JPS63229457A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS63229457A
JPS63229457A JP6352687A JP6352687A JPS63229457A JP S63229457 A JPS63229457 A JP S63229457A JP 6352687 A JP6352687 A JP 6352687A JP 6352687 A JP6352687 A JP 6352687A JP S63229457 A JPS63229457 A JP S63229457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
acid
gelatin
layer
cpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6352687A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Genichi Furusawa
元一 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6352687A priority Critical patent/JPS63229457A/ja
Priority to US07/169,633 priority patent/US4830948A/en
Publication of JPS63229457A publication Critical patent/JPS63229457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画
像形成方法に関するものであり、特に迅速処理において
処理済感光材料の汚染が著しく軽減された画像形成方法
に関する。
(従来の技術) 芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現
像液は、カラー画像の形成に従来から古く使用されてお
り、現在ではカラー写真の画像形成方法において中心的
な役割りを果たしている。
しかしながら上記カラー現像液は、空気や金属により非
常に酸化されやすいという問題を有し、酸化された現像
液を用いてカラー画像を形成させると、カプリが上昇し
たり、感度、階調が変化したりするため、所望の写真特
性を得ることができないことは周知の通りである。
特に、昨今の処理工程時間の麹縮化に伴い連続処理時に
おける写真特性の変化は、大きくなる傾向があり、場合
によっては、色汚染を生じるという深刻な問題を生じる
場合がある。特に脱銀工程、水洗工程などが短縮化され
ている場合にこのような問題は生じ易い。
このような短時間処理において色汚染が発生する原因と
しては、数多く考えられる0例えばA;カラー現像液が
経時劣化し、写真特性が変動するとともに、主薬酸化物
が感光材料に付着し洗浄が不充分のため色汚染となる。
B;カラー現像主薬が、漂白液や漂白定着液に持ち込ま
れ、酸化され、カブリを発生したり、汚染を生じる。
C;窓材からの溶出物が、カラー現像液中に、蓄積し、
付着し、色汚染を生じる。
D;感光材料に含有する染料や増感色素の洗い出しが不
充分であり、感光材料が着色している。
E;漂白定着液や、それに続く、水洗水、安定化液など
経時劣化し、色汚染を生じる。
等の場合がある。
特に、A、及び已について、問題を解決するためには、
カラー現像液の安定性を向上することが必要条件であり
、数多くの研究がなされてきた。
例えば、カラー現像液の安定性を向上するために、各各
種保恒剤やキレート剤の検討がなされてきた。例えば、
保恒剤としては、特開昭52−49828号、同59−
160142号、同56−47038号、及び米国特許
3746544号等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合
物、米国特許3615503号や英国特許130617
6号記載のヒドロキシカルボニル化合物、特開昭52−
143020号及び同53−89425号記載のα−ア
ミノカルボニル化合物、特開昭54−3532号記載の
アルカノールアミン類、特開昭57−44148号及び
同57−53749号記載の金属塩、等をあげることが
できる。又、キレート剤としては、特公昭48−030
496号及び同44−30232号記載のアミノポリカ
ルボン酸類、特開昭56−.97347号、特公昭56
−39359号及び***特許2227639号記載の有
機ホスホン酸類、特開昭52−102726号、同53
−42730号、同54−121127号、同55−1
26241号及び同55−65956号、等に記載のホ
スホノカルボン酸類、その他特開昭58−195845
号、同58−203440号及び特公昭53−4090
0号等に記載の化合物、及びリサーチ・ディスクロージ
ャー18837号、及び17048号記載の有機ホスホ
ン酸系キレート剤をあげることができる。
しかしながらこれらの保恒性向上技術を用いても、カラ
ー現像液の着色及び劣化を完璧に防止することはできな
い。更には、現像液の着色防止に有効な、亜硫酸イオン
も、発色性への悪影響やハロゲン化銀の溶剤効果のため
に黒白現像液のように多量に使用することはできないば
かりか、最近ではむしろ、使用しない方向が発色性向上
の点で好まれており、カラー現像液の着色は一層深刻な
問題になりつつある。
このようにカラー現像液の着色及び劣化が完璧に防止さ
れない状態において、カラー現像工程後の脱銀工程、水
洗工程などの短縮化を行なった場合には、感材のカラー
現像液中での汚染が充分に洗浄されない状態になること
は必至であり、汚染されにくいハロゲン化銀カラー写真
感光材料の開発が望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的は迅速処理において、処理済カラー
感光材料の色汚染が著しく、軽減されたカラー画像形成
方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は、以下に記載された方法により、達成される
ことが見い出された。
芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体と反応して色素を
形成するカプラーを含み、全塗布ゼラチン量の25−t
%以上が酸処理ゼラチンであるハロゲン化銀カラー感光
材料を発色現像、脱銀処理したのち水洗処理および/ま
たは安定化処理し、該脱銀処理、該水洗処理および該安
定化処理の処理時間の和が3分以下であることを特徴と
するカラー画像形成方法。
以下に本発明の詳細について説明する。
本発明における酸処理ゼラチンは、コラーゲンからの製
造工程で塩酸などによる処理を伴って製造されたゼラチ
ンで、通常写真工業界で用いられる石灰などによる処理
を伴うアルカリ処理ゼラチンとは異なるものである。こ
れらのゼラチンの製法、性質の詳細はArthur V
eis著r TheMacromolecular C
hemistry of Ge1atin  J^ca
demicPress、 187頁〜217頁(196
4年発行)に記載されているが最も大きな相違は等電点
(p I)が酸処理ゼラチンではpr=s、o〜9.5
であるのに対し、アルカリ処理ゼラチンはPI−4,5
〜5.3である点である。
カラー写真感光材料に酸処理ゼラチンを用いることは特
公昭51−43777号、特開昭51−8938号、同
53−5624号等に記載されているが、これらはいず
れも膜面のレチキュジーシッン改良に関する事であり、
酸処理ゼラチンを用いることにより、カラー感光材料の
汚染が著しく防止される事は全く予想されない事実であ
った。
これは、カラー現像主薬の酸化物が、酸処理ゼラチンに
付着しにくい事に帰因していると推定される。
本発明に使用されるカラー感光材料の酸処理ゼラチン含
量は全塗布ゼラチン量に対して25@t%以上であり、
好ましくは50wt%以上である。また上限としては1
00%である。
本発明に使用される酸処理ゼラチンの等電点は6〜9.
5であり、好ましくは7〜9.5、より好ましくは8〜
9.5である。
また、本発明に用いられる酸処理ゼラチンの分子量とし
ては特に制限はないが好ましくは1万〜20万である。
酸処理ゼラチンと共に併用しうるゼラチンとしては後述
のバインダーとして記載されたゼラチンを挙げることが
できる。
本発明において「全塗布ゼラチン量」は支・特休の両面
のゼラチンを言うが、好ましくは支持体のハロゲン化銀
乳剤層を有した側のゼラチン量を言う。
ここで「全塗布ゼラチン量」としては、好ましくは感光
材料1−当り1〜30g、より好ましくは2〜20gで
ある。
本発明において、酸処理ゼラチン量は25wt%以上で
あるが、25%に満たない場合には色汚染を十分に防止
することが困難である。
以下に本発明のカラー現像液について説明する。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル=N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応して添
加することができる。
しかしながら、カラー現像液の発色性向上のためには亜
硫酸イオンは実質的に含有しない方が好ましく、こうい
った系において、本発明の効果は特に顕著である。ここ
でいう“実質的に含有しない”とは、カラー現像液14
当り、亜硫酸ナトリウム換算でQ、5g71以下、好ま
しくは0.2g/f以下、より好ましくは、全く、含有
しないことである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同6m−18
0616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同61−170789号、及
び同61−168159号等に記載のモノアミン類、同
61−173595号、同61−164515号、同6
1−186560号等に記載のジアミン類、同61−1
65621号、及び同6に169789号記載のポリア
ミン類、同61−188619号記載のポリアミン類、
同61−197760号記載のニトロキシラジカル類、
同61−186561号、及び61−197419号記
載のアルコール類、同61−198987号記載のオキ
シム類、及び同61−265149号記載の3級アミン
類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746.544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい、纒衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3.4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミンメタン塩、リシン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0
以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添
加しても写真性能面への悪影V(カブリなど)がなく、
安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用い
ることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0,
4モル/1であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び***特許第2.227
,639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−1211
27号、同55−126241号及び同55−6595
06号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開昭
58−195845号、同58−203440号及び特
公昭53−40900号等に記載の化合物をあげること
ができる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるも
のではない。
・ニトリロ三酢酸、・ジエチレントリアミン五酢酸、・
エチレンジアミン四酢酸、・N、N、N−トリメチレン
ホスホン酸、・エチレンジアミン−N、 N、 N’、
 N’−テトラメチレンホスホン酸、・トランスシクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、・1.2−ジアミノプロパン
四酢酸、・グリコールエーテルジアミン四酢酸、・エチ
レンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、・2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、・1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、・N、N
’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン
−N、N”−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば11
当り0.1g−10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここ
で「実質的に」とは現像液11当たり2.e以下、好ま
しくは全(含有しないことを意味する。
本発明に用いられる前述の化合物は、実質的にベンジル
アルコールを含有しないカラー現像液の安定性において
も著しい効果が得られる。
その低現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同3B−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3,
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.
494,903号、同3,128゜182号、同4,2
30.796号、同3.253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2,482.546号、同
2. 596. 926号及び同3,582,346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許第3.128,18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号及び米国特許第3,532.501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−
ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカプリ防止剤
を添加できる。カプリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。有機カプ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4.4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量はO〜5g/l好ましくは0.1g〜4
g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アIJ +ルホ
スホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各
種界面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料IM当り20〜600−好ましくは50
〜300.i1’である。
更に好ましくは100.i’〜200.i!である。
次に本発明における脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。本発明においては脱
銀工程の工程時間は短かくすると本発明の効果がより顕
著となる。すなわら、2分以下、より好ましくは15秒
〜60秒である。
以下に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着
液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(III)のを機錯塩(例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの存機酸;過流酸
塩;過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(1)の有機錯
塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそれ
らの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イミ
ノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などを
挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メチルイミノニ酢酸の鉄(l[l)
錯塩が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい、また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/2好ましくは0
.05〜0.50モル/7!である。 漂白液、漂白定
着液及び/またはこれらの前浴には、漂白促進剤として
種々の化合物を用いることができる。例えば、米国特許
第3,893,858号明細書、ドイツ特許第1.29
0.812号明細書、特開11i53−95630号公
報、リサーチディスクロージャー第17129号(19
78年7月号)に記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物や、特公昭45−8506号、特
開昭52−20832号、同53−32735号、米国
特許3,706,561号等に記載のチオ尿素系化合物
、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化物が漂白刃
が優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、実化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのpH$1衝能を有する
1種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金
属またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グ
アニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム1、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸
塩;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー
1.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物お
よびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であ
り、これらを1種あるいは2種以上混合して使用するこ
とができる。また、特開昭55−155354号に記載
された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物
などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる0本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ
硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい、11あたりの定
着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましく
は0.5〜1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定
着液のpH8I域は、3〜10が好ましく、更には5〜
9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜0.50モル/1含有させることが好ましく、更に
好ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
 オブ ザソサエティ オプ モーション ピクチャー
 アンド テレヴイジヲン エンジニアズ(Journ
alof the 5ociety of Motio
n Picture and TelevisionE
ngineers )第64巻、P、248〜253 
(1955年5月号)に記載の方法で、もとめることが
できる0通常多段向流方式における段数は2〜6が好ま
しく、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1ffr当たり0.5J−11以下が可能
であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水
の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる0本発明
のカラー感光材料の処理において、この様な問題の解決
策として、特願昭61−131632号に記載のカルシ
ウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
同61−120145号に記載の塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭60−1054
87号に記載のヘンシトリアゾール、銅イオンその他堀
口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術全編「微生物の
滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会用「防菌防
黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる0本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、58−14834号、6(1−22034
5号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができ
る。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のp Hは4〜10で
あり、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途
・特性等で種々設定し得るが、−最には15〜45℃好
ましくは20〜40℃である。
時間は任意に設定できるが短かい方が本発明の効果がよ
り顕著であり、好ましくは30秒〜2分更に好ましくは
15秒〜1分30秒である。補充量は、少ない方がラン
ニングコスト、排出fj[、取扱い性等の観点で好まし
く、又本発明の効果も大きい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、承位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1rrf当りII!以
下、好ましくは50〇−以下である。
また補充は連続的に行なっても間欠的に行なってもよい
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の脱銀工程、水洗及び安定化工程の工程時間の合
計は3分以下、好ましくは30秒〜2分30秒である。
ここでいう合計時間とは、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料が脱銀工程の最初の浴に接触してから水洗又は安定
化工程の最后の浴から出るまでの時間を示しており、途
中の移動のための空中時間は包含される。
合計時間が3分をこえる場合は、本発明の効果は顕著に
得られない。
ここで、「脱銀処理、水洗処理および安定化処理の処理
時間の和が3分以下とは」、脱銀処理及び乾燥工程まで
に行なわれる処理(より具体的には、水洗および/また
は安定化)の時間の和が3分以下のことであり、 例えば ■脱銀−水洗 ■脱銀−安定化 ■脱銀−水洗−安定化 などの処理の和が3分以下のことである。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーベーパ
ー、カラー反転ベーパー、カラー直接ポジ感光材料、カ
ラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フ
ィルム等の処理に適用することができるが、特にカラー
ベーパー、カラー反転ベーパーへの適用が好ましい。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。例えばカラーペーパー等の
迅速処理や低補充処理を行う場合には、塩化銀を60モ
ル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好まし
く、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の場
合が特に好ましい。また高感度を必要とし、かつ、製造
時、保存時、及び/又は処理時のカプリをとくに低く抑
える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%以下の沃化
銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モル%以
上が好ましい、邊影用カラー感光材料には、沃臭化銀、
塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜15
モル%が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい、またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ分
布は狭くても広くてもいずれでもよSlが、ハロゲン化
銀乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイ
ズで割った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは
15%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明
に使用することが好ましい、また感光材料が目標とする
階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有す
る乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散
ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をも
ったものが好ましい)を同一層に混合または別層に重層
塗布することができる。さらに2種以上の多分散ハロゲ
ン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わ
せを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5
〜8または8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結
晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
これらの各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
で−もよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、RES[!ARCHD
ISCLOSUREvo1. 170 Item Na
l 7643 (1゜n、 I[I)項(1978,1
2)に記載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、隠17643(1978,1
2月)および同第187巻、迎18716 (1979
,11月)に記載されており、その該当個所を後掲の表
にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類    RD17643   RD1871
61化学増惑剤  23頁 648頁右欄2感度上昇剤
      同上 3 分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜4強色
増感剤     649頁右欄 5 増  白  剤    24頁 7  カ  プ  ラ  −25頁 8有機溶媒 25頁 10  紫外線吸収剤 12  色素画像安定剤   25頁 13  硬  膜  剤   26頁  651頁左欄
14 バインダー  26頁   同上15  可塑剤
、潤滑剤   27頁  650頁右欄16  塗布助
剤、  26〜27頁   同上表面活性剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素
環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)1764.
3(1978年12月)■−D項および同18717 
(1979年11月)に引用された特許に記載されてい
る。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカンプリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2.3.11,082号、同第2゜
343.703号、同第2.600.788号、同第2
.9013.573号、同第3. 062. 653号
、同第3,152,896号および同第3゜936.0
15号などに記載されている。二当世の5−ピラゾロン
系カプラーの離脱基として、米国特許第4,310,6
19号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4
,351.897号に記載されたアリールチオ基が好ま
しい、また欧州特許第73,636号に記載のバラスト
基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−C)(1,2,4)  トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ(
1,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9,860号に記載のピラゾロ〔1゜5−b)  (1
,2,4))リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4゜146.396号、同第4,22
8.233号および同第4,296.200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2.369,929号、同第2.8
01,171号、同第2. 772. 162号、同第
2,895.826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,7
72,002号に記載されたフェノール核のメター位に
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラー、米国特許第2,772,162号、同第3.
758,308号、同第4,126,396号、同第4
,334,011号、同第4.327゜173号、***
特許出願第3,329,729号および特願昭58−4
2671号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置
換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,
622号、同第4,333,999号、同第4. 45
1. 559号および同第4,427,767号などに
記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−
位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなど
である。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4,366゜237号および英国
特許第2,125,570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96.570号および***出願公
開第3.234゜533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451.82
0号および同第4,080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102.173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。
また・ラテックス分散法の工練、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2.541゜274号および同
第2,541.230号などに記載されている。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については、詳しくはRES
EARCHDISCLO3URE176巻 1te+w
17643  X7項(P、27)M項(P、28)(
1978年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づいて詳しく説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)およびLEXY−2)
各々10.2g、9.1gおよび色像安定剤(Cpd−
1)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび高沸点溶
媒(So 1 v−1) 7.7cc (8,0g)を
加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液18
5ccに乳化分散させた。この乳化分散物と乳剤EMI
及びEM2とを混合溶解し、以下の組成になるようゼラ
チン濃度を調節し第一層塗布液を調製した。第二層から
第七要用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製し
た。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキシ−3,5
−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用いた。
また、増結剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布W (g/M)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tio2)と青
味染料を含む。〕 第一層(青感N) 増感色素(EXS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EMI)         0.13増感色素
(ExS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EM2)         0.13ゼラチン
            1.86イエローカプラー(
ExY−1)   0.44イエローカプラー(ExY
−2)   0.39色像安定剤(Cpd−1)   
  0.19ン容媒 (Solv−1)       
       0.  35第二層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−3)     0.08第三N(緑感層) 増感色素(ExS−2,3) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EMS)      0.05増感色素(
ExS−2,3) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(8M4)       0.11ゼラチン
            1.80マゼンタカプラー(
ExM−1)  0.39色像安定剤(Cpd−4) 
    0.20色像安定剤(Cpd−5)     
0.02色像安定剤(Cpd−6)     0.03
溶媒(Solv−2)       0.12溶媒(S
olv−3)        0.25第四層(紫外線
吸収層) ゼラチン            1.60紫外線吸収
剤(Cpd−7/ Cpd−8/Cpd−9= 3/2/6 :重量比)       0.70混色防
止剤(Cp d −10)     0. 05溶媒(
Solv−4)       0.27第五層(赤感層
) 増悪色素(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EMS)       0.07増感色素
(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EMS)       0.16ゼラチン
            0.92シアンカプラー(E
xC−1)    0.32色像安定剤(CPd−8/
C pd−9/C:pd−12=3 /4/2 :重量比)       0.17分散用ポ
リマー(Cpd−11)    0.28溶媒(Sol
v−2)       0.20第六層(紫外線吸収7
1) ゼラチン            0・ 54紫外線吸
収剤(Cpd−7/ Cpd−9/Cpd−12= 115/3 :重量比)       0.21)容媒
 (Solv−2)             0. 
08第七層(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%)            0.17流動パラフ
イン         0.03また、この時、イラジ
ェーション防止用染料としては、(Cpd−13、c 
p d−14)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールX C(Dupont社)、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefa
cxF −120(大日本インキ社製)を用いた。ハロ
ゲン化銀の安定化剤として、(Cpd−15,16)を
用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤基 粒子径(μ)Br含量(s+olχ)変動係数
EM1   1.0     80     0.08
EM2  0.75    80     0.07E
M3  0.5     83     0.09EM
4  0.4     83     0.10EMS
   0.5     73     0.09EM6
  0.4     73     0.10使用した
化合物の構造式は以下の通りである。
xY−1 しn3 xY−2 xM−1 xS−1 ■ 5O3)IN(CJsh xS−2 5OsNH(CJi)s xS−3 5OJN (CI)ls) s xS−4 xS−5 pa−1 Cpd−2 警 SO,K Cpd−3 H Cpd−4 CH3CH。
pct−5 C、+1 。
Cpd−7 Cpd−8 Cpd−9 Cpd−10 I H (:pd−11 →C1(z  CH+「(n = 100〜1000)
CONHC4Hw(t) Cpd −12 3o1v−1ジブチルフタレート 5O1v−2トリクレジルホスフェート5olv−3)
リオクチルホスフェート5olv−4トリノニルホスフ
ェート cpa−+3 cpa−14 Cpd−15 υn Cpd−16 ゼラチンは全て、等電点5のアルカリ処理ゼラチンを用
いた。この試料を1−Aとした。更に試料1−Aの第1
層〜第7Nに使用したゼラチンの種類を、塗布量は変更
せずに表1のように変更して試料1−B〜1−1を作成
した。
試料1−Aを像様露光した後に、下記処理工程にてカラ
ー現像液のタンク容量の2倍補充するまで連続処理を行
なった。
処理工程   1皮  朋  櫃左1°辷久紘1カラー
現像  38℃ 1分40秒 290.e   1M漂
白定着 33℃  60秒 150.e  91水洗■
30〜34℃ 20秒 −4β 水洗■30〜34℃ 20秒 −41 水 洗 ■ 30〜34℃  20秒  10I!41
゜乾   燥 70〜80℃  50秒 ′″感光材料1イあたり (水洗■→■への3タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
立i二里盈戒       久Z至鬼 且天辰水   
             800J!   800.
heビエチレントリアミン 五酢酸        1.0g   1.0gニトリ
ロ三酢酸     2.0g   2.0g1−ヒドロ
キシエチリ テン−1,1−ジホ スホンffl        2.Og   2.0g
臭化カリウム       0.5g   −炭酸カリ
ウム       30g    30gN−エチル−
N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル〉−3= メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩    5.5g   7.5gN、 
N−ジエチルヒド ロキシルアミン     3.6g    5.5g蛍
光増白剤(−旧TEX4B 住人化学製)      1.5g   2.0gトリ
エチレンジアミン (1,4−ジアザビ シクロ(2,2,2) オクタン       5.0g   5.0g水を加
えて       1000.7’   1000.i
!pH(25℃)     10.20  10.06
01亘定1衣        979痰 橋兄亘水  
             400.e    400
−チオ硫酸アンモニウム (70%’)        200.e   300
./亜硫酸ナトリウム     20 g    40
 gエチレンジアミン四節 酸鉄(II+)アンモニ ラム          60 g    120 g
エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム      5g    10g水を加
えて       1000.i!   tooo−p
H(25℃)6.70   6.30上記ランニング液
に、試料1−A〜1−■を未露光状態にて処理し、処理
後のDmin及び60℃/70%RHIカ月経時後のD
minの測定値を第2表に示した。
第2表 本発明によれば(llh3〜9)処理直後のDminば
かりか経時によるスティン増加も小さく、特に、酸処理
ゼラチンの含量が50%以上がより好ましい(隘5.6
)。
(実施例2) 実施例1と同様にして、但し水洗水にイオン交換水を用
い(カルシウム、マグネシウム各3 ppm以下)補充
量は360.1’/n(としてI−Aでランニングテス
トを行なった。
その後、実施例1と同様にしてI−A−1−1のDmi
nを測定したところ、実施例1と同様、本発明の感光材
料においてスティンが低く、好ましい結果が得られた。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)19.1gおよび色像
安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2C
Cおよび高沸点溶媒(S o I v −1) 7.7
cc(8,0g)を加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8CCを含む10%
ゼラチン水溶液185 ccに乳化分散させた。
この乳化分散物と乳剤EM7及びEM8とを混合溶解し
、以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第一層塗
布液を調製した。第二層から第七履用の塗布液も第一層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としてはl−オキシ−3,5−ジクロロ−3−トリアジ
ンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−1)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rrt)
を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色含量(Ti02)と青
味染料を含む、〕 第一層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EMU)         0.15増感色素
(ExS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EM8)         0.15ゼラチン
            1.86イエローカプラー(
ExY−1)   0.82色像安定剤(Cpd−2)
      0.19溶媒(Solv−1)     
  0.35第五層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−3>     0.08第五層(緑感層) 増悪色素(ExS−2,3) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM9)       0.12増感色素
(EXS−2,3) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EMIO)       0.24ゼラチ
ン            1.24マゼンタカプラー
(ExM−1)   0.39色像安定剤(Cpd−4
)      0.25色像安定剤(Cpd−5)  
   0.12溶媒(Solv−2)       0
.25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.60紫外線吸収
剤(Cpd−6/ CI) d −7/ Cp d −8−3/2/6 F
重量比)       0.70混色防止剤(Cpd−
9)      0.05溶媒(Solv−3)   
    0.42第五層(赤感N) 増感色素(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EMII)       0.07増悪色
素(EXS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(EM12)       0.16ゼラチ
ン            0.92シアンカプラー(
ExC−1)    1.46シアンカブラー(F、x
C−2)    1.84色像安定剤(Cpd−7/C pd−8/Cpd−10−3 /4/2 :重量比)        0.17分散用
ポリマー(Cp d −11)   0. 141容媒
 (Solv−1)             0. 
20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.54紫外線吸収
剤(Cpd−6/ Cpd−8/Cpd−10= 115/3 :重量比)       0.21溶媒(
Solv−4)       0.08第七層(保護層
) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアク リル変性共重合体く変性度 17%)             0.17流動パラ
フイン         0.03また、この時、イラ
ジェーション防止用染料としては、(Cpd−12、C
pd−13)を用いた。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールX C(Dupont社)、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefa
exF −120(大日本インキ社製)を用いた。ハロ
ゲン化銀の安定化剤として、(Cp d −14,15
)を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤名 形状 粒子径(μ) Br含l(molχ)変
動係数0EM7  立方体  1.1     1.0
   0.1OEM8  立方体  0.8     
1.0   0.10EM9  立方体  0.45 
   1.5   0.09EMIO立方体  0.3
4    1.5   0.09EMII  立方体 
 0.45    1.5   0.09EM12  
立方体  0.34    1.6   0.10平均
サイズ 使用した化合物の構造式は以下の通りである。
xY−1 xM−1 ExC−1 I ExC−2 0■ xS−1 ■ 5OstlN (Czlls) 3 xS−2 I SOJN(CzHs)s xS−3 xS−4 xS−5 Cpd−1 pct−2 Cpd−3 il N Cpd−4 Cpd−5 Cpd−6 Cpd−7 Cpd−8 pti−g O■ H Cpd −10 Cp d −11 +CHz  CH+H−(n−100〜1OOO)■ CONIICaHw(t) cp d−12 Cpd −13 Cpd −14Cpd −15 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2)リオクチルホスフェート5olv−3)
リノニルホスフエート 5olv−4トリクレジルホスフェート使用したゼラチ
ンは全て、等電点5.0のアルカリ処理ゼラチンを用い
た。この試料をl−Aとした。
次に3−Aと同様にして但し、第1層〜第7層の各ゼラ
チンの1/2(50%)を等電点7の酸処理ゼラチンを
用いたものを3−Bとした。同様に100%酸処理ゼラ
チンを用いたものを3−Cとした。
上記感光材料3−Aを像様露光後、フジカラーペーパー
処理機PP600を用いて、下記処理工程に2でカラー
現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ラン
ニングテスト)を行った。但しカラー現像液の組成は第
3表に示したように各々変化させて、ランニング実験を
行なった。
(CD−1、CD−2、CD−3、CD−4)処理工程
   iエ  芽皿  鋪」Jr セ11!カラー現像
  38℃ 1分40秒 290.e   1M漂白定
着 33℃  60秒 150./  91リ ンス■
 30〜34℃  20秒  −41リ ンス■ 30
〜34℃  20秒  −41リンス■ 30〜34℃
  20秒 300./   41乾   燥 70〜
80℃  50秒 0感光材料1耐あたり (リンス■−■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
1LLiI       叉7’)進 貞犬進水   
             800.14   800
.i!ジエチレントリアミン 五酢酸        1.0g    1.0gニト
リロ三酢酸     2.0g    2.0g1−ヒ
ドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸       2.0g   2.0gベンジ
ルアルコール     第3表 ジエチレングリコール    第3表 亜硫酸ナトリウム      第3表 臭化カリウム       0.5g     −炭酸
カリウム       30g    30gN−エチ
ル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩    5.5g   7.5gN、N
−ジエチルヒド ロキシルアミン     3.6g    5.5gト
リエタノールアミン  10.0 g   10.0 
g蛍光増白剤(14HITEX4B 住人化学製)       1.5g   2.0g水
を加えて       1000.g   1000.
5pH(25℃)      10.20  10.6
0・星亘定豊辰        LヱL爪 濾犬鬼水 
              400.e    40
0.eチオ硫酸アンモニウム (70%)        200J、300.l!亜
硫酸ナトリウム     20 g    40 gエ
チレンジアミン四節 酸鉄(II+)アンモニ ラム          60 g   120 gエ
チレンジアミン四節 酸二ナトリウム      5g    10g水を加
えテ1000.t’   1000.1!p H(25
”C)       6.70   6.30ユヱ入瓜
(タンク液と補充液は同じ) ベンゾトリアゾール        1.0gエチレン
ジアミン−N。
N、N′、N’−テ トラメチレンホスホ ン酸                 0.3g水を
加えて            1000−p H7,
0 第3表 上記CD−1〜CD−4のランニングスタート液及びラ
ンニング終了液の各々に前記した感光材料3−A、3−
B及び3−Cをくさび形露光した後に処理し、処理済感
光材料のDmin”及び階11゜を測定し求めた。ラン
ニングスタート時と終了時のDmin及び階調の変化を
第4表に示した。
” D+winは最小濃度を表わし、階調は濃度0.5
を表わす点から、logEで0.3高露光側の濃度点ま
での濃度変化で表わした。
比較例においてはベンジルアルコール及び亜硫酸ナトリ
ウムの有無にかかわらずDmin及び階調が変化し、写
真特性が変動しているのに対し、本発明、特にベンジル
アルコール及び亜硫酸ナトリウムの存在しない系におい
て(+1kL8.12)著しく安定した写真特性が得ら
れた。
実施例4 実施例3のCD−4のランニング液を用い、漂白定着工
程及び水洗工程の時間を第5表に示したように変化させ
て実施例3の3−A、3−B、及び3−Cのくさび型露
光済感光材料を各々処理した。
処理工程    内  容    時間  温度カラー
現像液 CD−4ランニング液 1’40’38℃乾 
    燥               50170
℃各処理済感光材料のDmin及び、濃度2.0の点の
60℃/70%RHIカ月経時後の濃度低下量の測定を
行なった結果を第5表に示す。
比較例においては■+■が3分以下になるとDminが
増加するのに対しくm4,5.6) 、本発明において
はD+winの増加は全く観測されないばかりか、処理
後経時による画像の安定性が良化している(lklo、
11.12.16.17.18)。
実施例5 以下の如くして乳剤A及び乳剤Bを製造した。
1M人 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあ
たり0.3gの3.4−ジメチル−1,3−チアゾリン
−2−チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌し
ながら、75℃で約20分を要して同時に添加し、平均
粒子径が0.4μmの八面体単分散の臭化銀乳剤を得た
。この乳剤に銀1モル当りそれぞれ6■のチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸(4水塩)を加えて75℃で80分間
加熱することにより化学増感処理を行なった。こうして
得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈澱環境
でさらに40分間処理することによりさらに成長させ、
最終的に平均粒子径0.7μmの八面体単分散コア/シ
ェル臭化銀乳剤を得た。水洗、脱塩後のこの乳剤にtl
 1モル当りそれぞれ1.5■量のチオ硫酸ナトリウム
および塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分加熱し
て化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤A
を得た。
1月旦 乳剤Aにおけるコア部分の臭化銀乳剤の化学増感処理に
て銀1モル当りそれぞれ6■用いた塩化金酸(4水塩)
及びチオ硫酸ナトリウムをそれぞれ20■ずつ用い、次
いで表面化学増感にてvA1モル当りそれぞれ1.5*
用いた塩化金酸(4水塩)及びチオ硫酸ナトリウムをそ
れぞれ6.5■ずつ用いたことを除いて乳剤Aと全く同
様にして、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤Bを得た。
コア/シェル型内部潜像型乳剤を用いてポリエチレンで
両面ラミネートした紙支持体の上に第6表に示す層構成
の全重層カラー印画紙を作成した。
塗布液は下記の様にして調製した。
第1層塗布液調製:マゼンタカブラ−(at 10 g
及び色像安定剤(b12.3gに酢酸エチル10.2及
び溶媒1e) 4 、eを加え溶解しこの溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5.4を含む1
0%ゼラチン水溶液90.eに乳化分散させた。一方、
前記のハロゲン化銀乳剤(Ag70g/Kg含有)に下
記に示す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当り2.OX
 10−’モル加え赤感性乳剤としたちの90gをつく
った。乳化分散物と乳剤と現像促進剤とを混合溶解し第
1表に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節して第
1層用塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−3
,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた
。各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
緑感性色素 赤感性乳色素; 青感性乳色素; (CL)asOs。(C[g)ssOJaイラジェーシ
ョン防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料赤怒性乳剤層
用イラジェーション防止染料カプラーなど本実施例に用
いた化合物の構造式は下記の通りである。
(al  マゼンタカプラー (bl  色像安定剤 の1:1.5混合物(重量比) FCl   ン容媒 の1:2:2混合’h<重量比) fdl  現像促進剤      (el  混色防止
剤(fl  シアンカブラー (幻 色像安定剤 の1:3:3混合物(モル比) (hl  溶媒 0)紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル比) (J)  混色防止剤 n■ υ1 (k)溶媒 (isoC9H1,0+rP=lI0 +11  イエローカプラー ((ロ)色像安定剤 但し、ゼラチンは全て、等電点5のアルカリ処理ゼラチ
ンを用いた。
以上のようにして作成した直接ポジ型ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料5−Aを作成した。
次に第1〜第7層のゼラチンを第6表のように変化させ
て他は5−Aと同じようにして試料5−B、5−C15
−D及び5−Eを作成した。
試料5−八を像様に露光し、処理工程Aにてランニング
処理を行なった。処理工程は以下の通りであった。ラン
ニング世はカラー現像液タンク(10iりの2倍補充す
るまで実施した。
処理工程A 工程    時間   温度  補充量(、e/rd>
発色現像  2分15秒  36℃   320漂白定
着    40秒  36℃   320安定■  4
0秒20〜30℃ − 〃 ■    40秒 20〜30℃  320安定液
は■−■への向流方式にて補充した。
使用した各処理液は以下の通りである。
〔発色現像液〕A 母液 補充液 ジエヂレントリアミン五酢 M             2.Og  2.0gベ
ンジルアルコール     12.8 g  14.0
 gジエヂレングリコール    3.4g  4.0
g亜硫酸ナトリウム       3.0g  4.0
g臭化ナトリウム        4.5g  3.0
gジエエチヒドロキシルアミ ン                       6
.Og    8.0g塩化ナトリウム       
3.20g  −3−メチル−4−アミノ−N −エチルーN−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 一アニリン・硫酸塩    4.25 g  6.25
 g炭酸カリウム        30.0 g  2
5.0 g蛍光増白剤(スチルベン系)   1.0g
  1.5g3−メチル−4−アミノ− N−エチル−N−ヒドロ キシエチル−アニリン硫 酸塩           5.0g  7.0g水を
加えて         100OJ  1000.i
!p’)4            10.20 10
.40pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕A 母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム    110g母液に同じ亜硫
酸水素ナトリウム     Logジエチレントリアミ
ン五酢酸 鉄(1)アンモニウム・1 水塩            56g エチレンジアミン四酢酸2ナ トリウム・2水塩       5g 2−メルカプト−5−アミノ 一チアジアゾール      5g 水を加えて         1000./p H6,
5 PHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕A 母液 補充液 1−ヒドロキシエチリデン−1,6g 母液と同じ1.
1′−ジホスホン酸 (60%) 塩化ビスマス        0.35gホIJビニル
ピロリドン    0゜25gアンモニア水     
    2.5J!ニトリロ三酢酸・3Na     
1.0g5−クロロ−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オ ン                       5
0ffg2−オクチル−4−イソチア ゾリン−3−オン      50eg蛍光増白剤(4
,4’−ジア ミノスチルベン系)      1.0 g水を加えて
         1000−p H7,5 pHは、水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
上記ランニング液に試料5−A〜5−Eを処理し、実施
例1と同様にDmin (露光部)の濃度をマクベス濃
度計にて測定した。結果を第8表に示す。
第8表 本発明においてはDminが小さく、良好な白地が得ら
れた。
実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー感光材料を作製した。
第89層  保護層 第88層  紫外線吸収層 第87層  青感乳剤層 第E6層  紫外線吸収層 第E5層  イエローフィルタ一層 第E4層  紫外線吸収層 第83層  緑感乳剤層 第82層  紫外線吸収層 第E1層  赤感乳剤層 支持体 第81層  カーリング防止層 第82層  保護層 塗布液は次のようにして調製した。
第81層塗布液調製 シアンカプラー(ExCC−1)13.4gおよび色像
安定剤(ExSA−1)5.7gおよびポリマー (E
xP−1)10.7gに酢酸エチ7L/ 4 Q cc
および溶媒(ExS−1)7.7ccを加え溶解し、こ
の溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
13 ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳
化分散させた。一方向部潜像型乳剤(Ag63g/kg
含有)に下記に示す赤惑性増惑色素を銀1モル当たり2
.5X 10−’モル加えたものを調製した。前記の乳
化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成と
なるように第一層塗布液を調製した。第82層から第8
9層および第81.82層用の塗布液も第81層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−1−リアジン
ナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
赤感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり2.5X 10−’モル)
(ハロゲン化銀1モル当たり3.IX 10−’モル)
0s− (ハロゲン化銀1モル当たり4.3X 10−’モル)
イラジェーシッン防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジエーシッン防止染料赤感性乳剤要
用イラジェーシッン防止染料(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字はdあたりの塗布量を表
す、ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換算塗布量
を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第E1層 ハロゲン化銀乳剤         0.39gゼラチ
ン             1.35 gシアンカプ
ラー(ExCC−1>   0.40g色像安定剤(E
xSA−1)     O,17gポリマー(ExP−
1)       0.32g溶媒(ExS−1)  
       0.23g現像調節剤(ExGC−1)
      32w安定剤(ExA−1)      
   5.8sg造核促進剤(E x Z S −1)
     0.375g遣核剤(ExZK−1)   
     9.9μs第E2層 ゼラチン              1.6 g紫外
線吸収剤(ExUV−1)    0.62g混色防止
剤(ExKB−1)     0.06g溶媒(ExS
−2)         0.24g第E3層 ハロゲン化銀乳剤         0.27gゼラチ
ン            1.79gマゼンタカプラ
ー(ExMC−1)  0.32g色像安定剤(ExS
A−2)     0.20g溶媒(ExS−3)  
       0.65g現像調節剤(ExGC−1)
      22mg安定剤(ExA−1)     
     4■造核促進剤(E x Z S −1) 
    0.26呵造核剤(ExZK−1)     
   3.4μg第E4層 ゼラチン             0.53g紫外線
吸収剤(ExUV−1)    0.21g混色防止剤
(F、xKB−2)     0.02g溶媒(ExS
  2)         0.08g第E5層 コロイド銀             o、 io g
ゼラチン             0.53g紫外線
吸収剤(ExUV−1)    0.21g混色防止剤
(ExKB−2)     0.02g溶媒(ExS−
2)         0.08g第E6層 第E4層と同じ 第87層 ハロゲン化銀乳剤         0.26gゼラチ
ン             1.83gイエローカプ
ラー(ExYC−1)  0.83g色像安定剤(Ex
SA−3)     0.19g溶媒(Ex S −4
)         0.35g現像調節剤(ExGC
−1>      32++f安定剤(ExA−1) 
        2.9w造核促進剤(E x Z S
 −1)      0.2mr造核剤(ExZK−1
)        2.5.c1g第E8Fl ゼラチン             0.53g紫外線
吸収剤(UV−1)      0.21g溶媒(So
lv−3)        0.088第E9層 ゼラチン             1.33gポリビ
ニルアルコールのアクリ ル変性共重合体(変性度17%)  0.17g流動パ
ラフィン          0.038ポリメタクリ
ル酸メチルのラテン クス粒子(平均粒径2.8u m)   0.05第8
1層 ゼラチン              8.7g第82
層 第89層と同じ (ExCC−1) シアンカプラー し2 (EXMC−1)マゼンタカプラー (ExYC−1)イエローカプラー (E x S A  1 )色像安定剤の5:8:9の
混合物(重量比) (EXSA−2)色像安定剤 (ExSA−3)色像安定剤 (ExUV−1)紫外線吸収剤 の2:9:8の混合物(重量比) (ExKB−1)混色防止剤 H (ExKB−2)混色防止剤 0)I (ExGC−1)現像調節剤 H す■ (ExA−1)安定剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン (ExZS−1) 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−5メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩(ExZK−1
) 6−ニトキシチオカルポニルアミノー2−メチル−1−
プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホ
ナート 全ゼラチンを等電点5のアルカリ処理ゼラチンで、上記
感光材料を作成したものを6−A、等電点7.0の酸処
理ゼラチンにて作成したものを6−B、等電点9.0の
酸処理ゼラチンで作成したものを6−Cとした。
上記6−Aの感光材料を像様露光した後、下記処理工程
にて、ランニング処理を行なった。
tl     ’tAAμm    μR%’l   
Viffi!”   タンク容量カラー現像  38℃
 1分40秒300./   107!漂白定着 33
℃  60秒300.、f?  51水洗■30〜34
℃ 20秒−22 水 洗 ■ 、30〜34℃  20秒300♂  2
り乾   燥 70〜80℃  50秒 1感光材料1r+(あたり (水洗■−■への3タンク向流方弐とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
」、」?櫃 且犬辰 水                  800.i!
   800.i!ジエチレントリアミン五酢酸 1.
0g   1.0gニトリロ三酢酸        2
.0g   2.0g1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸   2.0g  2.0gトリ
エチレンジアミン(1゜ 4−ジアザビシクロ〔2゜ 2.2〕オクタン)      5.0g   5゜0
g臭化カリウム         1.5g  −炭酸
カリウム         30g   30gN=エ
チルーN−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミン アニリン硫酸塩      5.5g  7.5gN、
N−ジエチルヒドロキシ ルアミン          3.6g   5.5g
トリエタノールアミン    10.0 g  10.
0 g蛍光増白剤(讐旧TEX4B 住人化学製)   1.5g  2.0g水を加えテ1
000.i!  1000懸pH(2S℃)     
   10.20 10.601理1穫       
 」カ丘士は 水                  400.f!
   400.1!千オ硫酸アンモニウム (70%)          200./  300
.f!亜硫酸ナトリウム       20g   4
0gエチレンジアミン四酢酸鉄 (nu)アンモニウム     60 g   120
 gエチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム         5g   10g水を加
えて         1000.Z  1000./
pH(25℃)        6.70  6.30
水久戒(タンク液と補充液は同し) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 実施例5と同様にして試料6−A、6−B及び6−Cを
ランニング液にて処理し、Dminを測定した結果を第
9表に示した。
第9表 本発明においては処理済感光材料の汚れが少なく、低い
Dminが得られた。
特許出願人  冨士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和62年を月l1日 よffヤヵ       い 1、事件の表示    昭和42年特願第63124号
2、発明の名称    カラー画儂形成方法3、補正を
する者 事件との関係       特許出願人4、補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 l)第13頁6行目の 「化合物」の後K 「アルカノールアミン類及び、特願昭J/−2tμl!
り号記載化合物等」 を挿入する。
2)第17頁j行目の 「化合物」を 「技術」 と補正する。
3)第17頁6から7行目の 「カラー現像液の安定性においても著しい効果が得られ
る。」を 「カラー現像液を用いた場合において特に著しい効果が
得られる。」 と補正する。
参)第Jt@を行目の 「使用できる」の後に 「別紙−1」 を挿入する。
り第11頁/を行目の 「反射支術体が好ましく」を 「反射支持体が特に好ましく」 と補正する。
t)第ダ7頁構造式 と補正する。
7)第参を頁構造式 と補正する。
r)第jr頁76行目の 「ビエチレントリアミン」を 「ジエチレントリアミン」 と補正する。
り)第jり頁//行目の 1−WHITEXμB」を 「WHITEX≠」 と補正する。
10)第61Vim造式 と補正する。
//’)@71頁/μ行目の 「ppAOO」を 「ppt00改造機」 と補正する。
/−)第7乙頁コ行目の 「3t ’C1分4L0秒Je 「310C弘j秒」 と補正する。
/3)第76頁/3がら/弘行目の 「ジエチレントリアミン五酢酸」を 「エチレンジアミン四酢酸」 と補正する。
/≠)第77頁2行目の 「臭化カリウム」を 「塩化ナトリウム」 と補正する。
/j)第77頁lλから73行目の rWHITEX弘B 住人化学製」を 「UV ITEX CK C1ba製」と補正する。
/l)第r/頁/μ行目の [//グ0”  310CJを 「≠!“ 3!’C」 と補正する。
/7)第10j頁it行 rsolv−jJを 「Exs−コ」 と補正する。
it’)第1Or頁の後に 「別紙コ」 を挿入する。
別紙−1 本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.≠0
7.λ10号、同第λ、f7!、0Jr7号および同第
3,213,606号などに記載されている。本発明に
は、二車量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特
許第3.≠01、/り≠号、同第3.弘≠71タコr号
、同第j、 5F!!、10/号および同第弘、Oλコ
420号などに記載され九酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭jJ−−1073り号、米国特許
第≠、≠0/、7!2号、同筆弘、324.021A号
、l(])/ 10!3 (/ 97F年弘月)、英国
特許第1.弘コ!、020号、***出願公開第2.2/
り、777号、同第−,2A/、jA1号、同第2.3
22.517号および同第2゜≠33,112号などに
記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代
表例として挙げられる。α−ピパロイルアセトアニリド
系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れて
おり、一方、α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラー
は高り発色濃度が得られる。
別紙−一 (ExI’−/)ポリマー 平均分子量to、oo。
(ExS−/)溶媒 (ExS−2)溶媒 (ExS−j)溶媒 のコニl混合物(容量比) (ExS−≠)溶媒 手続補正書 1、事件の表示    昭和6−2年特願第6JjJt
号2、発明ノ名称   カラー#J織形成方法3、補正
をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第1I≠頁最終行の後に別紙を挿入する。
別紙 実施例7 実施タリ/で作成し之試/−A金像様露光して、下記処
理工程、処理処方にて、実施例/と同様にランニングテ
ストヲ行ないDmini測定し九ところ、本発明の試料
/−C,D、E、F、G、Hにおいて著しく低いDmi
nが得られ、良好な結果となつ友。
各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液      タンク液   補充液水  
            roornt     ro
oyジエチレントリ アミン五酢@     /、0?    /、Ofニト
リロ三酢酸     λ、ot     i、oy/−
ヒドロキシ エチリデン− /l/−ジホ スホン酸      λ、Of    2.Ofベンジ
ルアルコ ール       /6  プ  22  プジエチレ
ングリ コール       10   mノ  10   a
t亜亜硫酸ナトタ ウ                  λ 、Of 
      、2.jl臭化カリウム     o、r
t    −炭酸カリウム    JOr   30 
  fN−エチル−N −(β−メタ ンスルホンミ ドエチル)− 3−メチル− 弘−アミノア ニリン硫酸塩    t 、 j?    7 、 !
?ヒドロキシルア ミン硫酸塩     コ、Of    2.3?螢光増
白剤 (WHITEX≠ 住人化学製)     i、sy     2.oyp
H(コj 0c)   10.20   10./>0
水              taoornl   
  tioomlチオ硫酸アンモ ニウム (70%)IrOvtl     ’?jynl亜硫酸
ア/モニ ラム          2≠?    3λ1エチレ
ンジアミ ン四酢酸鉄(1) アンモニウム      30f!    ≠ofエチ
レンジアミン 四酢酸二ナトリ ラム            jf    10f水を
加えて      10100O1000mlpH(2
100O6,so    g、o。
リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々jppm
以下)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体と反応して
    色素を形成するカプラーを含み、全塗布ゼラチン量の2
    5wt%以上が酸処理ゼラチンであるハロゲン化銀カラ
    ー感光材料を発色現像、脱銀処理したのち水洗処理およ
    び/または安定化処理し、該脱銀処理、該水洗処理およ
    び該安定化処理の処理時間の和が3分以下であることを
    特徴とするカラー画像形成方法。
  2. (2)発色現像に用いるカラー現像液が実質的に亜硫酸
    イオンを含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載のカラー画像形成方法。
JP6352687A 1987-03-18 1987-03-18 カラ−画像形成方法 Pending JPS63229457A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6352687A JPS63229457A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 カラ−画像形成方法
US07/169,633 US4830948A (en) 1987-03-18 1988-03-17 Method of forming color images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6352687A JPS63229457A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 カラ−画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229457A true JPS63229457A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13231750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6352687A Pending JPS63229457A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 カラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163445A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03185442A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03163445A (ja) * 1989-11-21 1991-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03185442A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0294769B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
US5001506A (en) Photosensitive material processing system
EP0289008B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
EP0289007B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0654376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01137258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63229457A (ja) カラ−画像形成方法
JPS63280248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2805307B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2610005B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2691758B2 (ja) 感光材料の処理方法
JP2849814B2 (ja) 画像形成方法
JPH01211750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833646B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0675350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01205161A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用現像液濃縮組成物及び処理方法
JPH04298742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0282241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63313155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63278056A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03158848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法