JPS63184434A - 端末間相互通信方式 - Google Patents

端末間相互通信方式

Info

Publication number
JPS63184434A
JPS63184434A JP62014215A JP1421587A JPS63184434A JP S63184434 A JPS63184434 A JP S63184434A JP 62014215 A JP62014215 A JP 62014215A JP 1421587 A JP1421587 A JP 1421587A JP S63184434 A JPS63184434 A JP S63184434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
terminal device
transmission
terminal
digital subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62014215A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Haraguchi
原口 和子
Hironori Yamatani
山谷 裕紀
Yoshinori Ogasawara
小笠原 喜典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62014215A priority Critical patent/JPS63184434A/ja
Publication of JPS63184434A publication Critical patent/JPS63184434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13202Network termination [NT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 I S D N (I ntegrated 5erv
ices DigitalNetwork)に於ける同
一ディジタル加入者線に接続された複数の端末装置間を
、網終端装置又は交換機に於ける折返制御部により折返
接続し、且つ同一チャネルを送信と受信とに切替えて、
半二重で端末装置間の相互通信を行わせ、チャネルの有
効利用を図るものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、同一のディジタル加入者線に接続された複数
の端末装置間で相互に通信を行う端末間相互通信方式に
関するものである。
l5DNに於けるディジタル加入者線は、64Kb/S
のBチャネルと、16Kb/SのDチャネルとを、2B
+Dのチャネル構成としている。
そして、Dチャネルは、ディジタル伝送或いは制御ディ
ジタルの伝送に使用され、Bチャネルは通話等に使用さ
れるものである。このようなディジタル加入者線に複数
の端末装置が接続されるものであり、端末装置間の通信
に於いては、チャネルの有効利用を図ることが要望され
ている。
〔従来の技術〕
従来のl5DNに於けるディジタル加入者線に接続され
た複数の端末装置間の通信は、網終端装置或いは交換機
に於いて折返接続され、一方の端末装置の送信にB1チ
ャネルを割当てると、他方の端末装置の送信にB2チャ
ネルを割当てることになる。従って、端末装置間では、
B1チャネルとB2チャネルとの2本のBチャネルを使
用して相互通信を行うものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
l5DNに於けるディジタル加入者線は、前述のように
Bチャネルは2本であるから、同一ディジタル加入者線
に接続された端末装置間の相互通信に、2本のBチャネ
ルを使用すると、他の端末装置に対して外線からの着信
があっても、話中となる欠点があった。
又同一内容を複数の端末装置に送信する同報通信に於い
ては、交換局の蓄積サービスを利用するのが一般的であ
り、端末装置からの送信内容を一旦交換局の蓄積手段に
蓄積し、交換局から順次或いは一斉に着信端末装置に対
して送信するものである。このような従来の回報通信に
於いては、交換局の設備が大きくなる欠点があり、且つ
通信の時間遅れが大きくなる欠点があった。
本発明は、チャネルを有効に利用して、同一ディジタル
加入者線に接続された端末装置間の通信を行わせること
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の端末間相互通信方式は、同一のチャネルを送受
信で切替えて、端末装置間の通信を行わせるものであり
、第1図を参照して説明する。
複数の端末装置1,2が同一のディジタル加入者線3を
介して折返制御部4を有する網終端装置或いは交換機に
接続され、端末装置1,2間を折返制御部4により折返
接続し、同一のチャネルを送信と受信とに相互に切替え
て、端末装置1.2間で半二重により通信を行わせるも
のである。
〔作用〕
同一ディジタル加入者線に接続された端末装置1から端
末装置2へ発呼した場合、網終端装置或いは交換機に於
ける折返制御部4により、Bl。
B2チャネルのうちの例えばB1チャネルを割当て折返
接続を行い、端末装置2に対してはB1チャネルで受信
するように制御し、それによって、端末装置1からB1
チャネルを用いた送信信号は、端末装置2で受信される
。この端末装置1の送信が終わると、端末装置2に対し
てB1チャネルで送信できるように制御し、端末装置1
に対してはB1チャネルで受信するように制御する。そ
れによって、端末装置2からB1チャネルを用いた送信
信号は、端末装置1で受信される。従って、端末装置1
,2間は、同一チャネルを用いて半二重で相互通信が行
われる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例のブロック図であり、11〜1
4は端末装置、15はディジタル加入者線、16は網終
端装置或いは交換機に於ける折返制御部である。ディジ
タル加入者線15は、B1、B2チャネルとDチャネル
とからなる場合を示している。
例えば、端末装置11から他の任意の端末装置12に発
呼した場合、同一のディジタル加入者線15に接続され
ている端末装置であることが判るから、例えば、B1チ
ャネルを割当て、折返制御部4ではこのB1チャネルの
折返接続を行う。そして、端末装置11に対してB1チ
ャネルによる送信を許可し、端末装置12に対してB1
チャネルによる受信を許可する。それによって、端末装
置11からB1チャネルを使用して端末装置12へ送信
することができる。次に端末装置11に対してBlチャ
ネルによる受信を許可し、端末装置12に対してB1チ
ャネルによる送信を許可することにより、端末装置12
からB1チャネルを使用して端末装置11へ送信するこ
とができる。即ち、半二重方式により端末装置11.1
2間の通信が行われる。
各端末装置11〜14は、例えば、第3図に示す構成を
有するものであり、21はハンドセット、22はスピー
カ/マイクロホン、23はアナログ回路(ACT> 、
24はコープイック(CDC)、25はスイッチング部
(SWC) 、26はキーボード(KEY) 、27,
29.33は入出力制御部(IOC)、28はディスプ
レイ装置(DSP)、30は主制御装置(CPU) 、
31は主記憶装置(MEM) 、32はDチャネル伝送
制御部(TC)、34はフレーム分解部(FDAS)、
35はレシーバ(RV)、36はフレーム検出部(FD
ET) 、37はフレームガード部(FGUD)、38
はフレーム組立部(FAS) 、39はドライバ(DR
)である。
レシーバ35により網終端装置或いは交換機からの着信
要求信号が受信されると、フレーム検出部36によりフ
レーム同期がとられ、フレーム分解部34に於いて、B
l、B2.Dチャネルの分解が行われる。Dチャネルは
Dチャネル伝送制御部32を介して主制御装置30と接
続され、前述の着信要求信号はDチャネルにより伝送さ
れるから、Dチャネル伝送制御部32を介して主制御袋
W30に転送され、解析処理が行われる。
主制御装置30は、着信要求信号により自端末装置が指
定されたことを識別すると、その着信要求信号に含まれ
るサービス種別情報等に従ってスイッチング部25を制
御し、電話機着信を示す場合は、指定されたBチャネル
とコープイック24とを接続する。又呼出音等は、主記
憶装置31等に記憶されている可聴音パターンを読出す
ことにより形成することができる。
又指定されたBチャネルにより伝送された音声信号は、
コープイック24にアナログ音声信号に変換され、アナ
ログ回路23を介してハンドセット21或いはスピーカ
/マイクロホン22に加えられる。
又ハンドセット21或いはスピーカ/マイクロホン22
からの音声信号は、アナログ回路23を介してコープイ
ック23に加えられてディジクル音声信号に変換され、
スイッチング部25を介して指定されたBチャネルでフ
レーム組立部38に加えられ、多重化されてドライバ3
9からディジタル加入者線に送出される。
又ディスプレイ装置28に、時刻やダイヤル番号等を表
示することができ、又キーボード26からダイヤル番号
やデータ等を入力することができる。又このようなデー
タ等は、主制御装置30の制御によりDチャネル伝送制
御部32を介してフレーム組立部38に転送され、Bチ
ャネルと共に多重化され、ドライバ39からディジタル
加入者線に送出される。
前述のように、Dチャネルを介して端末装置間にBチャ
ネルの割当てを行うと共に、送信可或いは受信可の制御
を行うことができるから、同一ディジタル加入者線に接
続された端末装置間の通信の場合に、同一のBチャネル
を割当てると共に、一方の端末装置を送信可とし、他方
の端末装置を受信可として通信を行わせ、次の一方の端
末装置を受信可とし、他方の端末装置を送信可として通
信を行わせることにより、半二重で相互に通信を行わせ
ることができる。
又第4図は、網終端装置或いは交換機に於ける折返制御
部のブロック図であり、41はレシーバ(RV)、42
はドライバ(DR)、43はフレーム分解部(FDAS
) 、44はフレーム組立部(FAS) 、45はスイ
ッチング部(SWC)、46は入出力制御部(IOC)
、47はHDLC制御部(HDLC) 、4Bはダイレ
クト・メモリ・アクセス制御部(DMAC) 、49は
主制御装置(CPU) 、50は主記憶装置(MEM)
である。又51は回線個別部、52は回線共通部である
回線個別部51は、ディジクル加入者線対応に設けられ
、回線共通部52の主制御装置49によりスイッチング
部45が制御される。従って、同一のディジタル加入者
線に接続された端末装置間の通信に於いては、スイッチ
ング部45に於いて指定されたBチャネルの折返接続が
行われる。又Dチャネルを介して端末装置へ送受信の制
御信号が転送される。
第5図は折返制御説明図であり、第4図と同一符号は同
一部分を示し、例え゛ば、同一のディジタル加入者線に
接続された端末装置間の通信に於いて、B1チャネルが
割当てられたとすると、スイッチング部45が主制御装
置49により制御されて、矢印の径路のB1チャネルの
折返接続が行われる。そして、フレーム分解部43で分
離されたDチャネルの制御信号は、HDLC制御部47
を介して主制御装置49に転送され、折返接続すべき制
御信号の場合は、点線矢印で示すように、HDLC制御
部47を介してフレーム組立部44に転送され、多重化
されてドライバ42を介してディジタル加入者線に送出
される。
同一ディジタル加入者線に接続された端末装置間の通信
の場合の送信、受信の切替制御は、送信側の端末装置か
らDチャネルを介して受信側の端末装置へ制御信号を送
出することにより、送信と受信との切替えを行うことが
できる。又送信側の端末装置からDチャネルを介して送
出した送信権放棄の制御信号を主制御装置49が識別し
て、着信側の端末装置へDチャネルを介して送信許可を
与えるように制御することもできる。
前述のようにして、同一のディジタル加入者線に接続さ
れた端末装置間で、同一のチャネルを用い且つ送受切替
えによって通信を行うことができる。従って、B1チャ
ネルを端末装置間の通信に使用した場合、B2チャネル
が空きであるから、他の端末装置の外線への発信及び外
線からの着信に対応することができる。
又第2図に於いて、端末装置11から他の複数の端末装
置12〜14に同一内容を送信する同報通信を行う場合
、即ち、ブロードキャスト接続を行う場合、例えば、B
1チャネルを指定して折返制御部16で折返接続し、端
末装置12〜14に対してDチャネルを介してB1チャ
ネルで受信するように制御信号を送出する。従って、送
信側の端末装置11では、第3図に於けるスイッチング
部25により、コープイック24とB1チャネルでフレ
ーム組立部38とが接続され、フレーム分解部34とは
接続されないことになる。又受信側の端末装置12〜1
4では、第3図に於けるスイッチング部25により、コ
ープイック24とB1チャネルでフレーム分解部34と
が接続され、フレーム組立部38とは接続されないこと
になる。
従って、折返制御部16に於いて蓄積することなく複数
の端末装置12〜14に同時に同一内容を、同一のB1
チャネルを用いて送信することができる。そして、その
必要に応じて、B1チャネルを用いて端末装置11に対
する送信を行うことができる。
なお、ブロードキャスト接続に於いて、発信側の端末装
置がB1チャネルを用いて送信し、折返制御部に於いて
B1チャネルとB2チャネルとを折返接続し、着信側の
複数の端末装置がB2チャネルにより受信する場合は、
全二重通信となるが、Bチャネルの空きがなくなるので
、それ以外の端末装置は送受信を行うことができなくな
る。
[発明の効果〕 以上説明したように、本発明は、同一のディジタル加入
者線3に接続された端末装置1,2間の通信に於いて、
折返制御部4で同一のチャネルで折返接続し、送信と受
信とを切替えることにより、端末装置1,2間の相互通
信を行わせるものであり、2B+Dチヤネル構成のディ
ジタル加入者線に於いて、内線相互通信には、1本のB
チャネルを用いるだけであるから、他のBチャネルを用
いて発信及び着信が可能となり、ブロック率が小さくな
る利点がある。
又ブロードキャスト接続に於いてもチャネルを有効に利
用し、通信情報を蓄積することなく、同報通信を行うこ
とができるから、経済的に且つ時間遅れなく、端末装置
間の通信を行わせることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
のブロック図、第3図は端末装置のブロック図、第4図
は折返制御部のブロック図、第5図は折返制御説明図で
ある。 1.2.11〜14は端末装置、3,15はディジクル
加入者線、4.16は折返制御部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の端末装置(1)、(2)が同一のディジタル加入
    者線(3)を介して折返制御部(4)を有する網終端装
    置或いは交換機に接続され、端末装置(1)、(2)間
    を前記折返制御部(4)により折返接続し、同一チャネ
    ルを送信と受信とに相互に切替えて、端末装置(1)、
    (2)間の通信を行う ことを特徴とする端末間相互通信方式。
JP62014215A 1987-01-26 1987-01-26 端末間相互通信方式 Pending JPS63184434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014215A JPS63184434A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 端末間相互通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014215A JPS63184434A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 端末間相互通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184434A true JPS63184434A (ja) 1988-07-29

Family

ID=11854866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62014215A Pending JPS63184434A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 端末間相互通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310438A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Nec Corp パケットネットワーク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310438A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Nec Corp パケットネットワーク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126357A (ja) 割込機能を有する電話システム
JPS63184434A (ja) 端末間相互通信方式
JP3694713B2 (ja) 集合住宅用通話システム
JP3123586B2 (ja) 呼イーブズドロップ機能を有する交換システム
JPH0946437A (ja) 一斉指令伝達方法
KR100213660B1 (ko) 전용선을 이용한 동시 회의 연결방법
JP2816867B2 (ja) サービス総合ディジタル網における通信方法並びにその通信端末装置
JP2543618B2 (ja) 転送電話装置
JPS61257052A (ja) 電話交換台制御方式
JPH0741244Y2 (ja) ディジタル通信網交換システム
JPH01265654A (ja) Isdn端末装置
KR960001086B1 (ko) 사설교환기의 가입자 통화 확인 방법
JPH0366869B2 (ja)
JP2594721B2 (ja) マルチチャンネルアクセスシステム
JPH03135148A (ja) 同時通信発信接続制御方式
JPH0393393A (ja) 加入者集線通信方式
JPH04111642A (ja) 選択式同報通信方式
JPH0342953A (ja) 閉域有線電話装置
JP2000354112A (ja) Isdn電話装置およびそれに用いる装置
JPH11113034A (ja) 呼接続方法
JPH03283953A (ja) 加入者線多重交換システム
JPH04326239A (ja) 会議電話装置
JPH0310593A (ja) ディジタル専用線におけるlapd方式
JPS59165555A (ja) 回線モニタ方式
JPH0644766B2 (ja) ディジタル加入者複合端末の制御方式