JPS63243325A - 自己融着性ポリエステル複合繊維 - Google Patents

自己融着性ポリエステル複合繊維

Info

Publication number
JPS63243325A
JPS63243325A JP7638687A JP7638687A JPS63243325A JP S63243325 A JPS63243325 A JP S63243325A JP 7638687 A JP7638687 A JP 7638687A JP 7638687 A JP7638687 A JP 7638687A JP S63243325 A JPS63243325 A JP S63243325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
self
softening point
weight loss
composite fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7638687A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneaki Awata
粟田 宗明
Masakazu Fujita
正和 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP7638687A priority Critical patent/JPS63243325A/ja
Publication of JPS63243325A publication Critical patent/JPS63243325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自己融着性ポリエステル複合繊維に関し、更に
詳しくは、熱処理されたときに部分融着部を形成し、前
記融着部は減量率10%のアルカリ減量により解放され
る、所謂自己解放性を有する自己融着性ポリエステル複
合1雑に関する。
(従来技術) 従来、編織工程における毛羽、糸切れ等のトラブルを減
少させる方法として、インターレースノズルによってマ
ルチフィラメント(糸条)に交絡を付与して集束性を向
上させる方法が知られている(例えば特公昭35−11
75号公報)。
しかし、かかるインターレース法では、糸条に付与され
る交絡の個数は高“々50ケ/m程度(交絡点が2CI
llに1ケ所)であるため、高密度織物用としての集束
性は不充分なレベルである。
勿論、インターレース法によって交絡個数を100ケ/
lT1程度に増加することも不可能ではないが、これだ
け多くの交絡を付与すると、製織後にも交絡が残留して
得られる織物に虫食い状の欠点を形成する。
しかも、近年、引取速度が5000m /分収上の高速
製糸においてもインターレースノズルによって糸条に交
絡を付与せんとすることが試みられているが、インター
レースノズルによる交絡の付与は糸条の速度が速くなる
にしたがって難しくなるため、高密度織物用としては勿
論のこと、通常の編織物用としても充分な集束性を付与
することはできない。
ところで、特開昭62−15352@公報には、前)小
の様なインターレース法によらず自己融着性繊維を有す
る糸条を熱処理して構成フィラメント間に融着部分を形
成せしめ集束性を向上させる方法が提案されている。
しかしながら、かかる方法では自己融着性繊維の全面が
低融点成分であるために多くの融着部分が形成され、得
られる糸条の集束性は良好で且つ製織性も良好であるも
のの、最終的に得られる織物は粗硬なものとなる。
(発明の目的) 本発明の目的は、高密度織物用として充分な集束性を有
し且つ最終的に得られるイ[帛の風合を損ねることのな
い糸条を1qることができる自己融着性繊維を提供する
ことにある。
(構成) 本発明者等は、前記目的を達成すべく検討した結果、低
軟化点のポリエステルが部分的に繊維表面に存在してい
る複合繊維によれば、糸条を熱処理することによって構
成フィラメント間に部分融着部を形成することができ、
更にアルカリ減聞処理によって前記融着部を解放できる
ことを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、熱可塑性ポリエステル(A)と、前記
ポリエステル(A)よりも低軟化点で且つ大なるアルカ
リ減量速度を有する熱可塑性ポリエステル(B)とが剥
離することなく4層以上に貼り合わされていると共に、
ポリエステル(B)によって繊維表面が部分的に形成さ
れている複合繊維から成るフィラメント群であって、該
フィラメント群はポリエステル(A)の軟化点以下で且
つポリエステル(B)の軟化点以上の温度で熱処理され
るとき構成フィラメント間に部分融着部を形成し、該融
着部は減量率10%のアルカリ減量処理により解放され
る、所謂自己解放性を有することを特徴とする自己融着
性ポリエステル複合繊維である。
尚、本発明において言う「剥離することなく」とは、貼
合せ@造を有する複合繊維の紡糸、延伸等の製糸工程、
仮撚、加熱等の加工工程1編織工程、染色工程、および
減量処理工程において貼合せが剥離しないことを意味す
る。
本発明を図面を用いて説明する。
第1図は、本発明の複合繊維の断面図、第2図は本発明
の複合繊維を溶融紡糸によって製造する際に用いること
ができる紡糸パック部の縦断面図、第3図(イ)は第4
図の吐出部(3)の縦断面図、第3図(0)は第3図(
イ)で用いるピン(B)の斜視図、及び第4図は本発明
の複合繊維から成るフィラメント群の熱処理方法を示す
路線図を夫々示す。
第1図において、斜線部が熱可塑性ポリエステル(A)
を、梨子地部が熱可塑性ポリエステル(B)を夫々示す
本発明の複合繊維は、その構成するポリエステル(B)
がポリエステル(^)よりも低軟化点で且つ大なるアル
カリ減量速度を有するものであって、ポリエステル(A
)とポリエステル(B)とが剥離することなく第1図に
示ず如く4層以上(好ましくは10層以下)に貼り合わ
されて、ポリエステル(B)が部分的に繊維表面を形成
していることが大切である。
ここで、複合繊維の構成ポリエステル間に軟化点又はア
ルカリ減量速度差がなければ、後述する熱処理による部
分融着部の形成又は部分融着部のアルカリ減量処理によ
る解放が不充分となるため、高密度織物用としての集束
性或いは最終的に得られる布帛の風合を損ねるようにな
る。
また、ポリエステル(A)の層とポリエステル(B)の
層とが剥離する場合、又は4層未満の場合にも、糸条に
充分な集束性を付与することができない。
更に、m維表面の仝而がポリエステル(B)である場合
には、後述するアルカリ減量処理によっても融着部が充
分に解放されなく、最終的に得られる布帛は粗硬なもの
になる。
かかる本発明の複合繊維において、繊維表面に占めるポ
リエステル(B)の比率は、繊維断面の外周部長さの4
0%以下であることが好ましく、特に第1図に示す如く
4ケ所以上に分散していることが好ましい。
このポリエステル(B)の軟化点は140〜200℃で
あることが好ましい。
ポリエステル(B)の軟化点が140℃未満であれば、
得られる布帛に染色等を施す際に部分融着部を形成し易
くなる傾向があり、軟化点が200℃を超える場合には
熱処理によって形成される部分融着部の数が少なくなる
傾向がある。
また、ポリエステル(B)と共に本発明の複合繊維を構
成するポリエステル(^)は、ポリエステル(B)より
も高軟化点で且つ小なるアルカリ減量速度のポリエステ
ルであればよく、軟化点が220℃以上のポリエステル
、特に260℃以上のポリエチレンテレフタレートが好
ましい。
更に、かかるポリエステル(A)と(B)との複合比率
は、ポリエステル(B)が5〜30%であることが好ま
しい。
この様なポリエステル(A)と(B)とから成る本発明
の複合繊維で構成されているフィラメント群は、ポリエ
ステル(A)の軟化点以下で且つポリエステル(B)の
軟化点以上の温度で熱処理されるとき構成フィラメント
間に部分融着部を形成し、該融着部は減量率10%のア
ルカリ減量処理により解放される、所謂自己解放性を有
することが大切である。
ここで、熱処理の際に部分融着部が形成されないときに
は、糸条に充分な集束性を付与することができなく、或
いは熱処理の際に繊維表面の全面に亘って融着するよう
な場合又は減量率10%のアルカリ減量処理によって部
分融着部が解放される、所謂自己解放性を有していない
場合には、最終的に得られる風合が損われる。
かかる熱処理は、第4図に示す方法で施すことができる
第4図において、11はフィラメント群(糸条)。
12は供給ローラ、13はヒータ、14は引取ローラ。
及び15はバーンを夫々示す。
第4図に示す方法における熱処理条件は、長さ3GCm
のヒータ(13)上を210℃に加熱しつつ糸条(11
)を100011 /分の速度で走行することが好まし
゛い。
この様な熱処理を施して得られる糸条の有する部分融着
部が45ケ/m以上、特に50ケ/m以上存在している
ことが糸条の集束性を向上するうえで好ましい。
尚、かかる部分融着部の個数は従来のインターレースノ
ズルによって付与された交絡数を測定する方法、例えば
フックドロップ法(米国特許第2 、985 、995
号明細書)或いはオートピンカウント法(米国特許第3
.290.932号明細書)で測定することができる。
更に、前記融着部を有する糸条を減量率10%のアルカ
リ減量処理することによって残留する部分融着部が10
ケ/m以下であることが最終的に得られる布帛の風合の
うえで好ましい。
特に、アルカリ減量処理後の糸条に更に130 ’Cの
熱水中で熱処理を施したときにも、融着部の個数が増加
しないことがアルカリ減量処理後の布帛に染色等を施す
ときに構成フィラメント間の再融着が発生しないため好
ましい。
かかる糸条を得ることができる複合繊維としては、第1
図(イ)〜(署に示す複合繊維、即ちポリエステル(A
)及び(B)が器状に交互に貼り合わされている複合繊
維が、第1図(ホ)〜へに示す複合繊維(通常のコンジ
ュゲート紡糸で得られる複合繊維)に比較して容易に1
qられるため好ましい。
つまり、第1図(イ)〜(署に承り複合繊維は、第2図
に示す紡糸パックを用いてポリエステル(A)とポリエ
ステル(B)とを不完全な混合状態で吐出することによ
って19られる。
第2図に示す紡糸パックは、パック本体1にそれぞれA
、Bポリマーの)濾過層2,2′が設けられ、これら濾
過層2.2°を結ぶ通路4に静止混合素子5が挿着され
ると共に、吐出孔10を有する紡糸口金3が組み込まれ
ている。6,6°は)濾過層2,2°に通ずる導入路で
ある。
この様な第1図の紡糸パックを用いて本発明の複合繊維
を製造するには、ポリエステル(A)及び(B)の2種
のポリマーを不完全混合状態とすることが肝要である。
2種のポリマーを不完全混合状態とづるためには静止混
練素子を使用することが大切であって、ルーグーの如き
動的な混線を行うと一定の不完全混合状態は得られない
ここで、不完全混合状態とは吐出孔から吐出されたフィ
ラメントが2種のポリマーの貼り合せ状態になっている
ことをいい、このことは得られたフィラメントの断面を
顕微鏡下で観察することによって知ることができる。こ
の際にυンプルを染色その他の特殊な処理をした状態で
透過光又は偏光で顕微鏡観察することが好ましい。
かかる顕微鏡下での観察で夫々のポリマーの独立した部
分が認められない程度まで混合されている場合は、ここ
で言う不完全混合状態ではない。
この様な不完全混合状態はマルチフィラメントにおいて
、同一である必要はないが糸条を構成するフィラメント
の80%以上が各フィラメントにおいて4層以上の貼り
合せ状態になることが好ましい。
貼り合せ数が少ないほど吐出孔から吐出された場合に垂
直には吐出されず、腰折れ状態、即ちベンディングと呼
ばれる吐出状態となり、工程不調となる。逆に貼り合せ
数が多い程調子は安定するが、糸条の熱処理の際に部分
的な融着部が発生し難くなる傾向が必るため10層以下
が好ましい。
かかる混合状態を得るため2種のポリマーを溶融した後
、静止混練素子を必要個数連結使用する。
静止混練素子として長方形の板を上下180度旋回させ
たKenics社タイプが代表的であるが、特にタイプ
を限定するものではない。更に静止混練素子の設置位置
は2種のポリマー溶融接吐出までの間でおれば限定され
るものではないが、不完全混合状態を均一に維持するた
めには吐出孔近い部分に設置することが好ましい。即ら
[ポリマー溶融−静止混練−紡糸バツクへの分配−)濾
過−吐出」のプロセスよりも[ポリマー溶融−紡糸パッ
クへの分配−)濾過−静止混練吐出」のプロセスが好ま
しい。
ところで、第2図に示す紡糸パックを用いて本発明の複
合繊維を製造する際に、一般的に低軟化点で且つアルカ
リ減量速度の大きいポリエステル(B)がポリエステル
(A)よりも低粘度でおるため、吐出時にベンディング
状態になり易い。
このため、低粘度側のポリエステル、即ちポリエステル
(B)に増粘剤を添加する方法を採用してもよいが、特
に特開昭61−224811号公報に示されている方法
を採用することが好ましい。
後者の方法は、第2図に示す如く、吐出孔(10)の中
央部に紡糸口金面下に突出するピン(B)が押入されて
いる吐出孔から、2種のポリマーが不完全混合状態にあ
る溶融ポリマーを吐出する方法である。
この方法によれば、吐出ポリマーがピン(B)にツララ
状にまつわり付きベンディングの発生を著しく抑制する
ことができる。
かかる方法におけるピン(B)の押入状態を第3図(イ
)に、ピン(B)の斜視図を第3図(0)に夫々示す。
第3図(イ)において、溶融ポリマーは紡糸孔に押入固
着されたポリマー案内部7の上部羽根9と導入孔の大径
部の内壁とで囲まれ、且つ等間隔に形成される複数の通
路を通って、次に案内部7の先端8の上部と導入孔の下
部及び吐出孔10とによって形成される環状通路に入り
、この環状通路の先端よりピン8の外周に沿って流れ、
先端より引出されて繊維状に紡糸される。
この様にして得られる本発明の複合繊維は、第1図(イ
)(O)に示す様に略円形断面であってもよく、第1図
し\)(幡に示す如く異形断面であってもよい。
かかる本発明の複合繊維から構成される糸条、或いは本
発明の複合繊維が構成フィラメントの少くとも60%を
占める糸条は、第4図に示す方法で熱処理が施される。
この際に、供給ローラ(0)と引取ローラ(14)との
間で延伸を施してもよい。かかる延伸は紡糸工程とは別
工程で施してもよく、紡糸工程と直結して施ず、所謂直
延方式で施してもよい。
尚、延伸工程を省略すべく紡糸速度を5000m /分
以上としてもよく、この場合の熱処理は紡糸引取前又は
一旦巻取った後に施してもよい。
また、紡糸工程、延伸工程、及び熱処理工程において、
糸条の抱合性をより一層向上すべく、糸条に油剤の付与
及び/又はインターレースノズルによる交絡の付与によ
って集束性を付与してもよい。
かかる熱処理を施して得られる糸条は部分的に融着部を
有し充分な集束性を有しているため、編織工程における
取扱い性に優れている。
更に、得られる布帛に従来の風合改善のために施される
アルカリ減量処理を施すと、部分融着部が溶解されて解
放されるため、本来の非融着のフィラメントから成る布
帛と同等の風合を呈することができる。
尚、本発明において用いるポリエステル(B)は、構成
する酸成分がテレフタル酸成分とイソフタル酸成分とか
ら成り、且つそのジオール成分がエチレングリコール成
分、ジエチレングリコール成分。
プロピレングリコール成分、及びヘキサメチレングリコ
ール成分とから選ばれる少くとも1種の成分から成る共
重合ポリエステルが好ましい。
また、ポリエステル(^)及び/又はポリエステル(B
)には、制電性、艶消剤、防炎剤、熱安定剤。
染色改良剤等が含有又は共重合されていてもよい。
(作用) 本発明の複合繊維によれば、熱処理の際に糸条を構成す
るフィラメント間に部分的に融着部を形成して糸条の柔
軟性を保持しつつ充分な集束性を付与できるため、かか
る糸条は編織工程における取扱い性に優れている。
更に、得られる布帛を従来の風合改良のために施されて
いるアリカリ減M処理を施すことによって、前記融着部
を溶解し個々のフィラメントに解放することができ、布
帛の風合も損ねることもない。
しかも、熱処理によって糸条に集束性を付与することが
できるため、集束性付与の処理速度も高速化できる。
(発明の効果) 本発明の複合繊維は、高密度織物用の糸条として好まし
く用いることができる。
更に、複合繊維を構成するポリエステル(A)とポリエ
ステル(B)との染着差及び/又は収縮差を適度に設け
ることによって、染色後の色の深み及び/又は嵩高性も
発現させることができる。
(実施例) 実施例 第2図に示す紡糸パックを4つ用意しそれぞれに長方形
の板を上下180度旋回込せたKeuiC3社タイプの
静止混練素子を2ピース、6ピース、8ピース、 10
ピース組込み、第1表に示すブレンド比率で溶融吐出し
て1000m /分で紡糸し、丸断面のフィラメントか
ら成る225デニール/36フイラメントの糸条を得た
ここで、ポリエステル(A)としては、固有粘度0.6
4.軟化点262℃のポリエチレンテレフタレートを用
い、ポリエステル(B)としては、酸成分としてのテレ
フタル酸成分(TA>とイソフタル酸成分(IA)との
比率を変更し、更にジオール成分をエチレングリコール
成分(EG)又はヘキサメチレングリコール成分(HM
G)とする軟化点140℃又は190℃で固有粘度0.
6の共重合ポリエステルを用いた。
かかる共重合ポリエステルはいずれもポリエステル(A
)よりもアルカリ減量速度が大きいものであり、組成は
下記に示す通りのものである[()内はモル比である]
軟化点140℃の共重合ポリエステル T A /  I  A (9515)−FIMG(1
00)軟化点190℃の共重合ポリエステル T A / I A (B0/20) −E G (1
00)尚、ポリエステル(^)には、得られるフィラメ
ント断面の貼り合せ状態を顕微鏡下で観察し易い様に、
艶消剤でおる酸化チタン(TtOz>をポリエステルに
対してo、s 11%添加した。
かかるvA察の結果、jqられた糸条を構成するフィラ
メントは第1図(イ)(○)の如く器状にポリエステル
(A)とポリエステル(B)とが貼り合わされており、
層数は不完全混合層数として第1表に示した。
この様にして得られた未延伸糸に第4図に示J方法で延
伸・熱処理をhNシた。即ち、未延伸糸(11)は、加
熱ローラー(12)で80℃に加熱され引取ローラー(
14)との間で3.0倍で延伸されてからパーン(15
)に捲取られる。ここで接触ヒーター(13)の温度を
第1表の如く変えることで糸条の部分融着の程度を変化
させた。この際の延伸速度は1000m/分に固定した
かかる延伸糸の部分融首部の個数、延伸時に発生した延
伸フィラメント切れ、アルカリ減量処理後及び130℃
の熱水処理後の融着部の個数、及び(qられた糸条を!
l!織に供したときに発生する糸切れ回数を第1表に併
せて示した。
尚、かかる不完全混合層数の測定、融着部層数の測定、
アルカリ減m処理、130℃の熱水処理。
延伸フィラメント切れ、及び製織時の糸切れについては
下記の方法で行った。
不完全混合層数の測定 糸条(75デニール/36フイラメント)の断面を光学
顕微鏡下で観察し、構成フィラメントの夫々の断面にお
ける層数をカウントした。
この操作を10回(フィラメント総数360本)繰り返
し層数の比率で示した。
融着部分層数の測定 通常のインターレースノズルによって付与される交絡数
の測定に用いられるロツシエルド社用インターレース測
定機で測定(ピンにより抱合点カウント) アルカリ減温: 糸条を小型の枠に捲き付は減」率10%で処理した。
130℃熱水処理: アルカリ減m後に枠に捲き付けたまま130’CX30
分熱処理した。
延伸フィラメント切れ: 2.5にg捲取時の引取ローラー(14)へのフィラメ
ント捲付き発生率で表示。
製織糸切れ: 経糸にテスト糸、緯糸に75デニール/36フイラメン
トのポリエステル加工糸を用い平織にした。織機はウォ
ータジェットルーム(LW−51)を用いて500pp
mでの経糸切れを台・日当りで表示。
第1表から明らかな様に、本発明の複合繊維は、延伸糸
において部分的に融着部が形成されて抱合性(集束性)
が良好であっても、アルカリ減量後には前記融着部の個
数が著しく減少することができ、130℃の熱水処理に
おいても再融着しないものであった。
このため、延伸性は良好で且つ得られる織物の風合は良
好であった。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の複合繊維の断面図、第2図は本発明
の複合繊維を溶融紡糸によって製造する際に用いること
ができる紡糸パック部の縦断面図、第3図(イ)は第4
図の吐出部(3)の縦断面図、第3図(0)は相3図(
イ)で用いるピン(B)の斜視図、及び第4図は本発明
の複合繊維から成るフィラメント群の熱処理方法を示す
路線図を夫々示す。 第1図において、A・・・熱可塑性ポリエステル。 B・・・ポリエステル(A)よりも低軟化点で且つアル
カリ減m度の大なる熱可塑性ポリエステル。 算1図 第2巳 算十巴 (t7)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性ポリエステル(A)と、前記ポリエステ
    ル(A)よりも低軟化点で且つ大なるアルカリ減量速度
    を有する熱可塑性ポリエステル(B)とが剥離すること
    なく4層以上に貼り合わされていると共に、ポリエステ
    ル(B)によって繊維表面が部分的に形成されている複
    合繊維から成るフィラメント群であって、該フィラメン
    ト群はポリエステル(A)の軟化点以下で且つポリエス
    テル(B)の軟化点以上の温度で熱処理されるとき構成
    フィラメント間に部分融着部を形成し、該融着部は減量
    率10%のアルカリ減量処理により解放される、所謂自
    己解放性を有することを特徴とする自己融着性ポリエス
    テル複合繊維。
  2. (2)繊維断面の外周部の4ケ所以上がポリエステル(
    B)で形成されている特許請求の範囲第(1)項記載の
    自己融着性ポリエステル複合繊維。
  3. (3)ポリエステル(B)の軟化点が140〜200℃
    である特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載
    の自己融着性ポリエステル複合繊維。
  4. (4)複合繊維に占めるポリエステル(B)の構成比率
    が5〜30%である特許請求の範囲第(1)〜(3)項
    いずれか1項記載の自己融着性ポリエステル複合繊維。
  5. (5)ポリエステル(A)がポリエチレンテレフタレー
    トである特許請求の範囲第(1)項記載の自己融着性ポ
    リエステル複合繊維。
  6. (6)熱処理後の融着部が45ケ/m以上で且つアルカ
    リ減量処理後に残存している融着部分が10ケ/m以下
    である特許請求の範囲第(1)項記載の自己融着性ポリ
    エステル複合繊維。
  7. (7)熱処理条件が210℃に加熱されている長さ30
    cmのヒータ上を1000m/分の速度でマルチフィラ
    メントを走行させる特許請求の範囲第(1)項又は第(
    6)項記載の自己融着性ポリエステル複合繊維。
JP7638687A 1987-03-31 1987-03-31 自己融着性ポリエステル複合繊維 Pending JPS63243325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7638687A JPS63243325A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 自己融着性ポリエステル複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7638687A JPS63243325A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 自己融着性ポリエステル複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63243325A true JPS63243325A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13603892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7638687A Pending JPS63243325A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 自己融着性ポリエステル複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63243325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416130B1 (ko) * 1996-09-09 2004-04-13 주식회사 휴비스 이수축혼섬사용 해도용 자기신장사의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416130B1 (ko) * 1996-09-09 2004-04-13 주식회사 휴비스 이수축혼섬사용 해도용 자기신장사의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100660488B1 (ko) 복합 섬유 및 그의 제조 방법
JP7281174B2 (ja) 芯鞘型複合熱接着性繊維
JP3545749B2 (ja) 梳毛調布帛及びその製造方法
JP3696421B2 (ja) 複合繊維の製造方法
JP2008280636A (ja) 成形用織編物及びこれを用いてなるフィルター
JPS63243325A (ja) 自己融着性ポリエステル複合繊維
JPS638207B2 (ja)
JP3583248B2 (ja) ポリエステルとポリアミドからなる分割型複合繊維およびその製造方法
JPH0665837A (ja) 保温性織編物
JP3793288B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP5523270B2 (ja) 融着混繊糸、および該融着混繊糸を用いた織編物の製造方法
JP5216974B2 (ja) 芯鞘型複合糸を用いてなる布帛および衣料
JPH02221415A (ja) 複合繊維糸条
JP2731339B2 (ja) 融着加工糸およびその製造方法
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP5654194B2 (ja) 丸編地及びそれを用いてなる繊維製品
JPH0357973B2 (ja)
KR100226190B1 (ko) 극세 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP2820589B2 (ja) 潜在嵩高性混繊糸
JP3209474B2 (ja) 混合紡績糸
JPH11279839A (ja) フィブリル化可能な混繊糸
JP2003041425A (ja) 潜在捲縮性複合繊維の製造方法
JPH07305243A (ja) バインダー繊維含有紡績糸
KR20240112825A (ko) 편심 코어 시스 복합 가연사 및 그것을 사용한 직편물
JPH09157960A (ja) 複合繊維