JPS63246856A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63246856A
JPS63246856A JP8213587A JP8213587A JPS63246856A JP S63246856 A JPS63246856 A JP S63246856A JP 8213587 A JP8213587 A JP 8213587A JP 8213587 A JP8213587 A JP 8213587A JP S63246856 A JPS63246856 A JP S63246856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone gel
mol
polyorganosiloxane
units
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8213587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691171B2 (ja
Inventor
Ryoichi Narita
成田 量一
Osamu Takenaka
修 竹中
Junichi Negita
祢▲ぎ▼田 潤市
Tomoatsu Makino
友厚 牧野
Yoshiyuki Miyase
宮瀬 善行
Hiroshi Matsuoka
松岡 博史
Tsuneo Hanada
花田 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Toray Silicone Co Ltd
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Silicone Co Ltd, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP8213587A priority Critical patent/JPH0691171B2/ja
Publication of JPS63246856A publication Critical patent/JPS63246856A/ja
Publication of JPH0691171B2 publication Critical patent/JPH0691171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主にハイブリッド基板上にマウントされたフ
リップチップ等の素子封止用に使用するのに好適な半導
体装置及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体チップはその電気絶縁性を良好に保ち、又
水、衝撃、振動などの外的環境から保護する目的でシリ
コーンゲル等の封止材料が使用されている。ハイブリッ
ドICの場合、例えばフリップチップ素子は通常はこの
素子の一生面に形成された半田バンブを介して厚膜印刷
基板上の導体パターン部に機械的に接合され、このフリ
ップチップ素子及び基板はシリコーンゲルで充填されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来から使用されているシリコーンゲル
は、ビニル基含有ポリオルガノシロキサンとポリオルガ
ノ水素シロキサンと白金化合物触媒を主成分とする組成
物を加熱硬化させたものであるが、ビニル基含有ポリオ
ルガノシロキサンのシロキサン構成、ポリオルガノ水素
シロキサンのシロキサン構成、白金化合物触媒の添加量
等に工夫をこらしたものでないためにハイブリッドIC
にしばしば用いられる半田付けのために生じるフラック
スにより硬化が阻害され、半導体チップ、半導体素子を
十分に保護する事ができなかった。
又、そのようなフラックスによる悪影響を排除する為に
は半田付は後に、残存するフラックスを除去する為の洗
浄工程が必要であった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたもので
あって、何らフラックス除去の為の洗浄工程を必要とす
る事なく、半導体素子を十分に保護し得るシリコーンゲ
ルを有する半導体装置及びその製造方法を提供する事を
目的としている。
〔問題点を解決する為の手段及びその作用〕上記目的を
達成する為に、本願の第1発明である半導体装置は、(
a)一主面にバンブ電極が形成された半導体素子と、 (6)所望の導体部が形成され、少なくとも前記半導体
素子が、前記導体部と前記バンブ電極とを半田付けする
事により固定された基板と、(C)少なくとも前記半導
体素子を被覆するシリコーンゲルと、 を備える半導体装置であって、 (d)前記シリコーンゲルは、 (dI)本質的に(CHs)zs i O単位80〜9
6゜5モル%、CH3S i 01.s単位2.0〜1
0.0モル%、(CHs)sS iOo、、単位1.2
5〜6.0モル%、および(CHs)t(CHz  C
H)SiOo、s単位0゜25〜4.0モル%から成る
ポリオルガノシロキサン、 (d3)式HRR’ S io、、、で示されるシロキ
サン単位を1分子中に少なくとも2個有し、さらに分子
鎖末端以外に存在し、かつ、ケイ素原子結合水素原子を
有するシロキサン単位が分子全体の30モル%以下であ
る、直鎖状または分子鎖状のポリオルガノ水素シロキサ
ン(但し、式中R,R’は1基当り炭素原子1〜6個の
アルキル基、フェニル基、および3,3.3− )リフ
ルオロプロピル基からなる群から選択された有機基であ
る)であって、前記ポリオルガノシロキサン成分中の全
ビニル基に対する全ケイ素原子結合水素原子のモル比が
0.2〜5.0であるような量のポリオルガノ水素キロ
キサン、および (d3)シリコーンゲルの全配合物に対して5,0〜2
00重量ppmの白金を与える量の白金化合物触媒、 から本質的に構成される硬化性ポリオルガノシロキサン
組成物を硬化させたものである事を特徴としている。
又、本願の第2発明である半導体装置の製造方法は、(
a)基板上に所望の導体部を形成する工程と、(ハ)一
主面にバンブ電極が形成された半導体素子を、前記導体
部と前記バンブ電極とを半田付けする事により、前記基
板上に固定する工程と、(C)少なくとも前記半導体素
子を、前記半田付けにより残存するフラックスの存在下
において、シリコーンゲルにより被覆する工程と、 を備える半導体装置の製造方法であって、(d)前記シ
リコーンゲルにより被覆する工程は、(d1)本質的に
(CH3)!S iO単位80〜96゜5モル%、CH
sSi014単位2.0〜10.0モル%、(CHs)
is i Oo、、単位1.25〜6.0モル%、およ
び(CH3)z(CHz  CH)SiOo、s単位0
.25〜4.0モル%から成るポリオルガノシロキサン
、(dt)式HRR’ S 1c)o、sで示されるシ
ロキサン単位を1分子中に少なくとも2個有し、さらに
分子鎖末端以外に存在し、かつ、ケイ素原子結合水素原
子を有するシロキサン単位が分子全体の30モル%以下
である、直鎖状または分子鎖状のポリオルガノ水素シロ
キサン(但し、式中R,R’は1基当り炭素原子1〜6
個のアルキル基、フェニル基、および3.3.3− )
リフルオロプロピル基からなる群から選択された有機基
である)であって、前記ポリオルガノシロキサン成分中
の全ビニル基に対する全ケイ素原子結合水素原子のモル
比が0.2〜5.0であるような量のポリオルガノ水素
キロキサン、および (d3)シリコーンゲルの全配合物に対して5.0〜2
00重量ρpmの白金を与える量の白金化合物触媒、 から本質的に構成される硬化性ポリオルガノシロキサン
組成物を被覆した後に、該組成物を硬化する事を特徴と
している。
上記の硬化性ポリオルガノシロキサン組成物のうち、(
d1)のポリオルガノシロキサンは主としてジメチル(
Me)シロキサン単位(Me、5iO)から構成されて
いる。このMezSiO単位はシリコーンゲルを柔軟に
する作用がある。゛ポリオルガノシロキサンの第2の単
位はモノメチルシロキサン単位(M e S i O1
.5)であり、このM e S iO+、、単位はポリ
マーを枝分かれ状に形成し、シロキサンポリマーの耐フ
ラツクス性を良好にする為に欠く事ができない。
第3の単位はトリメチルシロキサン単位(M e。
5tOo、s)である。この成分は単にポリマー積用末
端停止体として作用する。最終単位はビニル(Vi)含
有シロキサン単位であり、この単位が末端位置における
ビニル官能を特徴とするジメチJL/ ヒニ7L/ シ
t:lキサン単位(MezV i S i Oo、s)
”i’あることは欠く事ができない。中間ビニル基(即
ちMeViSiO)の代わりに末端ビニル基を用いる主
な理由は耐フラツクス性を増大させるためである。そし
て、このビニル基に白金触媒が配し、この点が網目構造
の架橋点となり、後述する架橋剤としてのポリオルガノ
水素シロキサンと反応し、硬化反応が促進される。末端
ビニル単位はまた、上記トリメチルシロキサン単位と共
に末端停止体として作用する。
尚、(dt)のポリオルガノシロキサンは、被覆作業性
や注入作業性の点から常温で液状のものが好ましく、2
5°Cにおける粘度が100〜2000cPのものがよ
り好ましい。
(d2)のポリオルガノ水素シロキサンは、(d1)の
ポリオルガノシロキサンの架橋剤であり、ポリオルガノ
シロキサンとの相溶性や作業性の点から有機基としてア
ルキル基、特にはメチル基で、常温で液状のものが好ま
しい。尚、HRR’5iO0,5で示される単位を、1
分子中に少なくとも2個存在させるのは耐フラツクス性
を発現させるためである。分子鎖末端以外に存在し、か
つケイ素原子結合水素原子を有するシロキサン単位を分
子全体の30モル%以下としたのは、シリコーンゲルを
柔軟にするためである。
(d2)のポリオルガノ水素シロキサンの好ましい具体
例は、両端がジメチルハイドロジエンシロキシ基で封鎖
されたポリジメチルシロキサンであって、常温で液状を
呈するものである。ここで、(a1)のポリオルガノシ
ロキサン成分中の全ビニル基に対する全ケイ素原子結合
水素原子のモル比が0.2〜5.0となるような配合量
とするのは、0.2未満ではオイル状になり、ゲルの流
動化が起こるからであり、5.0を上回ると硬いシリコ
ーンゲルとなり、半導体素子直下に存在するゲルの、半
導体素子を押し上げる応力が大きくなってしまうからで
ある。
白金化合物触媒は、(d3)のポリオルガノシロキサン
を(d z)のポリオルガノ水素シロキサンにより架橋
させるための触媒であり、前述したように、白金化合物
触媒が該ポリオルガノシロキサン中のビニル基に配位し
、このビニル基と該ポリオルガノ水素シロキサン中のケ
イ素原子結合水素原子との間で付加反応が起こる。
即ち、一般式で説明すると、 −−−−−・−3i −CH−CHt + H−3i−
・−H となる。
この白金化合物触媒を例示すると、塩化白金酸、塩化第
2白金、白金アセチルアセトネート、白金オレフィン鎖
体、塩化白金酸とビニル基含有オルガノシロキサンオリ
ゴマーの鎖体が適用可能である。ここで、シリコーンゲ
ルの全配合物に対して5.0〜200重量ppmの白金
を与える量とするのは、5.0重量ppm未満であると
、耐フラツクス性が不十分となり、200重量pp+w
より多くするとコスト的に不利な為である。
次に、本発明の作用をわかり易くする為に、本発明者達
が考察したフラックスによりシリコーンゲルの硬化が阻
害されるモデルを説明する。
フラックスが有機系フラックスの、例えば松やにフラッ
クスである場合、その主成分はアビエチン酸であり、そ
のアビエチン酸のカルボキシル基が架橋剤と結合してし
まうか、あるいは、炭素間二重結合の部分と反応して、
架橋剤がアビエチン酸と結合してしまうと考える。従っ
て、主剤と反応する架橋剤の量が減ってしまうので、硬
化反応が抑制されてしまうと考える。又、フラックスが
例えば活性フラックスである場合、その成分中のアミン
酸塩が触媒毒として働いてしまう。つまり、白金触媒が
ポリオルガノシロキサンのビニル基とポリオルガノ水素
シロキサンが反応する前に、この塩が白金触媒と反応し
てしまい、触媒作用を低減させてしまうと考える。
ここで、上述した理由によりシリコーンゲルの硬化が阻
害されていると考えると、耐フラツクス性を良好にする
には主に次の2点を改良すればよい。
■架橋剤がアビエチン酸と反応したとしても、主剤であ
るポリオルガノシロキサンを架橋するのに十分な架橋剤
があればよいので、架橋剤としてのオルガノ水素シロキ
サンの量を多くすればよいが、その量が多すぎるとシリ
コーンゲルの安定性が悪くなるので、その量はある所定
の範囲内におさめる必要がある。
■又、ポリオルガノシロキサンに枝分かれを生じさせ、
その枝分かれを多くすれば、その末端に停止体として存
在するビニル基の数を多くする事ができるので、白金触
媒と反応する確率を高める事ができ、触媒作用を促進で
きる。
そして、本発明で用いる硬化性ポリオルガノシロキサン
組成物は、前述したごとく、上記■、■を満足するよう
にポリオルガノシロキサンのシロキサン構成、ポリオル
ガノ水素シロキサンのシロキサン構成、白金化合物触媒
の添加量等が調整されているので、耐フラツクス性を良
好ならしめる。
つまり、このように調整された硬化性ポリオルガノシロ
キサン組成物を用いて、半導体素子に被覆した後、半田
付けにより残存するフラックスの影響を何ら受ける事な
く硬化してシリコーンゲルとなり、半導体素子を良好に
保護し得る。
〔実施例] 以下、本発明を実施例を用いて説明する。
第1図は本発明を適用するハイブリッドICの全体構造
の断面図である。図において、2は厚膜回路基板であり
、その基板表面の所定領域には、例えば導体ペーストを
印刷し、その後、焼成する事により所望の導体パターン
2Aが形成されている。そして、この導体パターン2A
の所定部位には、一主面に半田バンブ(バンプ電極)3
の形成されたフリップチップIC1等の半導体素子、あ
るいはディスクリート部品が半田付けする事により接続
される。そして、その状態の厚膜回路基板2を樹脂また
は金属製のケース5に収納し、固定する。そうした上で
、ケース5内に硬化性ポリオルガノシロキ、サン組成物
を注入し、フリップチップIC1等を被覆する。その後
、硬化性ポリオルガノシロキサン組成物を硬化させ、シ
リコーンゲル4を形成する。その際、室温で放置するこ
とにより硬化させる事も可能であるが、硬化反応を速く
する為に加熱硬化させることが好ましい、加熱、条件は
50°C〜170°Cで2〜120分間が適当である。
尚、図中6は付加反応硬化型シリコーン接着剤、7は樹
脂または金属製のキャップ、8は空間で、大気または樹
脂等が封入されている。9は隙間で、シリコーンゲル4
が充填されている。
次に、第1図における硬化性ポリオルガノシロキサン組
成物として、本発明の言う組成物である実施例1、実施
例2と、本発明の範囲外である組成物である比較例1、
比較例2、比較例3とを、フラックスの有無でそれぞれ
比較検討した結果を示す、尚、針入度の測定は、AST
M/D−1403に基づいてXインチコーンを使用して
行った。
又、シリコーンゲルのヤング率及び粘度に関連する複素
弾性率G*の測定は、岩本製作所製のレオベキシーアナ
ライザを用いて行った。簡単に説明すると、第2図(a
)に示す如く装置にシリコーンゲル4のための硬化性ポ
リオルガノシロキサン組成物を注入し、この状態で、シ
リコーンゲルの標準硬化条件で加熱硬化させる。次にプ
レート側を振幅4°、周波数0.1 Hzで加振する。
すると、コーン側のトルク検出器IOに力が伝達される
(第2図(b)のモード)。この加振歪ε9と応力σ1
(t)の間にσ”(t) =G”  ・ε8(t)の関
係が得られることになり、二〇〇〇をシリコーンゲル4
の複素弾性率と定義している。尚、言うまでもなく、こ
のG”の値はケース5内に注入される組成物についても
同じ値である。
実施例1 構成成分が、(CHs)zs i O単位 90.5モ
ル%、CHIS i O1.5単位 5.3モル%、(
CH3)3SiO0,、単位 3.45モル%、および
(C)Is)z(CHz  CH)S i Oo、s単
位 0.75モル%からなり、25℃の粘度が920c
Pのポリオルガノシロキサン100重量部にたいして、
平均式H(CHs)zs 1(O31(CHs)z)+
tO31(CHs)xHでしめされる架橋剤を、5.7
重量部添加混合し、米国特許3419593号中にWi
llingによって記述されている5ys−ジビニルテ
トラメチルジシロキサンと塩化白金酸を反応させて得ら
れた白金触媒を白金として15Gl1)#となるような
量を添加混合し、150°C130分加熱硬化すること
によって、針入度130、複素弾性率(G” )  1
100dyn/cd(150°C)、の特性を有するシ
リコーンゲルを得た。さらに、上記組成物を硬化させる
際に、アビエチン酸を全体の600重f2tppII+
になるように溶媒に希釈して添加し、同一条件で硬化さ
せたところ、針入度152、複素弾性率CG”) 75
0 dyn/c+1(150°C)、の特性を有するシ
リコーンゲルを得た。
実施例2 構成成分が、(CHz)zs i O単位 92.14
−1−ル%、CHiStO1.5単位 388モル%、
(CH3)3SiO,、、単位 3.8モル%、および
(CH3)2(CHt  CH)SiOo、、単位 0
.26モル%からなり、25°Cの粘度が625cPの
ポリオルガノシロキサン45重量部と構成成分が、(C
H3)2SiO単位 94.5モル%、CH3S i 
O1.5単位 2.6モル%、(CH3)3S i O
o、、単位 2.7モル%、および(CHi)z(CH
z  CH) S i Oa、s単位0.26モル%か
らなり、25°C粘度が370cPのポリオルガノシロ
キサン55重量部との混合物にたいして、平均式)1(
CH3)gs 1(O31(CHz)z)+zOS i
 (c H3)3)(で示される架橋剤を、6.2重量
部添加混合し、米国特許3419593号中にWill
ingによって記述されているsy++−ジビニルテト
ラメチルジシロキサンと塩化白金酸を反応させて得られ
た白金触媒を白金として15ppmとなるような量を添
加混合し、150°C130分加熱硬化することによっ
て、針入度126、複素弾性率(G1)1270dyn
/ctl (150℃)の特性を有するシリコーンゲル
を得た。さらに、上記組成物を硬化させる際に、アビエ
チン酸を全体の600重量pps+になるように溶媒に
希釈して添加し、同一条件で硬化させたところ、針入度
155、複素弾性率(G”) 700 dyn/d (
150°C)、の特性を有するシリコーンゲルを得た。
比較例1 実施例1に用いた構成成分が、(CHz)is i O
単位 90.5モル%、CH3S iO1.5単位 5
.3モル%、(C)I*)3s i Oo、s単位 3
.45モル%、および(CHs)z(CHz  CH)
SiOo、s単位0.75モル%からなり、25℃の粘
度が920cPのポリオルガノシロキサン100fi量
部にたいして、平均式(CH3)33 i (OS i
 (CHs)z)s(OSi (C)13) H)+O
S i (CH3)lでしめされる架橋剤を、2.7重
量部添加混合し、米国特許3419593号中にWil
lingによって記述されているsym−ジビニルテト
ラメチルジシロキサンと塩化白金酸を反応させて得られ
た白金触媒を白金として15pp+aとなるような量を
添加混合し、150°C30分加熱硬化することによっ
て、針入度122、複素弾性率(G”)  1570d
yn/cd (150’C) 、の特性を有するシリコ
ーンゲルを得た。さらに、上記組成物を硬化させる際に
、アビエチン酸を全体の600重量ppmになるように
溶媒に希釈して添加し、同一条件で硬化させたが、粘度
が増加したに留まり、ゲル状に硬化しなかった。
比較例2 25℃において、粘度1000cPを有し、0.94モ
ル%の(CHz  CH)(CHs)go。、、単位、
99、06モル%の(CH3)2Si O単位より本質
上なるビニル含有ポリシロキサン100重量部に53.
2モル%のCH,H3iO単位、28.5モル%の(C
Hz)gs j O単位、および18.3%の(CH3
)3S i Oo、s単位より本質上なるポリメチル水
素シロキサン0.73部とを混合した。ポリメチル水素
シロキサンの粘度は20cP以下であった。この組成物
に米国特許3419593号中にWillinHによっ
て記述されているsy+++−ジビニルテトラメチルジ
シロキサンと塩化白金酸を反応させて得られた白金触媒
を白金金属として10pp+iになるように配合した。
この配合物を150°C30分加熱したところゲル状に
なり、そのゲルの針入度は120、G1は1750dy
n/afで、さらに、上記組成物を硬化させる際に、ア
ビエチン酸を全体の600重量ρpmになるように溶媒
に希釈して添加し、同一条件で硬化させたが、粘度が増
加したに留まり、良好なゲルは得られなかった。
比較例3 25°Cにおいて、粘度900cPを有し、0.93モ
ル%の(CHx  CH)(CHs)go。、、単位、
98.6モル%の(CHs)gs l O単位、0.4
7モル%のCH3(CH! −CH) S i O単位
、より本質上なるビニル含有ポリシロキサン100重量
部に、平均式(CH3)3S i (OS i (CH
3)オ)s(O3i(CH3)H)303 i、(CH
s)+でしめされるポリメチル水素シロキサン53.6
重量部とを混合した。ポリメチル水素シロキサンの粘度
は45cP以下であった。この組成物に米国特許341
9593号中にWillingによって記述されている
sym−ジビニルテトラメチルジシロキサンと塩化白金
酸を反応させて得られた白金触媒を白金金属として15
ppmとなるように配合した。この配合物を150 ’
C30分加熱したところゲル状になり、そのゲルの針入
度は125、Goは1750dyn/c1iIで、さら
に、上記組成物を硬化させる際に、アビエチン酸を全体
の600重量ppmになるように溶媒に希釈して添加し
、同一条件で硬化させたが、粘度が増加したに留まり、
良好なゲルは得られなかった。
以上の比較結果は第1表に示す通りである。
(以下余白) 第1表 次に、本発明の組成物を硬化させ、シリコーンゲル4を
形成する際に、その複素弾性率G0を所定の範囲内にす
る事により、良好な結果が得られるので、その事を以下
に第3図、第4図、第5図を用いて説明する。
第3図は、本発明の言う硬化性ポリオルガノシロキサン
組成物にフラックスとしてアビエチン酸を含むものを溶
媒に希釈して添加し、150″Cにて加熱硬化した際の
複素弾性率G′″と針入度との関係を示した特性図であ
り、図中、丸プロットはアビエチン酸を全体の600重
量1)I)aになるように添加した場合であり、三角プ
ロットは300重ippmになるように添加した場合で
ある。尚、この特性は硬化性ポリオルガノシロキサン組
成物の構成成分の一例を示すものであり、他の構成成分
にした場合には、多少値が変化する。
図に示されるように、複素弾性率G*が大きい程、フラ
ックスの存在下においても針入度を小さくする事ができ
るので、耐フラツクス性が良好となる。又、針入度が所
定の値(一般的には160〜170)以上になるとシリ
コーンゲルの流動化が起こるので、所定の規格に応じた
針入度と、添加されるフラックスの量に応じて複素弾性
率G0の下限値を決定できる。
次に、第4図及び第5図を用いて、複素弾性率G0を所
定の上限値以下になるように調整する事により、シリコ
ーンゲル4のフリップチップIC1に及ぼす応力をも低
減できる事を説明する。一般に、第1図に示すようなハ
イブリッドICは、使用温度環境および自己発熱に伴う
温度サイクルを繰り返し、その繰り返し熱応力による裁
がフリップチップICIに悪影響を与える。この熱応力
は第4図に模式的に示すように、フリップチップICI
と厚膜回路基板2との間の熱膨張率の差で発生する剪断
歪δ、と、上記フリップチップ■C1と上記厚膜回路基
板2との間に半田バンプ3の高さ分の隙間9を介して入
り込んだシリコーンゲル4の熱膨張によってフリップチ
ップICIを上方へ押し上げようとする引張歪δアとで
ある。この剪断歪δ、も引張歪δ、も、チップサイズが
大きくなるに従って増加するが、より小さいチップサイ
ズからフリップチップICIのクラックや半田バンプ3
のバンプ強度に影響を与えるのは、引張歪δえである。
従って、半田バンブ3の最初の破壊モードとしては、フ
リップチップICIの直下の熱膨張したシリコーンゲル
4によってICチップ1が押し上げられるために発生す
る。
そこで、シリコーンゲル4によるチップ押し上げ応力を
極力抑え、つまりどの程度に低くするかといえば、剪断
歪δ、に起因する破壊モードが引張歪δ、に起因する素
子破壊モードより先に発生し始める程度にまで押し上げ
応力を小さくできればチップの大型化、繰り返し温度サ
イクルによる半田バンプ3の熱疲労寿命の向上を図り、
シングルチップで高機能化、多機能化を実現でき、又全
体としての信頬性向上が可能になる。
シリコーンゲルは、たとえ同一の針入度であっても、チ
ップ押上刃Fに差があることに着目して、ゲルの物性測
定手段の検討が不可欠であった。ここで、弾性、粘性の
諸物質の流動、変形等について解析する粘弾性理論解析
より導かれた下式をもって検討した。この式は、複素弾
性率G1が求まれば押上刃Fが計算できることを示して
いる。
F=f(G” 、S、ΔT、β、H,Cア)=a(G”
 −B)” Sb・ΔT・β・H4・CTaただし、S
はフリップチップICIの面積、ΔTは半導体素子周辺
に加わる温度変化幅、βはシリコーンゲル4の熱膨張係
数、HはチップICIと厚膜回路基板2との間の距離、
CTは温度上昇時定数、a、b、c、d、e、Bは定数
である。
第5図は複素弾性率G″と、シリコーンゲル4のチップ
押上刃Fとの関係を表す特性図である。
図に示されるように、複素弾性率G0が大きい程、押上
刃も大きくなっており、フリップチップIC1に及ぼす
応力の面からは複素弾性率G”は小さい程望ましい、そ
して、この複素弾性率G4の上限値は、所定の規格下で
許容される押上刃の最大値に応じた複素弾性率G′″の
値となる。
例えば、第1図において、シリコーンゲル4が介在しな
い場合、つまりフリップチップICIと厚膜回路基板2
との間に空気が介在している場合にチップICIの剪断
歪δ、に伴うチップICIのチップサイズの使用限界は
普通7〜91II1口とされている。そこで、本発明者
達は、ワーストデザインとして7IllI1口の場合を
設定し、実験を行った結果、7fflI1口のチップI
CIを用いる場合には略200gの押上刃まで良好な状
態である事がわかった。従って7III1口のチップI
CIを使用する場合、第5図の特性図からその複素弾性
率G9の上限値は略2000 dyn/cdとなる。
上記第3図〜第5図の説明かられかるように、複素弾性
率G′″の値を所定範囲内にする事により、耐フラツク
ス性、チップICIに及ぼす応力の低減という2点を共
に良好にする事ができる。本発明者達の実験によると、
複素弾性率G0が800〜1600dyn/cdの範囲
内であると、特に良好な結果が得られた。
以上、本発明を実施例を用いて説明したが、本発明はそ
れらに限定される事なく、その主旨を逸脱しない限り種
々変形可能であり、例えば、硬化性ポリオルガノシロキ
サン組成物には必要に応じて顔料、充填剤、耐熱剤、硬
化遅延剤等のシリコーンゲル組成物に通常使用されてい
る添加剤を添加してもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によると、半導体素子の被覆
手段として、特定の構成成分から成る硬化性ポリオルガ
ノシロキサン組成物を硬化させたシリコーンゲルを用い
ているので、耐フラツクス性を良好とする事ができ、半
導体素子を十分に保護し得る。又、従って何ら残存する
フラックスを除去する為の洗浄工程を必要としないので
、その分、製造コストを低減できるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する為の半導体装置の封止
構造を示す断面図、第2図(a)、 (b)は複素弾性
率G0の測定法とそのモードを示す図、第3図は複素弾
性率G″と針入度との関係を示した特性図、第4図は熱
応力によりチップICとバンブに作用する剪断歪と引張
歪を示す模式図、第5図は複素弾性率G1と押上刃との
関係を示した特性図である。 1・・・フリップチップIC,2・・・厚膜回路基板。 3・・・半田バンプ、4・・・シリコーンゲル、5・・
・ケース。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)一主面にバンプ電極が形成された半導体素
    子と、 (b)所望の導体部が形成され、少なくとも前記半導体
    素子が、前記導体部と前記バンプ電極とを半田付けする
    事により固定された基板と、 (c)少なくとも前記半導体素子を被覆するシリコーン
    ゲルと、 を備える半導体装置であって、 (d)前記シリコーンゲルは、 (d_1)本質的に(CH_3)_2SiO単位80〜
    96.5モル%、CH_3SiO_1_._5単位2.
    0〜10.0モル%、(CH_3)_3SiO_0_.
    _5単位1.25〜6.0モル%、および(CH_3)
    _2(CH_2=CH)SiO_0_._5単位0.2
    5〜4.0モル%から成るポリオルガノシロキサン、(
    d_2)式HRR′SiO_0_._5で示されるシロ
    キサン単位を1分子中に少なくとも2個有し、さらに分
    子鎖末端以外に存在し、かつ、ケイ素原子結合水素原子
    を有するシロキサン単位が分子全体の30モル%以下で
    ある、直鎖状または分子鎖状のポリオルガノ水素シロキ
    サン(但し、式中R、R′は1基当り炭素原子1〜6個
    のアルキル基、フェニル基、および3、3、3−トリフ
    ルオロプロピル基からなる群から選択された有機基であ
    る)であって、前記ポリオルガノシロキサン成分中の全
    ビニル基に対する全ケイ素原子結合水素原子のモル比が
    0.2〜5.0であるような量のポリオルガノ水素キロ
    キサン、および (d_3)シリコーンゲルの全配合物に対して5.0〜
    200重量ppmの白金を与える量の白金化合物触媒、 から本質的に構成される硬化性ポリオルガノシロキサン
    組成物を硬化させたものである事を特徴とする半導体装
    置。
  2. (2)前記シリコーンゲルは、その複素弾性率が少なく
    とも前記半導体素子のサイズ及び使用温度範囲によって
    特定される上限値以下に設定されているものである特許
    請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記シリコーンゲルは、その複素弾性率が、半田
    フラックス成分の存在下において所定の下限値以上に設
    定されているものである特許請求の範囲第1項又は第2
    項に記載の半導体装置。
  4. (4)(a)基板上に所望の導体部を形成する工程と、
    (b)一主面にバンプ電極が形成された半導体素子を、
    前記導体部と前記バンプ電極とを半田付けする事により
    、前記基板上に固定する工程と、(c)少なくとも前記
    半導体素子を、前記半田付けにより残存するフラックス
    の存在下において、シリコーンゲルにより被覆する工程
    と、 を備える半導体装置の製造方法であって、 (d)前記シリコーンゲルにより被覆する工程は、(d
    _1)本質的に(CH_3)_2SiO単位80〜96
    .5モル%、CH_3SiO_1_._5単位2.0〜
    10.0モル%、(CH_3)_3SiO_0_._5
    単位1.25〜6.0モル%、および(CH_3)_2
    (CH_2=CH)SiO_0_._5単位0.25〜
    4.0モル%から成るポリオルガノシロキサン、(d_
    2)式HRR′SiO_0_._5で示されるシロキサ
    ン単位を1分子中に少なくとも2個有し、さらに分子鎖
    末端以外に存在し、かつ、ケイ素原子結合水素原子を有
    するシロキサン単位が分子全体の30モル%以下である
    、直鎖状または分子鎖状のポリオルガノ水素シロキサン
    (但し、式中R、R′は1基当り炭素原子1〜6個のア
    ルキル基、フェニル基、および3、3、3−トリフルオ
    ロプロピル基からなる群から選択された有機基である)
    であって、前記ポリオルガノシロキサン成分中の全ビニ
    ル基に対する全ケイ素原子結合水素原子のモル比が0.
    2〜5.0であるような量のポリオルガノ水素シロキサ
    ン、および (d_3)シリコーンゲルの全配合物に対して5.0〜
    200重量ppmの白金を与える量の白金化合物触媒、 から本質的に構成される硬化性ポリオルガノシロキサン
    組成物を被覆した後に、該組成物を硬化させる事を特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  5. (5)前記シリコーンゲルは、その複素弾性率が少なく
    とも前記半導体素子のサイズ及び使用温度範囲によって
    特定される上限値以下に設定される特許請求の範囲第4
    項記載の半導体装置の製造方法。
  6. (6)前記シリコーンゲルは、その複素弾性率が、前記
    フラックスによって特定される下限値以上に設定される
    特許請求の範囲第4項又は第5項記載の半導体装置の製
    造方法。
JP8213587A 1987-04-02 1987-04-02 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0691171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213587A JPH0691171B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213587A JPH0691171B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63246856A true JPS63246856A (ja) 1988-10-13
JPH0691171B2 JPH0691171B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=13765974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8213587A Expired - Lifetime JPH0691171B2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691171B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457453A2 (en) * 1990-05-18 1991-11-21 Dow Corning Corporation Method for transporting a cured organic or organosiloxane gel
JPH07252420A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd コンフォーマルコーティング剤
JP2000327921A (ja) * 1999-03-12 2000-11-28 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
US7741412B2 (en) 2004-06-08 2010-06-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457453A2 (en) * 1990-05-18 1991-11-21 Dow Corning Corporation Method for transporting a cured organic or organosiloxane gel
JPH07252420A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd コンフォーマルコーティング剤
JP2000327921A (ja) * 1999-03-12 2000-11-28 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
US7741412B2 (en) 2004-06-08 2010-06-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691171B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684835B2 (ja) シリコーンゴム硬化物の表面タック性を低減する方法、半導体封止用液状シリコーンゴム組成物、シリコーンゴム封止型半導体装置、及び該半導体装置の製造方法
KR101699383B1 (ko) 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 반도체 장치
JP5638714B2 (ja) 発光素子封止用シリコーン組成物及び発光装置
JP5202822B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
DE69824363T2 (de) Härtbare Siliconzusammensetzung und elektronische Bauteile
JP2526747B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH03157474A (ja) 接着剤
JP3850963B2 (ja) 注型用樹脂製剤、その電気及び電子部品におけるアンダーフィリングにおける使用、及びその硬化方法
JP2010174250A (ja) 発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置
JP4766222B2 (ja) 発光半導体被覆保護材及び発光半導体装置
JP5559688B2 (ja) 樹脂組成物
JP2588972B2 (ja) 包封電子デバイス製品および包封装置
US4508758A (en) Encapsulated electronic circuit
JPS62149157A (ja) 半導体素子の封止構造
JP3207929B2 (ja) 半導体素子被覆剤および半導体装置
JPH086039B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
JPS63246856A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3691587B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JPH08157561A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008120844A (ja) 光半導体用シリコーン接着剤組成物及びそれを用いた光半導体装置
JP3457075B2 (ja) 1液型室温硬化性シリコーンエラストマー組成物の製造方法
JP4775993B2 (ja) 半導体素子封止剤、半導体装置および半導体装置の実装方法
JP2003026771A (ja) エポキシ封止樹脂組成物
JPH09169908A (ja) 電子部品含浸用オルガノポリシロキサン組成物および電子部品
KR20200024719A (ko) 부가 경화형 실리콘 조성물 및 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 13