアミド水溶液40g及びジエチレントリアミ
ンペンタ酢酸ナトリウムの1%水溶液1、759から溶
液を調製し、これにさらに2,2′−アゾビスー(2−
アミジノプロパン)塩酸塩0.4gを添加し、アンモニ
アでpHを8にしたものを、前記の沸騰装入物に攪拌し
ながら1時間かけて滴加する。単量体及び開始剤の添加
終了後、反応混合物を1時間後重合させ、水を共沸除去
し、粒状重合体を戸別する。このものは流動性が良好で
、粒径は0.1〜0.3slI、に値は149である。
実施例25と同様に操作し、ただし前装入物にシクロヘ
キサン1oooy及び保護コロイドB 1.279を添
加し、流入物として、脱イオン水258.p、N−ビニ
ルホルムアミド260g、蟻酸1.82.9及び2,2
′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)塩酸塩1.3
 Iiからの混合物を使用し、これをアンモニアを添加
してpH8とする。
重合を実施例25と同様に行うと、流動性が良好でほこ
りの生じない粒状重合体が得られ、K値は172、粒径
は0.1〜0.65■である。
実施例27 実施例26と同様に操作し、ただし保護コロイドEを1
.549使用し、脱イオン水25.2 g、50%アク
リルアミド水溶液200g、蟻酸0゜56g、ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸ナトリウムの1%水溶液3.5
5 g及びN−ビニルメチルイミダシリン25pの混合
物を濃塩酸でpH5,5とし、これに2.2′−アゾビ
ス−(2−アミジノプロパン)塩酸塩0.625 Fを
添加して得られた単量体混合物を重合させる。単量体溶
液に窒素を導通して酸素を除去し、次いで60℃に1時
間加熱し、減圧にして内容物を沸騰させる。後重合を還
流下に60℃で1時間行ったのち、水を共沸留去し、得
られた粒状重合体を戸別して乾燥する。そのに値は16
9、粒径は0゜1〜0.4IoIである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水溶性エチレン性不飽和単量体の水溶液の不活性疎
    水性液体中の懸濁液を、重合開始剤及び保護コロイドの
    存在下に逆転懸濁重合させ、その保護コロイドとして、
    (a)モノビニル芳香族単量体40〜100重量%、(
    b)3〜6個の炭素原子を有するモノエチレン性不飽和
    カルボン酸、マレイン酸無水物及び/又はイタコン酸無
    水物0〜60重量%及び(c)他のモノエチレン性不飽
    和単量体0〜20重量%((a)ないし(c)の重量%
    の合計は常に100)を重合含有し、分子量(数平均)
    が500〜20000であり、そして水素化ヨウ素価(
    DIN53241による)が1.3〜51である重合体
    (A)に、(1)1〜20個の炭素原子を有する1価ア
    ルコールのアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸
    エステル70〜100重量%、(2)3〜6個の炭素原
    子を有するモノエチレン性不飽和カルボン酸、マレイン
    酸無水物及び/又はイタコン酸無水物0〜15重量%、
    (3)少なくとも2価のアルコールのアクリル酸モノエ
    ステル及び/又はメタクリル酸モノエステル0〜10重
    量%、(4)モノビニル芳香族単量体0〜15重量%及
    び(5)アクリルアミド及び/又はメタクリルアミド0
    〜7.5重量%から成る単量体混合物((1)ないし(
    5)の重量%の合計は常に100)を、不活性の疎水性
    希釈剤の中で重合開始剤の存在下に150℃以下の温度
    でグラフト重合させ、その際重合体(A)及び単量体の
    合計量に対し97.5〜50重量%の量で単量体を使用
    して得られるグラフト重合体を使用することを特徴とす
    る、粒状重合体の製法。 2、保護コロイドとして、(a)スチロール60〜95
    重量%及び(b)アクリル酸、メタクリル酸又はその混
    合物5〜40重量%を重合含有する重合体(A)に、(
    1)3〜6個の炭素原子を有する1価アルコールのアク
    リル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル100
    〜92.5重量%及び(2)アクリル酸、メタクリル酸
    、マレイン酸無水物又はイタコン酸無水物0〜7.5重
    量%から成る単量体混合物を、グラフト重合させて得ら
    れるグラフト重合体を使用することを特徴とする、第1
    請求項に記載の方法。 3、保護コロイドとして、(1)三級ブチルアクリレー
    ト、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート
    又はその混合物85〜98重量%、(2)アクリル酸、
    メタクリル酸、マレイン酸無水物又はイタコン酸無水物
    1〜7.5重量%及び(3)スチロール1〜7.5重量
    %から成る単量体混合物を重合体(A)にグラフト重合
    させて得られるグラフト重合体を使用することを特徴と
    する、第2請求項に記載の方法。 4 重合体(A)が1000〜10000の分子量(数
    平均)及びDIN53241による2.5〜25.4の
    水素化ヨウ素価を有することを特徴とする、第1ないし
    第3請求項のいずれかに記載の方法。 5、水溶性のエチレン性不飽和単量体として、エチレン
    性不飽和のC_3〜C_6−カルボン酸、そのアルカリ
    塩及び/又はアンモニウム塩、そのアミド、ジ−C_1
    〜C_3−アルキルジアリルアンモニウム塩、プロトン
    化又は四級化ジ−C_1〜C_3−アルキルアミノ−C
    _2〜C_6−(メト)アクリレート、N−ビニルピロ
    リドン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルイミダゾ
    リン又はその混合物を使用することを特徴とする、第1
    ないし第4請求項のいずれかに記載の方法。
JP63063747A 1987-03-26 1988-03-18 水溶性エチレン性不飽和単量体からの粒状重合体の製法 Pending JPS63256605A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873709921 DE3709921A1 (de) 1987-03-26 1987-03-26 Verfahren zur herstellung von perlfoermigen polymerisaten aus wasserloeslichen, ethylenisch ungesaettigten monomeren
DE3709921.3 1987-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63256605A true JPS63256605A (ja) 1988-10-24

Family

ID=6324007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63063747A Pending JPS63256605A (ja) 1987-03-26 1988-03-18 水溶性エチレン性不飽和単量体からの粒状重合体の製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4879361A (ja)
EP (1) EP0290753B1 (ja)
JP (1) JPS63256605A (ja)
CA (1) CA1296475C (ja)
DE (2) DE3709921A1 (ja)
ES (1) ES2019422B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187581B2 (en) 2000-12-01 2012-05-29 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Surfactant-containing cosmetic, dermatological and pharmaceutical agents

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326819A (en) * 1988-04-16 1994-07-05 Oosaka Yuuki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Water absorbent polymer keeping absorbed water therein in the form of independent grains
US5258473A (en) * 1989-11-20 1993-11-02 Basf Aktiengesellschaft Preparation of finely divided, water-soluble polymers
US5512277A (en) * 1991-05-15 1996-04-30 Kao Corporation Keratotic plug remover
DE4418156A1 (de) * 1994-05-25 1995-11-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von stabilen Wasser-in-Öl-Emulsionen von hydrolysierten Polymerisaten von N-Vinylamiden und ihre Verwendung
GB9700528D0 (en) * 1997-01-13 1997-03-05 Allied Colloids Ltd Polymerisation processes and products
DE19735736A1 (de) * 1997-08-18 1999-02-25 Wacker Chemie Gmbh Verdickungsmittel auf der Basis von Carboxylgruppen- und Carboxylamidgruppenhaltigen Polymerisaten
US6106818A (en) * 1998-04-27 2000-08-22 Revlon Consumer Products Corporation Method for removing dead surface cells, dirt, oil, and blackheads from the skin and related compositions and articles
US6241998B1 (en) 1999-02-02 2001-06-05 Acutek International Dermatological patch
US6090242A (en) * 1999-04-06 2000-07-18 Minerals Technologies Inc. Method of improvement strength of papers
FR2812295B1 (fr) * 2000-07-27 2003-01-31 Snf Sa Polymeres cationiques de haut poids moleculaire, procede pour leur preparation, et leurs applications
FR2852826B1 (fr) * 2003-03-31 2005-06-03 Snf Sas Utilisation de polymeres cationiques en billes dans des compositions cosmetiques et compositions cosmetiques ainsi obtenues
BRPI0714447B1 (pt) * 2006-07-19 2019-02-19 Basf Se Processo para preparar partículas poliméricas absorvedoras de água, partículas poliméricas absorvedoras de água, uso das particulás poliméricas, e, artigo de higiene
WO2015014825A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Basf Se Reverse-phase polymerisation process
BR112016001805A2 (pt) 2013-07-31 2017-08-01 Basf Se processo de polimerização em suspensão de fase reversa para a fabricação de contas de polímero, aparelho adequado para um processo de polimerização em suspensão de fase reversa, e, contas de polímero solúveis em água ou expansíveis em água
EP3170552A1 (en) 2015-11-23 2017-05-24 Basf Se Microcapsule comprising a polymeric shell and a hydrophilic or hydrophobic core material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170816A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Canon Inc ズ−ムレンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3218302A (en) * 1960-06-08 1965-11-16 Rohm & Haas Suspension polymerization
DE2710372C2 (de) * 1977-03-10 1982-09-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von perlförmigen Polymerisaten aus wasserlöslichen, äthylenisch ungesättigten Monomeren
JPS6173704A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Arakawa Chem Ind Co Ltd 高吸水性樹脂の製造方法
JPH07115360B2 (ja) * 1987-08-05 1995-12-13 三菱樹脂株式会社 インサ−トを内蔵した樹脂成形品の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170816A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Canon Inc ズ−ムレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187581B2 (en) 2000-12-01 2012-05-29 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Surfactant-containing cosmetic, dermatological and pharmaceutical agents

Also Published As

Publication number Publication date
CA1296475C (en) 1992-02-25
DE3861301D1 (de) 1991-01-31
US4879361A (en) 1989-11-07
ES2019422B3 (es) 1991-06-16
DE3709921A1 (de) 1988-10-06
EP0290753A1 (de) 1988-11-17
EP0290753B1 (de) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63256605A (ja) 水溶性エチレン性不飽和単量体からの粒状重合体の製法
US4956399A (en) Emulsified mannich acrylamide polymers
CA2005668C (en) Emulsified functionalized polymers
AU719694B2 (en) Aqueous stable dispersions based on water-soluble polymers containing a cationic dispersant comprising hydrophobic units
US4981936A (en) Terpolymer of oxyalkyene acrylates, acrylamides and quaternary monomers
US5037881A (en) Emulsified mannich acrylamide polymers
FI86988C (fi) Foerfarande foer framstaellning av filmbildande, systematiskt strukturerade latexpartiklar och av dessa bildats film
KR100294785B1 (ko) 소수성단위함유양이온성고분자기제의양친매성분산제를함유하는수용성고분자의수성함염분산액
US5795926A (en) Preparation of finely divided polymer powders
JP6816766B2 (ja) 重合体、重合体の製造方法及び高分子凝集剤
US5132023A (en) Emulsified mannich acrylamide polymers
CN103210006A (zh) 制备新型无卤阴离子的季铵盐单体的方法、其聚合方法及使用所得聚合物的方法
AU2007263813B2 (en) Method for producing aqueous polymer dispersion
JPH11116762A (ja) 新規な会合型ポリマーと、逆相乳化重合によるその製造方法
JPS61108602A (ja) ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤
US4439580A (en) Cationic water-in-oil polymer emulsions
JP2008063409A (ja) 親水性ポリマー粒子の製造法
EP0161763A1 (en) Water swellable copolymers having high water absorbency
JP2021152151A (ja) 非フッ素共重合体組成物および紙用耐油剤
US4275227A (en) Synthesis of water soluble cross-linkers and their use in the manufacture of anionic polymers
AU702695B2 (en) High standard viscosity quaternary mannich microemulsions
US3929739A (en) Novel flocculent terpolymers
JPH07224104A (ja) 水をベースとする低粘度の水溶性ポリマー分散液の製法及びそれからなる凝集剤、保留剤、粘稠化剤、脱水剤及び土壌改良剤
US4310631A (en) Synthesis of water soluble cross-linkers and their use in the manufacture of anionic polymers
JP4889237B2 (ja) カチオン性共重合体の製造方法