JPS63191008A - 平行度測定方法 - Google Patents

平行度測定方法

Info

Publication number
JPS63191008A
JPS63191008A JP2256087A JP2256087A JPS63191008A JP S63191008 A JPS63191008 A JP S63191008A JP 2256087 A JP2256087 A JP 2256087A JP 2256087 A JP2256087 A JP 2256087A JP S63191008 A JPS63191008 A JP S63191008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallelism
optical path
angle
interference fringes
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2256087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758174B2 (ja
Inventor
Masahiro Ono
大野 政博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2256087A priority Critical patent/JPH0758174B2/ja
Publication of JPS63191008A publication Critical patent/JPS63191008A/ja
Publication of JPH0758174B2 publication Critical patent/JPH0758174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 又皿勿且崩 (産業上の利用分野) 本発明は、フィゾー型干渉計、トワイマングリーン型干
渉計等の二光束干渉計を用いて、互いに対向する対向面
を有する平行度測定対象物のその対向面が相対的に為す
角度としての平行度を測定する平行度測定方法に関する
(従来の技術) 従来から、互いに対向する対向面を有する平行平面ガラ
ス板(オプチカルパラレル)等の平行度測定対象物の対
向面の平行度を測定する平行度測定方法としては、オー
トコリメータを用いるものが知られている。このオート
コリメータは、たとえば、第7図に示すように、光源S
、コンデンサレンズL、焦点ガラスGい半透過プリズム
R1対物レンズ1、焦点ガラスG2、接眼レンズEを備
えており、焦点ガラスG1と焦点ガラスG2とは光学的
に共役な位置にあり、かつ、対物レンズ6の焦点Fの位
置に配置されている。また、焦点ガラスG1にはマーク
が設けられており、焦点ガラスG2にはレチクルとして
の十字線と目盛とが設けられている。
このオートコリメータは、たとえば、ポリゴンミラー等
の反射鏡2の倒れ角度θを測定するのによく用いられて
おり、倒れ角度θが「0″」のときには、対物レンズ6
から出射された測定光Pが反射鏡2で反射されて焦点ガ
ラスG2の十字線の交点に結像され、その交点にマーク
の像が形成される。また1反射鏡2が倒れ角度θだけ傾
いているとすると、対物レンズ6から出射された測定光
Pの反射方向が、角度θが「0°」のときの反射方向に
対して2θだけ変化し、その反射鏡2で反射された反射
光は、対物レンズ6によって焦煮ガラスGt上に結像さ
れ、焦点ガラスG1のマークの像が十字線の交点から距
離Δだけ変位した位置に形成される。
ここで、対物レンズ6の焦点距離をfとすると、距離Δ
と焦点距離fと倒れ角度θとの間には、Δ=2・f・θ
 ・・・・・・■ の関係式が成立する。ただし、倒れ角度θは微小角であ
り、その単位はラジアンである。
従って、距離Δがいくらであるかを接眼レンズEを通し
て測定すれば、角度θを測定できることになる。なお、
その第7図において、符号P′は反射鏡2で反射されて
対物レンズ6の中心を通る主光線である。
このオートコリメータを用いて、平行度測定対象物3(
第8図参照)の平行度を測定する場合には、その反射鏡
2を置いである箇所に、平行度測定対象物3を光軸Qに
たとえば垂直に置く。この場合、その平行度測定対象物
3の互いに対向する対向面4.5のうち対向面4で反射
された測定光Pは元の入射方向に反射されて焦点ガラス
G2上に結像され、焦点ガラスG2に対向面4での反射
による焦点ガラスG1のマークの像が形成される。また
対向面5で反射された測定光Pは入射方向に対して角度
2θだけ偏角を受けて反射される。その反射光をP′と
する。この反射光P′は更に対向面4で屈折して出射光
P”として射出される。
ここで、対向面4に立てた法線をMとし、出射光P”が
法線Mに対して為す角度をi、反射光P′が法線Mに対
して為す角度をr、平行度測定対象物3の屈折率をnと
すると、角度rと角度θとの間には、 r=20 ・・・・・・■ の関係式が成立し、角度θが微小のときには、角度r、
角度iが微小であるから、角度rと角度iとの間には。
1=n−r・・・・・・■ の式が成立する。
よって、出射光P″の出射方向は、■、■式から、元の
測定光Pの反射方向に対して、i=2・n・θだけ偏角
していることになり、焦点ガラスG2に対向面5での反
射による焦点ガラスG工のマークの像が対向面4での反
射による焦点ガラスG、のマークの像から距離Δだけ離
れた箇所に形成される。ここで、対物レンズ6の焦点距
離をfとすると、距離Δは、 Δ=2・f−n・θ ・・・・・・■ である。
従って、この距離Δを測定すれば、平行度測定対象物3
の対向面4と対向面5とが為す相対的な角度θを求める
ことができる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このオートコリメータを用いて平行度測定対
象物を測定する方法では、平行度が1秒以下になるとほ
とんど読み取ることができないのである。たとえば、平
行度測定対象物が屈折率n=1.5の平行平面ガラス板
であるとすると、対物レンズ6の焦点距離fを500m
mとして、角度0が1秒の平行度を測定したとき、距離
Δは、A = 2 X500X1.5X4.85XlO
−’= 7 μとなり、距離Δを目測で正確に読み取る
ことがほとんど不可能である。
また、平面干渉計を用いて干渉縞の間隔から平行度を測
定する静的な平行度測定方法もある。この場合、干渉縞
の間隔をQIIIff+とし、屈折率をnとすると、角
度θと波長λと間隔悲との間には、0=(λ/2Q)・
1 / n という式が成り立ち、間隔Qを測定することによって、
角度θを求めることができる。
しかしながら、光学部品としての平行度測定対象物3に
は、その大きさに限度があり、角度θが小さすぎて測定
視野内の干渉縞の本数が一本以下であるような場合には
、視野が一様な明るさの一次数でおおわれ、その角度θ
を測定することができない不具合があり、従来の平行度
測定方法では、1秒以下の平行度の測定を行なうのが円
建であるという問題点がある。
本発明は、上記の事情を考慮して為されたもので、二光
東干渉計を用い、互いに対向する対向面を有する平行度
測定対象物の対向面が相対的に為す角度としての平行度
をより一層精度を向上させて測定することのできる平行
度測定方法を提供することを目的とする。
光」B針導戒、 (問題点を解決するための手段) 本発明に係る平行度測定方法の特徴は、二光束干渉計の
いずれか一方の光路に、互いに対向する対向面を有する
平行度測定対象物の対向面をその光路に対して略垂直と
しつつその平行度測定対象物を挿入し、この平行度測定
対象物をその光路を横切る方向に移動させることにより
干渉縞を移動させ、その平行度測定対象物の移動量とそ
の干渉縞の状態変化とから、その対向面が相対的に為す
角度としての平行度を測定するようにしたところにある
(実施例) 以下に、本発明に係る平行度測定方法の実施例を図面を
参照しつつ説明することにする。
第1図は本発明に係る平行度測定方法に用いる二光束干
渉討としてのトワイマングリーン型干渉計の光学系の概
略構成を示しており、この第1図において、10は光源
、11はコリメートレンズ、 12はビームスプリッタ
である。ここでは、光源10から出射される光の波長λ
は632.8nmとする。この光源lOから出射された
光はコリメートレンズ11によって平行光束とされ、ビ
ームスプリッタ12に導かれる。
その平行光束の一部はビームスプリッタ12を透過し、
一部はそのビームスプリッタ12の反射面12aで反射
され、平行光束はそのビームスプリッタ12によって二
光束に分割される。その二光束に分割された平行光束の
うち参照fi13に向かう光束の光路を光路Iとし、参
照鏡14に向かう光束の光路を光路■とする。その参照
鏡13.14はその光路■、■に垂直に置かれており、
光路■を通る光線は参照鏡13によって反射されてビー
ムスプリッタ12に導かれ、その反射面12aで反射さ
れて集光レンズ15に導かれる。光路■を通る光線は参
照x114によって反射されて同様にビームスプリッタ
12に導かれ、そのビームスプリッタ12を透過し、結
像レンズ15に導かれ、光路Iを通る反射光と光路■を
通る反射光とが光路■で重ね合わされて干渉が生じる。
その干渉パターンは集光レンズ15によって撮像面16
に映し出されるのであるが、参照鏡13.14が光路I
、光路■に対して垂直である場合には、その干渉パター
ンは一様な明るさの縞次数となる。
また、たとえば、参照鏡13を光路Iに対して微小角度
αだけ傾けると、光路■の光学距離に対する光路Iの光
学距離が連続的に変化し、その光路差が連続的に変化し
て微小角度αに対応する等間隔のいわゆる等厚干渉縞1
7が第2図に示すように生じ、干渉縞17の間隔Tは微
小角度αに依存する。
ここでは、この干渉縞17を適当に生じさせた状態で、
平行度測定対象物3としての平行平面ガラス板18の対
向面19.20が相対的に為す角度θを測定することに
する。
第3図に示すように、その平行平面ガラス板18をその
対向面19を光路Iに対して略垂直にしつつ光路■に挿
入する。すると、その光路Iへの平行平面ガラス板18
の挿入によって、干渉縞17の間隔Tは変化する。この
干渉縞17の間隔Tは、光路Iへの平行平面ガラス板1
8の挿入の仕方によって異なり、点A、B間の光学距離
ABと点C,D間の光学距離CDとの光路差が増大する
ように挿入した場合には、間隔Tが狭くなり、点A、B
間の光学距離ABと点C,D間の光学距離CDとの光路
差が減少するように挿入した場合には、間隔Tが広くな
る。この間隔Tの変化分は、参照鏡13の微小角度αを
調節することによって、適宜調整できる。
今、!6軸Ωを通る光線を考え、その部分の平行平面ガ
ラス板18の厚さをdとし、平行平面ガラス板18を矢
印F方向に移動させて、厚さd′の箇所を光軸Qに位置
させたとする。その厚さdの箇所が光軸誌上にあるとき
の点Xから点Yまでの光学距離XYは、平行平面ガラス
板18の移動量をSとすると。
厚さdと厚さd′との間には、角度θが微小であるとし
て、 d ’−d=Sθ ・・・・・・■ の関係があるので、 xY=n−d+S・θ ・・・・・・■但し、空気の屈
折率を1とみなした。
また、その厚さd′の箇所が光軸Ω上にあるときの点X
から点Yまでの光学距離XYは、XY=n−d′ ・・
・・・・■ よって、■式と0式とから、厚さd′の箇所が光軸Q上
にあるときと厚さdの箇所が光軸α上にあるときとでの
光路差へ〇は。
ΔQ=n−d′−(n−d+S・θ)・・・■となる。
この0式は、0式を用いて、 ΔQ=(n−1)  ・S・θ ・・・・・・0式に変
形することができる。
光軸Qを通る光線は、参照鏡13によって反射されて、
平行平面ガラス板18を二度通過するものであるから、
平行平面ガラス板18を移動量Sだけ光路Iを横切る方
向に移動させると、光路差は往復で、2Δ悲だけ変化し
たことになる。よって、2ΔQ=2 (n−1)  ・
S・θ ・・・・・・[相]そこで、光軸Qに厚さdの
箇所を位置させたときに1画面19に第4図に示すよう
な干渉縞17が表れている場合に、平行平面ガラス板1
8を光路■を横切る方向に移動させると、光路差ΔQが
連続的に変化するので、干渉縞17がたとえば矢印方向
に移動する。そして、光路差ΔQが波長λ/2変化する
と、往復で波長λたけ変化したことになり、元の干渉縞
17のパターンと同じ干渉縞17のパターンが表れる。
従って、この干渉縞17が最初の状態から所定状態変化
したときの平行平面ガラス板18の移動量Sを求めれば
、[相]式により、角度θを求めることがきできる。
たとえば、@3図に示すように検出点Kを定め、その検
出点にの干渉縞17の明るさの変化を検出出力S′とし
て取り出すことにすると、干渉縞17の移動によって、
第5図に示すように検出出力S′が周期的に変化し、ピ
ークからピークまでの変化が光路差2ΔQ=λに相当す
るから、その光路差2ΔQが波長λに等しいときの平行
平面ガラス板18の移動量Sを読み取れば、 θ=λ/2(n−1)  ・S ・・・・・・■という
式から、角度θを読み取ることができる。
ここで、この二光束干渉計の検出精度をλ/10とする
と、干渉縞17の間隔Tに換算すると、Tl2Oの精度
で干渉縞17の状態変化を検出することができ、この場
合には、角度θは θ=λ/20 (n−1)  ・S −”@という式に
よって求められる。
一例として、角度θが1秒の平行平面ガラス板18を測
定するものとすると、角度θをラジアンに換算すると、
4.85 X 10−’であり、ここでは、波長λは6
32.8nmであるから、屈折率nをn =1.5とす
ると、移動量Sは、 S =632.8X10−’/20  (1,5−1’
)  ・4.85 X 10−’弁13aua となる。
従って、平行平面ガラス板18を移動量として約約13
mm動かせば、約1秒の平行度を測定できることになる
。この実施例では、あらかじめ数本の干渉縞17が表れ
るような状態に参照鏡13を設定したが、参照鏡13を
光路Iに垂直にし、一様な明るさの縞次数が表れるよう
な状態としておいても、測定を行なうことができる。な
お、第1図、第3図において、21は対向面18.19
においての反射光に基づく干渉光を除去するための開口
付き遮光板である。
以上、検出出力に基づいて干渉縞17の状態変化を読み
取る実施例について説明したが、第6図に示すように画
面19に目盛20を設けておいて、干渉縞I7の移動を
目視し、干渉縞17の状態変化としての移動量Sを読み
取れば、干渉縞17の移動量を間隔Tで割った値が波長
λの位相変化分に等しいので、そのときの平行平面ガラ
ス板18の移動量Sを測定して、角度θを求めることも
でき、T/10の読み取り精度で移動量を読み取ること
ができれば、前の実施例と同様の精度で角度θを求める
ことができる。
澄」Fυ弧米 本発明に係る平行度測定方法の特徴は、二光束干渉計の
いずれか一方の光路に、互いに対向する対向面を有する
平行度測定対象物の対向面をその光路に対して略垂直と
しつつその平行度測定対象物を挿入し、この平行度測定
対象物をその光路を横切る方向に移動させることにより
干渉縞を移動させ、その平行度測定対象物の移動量とそ
の干渉縞の状態変化とから、その対向面が相対的に為す
角度としての平行度を測定するようにしたから、干渉縞
の状態変化による情報を抽出して平行度の測定をより一
層高精度に行なうことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る平行度測定方法に用いる二光束干
渉計としてのトワイマングリーン型干渉計の光学系の概
略構成を示す図、第2図はその撮像面に形成された干渉
パターンを示す図、第3図はその二光束干渉計を用いて
平行平面ガラス板の平行度の測定を説明するための図、
第4図はその平行平面ガラス板をその二光束干渉計の光
路に挿入したときに形成される干渉縞の一例を示す図。 第5図はその干渉縞の移動に基づく検出出方の変化を示
す図、第6図はその干渉縞の移動量を目視によって検出
する場合の説明図、第7図はオートコリメータを用いて
角度測定を行なう場合の原理を説明するための説明図、
第8図はそのオートコリメータを用いて測定される平行
度測定対象物を示す図である。 3・・・平行度測定対象物、18・・・平行平面ガラス
板19.20・・・対向面、    1.II・・・光
路、S・・・移動量      θ・・・角度第2図 第3図  1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二光束干渉計のいずれか一方の光路に、互いに対
    向する対向面を有する平行度測定対象物の対向面を前記
    光路に対して略垂直としつつ前記平行度測定対象物を挿
    入し、該平行度測定対象物を前記光路を横切る方向に移
    動させることにより干渉縞の状態を変化させ、前記平行
    度測定対象物の移動量と前記干渉縞の状態変化とから、
    前記対向面が相対的に為す角度としての平行度を測定す
    る平行度測定方法。
JP2256087A 1987-02-04 1987-02-04 平行度測定方法 Expired - Fee Related JPH0758174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256087A JPH0758174B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 平行度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256087A JPH0758174B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 平行度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191008A true JPS63191008A (ja) 1988-08-08
JPH0758174B2 JPH0758174B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=12086248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256087A Expired - Fee Related JPH0758174B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 平行度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758174B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758174B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913984B2 (ja) 傾斜角測定装置
US5469259A (en) Inspection interferometer with scanning autofocus, and phase angle control features
JPH02170033A (ja) 光学素子の検査方法および装置
JPS63195513A (ja) 光学式非接触位置測定装置
US20070146724A1 (en) Vibration-resistant interferometer apparatus
EP0208276A1 (en) Optical measuring device
JPH02161332A (ja) 曲率半径測定装置及び方法
JPH0652170B2 (ja) 光結像式非接触位置測定装置
US20210239452A1 (en) Method and Apparatus for Detecting Changes in Direction of a Light Beam
JPS59116007A (ja) 表面の測定方法
US5011287A (en) Interferometer object position measuring system and device
US4395123A (en) Interferometric angle monitor
JPH0447222A (ja) 高精度位置比較装置
JPH06288735A (ja) 放物面鏡形状検査測定用の位相共役干渉計
JPS63191008A (ja) 平行度測定方法
JPS60253945A (ja) 形状測定装置
RU2240503C1 (ru) Дифракционный интерферометр (варианты)
JPS61155902A (ja) 干渉計測装置
JPS63210605A (ja) 光学表面の形状測定装置
JPH01143906A (ja) 不透明体表裏面の平行度測定装置
JPH0510602B2 (ja)
JP3393910B2 (ja) 表面形状測定方法
JPH02228512A (ja) 固体表面の高精度レーザ計測方法及び装置
JPH02132310A (ja) シアリング干渉計の補正方法
JPS60211304A (ja) 平行度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees