JPS63211454A - 文書編集装置 - Google Patents

文書編集装置

Info

Publication number
JPS63211454A
JPS63211454A JP63017090A JP1709088A JPS63211454A JP S63211454 A JPS63211454 A JP S63211454A JP 63017090 A JP63017090 A JP 63017090A JP 1709088 A JP1709088 A JP 1709088A JP S63211454 A JPS63211454 A JP S63211454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
graphic
area
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63017090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057742B2 (ja
Inventor
Shigeru Watabe
茂 渡部
Hiroyuki Kinukawa
博之 絹川
Kenjiro Mori
森 賢二郎
Kenji Koichi
小市 健二
Shinji Kimura
信二 木村
Makoto Yamanouchi
山之内 誠
Yasuo Yajima
矢島 保夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63017090A priority Critical patent/JPS63211454A/ja
Publication of JPS63211454A publication Critical patent/JPS63211454A/ja
Publication of JPH057742B2 publication Critical patent/JPH057742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、テキスト文字列と図形データとを同一ページ
上に作成できる文書編集′!A暇に関する。
〔従来の技術〕
本発明の背景として、文書作成編集装置(ワードプロセ
ッサ)がj)?・及しつつある。しかしながらそれらの
多くは文字しか扱えない。勿論、インデント、タブ、マ
ージン等のワードプロセシング機能は具備しているわけ
であるが、それとて、文字列の処理の′範囲を超えない
。翻って、オフィスの分野で作られる文書(レポート)
というのは、文字列とともにページ上適当な場所に図表
等が、レイアウトされて1つの体裁を整えている。
〔発明が解決しようとする3厘〕 この観点に立つと、現在のワードプロセッサは上側の文
書の文字部のみ作るにとどまり1例えば図形等のデータ
は、別の機会に作成し、ワードプロセッサで作成した紙
の上に物理的に貼り合わせるという使用形態を余儀なく
させていると言える。
本発明は、ワードプロセッサ上において、文字データと
図形データが統一的に扱えるようにし、文字と図形が1
ページ上に混在したものを1度に作成することで、前述
の業務上のオーバヘッドを合理化することを目的として
いる。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、所定の文字行
間隔と行内文字間隔とを有する表示手段と、上記表示手
段とは異なる文字行間隔または行内文字間隔を有する出
力手段と、文書編集のためのデータオ?よび指令を入力
するための入力手段と、上記入力手段からの指令に応答
して制御動作を行なうデータ処理手段とからなる文書編
集装置において、上記データ処理手段が、上記入力手段
から入力されたテキストデータを記憶すると共に、少な
くともその1部を上記表示手段の画面上に出力させる第
1手段と、上記表示画面上の位置とサイズを指定して上
記入力手段から枠空けの指令が入力された場合に、該指
定枠と対応する画面上の第1の領域内には文字列を含ま
ないように配置変更して前記テキストデータを上記表示
手段に出力させる第2手段と、上記入力手段から図形処
理開始のための指令が入力された場合に、上記第1の領
域と対応する上記出力手段からの出力文書上の第2の領
域と相似した図形表示枠を上記画面上に出力させる第3
手段と、上記入力手段から入力された図形データに基づ
いて上記図形表示枠内に図形を出力させる第4手段と、
上記入力手段から所定の出力指令が入力された場合に、
上記第2の領域内に上記表示図形を含み、他の領域に前
記配置変更されたテキストデータを含む合成文書を前記
出力手段に出力させる第5手段とを含むことを特徴とす
る。
〔作用〕
本発明では、図形を置くために枠空けした矩形領域(テ
キストデータはこの領域内には置かれないよう自動編集
される)が、印刷時に、テキストデータの行間隔2字間
隔に従って、領域のだてよこ比率が異なってしまう事に
注目し、図形作画時には、実際に印刷した時の枠サイズ
に比例した大きさの枠を図形作画用の領域としてユーザ
に提供し、ユーザはCRTディスプレイ画面上にて図形
データを作る際、プリントイメージを画面上でモニタで
きるようにしている。
〔実施例〕
以下、実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
第1図に示す本装置は、マイクロコンピュータを中核と
する給酸をとり、プログラムの置かれているコントロー
ル部10と、キーボード21から入力されたキーを読み
込むキー人力制御部2oと、テキスl−データおよび図
形データおよび枠領域定義データおよび印刷様式のパラ
メータを記憶するメモリ部30と、さらにそれらのデー
タを保存するための外部メモリ41およびその外部メモ
リを制御する外部メモリ制御部40と、CRTディスプ
レイ51に表示するための画面表示制御部5゜およびリ
フレッシュメモリ52およびCR,T文字パターンメモ
リ53と、プリンタ61にテキス1〜および図形データ
を混在印刷するための印刷制御部60および印刷のため
の1行分の文字パターンをストアするドツトデータバッ
ファ62.さらにプリンタ文字パターンメモリ63より
箭成される。
CRT文字パターンメモリ53、プリンタ文字パターン
メモリ63は、あらかじめ定められた複数の文字パター
ンの各々を記憶する複数の第1の領域と、後述するごと
く、コントロール部10で作成される図形パターンの一
部をそれぞれ記憶する複数の第2の領域とからなり、第
1.第2の領域は、同じ大きさの表示又はプリントパタ
ーンを記憶する。各領域は文字コードによりアクセスさ
れる。
コントロール部10.メモリ部30.リフレッシュメモ
リ52.CRT文字パターンメモリ53゜ドツトデータ
バッファ62.プリンタ文字パターンメモリ63.キー
人力制御部20.外部メモリ制御部40は、共通のバス
70に接続されており、このバス70を介してデータの
交換を行う。
外部メモリ41.外部メモリ制御部40、あるいは外部
メモリ41への格納処理を行なうプログラムは、主とし
て、メモリ部30の効率的利用のため一時不要となった
データを退避する用途に使用される。以下の説明におい
ては、外部メモリ41に関する動作は特に必要な場合を
除き省略する。本文中、メモリ部30へのアクセスに関
する動作の中には、必要に応じて行なわれる外部メモリ
41へのアクセスの意味まで含んでいることとする。
キーボード21より入力されたテキストデータはコント
ロール部10のプログラムを介し、メモリ30中のテキ
ス1〜データエリアに格納されると共に、コントロール
部10上の画面i集処理プログラムにより、画面に表示
する形式にN集されて(詳細後述)、リフレッシュメモ
リ52にパターンコードが書き込まれる。書き込みと同
時に画面表示制御部50によりリフレッシュメモリ52
内の文字コードによりCRT文字パターンメモリ53を
読出し、CRTディスプレイ51に逐次表示される。こ
うしてテキストがCRTディスプレイ51に表示される
(第3図70)。
一般に、文書−ページを構成する文字列についてみると
、その行数および一行内の文字数は、CRTの一画面に
表示可能な行数および一行内の文字数に比べて大きい。
つまり、画面上には5作成中の文書−ページの一部しか
見えない。また。
位置指定に関しても1文書−ページ上の行位置、行内文
字位置の値と、CRT画面上での行位置、行内文字位置
の値との間にはずれがある。
これらのギャップを埋めるために1画面編集処理プログ
ラムは、以下の機能を持つ。
(1)  リフレッシュメモリ52からカーソル位置を
読み込んだ際に得られる画面上のカーソルの行位置2行
内文字位置を文書ページ上の行位置7行内文字位置に変
換する機能、また。
その逆に文書ページ上の位置座標を画面上の位置座標に
変換し、リフレッシュメモリ52のその場所にカーソル
をセットする機能。
(2)  文書ページ上での行位置2行内文字位置に対
する文字列表示要求をその位置に関して、画面上の行位
置9行内文字位置に変換し、その画面上の位置に表示す
る機能。
(3)  文書1ページの範囲において、どの部分の文
字列でも画面上に見えるようにするための上下方向のス
クロール機能および左右方向の一スクロール機能。
これらの機能は、いずれも画面編集処理プログラム内に
おいて、画面に表示されている文字列が、文書ページ上
のどの位置にある文字列かを対応させたテーブルを用意
しておくことにより構成可能である。
以上により、画面は、文書ページの一部区画を表示する
窓と見ることができ、カーソル等の位置情報もすべて文
書ページ換算で取扱い可能となる。
次にこのような画面が表示されているとして。
公知の手法によりキーボード21上のカーソル(図示せ
ず)を動かし、図形データを置きたい領域の左上隅部に
て止める。この後、キーボード21上に用意された「枠
空け」を表わす専用のファンクションキー(図示せず)
を打鍵する。この入カキ−はキー人力制御部20を介し
コントロール部10に伝えられ、コントロール部10に
用意された枠空けのためのプログラムモジュールが実行
される。この実行により、まず上述のカーソル位置がリ
フレッシュメモリ52から読出され、コントロール部1
0に送られる。コントロール部10はこのデータを取込
むとともに、CRT画面上に「図形データを置きたい領
域の右下隅部を指定せよ」という意味のメツセージを表
示し、利用者にカーソルを所定の場所に移動するよう指
示する。ここで先のプログラムは1次のキー人力待ちと
なる。カーソルが枠領域の右下隅に移動された後にr枠
空け」を示す専用ファンクションキーが押されると、そ
の時点でのカーソル位置がリフレッシュメモリ52から
読出され、コントロール部10に送られる。これらのマ
ンマシンインタラクションにより枠領域の左上隅、右下
隅の画面内の行位置2行内文字位置座標が定め□られる
。現在の表示画面が各文書ページのどの領域にあるかと
いう情報をもとにして、枠空けのプログラムの実行によ
り、枠の画面内の行位置2行内文字位置を、プリントペ
ージ内の枠の行位置と文字位置に変換する。これらの値
は、当該位置の枠領域に関するデータとして、メモリ3
0中、枠領域定義データに記憶される。
枠領域定義データは、各枠ごとに第2図(a)の形式で
メモリ部30に格納されている。
すなわち、フィールド30.2(a)には、この枠内に
印示されるべき図形データがすでにメモリ部30の図形
データエリアに格納されているのが、あるいは、まだデ
ータはなく、単に枠領域のみ空いているのかを識別する
フラグがストアされる。
また、先に求められた左上隅、右下隅のページ上換算で
の行および行内文字位置がフィールド302 (b) 
〜302 (e)にストアされる。フィールド302 
(f)には、この枠内に印加されるべき図形データがす
でにメモリ部30内の図形データエリアに格納されてい
るときには、その格納アドレスがストアされるようにな
っている。データがまだないときには、無効の値となっ
ている。
一つの表示画面に複数の枠を設けるときには、以上の操
作が繰り返される。
以上のようにして、カーソルにより枠空けの指示がなさ
れる(第3図72)。
この後コントロール部10内の画面表示用編集処理のプ
ログラムに制御が移り、コントロール部10では、枠領
域定義データをもとにして、メモリ30から順次に読み
出したテキストデータの表示アドレスを判定し、全ての
文字列を枠領域の外に配列させるようにテキストデータ
を編集する。
このような指定枠領域外へのテキストの自動レイアウト
は、例えば特開昭55−43633号で知られている。
枠空けされた後のテキストデータの文字コードを、画面
上に表示するために、リフレッシュメモリ52に送り1
画面表示制御部50を介し、CRTディスプレイ51の
画面上に枠空は後のテキストが表示される(第3図74
)。以上までの処理により、画面上には枠空けされた文
書が、メモリ上にはテキストデータと共に枠に関する管
理データがそれぞれ生成された。ここで本装置は次のキ
ー人力待ちになる。
次に、本発明のもう一つの前提であるところの印刷様式
パラメータ(第2図(b))について説明する。
テキストデータは、印刷時に見やすくするために、いく
つかの種類の行間隔2行内文字間隔のうちから適当なも
のが選ばれ、その様式に従って印刷される。第4図に示
すように行間隔Yと文字間隔Xは1図形データ定義以前
にユーザより選択指示されており、各々、ドツト数7行
、あるいは、ドツト数7字というrp6位でメモリ部3
oの印刷様式パラメータエリアのフィールド304  
(a)。
(b)に保持される。ここで、先程設定した枠の大きさ
が、印刷時には、これら行間隔2文字間隔の選び方で変
ってくることに注意を要する。なお、その他の印刷様式
、例えばレフ1−ハンドマージン等のパラメータは1本
発明の内容に直接関与しないため、第2図(b)の「そ
の他のパラメータ」エリア304  (c)にストアさ
れると述べるに止める。
次に、本発明の主題である文書上への図形データの埋め
込みに関する制御方式に関して述べる。
前述までの処理により、本装置はキー人力待ちとなって
いる。ここでは、文書編集に関するキーは何でも受けつ
けられる状態にある。
図形処理への切換えは、以下の方式にて実現される。
カーソルを移動し、前述までの処理によって得られてい
る枠内(枠内であればどこでもよい)にカーソルを置く
、この後「図形処理」を意味する専用のファンクション
キー(図示せず)を打鍵する(第31図76)。この入
カキ−はキー人力制御部20を介してコントロール部1
0に伝えられ。
コントロール部10に用意された図形処理プログラムが
起動される。本プログラムの働きにより、ファンクショ
ンキーが打鍵された時点でのカーソルの位置が調べられ
、その位置がページ上のどの枠内なのか、あるいは枠内
でないのかが判定される。前述のごとく、枠に関する情
報としてすでに枠の領域に関する位置情報が各枠ごとに
メモリ30中に枠領域定義データとして記憶、管理され
ており、前述の判定は、これら情報と、得られたカーソ
ル位置との比較によってなされる。結果として、そのカ
ーソル位置がある枠内にあることが見つかった際、さら
にプログラムの働きにより、その枠が印刷時にどういう
大きさになるのかを次のようにして算出する。
まず、メモリ部30内の粋領域定義データ内の枠の左上
隅、右下隅の行2文字位置情報から枠の行数9行内文字
数を求める。これらの行数2文字数と印刷様式パラメー
タの行間隔304 (a)。
行内文字間隔304 (b)の積により印字されたとき
の枠のたて方向、よこ方向の物理長さを求める。
この結果、粋領域のたて方向、よこ方向の物理長(ドッ
l〜数)が求まり、この値は、当該枠の枠内ベクトルデ
ータ(つまり図形データ)の一部として保持され、さら
に、この値を用いて、枠領域表示用の線分データ(線分
の始点、終点からなるもの)が発生され、このデータは
メモリ部30の適当なワークエリアにストアされ、図形
作画可能領域の範囲として用いられる。詳細は後述する
が。
図形としての各データ例えばベクトルデータ、図形内の
文字列データはこの枠領域の物理長の範囲でドツトデー
タに展開されることになる。
次に図形データの入力法について説明する。
この時点では、まだ画面に枠空けされたテキストデータ
が表示されているが5図形作画時にはテキスト中の枠は
、印刷時の枠に比べて大きさ、たとよこ比とも違うため
、使用しない。そこで、プリント・イメージの図形表示
のために、CRT画面を図形専用に使用するように、旧
テキスト画面を削去する(リフレッシュメモリ52に空
白コードを書き並べる。) 図形データの入力法の一例としてグラフデータ入力を取
り上げる。グラフデータは、ファンクションキーの打鍵
により、CRT画面にグラフのメニューを表示し、グラ
フの種類をユーザに選択させる。ユーザの選択に基づき
、コントロール部10上に用意された所定のグラフデー
タ入力に関するプログラムが起動され、そのプログラム
の働きにより、グラフのデータ(例えば円グラフにおけ
る百分率等)の入力操作(キーボード21とCRTディ
スプレイ51間でのマンマシンインタラクション)を支
援する。その結果取り込まれたグラフのデータは、先程
設定した枠領域の大きさの中に入るようなベクトルデー
タ(曲線、直線等を近似する線分の始点と終点の組から
なるデータ)列に展開され、図形データ(第2図(c)
フィールド303(c))の中に格納される。ベクトル
データの格納が完了すると、次にベクトルデータをドツ
トデータに変換し、CRT画面に表示するプログラムを
起動する。本プログラムは、以下の働きを行なう。
(1)プリント時のドツト長で与えられている枠領域の
大きさが、CRTディスプレイの画面の表示面積内に入
るよう、各ベクトルデータの各々を適当な倍率に縮尺す
る(たてよ二同じ倍率に縮尺する)。
(2)さらに、CRTの画面のドツトピッチは、横方向
に比べて縦方向が大きく(たとえば1.3倍)一方、プ
リンタのドツトピッチは横方向と縦方向とが等しいので
、CRTとプリンタでは1表示のドツトピッチについて
、たとよこ比率に差があり、例えばプリント時に正方形
となる枠領域も、ドツトピッチの差から画面上、偏平す
る。そこで。
この偏平を補正するように、各ベクトルデータのたて方
向の座標値をある偏平倍率(今の例では、1.3分の1
)で縮尺するか、あるいは横方向の座標値をこの偏平倍
率の逆の値(今の例では1.3倍)で拡大する。これら
縮尺操作を、枠領域を現わす線分データおよび図形デー
タエリア内のフィールド303 (C)(第2図(C)
)の中のベクトルデータ・のドツト展開処理を行なう。
ドラ1〜展開はCRTの1文字表示領域ごとに、その領
域に位置する図形の線分に対するドツトパターンを発生
することにより行ない展開したドツトデータは、CRT
文字パターンメモリ53上の文字記憶の第1の領域とは
区分された第2の領域に格納され、これに対応するコー
ドを発生し、これをリフレッシュメモリ52の該当位置
へ書込む。
この後、図形(現時点では線分要素のみ表示されている
もの)の中に1文字列データを入力していく。文字列デ
ータは、ワードプロセッサにおいて通常に具備される文
字列を作成するプログラムにより、キーボード21から
、データが入力される。入力された文字列は、テキスト
データとは区別され、図形内の文字データとして、図形
データエリア(第2図(c)フィールド303(e))
中に格納される。また文字列の表示は、前述のように、
CRT文字パターンメモリ53を用い、その位置情報は
、CRT表示位置(行位置1行内文字位置)で管理され
る。この値は、プリント時に、先程述べた縮小倍率、偏
平倍率に基づき、その値から逆算して、プリント開始の
ドツト位置に変換される。リフレッシュメモリ52は、
いわば単層の椅造であり、画面上のある位置には、1つ
のコード、1・つのパターンのみが対応するものである
したがって、線分パターンと、文字パターンは。
画面上の表示区画(セル)のうえでは、重畳されない。
ここでは、プログラムの働きにより、同−表示区画上に
線分と文字が競合する際には、文字を優先して表示する
(文字コードをリフレッシュメモリ52に書込む)こと
にする。従って、コントロール部10は、まず線分パタ
ーンコードをリフレッシュメモリ52に書込む処理をし
た後、必要ならば、文字コードを新たにリフレッシュメ
モリ52に書込む。先に述べたベクトルデータをドツト
データに変換し、CRT画面に表示するプログラムは、
かかる構成によって実現され、かつこれにより表示され
るものは、プリント印刷時と同じ枠領域のだてよこ比を
持つものが得られることとなる(第3図78)。
以上の図形作成までの過程より、図形データ(第2図(
C))が完成する。
図形データ(第2図(C))の項目詳細は下記の通り。
(1)データ識別(303(a)) データ(303(c))の内容が、下記のいずれかであ
るかを識別する。
(a)図形データの共通情報 枠の縦方向、横方向の物理長、縮小倍率、偏平倍率、な
ど (b)ベクトルデータ列 始点、終点より成る。各々の座標値は印刷時の枠領域の
ドツト長換算である。
(C)図形白文字データ列 位置座標2文字コード列より成る。
(2)ポインタ (303(b)) 複数個の図形データを一連づけするために、以降にデー
タが続くのであれば、そのメモリ上のアドレスを保持す
る。以降に続くデータがなければ終了を示すデータが書
き込まれている。
(3)データ (303(c)) 前述(a)の通り。
これらデータの先頭アドレスは、枠内領域定義データ内
の、枠内データ格納先アドレス(302(f))で保持
されている。以上までは、枠内に図形データを作ること
を前提とした方式についてであったが、同様な考え方と
して、枠が見つかった時点で、その枠についてすでに図
形データが格納されているのなら、それを直ちに画面に
表示するような構成も可能である。
かかる方式によって、メモリ30上にテキスト。
枠2図形の3種のデータが統一的に管理されうろことに
なる。その後図形終了キー打鍵(第3図80)により1
元の枠空けされたテキスト画面が表示される(第3図8
2)。印刷時には、印刷の起動を意味するキーが打鍵さ
れると(第3図84)コントロール部10上の印刷に関
するプログラムを起動し、この働きにより、テキスト、
枠2図形を同時に参照し、テキストはコードデータとし
て与えられるので、それをもとにプリンタ文字パターン
メモリ62より該当する文字パターンを取り出し、1行
分のドツトデータバッファ63の所定位置に格納する。
さらに、その出力行が枠領域をよぎっているかを枠領域
定義データにより判別し、枠であり、かつ枠の中にデー
タが存在するのであれば、そのデータ(図形ベクトル)
をドツトデータに展開し、同様にドラ1−データバッフ
ァ62に格納することで一度にこれらの混在したものを
作り出す。なお、印字のときのドラl−パターンの展開
は、表示のときと異なり、縮少、偏平化等の操作は行な
わない。その後、印刷制御部60を介し、プリンタ61
に印刷させる(第3図86)。上側はプリンタ61をワ
イヤドツトプリンタのようにスキャンするタイプのもの
を想定している。
その後、プリンタを、1文字高さ分(第4図では、文字
A、Bの高さ)のみ改行し、先に表示した図形に連なる
図形をプリントする。その後、行間隔Y(第4図)と、
上述の1文字高さ分との差だけ改行し、次の文字行につ
いて、文字と図形パターンの印字を繰り返す。
勿論、文字パターンと図形パターンとが混在せず1文字
パターンのみを有する行では、行間隔Yごとの改行を行
えばよい。また、図形パターンと文字パターンの混在す
る行については、まず、文字パターンのみを印字し、し
かる後、改行しないで、同一行内に図形パターンを印字
する方法を採ることも有効である。
以上の実施例では、第3図78に示すように、図形作画
領域を表示するときに、枠空けされたテキスト画面の表
示を止め、図形作画領域用枠のみを表示した。しかし、
場合によっては、第3図74に示す枠内に、図形印字領
域枠に比例した大きさの図形作画領域用枠を表示し、こ
の後の枠内に図形を作画するようにしてもよい。
また、以上の実施例では、図形データをベクトルデータ
として管理する方法について述べたが、木刀式に依れば
、ベクトルでなく、例えばFAX等より入力した画像デ
ータであっても容易に対処できる。
〔発明の効果〕
以上の実施例の説明からも明らかな如く、本発明によれ
ば1表示画面上に出力装置側の実際の出力形状と同じ図
形作成用の枠が表示されるため、ユーザはこの枠内でモ
ニタした図形と同一の図形をもつ文書を得ることができ
、文書作成の操作が著しく改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による文書i集装置の1実施例を示すブ
ロック構成図、第2図はメモリ30に格納されるデータ
構造の1例を示す図、第3図は文書編集の過程を説明す
るための図、第4図はテキストの文字ピッチと行ピッチ
を説明するための図である。 第 l 耐 第 2 耐 Jρj(a)    El)y()))       
  JOJ (C)璃 JrB

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の文字行間隔と行内文字間隔とを有する表示手
    段と、上記表示手段とは異なる文字行間隔または行内文
    字間隔を有する出力手段と、文書編集のためのデータお
    よび指令を入力するための入力手段と、上記入力手段か
    らの指令に応答して制御動作を行なうデータ処理手段と
    からなる文書編集装置において、上記データ処理手段が
    、 上記入力手段から入力されたテキストデータを記憶する
    と共に、少なくともその1部を上記表示手段の画面上に
    出力させる第1手段と、上記表示画面上の位置とサイズ
    を指定して上記入力手段から枠空けの指令が入力された
    場合に、該指定枠と対応する画面上の第1の領域内には
    文字列を含まないように配置変更して前記テキストデー
    タを上記表示手段に出力させる第2手段と、 上記入力手段から図形処理開始のための指令が入力され
    た場合に、上記第1の領域と対応する上記出力手段から
    の出力文書上の第2の領域と相似した図形表示枠を上記
    両面上に出力させる第3手段と、 上記入力手段から入力された図形データに基づいて上記
    図形表示枠内に図形を出力させる第4手段と、 上記入力手段から所定の出力指令が入力された場合に、
    上記第2の領域内に上記表示図形を含み、他の領域に前
    記配置変更されたテキストデータを含む合成文書を前記
    出力手段に出力させる第5手段と、 を含むことを特徴とする文書編集装置。
JP63017090A 1988-01-29 1988-01-29 文書編集装置 Granted JPS63211454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017090A JPS63211454A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 文書編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017090A JPS63211454A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 文書編集装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55155860A Division JPS5781670A (en) 1980-11-07 1980-11-07 Editing method of document

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63211454A true JPS63211454A (ja) 1988-09-02
JPH057742B2 JPH057742B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=11934288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017090A Granted JPS63211454A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 文書編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63211454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166552A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Ricoh Co Ltd 文書作成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421127A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Canon Inc Display system
JPS5543633A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Toshiba Corp Document production device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421127A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Canon Inc Display system
JPS5543633A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Toshiba Corp Document production device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166552A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Ricoh Co Ltd 文書作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057742B2 (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028339B2 (ja)
JPH07146951A (ja) 文書作成装置
JPS63211454A (ja) 文書編集装置
JPH10187679A (ja) 表処理装置及び記憶媒体
JPS6244866A (ja) 文書処理装置
JPS59225480A (ja) 文書編集装置
JPH0236482A (ja) 情報記録装置
JP2671365B2 (ja) 文字図形編集装置
JPH103371A (ja) 頁レイアウト比較装置と頁レイアウト表示装置
JPS6314229A (ja) オブジエクト選択方式
JP2751224B2 (ja) 文書作成装置
JPH064199A (ja) キーパターン作成方法及び装置
JP3014268U (ja) キャド装置
JPH04118770A (ja) 文書作成装置
JPH02103622A (ja) マルチメディア文書作成方式
JPH04118763A (ja) 文書作成装置
JPH0534708B2 (ja)
JPS62197873A (ja) 文章処理装置
JPH0793319A (ja) 文書作成装置
JPS63118865A (ja) 書式設定方法
JPH076167A (ja) 書式設定方法
JPH03263257A (ja) 文書処理装置
JPH054239B2 (ja)
JPH03105556A (ja) 文書処理装置
JPH04118743A (ja) 文書作成装置