JPS63190838A - エチレングリコ−ルの製造方法 - Google Patents

エチレングリコ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS63190838A
JPS63190838A JP62022411A JP2241187A JPS63190838A JP S63190838 A JPS63190838 A JP S63190838A JP 62022411 A JP62022411 A JP 62022411A JP 2241187 A JP2241187 A JP 2241187A JP S63190838 A JPS63190838 A JP S63190838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycerin
ethylene glycol
catalyst
boiling
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62022411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446936B2 (ja
Inventor
Shinichi Yoshida
慎一 吉田
Hisao Kinoshita
久夫 木下
Yoshihisa Watanabe
渡辺 芳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62022411A priority Critical patent/JPS63190838A/ja
Publication of JPS63190838A publication Critical patent/JPS63190838A/ja
Publication of JPH0446936B2 publication Critical patent/JPH0446936B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は合成ガス即ち一慄化炭素と水素との混合物から
エチレングリコールを製造する際、触媒の回収、再使用
上でもつとも間1となる高沸点のグリセリン、ポリオー
ル類を簡易に触媒と分離する方法に関する。
エチレングリコールはポリエステルや不凍液の原料とし
てきわめて重要な化学品である。
〔従来の技術〕
従来、エチレングリコールはエチレンの酸化反応で製造
されてき九が、近年、エチレンに比し安価かつ饅富な原
料である合成ガスを原料とする技術が開発されつつある
。例えば、特公昭53−15047号、特公昭53−3
1122号、特公昭55−5497号、特公昭55−3
3694号、特公昭55−33697号、特公昭55−
43821号、特公昭56−10894号、特公昭56
−40131号、特公昭5B−40132号、特公昭5
o−40698号、特開昭50−32118号、侍踊昭
51−125203号、特:i昭52−42808号、
特開昭52−42809号、特開昭53−108889
号、tJ!!1開昭53−121714号、および特開
昭54−16415号の各公報ならびにアメリカ特許4
,013,700号、4,133.776号、4,15
1.192号、4,153.523号、4,190.5
・98号、4,199.520号、4.199..51
1号、4,211.719号、および4・225,53
0号の各明細書に記載される如く、四ジウム触媒を部用
して高温、高圧の条件下に、−酸化炎素と水素とを反応
させる方法が良く仰られている。
しかしながら、以上に例示した先行諸技術の方法は、ロ
ジウム触媒をクラスターの形状で用いている。工業的規
模でエチレングリコールの製造を検討する際、エチレン
グリコールおよび副生成物を触媒液から分離するには蒸
留によるのがもつとも経済的であり、またプロセス設計
の容易さの点でも好ましいが、副生物を蒸留法により分
離すること寸、特にRhクラスター触媒にとってきわめ
て困雑な、41題である。
というのけ、Rhクラスターは加熱および減圧に対しき
わめて不安定であり、容易にカルボニル配位子を失って
金属化し、分離生成系内で析出してしまう。例えば米国
特許第4224237号明細g1け、このように析出し
たRh金属固体を再溶解するプロセスについて述べてい
る。
このような欠点を回避するためにクラスターになりにく
いRh触媒を用いる方法も提案されている。たとえば本
発明者らによる単核ロジウム錯体RhX(Co)Lx 
(L−三級ホスフィン)でXがカルボン酸アニオンであ
ることを特徴とする特開昭61−12638号、Xがツ
ボ4ルアニオンであることを特徴とする特願昭61−7
2576号、その他この錯体を系内で生成する特開昭6
1−12637号、特開昭61−15850号、特願昭
61−72577号等があげられる。これらの発明によ
りiζh@媒の安定性を損なうことなくエチレングリコ
ールおよびそれ以下の沸点の生成物を蒸留法により分離
することが可能となった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの発明によって埒えも−j生する
グリセリンおよび炭素数4以上のポリオールを蒸留法で
分離しようとすると困難に直面することがわかった。グ
リセリンは沸点290℃であり、たとえば工実的に実現
容易な5■セの・減圧度で触媒液と分離しようとすると
154℃程度の加温を要する。これは安定なRhX(C
o)L2類にとっても苛酷な温度であって、多少の分解
はまぬがれ難い。
より商い減圧度も工業的に実現しうるが、そのためには
経済的、装置的な制約が生じる。さらにグリセリンより
ごく少量ではあるが必ず副生ずると思われる炭素数匹以
上のポリオールについては、蒸留法によって分離できる
可距性は全く無いといってよい。従って、触媒液の一部
を常K バージして、蓄積するこれらの高沸点生成物を
一定濃度以下に抑える対策が考えられている。しかしこ
れは使用可能な高価なRh触媒の一部をも同時に反応系
外に排出してしまうことにな9、その回収、再生に多大
の経費を要することになる。
かくしてRh触媒によるエチレングリコールの製造プロ
セスにおいて、グリセリンおよびそれ以上の高沸物を蒸
留以外の簡便な方法で触媒液から分離する方策のt要件
が容易に理解される。
〔問題点を解決するための手段〕
+1)  発明に至る経緯 エチレングリコールは沸点198℃でア抄、これを蒸留
により触媒系から分離するためには溶媒はエチレングリ
コールより沸点の高いものが必要となる。Rh触媒をよ
く溶かし、熱的にも安定でかつ安価な溶媒を種々探索の
結果、トリグライム、テトラグライム、ペンタグライム
、ヘキサグライム等のポリエーテル類が上記の要請をも
つともよく満たすことがわかった。ところがこのような
溶媒中ではある種の触媒系、たとえば特開昭60−13
6524号公報にみられるようなRhとホスフィンとか
らなる触媒系のエチレングリコール生成活性は、たとえ
ばメチルピロリドンのよりなアミド系溶媒中における活
性に比して著しく低下することが明らかになった。この
差異はアミド系溶媒がもつ強い塩基性によると考えられ
るが、Rh原子当抄数倍の三級アミンを添加した系でも
活性はあまり改善されなかった。
ところが、三級アミンを溶媒の一つと考え、大計をポリ
エーテル溶媒に混合するとエチレングリコール生成活性
も、また選択率も著しく改善され、アミド系溶媒に匹敵
するレベルまで向上することがわかった。このアミンの
効果は低沸点のものにも、また高沸点のものにも等しく
みられるが、エチレングリコールを蒸留で分離するプロ
セスを1築する場合、大量に用いるアミンもまたポリエ
ーテル溶媒と同じく、よ抄沸点の高いことが望ましい。
かくして、たとえば実施例1にみられるようにN−オク
チルピロリジン(沸点237℃)をテトラグライムと混
合した溶媒系を用いてエチレングリコールの合成をおこ
ない、減圧蒸留器を用いてエチレングリコールおよびそ
れ以下の沸点の生成物を顎媒液から分離した際、思わぬ
f?事実が見出された。
すなわち、エチレングリコールその他を分離した触媒液
を室温で静置すると、底部に溶媒不溶の液相が生計、層
分離する。この部分を分析すると、これは少瞼の溶媒を
含むグリセリンであることが1認された。しかもこの用
尺は触媒であるRh錯体はほとんど含まれないことも明
らかになった。
すなわちある種のアミンとポリエーテルの混合溶媒はグ
リセリンの飽和溶解度が小さく、Rh錯体の溶解力が高
いので、触媒を失うことなく過!4Iのグリセリンを分
離することができるのである。この発見以前はグリセリ
ンおよび炭素数匹以上のポリオール類を除去するには、
触媒液の一部をRh触媒と共に系外にパージするか、あ
るいは複離な抽出プロセスを用いるしかないと考えられ
ていたが、この発見によりグリセリン等の分離は大巾に
簡易化されることがわか抄、本発明に到達した。
(2)本発明の具体的内容 本発明はRh 、@媒を用いて合成ガスからエチレング
リコールを合成する際、副生するグリセリンおよび高沸
点のポリオール類を実′4的に層分離する高沸点溶媒系
を用いてグリセリン等を触媒液からNIJflK分離す
るプロセスに関する。
本発明において使用されるRh触媒は主にエチレングリ
コールを生成するものであれば何でもよいが、好ましく
はRhの金属化を防止するような助触媒と組合せた系を
用いることが望ましい。そのような触媒系の例としては
、特開昭60−136524号、特開昭60−1495
37号、特開昭61−12637号、特開昭61−12
638号、特開昭61−15850号、特願昭60−5
6071号、特願昭60−131974号、特願昭61
−72576号、特願昭61−72577号公報に記成
されているものがあげられる。
グリセリンおよび高沸点のポリオール類を実質的に層分
離する高沸点溶媒系としては、具体的にはエチレングリ
コールより高沸点の三級アミンとポリエーテルの混合溶
媒系が挙げられる。
この嶋媒系に用いられるポリエーテル類としては沸点2
10℃以上のものであれば何でもよいが、1質的に入手
容易なものとしては、トリグライム、テトラグライム、
ペンタグライム、ヘキサグライム等のポリエチレングリ
コールジメチルエーテル類があげられる。これらの混合
物も支障なく用いることができる。
又、溶媒系に用いられる三級アミンとは沸点210℃以
上の一般式pJ RI R2Rs  であられされる化
合物を指す。ここでR1ノ〜R3は、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、およびこれらのα立以外の都立
に酸素または9素原子を含むものである。具体的にはト
リーn−ブチルアミン、トリーl−ブチルアミン、トリ
ーt−ブチルアミン、トリーn−ヘキシルアミン、トリ
ーn−オクチルアミン、トリー2−エチルヘキシルアミ
ン、ト!J−n−ドデシルアミン、ヘキシルピロリジン
、オクチルピロリジン、ドデシルピロリジン、ヘキシル
ピペリジン、オクチルピロリジン、ドデシルピペリジン
、ペンチルヘキサメチレンイミン、オクチルへキサメチ
レンイミン、ドデシルへキサメチレンイミン、ジエチル
アニリン、ジブチルアニリン、ジメチルアミノピリジン
、オクチルピロール、ドデシルビロール、ジブチルフル
フリルアミン、ジプチルフルフリルアミン、ジブチルア
ミノテトラヒドロフラン、トリプロパツールアミン、ト
リブタノールアミン等がめげられる。
グリセリンおよび高沸点のポリオール類を実質的に層分
離するとは、室温すなわち0〜40℃の範囲内において
、前記したポリエーテルと三級アミンとからなる混合溶
媒系九対するグリセリンの飽和溶解度が10 wt%以
下であると定aされる。
この溶媒系においてポリエーテルと三級アミンの混合比
は体積比で1:999〜999:1の範囲内、好ましく
は1:20〜20:lの範囲内で自由に変えることがで
きる。合成ガスからエチレングリコールを合成する反応
において、10wt1i以下のグリセリンであれば、溶
媒系中に存在していてもほとんど活性に影響を与えない
ことが確認されている(実施例1参照)。
蓄積するグリセリンが10 wt%以下の飽和溶解度を
こえるだけ生成すると、過剰のグリセリンは溶媒の下層
に分離される。炭素数匹以上のポリオール類もガスクロ
マトグラフ分析では検出されないが、生成すれば必ずグ
リセリンと挙動を共にすると考えられる。このグリセリ
ン層に移行するRh4度を調べたところ、はとんど存在
しないことがわかった。この程度は用いるポリエーテル
および三級アミンの組合せおよび量比によりろる程度変
fヒするが、グリセリン層を分離してもahは実質的に
移行しないといえる。
このよう層分離したグリセリンは、必要でちれば精留し
て溶媒、高沸物を除いて純グリセリンを得ることができ
る。高沸物を処理して微歌のRhを回収することもでき
る。さらに徂グリセリンの段階でポリエーテル−三級ア
ミン混合溶媒でグリセリン中の微債のRhを抽出してさ
らに減らすこともできる。
以上のような操作によりエチレングリコール製造プロセ
スにおいて、触媒の回収、循環使用の場合に問題となる
グリセリンおよび高沸物を触媒液のパージや、f!ij
雑な抽出法を用いることなく層分離法により容易に反応
系外へ実質的に排出することができる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はその1本旨を
こえないかぎり以下の実施例によって限定されるもので
はない。なお以下の実施例における反応条件は特に付化
しないかぎ秒合成ガスの水素/−!!Σ化炭素モル比が
1、反応圧力soo#/dGでおこなった。また活性と
は1f−原子のロジウムが1時間当り生成するエチレン
グリコールのモル数(mail / f −atom−
h )で、選択率とは全液状生成物中に含まれる炭素数
に対するエチレングリコール中の炭素数(%)であられ
したものである。
実施例1 内容積200dの攪拌装置をそなえたオートクレーブ内
にテトラグライム30mj、N−オクチルピロリジン2
0d、Rh(COXP−MeO−CsH40XP(tB
u)z(nBu))を錯体20mmoj!を導入し、2
15℃に昇温し10分間反応させた。生成物をガスクロ
マトグラフで分析すると、エチレングリコール56.9
 mmoIl (活性16.7、濃度7,49 wtJ
 )、グリセリン9.5 mmoIl (111度1.
85wt4 )%およびその他の生成物を含む反応液が
?iられた。エチレングリコールの選択率は61.2%
であった。
つぎに薄膜蒸留器を用いてエチレングリコールその他の
低沸点物の大部分を除去した。生成物と共に失われた若
干の鼎蝶成分を補充し、最初と全く同じ条件で合成ガス
の反応をおこなったところ、エチレングリ:r−h 6
0.3 mmof (活性17.7、選択率61.1%
、鑓度7.94 wt4 ) 、グリセリン7.8 m
moIl (累積17.3 mmojl 、累積濃度3
.38Wt4)、およびその+゛hの生成物が得られた
つ室温でこの反応液は均一であった。
さらにこの反応液を薄膜蒸留器によゆエチレングリコー
ル以下の生成物を除去し、溶媒成分を補充し、再度同じ
条件で合成ガスの反応をおこなった。反応液を室温に冷
却すると底部にわずか層分離した液相の存在することが
確認嘔れた。上層部分ノ分析の結果、エチレングリコー
ル57.6 mmoIl(活性16.9、選択1q60
.5%、濃度7.58 wt4)、グリセリン6.0 
mmoIl(累積23.3 mmofi % 累積4度
4.6 wt% )、およびその他の生成物が得られた
この触媒液でグリセリンが飽和溶解度と思われる5、2
wt’@をこえ九のにもかかわらず、エチレングリコー
ルへの活性、選択性は・1とんど変化しないことがわか
る。
この反応液に対して低沸物除去、溶媒補充の操乍を全く
同じようにおこない、四回目の合成ガス反応をおこなっ
た。反応後の液は室温で明らかに二液用に分離し、下層
を分離し分析するとグリセリン9.0 mmoJ! (
0,83f )を含むことがわかった。上層部はエチレ
ングリコール52.1 mmoj! (活性15.3、
選択率61.6%)、グリセリン累積’iJ 23.3
 mmol (累積濃度4.6 wt% )を含ん”t
’イた。
かくしてこの反応条件下では触媒液は4.6wt1s以
上のグリセリンを層分離しながら活性、選択性を落すこ
となくくりぺしエチレングリコール合成反応に用いられ
ることが確かめられた。
実施例2 N−オクチルビ四リジンをテトラグライム(TGM)と
1/4またはV3の容積比で混合した溶媒にグリセリン
を40vt%加え、室温で致しく攪拌した。この溶液を
静置すると二液用に層分離をした。この上層を採取し、
含まれるグリセリンの飽和濃度を分析した。TGM単独
溶媒中の値と共にこの結果を表1、&1〜3に示す。
明らかにアミン添加肴が増すほどグリセリンの溶解度は
減少し、アミン混合溶媒の有効性が理解できる。
比較例I N−メチルピロリジン、トリエチルアミン、NIN、N
:N′−テトラメチルへキサメチレンジアミンをTGM
と所定の割合で混合し、この溶媒に対するグリセリンの
溶解度を実施例2と全く同じ方法により求めた。結果を
表1、遥4〜6に示す。
メチルピロリジン、トリエチルアミンのように沸点が低
く、多くの物貢と容易にγ昆じり合うアミンの場合、グ
リセリンの溶解度dTGM単独よりむしろ向上し、その
噛分1’lKは不4当であることが理解される。一方、
テトラメチルへキサメチレンジアミンは沸点は約220
℃と高いが、分子内に二個の窒素原子を待つため極性が
強く、やはりグリセリンの溶解度を上げるので本発明の
目的には不適当であることがわかる。
実施例3〜8 表11.47〜12にあげた各種のアミンとTGMの混
合溶媒をつく9、実施例2と全く同じ方法によりグリセ
リンの溶解度を求めた。
表1の結果にみるようにこれらの三級アミンはいずれも
TGM単独単独4エ媒グリセリンの飽和溶解度を低下さ
せ、従ってその層分離に有効であることが理解される。
(以下余白) 実施例9 実施例1で用いたオートクレーブ内にテトラグライム4
0d、N−へキシルピペリジンIQag、Rhacac
(Co)z  20 mmojl、P(1Pr)340
 mmojl 。
フェノール20 mmojlを導入し、230℃に昇温
し4時間反応させた。反応液は室已に冷却後薄膜蒸留器
でエチレングリコール以下の生成物を除去した。同時に
若干飛散するヘキシルピペリジンを補って出発時の組成
にした後グリセリンの含有量を求めると3.09 wt
%であり、液はまだ均一であった。この反応液をもう一
度同じ条件で反応させ、エチレングリコールその他の化
合物を生成させた。
この反応液を再度薄膜蒸留器にかけエチレングリコール
以下の沸点の生成物を除去すると、反応液は二相に分れ
、少量の下層部分は実質的にグリセリンであることがわ
かった。また上層中のグリセリン!喫度は4.8wt1
であ抄、この混合溶媒中ではこの濃度以上のグリセリン
は層分離することが確められた。
実施例IO 実施例9におけるN−へキシルピペリジンt−N−へキ
ンルーへキサメチレンイミンに代える以外は実施例9と
全く同じ操作をくり返した。第一回の反応後のグリセリ
ン濃度は4.44wt%であり、液は均一であった。第
二回目の反応後の反応液は二相に分れ、下#はグリセリ
ンであり、上層は4.1wt1のグリセリンを含むこと
がわかった。
従ってこの混合溶媒中でもこの4度以上のグリセリンは
層分離することが確められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一酸化炭素と水素とをRh触媒の存在下反応させてエチ
    レングリコールを製造する際、副生するグリセリンおよ
    び高沸点のポリオール類を実質的に層分離する高沸点溶
    媒系を用いることを特色とするエチレングリコールの製
    造方法。
JP62022411A 1987-02-04 1987-02-04 エチレングリコ−ルの製造方法 Granted JPS63190838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022411A JPS63190838A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 エチレングリコ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022411A JPS63190838A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 エチレングリコ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190838A true JPS63190838A (ja) 1988-08-08
JPH0446936B2 JPH0446936B2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=12081923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022411A Granted JPS63190838A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 エチレングリコ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190838A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646226A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Agency Ind Science Techn Production of ethylene glycol and glycerin
US5174080A (en) * 1990-02-22 1992-12-29 Shimizu Construction Co., Ltd. Column and beam connecting assembly
US5218802A (en) * 1990-01-16 1993-06-15 Shimizu Construction Co., Ltd. Column and beam connecting assembly
JP4736305B2 (ja) * 2001-03-30 2011-07-27 ダイキン工業株式会社 換気装置および換気装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646226A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Agency Ind Science Techn Production of ethylene glycol and glycerin
JPH0453852B2 (ja) * 1987-06-26 1992-08-27 Kogyo Gijutsuin
US5218802A (en) * 1990-01-16 1993-06-15 Shimizu Construction Co., Ltd. Column and beam connecting assembly
US5174080A (en) * 1990-02-22 1992-12-29 Shimizu Construction Co., Ltd. Column and beam connecting assembly
JP4736305B2 (ja) * 2001-03-30 2011-07-27 ダイキン工業株式会社 換気装置および換気装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446936B2 (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102285717B1 (ko) 이산화탄소의 수소화 반응에 의한 포름산 제조 방법 및 제조 장치
UA88901C2 (uk) Спосіб одержання карбонових кислот і їх похідних
JPS6345649B2 (ja)
WO2022050236A1 (ja) アルカリ土類金属ギ酸塩の製造方法
JPS63190838A (ja) エチレングリコ−ルの製造方法
JP3631070B2 (ja) 光学活性含弗素ビナフトール誘導体
Polak et al. Yttrium‐Catalyzed Intermolecular Anti‐Markovnikov Hydroamination and Sequential Intermolecular Hydroamination/Endocyclization of Vinylsilanes
US3655745A (en) Preparation of methacrylic acid
JPS6362525B2 (ja)
JPS58219134A (ja) エタノ−ルの製造法
JPS6019781A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピランの製造法
JPS60181046A (ja) メチルエチルケトンの合成法
JPS60258142A (ja) 安息香酸の精製法
Suen et al. Novel Hydrogen‐bond Three Dimensional Networks Generated from the Reaction of Metal Nitrate Hydrate (M= Co, Ni) with Ammonium Thiocynate and Bidentate Ligand Piperazine
JPH02160624A (ja) モリブデンの炭化水素可溶塩
JP2000302766A (ja) キラルな置換基をもつトリアザシクロノナン化合物及びその金属錯体
JP3259030B2 (ja) 強酸性固体酸触媒を用いた第三級カルボン酸の製造法
JPS6036431A (ja) エタノールおよび/または酢酸エチルの製造方法
EP0902778A1 (en) Soluble magnesium catalyst for preparation of dihydroxy esters
JPS58109446A (ja) 蓚酸エステルの製法
CN112313239A (zh) 用于酰胺的选择性氢解的固定化钌-triphos催化剂
Johnson et al. Pentacoordinated molecules. 76. Novel hydrolysis pathways of dimesityldifluorosilane via an anionic five-coordinated silicate and a hydrogen-bonded bisilonate. Model intermediates in the sol-gel process
CN114539090A (zh) 一种无机铵盐和烯烃多相催化制伯酰胺的方法
JPS62263140A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JPS6055047B2 (ja) 脂肪族アルコ−ル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term